JPH11277919A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH11277919A
JPH11277919A JP10104032A JP10403298A JPH11277919A JP H11277919 A JPH11277919 A JP H11277919A JP 10104032 A JP10104032 A JP 10104032A JP 10403298 A JP10403298 A JP 10403298A JP H11277919 A JPH11277919 A JP H11277919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
receiving layer
transfer image
roughness
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10104032A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Imai
貴之 今井
Satoshi Narita
聡 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10104032A priority Critical patent/JPH11277919A/ja
Priority to DE69824239T priority patent/DE69824239T2/de
Priority to EP98305513A priority patent/EP0890447B1/en
Priority to US09/113,251 priority patent/US6130185A/en
Priority to US09/271,881 priority patent/US6277785B1/en
Publication of JPH11277919A publication Critical patent/JPH11277919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体組成物から形成された染料受容層を有す
る熱転写受像シートにおいて、基材として普通紙を用い
た場合に、染料受容層表面にざらつきが生ぜず良好な転
写画像の得られる熱転写受像シートを提供する。 【解決手段】 少なくとも普通紙からなる基材上に染料
染着性樹脂を主体とする粉体組成物から形成された染料
受容層を有する熱転写受像シートにおいて、普通紙の表
面物性として、地合がラフネスインデックス値で471
未満であり、中心線平均粗さ(Ra)が2.1μm以
下、最大高さ(Rmax)が23.0μm未満、十点平
均粗さ(Rz)が20.8未満である表面粗さを有する
ものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型熱転写シー
トと組み合わせて使用される熱転写受像シートに関し、
特に粉体組成物を用いて普通紙上に染料受容層を形成し
てなる熱転写受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、昇華性染料を用いた熱転写記録方
式の受像シートとして、合成紙等の基材シートの表面に
染料染着性を有する樹脂を含む組成物を塗工し、乾燥さ
せ染料受容層を形成してなるものが公知である。
【0003】従来の染料受容層は溶剤型の塗工組成物が
用いられていたが、近年、染料受容層の組成物として粉
体塗料組成物を用いることが提案されている(例えば特
開平8−112974号公報、特開平8−224970
号公報等)。
【0004】この粉体塗料組成物は、樹脂成分、白色着
色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤等を配合した組成
物を溶融混練し、冷却した後粉砕し、適当な平均粒径を
有するように分級してなるものである。受像シートの製
造は、普通紙等の基材となるシートの表面に静電粉体塗
装法等の手法で上記粉体塗料組成物を付着させた後、加
熱、加圧或いは加熱及び加圧して定着して染料受容層を
形成する。上記受像シートは、製造工程や層構成が単純
である等の特徴を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、粉体組
成物を用いて普通紙を基材として該普通紙の表面に染料
受容層を形成する場合、該染料受容層の表面にざらつき
が生じて画質が低下してしまうという問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、粉体組成物から形成された染料受容層を有
する熱転写受像シートにおいて、基材として普通紙を用
いた場合に、染料受容層表面にざらつきが生ぜず良好な
転写画像の得られる熱転写受像シートを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも普
通紙からなる基材上に染料染着性樹脂を主体とする粉体
組成物から形成された染料受容層を有する熱転写受像シ
ートにおいて、上記普通紙の表面物性として、地合がラ
フネスインデックス値で471以下であり、JIS B
0601で定義される表面粗さが、中心線平均粗さ
(Ra)が2.1μm未満、最大高さ(Rmax)が2
3.2μm未満、十点平均粗さ(Rz)が20.8μm
未満であることを特徴とする熱転写受像シート、を要旨
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明熱転写受像シートは、少なくとも普通紙からなる
基材の一方の表面に、染料染着性樹脂を主体とする粉体
組成物から形成された染料受容層を有するものであり、
基材として用いる普通紙の表面物性が地合及び表面粗さ
として、特定の数値のものを用いる。
【0009】普通紙の地合は、ラフネスインデックスと
して471以下である。ラフネスインデックスが471
以上になると、転写した画質にザラツキが生じてしま
う。ラフネスインデックスは、M/K SYSTEMS
社(米国)の測定装置「3−DSHEET ANALY
SER M/K950」を用いて測定することができ
る。具体的には、FLOC(フロック)の透過測定を行
い、その結果、ラフネスインデックスの値が得られる。
【0010】地合の数値は紙の物性の一つである「粗
さ」を数値化したものである。紙は、パルプが複雑に重
なった(絡まり合った)構造である。したがって、紙に
光を照射して透過光の強度を測定すれば、パルプの密な
部分は光を多く吸収して透過光強度が弱くなり、一方パ
ルフが密な部分は光の吸収が少なくなり、透過光強度は
強くなる。紙の微小領域に光を照射し、透過光強度測定
を、ある一定面積にわたって走査を行うことで紙の「粗
さ」を数値化したものが、ラフネスインデックスであ
る。従って、ラフネスインデックスは、透過光強度の変
化の度合いであり、「粗さ」を示す。ラフネスインデッ
クスが上記数値より大きい紙は、粉体組成物の浸透に差
が生じ、染料受容層の形成が不均一になり、印画画質が
低下する。これに対しラフネスインデックスが小さい紙
は、粉体組成物の浸透に差がなく染料受容層の形成が均
一となり、良好な印画画質が得られる。
【0011】普通紙の表面粗さは、中心線平均粗さ(R
a)が2.1μm未満、最大高さ(Rmax)が23.
2μm未満、十点平均粗さ(Rz)が20.8μm未満
であり、上記の3種類の表面粗さの数値が上記数値以上
になると、染料受容層表面に転写した画像にザラツキが
発生し、良好な画質が得られない。表面粗さの測定は、
JIS B 0601 に準拠して行うことができる。
普通紙の表面粗さは、上記の3種類の数値をいずれも満
足するものである。
【0012】普通紙の表面特性は、染料受像層を一方の
面のみに形成する場合には、染料受容層を形成する面と
する一方の面が上記物性を有するものであればよい。ま
た、染料受容層は普通紙の両面に設けることができる。
その場合には、普通紙は両面の表面物性が上記地合、及
び表面粗さの表面特性を満足するものを用いる。
【0013】普通紙は、パルプを主体とした紙のなかで
上記の表面物性を有するものが用いられる。普通紙とし
て例えば、上質紙、アート紙、軽量コート紙、微塗工
紙、コート紙、キャストコート紙、合成樹脂又はエマル
ジョン含浸紙等が挙げられる。上記の中でも特に表面に
パルプの露出している非コート紙が、染料受容層を形成
する粉体組成物が浸透し易く、染料受容層との密着性が
良好であることから好ましい。
【0014】普通紙の厚みは、40〜300μm、好ま
しくは60〜200μm程度である。得られる熱転写受
像シートに、普通紙の質感を高く持たせるには、熱転写
受像シートの全体厚さを80〜200μm程度にするこ
とが望ましい。
【0015】染料受容層は、染料染着性樹脂を主体とす
る粉体組成物から形成されたものである。粉体組成物に
は、染料染着性樹脂以外に、染料受容層が熱転写シート
と融着するのを防止する為の離型剤、粉体塗料としての
帯電性を調節するための帯電制御剤、隠蔽性を与えるた
めの白色着色剤、オフセット防止剤、流動性改良剤等を
添加することができる。
【0016】染料染着性樹脂は、例えば飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体樹脂、ビニルトルエン−アクリル樹
脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。こらの樹脂は、
単独、或いは2種以上を混合して用いることができる。
染料染着性樹脂は、粉体組成物中の70重量%以上使用
するのが好ましい。染料染着性樹脂の添加量が70重量
%未満になると、染料染着性が充分発揮されず、印画感
度が低くなる虞れがある。
【0017】離型剤としては、シリコーンオイル、リン
酸エステル系可塑剤やフッ素系化合物、種々のワックス
等を用いることができるが、定着後に染料受容層の内部
から表面にブリードして、表面に容易に離型層を形成す
ることからシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオ
イルとしては、エポキシ変性、アルキル変性、アミノ変
性、カルボキシル変性、アルコール変性、フッ素変性、
アルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリ
エーテル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコーンオ
イルが好ましく用いられるが、中でも、ビニル変性シリ
コーンオイルとハイドロジェン変性シリコーンオイルと
の反応物、およびアミノ変性シリコーンとエポキシ変性
シリコーン、もしくは活性水素を有する変性シリコーン
と活性水素と反応する硬化剤の反応硬化物が好ましい。
活性水素を有する硬化剤は、無黄変タイプのイソシアネ
ート化合物、具体的にはXDI、水添XDI、TMXD
I、HDI、IPDIとそれぞれのアダクト体/ヴュレ
ット体、オリゴマー、プレポリマーが好ましい。ワック
スとしては、融点が50〜150℃の範囲のものが好ま
しく、例えば流動もしくは固形のパラフィン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィンワックス、脂
肪族金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーンワニス、
アミド系ワックス、脂肪族フルオロカーボン及びその変
性体等が挙げられる。離型剤の添加量は、染料受容層を
形成する樹脂100重量部に対し、0.2〜30重量部
が好ましい。
【0018】帯電制御剤は、粉体組成物の帯電極性、帯
電量を制御するためのものであり、従来公知の静電潜像
現像用トナーに用いられるものが利用できる。負帯電性
の帯電制御剤としては、例えば、2:1型含金属アゾ染
料、芳香族オキシカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の金
属錯体、銅フタロシアニン染料のスルホニルアミン誘導
体や銅フタロシアニンのスルホン酸アミド誘導体染料等
が挙げられる。また、正帯電性の帯電制御剤としては、
例えば、第4級アンモニウム化合物、アルキルピリジニ
ウム化合物、アルキルピコリニウム化合物の他、種々の
ニグロシン系染料が挙げられる。帯電制御剤の添加量
は、染料受容層の樹脂100重量部に対し、0.1〜1
0重量部が好ましく、特に好ましくは0.3〜5重量部
である。
【0019】白色着色剤は、染料受容層に隠蔽性や白色
度を付与する為のものであり、例えば、炭酸カルシウ
ム、タルク、カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げ
られる。白色着色剤の添加量は、染料受容層の樹脂10
0重量部に対し、10〜200重量部が好ましい。白色
着色剤の添加量が10重量部未満では、色調調整の効果
が乏しく、200重量部を越えると、染料受容層中にお
ける分散安定性が低下し、染料受容層中の樹脂の性能が
充分得られない虞れがある。
【0020】流動性調整剤は、粉体組成物の流動性を高
めるためのものであり、例えば疎水性シリカ等が挙げら
れる。
【0021】染料受容層の粉体組成物には、各種顔料、
染料、蛍光増白剤などの色材を含有させることができ
る。印刷校正用途の校正出力材料として熱転写受像シー
トを用いる場合、対応する印刷用紙と色調を合わせる
際、これら色材を適宜配合することで所望の色調にする
ことができる。
【0022】染料受容層の好ましい色調は、以下の範囲
である。
【外1】 昇華転写には染料を用いるので印画物の色調は受容層表
面の色調に影響される。使用する受像シートの受容層表
面色調により染料転写時の印加エネルギーを補正するこ
とで、上記影響を回避できるが、色調が上記範囲外にな
ると、調整が困難になる上、良好な目視質感が得られな
い。上質紙様の質感を得るには、以下の範囲がさらに好
ましい。
【外2】
【0023】また、普通紙基材として表面色調が所望の
受像シートの表面色調に近いものを用いるのが好まし
い。これは、粉体組成物を塗布、定着してなる受容層の
色調のみを調整しても、基材の色調が透けてしまい、結
果として受容層表面の色調が所望のものと異なってしま
う場合があるからである。好ましくは、基材の表面色調
と所望の受容層表面色調の色差ΔEが下記数1式となる
ように形成するのが好ましい。
【数1】ΔE≦3
【0024】染料受容層の粉体組成物は、上記の染料染
着性樹脂を主体とし、その他の添加剤等を混合した後、
溶融、混練して均一に分散させた後、冷却して、粉砕し
た後、必要に応じ所望の平均粒径となるように分級する
ことで得られる。粉体組成物の平均粒径は、1〜30μ
mが好ましく、更に好ましくは5〜15μmである。
【0025】染料受容層は、実質厚みを7μm以上に形
成するのが好ましい。上記実質厚みとは、定着後の染料
受容層の実際の厚みであり、下記〔数2〕式にて表され
るように、全体厚みから基材厚みを引いたものである。
【0026】
【数2】染料受容層実質厚み(μm)=全体厚み(μ
m)−基材厚み(μm) 上記〔数2〕式において、全体厚み、基材厚みはいずれ
も実測した値を用いる。
【0027】染料受容層の実質厚みを7μm以上にする
と、基材である普通紙のパルプ形状に由来する表面凹凸
の影響等をうけにくくなり、充分な印画画質及び印画感
度を常に良好に実現できる。また、染料受容層は、必要
以上に厚くなると、コストが上昇する為、実質厚みは3
0μmを上限とするのが好ましい。
【0028】染料受容層の実質厚みは、塗工前の基材で
ある普通紙の厚みと、粉体組成物を塗工して定着し染料
受容層を形成した後の熱転写受像シートの厚みを実際に
測定して求めることができる。尚、染料受容層の内部
は、空隙、亀裂等が形成された非連続皮膜層であって
も、上記の実測厚みが7μm以上であればよい。厚みを
7μm以上とするには、1)粉体組成物の塗布量を一定
値以上とする、2)加熱温度、加圧圧力を加減して粉体
組成物の溶融、普通紙への浸透量を制御する方法等が挙
げられる。
【0029】本発明の熱転写受像シートの製造方法は、
普通紙からなる基材シートの表面に染着性樹脂を主体と
する上記の粉体組成物を、塗工し、加熱、加圧、或いは
加熱及び加圧して定着して染料受容層を形成して熱転写
受像シートを製造するものである。粉体塗料組成物の塗
工は、電子写真方式、或いは静電粉体塗装法を用いるこ
とができる。
【0030】電子写真方式は、電子写真方式コピー機や
レーザープリンターと同じ原理であり、粉体塗料組成物
(トナー)を摩擦帯電等により帯電させ、これを逆極性
に帯電させたドラム表面に静電気的引力で付着させる。
更に上記ドラム表面に付着したトナーを基材となる普通
紙の表面に転写し、加熱、定着させる方法である。上記
ドラムは、有機光導電体等から形成されており、コロナ
帯電などにより帯電させ、帯電を部分的に行う場合は、
ドラム表面の所望の画像とする部分を光照射によって除
電し、いわゆる静電潜像を作成し、この潜像に粉体組成
物を付着させ、転写、定着して所望部分のみに染料受容
層を形成することもできる。
【0031】静電粉体塗装法は、粉体組成物を空気流に
よって静電スプレーガンに搬送し帯電させ、アースされ
た普通紙の表面に該静電スプレーガンから粉体塗料を吹
きつけて、静電気的引力によって普通紙の表面に付着さ
せる。静電スプレーガンは吹き出し口先端付近に針状も
しくはリング状のコロナ電極を有し、この電極から−2
0kv〜+80kv程度を印加する。また、粉体塗料を
容器内で攪拌し、容器内壁面等との摩擦により摩擦帯電
させることもできる。普通紙表面に付着した粉体塗料
は、赤外線等で加熱して、溶融した後、定着することで
染料受容層が形成される。染料受容層の定着には、加
熱、加圧、或いは加熱及び加圧が用いられる。
【0032】染料受容層の定着の際の加熱手段は、温
風、赤外線、マイクロ波等による間接加熱、或いは熱ロ
ールや熱プレート等による直接加熱が挙げられる。また
加圧手段は、ロールやプレート等が挙げられる。
【0033】熱転写受像シートを使用する場合、熱転写
シートとしては、昇華転写記録方式において使用する昇
華型熱転写シートが用いられる。熱転写時の熱エネルギ
ーの付与は、公知の手段を用いることができ、例えば、
サーマルプリンター(例えば3M社製プリンターレイン
ボーM2720)等の記録装置によって、記録時間をコ
ントロールすることにより、5〜100mj/mm2
度の熱エネルギーを付与することによって画像を形成す
ることができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。 実施例1〜3、比較例1〜6 表1に示す地合及び表面粗さを有する普通紙を基材とし
て、該基材の一方の面に下記の静電塗装方法を用い、下
記粉体組成物を10g/m2 (固形分)で塗工した。こ
れを下記の条件で熱ロールを用いて加熱、加圧定着して
染料受容層を形成して熱転写受像シートを得た。
【0035】〔粉体組成物の調整〕下記粉体組成物原料
をミキサーにて混合した後、溶融混練機にて加熱溶融及
び混練し、混合物を冷却、凝固させた後、粉砕、分級し
て平均粒径8μmの粉体組成物を得、この粉体組成物1
00重量部に対して2重量部の疎水性シリカ(日本アエ
ロジル社製:RA−200H)を混合して、染料受容層
に用いる粉体組成物を得た。
【0036】 〔粉体組成物原料組成(単位は全て重量部)〕 ・ポリエステル樹脂(三菱レイヨン社製:ダイヤクロンFC−611)80部 ・スチレン−アクリル樹脂(三菱レイヨン社製:FB−206) 20部 ・帯電制御剤(オリエント化学社製:ボントロンP−51) 4部 ・酸化チタン(トーケムプロダクツ製:TCA888) 2部 ・アミノ変性シリコーン(信越化学工業社製:X22−349) 1部 ・エポキシ変性シリコーン(信越化学工業社製:KF−393) 1部
【0037】〔静電粉体塗装方法〕 ・静電粉体塗装装置:日本パーカライジング社製、GX
5000S ・ハンドガン:日本パーカライジング社製、GX106
【0038】〔定着条件〕 ・熱ロール径:染料受容層面側、裏面側共に直径40m
m ・加熱温度 :両ロール共に140℃ ・ロール速度:20mm/min ・加圧圧力 :ロール長25cmあたり2kg ・ロール表面粗さ(Ra):両ロールとも0.5μm ・ロール鏡面光沢度(Gs45°):8.0%
【0039】上記実施例及び比較例の熱転写受像シート
に、3M社製昇華転写プリンタ「レインボー2720」
及び同プリンタ用染料転写フィルムを用いて印画を行
い、印画画質を評価した。評価結果を表1に示す。尚、
評価は目視で判断し、表面にざらつきがなく画質が良好
なものを○とし、表面にざらつきがあり画質の悪いもの
を×とした。
【0040】
【表1】 ※1:地合は地合計としてM/K SYSTEMS社(米国)の測定装置「3− D SHEET ANALYSER M/K950」を用いた。測定条件は、感 度;RANGE1(標準感度)、しぼり;1.5mm、測定は透過とした。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明熱転写受像シ
ートは、基材に用いる普通紙の表面物性として、地合が
ラフネスインデックス値で471以下であり、中心線平
均粗さ(Ra)が2.1μm未満、最大高さ(Rma
x)が23.2μm未満、十点平均粗さ(Rz)が2
0.8未満である表面粗さを有する普通紙を用いた構成
を有する為、粉体組成物から形成された染料受容層を有
する熱転写受像シートにおいて、染料受容層表面にざら
つきが生ぜず良好な転写画像が得られる。また、基材と
して普通紙を用いている為、染料受容層を形成する粉体
組成物が普通紙の表面から浸透し易く、染料受容層との
適度な接着が得られ、染料受容層と基材との間の密着性
に優れたものが得られる。
【0042】また、基材として普通紙を用いたことによ
り、画像転写後の受像シートは、通常の印刷によって得
られた印刷物と表面の光沢や厚さ等の質感が同等であ
り、樹脂フィルムや樹脂シート等を基材として用いた場
合と比較して、折り曲げが可能であったり複数枚重ねて
製本やファイリングが可能である等様々な用途に利用可
能である。また、普通紙は樹脂フィルムや樹脂シートよ
りも安価であり、熱転写受像シートを低価格に提供でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも普通紙からなる基材上に染料
    染着性樹脂を主体とする粉体組成物から形成された染料
    受容層を有する熱転写受像シートにおいて、上記普通紙
    の表面物性として、地合がラフネスインデックス値で4
    71以下であり、JIS B 0601で定義される表
    面粗さが、中心線平均粗さ(Ra)が2.1μm未満、
    最大高さ(Rmax)が23.2μm未満、十点平均粗
    さ(Rz)が20.8μm未満であることを特徴とする
    熱転写受像シート。
JP10104032A 1997-07-11 1998-03-31 熱転写受像シート Pending JPH11277919A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104032A JPH11277919A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 熱転写受像シート
DE69824239T DE69824239T2 (de) 1997-07-11 1998-07-10 Bildempfangsblatt für thermischen Übertragungsdruck und Herstellungsverfahren dafür
EP98305513A EP0890447B1 (en) 1997-07-11 1998-07-10 Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
US09/113,251 US6130185A (en) 1997-07-11 1998-07-10 Thermal transfer-receiving sheet and method for manufacturing same
US09/271,881 US6277785B1 (en) 1998-03-31 1999-03-18 Thermal transfer image-receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104032A JPH11277919A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277919A true JPH11277919A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14369904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104032A Pending JPH11277919A (ja) 1997-07-11 1998-03-31 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067473A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621574A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録用シ−ト
JPS6420195A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium and method using said medium
JPH0349991A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写画像受容シート
JPH05131759A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱転写用受像紙およびその製造方法
JPH0615785A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Showa Denko Kk 高光沢紙積層体
JPH06320856A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Fujitsu Ltd 印刷用記録媒体
JPH07228059A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH08112974A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像紙の製造方法
JPH08164589A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 New Oji Paper Co Ltd 強光沢合成紙
JPH08224970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JPH09136489A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Bando Chem Ind Ltd 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH09142045A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Bando Chem Ind Ltd 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH09295464A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Pioneer Electron Corp 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JPH103193A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH10203031A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Bando Chem Ind Ltd 記録用受像シートの製造方法
JPH10278442A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621574A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録用シ−ト
JPS6420195A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium and method using said medium
JPH0349991A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写画像受容シート
JPH05131759A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱転写用受像紙およびその製造方法
JPH0615785A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Showa Denko Kk 高光沢紙積層体
JPH06320856A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Fujitsu Ltd 印刷用記録媒体
JPH07228059A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH08112974A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像紙の製造方法
JPH08164589A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 New Oji Paper Co Ltd 強光沢合成紙
JPH08224970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JPH09136489A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Bando Chem Ind Ltd 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH09142045A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Bando Chem Ind Ltd 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH09295464A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Pioneer Electron Corp 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JPH103193A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH10203031A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Bando Chem Ind Ltd 記録用受像シートの製造方法
JPH10278442A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067473A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890447B1 (en) Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
JPH08112974A (ja) 熱転写受像紙の製造方法
EP0958865A1 (en) Image-receiving sheet for recording and process for the production thereof
JPH11277919A (ja) 熱転写受像シート
JPH08224970A (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
US4359238A (en) Image-receiving sheet
JPS6019499B2 (ja) 静電形クレ−紙
JPH09295464A (ja) 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JPH11277918A (ja) 熱転写受像シート、及びその製造方法
US6277785B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH1134513A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH09142045A (ja) 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH10297116A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JP3177271B2 (ja) 受像シート
JP2000118128A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP3597322B2 (ja) 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JP2000279878A (ja) 粉体塗装シートの連続製造方法
JP3135860B2 (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
CA1150092A (en) Image-receiving sheet for a sublimable dye-former including a colour developing layer and a superimposed dielectric layer
JPH10203031A (ja) 記録用受像シートの製造方法
JP4328247B2 (ja) 熱転写シートおよび画像シート
JPH10278441A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070606