JPH0349991A - 染料熱転写画像受容シート - Google Patents

染料熱転写画像受容シート

Info

Publication number
JPH0349991A
JPH0349991A JP1183635A JP18363589A JPH0349991A JP H0349991 A JPH0349991 A JP H0349991A JP 1183635 A JP1183635 A JP 1183635A JP 18363589 A JP18363589 A JP 18363589A JP H0349991 A JPH0349991 A JP H0349991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
surface roughness
sheet
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580042B2 (ja
Inventor
Toshihiro Minato
湊 敏宏
Kenji Yasuda
保田 憲治
Masaru Kato
勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1183635A priority Critical patent/JP2580042B2/ja
Priority to US07/552,270 priority patent/US5143904A/en
Priority to EP19900307859 priority patent/EP0409598B1/en
Priority to DE1990633287 priority patent/DE69033287T2/de
Publication of JPH0349991A publication Critical patent/JPH0349991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580042B2 publication Critical patent/JP2580042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写された染料画像を受容し記録するシー
トに関するものである。更に詳しく述べるならば、本発
明は、昇華性染料などの画像形成用染料を熱転写するフ
ルカラープリンターにおいて、染料画像を忠実に受容し
、高解像度の中間調画像を高忠実にプリントすることの
できる染料熱転写画像受容シートに関するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕最近
、鮮明なカラー画像をプリント可能であって、比較的コ
ンパクトなカラープリンター、特に昇華染料熱転写方式
のプリンターが注目されている。このようなプリンター
を用いると、イエローシアン、マゼンタの染料を多色重
ね印写して、各ドツトに無数の色相と連続した濃度を再
現し均一な画像を得ることができる。
昇華染料熱転写方式のプリンターは、基材フィルムと、
昇華染料層とからなるインクシートに、昇華染料染着性
樹脂を主成分として含む表面被覆層を有する受容シート
を、その染着性表面がインクシートの染料面に接するよ
うに重ね合わせ、画像に対応する電気信号に応じてサー
マルヘッドから供給される熱により、受容シート上に昇
華染料画像を、所要濃度で転写して画像を形成するもの
である。
熱溶融転写方式のプリンターに於ても、特殊なインクシ
ートを用いることにより、インクシート上のインク層か
ら、サーマルヘッドの段階的な加熱に応じて所定量のイ
ンクを受容シート上に転写させて濃度階調のフルカラー
画像をプリントすることが可能になっている。
これらの受容シートのシート状基体として、セルロース
パルプを主成分として含む紙、好ましくはその表面を平
滑化処理したものを用いることが知られている。しかし
受容シート上に連続階調で良好な印画を得るためには、
木材パルプを主成分として製造された紙では、その表面
の平滑度を向上させたものであっても転写される画像の
均一性は、なお不十分であった。
特に、サーマルヘッドの印加エネルギーによって、イン
クの転写量を制御する昇華染料転写方式のプリンターに
於ては、受容シートの画像受容層の、画像形成材料に対
する受理能力の均一性が画像の再現性に重大な影響を与
えており、従来の画像受容シートではベタ部の濃度ムラ
、ドツトの不安定な転写などを解消し、良好な中間調画
像を得ることが困難であった。
゛これらの問題点を改善するために、無機顔料とポリオ
レフィン、例えばポリプロピレンを主成分として構成さ
れ、1軸延伸フィルム層および2軸延伸されたフィルム
層とを含む多層構造のフィルムからなる合成紙をシート
状基体として用い、その上に画像受容層を設けることが
考案された。
昇華性染料転写プリンター用画像受容シートの場合、上
記シート状基体上に、ポリエステル樹脂を主成分とする
染料画像受容層が被覆されている。
このような画像受容シートは、厚さが均一で、柔軟性が
あり、しかも合成紙特有のボイド構造に起因して、セル
ロースパルプからなる紙に比べて、熱伝導度が小さいな
どの利点を有し、このため、均一で濃度の高い画像が得
られるという長所を有している。
しかし、ポリプロピレンを主成分として含み、■軸ない
し2軸延伸されたフィルムからなる多層構造フィルムを
基体として用いた場合、得られた画像受容シートにサー
マルヘッドを用いて熱転写方式により記録すると、多層
構造フィルムに付与されていた延伸応力が熱によって緩
和され、それによってシート状基体が局部的に熱収縮し
、その結果画像受容シートにカールやシワを発生し、こ
のため、プリンター内のシートの走行にトラブルを生起
し、又得られるプリントの商品価値を著しく低下させる
等の欠点があった。特に昇華染料転写方式のプリンター
においては、転写に要する熱量が大きいため、この問題
が深刻であった。
上記のような熱変形性のある合成紙をシート状基体とし
て用いることなく、画像の不均一性などの欠点を解消す
るために、セルロースパルプからなる紙に有機高分子バ
リア層を設け、これをシート状基体とすること(特開昭
62−21590)が開示されている。しかし、この方
式では、画像受容シートの表面が十分に平滑でないと、
インク/着色剤の転写の均一性が不良となり、濃度ムラ
などが現われるという問題点がある。
特に画像受容シート上に形成された画像の光沢度の均一
性には、基体の有機高分子バリア層の表面粗さのコント
ロールが重要であるとの報告(米国特許第4,774,
224号)もあるが、実際には、画像受容層を形成する
材料の種類により、そのガラス転移点、および軟化温度
が異なり、これが印画の際の熱エネルギーにより、画像
の光沢度に影響することが知られており、従って有機高
分子バリア層の表面粗さと、画像の光沢度の均一性との
間に直接の相関関係が乏しく、かえって平滑度が高すぎ
ると、基体と染料画像受容層との接着不良や染料画像受
容層の塗工作業においてストリークの発生などの原因に
なっていた。
〔課題を解決するための手段および作用]本発明者らは
、上記の問題点を解決するために、特定の表面粗さの条
件を満たしたシート状基体に、特定の表面粗さを有する
有機高分子バリア層を設け、更に、それを特定の表面粗
さを有する染料画像受容層で被覆することにより、昇華
性染料などの画像形成用染料を熱転写するフルカラープ
リンターにおいて、画像を忠実に受容し、高解像度の中
間調画像を高忠実にプリントする被記録シートを完成し
、従来の難点を解決することに成功した。
本発明の染料熱転写画像受容シートは、セルロースバル
ブを主成分として形成され、かつ0.5μ以上の表面粗
さRa値(JIS B 0601に基づく)を有する表
裏両面を有するシート状基体と、前記シート状基体の表
面上に形成され、熱可塑性樹脂を主成分として含み、か
つ、0.5μm〜2.0μmの表面粗さRa値を有する
下部被覆層と、前記下部被覆層上に形成され、熱転写画
像形成染料を受容することのできる熱可塑性樹脂を主成
分として含み、かつ、0.11〜2.0μmの表面粗さ
Ra値を有する上部被覆層とを有することを特徴とする
ものである。
また、本発明に係る他の染料熱転写画像受容シートは、
セルロースパルプを主成分として形成され、かつ0.5
−以上の表面粗さRa値(JIS B 0601に基づ
く)を有する表裏両面を有するシート状基体と、前記シ
ート状基体の表面上に形成され、熱可塑性樹脂を主成分
として含み、かつ、0.5踊〜2.0μの表面粗さRa
値を有する下部被覆層さ、前記下部被覆層上に形成され
、熱転写画像形成染料を受容することのできる熱可塑性
樹脂を主成分として含み、かつ、0.1 n−1,Ot
nsの表面粗さRa値を有する上部被覆層と、 前記シート状基体の裏面上に形成され、熱可塑性樹脂を
主成分として含み、かつ、0,5廂〜2.0陶の表面粗
さRa値を有する裏面被覆層とを有することを特徴とす
るものである。
第1図に示された態様の熱転写画像受容シートにおいて
、シート状基体(祇)1と、その表面上に形成結着され
ていて、好ましくは白色顔料を含有する耐水性熱可塑性
樹脂を主成分とする下部被覆層2と、下部被覆層上に形
成、結着され、かつ染料を染着固定することのできる熱
可塑性樹脂を主成分とする上部被覆層3とからなるもの
である。
第2図に示された態様の熱転写画像受容シートは、第1
図に示されたものと同様の構成を有し、但し、シート状
基体1の裏面上に、熱可塑性樹脂を主成分として含む裏
面被覆層4が形成されている。
本発明の画像受容シートの厚さ、剛度等は、その用途に
よって、すなわちカラープリント、コンピューターグラ
フィックス、ラベル、カードなどの用途により適宜選択
されるが、一般に通常60〜250趨であることが好ま
しい。
本発明の画像受容シートにおいて、熱転写画像の均一性
を実現するために重要なことは、■下部被覆層(画像受
容層)の平滑性と均一性がすぐれていること、■シート
状基体全体が均一性を有すること、であって、基体の表
面又は下部被覆層の表面だけが重要ではないことに着目
して開発されたものである。
上述の画像受容シートにおいて、下部被覆層表面の平滑
性とシート状基体の表面の平滑性は、転写される画像の
画質を直接決定するものではないが、上部被覆層(画像
受容層)の平滑性、および、表面性を向上させる為に、
一定の表面粗さの範囲に制御することが必要である。
本発明における表面粗さRaは、JIS B 0601
に定義されており、また、それに記載された方法により
測定することができる。表面粗さRaは中心線平均粗さ
を意味し、次式で定義されるものである。
〔l:測定長さ、粗さ曲線:y=f(x))本発明の画
像受容シートにおいて、シート状基体は耐熱性に優れた
木材パイプを主成分として形成されたものであり、その
表裏両面の表面粗さRa値は、ともに0.5 μm以上
である。このRa値が0.5−より低くなると、シート
状基体の、下部被覆層に対する接着性が不満足なものに
なるという不都合を生ずる。
シート状基体として用いられる紙の種類やグレードには
、格別の限定はないが、一般には上質紙が用いられる。
シート状基体の厚さ、剛度等は得られる受容シートの用
途によって決定される。
セルロースバルブを主成分とする、シート状基体は、原
料パルプの種類、パイプの処理法、添加薬品の種類、抄
造条件、後処理条件等により、その表面と裏面の両者を
ある水準に平滑化することができ、それによって転写画
像の均一性を改善することが可能である。
しかし、このシート状基体の画像受容面側に熱可塑性樹
脂を主成分とする下部被覆層を設け、さらに、その上に
昇華性染料に対し染着性のある樹脂材料を主成分として
含む下部被覆層を設けるとともに、各層表面の表面粗さ
を所定水準にコントロールすることにより、受容される
画質を向上できることが見出された。
シート状基体として用いられる紙の平坦性、表面性は、
紙の地合に左右されるから、紙に最も必要な条件は地合
の良さである。又、表面性を損なう、剛直や長繊維やチ
リもないことが好ましい。
一般にシート状基体は40〜240g/rrrの坪量を
有していることが好ましい。
シート状基体の表面上に熱可塑性樹脂を主成分とし、0
.5趨〜2.0μmの表面粗さRa値を有する下部被覆
層が形成される。
一般に、下部被覆層の表面粗さRa値が2.5廂以下で
あると、画像品質に直接関係しないが、画像受容のため
の上部被覆層の塗工法によっては、その表面粗さが下部
被覆層の表面粗さに影響される。従って、下部被覆層の
表面粗さは2.0tna以下であることが必要である。
又、表面粗さが小さ過ぎ、0.5陶より小さいと、上部
被覆層の塗工方法によっては、塗工不良や、接着不良の
原因になるので、0.5−以上であることが必要である
下部被覆層を形成する熱可塑性樹脂は、一般にポリオレ
フィン系樹脂が好ましく、特に、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリベンテン並びに、これらの
共重合体、または混合物から選ばれていることが好まし
い。特にポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。
下部被覆層において、熱可塑性樹脂からなるマトリック
ス中に、顔料、特に白色顔料が分散含有されていること
が好ましい。
白色顔料としては、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛
、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
クレー、焼成りレー、タルク、カオリン、炭酸カルシウ
ム、シリカ、珪酸カルシウムなどのような、従来ポリオ
レフィン系樹脂に配合、練り込み用として知られている
ものから自由に選択出来る。
白色顔料の選択によって、溶融押し出しラミネーターで
得られる下部被覆層の平坦度をコントロールすることが
ある程度可能である。
ポリオレフィン系樹脂、および白色顔料の混合物は、溶
融押し出しラミネーターによって、シート状基体の表面
上を被覆することができ、得られる下部被覆層の表面の
平坦度や、基体との接着性が良好なものであることが好
ましい。ポリオレフィン系樹脂を主成分とする下部被覆
層の表面粗さRa値は、前述のように0.5−以上2.
0廂以下であることが必要な条件となる。
一般に、下部被覆層中の白色顔料含有率は、20重量%
以下であることが好ましい。これが20%より多くなる
と、ラミネートにより形成された下部被覆層の強度が不
足して膜割れを起こしたり、シート状基体と下部被覆層
との接着性が不足し剥離しやすくなるなどの不都合を生
ずることがある。
表面側の下部被覆層は、シート状基体上に好ましくは溶
融押し出しラミネーターを用いて形成され、その表面は
、高平坦性であり、白色顔料を含む場合は高白色度を有
している。このような下部被覆層は、当然画像を受容す
る上部被覆層の表面を高平坦性化し、従って優れた高精
細、高感度、高階調の画像を受容し固定することが可能
となる。
一般に下部被覆層は、5〜40g/ボの重量を有するこ
とが好ましい。
下部被覆層の上に熱転写画像形成染料を受容し固定する
ことのできる熱可塑性樹脂を主成分として含み、かつ、
0.1μm〜2.0μmの、好ましくは0、5 n〜2
.01の、表面粗さRa値を有する上部被覆層(染料画
像受容層)が形成される。
上部被覆層を形成する熱可塑性樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、例えば、飽和ポリエステル樹脂(商標:バイ
ロン200、東洋紡社製)などが用いられる。この染料
受容性熱可塑性樹脂には、必要に応じ、添加剤、例えば
、シリコーン樹脂(商標: 5H−3746、トーレシ
リコーン社製)、変性シリコーンオイル(商標: SP
 848、トーレシリコーン社製)などが含まれていて
もよい。
下部被覆層の表面粗さRa値が、0. I Jn@より
低くなると、得られる画像受容シートが、印画操作の際
に染料リボンに熱融着しやすくなるという不都合があり
、またそれが、2.0 角、より高くなると、得られる
受容画像の品質において、画像濃度の均一性などが不満
足になるという不都合を生ずる。
一般に、下部被覆層は4〜20g/n(の重量を有する
ことが好ましい。
本発明の画像受容シートにおいて、シート状基体の裏面
側に熱可塑性樹脂を主成分として含み、かつ、0.5趨
〜2.01の表面粗さRa値を有する裏面被覆層が形成
されていることが好ましい。
この裏面被覆層に用いる熱可塑性樹脂は、下部被覆層に
用いられるものから選ぶことができ、また下部被覆層に
用いられる白色顔料を同様に含んでいてもよい。
裏面にも熱可塑性樹脂の被覆層を設けることにより画像
受容シートのカールを防止することが出来、また、耐水
、耐候性を付与することができる。
又、画像受容シート裏面の被覆層を、マット化すると印
字、筆記が容易となる。マット化は、例えばポリオレフ
ィン系樹脂を基体裏面に押し出しラミネートするときに
、予め所望のパターンにマット化された表面を有する冷
却ロールを裏面被覆層表面に圧着することにより冷却ロ
ールのマット化面を裏面被覆層表面にエンボスすること
ができる。
−Sに裏面被覆層は、5〜40g/ポの重量を有するこ
とが好ましい。
〔実施例〕
本発明を下記実施例により更に説明する。
夫施貫上 坪量170g/%、表面(フェルト面)の粗さRa値カ
月、8廂で、裏面(ワイヤー面)の表面粗さRa値が2
.5陶の上質紙を支持体とした。
表面(フェルト面)の上に、10重量%の二酸化チタン
を含むポリエチレン樹脂層を30g/rrfで溶融押し
出しラミネートし、その表面にコロナ放電処理を施し、
下部被覆層を形成した。その表面粗さRa値は1.0趨
であった。
この下部被覆層上に、下記組成を有する塗料1を、固形
分10g/rrfの割合でドクターブレード法により、
塗工、乾燥して上部被覆層を形成した。
その転写画像受容面の表面粗さRa値は0.38側であ
った。
ヱ且二土               里1部飽和ポ
リエステル樹脂(商標:バイ ロン200、東洋紡■社製)        100部
トルエン                500部メ
チルエチルケトン           100部得ら
れた画像受容シートに対し、下記評価テストを施した。
丼1之ム上 厚さ6pのポリエステルフィルムの上に昇華性染料をバ
インダーと共に含むインク層を設けたイエロー、マゼン
タ、シアン3色のそれぞれのインクシートを用い、市販
の熱転写プリンターのサーマルヘッドにより段階的に加
熱して、画像受容シートに熱転写させ、各色の中間調の
単色及び色重ねの画像をプリントした。この画像受容シ
ート上の画像について、画像鮮明度、ドツトの均一性、
ベタ部均−性及び熱によるカールを目視で評価した。
評価結果を5段階に評価し、その結果を第1表に示す。
実施fl 実施例1と同様の操作を行った。但し、下部被覆層を設
けた後、シート状基体の裏面(ワイヤー面)上に、25
g/rrrのポリエチレン樹脂からなる裏面被覆層を溶
融押し出しラミネートにより形成した。裏面被覆層の表
面粗さRa値は1.5癖であった。得られた画像受容シ
ートのテスト結果を第1表に示す。
劃1例J− 実施例2と同様の操作を行った。但し、上部被覆層をダ
イコーティング法で下部被覆層上に形成した。
上部被覆層の表面粗さRa値は、0.5(b=n+であ
った。
テスト結果を第1表に示す。
皇星■工 実施例2と同様の操作を行った。但し、170g/ボの
上質紙からなるシート状基体の表面をスーパーカレンダ
ー処理によって平滑化し、その表面粗さRa値を1.I
Jlrnとした。
また、このシート状基体表面(フェルト面)上に、実施
例2記載のものと同一の下部被覆層を形成し、またその
裏面(ワイヤー面)上に裏面被覆層を設けた。下部被覆
層の表面粗さRa値は0.5−であった。下部被覆層の
上に前記の塗料−1をドクターブレードで固形分Log
/%の割合で塗工、乾燥して上部被覆層を形成し、画像
受容シートを得た。上部被覆層の表面粗さRa値は、0
.25岬であり、裏面被覆層の表面粗さRa値は1.0
側であった。
テスト結果を第1表に示す。
実】l鉗1 実施例2と同様の操作を行った。但し、特に地合の良い
坪量170 g / rrr、の上質紙をシート状基体
とした。その表面(フェルト面)の表面粗さRa値は1
.1 tn+であり、その裏面(ワイヤー面)の表面粗
さRa値は1.5庫であった。基体の表面に、実施例2
と同一の下部被覆層を設け、その裏面に裏面被覆層を設
けた。下部被覆層の表面粗さRa値は0.5−であり、
裏面被覆層の表面粗さRa値は1.0−であった。この
下部被覆層の上に、前記の塗料−1を固形分Log/r
rfの割合でメイヤー・バー塗工、乾燥して上部被覆層
を形成した。
上部被覆層の表面粗さRa値は0.45霞であった。
テスト結果を第1表に示す。
止較五土 実施例2と同様の操作を行った。但し、ポリエチレン樹
脂をラミネートして下部被覆層を設けた。
その表面粗さRa値は4.0であった。
基体裏面に実施例2と同一の裏面被覆層を設けた。その
表面粗さRa値は6.0閂であった。
また、下部被覆層上に前記塗料−1を固形分1゜g/r
rfの割合でメイヤー・バーを用いて塗工し、乾燥して
上部被覆層を形成し、画像受容シートを得た。上部被覆
層表面の表面粗さRa値は3.5声であった。
テスト結果を第1表に示す。
北較±1 実施例2と同様の操作を行った。但し、シート状基体と
して実施例4記載の平滑化処理された上質紙を用い、実
施例2と同一の下部被覆層、および裏面被覆層を設けた
。下部被覆層には低密度ポリエチレンを用いて、特に平
滑なポリエチレンラミネートを実施した。その表面粗さ
Ra値は0.20μとなった。
前記塗料−1を固形分10g/rrrの割合で下部被覆
層上にドクターブレード塗工、乾燥して上部被覆層を形
成し、画像受容シートを得た。この上部被覆層の形成工
程においてストリークの発生が顕著であった。生成した
上部被覆層の表面の表面粗さRa値は0.23IMであ
った。
テスト結果を第1表に示す。
i較五主 実施例2と同じ操作を行った。但しシート状基体として
、低平滑性の一般印刷用上質紙(坪量150g/rrf
、表面(フェルト面)の表面粗さRa値は15.Om、
裏面(ワイヤー面)の表面粗さRa値は18.Om)を
用いた。また実施例2と同一の下部被覆層、および裏面
被覆層を形成した。下部被覆層および裏面被覆層の各表
面粗さRa値は、それぞれ8.0迦、および10.0−
であった。上記塗料−1を固形分10g/rrfの割合
で下部被覆層上にドクターブレードで塗工、乾燥して上
部被覆層を形成し、画像受容シートを得た。この上部被
覆層の表面の、表面粗さRa値は5.0−であった。
テスト結果を第1表に示す。
第 表 〔註〕 接着強度、耐ふくれ、画質は下記のよ うに評価した。
5級−極めてすぐれている 4級−すぐれている 3級−良好 2級−や−不良 1級−著るしく不良 2゜ 耐ふくれ性は、下記のようにして測定 した。
供試々料を熱風乾燥機中に入れ、 120°Cで3分間加熱し、そのふくれ状態を観察し、
耐ふくれ度を上記と同様 の5段階に評価した。
〔発明の効果〕
本発明の染料熱転写画像受容シートは画像の階調性、お
よび低濃度、高濃度における均一性のいずれにおいても
優秀なものであり、プリント操作により発生する熱カー
ルが少く、画像の鮮かさ、および自然感のいずれにおい
ても優秀な、高品質の熱転写プリントの形成を可能にす
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、および第2図は、それぞれ本発明の染料熱転写
画像受容シートの一実施態様の構成を示す断面説明図で
ある。 1・・・シート状基体、  2・・・下部被覆層、3・
・・上部被覆層、   4・・・裏面被覆層。 )・・・シート状基体 2・・・下部被覆層 3・・・上部″$、覆層 4・・・裏面被覆・茗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルロースパルプを主成分として形成され、かつ0
    .5μm以上の表面粗さRa値(JISB0601に基
    づく)を有する表裏両面を有するシート状基体と、 前記シート状基体の表面上に形成され、熱可塑性樹脂を
    主成分として含み、かつ、0.5μm〜2.0μmの表
    面粗さRa値を有する下部被覆層と、前記下部被覆層上
    に形成され、熱転写画像形成染料を受容することのでき
    る熱可塑性樹脂を主成分として含み、かつ、0.1μm
    〜2.0μmの表面粗さRa値を有する上部被覆層と を有する染料熱転写画像受容シート。 2、セルロースパルプを主成分として形成され、かつ0
    .5μm以上の表面粗さRa値(JISB0601に基
    づく)を有する表裏両面を有するシート状基体前記シー
    ト状基体の表面上に形成され、熱可塑性樹脂を主成分と
    して含み、かつ、0.5μm〜2.0μmの表面粗さR
    a値を有する下部被覆層と、前記下部被覆層上に形成さ
    れ、熱転写画像形成染料を受容することのできる熱可塑
    性樹脂を主成分として含み、かつ、0.1μm〜2.0
    μmの表面粗さRa値を有する上部被覆層と、 前記シート状基体の裏面上に形成され、熱可塑性樹脂を
    主成分として含み、かつ、0.5μm〜2.0μmの表
    面粗さRa値を有する裏面被覆層とを有する染料熱転写
    画像受容シート。
JP1183635A 1989-07-18 1989-07-18 染料熱転写画像受容シート Expired - Fee Related JP2580042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183635A JP2580042B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 染料熱転写画像受容シート
US07/552,270 US5143904A (en) 1989-07-18 1990-07-13 Thermal transfer dye image-receiving sheet
EP19900307859 EP0409598B1 (en) 1989-07-18 1990-07-18 Thermal transfer dye image-receiving sheet
DE1990633287 DE69033287T2 (de) 1989-07-18 1990-07-18 Thermische Farbbildübertragungsempfangsschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183635A JP2580042B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 染料熱転写画像受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349991A true JPH0349991A (ja) 1991-03-04
JP2580042B2 JP2580042B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16139232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183635A Expired - Fee Related JP2580042B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 染料熱転写画像受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327987A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kondo Toshio 昇華型転写記録用受像体
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2007520642A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 ニューページ コーポレーション 規格外繊維からなる平滑基材
JP2016210155A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985792A (ja) * 1982-11-10 1984-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料熱転写記録用受容体
JPS59187892A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録用被転写シ−ト
JPS60110488A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Toshiba Corp 熱転写記録用紙及びこれを用いる熱転写記録装置
JPS60253589A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS61127392A (ja) * 1984-11-28 1986-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華転写用受像体
JPS61158497A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Hokuetsu Seishi Kk 熱転写記録用紙
JPS61164892A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録用受像体
JPS61202891A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Seiko Epson Corp 印写方法
JPS61237693A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS61258793A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Hitachi Ltd 熱転写用受像紙
JPS61277493A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体
JPS6221590A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Sony Chem Kk 昇華転写用印画紙
JPS6251490A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 滑性を付与した被熱転写シ−ト
JPS62101495A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 熱転写用受像シ−ト
JPS62162590A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Fujitsu Ltd 熱転写記録用受像紙
JPS62198497A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62202790A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Corp 熱転写記録用紙
JPS62211195A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱転写記録用受像シ−ト
JPS62261486A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62292485A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6444781A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Dainippon Printing Co Ltd Sheet to be thermally transferred
JPS6447536A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Oji Paper Co Printing sheet

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985792A (ja) * 1982-11-10 1984-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料熱転写記録用受容体
JPS59187892A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録用被転写シ−ト
JPS60110488A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Toshiba Corp 熱転写記録用紙及びこれを用いる熱転写記録装置
JPS60253589A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS61127392A (ja) * 1984-11-28 1986-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華転写用受像体
JPS61158497A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Hokuetsu Seishi Kk 熱転写記録用紙
JPS61164892A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録用受像体
JPS61202891A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Seiko Epson Corp 印写方法
JPS61237693A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS61258793A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Hitachi Ltd 熱転写用受像紙
JPS61277493A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体
JPS6221590A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Sony Chem Kk 昇華転写用印画紙
JPS6251490A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 滑性を付与した被熱転写シ−ト
JPS62101495A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 熱転写用受像シ−ト
JPS62162590A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Fujitsu Ltd 熱転写記録用受像紙
JPS62198497A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62202790A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Corp 熱転写記録用紙
JPS62211195A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱転写記録用受像シ−ト
JPS62261486A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62292485A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6444781A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Dainippon Printing Co Ltd Sheet to be thermally transferred
JPS6447536A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Oji Paper Co Printing sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327987A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kondo Toshio 昇華型転写記録用受像体
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2007520642A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 ニューページ コーポレーション 規格外繊維からなる平滑基材
JP2016210155A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580042B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266550A (en) Heat transfer image-receiving sheet
JPH03293197A (ja) サーマルプリンター用受像シート
US5143904A (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH08132747A (ja) 熱転写受像シートおよびその光沢制御方法
JPH0349991A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2930309B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JP2528981B2 (ja) 染料熱転写画像受容シ―ト
JP2574039B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JPH03142286A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH09150585A (ja) 熱転写受容シート
JP2566354B2 (ja) 感熱転写用受像紙
JPH02279387A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2768468B2 (ja) 溶融型熱転写インク画像受容シート
JPH0419192A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JP3121680B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2528981C (ja)
JPH01263081A (ja) 熱転写画像受容シート
JP3274884B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2000118155A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPS62162589A (ja) 熱転写プリンタ−による中間調画像形成方法
JP2004058403A (ja) 熱転写受容シート
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JPH0428593A (ja) 熱転写プリンター受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees