JPH09136489A - 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法 - Google Patents

昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09136489A
JPH09136489A JP7295470A JP29547095A JPH09136489A JP H09136489 A JPH09136489 A JP H09136489A JP 7295470 A JP7295470 A JP 7295470A JP 29547095 A JP29547095 A JP 29547095A JP H09136489 A JPH09136489 A JP H09136489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
thermal transfer
receiving sheet
white powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295470A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Inoue
雅文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP7295470A priority Critical patent/JPH09136489A/ja
Publication of JPH09136489A publication Critical patent/JPH09136489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】受容した染料が剥離し難い樹脂層を受容層とし
て形成して、熱転写受像シートを得ることができる白色
粉体塗料組成物と、それを用いた熱転写受像シート、そ
の熱転写受像シートの製造方法を提供する。 【解決手段】昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料
組成物は、樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコー
ンオイルの硬化物を含む熱転写受像シート用の白色粉体
塗料組成物であって、酸価1.0〜20mgKOH/g、
ガラス転移温度50〜70℃の飽和ポリエステル樹脂5
0〜90重量%とスチレン・アクリル共重合樹脂50〜
10重量%とからなる樹脂混合物を樹脂成分として70
〜95重量%含むと共に、上記飽和ポリエステル樹脂が
有機ポリイソシアネートにて架橋されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型熱転写記録
に用いる熱転写受像シートと、そのような熱転写受像シ
ートにおける染料の受容層を形成するための白色粉体塗
料組成物と、更には、そのような白色粉体塗料組成物と
熱転写受像シートの製造方法に関する。詳しくは、本発
明は、普通紙上に単層でありながら、離型性にすぐれ、
しかも、受容層からの染料の剥離のない高濃度の転写画
像を形成することができる熱転写受像シートと、そのた
めの白色粉体塗料組成物と、そのような白色粉体塗料組
成物と熱転写受像シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による画像形成において、
露光時に予め定められた基準色に対応する色分解機を用
いて、画像に対して感光体を選択的に露光させて、潜像
を感光体上に形成し、その潜像に対応する基準色で現像
して得られた顕像を次々に重ねて転写する多色画像形成
方法が知られている。例えば、イエロー、マゼンタ及び
シアンの3色それぞれについて得られた顕像を次々と重
ねて転写することによって、普通紙に所謂フルカラー複
写を得ることができる。これが所謂染料転写型フルカラ
ープリンタを用いる多色画像形成である。
【0003】このようなフルカラー複写において、昇華
型熱転写記録が多く採用されている。この昇華型熱転写
記録とは、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムのような適宜の支持体上に昇華性の染料の層を形成し
てなる熱転写シート(インクシートやインクフィルムと
も呼ばれる。以後、インクシートという。)を調製し、
別に、その表面に上記染料を受容する受容層を備えた熱
転写受像シートを調製し、上記インクシートの染料層側
の表面を上記熱転写受像シートの受容層側の表面に重ね
合わせ、サーマルヘッド等の感熱手段によって、画像情
報に応じて、インクシートを加熱して、上記染料を上記
画像情報に対応して、熱転写受像シートの受容層に移行
させて、インクシートから熱転写受像シートに画像を熱
転写する記録方式をいう。
【0004】このような昇華型熱転写記録においては、
従来、熱転写受像シートは、普通紙や合成紙や適宜の合
成樹脂シート等の基材上にインクシートの染料が熱によ
って拡散又は移行することのできる樹脂層からなる受容
層と、そのような受容層とインクシートとの加熱時の融
着を防止し、離型性をもたせるための樹脂層とからなる
複数の樹脂層を湿式塗工法にて順次に積層することによ
って製造されている。
【0005】即ち、従来の熱転写受像シートは、基材上
に受容層を構成する樹脂を含む溶液を塗布し、乾燥させ
て、受容層を形成し、次いで、その上に離型層を形成す
るための樹脂層を塗布し、乾燥させて、離型層を形成
し、かくして、機能別に樹脂層を分離して積層して、製
造されている。必要に応じて、基材と受容層との間に、
アンダーコート層又は中間層が形成されることもある。
【0006】従って、このような従来の湿式塗工法によ
る熱転写受像シートは、その製造工程が複雑であり、製
造コストが高い。そこで、例えば、特開平1−2296
92号公報には、飽和ポリエステル樹脂を含む種々の樹
脂と共に変性シリコーンオイルを有機溶剤に溶解させて
なる塗料組成物を調製し、これを合成紙のような基材上
に塗布し、乾燥させて、受容層としての樹脂層を形成さ
せた後、更に、100℃以上の温度で加熱処理して、変
性シリコーンオイルを上記受容層の表面にブリードさ
せ、硬化させることによって、離型層を形成するように
した熱転写受像シートの製造方法が記載されている。こ
の方法によれば、樹脂層を機能別に多層に積層形成する
必要はないが、溶剤乾燥を必要とする湿式塗工法によっ
ており、製造工程及び製造コスト共に、工業的な実施に
は不利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の昇華
型熱転写受像シートにおける上述したような問題を解決
するためになされたものであって、基材上に単一の工程
によって、インクシートとの離型性を備えると共に、受
容した染料が剥離し難い樹脂層を受容層として形成し
て、熱転写受像シートを得ることができる白色粉体塗料
組成物と、そのようにして得られる熱転写受像シート
と、更に、そのような熱転写受像シートの製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】このような本発明による白色粉体塗料組成
物は、電子写真方式やその他の種々の静電記録方式によ
る乾式塗工法によって、一般の普通紙に連続した塗膜を
形成することができ、かくして、そのような白色粉体塗
料組成物からなる薄層の塗膜を受容層とする熱転写受像
シートを得ることができる。しかし、本発明による白色
粉体塗料組成物は、従来の湿式塗工法にも用いることが
でき、この場合には、製造工程を低減することができる
利点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による昇華型熱転
写受像シート用の白色粉体塗料組成物は、樹脂成分と白
色着色剤と反応硬化性シリコーンオイルの硬化物を含む
熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物であって、酸
価1.0〜20mgKOH/g、ガラス転移温度50〜7
0℃の飽和ポリエステル樹脂50〜90重量%とスチレ
ン・アクリル共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹
脂混合物を樹脂成分として70〜95重量%含むと共
に、上記飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネー
トにて架橋されていることを特徴とする。
【0010】このような昇華型熱転写受像シート用の白
色粉体塗料組成物は、本発明に従って、酸価1.0〜20
mgKOH/g、ガラス転移温度50〜70℃の飽和ポ
リエステル樹脂50〜90重量%とスチレン・アクリル
共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混合物を樹
脂成分として70〜95重量%含むと共に、有機ポリイ
ソシアネート又はそのブロック化物を含む樹脂配合物を
混練して、飽和ポリエステル樹脂を有機ポリイソシアネ
ートにて架橋させ、かくして、得られた混練物を冷却
し、粉砕し、分級することによって得ることができる。
【0011】また、本発明による昇華型熱転写受像シー
トは、支持体に染料の層を形成してなる熱転写シートを
加熱したとき、その染料を受容する受容層を基材上に有
する昇華型熱転写受像シートであって、上記受容層が樹
脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコーンオイルの硬
化物を含む白色粉体塗料組成物であって、酸価1.0〜2
0mgKOH/g、ガラス転移温度50〜70℃の飽和
ポリエステル樹脂50〜90重量%とスチレン・アクリ
ル共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混合物を
樹脂成分として70〜95重量%含むと共に、上記飽和
ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネートにて架橋さ
れている塗料組成物の連続した薄層からなることを特徴
とする。
【0012】更に、このような昇華型熱転写受像シート
は、本発明に従って、樹脂成分と白色着色剤と反応硬化
性シリコーンオイルの硬化物を含む白色粉体塗料組成物
であって、酸価1.0〜20mgKOH/g、ガラス転移
温度50〜70℃の飽和ポリエステル樹脂50〜90重
量%とスチレン・アクリル共重合樹脂50〜10重量%
とからなる樹脂混合物を樹脂成分として70〜95重量
%含むと共に、上記飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイ
ソシアネートにて架橋されている白色粉体塗料組成物を
基材上に乾式塗工し、連続した薄層とすることによって
得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による昇華型熱転写受像シ
ート用の白色粉体塗料組成物は、樹脂成分として、ガラ
ス転移温度50〜70℃の飽和ポリエステル樹脂50〜
90重量%とスチレン・アクリル共重合樹脂50〜10
重量%とからなる樹脂混合物を70〜95重量%含むと
共に、上記飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネ
ートによって少なくとも一部が相互に架橋されている。
【0014】本発明において用いる飽和ポリエステル樹
脂は、2価カルボン酸と2価アルコールとの縮合重合に
よって得られる重合体であって、上記2価カルボン酸と
しては、限定されるものではないが、例えば、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂肪族
二塩基酸、無水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸等の芳香族二塩基酸等を挙げることができ
る。必要に応じて、3価以上の多塩基酸を併用してもよ
い。このような多塩基酸として、例えば、トリメリット
酸無水物やピロメリット酸無水物を挙げることができ
る。
【0015】また、2価アルコールとしても、限定され
るものではないが、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、水添ビスフェノールA等
を挙げることができる。必要に応じて、3価以上の多価
アルコールを併用してもよい。このような多価あるアル
コールとして、例えば、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール等を挙げることができる。
【0016】本発明において用いる飽和ポリエステル樹
脂は、その酸価が1.0〜20mgKOH/gの範囲にあ
り、ガラス転移温度が50〜70℃の範囲にあることが
必要である。このような飽和ポリエステル樹脂は、市販
品を好適に用いることができる。そのような市販品とし
ては、例えば、バイロンRV103、RV200、RV
290(東洋紡(株)製)、KA−1038C(荒川化
学(株)製)、TP−220、235(日本合成化学工
業(株)製)、ダイヤクロンER−101、FC−00
5、172、545(三菱レイヨン(株)製)、NE−
382、1110(花王(株)製)等を挙げることがで
きる。
【0017】飽和ポリエステル樹脂が酸価をもたないと
きは、染料の熱転写が十分でなく、高濃度の転写画像を
得ることができない。しかし、酸価が高すぎるときは、
熱転写に際して、インクシートと熱転写受像シートとの
間に融着が起こり、印画自体ができない。また、飽和ポ
リエステル樹脂のガラス転移温度が低すぎるときも、熱
転写に際して、インクシートと熱転写受像シートとの間
に融着が起こり、印画自体ができない。
【0018】上記スチレン・アクリル共重合樹脂は、ス
チレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であ
って、具体的には、(メタ)アクリル酸エステルとして
は、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレート等を挙げることができる。特に、本発明におい
ては、スチレン・アクリル共重合樹脂としては、例え
ば、スチレン・ブチルアクリレート共重合体、スチレン
・ブチルメタクリレート共重合体、スチレン・メチルメ
タクリレート共重合体、これらの混合物等が好ましく用
いられる。
【0019】このようなスチレン・アクリル共重合樹脂
も、種々の市販品を好適に用いることができる。市販品
としては、例えば、ハイマーUNi−3000、TB−
1800、TBH−1500(三洋化成工業(株)
製)、CPR−100、600B、200、300、X
PA4799、4800(三井東圧化学(株)製)等を
挙げることができる。
【0020】本発明によれば、このような樹脂成分のう
ち、飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネートに
よって少なくとも部分的に架橋されている。ここに、有
機ポリイソシアネートは、脂肪族、芳香族、芳香脂肪族
又は脂環族のいずれでもよいが、2官能以上のポリイソ
シアネート化合物であって、特に、本発明においては、
その分子量が1000以下、特に、150〜800程度
のものが好ましい。
【0021】そのような有機ポリイソシアネートとし
て、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート等のような脂肪族ポリイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート(TDI)、ナフチレンジイソシアネート
(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、
4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
ポリメリックMDI等の芳香族ポリイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香脂肪
族ポリイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネー
ト(CHPI)、水添キシリレンジイソシアネート(水
添XDI)、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシ
ルイソシアネート)(IPC)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート(HMDI)等を挙げることができる。
【0022】また、3官能以上の有機ポリイソシアネー
トとして、例えば、デスモジュールR、デスモジュール
RF、コロネートL、コロネートH、コロネート203
0、ミリオネートMR等を挙げることができる。
【0023】本発明においては、白色粉体塗料組成物の
製造に際しては、特に、これら有機ポリイソシアネート
をブロック化物、即ち、ブロックポリイソシアネートと
して用いることが、飽和ポリエステル樹脂の架橋に偏り
が生じないところから好ましい。ブロックポリイソシア
ネートは、有機ポリイソシアネートのイソシアネート基
を揮発性の活性水素化合物と反応させて、常温では不活
性としたものであって、加熱によって、ブロック剤が解
離して、活性をイソシアネート基が再生される。ブロッ
ク剤としては、例えば、アルコール類、フェノール類、
ε−カプロラクタム、オキシム類、活性メチレン化合物
等が用いられる。このようなブロック剤の解離温度は、
有機ポリイソシアネートの種類、ブロック剤の種類等に
よって変化するが、種々のものが市販品として入手する
ことができる。
【0024】本発明によれば、このような有機ポリイソ
シアネート又はそのブロック化物は、前記ポリエステル
樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜30重量部、
好ましくは、0.2〜10重量部の範囲で用いられて、ポ
リエステル樹脂が少なくとも一部、相互に架橋されてい
る。以下、このように、本発明に従って、有機ポリイソ
シアネートによって少なくとも一部、相互に架橋されて
いる飽和ポリエステル樹脂を単に架橋ポリエステル樹脂
ということがある。
【0025】本発明によれば、樹脂成分において、この
ような架橋飽和ポリエステル樹脂は、インクシートを加
熱したとき、染料の受容性にすぐれるのみならず、熱転
写に際して、インクシートと昇華型熱転写受像シートと
を重ね、インクシートを加熱したとき、受像シートとイ
ンクシートとの間の好ましくない融着を防止し、他方、
反応性シリコーンオイルの硬化物も、熱転写に際して、
インクシートと昇華型熱転写受像シートとを重ね、イン
クシートを加熱したとき、インクシートとの離型性を熱
転写受像シートに付与するものである。
【0026】受像シートの離型性を十分にするには、受
像シートにおける反応性シリコーンオイルの配合量を増
やせばよいが、そのように多量の反応性シリコーンオイ
ルを配合すれば、熱転写による画像濃度の低下が著し
い。そこで、本発明によれば、上述したように、樹脂成
分として、飽和ポリエステル樹脂50〜90重量%と共
に、スチレン・アクリル共重合樹脂50〜10重量%を
用いると共に、この飽和ポリエステル樹脂を有機ポリイ
ソシアネートにて少なくとも一部、相互に架橋し、印画
濃度を確保しつつ、このような架橋飽和ポリエステル樹
脂によって受容層の離型性を高めるのである。
【0027】従って、樹脂成分において、飽和ポリエス
テル樹脂が90重量%を越えるときは、転写画像は比較
的高い濃度を有するものの、熱転写に際して、インクシ
ートと熱転写受像シートとの間に融着が起こりやすい。
しかし、飽和ポリエステル樹脂が50重量%よりも少な
いときは、即ち、スチレン・アクリル共重合樹脂が50
重量%を越えるときは、受容層の離型性は高いものの、
画像濃度が不十分である。
【0028】本発明による熱転写受像シート用の白色粉
体塗料組成物は、上記樹脂成分と白色着色剤と共に、相
互に反応し得る官能基を有する少なくとも2種の反応硬
化性シリコーンオイルがその官能基によって相互に反応
してなる硬化物を含み、前記架橋飽和ポリエステル樹脂
と共に、この硬化物が熱転写受像シートにインクシート
から染料を受容するときのインクシートに対する離型性
を付与する。
【0029】上記相互に反応し得る官能基を有する反応
硬化性シリコーンオイルは、例えば、アミノ基、エポキ
シ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル
基、メルカプト基、フェノール基等の反応性基をポリシ
ロキサン、通常、ジメチルポリシロキサンの側鎖又は分
子末端又は両方に導入したものであって、既に種々のも
のが市販されており、本発明においても、そのような市
販品から官能基の反応性を考慮して、適宜に選択して用
いることができる。
【0030】例えば、アミノ変性シリコーンオイルとし
ては、例えば、KF−393、861、864、X−2
2−161A(信越化学工業(株)製)、エポキシ変性
シリコーンオイルとしては、例えば、KF−101、1
03、105(信越化学工業(株)製)、カルボキシル
変性シリコーンオイルとしては、例えば、X−22−1
62A、X−22−3710(信越化学工業(株)
製)、カルビノール変性シリコーンオイルとしては、例
えば、X−22−162AS、KF−6001(信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。このような
シリコーンオイルについては、例えば、「シリコーンハ
ンドブック」(1990年8月31日日刊工業新聞社発
行)にその性状や製造方法が詳細に記載されている。
【0031】本発明においては、これらのなかでは、ア
ミノ基又は水酸基を有する変性シリコーンオイルとエポ
キシ基、イソシアネート基又はカルボキシル基を有する
変性シリコーンとの組合わせが好ましく用いられ、特
に、アミノ変性とエポキシ変性シリコーンオイルとの組
合わせが好ましく用いられる。このような2種の反応硬
化性シリコーンオイルは、相互に反応し得る官能基がほ
ぼ等量となるように用いられる。
【0032】本発明による熱転写受像シート用の白色粉
体塗料組成物は、上述したような相互に反応し得る官能
基を有する少なくとも2種の反応硬化性シリコーンオイ
ルの硬化物を含んでおり、その含有量は、好ましくは、
0.5〜12重量%、特に好ましくは、0.5〜10重量%
の範囲である。粉体塗料組成物における上記反応硬化性
シリコーンオイルの硬化物の量が0.5重量%よりも少な
いときは、得られる熱転写受像シートが離型性において
十分でなく、熱転写に際して、インクシートと熱転写受
像シートとが融着し、高品質の画像を得ることができな
い。他方、粉体塗料組成物におけるシリコーンオイルの
量が12重量%よりも多いときは、得られる熱転写受像
シートにおける硬化物の量が多すぎて、得られる転写画
像が濃度に劣る。
【0033】白色着色剤は、例えば、亜鉛華、酸化チタ
ン、酸化スズ、アンチモン白、硫化亜鉛、炭酸バリウ
ム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アル
ミナ、バライト等が用いられるが、通常、酸化チタンが
好ましく用いられる。このような白色着色剤は、塗料組
成物において、通常、0.5〜15重量%、好ましくは、
1〜10重量%の範囲で配合される。
【0034】本発明による熱転写受像シート用の白色粉
体塗料組成物は、上述したような酸価1.0〜20mgK
OH/g、ガラス転移温度50〜70℃の飽和ポリエス
テル樹脂50〜90重量%とスチレン・アクリル共重合
樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混合物を樹脂成分
として70〜95重量%含むと共に、相互に反応し得る
官能基を有する少なくとも2種の反応硬化性シリコーン
オイルを0.5〜12重量%含み、更に、前述したような
有機ポリイソシアネート又はそのブロック化物を含む樹
脂配合物を加熱下に溶融混練することによって得ること
ができる。
【0035】本発明において、有機ポリイソシアネート
は、通常、飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、0.1〜30重量部、好ましくは、0.2〜10重量部
の範囲で用いられる。
【0036】上記樹脂配合物は、通常、100〜200
℃程度、好ましくは、130〜180℃程度の温度で数
分、通常、3〜5分程度、溶融混練され、この間に前記
少なくとも2種の反応硬化性シリコーンオイルが相互に
反応して、硬化物を形成すると共に、有機ポリイソシア
ネート(ブロックポリイソシアネートを用いた場合は、
ブロック剤が解離し、再生された有機ポリイソシアネー
ト)が飽和ポリエステル樹脂と反応して、これを少なく
とも一部、相互に架橋する。しかし、上記加熱温度及び
時間は、特に、限定されるものではなく、前記樹脂成分
や反応硬化性シリコーンオイルのほか、白色着色剤や、
後述する帯電制御剤やオフセット防止剤等の各成分が均
一に混合されると共に、反応硬化性シリコーンオイルが
相互に反応して、硬化物を形成し、更に、有機ポリイソ
シアネートが飽和ポリエステル樹脂に反応して、これを
部分架橋させる条件であればよい。
【0037】本発明による白色粉体塗料組成物を電子写
真方式を含む種々の静電記録方式による乾式塗工法によ
って、基材上に乾式塗工する場合には、塗料組成物は、
帯電制御剤やオフセット防止剤を配合することが好まし
い。帯電制御剤は、電子写真方式やその他の静電潜像方
式等の記録方式において、所謂トナーに所要の摩擦帯電
を与えるために配合される微粒子固体であって、含金属
染料ほか、既に、種々のものが知られている。例えば、
特開平5−323664号公報には、その極性に応じ
て、種々の帯電制御剤が例示されている。帯電制御剤
は、通常、塗料組成物において、0.1〜15重量%、好
ましくは、1〜10重量%の範囲で用いられる。
【0038】オフセット防止剤としては、通常、融点が
50〜150℃の範囲にある種々のワックス類が好まし
く用いられる。具体的には、例えば、パラフィンワック
ス、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン
ワックス、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、高級脂肪
酸、高級アルコール等を挙げることができる。このよう
なオフセット防止剤は、通常、塗料組成物において、0.
1〜20重量%、好ましくは、0.5〜10重量%の範囲
で用いられる。
【0039】更に、本発明によれば、粉末塗料組成物の
流動性を高めるために、疎水性シリカのような所謂流動
性改良剤を必要に応じて配合することができる。このよ
うな流動性改良剤は、塗料組成物100重量部に対し
て、通常、1重量部以下、好ましくは、0.1〜5重量
部、好ましくは、0.2〜2重量部の範囲で配合される。
【0040】本発明による粉末塗料組成物は、通常、上
述したような成分を混合した後、溶融混練し、次いで、
冷却した後、粉砕し、適当な平均粒径を有するように分
級して、得ることができる。平均粒径は、通常、1〜3
0μmの範囲であり、好ましくは、5〜20μmの範囲
である。
【0041】本発明による熱転写受像シートは、上述し
たような白色塗料組成物からなる連続した薄層を適宜の
基材となるシート上に全面に、又は部分的に形成するこ
とによって得ることができる。この基材としては、合成
紙、合成樹脂シート、紙等を挙げることができる。合成
樹脂シートとしては、例えば、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリアミド等からなるシートを挙げることがで
き、合成紙としては、例えば、ポリオレフィン樹脂やそ
の他の合成樹脂を樹脂成分とし、これに所要の無機質充
填剤等を混合し、押出によって得られるものを挙げるこ
とができる。また、紙としては、通常のセルロース繊維
からなり、上質紙、コート紙等を含む普通紙を挙げるこ
とができる。
【0042】しかし、本発明においては、基材として、
特に、普通紙を用いることが有利である。特に、本発明
によれば、通常の電子写真方式によって、普通紙を用い
て、簡単且つ低廉に熱転写受像紙を製造することができ
る。この方法によるときは、感光体を全面に一様に帯電
させた後、必要に応じて、部分的に露光させ、他方、前
記白色粉体塗料組成物、即ち、トナーにキャリア、通
常、鉄粉を混合して、現像剤とし、これを感光体の全面
に、又は感光体を部分的に露光させたときは、部分的な
上記帯電部に静電的に付着させ、次いで、このトナーを
基材上に転写し、加熱溶融、冷却して、連続した塗膜乃
至薄層を形成すればよい。この連続した塗膜乃至薄層が
受容層である。
【0043】キャリアは、上記例示した鉄粉に限定され
るものではなく、従来、種々のものが知られており、本
発明においても、トナーを帯電させる極性に応じて適宜
に選択すればよい。
【0044】このようなトナーとキャリアとからなる現
像剤を用いる電子写真方式による画像形成方法は既によ
く知られている技術である。電子写真方式による画像形
成装置は、図1に示すように、感光体(感光ドラム)1
を回転させながら、その表面の全面をコロナ帯電器2に
よって帯電させ、次いで、必要に応じて、露光部3によ
って、部分的に感光体の表面を露光させ、このように、
全面に、又は部分的に帯電させた感光体の表面に、現像
器4から感光体の表面と逆極性に帯電させたトナー5を
供給し、これに付着させて、トナー像を形成させる。そ
こで、案内ローラ6によって、基材である普通紙7を転
写部8及び分離部9に送入し、トナーを普通紙上に転写
し、次いで、定着部10においてトナーを加熱溶融し、
冷却し、このようにして、トナーを普通紙上に定着さ
せ、かくして、トナーからなる連続した均一な厚みを有
する塗膜としての受容層を形成させることができる。本
発明によれば、このようにして形成される受容層の厚さ
は、通常、1〜20μmの範囲にあるのがよい。感光体
上の残存するトナーがあれば、必要に応じて、クリーニ
ング装置11によって、感光体から除去し、最後に光除
電部12から感光体を露光させ、感光体の表面の電荷を
除去する。
【0045】このように、電子写真方式によれば、普通
紙の全面に受容層を形成することのみならず、普通紙の
一部、所要の箇所にのみ、容易に受容層を形成すること
ができる。しかし、本発明による熱転写受像シートは、
上に例示した電子写真方式のみならず、所謂トナーを用
いるその他の種々の静電記録方式を利用した乾式塗工法
によっても、同様に得ることができる。
【0046】また、本発明による熱転写受像シートは、
上述したような白色塗料組成物を適宜の有機溶剤に溶解
又は分散させ、これを湿式塗工法にて基材上に塗布し、
加熱乾燥させることによっても得ることができる。この
方法による場合も、基材上に単層の受容層を形成するの
みにて、熱転写受像シートを得ることができ、従来のよ
うに、多層の樹脂層を機能別に順次に積層して、熱転写
受像シートを得る方法と異なり、工程数が少なく、製造
上、有利である。
【0047】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。原料中、括弧内は、樹脂成分を100重量%とした
ときの割合を示す。
【0048】実施例1 (白色粉体塗料の製造) 飽和ポリエステル樹脂(三菱レイヨン(株)製ダイヤフ ロンFC−545、酸価4.1mgKOH/g、ガラス 転移温度52.5℃ 71重量% (80.7重量%) スチレン・アクリル共重合樹脂(三井東圧化学(株)製 CPR−200) 17 重量% (19.3重量%) オフセット防止剤(三洋化成工業(株)製ワックス、 ビスコール330P) 4 重量% 帯電制御剤(オリエント化学(株)製ボントロンP−51、 ベンジルトリブチルアンモニウム α−ナフトール−4− スルホネート) 2 重量% 酸化チタン 5 重量% アミノ変性シリコーンオイル(信越化学工業(株)製 0.4重量% KF−861) エポキシ変性シリコーンオイル(信越化学工業(株)製 0.4重量% KF−102) トリレンジイソシアネート(TDI) 0.2重量%
【0049】上記の組成を有する原料をミキサーを用い
て混合した後、二軸溶融混練機にて加熱下に溶融混練し
た(温度150〜160℃、時間約3〜5分)。冷却し
た後、得られた混練物を粉砕し、分級して、平均粒径9
〜10μmの白色粉末塗料組成物を得た。この粉末塗料
組成物100重量部に疎水性シリカ(日本アエロジル
(株)製RA−200H)0.5重量部を混合して、トナ
ーを調製した。次いで、トナー濃度が8.4重量%となる
ように、上記トナーにキャリア(鉄粉)を混合して、現
像剤を調製した。
【0050】(熱転写受像紙の製造)市販の二成分現像
方式の複写機にて、市販の普通紙に上記現像剤を用いて
全面にトナーを付着定着させて、白色の熱転写受像紙を
得た。 (昇華性染料の熱転写)昇華型熱転写方式高速プリンタ
を用いて、下記の印画条件にて、インクシートと熱転写
受像紙とを染料層側の表面と受容層とが接触するように
重ね合わせ、インクシートをサーマルヘッドで加熱し
て、熱転写受像紙の受容層に染料を転写した。この転写
画像において、印画濃度(イエロー、マゼンタ、シア
ン)とインクシートとの離型性の評価を行なった。結果
を表1に示す。
【0051】昇華型熱転写方式高速プリンタの転写条件 サーマルヘッド:KGT−219−12MPL2(京セ
ラ製) 駆動電圧: 17V ライン速度: 4ms インクシートの昇華性染料 昇華性染料イエロー:スチリル系イエロー色素 昇華性染料マゼンタ:アントラキノン系マゼンタ色素 昇華性染料シアン: インドアニリン系シアン色素
【0052】試験方法 印画濃度は、デンシトメータ(コニカ製PDA−60)
を用いて反射濃度を測定した。インクシートとの離型性
は、下記の4項目を総合して、3段階評価した。 (1) 高速印画の可能性 (2) 印画画像の受容層からの剥離により生ずる白抜けの
状況の有無 (3) 受容層へのインクシートの付着の有無 (4) 印画時にインクシートと受像紙とを剥離する際に発
生する異音の大小 ◎:インクシートと熱転写受像シートとの間の剥離が非
常によい。 ○:インクシートと熱転写受像シートとの間の剥離が概
してよいが、しかし、受像シートの一部に微小な染料の
脱離が認められる。 △:インクシートと熱転写受像シートとの間の剥離が悪
く、受像シートの全面にわたって、微小な染料の脱離が
認められる。 ×:インクシートと熱転写受像シートとの間の剥離が非
常に悪く、受像シートの全面にわたって、染料の脱離が
認められ、実用に耐えない。
【0053】実施例2 実施例1において、トリレンジイソシアネートに代え
て、ポリフェニレンポリフェニルポリイソシアネート
(日本ポリウレタン工業(株)製ミリオネートMR−2
00)を0.2重量%用いた以外は、実施例1と同様にし
て、白色粉末塗料組成物を調製した。これを用いて、現
像剤を調製し、白色の熱転写受像紙を調製し、これに熱
転写を行ない、得られた転写画像において、印画濃度
(イエロー、マゼンタ、シアン)とインクシートとの離
型性の評価を実施例1と同様にして行なった。結果を表
1に示す。
【0054】実施例3 実施例1において、トリレンジイソシアネートに代え
て、トリレンジイソシアネートのブロック化物(住友バ
イエル株式会社製デスモジュールTT)を0.2重量%用
いた以外は、実施例1と同様にして、白色粉末塗料組成
物を調製した。これを用いて、現像剤を調製し、白色の
熱転写受像紙を調製し、これに熱転写を行ない、得られ
た転写画像において、印画濃度(イエロー、マゼンタ、
シアン)とインクシートとの離型性の評価を実施例1と
同様にして行なった。結果を表1に示す。
【0055】比較例1 (白色粉体塗料の製造) 飽和ポリエステル樹脂(三菱レイヨン(株)製ダイヤフ ロンFC−545、酸価4.1mgKOH/g、ガラス 転移温度52.5℃ 71重量% (80.7重量%) スチレン・アクリル共重合樹脂(三井東圧化学(株)製 CPR−200) 17 重量% (19.3重量%) オフセット防止剤(三洋化成工業(株)製ワックス、 ビスコール330P) 4 重量% 帯電制御剤(オリエント化学(株)製ボントロンP−51、 ベンジルトリブチルアンモニウム α−ナフトール−4− スルホネート) 2 重量% 酸化チタン 5 重量% アミノ変性シリコーンオイル(信越化学工業(株)製 0.5重量% KF−861) エポキシ変性シリコーンオイル(信越化学工業(株)製 0.5重量% KF−102)
【0056】上記の組成を有する原料を実施例1と同様
にして混合、混練し、冷却した後、得られた混練物を粉
砕し、分級して、平均粒径9〜10μmの白色粉末塗料
組成物とし、この粉末塗料組成物100重量部に疎水性
シリカ(日本アエロジル(株)製RA−200H)0.5
重量部を混合して、トナーを調製した。次いで、トナー
濃度が8.4重量%となるように、上記トナーにキャリア
(鉄粉)を混合して、現像剤を調製した。
【0057】(熱転写受像紙の製造)市販の二成分現像
方式の複写機にて、市販の普通紙に上記現像剤を用いて
全面にトナーを付着定着させて、白色の熱転写受像紙を
得た。 (昇華性染料の熱転写)昇華型熱転写方式高速プリンタ
を用いて、実施例1と同様にして、熱転写受像紙に転写
画像を得、その印画濃度(イエロー、マゼンタ、シア
ン)とインクシートとの離型性の評価を行なった。結果
を表1に示す。
【0058】比較例2 実施例1において、樹脂成分のうち、飽和ポリエステル
樹脂として、東洋紡(株)製バイロンRV220(酸価
なし、ガラス転移温度67℃)71重量%を含む樹脂成
分を用いた以外は、実施例1と同様にして、白色の熱転
写受像紙を製造し、これに熱転写を行なった。結果を表
1に示す。
【0059】比較例3 実施例1において、樹脂成分として、飽和ポリエステル
樹脂(三菱レイヨン(株)製ダイヤクロンFC−54
5)19.3%とスチレン・アクリル共重合樹脂80.7重
量%とからなる樹脂混合物を用いた以外は、実施例1と
同様にして、白色の熱転写受像紙を製造し、これに熱転
写を行なった。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明による昇華型熱転
写受像シートのための白色粉体塗料組成物は、白色着色
剤と反応硬化製シリコーンオイルの硬化物と共に、樹脂
成分として、所定の酸価とガラス転移温度とを有すると
共に、有機ポリイソシアネートによって少なくとも部分
的に架橋されたポリエステル樹脂とスチレン・アクリル
共重合樹脂との所定の割合からなる樹脂混合物を有し、
単一の工程によって、基材上に受容層と離型層とを備え
た樹脂層を形成して、熱転写受像シートを与える。特
に、本発明による白色粉体塗料組成物は、電子写真方式
やその他の静電潜像方式等の乾式塗工法によって、一般
の普通紙に受容層を形成して、熱転写受像シートを与え
る。
【0062】しかも、このようにして得られる本発明に
よる昇華型熱転写受像シートは、従来の多層の樹脂層を
有するものと異なり、単一の受容層を有しながら、熱転
写時のインクシートと受容層との間に融着がなく、ま
た、受容層からの染料の剥離もなく、高濃度で高品質の
画像を形成することができる。従って、本発明に従っ
て、普通紙に電子写真方式によって受容層を形成して、
熱転写受像シートとし、これに電子写真方式にて染料を
熱転写するフルカラープリンタによれば、普通紙上に直
ちに多色画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の方法による電子写真方式による熱
転写受像シートの製造を示す装置構成である。 1…感光体(感光ドラム)、2…コロナ帯電器、3…露
光部、4…現像器、5…トナー、6…案内ローラ、7…
基材(普通紙)、8…転写部、9…分離部、10…定着
部、11…クリーニング装置、12…光除電部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 167/00 PLA C09D 167/00 PLA

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコ
    ーンオイルの硬化物を含む昇華型熱転写受像シート用の
    白色粉体塗料組成物であって、酸価1.0〜20mgKO
    H/g、ガラス転移温度50〜70℃の飽和ポリエステ
    ル樹脂50〜90重量%とスチレン・アクリル共重合樹
    脂50〜10重量%とからなる樹脂混合物を樹脂成分と
    して70〜95重量%含むと共に、上記飽和ポリエステ
    ル樹脂が有機ポリイソシアネートにて架橋されているこ
    とを特徴とする昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗
    料組成物。
  2. 【請求項2】樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコ
    ーンオイルの硬化物を含む昇華型熱転写受像シート用の
    白色粉体塗料組成物の製造方法において、酸価1.0〜2
    0mgKOH/g、ガラス転移温度50〜70℃の飽和
    ポリエステル樹脂50〜90重量%とスチレン・アクリ
    ル共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混合物を
    樹脂成分として70〜95重量%含むと共に、有機ポリ
    イソシアネート又はそのブロック化物を含む樹脂配合物
    を混練して、飽和ポリエステル樹脂を有機ポリイソシア
    ネートにて架橋させ、かくして、得られた混練物を冷却
    し、粉砕し、分級することを特徴とする昇華型熱転写受
    像シート用の白色粉体塗料組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】支持体に染料の層を形成してなる熱転写シ
    ートを加熱したとき、その染料を受容する受容層を基材
    上に有する昇華型熱転写受像シートであって、上記受容
    層が樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコーンオイ
    ルの硬化物を含む白色粉体塗料組成物であって、酸価1.
    0〜20mgKOH/g、ガラス転移温度50〜70℃
    の飽和ポリエステル樹脂50〜90重量%とスチレン・
    アクリル共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混
    合物を樹脂成分として70〜95重量%含むと共に、上
    記飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネートにて
    架橋されている塗料組成物の連続した薄層からなること
    を特徴とする昇華型熱転写受像シート。
  4. 【請求項4】支持体に染料の層を形成してなる熱転写シ
    ートを加熱したとき、その染料を受容する受容層を基材
    上に有する昇華型熱転写受像シートの製造方法におい
    て、樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコーンオイ
    ルの硬化物を含む白色粉体塗料組成物であって、酸価1.
    0〜20mgKOH/g、ガラス転移温度50〜70℃
    の飽和ポリエステル樹脂50〜90重量%とスチレン・
    アクリル共重合樹脂50〜10重量%とからなる樹脂混
    合物を樹脂成分として70〜95重量%含むと共に、上
    記飽和ポリエステル樹脂が有機ポリイソシアネートにて
    架橋されている白色粉体塗料組成物を基材上に乾式塗工
    し、連続した薄層とすることを特徴とする昇華型熱転写
    受像シートの製造方法。
JP7295470A 1995-11-14 1995-11-14 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法 Pending JPH09136489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295470A JPH09136489A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295470A JPH09136489A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136489A true JPH09136489A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17821019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295470A Pending JPH09136489A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136489A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076760A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Pioneer Electron Corp 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JPH10329246A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Pioneer Electron Corp 受像紙製造装置とその製造方法及び受像紙並びに受像層を形成する粉体塗料組成体
JPH10337964A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Pioneer Electron Corp 両面記録用受像紙製造装置及びその製造方法並びに両面記録用受像紙
EP0890447A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH11277918A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート、及びその製造方法
EP1295729A2 (en) * 2001-09-25 2003-03-26 Oji Paper Co., Ltd. Water-resistant and organic solvent-resistant recording sheet
EP2161294A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Hydroxyl polyester resins with high Tg
CN106867371A (zh) * 2017-03-14 2017-06-20 广东华江粉末科技有限公司 一种铝型材用低光泽抗弯曲热转印粉末涂料及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076760A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Pioneer Electron Corp 熱転写受像シート作製用粉体塗工装置およびそれを使用した熱転写受像シートの製造方法ならびに熱転写受像シート
JPH10329246A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Pioneer Electron Corp 受像紙製造装置とその製造方法及び受像紙並びに受像層を形成する粉体塗料組成体
JPH10337964A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Pioneer Electron Corp 両面記録用受像紙製造装置及びその製造方法並びに両面記録用受像紙
EP0890447A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
EP0890447A3 (en) * 1997-07-11 1999-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
US6130185A (en) * 1997-07-11 2000-10-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer-receiving sheet and method for manufacturing same
JPH11277919A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH11277918A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート、及びその製造方法
EP1295729A2 (en) * 2001-09-25 2003-03-26 Oji Paper Co., Ltd. Water-resistant and organic solvent-resistant recording sheet
EP1295729A3 (en) * 2001-09-25 2003-05-14 Oji Paper Co., Ltd. Water-resistant and organic solvent-resistant recording sheet
EP2161294A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Hydroxyl polyester resins with high Tg
CN106867371A (zh) * 2017-03-14 2017-06-20 广东华江粉末科技有限公司 一种铝型材用低光泽抗弯曲热转印粉末涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579130B2 (en) Image transfer sheet for electrophotography, method for manufacturing image recorded medium using the same, and image recorded medium
EP0782934B1 (en) Transfer sheet for sublimation heat-transfer printing and process for production thereof
JP3103837B2 (ja) 熱転写受像紙の製造方法
JP2006500602A (ja) エネルギー活性化電子写真印刷方法
EP0570740B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and transparent film
JPH09136489A (ja) 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
WO1998032542A1 (fr) Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci
US7052817B2 (en) Information recording medium and method of producing the same
JPH08224970A (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
US20090155701A1 (en) Toner and process of preparing the same
US5068692A (en) Rotatory member for fixing and fixing device having the rotatory member
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JPH09142045A (ja) 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JP3135860B2 (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JPH10297116A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
EP0741338B1 (en) Image forming method
JPH10291375A (ja) 熱転写受像用ohpシートの製造方法
JPH10203031A (ja) 記録用受像シートの製造方法
JPH10198061A (ja) 電子写真用画像支持体
JPH117172A (ja) 画像形成装置
JPH10278441A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JP3826982B2 (ja) 画像形成装置
JP2000025347A (ja) 昇華型染料熱転写受像シート用粉体混合物及び昇華型染料熱転写受像シート
JPH10278442A (ja) 熱転写受像シート