JPH11308740A - 電線の配索構造及び配索方法 - Google Patents

電線の配索構造及び配索方法

Info

Publication number
JPH11308740A
JPH11308740A JP10115623A JP11562398A JPH11308740A JP H11308740 A JPH11308740 A JP H11308740A JP 10115623 A JP10115623 A JP 10115623A JP 11562398 A JP11562398 A JP 11562398A JP H11308740 A JPH11308740 A JP H11308740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
electric wire
electric
wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10115623A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mori
俊幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10115623A priority Critical patent/JPH11308740A/ja
Priority to US09/288,662 priority patent/US6225561B1/en
Priority to DE19918377A priority patent/DE19918377C2/de
Publication of JPH11308740A publication Critical patent/JPH11308740A/ja
Priority to US09/788,517 priority patent/US6385845B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/26Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor directly on or in walls, ceilings, or floors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元構造の基材に対して電線を容易かつ確
実に配索して固定できる電線の配索構造を提供する。 【解決手段】 絶縁性の基材11の所定位置に電線3を
配索して成る電線の配索構造において、基材11を所定
形状の三次元構造に形成し、この三次元構造の基材11
上の所定部位に電線保持用で上端側が略凹状の複数の突
起12をそれぞれ一体突出形成し、この複数の突起12
に電線3を布線しながら該電線3を各突起12にそれぞ
れ溶着固定自在にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性の基材に対
して電線を布線して固定する電線の配索構造及び配索方
法に関し、特に、自動車のドアトリムやリアランプ等の
ワイヤハーネス配線に用いて好適な電線の配索構造及び
配索方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】この種の電線の配索構造として、図10
に示す実開平5−46608号公報に開示されたものが
ある。この電線の配索構造に用いられる絶縁性の基材1
は図示しない自動車のドアトリムの内側に配置されるも
のである。この基材1の上面には、電線配索用の切り込
み2を電線3の配索経路に沿って複数形成してある。
【0003】そして、基材1の複数の切り込み2にワイ
ヤハーネス用の電線3をそれぞれ埋め込むことにより、
基材1上にワイヤハーネス用の複数の電線3がそれぞれ
配索されるようになっている。
【0004】また、基材1に電線3を固定するために、
図示しないクランプ等の別部材を用いて電線3の配索を
行っている。
【0005】尚、この電線の配索構造に関する類似技術
は、実開平7−20030号公報及び実開昭55−15
5022号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電線の配索構造では、予め基材1に電線3の配索経
路に沿った複数の切り込み2を形成しなければならない
ため、配索経路が多い場合には電線3の配索作業性が悪
かった。特に、基材1が三次元方向に延びる複雑な構造
の場合には電線3の配索作業が非常に煩雑となり、製造
ライン上での配索が困難であった。また、電線3をクラ
ンプ等の別部材によって基材1に固定しても、確実に固
定することが難しく、不安定な固定状態となった。
【0007】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、基材に対して電線を容易かつ
確実に配索して固定することができ、しかも三次元構造
の基材に対する電線の配索も容易に行うことができる電
線の配索構造及び配索方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、絶縁
性の基材の所定位置に電線を配索して成る電線の配索構
造において、前記基材上の所定部位に電線保持用の複数
の突起をそれぞれ一体突出形成し、この複数の突起に前
記電線を布線して該電線を各突起にそれぞれ溶着固定自
在にしたことを特徴とする。
【0009】この電線の配索構造では、電線保持用の複
数の突起に電線を布線して該電線を各突起にそれぞれ溶
着固定することにより、各突起によって電線が基材に固
定される。従って、基材に切り込みを形成することなく
電線が容易に配索され、しかも基材に一体突出形成され
た各突起によって基材に電線が確実に固定され、電線固
定のためのクランプ等の別部材が不要となる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の電線の
配索構造であって、前記基材を所定形状の三次元構造に
形成すると共に、該三次元構造の基材上の所定部位に上
端側が略凹状の前記各突起を一体突出形成したことを特
徴とする。
【0011】この電線の配索構造では、各突起の略凹状
の上端部に電線が保持されるため、複雑な三次元構造の
基材であっても電線の配索が可能となり、電線が容易か
つ確実に固定される。
【0012】請求項3の発明は、絶縁性の基材の所定位
置に電線を配索する電線の配索方法において、前記基材
の成形時に該基材上の所定部位に電線保持用の複数の突
起を同時に一体成形し、次に、この複数の突起に前記電
線を布線しながら該電線を各突起に順次溶着固定するこ
とを特徴とする。
【0013】この電線の配索方法では、複数の突起に電
線が保持された状態で電線の配索が行われるため、電線
配索の作業性が向上し、電線配索の自動化が可能とな
る。
【0014】請求項4の発明は、請求項3記載の電線の
配索方法であって、前記基材を真空成形により所定形状
の三次元構造に成形した後で、この三次元構造の基材上
の前記複数の突起に前記電線を布線しながら該電線を各
突起に順次溶着固定することを特徴とする。
【0015】この電線の配索方法では、複雑な三次元構
造の基材に電線が円滑かつ短時間で配索され、高精度の
電線配索完了品が低コストで製造される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0017】図1〜図6は、本発明の実施形態の電線の
配索工程を順を追って示すものであり、図1(a)に示
す金型5の真空成形により矩形板状の樹脂材10をワイ
ヤハーネス用の電線3が配索される基材11に成形す
る。電線3として被覆電線を用いるが、裸電線やエナメ
ル電線等の他のものでも良い。また、金型5は、その上
面中央の突出部に3つの段差部を有した成形面5a,5
b,5cがそれぞれ形成されていて、この各成形面5
a,5b,5cの電線3の配索経路に図1(a),
(b)に示す凹状のリブ5dが複数一体突出形成してあ
る。
【0018】さらに、基材11に電線3を溶着固定させ
る装置として、図4(a),(b)及び図5(a)に示
す電線布線機6が使用される。この電線布線機6は電線
3を電線ロール(図示省略)から順次引き出して基材1
1上に配索するものである。また、電線布線機6は超音
波ウェルダ兼用のものであり、その超音波加振を行うホ
ーン8を先端部分に有した電線保持筒7の上下部に電線
通し孔7a,7bを形成してある。これにより、電線3
にテンションをかけながら布線が可能となっている。以
下、この実施形態による電線3の配索手順を図1〜図6
の図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1(a),図2に示すように、金型5を
用いて矩形板状の樹脂材10を真空成形することによ
り、中央に基材11が一体突出形成された真空成形品1
0′が成形される。この真空成形品10′の中央の成形
部分の回りを打ち抜き又はカッティングにより切除する
ことにより、図3(a)に示すように、平面略三角形状
の基材11が形成される。この基材11は高中低の段差
状の第1〜第3の棚部11a〜11cを有した三次元構
造となっている。また、基材11の真空成形時に、該基
材11の各棚部11a,11b,11c上の電線3の配
索経路には電線保持用で上端部12aが略凹状の複数の
突起12がそれぞれ一体突出形成される。図3(b)に
示すように、基材11上の各突起12の上端部12aが
電線3を挟み込むことができる略凹状になっているた
め、各突起12の上端部12aの凹部に電線3を布線
(配索)することにより、基材11の各突起12に電線
3を容易に仮固定でき、電線3の布線時に該電線3の位
置ずれが生じない。
【0020】次に、図4(a)に示すように、超音波ウ
ェルダ兼用の電線布線機6を6軸のロボット(図示省
略)を介して基材11の第1の棚部11aの電線配索の
開始点(配索始端)となる所定の突起12上に移動させ
た後で停止させる。そして、電線布線機6の電線保持筒
7の下端側の電線通し孔7bより上記配索始端の突起1
2の上端部12aに電線3を布線した後で、該配索始端
の突起12の上端部12aを電線布線機6の電線保持筒
7の先端のホーン8で超音波加振する。この超音波加振
により、図5(b)に示すように、配索始端の突起12
の上端部12a側が溶融して該突起12に電線3が超音
波溶着され、基材11に電線3が固定される。この際
に、電線3の芯線3aを覆う絶縁被覆3bも突起12の
上端部12aと同様に溶融することにより電線3が基材
11上に確実に固定される。
【0021】次に、図5(a)に示すように、電線布線
機6の電線保持筒7の各電線通し孔7a,7bで電線3
にテンションをかけ、基材11の第1の棚部11aの2
番目の突起12に電線3を引き出して布線しながらホー
ン8により溶着固定する。そして、基材11の第1の棚
部11aの各突起12に電線3を溶着固定しながら配索
した後で、基材11の第2の棚部11b及び第3の棚部
11cの各突起12に対しても同様な処理を行い、以
下、電線3を基材11上に順次溶着固定する。この電線
配索が完了した電線配索完了品11Aを図6に示す。
【0022】従って、このような電線3の配索工程を採
用することにより、基材11が複雑な三次元構造のもの
であっても、電線3を円滑に短時間で配索し且つ固定す
ることができ、電線固定のための切り込み形成やクラン
プ等の別部材が不要となり、高精度の電線配索完了品1
1Aを低コストで製造することができる。
【0023】また、各突起12に電線3がホールドされ
た状態で電線3の配索が行われるため、各突起12によ
って電線3を基材11の正確な位置に容易かつ確実に固
定することができ、電線配索の作業性を向上させること
ができる。
【0024】さらに、ロボットにより電線布線機6を三
次元方向に自由に移動できるように制御することによ
り、三次元構造の複雑な構造の基材11であっても、電
線3の配索を自動化することができ、迅速で省力化した
配索が可能となる。
【0025】図7は、以上の電線配索工程によって得ら
れた電線配索完了品11Aの基材11を更に加工した電
線配索応用品11Bを示す。この電線配索応用品11B
の基材11の所定部位には、打ち抜き加工により複数の
丸孔13をそれぞれ形成してある。この各丸孔13は後
述する自動車用のリアランプ20のランプホルダー23
を固定等するために使用するものである。また、各丸孔
13は電線3を切断する機能を有している。即ち、各丸
孔13により単一の電線3を複数の電線部分に分断でき
るため、基材11に対して更に多くの回路を形成するこ
とができる。
【0026】尚、図7において、ドットで示す符号14
は、上述した処理による各突起12の溶着によって電線
3が基材11に固定された固定点である。さらに、図7
において、基材11の所定部位に丸孔13を打ち抜き加
工しているが、電線3を分断するための溝を形成して、
丸孔13と溝の両方により単一の電線3を複数の電線部
分に分断しても良い。
【0027】図8は、上記電線配索応用品11Bを自動
車用のリアランプ20に適用した実施形態を示す。この
リアランプ20は、赤色部分の中央に帯状の二本の白濁
部分を有した合成樹脂製で略三角錐状の透明な筐体21
と、この筐体21の内側に取り付けられた略台形のリフ
レクター22と、このリフレクター22に取り付けられ
る電線配索応用品11Bと、この電線配索応用品11B
の基材11の各丸孔13にランプホルダー23を介して
嵌脱自在に取り付けられるランプ24等で構成されてい
る。
【0028】各丸孔13の回りの基材11上には分断さ
れた所定箇所の電線3をそれぞれ接続するパターン15
を形成してある。また、各丸孔13にはランプホルダー
23の係止及び離脱用の切欠(係合挿入部)13aを4
箇所それぞれ形成してある。この各切欠13aに対向す
るランプホルダー23には爪部(係止部)23aをそれ
ぞれ一体突出形成してある。また、リフレクター22の
各丸孔13に対向する位置には孔22aをそれぞれ形成
してある。
【0029】そして、基材11の丸孔13の各切欠13
aにランプホルダー23の各爪部23aを挿入した後で
該ランプホルダー23を回して各爪部23aを基材11
の丸孔13の回りの裏面11d側に係止することによ
り、リフレクター22側にランプ24が簡単に取り付け
られる。この際に、図9(a),(b)に示すように、
ランプホルダー23の鍔部23bより露出した端子25
が丸孔13の回りのパターン15に接触して電気的に接
続される。
【0030】このように、電線配索応用品11Bをリア
ランプ20の基板として用いることにより、リアランプ
20の電線配索作業が極めて簡単となる。また、基材1
1の丸孔13に沿ってランプホルダー23を回すだけの
作業により、ランプ24を簡単に取り付けることができ
る。さらに、構造が複雑なリフレクター22に沿って基
材11を取り付けることができるため、リアランプ20
の薄型小型化及び軽量化を図ることができる。
【0031】尚、前記実施形態によれば、電線の配索構
造及び配索方法を自動車のリアランプに適用した場合を
示したが、自動車のドアトリム等の他の機器等に適用で
きることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、電線保持用の複数の突起に電線を布線して該電
線を各突起にそれぞれ溶着固定するため、基材に切り込
みを形成することなく電線を配索して基材に固定するこ
とができる。また、複数の突起によって電線を基材に確
実に固定することができ、電線固定のためのクランプ等
の別部材が不要となる。
【0033】請求項2の発明によれば、各突起の略凹状
の上端部に電線が保持されるため、基材が複雑な三次元
構造であっても、位置ずれのない電線の配索が可能とな
り、電線を基材に容易かつ確実に固定することができ
る。
【0034】請求項3の発明によれば、複数の突起に電
線が保持された状態で電線の配索が行われるため、電線
配索の作業性を向上させることができ、電線の配索を自
動化することができる。
【0035】請求項4の発明によれば、複雑な三次元構
造の基材であっても電線を円滑かつ短時間で配索するこ
とができ、高精度の電線配索完了品を低コストで製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態の電線の配索方法に
用いられる真空成形用の金型及び樹脂材の斜視図、
(b)は同金型の要部の拡大斜視図である。
【図2】上記金型により成形された真空成形品の斜視図
である。
【図3】(a)は上記真空成形品より得られる基材の斜
視図、(b)は同基材の要部の拡大斜視図である。
【図4】(a)は上記基材の配索始端の突起に電線を配
索するときの斜視図、(b)は同電線の配索に用いられ
る電線布線機の要部の部分拡大斜視図である。
【図5】(a)は上記基材の配索始端の突起から次の突
起に電線を配索するときの斜視図、(b)は同電線と突
起の溶着固定状態を一部断面で示す拡大斜視図である。
【図6】上記基材への電線の配索を終了した状態を示す
斜視図である。
【図7】上記電線の配索が完了した基材に対して孔の打
ち抜きを行った電線配索応用品の斜視図である。
【図8】上記電線配索応用品を自動車のリアランプに適
用した実施形態の分解斜視図である。
【図9】(a)は図8中X−X線に沿う断面図、(b)
は上記リアランプに用いられるランプホルダーを正面側
から見た斜視図である。
【図10】従来の電線の配索構造の斜視図である。
【符号の説明】
3 電線 11 基材 12 電線保持用の突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性の基材の所定位置に電線を配索し
    て成る電線の配索構造において、 前記基材上の所定部位に電線保持用の複数の突起をそれ
    ぞれ一体突出形成し、この複数の突起に前記電線を布線
    して該電線を各突起にそれぞれ溶着固定自在にしたこと
    を特徴とする電線の配索構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電線の配索構造であっ
    て、 前記基材を所定形状の三次元構造に形成すると共に、該
    三次元構造の基材上の所定部位に上端側が略凹状の前記
    各突起を一体突出形成したことを特徴とする電線の配索
    構造。
  3. 【請求項3】 絶縁性の基材の所定位置に電線を配索す
    る電線の配索方法において、 前記基材の成形時に該基材上の所定部位に電線保持用の
    複数の突起を同時に一体成形し、次に、この複数の突起
    に前記電線を布線しながら該電線を各突起に順次溶着固
    定することを特徴とする電線の配索方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電線の配索方法であっ
    て、 前記基材を真空成形により所定形状の三次元構造に成形
    した後で、この三次元構造の基材上の前記複数の突起に
    前記電線を布線しながら該電線を各突起に順次溶着固定
    することを特徴とする電線の配索方法。
JP10115623A 1998-04-24 1998-04-24 電線の配索構造及び配索方法 Abandoned JPH11308740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115623A JPH11308740A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 電線の配索構造及び配索方法
US09/288,662 US6225561B1 (en) 1998-04-24 1999-04-09 Wiring structure and method for wiring electrical wire on base member
DE19918377A DE19918377C2 (de) 1998-04-24 1999-04-22 Verkabelungsaufbau und Verfahren zum Verkabeln von elektrischem Draht auf einer Basis
US09/788,517 US6385845B2 (en) 1998-04-24 2001-02-21 Wiring structure and method for wiring electrical wire on base member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115623A JPH11308740A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 電線の配索構造及び配索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308740A true JPH11308740A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14667245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115623A Abandoned JPH11308740A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 電線の配索構造及び配索方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6225561B1 (ja)
JP (1) JPH11308740A (ja)
DE (1) DE19918377C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188617A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Yazaki Corp ワイヤハーネスの取付方法
JP2020022324A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP2021150224A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 住友電装株式会社 配線部材
WO2021210325A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522817B2 (en) * 2000-12-18 2003-02-18 Veritech, Inc. Optical fiber array and method of formation
JP4238115B2 (ja) * 2003-11-07 2009-03-11 ポップリベット・ファスナー株式会社 ワイヤハーネス等の長尺部材の留め具
DE102017128295A1 (de) 2017-11-29 2019-05-29 Rittal Gmbh & Co. Kg Verfahren für die elektrische Verkabelung elektronischer Komponenten im Schaltanlagenbau und eine entsprechende Anordnung
US11040674B1 (en) * 2019-12-17 2021-06-22 Valeo North America, Inc. Mold-in cable, wire harness and component retainer
US11700704B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-11 Quanta Computer Inc. Adjustable air blocks for cable routing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206716A (en) * 1962-08-29 1965-09-14 Philco Corp Plug-in electrical component
US3366914A (en) * 1965-05-18 1968-01-30 Western Union Telegraph Co Solderless connector for printed board circuits
US3643133A (en) * 1969-12-15 1972-02-15 Computer Ind Inc Wire-routing system
DE2158254B2 (de) * 1971-11-24 1973-09-06 Vorrichtung zum trennen der adern einer mehradrigen bandleitung
US3836415A (en) * 1972-11-03 1974-09-17 Ford Motor Co Method of fabricating a precontoured unitized electrical wiring harness
SU657680A1 (ru) * 1977-01-31 1979-04-15 Предприятие П/Я В-2438 Способ проводного электрического монтажа микросхем
JPS55155022U (ja) * 1979-04-24 1980-11-08
JPS55155022A (en) 1979-05-23 1980-12-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of oligoester
DE3030449A1 (de) * 1980-08-12 1982-03-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Stromschiene, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
SU1031013A1 (ru) * 1981-07-17 1983-07-23 Предприятие П/Я В-2969 Колодка дл фиксации и разводки электрических проводников
US4387509A (en) * 1981-08-17 1983-06-14 Amp Incorporated Method of manufacturing an electrical interconnection assembly
DE4108390C1 (en) * 1991-03-15 1992-03-12 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De Vehicle lamp fitting with several bulbs - has multiple plug connection consisting of several conducting tracks and housed in insulating part
JPH0546608A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JPH0546608U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 古河電気工業株式会社 自動車のドア用ワイヤーハーネス
US5354392A (en) * 1992-01-24 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for connecting a wiring arranged on a sheet with another wiring arranged on another sheet by ultrasonic waves
JP3234678B2 (ja) 1993-06-16 2001-12-04 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗試験機用路面
DE4323370C2 (de) * 1993-07-13 2002-07-18 Luetze Friedrich Elektro Profilleiste aus Isolierstoff zum Halten einer Vielzahl von elektrischen Leitungen
JPH0720030U (ja) * 1993-09-02 1995-04-07 古河電気工業株式会社 フラット布設のワイヤーハーネス
US6137054A (en) * 1994-01-25 2000-10-24 Yazaki Corporation Wire-circuit sheet and electric junction box thereof
JP3622862B2 (ja) * 1994-08-24 2005-02-23 協伸工業株式会社 ワイヤホルダおよびワイヤホルダ組合せ体
US5952616A (en) * 1995-09-22 1999-09-14 Hughes Electronics Corporation Cable retainer with retaining surfaces having offset protrusions
DE19645708C1 (de) * 1996-11-06 1998-04-02 Meyer A & H Leuchten Bueroelek Kabelverteiler mit Abschirmung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188617A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Yazaki Corp ワイヤハーネスの取付方法
JP2020022324A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
WO2020026782A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
CN112514190A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 株式会社自动网络技术研究所 配线部件
US11217367B2 (en) 2018-08-03 2022-01-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring member
JP2021150224A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 住友電装株式会社 配線部材
WO2021192852A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 住友電装株式会社 配線部材
WO2021210325A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP2021170490A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
US6225561B1 (en) 2001-05-01
DE19918377C2 (de) 2003-10-16
US6385845B2 (en) 2002-05-14
US20010006112A1 (en) 2001-07-05
DE19918377A1 (de) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378175B2 (ja) 導線接続構造
JPH11308740A (ja) 電線の配索構造及び配索方法
JP4077673B2 (ja) 回転電機
US10630020B2 (en) Cable connection structure and manufacturing method of the cable connection structure
JP3292288B2 (ja) 樹脂成形体及び電線の配索方法
JPH11111065A (ja) 回路体及びその製造方法
JPH11308742A (ja) 電線の配索方法
JPH11308741A (ja) 電線の配索方法
JP6743733B2 (ja) ワイヤーハーネス固定用クランプセット治具、ワイヤーハーネス組立用図板及びワイヤーハーネスの製造方法
JPH01107414A (ja) フラットワイヤーハーネスの取付装置
JP2010120422A (ja) 成形天井の配線保持構造
JP3591698B2 (ja) 電線モジュールの屈曲構造
US6310302B1 (en) Wiring structure of wire and wiring method
JP2000235802A (ja) リアコンビネーションランプ
JP2003331663A (ja) ワイヤハーネスの製造装置
JP3085439B2 (ja) シート電線に対する電線の固定方法および電線の固定構造
JP2003022879A (ja) 回転コネクタ
JPH11238420A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP3345858B2 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板及び電気接続箱
JP2002190221A (ja) フラットワイヤーハーネスの製造方法
JPH11165673A (ja) 自動二輪車の配線方法
JP3856366B2 (ja) ワイヤハーネスの組み立て方法
JP3121752B2 (ja) 内装品一体型ワイヤーハーネスの製造方法
JPH11265741A (ja) 電線の圧接ジョイント具
JPH0879942A (ja) 電気接続箱の防水型配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060710