JPH07228059A - 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 - Google Patents

昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Info

Publication number
JPH07228059A
JPH07228059A JP6020667A JP2066794A JPH07228059A JP H07228059 A JPH07228059 A JP H07228059A JP 6020667 A JP6020667 A JP 6020667A JP 2066794 A JP2066794 A JP 2066794A JP H07228059 A JPH07228059 A JP H07228059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paper
receiving layer
image receiving
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020667A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ケ瀬
Takayuki Izeki
隆幸 井関
Kazuhiko Jufuku
和彦 壽福
Terushi Ueda
昭史 上田
Kazumi Senda
数実 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6020667A priority Critical patent/JPH07228059A/ja
Publication of JPH07228059A publication Critical patent/JPH07228059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 普通紙の一面にフィルムが接着され、他面に
合成紙又は保護フィルムが接着されたラミネート紙のフ
ィルム面に受像層が形成されており、その受像層が形成
される側のフィルムと他面の合成紙又は保護フィルムと
のJISK6734により規定される熱収縮率の差の絶
対値が1.0以下であることを特徴とする昇華型感熱転
写記録方式の被記録体。 【効果】 本発明によれば、下地の白色度が高く、画質
のざらつき感がなく、記録後の光沢が高く、更には記録
前後のカールの変化量が小さく、プリンター内での走行
性に問題が生じない昇華型感熱転写記録方式の被記録体
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇華型感熱転写記録方式
に使用される被記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昇華型感熱転写記録方式は、音が静かで
ある、装置が小型で安価である、保守が容易である、出
力時間が短い等の特徴を有し、かつ昇華型分散染料を用
いるため発熱エネルギー量を連続的に変化させることに
より容易に高階調な記録ができる他、高濃度、高解像度
である等の特徴を持っている。そのため他の記録方式に
比べ特にフルカラーハードコピーを得るのに有利であ
り、カラープリンター、ビデオプリンター等への記録方
式として多く採用されている。
【0003】従来、この記録方式の被記録体としては、
受像層を一般紙もしくは合成紙(主にポリプロピレン
紙)または合成紙/一般紙/合成紙という構成の、一般
に印画紙として使われているようなラミネート紙などの
基材上に形成した材料が用いられてきた。しかしなが
ら、合成紙(ポリプロピレン紙)を基材として用いた場
合、記録後サーマルヘッドの熱によりカールする、ある
いは、記録後の画像に光沢がない、受像面の白色度が低
い等の欠点があった。また、ラミネート紙を基材として
使用すると記録後のカールは改良されるものの、合成紙
(ポリプロピレン紙)を使ったラミネート紙の場合は、
記録画像の光沢がない、受像面の白色度が低い等の問題
があった。
【0004】この従来技術の欠点を改良すべく我々は鋭
意検討を行い、特開平3−51187号公報および特開
平5−116468号公報に記載されているような受像
層を形成する基材として、普通紙の一面にフィルムが接
着され、他面に合成紙または保護フィルムが接着された
ラミネート紙を用いることを提案した。しかしながら、
この構成のラミネート紙を用いてそのフィルム面上に受
像層を形成した場合、受像層が形成される側のフィルム
とその他面の合成紙又は保護フィルムの組み合わせによ
っては、記録前後のカール変化が大きくなってしまい、
プリンター内をうまく搬送されない場合があるという欠
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、した
がって、普通紙の一方の面にフィルムが接着され、かつ
他方の面に合成紙又は保護フィルムが装着されたラミネ
ート紙を用いた被記録体の記録前後のカールの変化を小
さくしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、上記ラミ
ネート紙において、受像層が形成される側のフィルムと
その他面の合成紙又は保護フィルムとのJIS K67
34により規定される熱収縮率の差の絶対値を1.0以
下とすることで解決される。
【0007】以下、本発明について図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の被記録体の構造を示す模式的
な断面図である。図1中、符号1はフィルムであり、接
着剤5を介して普通紙3に接着されている。フィルム1
上には特定の帯電防止層、易接着層または帯電防止兼易
接着層が形成されていてもよい。符号4は合成紙又は保
護フィルムであり、接着剤5を介して普通紙3に接着さ
れている。
【0008】フィルム1としては、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、塩化
ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム等のプラスチッ
クフィルムが適するが、下地の白さを考慮すると白色の
フィルムが好ましく、耐熱性、表面平滑性等を考慮する
と白色ポリエステルフィルム、例えばダイアホイル社製
W−400、W−900、ICI製メリネックス33
9、メリネックス329、東レ製ルミラー、東洋紡製ク
リスパー等が好ましい。その厚みは薄すぎると普通紙3
の表面の凹凸が記録後の画質にまで影響してしまい、厚
すぎると受像紙全体の厚みが厚くなり重くなる。したが
って、厚みは10〜100μmが好ましい。
【0009】被記録体の裏面には、普通紙3から発生す
る繊維くず等による悪影響を排除するためと、プリンタ
ー中での被記録体の走行性を適性化するためにポリエス
テルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィ
ルム、塩化ビニルフィルムポリエチレンフィルム等のプ
ラスチックフィルムからなる保護フィルム4もしくは、
ポリプロピレン紙、王子油化製ユポFPG、SGU等の
合成紙4がラミネートされるが、前述のようにフィルム
1として白色ポリエステルフィルムを選んだ場合には、
フィルム1の熱収縮率に近いポリエステルフィルム、合
成紙などが特に好ましい。
【0010】これらの合成紙4又は保護フィルム4及び
受像面のフィルム1は接着層5によって普通紙3に接着
されるが、接着層5の厚いほうが普通紙3の影響が出な
いので好ましい。普通紙3としてはアート紙、コート紙
等の40〜200μm厚のものを使用することができ、
耐熱性の点では厚い方が好ましく画質の点ではできるだ
け平滑性の良い紙が好ましい。
【0011】このようなラミネート紙を熱がほとんどか
からない一般の印刷用紙として用いる場合は、初期のカ
ールがほぼフラットになるように適当にラミネートしさ
えすればこと足りるが、これらを昇華型感熱転写記録方
式に用いられる被記録体の基材として用いた場合は、フ
ィルム1と合成紙4又は保護フィルム4との組み合わせ
によっては、記録前後のカール変化が大きくなってしま
い、プリンター内をうまく搬送されない場合があるとい
う欠点があった。
【0012】そこで我々は鋭意検討したところ、図1に
示すようなラミネート紙の基材を用い、フィルム1上に
受像層を形成して被記録体とする場合は、受像層2が形
成される側のフィルム1と裏面の合成紙4又は保護フィ
ルム4とのJIS K6734により規定される熱収縮
率の差の絶対値を1.0以下とすることが必須であるこ
とを見いだした。熱収縮率の差の絶対値が1.0より大
きいと、記録前後のカールの変化量が大きくなってしま
う。これは熱転写記録時の熱によりフィルム1と裏面の
合成紙4又は保護フィルム4が熱収縮を起こし、その熱
収縮の差が大きいほど記録前後のカールの変化量が大き
くなるためと考えられる。
【0013】上記基材上に形成される受像層は、転写シ
ートから移行してくる昇華性染料を受容して顕色する層
であり、この受像層を構成する材料としては、昇華性染
料に良く染まり、且つ記録時に転写シートとブロッキン
グを起こさないものであれば特に限定されず、例えば、
メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキ
シセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニル、ポリビニルピロリドン、スチレン等のビニル系
樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチル
(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアク
リロニトリル等のアクリレート系樹脂;ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリア
ミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリア
リレート樹脂、ポリスルホン樹脂等やこれらの共重合体
若しくは混合物を染着性樹脂として使用できる。
【0014】このうち、ポリエステル樹脂は、昇華性染
料に良く染まり、且つ、得られる画像の保存安定性も良
好であることから、染着性樹脂の少なくとも一成分とし
て含有させることが好ましい。
【0015】本発明における受像層には、更に受像層と
転写シートの離型性を向上させる目的で、架橋性成分を
含有させることが好ましい。例えば、イソシアネートと
ポリオール等の熱硬化性成分を含有させ、受像層形成後
に熱架橋させたり、又は、我々が、特開昭62−466
89号公報や特開昭63−67188号公報に開示した
ように、活性エネルギー線で硬化し得る架橋剤、例えば
アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有
するモノマー及びオリゴマーを含む樹脂組成物を基材上
に塗布した後、活性エネルギー線で硬化して受像層を得
ることができる。
【0016】特に、活性エネルギー線で架橋し得る成分
を配合し、活性エネルギー線で硬化させて受像層を得る
方法は、生産性及び得られる受像層の光沢が高く、且つ
熱に対する記録画像の保存安定性が高いのでより好まし
い。
【0017】上記染着性樹脂及び架橋剤の使用量は特に
限定はされないが、染着性樹脂及び架橋性成分の合計1
00重量部に対し、染着性樹脂を40〜95重量%、架
橋性成分を60〜5重量%含有させることが好ましい。
【0018】活性エネルギー線で硬化し得る架橋剤を含
有させた樹脂組成物は、電子線、紫外線等の活性エネル
ギー線で硬化されるが、活性エネルギー線として紫外線
を使用する場合には、公知の光重合開始剤を含有させる
ことが望ましい。
【0019】光重合開始剤の使用量は特に限定はされな
いが、受像層を形成する、前述の染着性樹脂及び架橋性
成分の合計100重量部に対し、0.1〜10重量部含
有させることが好ましい。
【0020】本発明では、受像層の耐光性を向上させる
目的で、上記複数の化合物に加えて、紫外線吸収剤を含
有させても良い。
【0021】紫外線吸収剤としては、公知のベンゾトリ
アゾール系又はベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤が使
用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤
の具体例としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー製:TI
NUVIN P)、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビ
ス(α,α−ジメチル−ベンジル)フェニル〕−2H−
ベンゾトリアゾール(チバガイギー製:TINUVIN
234)、2−(5−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー製:TIN
UVIN PS)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイ
ギー製:TINUVIN 320)、2−(3−t−ブ
チル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール(チバガイギー製:TINUV
IN 326)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
(チバガイギー製:TINUVIN 327)、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール(チバガイギー製:TINUVIN
328)、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,
5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチ
ルフェニル〕ベンゾトリアゾール(住友化学工業製:S
UMISORB250)、2−(4−オクトキシ−2−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ
る。
【0022】また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具
体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジオク
トキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,
4′−ジドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等が挙げ
られる。
【0023】これらの紫外線吸収剤は、単独でも、2種
以上を混合しても使用することができる。使用量は特に
限定はされないが、染着性樹脂及び架橋性成分の合計1
00重量部に対し、1〜10重量部含有させることが望
ましい。使用量が少なすぎると耐光性向上効果が十分で
なく、逆に多すぎると、該紫外線吸収剤が受像層表面に
ブリードアウトしてきたり、記録画像が経時的に滲んで
きたりすることがある。
【0024】また、受像層の耐光性を更に向上させる目
的で、ヒンダードアミン系光安定剤を含有させても良
い。
【0025】ヒンダードアミン系光安定剤としては公知
のものが使用でき、具体的には、例えば、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト(三共製:SANOL LS770)、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート(三共製:SANOL LS765)、1−{2
−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ〕エチル}−4−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン(三共製:SANOL LS2626)、4
−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン(三共製:SANOL LS744)、8−ア
セチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕デカン−2,
4−ジオン(三共製:SANOL LS440)、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)(チバガイギー製:T
INUVIN 144)、コハク酸ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル(チバ
ガイギー製:TINUVIN 780FF)、コハク酸
ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの重縮
合物(チバガイギー製:TINUVIN 622L
D)、ポリ{〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}(チバガイギー
製:CHIMASSORB 944LD)、N,N′−
ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンと2,4
−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−
1,3,5−トリアジンの重縮合物(チバガイギー製:
CHIMASSORB 119FL)、HA−70G
(三共製)、アデカスタブLA−52、アデカスタブ
LA−57、アデカスタブ LA−62、アデカスタブ
LA−67、アデカスタブ LA−63、アデカスタ
ブ LA−68、アデカスタブ LA−82、アデカス
タブ LA−87(いずれも旭電化工業製)等が挙げら
れる。
【0026】これらのヒンダードアミン系光安定剤は、
単独でも、2種以上を混合しても使用することができる
が、耐光性向上効果を考慮すると、前述の紫外線吸収剤
と併用することが好ましい。
【0027】ヒンダードアミン系光安定剤の使用量は特
に限定はされないが、染着性樹脂及び架橋性成分の合計
100重量部に対し、1〜10重量部含有させることが
望ましい。使用量が少なすぎると耐光性向上効果が十分
でなく、逆に多すぎると、該ヒンダードアミン系光安定
剤が受像層表面にブリードアウトしてきたり、記録画像
が経時的に滲んできたりすることがある。
【0028】また、受像層の耐光性をさらに向上させる
目的で、酸化防止剤を含有させても良い。酸化防止剤と
しては、公知のフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化
防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが
使用できる。これらの酸化防止剤は、単独でも、2種以
上を混合しても使用することができる。
【0029】使用量は特に限定はされないが、染着性樹
脂及び架橋性成分の合計100重量部に対し、0.5〜
20重量部含有させることが望ましい。使用量が少なす
ぎると耐光性向上効果が十分でなく、逆に多すぎると、
該酸化防止剤が受像層表面にブリードアウトしてきた
り、記録画像が経時的に滲んできたりすることがある。
【0030】また、本発明における受像層には、受像層
と転写シートの離型性を向上させる目的で離型剤を含有
させることが好ましい。
【0031】離型剤としては、シリコン系界面活性剤、
フッ素系界面活性剤、ポリオルガノシロキサンを幹又は
枝とするグラフトポリマー、シリコン系又は含フッ素系
の架橋構造をとり得る化合物、例えばアミノ変性シリコ
ンとエポキシ変性シリコンの組み合わせ等を挙げること
ができ、これら離型剤を単独または併用して使用するこ
とができる。
【0032】離型剤の使用量は特に限定はされないが、
染着性樹脂及び架橋性成分の合計100重量部に対し、
0.01〜30重量部含有させることが望ましい。
【0033】更に、上記の樹脂組成物には、使用目的に
よって、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜
鉛等の無機充填剤を含有させても良い。
【0034】本発明の被記録体を製造するには、樹脂組
成物をそのままロールコート、バーコート、ブレードコ
ート等のコーティング方法によって基材表面に塗工し、
受像層を形成することが可能である。
【0035】また、塗工作業の作業性を向上させるため
に、樹脂組成物を溶解し得る溶剤、例えばエチルアルコ
ール、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶剤を配
合して適当な塗工粘度に調整して行った方が好ましい。
これにより、スプレーコート、カーテンコート、フロー
コート、ディップコート等を容易に行うことができる。
【0036】尚、これらの溶剤を配合する場合には、樹
脂組成物を塗布後に溶剤を揮散、乾燥させる必要があ
る。
【0037】受像層は、膜厚が0.5〜100μm、好
ましくは1〜50μmになるように形成することが望ま
しい。0.5μm未満では高い記録濃度が得られない。
【0038】また、本発明の被記録体は、受像層と基材
との間に、易接着層、帯電防止層、白度向上層、又はこ
れらの機能を複合した複合層等の層を設けてもよい。
【0039】更に、本発明の被記録体は、受像層と反対
の面に、帯電防止、汚染防止、滑性付与、筆記性付与等
の処理を施すこともできる。
【0040】
【実施例】以下において、本発明の実施例を挙げ、更に
詳細に説明する。尚、実施例及び比較例中「部」は「重
量部」を示す。
【0041】〔実施例1〕アート紙(厚さ85μm)の
片面に、乳白色ポリエステルフィルム(ダイアホイル製
W−900、厚さ38μm)を、もう片方の面にも乳白
色ポリエステルフィルム(ダイアホイル製W−900、
厚さ38μm)をラミネートして基材を得た。接着剤は
東洋モートン製AD−577−1とCAT−52を使用
し、塗布量は受像層側の乳白色ポリエステルフィルム/
アート紙間はドライで5g/m2 、アート紙と裏側の乳
白色ポリエステルフィルム間はドライで3g/m2 とな
るようにした。ラミネート紙の製造時における張力バラ
ンスは、受像層側のフィルム張力:裏側のフィルム張力
=1.0:1.1となるようにした。乾燥は80℃で約
30秒行い、40℃で2日間エージングした。
【0042】得られた基材の受像層側の乳白色ポリエス
テルフィルム面に、下記の受像層塗布液を浸漬法により
均一に塗布し、更に空気中で高圧水銀灯により紫外線を
照射して、膜厚5〜6μmを有する受像層を形成し、被
記録体を得た。
【0043】 受像層用塗布液 テレフタル酸/イソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール を縮重合させたポリエステル樹脂(分子量15000〜20000、ガラス転移 温度67℃) ・・・ 20重量部 テレフタル酸/イソフタル酸/セバシン酸/エチレングリコール/ネオペンチ ルグリコール/1,4−ブタンジオールを縮重合させたポリエステル樹脂(分子 量18000〜20000、ガラス転移温度47℃) ・・・ 50重量部 カヤラッドDPHA(日本化薬製) ・・・ 15重量部 2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン ・・・ 15重量部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン ・・・ 3重量部 2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン ・・・4.8重量部 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート ・・・4.8重量部 下記構造式(1)で表されるシリコン系界面活性剤 ・・・0.5重量部
【0044】
【化1】
【0045】但し、(2l+m+1)/mx=1.3 メチルエチルケトン ・・・500重量部 トルエン ・・・100重量部 得られた被記録体は、松下電器製製ビデオプリンターN
V−MP1によって全面黒色画像を記録し、机上に置い
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0046】〔実施例2〕実施例1において、裏側の保
護フィルムとして、乳白色ポリエステルフィルム(ダイ
アホイル製W−900、厚さ38μm)に代えて、乳白
色ポリエステルフィルム(ダイアホイル製W−400、
厚さ38μm)を使用した以外は実施例1と同様にして
被記録体を得た。
【0047】得られた被記録体は、実施例1と同様にし
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0048】〔実施例3〕実施例1において、裏側の保
護フィルムとして、乳白色ポリエステルフィルム(ダイ
アホイル製W−900、厚さ38μm)に代えて、白色
ポリプロピレン紙(王子油化製ユポFPG、厚さ60μ
m)を使用した以外は実施例1と同様にして被記録体を
得た。
【0049】得られた被記録体は、実施例1と同様にし
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0050】〔実施例4〕実施例3において、受像層側
のフィルムとして、乳白色ポリエステルフィルム(ダイ
アホイル製W−900、厚さ38μm)に代えて、乳白
色ポリエステルフィルム(ダイアホイル製W400、厚
さ38μm)を使用した以外は実施例1と同様にして被
記録体を得た。
【0051】得られた被記録体は、実施例1と同様にし
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0052】〔比較例1〕実施例1において、裏側の保
護フィルムとして、乳白色ポリエステルフィルム(ダイ
アホイル製W−900、厚さ38μm)に代えて、白色
ポリプロピレン紙(東洋紡製トヨパールSS、厚さ50
μm)を使用した以外は実施例1と同様にして被記録体
を得た。
【0053】得られた被記録体は、実施例1と同様にし
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0054】〔比較例2〕実施例4において、裏側の保
護フィルムとして、白色ポリプロピレン紙(王子油化製
ユポFPG、厚さ60μm)に代えて、白色ポリプロピ
レン紙(東洋紡製トヨパールSS、厚さ50μm)を使
用した以外は実施例4と同様にして被記録体を得た。
【0055】得られた被記録体は、実施例1と同様にし
て記録前後のカールの変化量を測定した。結果を表1に
示した。
【0056】
【表1】
【0057】尚、表1における“注”は下記の通りであ
る。
【0058】 1)表側;染料受容層が形成される側のフィルム 裏側;裏面の合成紙または保護フィルム 2)JIS K6734に基づき、各フィルムあるいは
合成紙を100℃で10分間加熱処理を行い、MD方向
とTD方向の熱収縮率を測定し、それぞれの基材の表側
と裏側の熱収縮率の差の絶対値を求めた。
【0059】3)被記録体のサイズは100mm×148
mmで、記録前後での四隅のカールの高さの平均値の変化
量を測定した。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下地の白色度が高く、画質のざらつき感がなく、記録後
の光沢が高く、更には記録前後のカールの変化量が小さ
く、プリンター内での走行性に問題が生じない昇華型感
熱転写記録方式の被記録体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録体の一例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 フィルム 2 受像層 3 普通紙 4 合成紙または保護フィルム 5 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 昭史 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 千田 数実 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 普通紙の一面にフィルムが接着され、他
    面に合成紙又は保護フィルムが接着されたラミネート紙
    のフィルム面に受像層が形成されており、その受像層が
    形成される側のフィルムと他面の合成紙又は保護フィル
    ムとのJISK6734により規定される熱収縮率の差
    の絶対値が1.0以下であることを特徴とする昇華型感
    熱転写記録方式の被記録体。
JP6020667A 1994-02-17 1994-02-17 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 Pending JPH07228059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020667A JPH07228059A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020667A JPH07228059A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228059A true JPH07228059A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12033557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020667A Pending JPH07228059A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2004276599A (ja) * 2003-02-18 2004-10-07 Eastman Kodak Co 印刷前後における記録部材の画像受像層の保護方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2004276599A (ja) * 2003-02-18 2004-10-07 Eastman Kodak Co 印刷前後における記録部材の画像受像層の保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824623A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2009285830A (ja) 熱転写受容シート
JPH07228059A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPWO2006109875A1 (ja) 熱転写受容シート
JPH05229266A (ja) 転写方法
JPH07228060A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2001329054A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いた熱転写記録用受容シート
EP0524654B1 (en) Recording media for a sublimation-type heat-sensitive recording process
EP0562578A1 (en) Polyester resin for a dye receptive-layer used in thermal transfer recording
EP0557989B1 (en) Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
JPH06135162A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH06239035A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
US5326741A (en) Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
JPH06143833A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH068645A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
EP0767070A1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet containing ethylene terpolymer
JPH06143832A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH05301467A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH05318942A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH05301468A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
US5376500A (en) Polyester resin for a dye receptive layer of a recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process, and a recording medium using the polyester resin
JPH06293189A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0295890A (ja) 昇華転写用受像体
JPH05301466A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH06199051A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体