JPH11286834A - カ―ドのシリンダの如きロ―ラに少なくとも1個固定して配置したカ―ディングセグメント - Google Patents

カ―ドのシリンダの如きロ―ラに少なくとも1個固定して配置したカ―ディングセグメント

Info

Publication number
JPH11286834A
JPH11286834A JP11056578A JP5657899A JPH11286834A JP H11286834 A JPH11286834 A JP H11286834A JP 11056578 A JP11056578 A JP 11056578A JP 5657899 A JP5657899 A JP 5657899A JP H11286834 A JPH11286834 A JP H11286834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carding
segment according
support
members
carding segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327293B2 (ja
Inventor
Gerd Pferdmenges
プフェルトメンゲス ゲルト
Armin Leder
レダー アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler GmbH and Co KG
Original Assignee
Truetzschler GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Truetzschler GmbH and Co KG filed Critical Truetzschler GmbH and Co KG
Publication of JPH11286834A publication Critical patent/JPH11286834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327293B2 publication Critical patent/JP4327293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/28Supporting arrangements for carding elements; Arrangements for adjusting relative positions of carding elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/14Constructional features of carding elements, e.g. for facilitating attachment of card clothing
    • D01G15/24Flats or like members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードのシリンダに対向して設けられ、シリ
ンダの針布に対してそれ自身の針布を正確且つ簡単に調
節可能に構成されたカーディングセグメントの提供。 【解決手段】 それぞれが針布19′a、19′bを有
する2個のカーディング部材19a、19bをシリンダ
4の回転方向に沿って前後にして支持体内に配置してカ
ーディングセグメント17を形成し、2個のカーディン
グ部材19a、19bをシリンダ4の回転軸線に平行に
配置した回動軸線を中心として回動可能にし、それによ
ってシリンダ4の針布4bとカーディング部材19a、
19bの針布19′a、19′b間の間隔を調節可能に
したカーディングセグメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリンダの如きロー
ラの回転方向に沿って前後して配置された2個のカーデ
ィング部材と該カーディング部材を支持する支持体から
成り、カードのローラに対向して所定位置に配置された
少なくとも1個のカーディングセグメントであって、該
カーディング部材の針布とローラの針布とが互いに向き
合っており、且つローラに対する位置が調節可能なカー
ディングセグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】公知の装置(EP−A−014460
7)において、共通支持体上の少なくとも2個のカーデ
ィングプレートが互いに動かないように配置されている
歯領域を有している。カーディングプレートは全体とし
て調整されるので、歯領域はもはや個別調整を必要とし
ない。歯領域の歯先は、シリンダの半径にほぼ相応した
半径を有する幾何学的な円弧に沿って配置されることが
できる。そうすることによって互いに向き合う針布は、
互いに平行に整合されている。互いに向き合う針布の間
隔が変化すれば、すなわち拡大または縮小されたら、そ
れに伴って円弧の半径の比も変化する。そうすることに
よって針布面の湾曲は互いに変更されて、向き合う針布
の間で種々異なる間隔が生じて好ましくない。カーディ
ング隙間が不都合に変更されるので、カーディング作
業、ひいては生産に不利に影響する。公知の装置では所
望のカーディング隙間を適切に調節することは可能では
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対して本発明の
課題は、上記の短所を回避して、特に互いに向き合う針
布面の間隔を簡単に調節でき、かつ正確な調節を可能に
する、冒頭に記載した種類のカーディングセグメントを
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は2個のカ
ーディング部材が、ローラの回転軸線に平行に配置され
たカーディング部材の回動軸線を中心として一緒に回動
可能に配置されており、カーディング部材の針布とロー
ラの針布との間の間隔が調節可能であることを特徴とす
るカードのシリンダの如きローラに少なくとも1個固定
して配置したカーディングセグメントによって達成され
る。
【0005】
【発明の実施の形態】両カーディング部材がローラの回
転軸線を中心に回転できることによって、互いに向き合
うカーディング針布の間で所望の間隔を簡単に調節する
ことが可能になる。両カーディング部材が互いに動かな
いように配置されているので、カーディング部材の両針
布面をシリンダ針布に対して正確に調節することが可能
である。特に両カーディング部材の平坦に形成された針
布面においては両カーディング面をシリンダ針布面を基
準にしてほぼ接線方向に等しい間隔で配置することが可
能なので、カーディング隙間は概ね等しい間隔を有して
いる。これはなかんずく、カーディング部材の針布が短
い場合に該当する。本発明のカーディングセグメントに
より、カーディング隙間の所望の円錐形の経路も、拡大
する間隔や縮小する間隔など、簡単に調節できる。互い
に向き合うカーディング針布の間隔は、本発明により簡
単に適切に調節され得る。
【0006】EP−A−0152053から、カーディ
ング部材の針布とローラの針布との間の間隔を調節する
ことが公知である。しかし、各々のカーディング部材の
個別調節は装置コストが高く、カーディング隙間は不均
一である。
【0007】カーディング部材が支持体内部に一緒に回
動可能に配置されていることが合理的である。カーディ
ング部材が支持体と一緒に回動可能に配置されているこ
とが好都合である。カーディング部材が固定面を基準に
して回動可能に配置されていることが有利である。支持
体が回動可能に配置されていることが好ましい。回動軸
線がカーディング部材の間の中線に対応していることが
合理的である。回動軸線がカーディング部材の端部範囲
に対応していることが好都合である。支持体の一方の端
部に回動調節装置が存在していることが有利である。回
動調節装置が少なくとも1つの調節ねじなどを有してい
ることが好ましい。支持体に回動継手が付属しているこ
とが合理的である。回動継手が可動の湾曲した面を有し
ており、この面が位置固定の湾曲した面と係合している
ことが好都合である。回動継手が支持体の長手方向中軸
線に対応していることが有利である。少なくとも1つの
調節ねじが支持体の開口部を貫通していることが好まし
い。
【0008】少なくとも1つの調節ねじが位置固定の支
承部材上に支持されていることが合理的である。調節ね
じの支持端部がボール状に形成されていることが好都合
である。少なくとも1つの調節ねじがカウンターナット
を有していることが有利である。支持体が両端部でそれ
ぞれ固定ねじなどの固定部材によって位置固定の支承部
材に取り付けられていることが好ましい。ねじが支持体
と支承部材との間の間隔を調節できることが合理的であ
る。支持体が位置固定可能であることが好都合である。
カーディング部材が位置固定可能であることが有利であ
る。テーカインと後部フラット転向ローラとの間の前側
カーディング区域に少なくとも1つのカーディングセグ
メントが配置されていることが好ましい。ドッファと前
部フラット転向ローラとの間の後側カーディング区域に
少なくとも1つのカーディングセグメントが配置されて
いることが合理的である。ドッファとテーカインとの間
の下側カーディング区域に少なくとも1つのカーディン
グセグメントが配置されていることが好都合である。カ
ードのシリンダに固定フラット部材のみが付属してお
り、シリンダに複数のカーディングセグメントが存在し
ていることが有利である。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳し
く説明する。図1に、フィードローラ1、ディッシュプ
レート2、テーカインローラ3a、3b、3c、シリン
ダ4、ドッファ5、ストリッピングローラ6、クラッシ
ュローラ7、8、ウェブ案内部材9、ウェブファンネル
10、デリベリローラ11、12、回転式フラット13
とフラットバー14、ケンス15、ケンスコイラ16お
よびそれぞれカーディング部材を備えた本発明の固定カ
ーディングセグメント17とを有するカード、たとえば
ツリュツラー社のEXACTACARD DK803を
示す。4aはシリンダ4の回転方向、4bはシリンダ4
の針布、4cはシリンダ4の中軸線を示す。
【0010】図2に示すカーディングセグメント17
は、支持体18と、シリンダ4の回転方向(矢印4a)
で相前後して配置されている2つのカーディング部材1
9a、19bとからなる。その際に、カーディング部材
19aもしくは19bの針布19′a、19′bと、シ
リンダ4の針布4bとは互いに向き合っている。カーデ
ィング部材19a、19bは、ローラ軸線4c(図1参
照)に対して平行に位置調整されている回動軸線20を
中心として一緒に回動できるようにに配置されている。
回動軸線20はシリンダを基準にして半径方向で支持体
18の中線上にある。そうすることによって、カーディ
ング部材19a、19bの針布19′a、19′bとシ
リンダ針布4bとの間の間隔は、簡単かつ正確に調節可
能である。
【0011】支持体18には2つの保持部材21a、2
1bが配置されており、これらの保持部材21a、21
bに針布19′aもしくは19′bとしてガーネットク
ロージングが、クリップなどで固定されている。保持部
材21a、21bはカーディング方向で直接相前後して
配置されているので、個々の針布19′a、19′bの
間にはわずかな隙間しか生じず、したがって機械の全幅
にわたってもほぼ連続的な作業面が成立している。針布
19′a、19′bは、それぞれの保持部材21aもし
くは21bのほぼ全延長にわたってカーディング方向に
延びている。直線的なガーネットクロージングからなる
平坦な針布19′a、19′bが用いられる場合は、作
業面はシリンダ4の針布4bを基準にして2つの接線面
からなる。これにより各々の接線面は幾何学的にシリン
ダ4の針布4bとの間に直線的な作業間隔aを有する
(図3(B)参照)。図3〔A〕には回転前のカーディ
ングセグメントが示されており、ここでは針布19′a
とシリンダ針布4bとの間の最小間隔bと、針布19′
bとシリンダ針布4bとの間の最小間隔cは等しくな
い。図3〔B〕に回転後のカーディングセグメントを示
すが、ここでは針布19′aもしくは19′bと、シリ
ンダ針布4bとの間の最小間隔はaで等しい。針布1
9′a、19′bとシリンダ4の曲率半径が互いに一致
する限り、間隔aは一定である(図4参照)。針布1
9′a、19′bとシリンダ針布4bとの間の間隔は、
カーディングセグメントの17がカーディング部材19
a、19bと一緒に回動軸線20回りを回転することに
よって調節可能である。
【0012】保持部材21a、21bを一緒に収容して
いる支持体18は曲げにくいプロフィルから構成されて
おり、このプロフィルにはカーディング全幅にわたって
押し出し成形されたアルミニウムプロフィルが用いられ
る。保持部材21a、21bとして支持体18内の孔を
貫通するねじ22a、22bによって支持体18に取り
外し可能に固定された条片が設けられている。保持部材
21a、21bとそれぞれの針布19′a、19′bと
は、一緒にカーディング部材19aもしくは19bを形
成している。カーディング部材19aもしくは19bが
支持体18に固く配置されていて、互いに動かないよう
に形成されており、しかも支持体18は回動軸線20を
中心として矢印AおよびBの方向に回動可能に支承され
ていることによって、針布19′a、19′bも同様に
回動軸線20を中心として回動可能である。
【0013】図5に示す実施例は、回動軸線23はカー
ディング部材19aの外側端部範囲に対応している。回
動軸線23は支持体18の断面を基準にして偏心的に設
けられている。カーディングセグメント17は回動軸線
23を中心に矢印C、Dの方向で回転可能である。
【0014】図6に示す実施例では、支持体18にはそ
の両端部にそれぞれ1つの端面部材24a、24bが固
定されている(図6(A)参照)。端面部材24a、2
4bは本質的に互いに直角に配置された2つのプレート
24a′、24a″(図6(C)参照)もしくは24
b′、24b″(図6(B)参照)からなる。プレート
24a′もしくは24b′はねじ25aもしくは25b
によって支持体18にねじ止めされている。プレート2
4a″、24b″はそれぞれねじ26aもしくは26b
によって貫通されており、ねじ26aもしくは26b自
体は固定板27aもしくは27b内のねじ穴に嵌入して
いる。固定板27a、27bはねじ28a、28bによ
って延長円弧29aもしくは29b(図7にカードの一
方の側の延長円弧29aのみ示されている)に取り付け
られており、延長円弧29aもしくは29b自体はカー
ドの各々の側でカードシールド30aもしくは30b
(図7には30aのみ示されている)に固定されてい
る。ねじ26a、26bはそれぞれ1つの圧縮ばね31
aもしくは31bを貫通する。圧縮ばね31aもしくは
31bは、その一方の端部でねじ26a、26bの頭部
に支持され、他方の端部でねじ26aもしくは26bに
固定された球冠32aもしくは32bの平坦面に支持さ
れている。球冠32a、32bの凸面は、支承板33a
もしくは33bの凹面と係合し、球冠と支承板とはそれ
ぞれ1つの回転継手を形成する。支承板33aもしくは
33bはそれぞれプレート24″aもしくは24″bの
上側に固定されている。
【0015】さらに、図6(B)に示すように、2つの
調節ねじ341もしくは342が存在している。調節ね
じ341もしくは342はプレート24b″内の軸受ブ
シュをはめた孔を貫通し、ボール状の端面で固定板27
bの上側に支持されている。調節ねじ341、342に
は、固定板27bの上方でそれぞれカウンターナット3
51もしくは352および座金361もしくは362が
付属している。調節ねじ341がその長手方向軸線回り
を回転して矢印Eの方向に動くと、プレート24b″上
では、プレート24b″と動かないように結合されてい
るすべての構成部材が回動軸線20を中心に湾曲した矢
印Bの方向で回転する。調節ねじ341が矢印Fの方向
に動くと、プレート24b″は矢印Aの方向に回転す
る。同様に、調節ねじ342が矢印HもしくはGの方向
に動くと、プレート24b″は矢印AまたはBの方向に
回動する。調節ねじ341および342は、それぞれ他
方の調節ねじが動かないときに、個々に動くことができ
る。しかしまた、両調節ねじ341および342はそれ
ぞれ反対方向(E、HまたはF、G)に動くこともでき
る。調節ねじ341および342が上述の仕方で動くこ
とによって、支持体18と支持体18の固定されたカー
ディング部材19aおよび19bが同じ方向に回転する
ように、回動軸線20を中心にした回転が行われる。そ
れによって針布19′a、19′bとシリンダ針布4b
との間の間隔aもしくはbが所望の仕方で調節される。
必要である限り、図3に示すように、等しい間隔aに調
節することができる。しかしまた、開くカーディング隙
間もしくは閉じるカーディング隙間が所望する場合は、
図3(A)に示すように、等しくない間隔b、cを調節
することも合理的であり得る。
【0016】図6(B)および図6(C)に示すよう
に、プレート24a″もしくは24b″の下方でねじ2
6a、26bには、それぞれ固定板27aもしくは27
bの上側に支持されているカウンターナット36aもし
くは36bが付属している。ねじ26bが回転によって
長手方向軸線回りを矢印Iの方向に動くと、ばね31b
の圧力が回転継手32b、33bを介してプレート2
4″bを下方に押すので、カーディングセグメント17
のこの端部範囲で針布19′a、19′bとシリンダ針
布4bとの間隔が変わる。このようにすることによっ
て、カーディングセグメント17の間隔、すなわち針布
19′a、19′bとシリンダ針布4bとの間隔を機械
の全幅にわたって所望の値に、特にカーディングセグメ
ント17の両端部で等しい値に調節することができる。
この調節において、他方の端部の回動継手32a、33
aも作用する。
【0017】本発明のカーディングセグメントによって
組立時の調節が簡単になり、短縮されることが有利であ
る。特別の利点は、調節ねじによる針布19′a、1
9′bとシリンダ針布4bとの間隔の正確かつ微調可能
な調節が、シリンダ4の回転方向4aとシリンダ4の全
幅にわたって同時に実現されることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカーディングセグメントを具備したカ
ードの略示側面図である。
【図2】本発明のカーディングセグメントの一例を示す
断面図である。
【図3】本発明のカーディングセグメント中の2個のカ
ーディング部材(針布は直線状針布)のシリンダ針布に
対する配置状態を示す側面図であって、図3(A)はシ
リンダ針布に対して調節前の配置を示し、図3(B)は
調節後の配置を示す図である。
【図4】本発明のカーディングセグメント中の2個のカ
ーディング部材(針布は湾曲した針布)のシリンダ針布
に対する配置状態を示す側面図である。
【図5】偏心した位置に回動軸線を有する本発明のカー
ディングセグメントの一例を示す断面図である。
【図6】両側端にそれぞれ端面部材を有する本発明のカ
ーディングセグメントの一例を示す図であって、図6
(A)は平面図、図6(B)は一方の端部側での側断面
図、図6(C)は他方の端部側での側断面である。
【図7】回転式フラットカードの上流側カーディング区
域に本発明の複数のカーディングセグメントが配置され
た例を示す側面図である。
【符号の説明】
4…カードのシリンダ 4b…シリンダの針布 4c…回転軸線 17…カーディングセグメント 18…支持体 19a、19b…カーディング部材 19′a、19′b…針布 20、23…回動軸線

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの如きローラの回転方向に沿っ
    て前後して配置された2個のカーディング部材と該カー
    ディング部材を支持する支持体から成り、カードのロー
    ラに対向して所定位置に配置された少なくとも1個のカ
    ーディングセグメントであって、該カーディング部材の
    針布とローラの針布とが互いに向き合っており、且つロ
    ーラに対する位置が調節可能なカーディングセグメント
    において、前記2個のカーディング部材(19a、19
    b)が、ローラの回転軸線(4c)に平行に配置された
    カーディング部材(19a、19b)の回動軸線(2
    0、23)を中心として一緒に回動可能(A、B:C、
    D)に配置されており、カーディング部材(19a、1
    9b)の針布(19′a、19′b)とローラの針布
    (4b)との間の間隔(a、b)が調節可能であること
    を特徴とする、カードのシリンダの如きローラに少なく
    とも1個固定して配置したカーディングセグメント。
  2. 【請求項2】 2個のカーディング部材(19a、19
    b)が支持体(18)内部で一緒に回動可能に配置され
    ている、請求項1記載のカーディングセグメント。
  3. 【請求項3】 2個のカーディング部材(19a、19
    b)が支持体(18)と一緒に回動可能に配置されてい
    る、請求項1または2記載のカーディングセグメント。
  4. 【請求項4】 カーディング部材(19a、19b)が
    固定面(27a、27b)を基準にして回動可能に配置
    されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    カーディングセグメント。
  5. 【請求項5】 支持体(18)が回動可能に配置されて
    いる、請求項1から4までのいずれか1項記載のカーデ
    ィングセグメント。
  6. 【請求項6】 回動軸線(20)がカーディング部材
    (19a、19b)の間の中線に対応している、請求項
    1から5までのいずれか1項記載のカーディングセグメ
    ント。
  7. 【請求項7】 回動軸線(20)がカーディング部材
    (19aまたは19b)の端部範囲に対応している、請
    求項1から6までのいずれか1項記載のカーディングセ
    グメント。
  8. 【請求項8】 支持体(18)の一方の端部に回動調節
    装置が配置されている、請求項1から7までのいずれか
    1項記載のカーディングセグメント。
  9. 【請求項9】 回動調節装置が少なくとも1つの調節ね
    じ(341、342)を有している、請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載のカーディングセグメント。
  10. 【請求項10】 支持体(18)に少なくとも1つの回
    動継手(32a、33a;32b、33b)が付属して
    いる、請求項1から9までのいずれか1項記載のカーデ
    ィングセグメント。
  11. 【請求項11】 回動継手が可動の湾曲した面(32
    a、32b)を有しており、この面が位置固定の湾曲し
    た面(33a、33b)と係合している、請求項1から
    10までのいずれか1項記載のカーディングセグメン
    ト。
  12. 【請求項12】 回動継手(32a、33a;32b、
    33b)が支持体(18)の長手方向中軸線に対応して
    いる、請求項1から11までのいずれか1項記載のカー
    ディングセグメント。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの調節ねじ(341、
    342)が開口部で支持体(18)に対するプレート
    (24b″)を貫通している、請求項1から12までの
    いずれか1項記載のカーディングセグメント。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの調節ねじ(341、
    342)が位置固定の支承部材(27b)上に支持され
    ている、請求項1から13までのいずれか1項記載のカ
    ーディングセグメント。
  15. 【請求項15】 調節ねじ(341、342)の支持端
    部がボール状に形成されている、請求項1から14まで
    のいずれか1項記載のカーディングセグメント。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの調節ねじ(341、
    342)がカウンターナット(351、352)を有し
    ている、請求項1から15までのいずれか1項記載のカ
    ーディングセグメント。
  17. 【請求項17】 支持体(18)が両端部でそれぞれ固
    定ねじ(28a、28b)などの固定部材によって位置
    固定の支承部材(27a、27b)に取り付けられてい
    る、請求項1から16までのいずれか1項記載のカーデ
    ィングセグメント。
  18. 【請求項18】 ねじ(26b)が支持体(18)と支
    承部材(27a、27b)との間の間隔を調節できる、
    請求項1から17までのいずれか1項記載のカーディン
    グセグメント。
  19. 【請求項19】 支持体(18)が位置固定可能である
    (24a′、25a;24b′、25b)、請求項1か
    ら18までのいずれか1項記載のカーディングセグメン
    ト。
  20. 【請求項20】 カーディング部材(22a、22b)
    が位置固定可能である、請求項1から19までのいずれ
    か1項記載のカーディングセグメント。
  21. 【請求項21】 テーカイン(3c)と後部フラット転
    向ローラ(13a)との間の前側カーディング区域に少
    なくとも1つのカーディングセグメントが配置されてい
    る、請求項1から20までのいずれか1項記載のカーデ
    ィングセグメント。
  22. 【請求項22】 ドッファ(5)と前部フラット転向ロ
    ーラ(13b)との間の後側カーディング区域に少なく
    とも1つのカーディングセグメント(17;19a、1
    9b)が配置されている、請求項1から21までのいず
    れか1項記載のカーディングセグメント。
  23. 【請求項23】 ドッファ(5)とテーカイン(3c)
    との間の下側カーディング区域に少なくとも1つのカー
    ディングセグメント(17;19a、19b)が配置さ
    れている、請求項1から22までのいずれか1項記載の
    カーディングセグメント。
  24. 【請求項24】 カードのシリンダに固定フラット部材
    のみが付属しており、シリンダ(4)に複数のカーディ
    ングセグメント(17;19a、19b)が存在してい
    る、請求項1から23までのいずれか1項記載のカーデ
    ィングセグメント。
  25. 【請求項25】 少なくとも1つの端部範囲にねじ(2
    6aもしくは26b)が設けられており、このねじによ
    ってセグメント(17)のそれぞれ対応している端部範
    囲でカーディング部材(19a、19b)の針布(1
    9′a、19′b)とシリンダ(4)の針布(4b)と
    の間の間隔が全幅にわたって調節可能である、請求項1
    から24までのいずれか1項記載のカーディングセグメ
    ント。
  26. 【請求項26】 ねじ(26a、26b)にカウンター
    ナット(36aもしくは36b)が付属している、請求
    項1から25までのいずれか1項記載のカーディングセ
    グメント。
  27. 【請求項27】 ねじ(26a)にプレート(24
    b″)のための少なくとも1つのロックナット(37)
    が付属している、請求項1から26までのいずれか1項
    記載のカーディングセグメント。
JP05657899A 1998-03-05 1999-03-04 カードのシリンダの如きローラに少なくとも1個固定して配置したカーディングセグメント Expired - Fee Related JP4327293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19809330:6 1998-03-05
DE19809330A DE19809330B4 (de) 1998-03-05 1998-03-05 Vorrichtung an einer Karde, bei der einer Walze, z. B. Trommel, mindestens ein ortsfestes Kardiersegment zugeordnet ist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286834A true JPH11286834A (ja) 1999-10-19
JP4327293B2 JP4327293B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=7859746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05657899A Expired - Fee Related JP4327293B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-04 カードのシリンダの如きローラに少なくとも1個固定して配置したカーディングセグメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6189184B1 (ja)
JP (1) JP4327293B2 (ja)
CH (1) CH693211A5 (ja)
DE (1) DE19809330B4 (ja)
GB (1) GB2334972B (ja)
IT (1) IT1307744B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925285B4 (de) * 1999-06-02 2010-12-02 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde mit einer Trommel, die eine zylindrische garnierte Mantelfläche und mindestens zwei radiale Tragelemente aufweist
DE10053448A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Rieter Ag Maschf Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Arbeitsspaltes zwischen den Spitzen von Deckelgarnituren und den Spitzen der Trommelgarnitur einer Karde
DE10105855B4 (de) 2001-02-09 2012-10-04 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Karde für Textilfasern, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl., aus mit Garnitur versehenen Deckelstäben
DE10163178B4 (de) * 2001-12-21 2018-10-11 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z.B. Karde, zur Entfernung von Fremdkörpern wie Trash u. dgl.
DE10318968A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Karde, bei der einer Walze, z.B. Trommel, mindestens ein ortsfestes Kardiersegment aus einem Träger mit mindestens zwei Kardierelementen zugeordnet ist
CN1333121C (zh) * 2003-11-08 2007-08-22 青岛胶南东佳纺机(集团)有限公司 半精纺羊绒制条机
DE102005005200B4 (de) * 2005-02-03 2021-09-16 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, bei der der Garnitur einer Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
DE102005005222B4 (de) 2005-02-03 2018-06-07 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Krempel o. dgl., bei der einer garnierten Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
DE102005012251B4 (de) * 2005-03-15 2019-05-09 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Karde zur Verarbeitung von Textilfasern, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl. mit einer Trommel
DE102005055915A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zum Schleifen einer auf einer rotierenden Walze aufgezogenen Garnitur mit einer Trageinrichtung
DE102005055916A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zum Schleifen einer auf einer rotierenden Walze aufgezogenen Garnitur
DE102011108616A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Hubert Hergeth Kardierelementwechsel
CN108823696A (zh) * 2018-07-13 2018-11-16 金轮针布(江苏)有限公司 一种带吸风口梳理机用预分梳板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE295673C (ja) 1914-09-30 1916-12-15
US2879549A (en) * 1957-01-03 1959-03-31 August L Miller Carding apparatus
US4286357A (en) * 1977-08-15 1981-09-01 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Card cylinder shroud, flat mounting and bearing assembly
ES516338A0 (es) * 1982-10-07 1983-08-16 Estruch Portell Jose "mejoras en cardas".
EP0144607A1 (de) * 1983-10-07 1985-06-19 Hollingsworth Gmbh Langgestreckte Kardierplatte
CH662824A5 (de) * 1984-02-14 1987-10-30 Graf & Co Ag Kardiersegment.
DE3601906A1 (de) * 1986-01-23 1987-08-20 Schubert & Salzer Maschinen Einstellvorrichtung fuer karden- oder krempelwalzen zugeordnete maschinenelemente
DE3733094A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Hollingsworth Gmbh Karde oder krempel
DE3811679A1 (de) * 1988-04-07 1989-10-19 Rieter Ag Maschf Befestigung fuer einen stationaeren deckel einer karde
CH676720A5 (ja) * 1988-10-12 1991-02-28 Graf & Co Ag
DE3902204C2 (de) * 1989-01-26 2003-04-30 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde, Reinigungsmaschine o. dgl. für Baumwollfasern, bei der einer Walze ein Tragelement zugeordnet ist
EP0403989B1 (de) * 1989-06-21 1993-11-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Kardierelement
CH681230A5 (ja) * 1989-12-04 1993-02-15 Rieter Ag Maschf
CH681546A5 (en) 1989-12-04 1993-04-15 Rieter Ag Maschf Cotton carding machine for improved action - has stationary flat segments with adjustments for working position, surrounding swift at specific locations
DE4235610C2 (de) * 1992-10-22 2002-07-18 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z. B. Karde, Reiniger o. dgl., zur Messung von Abständen an Garnituren
DE9313633U1 (de) * 1993-09-09 1993-12-16 Rieter Ag Maschf Verstellvorrichtung für Arbeitselemente an einer Karde
DE4422655A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Hollingsworth Gmbh Schmutzausscheider für Kardiervorrichtungen
IT1283183B1 (it) * 1996-03-04 1998-04-16 Marzoli & C Spa Dispositivo di guida ed accoppiamento tra cappello strisciante e cinghia di trascinamento in una carda a cappelli

Also Published As

Publication number Publication date
IT1307744B1 (it) 2001-11-19
ITMI990198A1 (it) 2000-08-03
US6189184B1 (en) 2001-02-20
GB2334972B (en) 2002-02-13
CH693211A5 (de) 2003-04-15
DE19809330A1 (de) 1999-09-09
DE19809330B4 (de) 2009-05-07
GB2334972A (en) 1999-09-08
GB9905009D0 (en) 1999-04-28
JP4327293B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286834A (ja) カ―ドのシリンダの如きロ―ラに少なくとも1個固定して配置したカ―ディングセグメント
GB2435229A (en) Apparatus for grinding clothing on a rotating roller of a carding machine
US4982478A (en) Carding machine with modular subdivision of the carding zones
US5142742A (en) Main cylinder casing segment
JP3535287B2 (ja) 繊維処理装置
EP0233370B1 (de) Einstellvorrichtung für Karden- oder Krempelwalzen zugeordnete Arbeitselemente
JPH05208767A (ja) 帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ
US7578729B2 (en) Apparatus at a flat card or roller card for grinding a clothing drawn onto a rotating roller, having a carrying device
US7020932B2 (en) Apparatus at a carding machine, wherein at least one stationary carding segment is associated with a roller
US6691373B2 (en) Slide guide assembly for traveling flats in a carding machine
KR100280277B1 (ko) 스티치콤및녹-오버바를지니는라셀편기
US2836858A (en) Machine for opening and cleaning textile fibers
US5537726A (en) Longitudinal film stretcher especially for thermoplastic film
JPH01306627A (ja) コーミングマシンにおいてラップローラと供給ローラとの間でラップを案内するための装置
US4001917A (en) Carding apparatus
US4374448A (en) Web take-off roller assembly
US2281627A (en) Fabric spreading device for textile treating machines
KR20020082745A (ko) 직물 섬유 처리 장치
JP2944981B2 (ja) 丸編地の円筒形絞り装置
CN211771714U (zh) 一种梳理机多层输出帘
US24321A (en) Mantjfactttbe of india-bubbeb blankets ob apbons used in the pbinting- of
US7251862B2 (en) Guide element assembly for a spinning preparation machine
GB190907944A (en) Spreading and Guiding Roller for Fabrics and the like.
US3537831A (en) Grinding and polishing mechanism
JPS62110966A (ja) 移動する帯状材料をせん断する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees