JPH11267510A - オレフイン変換のための触媒の製造 - Google Patents
オレフイン変換のための触媒の製造Info
- Publication number
- JPH11267510A JPH11267510A JP10361977A JP36197798A JPH11267510A JP H11267510 A JPH11267510 A JP H11267510A JP 10361977 A JP10361977 A JP 10361977A JP 36197798 A JP36197798 A JP 36197798A JP H11267510 A JPH11267510 A JP H11267510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- olefin
- aluminum
- olefins
- effluent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G11/00—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G11/02—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
- C10G11/04—Oxides
- C10G11/05—Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/03—Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
- B01J29/035—Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/40—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/10—After treatment, characterised by the effect to be obtained
- B01J2229/16—After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/10—After treatment, characterised by the effect to be obtained
- B01J2229/26—After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/30—After treatment, characterised by the means used
- B01J2229/42—Addition of matrix or binder particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
レンに接触分解する分解法の供給原料として、あまり価
値がないオレフィン類を採用するための分解法に使用す
る触媒の製造法を提供する。 【解決手段】 オレフィン分解用の触媒の製造法であっ
て、該方法がMFI型の結晶性シリケート触媒を提供
し、触媒を蒸気中で加熱して結晶性シリケート骨格から
アルミニウムを除去し、そして蒸熱工程中に中に堆積し
たアルミニウムを骨格の孔から除去するために、触媒を
アルミニウムの錯化剤と接触させることにより触媒から
アルミニウムを抽出し、これにより触媒のケイ素/アル
ミニウム原子比を増加させ;そして高温で触媒をか焼す
る工程を含んで成る。
Description
解、特に流出液において軽質オレフィンに向けて選択性
を有する分解法のための触媒の製造法に関する。特に、
そのような触媒を使用することにより、精油所または石
油化学プラントからのオレフィン供給原料を、生成した
流出液中の供給原料のオレフィン含量が再配分されるよ
うに、選択的に変換することができる。
鎖パラフィン類をより軽質の生成物に変換するためにゼ
オライトを使用することは当該技術分野では公知であ
る。脱蝋が目的ではなくても、パラフィン系炭化水素の
少なくとも一部がオレフィン類に変換する。そのような
工程では、例えばMFI型(3文字表示「MFI」は、
国際ゼオライト学会の構造委員会により定められたよう
な特定の結晶性シリケートを表す)の結晶性シリケート
を使用することが知られている。MFI型の結晶性シリ
ケートの例は、合成ゼオライトZSM−5およびシリカ
ライトSilicalite)であり、そして他のMFI型の結晶
性シリケートが当該技術分野で公知である。
結晶性シリケート触媒、特にZSM−5を使用して炭化
水素原料から直鎖パラフィン類およびわずかに分枝鎖パ
ラフィン類を除去すための脱蝋法を開示する。米国特許
第4247388号明細書も、ZSM−5型の結晶性シリケー
トを使用して、石油および合成炭化水素原料の接触水素
化脱蝋法を開示する。同様な脱蝋工程は、米国特許第42
84529号および同第5614079号明細書にも開示されてい
る。その触媒は結晶性アルミノ−シリケート類であり、
そして上記に示した従来技術文献では、開示された脱蝋
工程に広い範囲のSi/Al比および種々の反応条件を開示
している。
シリカライト触媒を使用した炭化水素原料の脱蝋法を開
示する。米国特許第4394251号明細書は、アルミニウム
−含有外殻を有する結晶性シリケート粒子を用いた炭化
水素変換を開示する。
ずかな分枝鎖炭化水素、特にパラフィン類を含む炭化水
素原料を、有意な量のオレフィンを含有するより低分子
量生成物混合物へ選択的に変換を行うことが知られてい
る。この変換は、英国特許出願公開第2075045号明細
書、米国特許第4401555号および同第4309276号明細書に
開示されているように、供給原料をシリカライトとして
知られている結晶性シリケートと接触させることにより
行われる。
種々の結晶形態を有するシリカライト触媒が存在する。
コスデン テクノロジー社(Cosden Technolog,Inc.)の名
前で発効された欧州特許出願公開第0146524号および同
第0146525は、単斜対称を有するシリカライト型の結晶
性シリカ類およびそれらの製造法を開示する。これらの
シリケートは、80より大きいアルミニウムに対するケイ
素の原子比を有する。
において、ゼオライトのブテン選択性を改良するため
に、中型孔質ゼオライトを蒸気を用いて処理し、その後
に酸性溶液を用いた処理を開示する。
Science B.V.)により報告された「HZSM-5ゼオライトの
脱-アルミナ化:酸性度および芳香族化活性に及ぼす蒸
気の効果(De-alumination of HZSM-5 zeolites:Effect
of steaming on acidity and aromatization activit
y)」、という表題のLucasらの文献では、そのような脱
アルミナ化されたゼロライトで、アセトン/n-ブタノー
ル混合物を炭化水素に変換させることを開示する。
た結晶性アルミノ−シリケートゼオライト触媒、および
高粘度指数の潤滑油の製造におけるその使用を開示す
る。触媒は、有機テンプレート材料を含有する合成され
た結晶性アルミノシリケートを蒸熱処理して少なくとも
テンプレート材料の一部を分解し、そしてゼオライトか
らアルミニウムを抽出する方法を使用することにより改
質される。次にゼオライトは、アルミニウムと水溶性の
錯体を形成して、さらなる量のゼオライト性アルミニウ
ムをゼオライトから取り出す脱アルミニウム剤と接触さ
せる。ゼオライトは有機テンプレートを含むので、ゼオ
ライトの表面のみがそのように改質される。この表面が
改質されたゼオライト(ZSM-5のような)は、最高108の
シリカ/アルミナ比を有する。特にプロピレンを製造す
るためのオレフィンの接触分解に利用性を有するような
触媒は開示されていない。
書から、ZSM-5のような結晶性シリケート触媒を使用し
て石油溜分を脱蝋して、例えばC3からC4オレフィン溜
分のような軽質オレフィン溜分を製造することが知られ
ている。典型的には、反応槽温度は500℃付近に達し、
そして反応槽には石油溜分をプロピレンに優先的に変換
する低い炭化水素分圧を採用する。脱蝋は、パラフィン
鎖を分解して供給原料の粘度の低下を導くが、わずかに
分解したパラフィンからのオレフィンの生成も生じる。
炭化水素の接触変換による気体状オレフィン類の製造を
開示する。欧州特許第0347003号明細書は、炭化水素系
含有原料を軽質オレフィンへ変換する方法を開示する。
国際公開第90/11338号明細書は、C2からC12パラフィ
ン系炭化水素を石油化学原料、特にC2からC4オレフィ
ンへ変換するための方法を開示する。米国特許第504352
2号明細書および欧州特許出願公開第0395345号明細書
は、4個以上の炭素原子数のパラフィン類からオレフィ
ン類の製造を開示する。欧州特許出願公開第0511013号
明細書は、リンおよびH-ZSM-5を含有する蒸気活性化触
媒を使用して、炭化水素からオレフィンの製造を開示す
る。米国特許第4810356号明細書は、シリカライト触媒
での脱蝋によるガスオイルの処理法を開示する。英国特
許出願第2156845号明細書は、プロピレンまたはプロピ
レンを含有する炭化水素の混合物からイソブチレンの製
造を開示する。英国特許出願第2159833号明細書は、軽
質溜分の接触分解によるイソブチレンの製造を開示す
る。
シリケートを用いると、長鎖オレフィンが対応する長鎖
パラフィンよりも大変高い速度で分解する傾向にあるこ
とが知られている。
換するための触媒として結晶性シリケートを使用する
時、そのような変換は時間に対して安定ではないことが
知られている。変換率は稼働時間が長くなると低下し、
これは触媒上に分解で生じたコークス(炭素)が付着す
ることによるものである。
を、より軽質分子に分解するために採用されている。し
かし、プロピレンの製造を所望する場合、収率が低いだ
けでなく、結晶性シリケート触媒の安定性も低い。例え
ばFCC装置では、典型的なプロピレン製造量は3.5重
量%である。このプロピレン製造量は、既知のZSM-5触
媒をFCC装置に導入して、分解される流入炭化水素給
原料からプロピレンを絞り出して、最高約7−8重量%
のプロピレン製造量に増加させることができる。この収
率における増加は極めて少ないだけでなく、ZSM-5もF
CC装置中では安定性が低い。
いて、プロピレンの需要が増大している。
特にポリプロピレン需要の増大の結果、プロピレンの入
手性において大きな苦境に立っている。プロピレンの製
造量を増すための伝統的方法は、必ずしも完全に満足の
いくものではない。例えば、プロピレンのおよそ2倍の
エチレンを製造する付加的ナフサ蒸気分解装置は、原料
が高価であり、しかも資本投資が大変高いために、プロ
ピレンを生成するには経費が高い方法である。ナフサは
精油所においてガソリンを製造するための基本材料であ
るので、蒸気分解用の原料としては競合する。プロパン
の脱水素化反応は、高収率でプロピレンを生じるが、原
料(プロパン)が費用効率的であるのは年度の限られた
期間だけなので、その方法は高価であり、しかもプロピ
レンの製造は限定あれる。プロピレンはFCC装置から
得られるが、比較的低収率であり、そして収率を高める
のは高価であり、かつ限界があることが証明された。複
分解または不均化として知られている別の経路は、エチ
レンおよびブテンからプロピレンの製造を可能にする。
しばしば、この技法は蒸気分解と組み合わせて用いら
れ、エチレンが供給原料として使用されているが、エチ
レンは少なくともプロピレンと同じくらい貴重なのでこ
の技法は高価である。
い原料(市場で代わりの用途をほとんどもたない)の利
点を生かし、精油所または石油化学プラントに直ちに取
り入れることができる高収率のプロピレン製造法が求め
られている。
型の結晶性シリケートは周知な触媒である。例えば欧州
特許出願公開第0031675号明細書は、ZSM−5のよう
な触媒で、オレフィン含有混合物のガソリンへの変換を
開示する。当業者には明らかなように、オリゴマー化反
応に関する操作条件は、分解に使用する条件とはかなり
異なる。典型的には、オリゴマー化反応槽では、温度は
約400℃を越えず、そして高圧がオリゴマー化反応に好
ましい。
としてシリカライトを用いてオレフィン類の異性化法を
開示する。米国特許第4579989号明細書は、シリカライ
ト触媒を用いてオレフィン類のより高分子量炭化水素へ
の変換を開示する。米国特許第4746762号明細書は、結
晶性シリケート触媒を用いて軽質オレフィン類をより高
級化することにより、C5+液が豊富な炭化水素の製造
を開示する。米国特許第5004852号明細書は、オレフィ
ン類の高オクタンガソリンへの変換のための2段階法を
開示し、ここで第1段階ではオレフィン類がC5+オレ
フィン類にオリゴマー化される。米国特許第5171331号
明細書は、シリカライト、ハロゲンで安定化されたシリ
カライトまたはゼオライトのような中程度の孔サイズの
結晶性ケイ素含有レキュラーシーブ触媒を用いて、C2
−C6オレフィンを含有する原料のオリゴマー化を含ん
で成るガソリンの製造法を開示する。米国特許第441442
3号明細書は、通常の気体状炭化水素から高沸点の炭化
水素の多段階製造法を開示し、第1段階は、通常の気体
状オレフィンを中間的な孔サイズの結晶性ケイ素含有モ
レキュラーシーブ触媒に供給することを含んで成る。米
国特許第4417088号明細書は、シリカライトで高炭素(h
igh carbon)オレフィン類の二量体化および三量体化を
開示する。米国特許第A417086号明細書は、シリカライ
トでオレフィン類のオリゴマー化法を開示する。英国特
許出願公開第2106131号および同第2106132号明細書は、
ゼオライトまたはシリカライトのような触媒でオレフィ
ン類をオリゴマー化して、高沸点の炭化水素の製造を開
示する。英国特許出願公開第2106533号明細書は、ゼオ
ライトまたはシリカライトを用いた気体状オレフィン類
のオリゴマー化を開示する。
従来方法とは対称的に、オレフィンを軽質オレフィン
類、そして特にプロピレンに接触変換する分解法の供給
原料として、精油所および石油化学プラントにおいて存
在する、あまり価値がないオレフィン類を採用するため
の分解法に使用する触媒の製造法を提供する。
および純度を有するプロピレンの製造法で使用するため
の触媒を提供する。
学グレード品質内のオレフィン流出液を製造できるよう
な方法において使用するための触媒を提供する。
なオレフィン変換および安定な生成物配分を有するオレ
フィンの製造法で使用する触媒を提供する。
料の変換をこのオレフィン原料の起源および組成にかか
わらず、プロピレンに向かう高いオレフィンに基準収率
( yield on an olefin basis)でもたらす方法を提供す
る。
的には数日間といったかなり長期間にわたって、安定化
され選択されたオレフィン収率を与えることができる、
高い安定性を有するオレフィン分解用の触媒の製造法を
提供することである。
ような触媒を提供することである。さらに本発明の一層
別の目的は、種々の異なる供給原料で操作できるよう
に、高い柔軟性を有し、純品または混合物でもよい触媒
を提供することである。
法を提供し、この方法は、MFI型の結晶性シリケート
触媒を提供し、触媒を蒸気中で加熱して結晶性シリケー
ト骨格からアルミニウムを除去し、そして蒸熱工程中に
中に堆積したアルミニウムを骨格の孔から除去するため
に、触媒とアルミニウムの錯化剤との接触させることに
より触媒からアルミニウムを抽出し、これにより触媒の
ケイ素/アルミニウム原子比が増加し;そして触媒を高
温でか焼する工程を含んで成る。
フィンに向けて選択性を有する、炭化水素の供給原料中
のオレフィンの接触分解法を提供し、この方法は1種以
上のオレフィン系成分の第1組成を有するオレフィンを
含有する炭化水素原料を、本発明の方法に従い得られた
触媒と接触させて、1種以上のオレフィン系成分の第2
組成を有する流出液を生成する工程を含んで成り、供給
原料および流出液はその重量で実質的に同じオレフィン
含量を有する。
されたMFI型の結晶性シリケート触媒の、オレフィン
が豊富な炭化水素原料を分解するための使用を提供し、
この分解は流出液中のプロピレンに対して選択的であ
る。
学プラントからのオレフィンが豊富な炭化水素流(生成
物)を、軽質オレフィンだけでなく、特にプロピレンに
も選択的に分解する方法を提供する。このオレフィンが
豊富な炭化水素供給原料は、蒸気/脱アルミナ化処理後
に得た少なくとも180の特定のSi/Al原子比をもつ
結晶性シリケート 触媒上に通してもよい。供給原料
は、約500−600℃の間の温度範囲、0.1−2バールのオ
レフィンの分圧および10−30h-1のLHSVで触媒を通過
し、供給原料中のオレフィン含量に基づき、少なくとも
30−50%のプロピレンを得ることができる。
原子比」とは、化学分析により測定できる全材料のSi
/Al原子比を意味することを意図する。特に、結晶性
シリケート材料に関して、言及したSi/Al比は結晶
性シリケートのSi/Al骨格だけに適用されるのでは
なく、全材料に適用される。
は約180より大きい。たとえケイ素/アルミニウム原子
比が約180より低くても、オレフィンが豊富な原料の接
触分解の結果としての軽質オレフィン、特にプロピレン
の収率は、従来技術の方法よりも大きくなり得る。供給
原料は希釈せずに、または窒素のような不活性ガスを用
いて希釈して供給され得る。後者の場合では、供給原料
の絶対圧は、不活性ガス中の炭化水素供給原料の分圧を
構成する。
記載するが、添付の図面を単に例として参照にする。
は、炭化水素流中のオレフィン類をより軽質オレフィン
類、そして選択的にプロピレンに分解する意味で行う。
原料および流出液は、好ましくは実質的に同じオレフィ
ン含量(重量で)を有する。典型的には、流出液のオレ
フィン含量は、供給原料のオレフィン含量の±15%内、
より好ましくは±10%内である。供給原料は、任意の種
類のオレフィン−含有炭化水素流を含んで成るものでよ
い。供給原料は典型的には10から100重量%のオレフィ
ン類を含んで成ることができ、そして希釈せずに、また
は希釈剤により希釈して供給することができ、この希釈
剤は場合によっては非−オレフィン系炭化水素を含んで
もよい。特に、オレフィン−含有原料は、炭素数範囲が
C4からC10の、より好ましくは炭素数範囲がC4からC
6のノルマルおよび分枝オレフィンを含む炭化水素混合
物でよく、場合によっては混合物に炭素数範囲がC4か
らC10のノルマルおよび分枝パラフィンおよび/または
芳香族との混合物状でもよい。典型的には、オレフィン
−含有流は、約-15〜約180℃の沸点を有する。
料は、精油所および蒸気分解装置からのC4混合物を含
んで成る。そのような蒸気分解装置は、エタン、プロパ
ン、ブタン、ナフサ、ガスオイル、燃料油等を含め、広
い種々の供給原料を分解する。最も特別には、炭化水素
原料は、重油をガソリンおよびより軽質な製品に転換す
るための、原油精油所の流動床接触分解(FCC)装置
からのC4溜分を含んで成ることができる。典型的に
は、そのようなFCC装置からのC4溜分は、約50重量
%のオレフィンを含んで成る。あるいは、炭化水素原料
は、メタノールおよびイソプテンから製造されるメチル
tert-ブチルエーテル(MTBE)を製造するために、原
油精油所内の装置に由来するC4溜分を含んで成ること
ができる。ここでもそのようなMTBE装置からのC4
溜分は、典型的には約50重量%のオレフィンを含んで成
る。これらのC4溜分は、それぞれのFCCおよびMT
BE装置の出口で分溜される。炭化水素原料は、さらに
石油化学プラントにおけるナフサ蒸気分解装置からのC
4溜分を含んで成ることができ、そのナフサは約15〜180
℃の沸点範囲を有するC5からC9種を含んで成るが、蒸
気分解されて、とりわけC4溜分を生成する。そのよう
なC4溜分は典型的には重量で、40〜50%の1,3-ブタジ
エン、約25%のイソブチレン、約15%のブテン(ブテ-1
-エンおよび/またはブテ-2-エンの状態で)、および約1
0%のn-ブテンおよび/またはイソブテンを含んで成
る。このオレフィン−含有の炭化水素原料はまた、ブタ
ジエン抽出後(ラフィネート1)、またはブタジエン水
素化後に蒸気分解装置からのC4溜分を含んで成っても
よい。
されたブタジエンが豊富なC4溜分、典型的には50重量
%より多くのC4をオレフィンとして含んで成ることが
できる。あるいは炭化水素原料は、石油化学プラントで
製造された高純度なオレフィン原料を含んで成ることも
できる。
によっては、軽質分解ナフサ(LCN)(あるいは、軽質接
触分解スピリット:LCCSとしても知られている)、または
蒸気分解物または軽質分解ナフサからのC5を含んでも
よく、この軽質分解ナフサはこれまでに検討したよう
に、原油精油所においてFCC装置の流出液から分溜さ
れる。そのような原料は両方ともオレフィン類を含む。
このオレフィン−含有供給原料は、さらに場合によって
は、そのようなFCC装置からの中質(medium)分解ナ
フサ、または原油精油所内において真空蒸留装置の残渣
を処理するためのビスブレーキング(visbreaking)装置
から得たビスブレーキングされたナフサを含んで成るこ
ともできる。
上の上記供給原料の混合物を含んで成るものでもよい。
含有する炭化水素供給原料としてのC4溜分の使用は、
精油所により生成されたガソリンにからどうしてもC5
種を除去する必要性があることから特に有利である。こ
れはガソリン中のC5の存在がオゾンの可能性、そして
すなわち生成したガソリンの光化学活性の可能性を増す
からである。オレフィンを含有する供給原料として軽質
分解ナフサを使用する場合、残るガソリン溜分中のオレ
フィン含量は減少し、これにより蒸気圧を低下させ、そ
してまたガソリンの光化学活性を低下させる。軽質分解
ナフサを変換する時、本発明の方法に従いC2からC4オ
レフィンを製造できる。このC4溜分はオレフィン濃
度、特にMTBE装置用の原料として興味深いイソブテ
ンが大変高い。C4溜分を変換する時、C2からC3オレ
フィンが生成される一方、他方では主にイソ−オレフィ
ンを含むC5からC6オレフィンが生成される。残りのC
4溜分はブテン、特に精油所のアルキル化装置用として
興味深い供給原料であるイソブテンが豊富であり、ここ
でガソリンに使用するためのアルキレートが、C3およ
びC5供給原料の混合物から生成される。主にイソ−オ
レフィンを含有するC3からC6溜分は、第三アミルメチ
ルエーテル(TAME)の製造に興味深い原料である。
面に従い、生成した流出液において供給原料のオレフィ
ン系含量を再配分するように、オレフィン供給原料を選
択的に変換できることを見いだした。触媒、その製造法
および分解工程の条件を選択することにより、この分解
法は供給原料中の特定のオレフィンに関して、オレフィ
ン基準で特定の収率を有する。典型的には触媒および工
程条件を選択することにより、例えばFCC装置からの
C4溜分、MTBE装置からのC4溜分、軽質分解ナフサ
または軽質分解ナフサからのC5溜分等のようなオレフ
ィン類供給原料の起源にかかわらず、プロピレンに対し
てオレフィン基準で、同じ高い収率を有する。これは従
来技術に基づいては全く予想されるものではない。オレ
フィン基準のプロピレン収率は、供給原料のオレフィン
含量に基づき典型的には30−50%である。オレフィン基
準で特定のオレフィン収率は、流出液中のオレフィン重
量を初期の総オレフィン含量(重量)で除算することに
より定められる。例えば、50重量%のオレフィンを含む
供給原料について、もし流出液が20重量%のプロピレン
を含むならば、オレフィン基準のプロピレン収率は40%
である。これは製造された生成物の重量を原料の重量で
除算することにより定められる生成物の実際の収率と対
比することができる。供給原料中に含まれるパラフィン
類および芳香族類は、本発明の方法の観点に従えば、わ
ずかに変換されるだけである。
は、MFI族の結晶性シリケートを含んで成り、これは
ゼオライト、シリカライトまたはこの族の任意の他のシ
リケートであることができる。
により定められる孔または流路、および高いケイ素/ア
ルミニウム原子比を有する。結晶性シリケートは、酸素
イオンを共有することにより互いに連結したXO4四面
体の骨格に基づく結晶性無機ポリマーであり、式中、X
は三価(例えばAl、B・・・)または四価(例えばG
e、Si・・・)でよい。結晶性シリケートの結晶構造
は、四面体単位のネットワークが互いに連結する特別な
次元により定められる。結晶性シリケート孔の開口のサ
イズは、四面体単位の数、あるいは孔を形成するために
必要な酸素原子の数、および孔に存在するカチオンの性
質により定められる。これらは以下の特性の独特な組み
合わせを有する:高い内面積;1つ以上の個別サイズを
有する均一な孔;イオン交換能;良好な熱安定性;およ
び有機化合物を吸着する能力。これらの結晶性シリケー
トの孔サイズは、実際に興味深い多くの有機分子サイズ
と同様であるので、反応物および生成物の出入を制御し
て、触媒反応における特定の選択性を生じる。MFI構
造を有する結晶性シリケートは、以下の孔直径をもつ二
方向交差孔系を有する;[010]に沿った直線流路:0.53−
0.56nmおよび[100]に沿ったシヌソイド流路:0.51−0.55
nm。
学的特性を有し、そして特定の反応条件下で使用するこ
とにより、接触分解が直ちに進行する。異なる反応経路
が、触媒に関しては起こり得る。約500−600℃、より好
ましくは520−600℃、さらに好ましくは540−580℃の流
入温度、そして0.1−2バール、最も好ましくは大気圧
付近のオレフィン分圧を有する好適な方法の条件下で、
供給原料中のオレフィンの二重結合のシフトが容易に行
われ、二重結合異性化を導く。さらにそのような異性化
は、熱力学的平衡に到達する傾向がある。プロピレン
は、例えばヘキセンまたはより重質オレフィン供給原料
の接触分解により直接製造することができる。オレフィ
ンの接触分解は、結合の分解を介してより短い分子を生
じる工程を含んで成ると考えられる。
0、好ましくは約200より大きい、より好ましくは約300
より大きい、高いケイ素/アルミニウム原子比を有し、
これにより触媒は比較的低い酸性度を有する。水素移動
反応は、触媒の酸性部位の強さおよび密度に直接関連
し、そしてそのような反応は好ましくはオレフィン変換
工程中のコークスの形成を回避するように抑制され、こ
れはそうしなければ触媒の経時的安定性が下がる。その
ような水素移動反応は、パラフィン、中間の不安定なジ
エンおよびシクロ−オレフィン、ならびに芳香族のよう
な飽和物を生成する傾向があり、これらのいずれもが好
ましく軽質オレフィンに分解されることはない。シクロ
−オレフィンは、特に固体酸、すなわち酸性の固体触媒
の存在中では、芳香族およびコークス様分子の前駆体で
ある。触媒の酸性度は、触媒を、触媒上の酸性部位に吸
着するアンモニアと接触させ、続いて高温でアンモニア
を脱着した後に、示差熱重量分析により測定される、触
媒上に残存するアンモニアの量により定めることができ
る。好ましくはケイ素/アルミニウム比は180−1000、
最も好ましくは300−500の範囲である。
触媒中のそのような高いケイ素/アルミニウム比によ
り、オレフィン供給原料の起源および組成にかかわら
ず、オレフィン基準で30−50%の高いプロピレン収率で
安定なオレフィン変換を達成することができることであ
る。そのような高い比率は触媒の酸性度を下げ、これに
より触媒の安定性を上げる。
/アルミニウム比を有する触媒は、市販されているMF
I型の結晶性シリケートからアルミニウムを除去するこ
とにより製造される。典型的な市販されているシリケー
トは、約120のケイ素/アルミニウム原子比を有する。
本発明に従い、市販されている結晶性シリケートを、結
晶性シリケート骨格中の四面体アルミニウムを減らし、
そしてアルミニウム原子を非晶質アルミナ状の八面体ア
ルミニウムに転換する蒸熱法により改質する。蒸熱工程
では、アルミニウム原子が化学的に結晶性シリケート骨
格構造から取り出されて、アルミナ粒子を形成するが、
この粒子は骨格中の孔または流路の部分的妨害を引き起
こす。これは本発明のオレフィン分解工程を阻害する。
したがって、蒸熱工程後、結晶性シリケートを抽出工程
に供し、ここで非晶質アルミナが孔から除かれ、そして
孔および微孔容積が、少なくとも一部は回復する。浸出
工程により、水溶性のアルミニウム錯体を形成すること
により、孔から非晶質アルミナを物理的に除去すると、
結晶性シリケートの全体的な脱アルミナ化効果をもたら
す。このように、結晶性シリケート骨格からアルミニウ
ムを除去し、そして次にそこから形成したアルミナを孔
から除去することにより、この方法は触媒の全孔表面に
わたって実質的に均質な脱−アルミナ化を達成すること
を目的とする。これは触媒の酸性度を下げ、そしてこれ
により接触分解における水素移動反応の発生を減らす。
酸性度の減少は、理想的には結晶性シリケート骨格で規
定される孔全体に実質的に均一に生じる。これはオレフ
ィン接触分解工程において、炭化水素種が孔の奥深くへ
と入ることができるからである。したがって酸性度の減
少、そしてこのような触媒の安定性を下げる水素移動反
応の減少は、骨格中の全孔構造を通して成される。好適
な態様では、骨格のケイ素/アルミニウム比はこの方法
により約180、好ましくは約180−1000、より好ましくは
少なくとも200、さらに一層好ましくは少なくとも300,
そして最も好ましくは約480に上昇する。
トである触媒を結合剤、好ましくは無機結合剤と混合
し、そして所望の形(例えばペレット)に成形する。結
合剤は、触媒製造工程およびその後のオレフィン接触分
解法に使用される温度および他の条件に耐性となるよう
に選択される。結合剤は、クレー、シリカ、ZrO2のよう
な金属酸化物および/または金属、またはシリカおよび
金属酸化物の混合物を含むゲルから選択される無機材料
である。結合剤は好ましくは、アルミナを含まない。結
晶性シリケートと一緒に使用する結合剤が、それ自体で
触媒的に活性ならば、これは触媒の変換および/または
選択性を改変するかもしれない。結合剤用の不活性材料
は、反応速度を制御するために他の手段を採用せずに、
生成物が経済的かつ順序正しく得られるように、変換量
を制御するための希釈剤として適切に役立つ。良好な粉
砕強度を有する触媒を提供することが望ましい。これは
工業的な使用において、触媒が粉末−様の材料に分解さ
れることを防止することが望ましいからである。そのよ
うなクレーまたは酸化物結合剤は、通常は触媒の粉砕強
度を改良する目的でのみ採用されてきた。本発明の触媒
に特に好適な結合剤は、シリカを含んで成る。
よび結合剤の無機酸化物マトリックスの相対比は、大変
広く変動できる。典型的には、結合剤含量は複合触媒の
重量に基づき、5−95重量%であり、より典型的には20
−50重量%である。そのような結晶性シリケートおよび
無機酸化物結合剤の混合物は、製剤化結晶性シリケート
(formulated crystalline silicate)と呼ばれる。
ット、他の形状への押出し、または噴霧−乾燥粉末に製
剤できる。
ト触媒を押出し法により一緒に混合する。そのような方
法では、ゲル状の結合剤(例えばシリカ)を、結晶性シ
リケート触媒材料と混合し、そして生成した混合物を望
ましい形状(例えばペレット)に押出す。その後に、製
剤された結晶性シリケートを空気または不活性ガス中
で、典型的には200−900℃の温度で、1−48時間か焼す
る。
ム化合物(アルミナのような)も含まない。これは上記
のように、本発明で使用するために好適な触媒は脱アル
ミナ化されて、結晶性シリケートのケイ素/アルミニウ
ム比を上げているからである。結合剤中にアルミナが存
在すると、結合工程がアルミニウム抽出工程前に行われ
るならば、さらに過剰なアルミナを生じる。アルミニウ
ム−含有結合剤が、アルミニウム抽出後に結晶性シリケ
ート触媒と混合されるならば、これは触媒を再アルミナ
化する。結合剤中のアルミニウムの存在は、触媒のオレ
フィン選択性を下げ、そして経時的な触媒の安定性を下
げる傾向がある。
よび抽出工程の前、または後のいずれでも行うことがで
きる。
℃の範囲、より好ましくは540−815℃の範囲で、かつ大
気圧で、かつ13−200kPaの水分圧で行う。好ましくは蒸
熱処理は、5−100%蒸気を含んで成る大気圧中で行わ
れる。この蒸熱処理は、好ましくは1−200時間、より
好ましくは20時間−100時間行う。上で述べたように、
蒸熱処理はアルミナを形成することにより結晶性シリケ
ート骨格中の四面体アルミニウムの量を減らす傾向があ
る。
化するために抽出工程を行う。アルミニウムは好ましく
は、アルミナと可溶性の錯体を形成する傾向がある錯化
剤により結晶性シリケートから抽出される。この錯化剤
は好ましくはそれらの水溶液状である。錯化剤はクエン
酸、ギ酸、蓚酸、酒石酸、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル
酸、フマル酸、ニトリロトリ酢酸、ヒドロキシエチレン
ジアミントリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、トリ
クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸、または
そのような酸の塩(例えば、ナトリウム塩)または1種
以上のそのような酸または塩の混合物を含んで成っても
よい。アルミニウムの錯化剤は好ましくは、アルミニウ
ムと水溶性の錯体を形成し、そして特に蒸熱処理工程中
に形成されたアルミナを結晶性シリケートから除去す
る。特に好適な錯化剤は、アミン、好ましくはエチレン
ジアミンテトラ酢酸(EDTA)またはそれらの塩、特にそ
れらのナトリウム塩を含んで成ることができる。
−800℃の温度で、そして大気圧で1−10時間、か焼す
る。
晶構造を有する結晶であり、これは80未満のケイ素/ア
ルミニウム原子比を有するMFI型の結晶性シリケート
を提供し;この結晶性シリケートを蒸気を用いて処理
し、そしてその後に抽出剤水溶液と接触させることによ
りゼオライトからアルミニウムを抽出して、少なくとも
80のケイ素/アルミニウム原子比を触媒中に提供し、こ
れにより触媒は単斜晶系構造を有する。
−870℃であり、より好ましくは540−815℃、かつ13−2
00kPaの水分圧である。
を、アルミナと溶解性の錯体を形成する傾向があるアル
ミニウムの錯化剤の水溶液と接触させることにより、浸
出により除去されて水溶性化合物を形成する。
に、本発明の好適な方法に従い、出発のMFI型の結晶
性シリケートは、いかなる有機テンプレート分子がなく
ても合成できた斜方対称および比較的低いケイ素/アル
ミニウム原子比を有し、そして連続的な蒸熱処理および
アルミニウム除去の結果、最終的な結晶性シリケート触
媒は、比較的高いケイ素/アルミニウム原子比および単
斜対称を有する。アルミニウム除去工程の後、結晶性シ
リケートはアンモニウムイオンを用いてイオン交換する
ことができる。
性シリケートは、スペース基Pnmaにある。そのような斜
方晶構造のx−線示差ダイアグラムは、d=約0.365n
m、d=約0.305nmおよびd=約0.300nmで1つのピークを
有する(欧州特許出願公開第0146524号明細書を参照にさ
れたい)。
素/アルミニウム原子比を有する。典型的なZSM−5
触媒は、3.08重量%のAl2O3、0.062重量%のNa2Oおよび
100%の斜方晶を有する。そのような触媒は、26.9のケ
イ素/アルミニウム原子比を有する。
−870℃、より好ましくは540−815℃である。典型的な
温度は、約550℃である。圧力は好ましくは大気圧であ
り、そして水分圧は13−200kPaの範囲でよい。蒸気雰囲
気は、好ましくは0−95容量%の不活性ガス、好ましく
は窒素を含む5−100容量%の蒸気を含む。より好適な
雰囲気は、72容量%の蒸気および28容量%の窒素を含ん
で成り、すなわち1気圧で72kPaの蒸気である。蒸熱処
理は、好ましくは1−200時間、より好ましくは20−100
時間行う。典型的な蒸熱時間は、約48時間である。蒸熱
処理は、アルミナを形成することにより、結晶性シリケ
ート骨格中の四面体アルミニウム量を減少させる傾向が
ある。
ルミニウム用の錯化剤が、クエン酸、ギ酸、蓚酸、酒石
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フタル酸、イソフタル酸、フマル酸、ニトリ
ロトリ酢酸、ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸、エ
チレンジアミンテトラ酢酸、トリクロロ酢酸およびトリ
フルオロ酢酸のような有機酸、またはそれらの塩または
1種以上のそのような酸または塩の混合物から選択され
る。このアルミニウム用の錯化剤は、好ましくは水溶性
(ポリデンデート)の錯体をアルミニウムと形成し、そ
して特にアルミナを除去する有機酸を含んで成り、この
錯体は蒸熱処理工程中に、結晶性シリケートから錯化剤
とアルミナとの反応により形成されて、水溶性のアルミ
ニウム錯体を含む水溶液を形成する。
最も好ましくはエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)ま
たはそれらの塩、特にそれらのナトリウム塩を含んで成
る。好ましくは、錯化剤は、配位結合により1つの原子
と結合してキレート錯体またはキレートと呼ばれる環状
構造を形成できるドナー原子を含むキレート剤またはリ
ガンドである。
ートは酸性溶液または錯化剤を含有する溶液に浸漬さ
れ、そして次に好ましくは例えば加熱還流により、例え
ば18時間という長時間加熱される。
ートは、続いて例えば蒸留水を用いて洗浄され、そして
次に好ましくは例えば約110℃の高温で乾燥される。
ばNH4Cl水溶液中に浸漬することにより、結晶性シリケ
ートはアンモニウムイオンとのイオン交換に供される。
そのようなイオン交換工程は、結晶性シリケート中に存
在するナトリウムイオンが非常に高くて、単斜結晶形態
の形成が妨害される場合に望ましい。
温度の高温でか焼する。このか焼時間は、典型的には約
3時間である。
有し、スペース基P21/n中に存在する。単斜晶構造のx
−線示差ダイアグラムは、3つの二重項をd=約0.36、
0.31および0.19nmに有する。そのような二重項の存在
は、単斜対称に独自である。より特別には、d=約0.36
の二重項は、2つのピークを含んで成り、1つはd=0.
362nmで、そしてもう1つはd=0.365nmである。対称的
に、斜方晶構造は、d=0.365nmに1つのピークを有す
る。
線示差線強度を比較することにより定量することができ
る。純粋な斜方晶および純粋な単斜晶構造を含むMFI
結晶性シリケートの混合物が調製された時、混合物の組
成は単斜晶度指数(monoclinicity index)として表すこ
とができる(%で)。このx-線示差パターンは記録さ
れ、そして単斜晶に関してd=0.362nmでのピーク高、
および斜方晶に関してd=0.365nmでのピーク高が測定
され、そしてそれぞれImおよびIoとして表される。
単斜晶度指数とIm/Ioとの間の直線的回帰線は、未
知試料の単斜晶度を測定するために必要な関係を与え
る。すなわち、単斜晶度指数%=(axIm/Io-b)×100、
式中、aおよびbは回帰パラメータである。
に、少なくとも80、好ましくは約200より大きい比較的
高いケイ素/アルミニウム原子比を有する単斜晶系結晶
性シリケートを製造することができる。さらに、単斜晶
系結晶性シリケートの結晶サイズは、出発の結晶性シリ
ケートが後の処理により増大しない低い結晶サイズを有
するので、比較的低く、典型的には1ミクロン未満、よ
り典型的には約0.5ミクロンに維持することができる。
したがって、結晶サイズを比較的小さく維持することが
できるので、これは対応して触媒活性の増大をもたらす
ことができる。これは多くの結晶サイズが1ミクロンよ
り大きい既知の単斜晶系結晶性シリケート触媒よりも有
利である。
(例えば最高10日間)にわたり安定なプロピレン収率を
与えることができる高い安定性を表すことを見いだし
た。これは、オレフィン分解法が連続して2つの平行す
る「スイング」反応槽中で行なわれることを可能とし、
ここで1つの反応槽が作動している時、もう1つの反応
槽では触媒が再生されている。また本発明の触媒は、数
回再生されることができる。触媒は、純粋または混合物
のいずれかの、精油所または石油化学プラントにおける
様々な供給源に由来し、しかも異なる組成を有する種々
の供給原料を分解するために使用できるような柔軟性も
備えている。
て、本発明者は、ジエンがオレフィンを含有する供給原
料中に存在する時、これは触媒の急激な不活化を誘発す
ることができることが見いだされた。これは稼働時間が
増すとともに、触媒がオレフィン基準で所望のオレフィ
ン、例えばプロピレンを製造する収率を大きく下げる。
本発明者は、接触分解された供給原料中にジエンが存在
する時、これはジエンから派生したガムが触媒上に形成
され、これが触媒活性を低下することを見いだした。本
発明の方法に従い、触媒は経時的に、典型的には少なく
とも10日間安定な活性を有することが望ましい。
解前に、オレフィンを含有する供給原料がジエンを含む
ならば、この供給原料はジエンを除去するための選択的
水素化工程に供する。水素化工程は、モノ−オレフィン
の飽和を回避するために、制御されることが必要であ
る。水素化工程は好ましくは、ニッケル系もしくはパラ
ジウム系触媒、または典型的には第1工程の熱分解ガソ
リン(Pygas)の水素化に使用される他の触媒を含んで成
る。そのようなニッケル系触媒がC4溜分と共に使用さ
れる時、水素化によるモノ−オレフィン類のパラフィン
類への有意な変換は回避できない。したがって、ジエン
水素化に対してより選択性があるパラジウム系触媒が、
C4溜分との使用にはより適している。
持され、そして触媒重量に基づき0.2−0.8重量%のパラ
ジウムを含有するパラジウム系触媒である。水素化工程
は、好ましくは5−50バール、好ましくは10−30バール
の絶対圧、そして40−200℃の流入温度で行われる。典
型的には水素/ジエン重量比は少なくとも1、より好ま
しくは1−5、最も好ましくは約3である。好ましくは
液体の1時間的空間速度(liquid hourly space veloci
ty:LHSV)は、少なくとも2時間当り、より好ましくは2
−5時間当りである。
料中、最大約0.1重量%、好ましくは約0.05重量%、よ
り好ましくは0.03重量%のジエン含量を提供するように
除去される。
対する高い選択性、経時的に安定なオレフィン変換、お
よび流出液中の安定なオレフィン生成物の再配分を提供
するように選択される。そのような目的は、触媒中の低
酸密度(すなわち高いSi/Al原子比)を、低圧、高
流入温度および短い接触時間と組み合わせて使用するこ
とが好ましく、その工程パラメータのすべてが全体的な
累積効果(例えば、高圧を補うか、あるいはより高い流
入温度により補充される)を提供する。この工程条件
は、パラフィン、芳香族およびコークス前駆体の形成を
導く水素移動反応を避けるように選択される。工程操作
条件は、このように高い空間速度、低圧および高い反応
温度を使用する。好ましくはLHSVは10−30時間当りの範
囲である。オレフィン分圧は好ましくは、0.1−2バー
ル、より好ましくは0.5−1.5バールの範囲である。特に
好適なオレフィン分圧は、大気圧(すなわち1バール)
である。炭化水素供給原料は、好ましくは供給原料を反
応槽全体に運ぶために十分な全流入圧で供給される。炭
化水素供給原料は、希釈せずに、または不活性ガス、例
えば窒素により希釈して供給され得る。好ましくは反応
槽中の全絶対圧は、0.5−10バールの範囲である。本発
明者は、低オレフィン分圧(例えば大気圧)の使用は分
解工程中で水素移動反応の発生を下げる傾向があり、こ
れは次に触媒安定性を下げるコークスの形成の可能性を
下げる。オレフィンの分解は、好ましくは500−600℃、
より好ましくは520−600℃、一層好ましくは540−580
℃、典型的には約560℃−570℃の供給原料の流入温度で
行われる。
層または流動床反応層中で行うことができる。典型的な
流動床反応層は、精油所における流動床接触分解に使用
されるFCC型の1つである。典型的な移動床反応槽
は、連続的な接触改質型である。上記のように、この方
法は一対の平行する「スイング」反応槽を使用して連続
的に行うことができる。
約10日間、オレフィン変換に関して高い安定性を表すの
で、触媒の再生頻度は低い。したがってより特別には、
触媒は1年を越える寿命を有する。
に吸熱反応である。典型的には、C4供給原料からのプ
ロピレンの製造は、C5または軽質分解ナフサ供給原料
からよりも吸熱が少ない傾向にある。例えば、約18.4%
のプロピレン収率を有する軽質分解ナフサについては
(実施例1を参照にされたい)、流入エルタルピーは42
9.9Kcal/kgであり、そして流出エンタルピーは346.9Kca
l/kgであった。C5-exLCN供給原料の相当する値は(実施
例2を参照にされたい)、収率16.8%、流入エルタルピ
ーは437.9Kcal/kgであり、そして流出エンタルピーは35
8.3Kcal/kgであり、そしてC4-exMTBE供給原料の相当す
る値は(実施例3を参照にされたい)、収率15.2%、流入
エルタルピーは439.7Kcal/kgであり、そして流出エンタ
ルピーは413.7Kcal/kgであった。典型的には、反応槽は
断熱的条件下で操作され、そして最も典型的な条件は、
約570℃の供給原料の流入温度、大気圧でのオレフィン
分圧および約25時間当り1LHSVの供給原料である。使用
する特定の供給原料に関する接触分解法は吸熱的である
ので、出て行く流出液の温度は対応して低くなる。例え
ば、上記の液体分解ナフサ、C5-exLCNおよびC4-exMTB
E供給原料については、吸熱工程の結果として、典型的
な断熱的ΔTは、それぞれ109.3、98.5および31.1℃で
ある。
O℃付近での温度低下が断熱的反応槽中で生じるが、LCN
およびC5-exLCN流については、温度の低下は有意に高
く、すなわちそれぞれ109および98℃である。もし2つ
のそのような供給原料が組み合わされ、そして反応槽に
一緒に供給されるならば、選択的な接触分解法の全体的
な熱効率の低下を導き得る。したがって、C4溜分をC5
溜分または軽質分解ナフサとブレンドすることにより、
工程の全体的な熱効率を下げることができる。すなわ
ち、もし例えばMTBE装置からのC4溜分を軽質分解ナフ
サと混合して複合供給原料を生成すれば、これにより工
程の熱効率が減少し、そして同量のプロピレンを製造す
るために必要なエネルギーの低下を導く。
送り、そして所望のオレフィンを流出液から分離する。
プロピレンを製造するために、接触分解法を使用する
時、少なくとも95%のプロピレンを含有するC3溜分を
分溜し、そしてその後に硫黄種、アルシン等のようなす
べての混入物を除去するために精製する。C3より大き
な、より重質なオレフィンは再使用することができる。
して抽出されたシリカライト触媒の使用が、特に供給原
料中に典型的に存在する硫黄-、窒素-および酸素−含有
化合物による触媒活性の減少(すなわち弱化)に対する
特別な耐性を有することを見いだした。
に影響を及ぼし得る数種の不純物、例えばC4流中のメ
タノール、メルカプタンおよびニトリルならびに軽質分
解ナフサ中のメルカプタン、チオフェン、ニトリルおよ
びアミンを含む。
模するために行い、この試験では、1-ヘキセンの供給原
料を、n-プロピルアミンまたはプロピオニトリルで処理
して、それぞれ重量部で100ppmのNを生成し;2-プロピ
ルメルカプタンまたはチオフェンで処理して、それぞれ
重量部で100ppmのSを生成し;そしてメタノールで処理
して重量部で100または2000ppmのOを生成した。これら
のドーパントは、経時的な触媒活性に関して触媒の性能
に影響を与えなかった。本発明の種々の観点に従えば、
種々のオレフィン供給原料を接触分解法に使用できるだ
けでなく、適当な工程条件および使用する特定の触媒を
選択することにより、オレフィンの変換工程は、生成す
る流出液中に選択的に特定のオレフィンを再分配するよ
うに制御することができる。
らのオレフィンが豊富な流れは、軽質オレフィン、特に
プロピレンに分解される。流出液の軽質溜分、すなわち
C2およびC3溜分は、95%より多くのオレフィンを含む
ことができる。そのような溜分は、化学品等級のオレフ
ィン供給原料を構成するのに十分な純度である。本発明
者はそのような方法でオレフィン基準に基づくプロピレ
ン収率は、1種以上のC4より大きなオレフィンを含む
供給材料のオレフィン含量に基づき、30−50%の範囲と
なり得ることが分かった。この方法において、流出液は
供給原料と比べて異なるオレフィンの再配分を有する
が、総オレフィン含量は実質的に同じである。
からC3オレフィンをC5オレフィン類供給原料から製造
する。触媒は少なくとも180、より好ましくは少なくと
も300のケイ素/アルミニウム比を有する結晶性シリケ
ートであり、そして500−600℃の流入温度、0.1−2バ
ールのオレフィン分圧、そして10−30時間当り1LHSVの
操作条件で、C2からC3オレフィンとして存在する少な
くとも40%のオレフィン含量を有する流出液を生じる。
サからC2ないしC3オレフィンを製造するための方法を
提供する。軽質分解ナフサを、少なくとも180、好まし
くは少なくとも300のケイ素/アルミニウム比を有する
結晶性シリケートの触媒と接触させて、オレフィン流出
液を分解することにより製造し、ここで少なくとも40%
のオレフィン含量がC2からC3オレフィンとして存在す
る。この方法では、工程条件は、500−600℃の流入温
度、0.1−2バールのオレフィン分圧、および10−30時
間当り1LHSVから成る。
実施例を参照にしてこれから説明する。
シリケートにより分解した。触媒は、結合剤で製剤され
たシリカライトであり、これを加熱(蒸気中)すること
による前処理に供し(以下に記載する)、アルミニウム
の錯体を用いる脱−アルミナ処理に供し、これによりア
ルミニウムをそこから抽出し、そして最後にか焼した。
その後、触媒は炭化水素供給原料中のオレフィンを分解
するために使用し、接触分解法により供給原料と実質的
に同じオレフィン含量を有する流出液を製造した。
郵便番号11486、米国、アラバマ州36611、チカソー、リ
ンドドライブのUOP モレキュラーシーブプラント(Mole
cular Sieve Plant)から市販されているシリカライト
を、沈殿したシリカを含んで成る結合剤を用いてペレッ
トに押出し、結合剤は生成したシリカライト/結合剤混
合物の50重量%を含んで成っていた。より詳細には、53
8gの沈殿したシリカ(商標名FK500で、独国、フランクフ
ルトのデガッサ社(Degussa AG)から市販されている)を
1000mlの蒸留水と混合した。生成したスラリーを硝酸で
pH1とし、そして30分間混合した。続いて、520gのシリ
カライトS115、15gのグリセロールおよび45gのチロース
をスラリーに加えた。このスラリーをペーストが得られ
るまで蒸発させた。ペーストを直径2.5mmの円筒状の押
出し物に押出した。押出し物を110℃で16時間乾燥し、
そして次に600℃の温度で10時間、か焼した。その後、
結合剤を用いて製剤した生成したシリカライト触媒を、
550℃の温度および大気圧で蒸熱した。雰囲気は窒素
中、72容量%の蒸気を含んで成り、そして蒸熱処理は48
時間行った。その後、145.5gの蒸熱処理した触媒は、エ
チレンジアミノテトラ-酢酸(EDTA)を溶液(611ml)中に含
んで成るアルミニウムの錯化化合物をそのナトリウム塩
で用いて、約0.05M Na2EDTA濃度で処理した。溶液を16
時間還流した。次にこのスラリーを水で完全に洗浄し
た。触媒は還流条件下でNH4Cl(100gの触媒に0.1Nを480m
l)を用いてイオン交換し、そして最後に洗浄し、110℃
で乾燥し、400℃で3時間か焼した。脱−アルミナ化法
は、シリカライトのSi/Al比を初期の約220値から約
280値へと上昇させた。
造を有した。
イズに粉砕した。
た。10mlの粉砕した触媒を、反応槽管に置き、そして約
560−570℃の温度まで加熱した。軽質分解ナフサの供給
材料を、反応槽管に流入温度約547℃、1バールの流出
炭化水素圧(すなわち、大気圧)、および約10h-10のLH
SV速度で注入した。
化水素圧を特定する。これは流出液中のオレフィン分圧
と任意の非オレフィン炭化水素の分圧の和から成る。任
意に与える流出炭化水素圧に関して、オレフィン分圧
は、流出液中のオレフィンのモル含量に基づき容易に算
出でき、例えば溶液の炭化水素が50モル%のオレフィン
を含めば、流出オレフィン分圧は、流出炭化水素圧の半
分である。
ジエンを除去するために事前に水素化工程に供する。水
素化工程では、軽質分解ナフサおよび水素を、アルミナ
担体上に0.6重量%のパラジウムを含んで成る触媒上
に、約130℃の流入温度、約30バールの絶対圧および約
2h-1のLHSVで、水素/ジエンモル比率が約3である水
素の存在中で通す。
ン水素化工程後に、水素化処理した供給材料と一緒に、
C1からC8化合物に関する組成を示す。初期LCNは、
以下に示す蒸留曲線を有した(ASTM D1160により測
定): 表1では、文字Pはパラフィン種を表し、文字Oはオレ
フィン種を表し、文字Dはジエン種を表し、そして文字
Aは芳香族種を表す。表1はまた、接触分解法後の流出
液の組成も示す。
よび流出液は、実質的に同じオレフィン含量を中に有し
たことがわかる。換言すると、LCNは約45重量%のオ
レフィンを含んで成り、そして流出液は約46重量%のオ
レフィンを含んで成っていた。しかし本発明に従い、流
出液中のオレフィン組成は、接触分解法により実質的に
改変され、そして流出液中のプロピレン量が最初の0値
から流出液中の18.3805重量%値まで増加したことが分
かる。これは接触分解法により、オレフィン基準で40.6
%のプロピレン収率が提供された。これにより本発明の
方法がオレフィンの他のオレフィンへの、この実施例で
は高度なプロピレン製造への接触分解を提供することを
実証している。
り、そして流出液中には40%以上、例えば約51%のオレ
フィン含量がC2からC3オレフィンとして存在した。こ
れは、本発明の接触分解法が軽質分解ナフサ供給原料か
ら高収率の低級オレフィンを製造することを示してい
る。流出液のオレフィンは、約39重量%のプロピレンを
含んで成っていた。
出液中のC2からC4オレフィンを有意に増加させ、した
がって流出液中のC5+炭化水素種の量は、LCN供給
原料と比べて有意に減少する。これは表2により明らか
に示されており、表2からは流出液中のC5+種の量
が、LCN供給原料中の初期の96重量%の値に比べて約
63重量%値へと有意に減少していることが分かる。表2
はまた、初期のLCN供給原料中のC5+種;水素化処
理されたLCN供給原料;および流出液中の組成も示
す。流出液中のC2からC4種の増加により、流出液から
これらの種は、より軽質なオレフィンとして容易な分溜
をもたらす。これは次に、初期のLCN供給原料に比べ
てLCN中のオレフィン含量が有意に減少した表2に示
す組成を有するC5+液状産物を生じる。これは初期の
LCN供給原料中のC5+オレフィンがC2からC4のよ
り軽質オレフィンに変換された結果である。
供給原料、水素化処理したLCN供給原料および流出液
中のC2からC4種の炭化水素数を示す。流出液中のC3
種から、LCN供給原料中にはC3種が無く、すなわち
実際にすべてのC3がプロピレンとして存在することが
分かる。これはもしC3種が流出液から分溜されるなら
ば、C3溜分に関してプロピレン純度が十分に高いの
で、ポリプロピレン製造用のポリマー出発材料として使
用することができる。
質分解ナフサから分溜したC5溜分を含んで成る異なる
供給原料を使用した。さらに、接触分解法において、流
入温度は548℃であった。炭化水素の流出圧は、約1バ
ール(すなわち大気圧)であった。
中、実施例1のようにジエン水素化工程に供した水素化
処理した供給材料中、および分解法後の流出液中の炭化
水素種の分布を示す。供給材料は、実質的に最初はC5
種を含んで成り、そして接触分解法の後に、そのオレフ
ィン含量は実質的に同じままであったが、流出液中のC
5種の量は、最初の供給原料中のその種の量と比べて有
意に減少していることが分かる。ここでも、C2からC4
のより軽質なオレフィンが流出液から直ちに分溜でき、
表5に示す組成を有するC5+液状態産物を生じる。表
6は、C2からC4炭化水素種の組成を示す。ここでも、
接触触媒法はオレフィン基準で約34%の高いプロピレン
収率を有することが分かる。流出液中には約49.5%のオ
レフィンがC2からC3オレフィンとして存在し、そして
流出液中の35%より多くのオレフィンは、プロピレンを
含んで成る。さらに、95%より多くのC2からC3化合物
がC2からC3オレフィンとして存在する。
2からC3オレフィンとして存在するオレフィン含量を有
する。この実施例では、C2からC3オレフィンがC5オ
レフィン供給原料から製造できることを示している。
サの代わりに、精油所におけるMTBE装置からのC4
ラフィネート(ラフィネートII)を使用した。さらに、
供給材料の流入温度は約560℃であった。炭化水素の流
出圧は、約1バール(大気圧)であった。
ンがC4オレフィンの供給原料から本発明に従い製造さ
れることがわかる。流出液中に、約34.5%のオレフィン
含量が、C2および/またはC3オレフィンとして存在す
る。このC2および/またはC3オレフィンは、流出液か
ら直ちに分溜できる。オレフィン基準のプロピレン収率
は29%であった。
か焼に供したシリカライトを用いて、1-ヘキセンを含ん
で成るオレフィン供給原料の接触分解を説明し、この接
触分解法は反応管中への供給材料に関して種々の流入温
度で行った。
晶サイズおよび399m2/gの表面積(BET)を有する約120
のケイ素/アルミニウム比を有するシリカライトを含ん
で成っていた。このシリカライトを圧縮し、洗浄し、そ
して35−45メッシュ画分を残した。このシリカライト
を、72容量%の流れ、および28容量%の窒素雰囲気中
で、550℃の温度で大気圧にて48時間、蒸熱処理した。
次に11gの蒸熱処理したシリカライトをEDTA溶液(100m
l、0.0225MのNa2EDTAを含む)を用いて処理し、これによ
り還流下で6時間、シリカライトを脱−アルミナ化し
た。次にスラリーを水で洗浄した。次に触媒を還流下、
塩化アンモニウム(10gの触媒あたり0.05N、100ml)を用
いてイオン交換し、洗浄し、110℃で乾燥し、そして最
後に400℃で3時間、実施例1に記載した様式に準じて
か焼した。触媒は、脱−アルミナ化処理後に、約180の
ケイ素/アルミニウム原子比を有した。
た。
そして約580℃の温度まで加熱した。1-ヘキセン供給材
料を、表10に特定したような種々の流入温度、1バー
ル(大気圧)の流出炭化水素圧、および約25h-1のLHSV
で注入した。表10は、約507−580℃で変動する流入温
度を有する種々の実験1−5において製造された流出液
のC1からC6+種の組成を示す。表10で述べた収率
は、供給材料が100%のオレフィンを有するので、オレ
フィン基準のプロピレン収率、およびプロピレンの量/
供給材料の量×100%として定めた実際のプロピレン収
率の両方を表す。
温度の上昇に伴い増加し、そして約507℃での約28から
流入温度約580℃での47へと変動することが分かる。
質のオレフィン含量を有する多数のオレフィン類を含ん
でいたことがわかる。
置からのラフィネートII流を含んで成るC4流を含んで
成るものであった。このC4供給材料は、初期に表11
に特定する組成を有した。
条件に従い調製したシリカライト触媒を含んで成ってい
た。
結晶構造であり、そして約180のケイ素/アルミニウム
原子比を有していた。
の温度まで加熱した。その後にC4ラフィネートII供給
材料を、表11に特定したように、実験1および2につ
いて特定するような約30時間当り1LHSV供給材料を有す
る速度、および種々の流入温度、流出炭化水素圧で反応
槽管に注入した。実験1については、流出炭化水素圧は
1.2baraであり、そして実験2については流出炭化水素
圧は3baraであった。生成した流出液の組成を表11に
示す。これは、プロピレン収率およびパラフィン形成に
及ぼす圧力の効果を示す(すなわちオレフィンの損
失)。
意な量のプロピレンが含まれ、オレフィン基準のプロピ
レン量およびプロピレンの収率は、3バールの流出炭化
水素圧で行った実験2に対して、1.2バールの流出炭化
水素圧で行った実験1の方がより高いことが分かった。
実験1では、オレフィン基準のプロピレン収率は34.6%
であり、そして実験2では、オレフィン基準のプロピレ
ン収率は23.5%であった。
ン供給原料からC2および/またはC3オレフィンが製造
されたことが分かる。実験1では、少なくとも約95%の
C2および/またはC3化合物が、C2および/またはC3
オレフィンとして存在することが分かる。
くのパラフィン類(プロパン、P5's)およびより重質の
化合物(C6+)が製造された。
ト、高いケイ素/アルミニウム原子比を有する触媒を、
結合剤を用いて製剤することによりシリカライト粉末を
製造した。
剤を形成するために、538gの沈殿したシリカ(商標名FK5
00で、独国、フランクフルト、D-600、GBACのデガッサ
社(Degussa AG)から市販されている)を1000mlの蒸留水
と混合した。生成したスラリーを硝酸でpH1に下げ、そ
して約30分間混合した。その後、商標名S115として郵便
番号11486、米国、アラバマ州36611、チカソー、リンド
ドライブのUOP モレキュラーシーブプラント社から市販
されている520gのシリカライトを、15gのグリセロール
および45gのチロースと共にスラリーに加えることによ
りシリカライト触媒およびシリカ結合剤を合わせた。こ
のスラリーをペーストが得られるまで蒸発させた。ペー
ストを直径2.5mmの円筒状の押出し物に押出した。押出
し物を約110℃で約16時間乾燥した。その後、乾燥した
ペレットを約600℃の温度で約10時間、か焼した。結合
剤は、50重量%の複合触媒を含んで成っていた。
リカライトを、次に蒸気中で触媒を加熱する工程に供
し、そしてその後に触媒からアルミニウムを抽出し、こ
れにより触媒のSi/Al原子比を上昇させる。初期の
シリカライト触媒は220のSi/Al原子比を有した。
シリカ結合剤を用いて、押出し形状に製剤されたシリカ
を、約550℃の温度で、72容量%の蒸気および28容量%
の窒素を含んで成る蒸気雰囲気中で、大気圧で48時間処
理した。水分圧は72kPaであった。その後、145.5gの蒸
熱処理した触媒を、0.05MのNa2EDTAを含んで成る611ml
の水溶液に浸漬し、そして溶液を16時間還流した。生成
したスラリーを、次に水で完全に洗浄した。次に触媒を
塩化アンモニウムを用いて、100gの触媒あたり480mlの
0.1N NH4Cl中で、還流条件下にてイオン交換した。最後
に触媒を洗浄し、約110℃の温度で乾燥し、そして約400
℃の温度で約3時間か焼した。
原子比および単斜晶の結晶構造を有した。
し、そしてシリカライトに基づく結晶性シリケート触媒
を、実施例6に記載した工程とは異なる順序の工程を使
用して製造した。実施例7では、シリカライトを触媒の
蒸熱処理および脱−アルミナ化後に結合剤を用いて製剤
した。
て郵便番号11486、米国、アラバマ州36611、チカソー、
リンドドライブのUOP モレキュラーシーブプラント社か
ら市販されており、そして220のSi/Al原子比を有
するシリカライトを、約550℃の温度で、72容量%の蒸
気および28容量%の窒素を含んで成る雰囲気中で、大気
圧で48時間、蒸熱処理した。水分圧は72kPaであった。
その後、2kgの蒸熱処理した触媒を、0.05MのNa2EDTAを
含んで成る8.4リットルの水溶液に浸漬し、そして約16
時間還流した。生成したスラリーを水で完全に洗浄し
た。続いて触媒を塩化アンモニウム(1kgの触媒あたり
4.2リットルの0.1N NH4Cl)で、還流条件下にてイオン交
換した。最後に触媒を洗浄し、約110℃の温度で乾燥
し、そして約400℃で約3時間か焼した。
i/Al原子比および単斜晶の結晶構造を有した。
合剤を用いて製剤した。シリカは商標名FK500で、独
国、フランクフルト、D-6000、GBACのデガッサ社(Degu
ssa AG)から市販されている沈殿した状態のシリカであ
った。このシリカ215gを850mlの蒸留水と混合し、そし
てスラリーを硝酸でpH1に下げ、そして約1時間混合し
た。続いて、850gの上記の処理したシリカライト、15g
のグリセロールおよび45gのチロースをスラリーに加え
た。このスラリーをペーストが得られるまで蒸発させ
た。ペーストを直径1.6mmの円筒状の押出し物に押出し
た。押出し物を約110℃の温度で約16時間乾燥し、その
後、約600℃の温度で約10時間、か焼した。
っていた。
化工程に供したシリカライト触媒を、ブテンを含んで成
る供給原料の接触分解に使用した。触媒は蒸熱処理さ
れ、そして脱−アルミナ化シリカライト触媒が実施例4
に従い調製され、そして180のケイ素/アルミニウム原
子比を有した。
は、表12aに特定する組成を有した。
圧の流出炭化水素圧および30h-1のLSHVで行われた。
よびn−ブテンの分解物量が流出液中に存在することを
示している。プロピレン量が比較的高いことがわかる。
またシリカライトは経時的な安定性を接触分解工程で示
し、プロピレン選択性は20時間および164時間の稼働時
間(TOS)の後も、同じであることがわかる。このよう
に、本発明に従い製造した触媒の使用は、経時的に安定
なオレフィン変換を提供し、そしてパラフィン類、特に
プロパン類の形成が低い。
じ供給原料および分解条件を使用したが、比較例1では
触媒は実施例4のような蒸熱および抽出工程にかけなか
った同じ出発シリカライトを含んで成り、そして比較例
2では触媒は実施例4と同じ蒸熱工程に供したが、抽出
工程にかけなかった同じ出発シリカライトを含んで成っ
ていた。結果を表12bおよび12cにそれぞれ示す。
各々の比較例1および2では、シリカライトの骨格から
アルミニウムを除去する抽出工程を省くと、実施例8の
触媒に関して有意に低いケイ素/アルミニウム原子比の
触媒を生じる。
安定性を示さなかったことが分かる。換言すると、触媒
は接触分解を触媒する時間に伴い、その能力が減少し
た。これは触媒上でコークスが形成されるからであり、
そしてこれは触媒中の低いケイ素/アルミニウム原子比
の使用から生じ、触媒の比較的高い酸性度を導く。
ばプロパンの有意な形成も生じた。 実施例9および10 実施例9および10は、オレフィン類の接触分解法に使
用するシリカライト触媒に高いケイ素/アルミニウム原
子比を提供することにより、触媒の安定性が向上するこ
とを説明する。
比が約220であるが、実施例1に記載した蒸熱および脱
−アルミナ化工程を使用することにより、その比を上げ
た実施例1で使用したものと同じシリカライト触媒に関
し、収率と時間の間の変動を説明する。プロピレンの収
率は、時間が経過しても有意に減少しないことが分か
る。これは、触媒の高い安定性を説明している。供給原
料はジエンが少ないC4供給材料を含んで成っていた。
アルミニウム原子比を有するシリカライト触媒がどのよ
うに触媒の安定性の減少(これは時間経過に伴い接触分
解工程におけるプロピレン収率の減少により表される)
を導くかを示している。実施例10において、触媒は約
220のシリカライト中のケイ素/アルミニウム原子比を
有する実施例9の出発触媒を含んで成っていた。
エンが少ないC4を含んで成るオレフィン供給原料に関
して、接触分解工程中で時間経過に伴うプロピレン収率
の変動を調査した。触媒は、シリカを含んで成る結合剤
を用いて押出し工程に供され、押出された触媒/結合剤
複合体中に50重量%のシリカ含量を生じた、220の初期
のケイ素/アルミニウム原子比を有するシリカライト触
媒を含んで成っていた。そのような押出し工程は、実施
例6に関して開示された工程と同じである。その後、結
合剤を用いて製剤されたシリカライトを、実施例6に関
して開示された方法と同様な蒸熱および抽出工程に供し
た。図3は、接触分解法において、時間経過に伴うプロ
ピレン収率の変動を説明している。プロピレン収率は、
最高500時間もの稼働時間(TOS)にわたり、わずかに減
少しただけであることが分かる。
たが、実施例7と同様な様式で、押出し工程の前に蒸熱
およびアルミニウム抽出工程を行い、ここでシリカライ
ト触媒は、複合触媒中に50重量%のシリカを含んで成る
結合剤を用いて製剤された。図4から、実施例12に関
して、プロピレン収率は時間経過に伴い、実施例11よ
りも有意に減少したことが分かる。これは、製剤された
シリカライト触媒中の約50%の結合剤の量について、押
出し工程が、蒸熱および抽出工程の前に好ましくは行わ
れることを説明している。
が、接触分解工程における時間経過に伴うプロピレン収
率に関し、実施例11と同様であるが結合剤を含むシリ
カライトの製剤された触媒の重量に基づき、わずか20重
量%のシリカ結合剤を含んで成る触媒を使用して実験し
た。図5から、プロピレンの収率は、触媒中により多い
量の結合剤を有する実施例1ほどには、時間経過に伴う
減少が大きくはないことが分かる。これは、低い結合剤
量については、蒸熱および抽出工程を押出し工程前に行
うことができ、ここで触媒は、オレフィン供給原料に関
して、接触分解法における時間経過に伴い、プロピレン
収率に有意な減少を生じることなく結合剤上に堆積する
ことが分かる。比較例3では、シリカライト触媒を実施
例12と同様な様式で形成したが、結合剤はシリカでは
なくアルミナを含んで成り、アルミナ結合剤はシリカラ
イト/結合剤複合触媒の50重量%を含んで成る。生成し
た触媒をC4(ジエンが少ない)オレフィン供給原料の
接触分解に使用し、そして結果を図6に示す。アルミニ
ウム−含有結合剤、特にアルミナを使用する時、接触分
解工程からのプロピレン収率は、時間経過に伴い有意に
減少することが分かる。アルミニウム−含有結合剤の高
い酸性度が、触媒上でコークス形成を導き、これは次に
オレフィンに関する接触分解法において、時間経過に伴
う触媒の活性低下を導くと思われる。
るために、錯化剤として有機酸を使用する本発明に従
い、結晶性シリケート触媒の蒸熱および脱−アルミナ化
を説明する。
0、米国のペンシルバニア州19482−0840、バレイ ホー
ジ、サウスポイントのPQ社(PQ Corporation)から販
売されている、26.9のケイ素/アルミニウム原子比を有
すZSM-5型触媒を、550℃で、72容量%の蒸気および28容
量%の窒素を含有する蒸気雰囲気を用いて、大気圧(す
なわち720ミリバールの蒸気圧)下にて処理した。処理時
間は48時間であった。その後に、100gの蒸熱処理した触
媒を、420mlの0.44M クエン酸水溶液に浸漬した。生成
した懸濁液を還流下で約18時間加熱した。クエン酸は触
媒からアルミニウムを除去するように作用した。アルミ
ニウム除去工程の後、触媒を5000mlの蒸留水で洗浄し、
110℃で乾燥し、そして約400℃の温度にて約3時間、か
焼した。この触媒は、120の全Si/Al原子比を有し
た。クエン酸を用いたアルミニウム除去処理を再度、繰
り返した。最終的な触媒は、204のケイ素/アルミニウム
原子比を有し、そして100の単斜晶指数(monoclinicity
index)を有した。
除去工程のみを使用し、そして(b)蒸熱処理した結晶
性シリケートを0.44Mのクエン酸を含有する水溶液に浸
し、加熱還流する代わりに、結晶性シリケートを1MのH
Clを含有する水溶液に浸し、そして18時間撹拌した。実
施例14と同様に洗浄、乾燥およびか焼工程の後、生成
した触媒はわずか53の全Si/Al原子比と116の単斜晶
指数とを有した。
ケート触媒中に存在するアルミナと水溶性の錯体を形成
しない塩酸のような鉱酸は、本発明に従う錯化剤の使用
ほど多くはSi/Al原子比を増加させない。いずれか
の理論により拘束されることを望まないが、アルミナと
の錯化剤を形成しない鉱酸の使用は、触媒の孔に存在す
るアルミナを残し、これは少なくとも約180の値にケイ
素/アルミニウム原子比を増加させないと考えられる。
lおよび0.22M HClを、それぞれ比較例5および6で使用
した。これは33.9および46.5の全Si/Al原子比を、
それぞれ比較例5および6の最終的な触媒にもたらし
た。また比較例4も繰り返したが、比較例7ではHClお
よび撹拌の代わりに、0.22Mの2,4ペンタンジオンを使用
し、そして加熱還流した。これによりZSM-5型触媒にわ
ずか27.6の全Si/Al原子比を生じた。これらの比較
例に関して、アルミナの錯化剤ではない化合物を脱−ア
ルミナ工程に使用する時、Si/Al原子比は本発明の
触媒において好ましい値である、少なくとも約180の値
までは増加しないことが分かる。
実施例1に記載したような蒸熱およびアルミニウム抽出
を使用する脱−アルミナ法に供して、触媒中に300の最
終的なケイ素/アルミニウム原子比を生じた。次に触媒
を、実施例1に関して記載した様式でブテン−含有供給
原料の分解に供した。供給原料の組成を表13に特定し
た。ブテン−含有供給原料を、約560℃の流入温度、1
バールの流出炭化水素圧、および約22時間当り1LHSVで
反応槽に注入した。39時間から303時間の範囲で時間が
進行的に増加した後、流出液を分析してその組成を決定
した。結果を表13に示す。
のプロピレン含量を有したことが分かる。このプロピレ
ン含量は、時間が進行すると減少する傾向がある。279
時間の稼働時間の後、プロピレンは流出液の約15.9重量
%から成った。この実施例は、本発明の蒸熱および抽出
処理した触媒を使用する接触分解法のプロピレン収率
は、10日より長い稼働期間後にも、高いままであること
を示す。
比(実施例15で使用した比率)を有するが、触媒は本
発明に従う蒸熱および抽出による脱−アルミナ化法には
かけなかった。触媒を、ブテン−含有供給原料の接触分
解法に使用した。反応層条件は実施例15と同様である
が、触媒は代わりに、商標名ZEOCAT P2-2としてスイス
国、エチコン 社(Ueticon AG)の CU ケミー社(Company
CU Chemie)から市販されている触媒を含んで成ってい
た。この触媒は、有機テンプレートを使用して結晶化に
より工業的に製造され、そしてその後に蒸熱または脱−
アルミナ工程にはかけられていなかった。この触媒は30
0のケイ素/アルミニウム原子比を有した。触媒の結晶サ
イズは2−5ミクロンであり、そしてペレットサイズは
35−45メッシュであった。ブテン−含有供給原料の組成
は、進行的に増加する40時間から280時間の範囲の稼働
時間にわたり、流出液の組成として図14に示す。
の初期プロピレン含量は、実施例15よりも高く、例え
ば実施例15について39時間後の17.6重量%プロピレン
と比較すると、例えば実施例8については、40時間の稼
働時間後は18.3重量%プロピレンである。しかし比較例
8については、約10日間まで、プロピレン含量は比較的
ゆっくりと減少するする傾向にあるが、10日後は、例え
ば256時間の稼働後、流出液中のプロピレン量は、実施
例15の脱−アルミナ触媒を使用した対応する期間で得
られた量と比べて減少した。このように例えば、280時
間の稼働後、比較例8により得られた流出液のプロピレ
ン含量は、わずか12.5重量%であり、実施例15で279
時間の稼働後に得られた15.9重量%のプロピレン量より
ははるかに少ない。
較により、たとえ触媒のケイ素/アルミニウム比が同じ
であり、しかも約300の比較的高い値の時にもかかわら
ず、本発明の触媒を製造するための脱-アルミナ法を使
用することにより、特に約10日より長い稼働時間にわ
たり、触媒安定性を増す傾向があることを示す。
である。
って、MFI型の結晶性シリケート触媒を提供し、触媒
を蒸気中で加熱して結晶性シリケート骨格からアルミニ
ウムを除去し、そして蒸熱工程中に中に堆積したアルミ
ニウムを骨格の孔から除去するために、触媒をアルミニ
ウムの錯化剤と接触させることにより触媒からアルミニ
ウムを抽出し、これにより触媒のケイ素/アルミニウム
原子比を増加させ;そして高温で触媒をか焼する工程を
含んで成る方法。
型から選択される、上記1に記載の方法。
出工程前に触媒が約80未満のケイ素/アルミニウム原子
比を有する上記2に記載の方法。
抽出工程前に触媒が約120のケイ素/アルミニウム原子
比を有する上記2に記載の方法。
で、13−200kPaの水分圧で行われる、上記いずれかに記
載の方法。
われる、上記5に記載の方法。
石酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、フマル酸、ニト
リロトリ酢酸、ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸、
エチレンジアミンテトラ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸から選択される有機酸、またはそれらの塩あ
るいはそのような酸または塩の2種以上の混合物を含ん
で成る、上記いずれかに記載の方法。
のケイ素/アルミニウム原子比を有する、上記いずれか
に記載の方法。
て選択性のある、炭化水素原料中のオレフィンの接触分
解法であって、該方法が1種以上のオレフィン成分の第
1組成を有するオレフィンを含有する炭化水素原料を、
上記1ないし8のいずれかに記載した方法に従い製造さ
れた触媒と接触させて、1種以上のオレフィン成分の第
2組成を有する流出液を生成し、原料および流出液が、
それらの中の重量に基づき実質的に同じオレフィン含量
を有する上記方法。
よるオレフィン含量が、互いの±15%以内である上記9
に記載の方法。
て選択的な、オレフィンが豊富な炭化水素原料の分解の
ための、上記1ないし10のいずれか1つに従い製造さ
れたMFI型結晶性シリケート触媒の使用。
アルミニウム原子比を有する、上記11に記載の使用。
のオレフィン含量に基づき、30−50%のオレフィン基準
プロピレン収率を有する、上記11または12に記載の
使用。
びそれぞれ本発明の実施例および比較例の接触分解法に
関する時間との間の関係を示すグラフである。
びそれぞれ本発明の実施例および比較例の接触分解法に
関する時間との間の関係を示すグラフである。
製造した触媒に関する収率(とりわけプロピレン)と時
間の関係を示す。
製造した触媒に関する収率(とりわけプロピレン)と時
間の関係を示す。
製造した触媒に関する収率(とりわけプロピレン)と時
間の関係を示す。
製造した触媒に関する収率(とりわけプロピレン)と時
間の関係を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 オレフィン分解用の触媒の製造法であっ
て、MFI型の結晶性シリケート触媒を提供し、触媒を
蒸気中で加熱して結晶性シリケート骨格からアルミニウ
ムを除去し、そして蒸熱工程中に中に堆積したアルミニ
ウムを骨格の孔から除去するために、触媒をアルミニウ
ムの錯化剤と接触させることにより触媒からアルミニウ
ムを抽出し、これにより触媒のケイ素/アルミニウム原
子比を増加させ;そして高温で触媒をか焼する工程を含
んで成る方法。 - 【請求項2】 流出液において軽質オレフィンに向けて
選択性を有する、炭化水素原料中のオレフィンの接触分
解法であって、1種以上のオレフィン成分の第1組成を
有するオレフィンを含有する炭化水素原料を、請求項1
に記載した方法に従い製造された触媒と接触させて、1
種以上のオレフィン成分の第2組成を有する流出液を生
成し、原料および流出液が、それらの中の重量に基づ
き、実質的に同じオレフィン含量を有する上記方法。 - 【請求項3】 分解が流出液においてプロピレンに向け
て選択性を有する、オレフィンが豊富な炭化水素原料の
分解のための、請求項1に従い製造されたMFI型結晶
性シリケート触媒の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BE97121377.2 | 1997-12-05 | ||
EP97121377A EP0920911A1 (en) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | Production of catalysts for olefin conversion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11267510A true JPH11267510A (ja) | 1999-10-05 |
JP4848084B2 JP4848084B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=8227744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36197798A Expired - Fee Related JP4848084B2 (ja) | 1997-12-05 | 1998-12-07 | オレフイン変換のための触媒の製造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6713658B1 (ja) |
EP (2) | EP0920911A1 (ja) |
JP (1) | JP4848084B2 (ja) |
KR (1) | KR100572842B1 (ja) |
CN (1) | CN1159100C (ja) |
AU (1) | AU1430499A (ja) |
WO (1) | WO1999029421A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520874A (ja) * | 2002-03-15 | 2005-07-14 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | プロピレン生産を目的とする、4、5またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンを含む仕込み原料を多段転化させるための方法 |
JP2007502796A (ja) * | 2003-08-19 | 2007-02-15 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | オレフィンの生産 |
JP2008546632A (ja) * | 2005-06-28 | 2008-12-25 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 小孔径および/または中孔径を有するゼオライトの処理方法とそれの軽質オレフィンのオリゴメライゼイションへの使用 |
JP2010241826A (ja) * | 1999-06-17 | 2010-10-28 | Total Petrochemicals Research Feluy | オレフィンの製造 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6855797B2 (en) | 2002-04-25 | 2005-02-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith |
EP1396481A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-10 | ATOFINA Research | Production of olefins |
KR100632563B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2006-10-09 | 에스케이 주식회사 | 접촉 분해용 고체산 촉매 및 이를 이용하여 전범위납사로부터 경질 올레핀을 선택적으로 제조하는 공정 |
US7169960B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-01-30 | Fina Technology, Inc. | Dehydrogenation process |
US20100076240A1 (en) * | 2006-07-26 | 2010-03-25 | Total Petrochemicals Research Feluy | Production of Olefins |
CN101172246B (zh) * | 2006-11-02 | 2010-05-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 甲醇转化制丙烯的方法 |
CN101172918B (zh) * | 2006-11-02 | 2010-09-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 由甲醇转化制丙烯的方法 |
WO2009016155A2 (en) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Total Petrochemicals Research Feluy | Use of phosphorus modified molecular sieves in conversion of organics to olefins |
US8324441B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-12-04 | Uop Llc | Pentane catalytic cracking process |
EP2082803A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-29 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process for obtaining catalyst composites comprising MeAPO and their use in conversion of organics to olefins |
EP2082802A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-29 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process for obtaining a catalyst composite |
EP2082801A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-29 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process for obtaining modified molecular sieves |
EP2108635A1 (en) | 2008-04-11 | 2009-10-14 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from ethanol |
EP2108637A1 (en) | 2008-04-11 | 2009-10-14 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from ethanol. |
WO2009098269A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from ethanol |
CN103274884A (zh) * | 2008-02-07 | 2013-09-04 | 道达尔石油化学产品研究弗吕公司 | 由乙醇制造烯烃的方法 |
US8957272B2 (en) * | 2008-06-25 | 2015-02-17 | Total Research & Technology Feluy | Process to make olefins from oxygenates |
EP2143700A1 (en) | 2008-06-25 | 2010-01-13 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from oxygenates |
EP2303805B1 (en) * | 2008-06-25 | 2019-08-21 | Total Research & Technology Feluy | Process to make olefins from oxygenates |
WO2009156436A2 (en) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from organics |
CN102076639B (zh) * | 2008-06-25 | 2014-04-16 | 道达尔石油化学产品研究弗吕公司 | 由有机物制造烯烃和芳烃的方法 |
EP2336272A1 (en) | 2009-12-15 | 2011-06-22 | Total Petrochemicals Research Feluy | Debottlenecking of a steam cracker unit to enhance propylene production. |
CN103153921A (zh) | 2010-08-03 | 2013-06-12 | 道达尔研究技术弗吕公司 | 由甲醇和异丁醇制造烯烃的方法 |
BR112013002360A2 (pt) | 2010-08-03 | 2016-05-24 | Total Res & Technology Feluy | processo combinado para fazer celefinas a partir de um isobutanol |
UA115428C2 (uk) | 2011-08-03 | 2017-11-10 | Тотал Ресьоч Енд Текнолоджі Фелуй | Каталізатор на основі модифікованого фосфором цеоліту з частковою alpo-структурою |
EA028645B1 (ru) | 2011-08-03 | 2017-12-29 | Тотал Ресерч & Технолоджи Фелай | Способ приготовления катализатора на основе модифицированного фосфором цеолита и применение такого цеолита |
US9656928B2 (en) | 2014-11-12 | 2017-05-23 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Processes and catalysts for production of light olefins |
KR101921891B1 (ko) | 2015-07-02 | 2018-11-26 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 프로필렌 제조용의 이중 촉매 시스템 |
US10329225B2 (en) | 2017-01-20 | 2019-06-25 | Saudi Arabian Oil Company | Dual catalyst processes and systems for propylene production |
US10550048B2 (en) | 2017-01-20 | 2020-02-04 | Saudi Arabian Oil Company | Multiple-stage catalyst system for self-metathesis with controlled isomerization and cracking |
US10934231B2 (en) | 2017-01-20 | 2021-03-02 | Saudi Arabian Oil Company | Multiple-stage catalyst systems and processes for propene production |
WO2018210827A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | Total Research & Technology Feluy | Mto-ocp upgrading process to maximize the selectivity to propylene |
US11242299B2 (en) | 2018-10-10 | 2022-02-08 | Saudi Arabian Oil Company | Catalyst systems that include metal oxide co-catalysts for the production of propylene |
US10961171B2 (en) | 2018-10-10 | 2021-03-30 | Saudi Arabian Oil Company | Catalysts systems that include metal co-catalysts for the production of propylene |
HUE065315T2 (hu) | 2019-11-22 | 2024-05-28 | Totalenergies Onetech | Eljárás egy vagy több metil-halogenid etilénné és propilénné történõ átalakítására |
EP4061769B1 (en) | 2019-11-22 | 2024-03-20 | TotalEnergies OneTech | Alkyl halides conversion into ethylene and propylene |
CN111268689B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-02-02 | 卓润生 | 一种无氨法制备介孔分子筛的方法 |
US11339332B2 (en) | 2020-01-29 | 2022-05-24 | Saudi Arabian Oil Company | Systems and processes integrating fluidized catalytic cracking with metathesis for producing olefins |
US11572516B2 (en) | 2020-03-26 | 2023-02-07 | Saudi Arabian Oil Company | Systems and processes integrating steam cracking with dual catalyst metathesis for producing olefins |
US11739035B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-08-29 | Totalenergies Onetech | Gas to olefins processes with coproduction of hydrogen |
WO2021198175A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Total Se | Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with electrified reactional section |
WO2021198166A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Total Se | Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with heat integration process |
WO2021198479A1 (en) | 2020-04-03 | 2021-10-07 | Total Se | Production of light olefins via oxychlorination |
KR102536751B1 (ko) * | 2020-04-07 | 2023-05-24 | 주식회사 엘지화학 | 촉매 조성물, 이를 포함하는 세척액 조성물 및 이를 이용한 중합장치의 세척방법 |
US11530173B2 (en) * | 2021-01-14 | 2022-12-20 | ExxonMobil Technology and Engineering Company | Selective olefins production from light paraffins |
US11845705B2 (en) | 2021-08-17 | 2023-12-19 | Saudi Arabian Oil Company | Processes integrating hydrocarbon cracking with metathesis for producing propene |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339999A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Mobil Oil | Crystalline zeolite having aluminummfree shell |
JPS5926920A (ja) * | 1982-05-27 | 1984-02-13 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 改良されたゼオライトの製造方法ならびに得られたゼオライトおよびその使用方法 |
EP0109059A1 (en) * | 1982-11-10 | 1984-05-23 | MONTEDIPE S.p.A. | Process for converting olefins having 4 to 12 carbon atoms into propylene |
JPS60114344A (ja) * | 1983-11-03 | 1985-06-20 | モービル オイル コーポレーシヨン | 増大した触媒活性を有するゼオライト触媒及びその製造及び使用 |
JPS6182845A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-04-26 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 変成zsm−5触媒及びその調製方法及びその使用方法 |
JPS6385013A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-04-15 | エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− | 高シリカゼオライト(ecr−17)、そのゼオライトを含有する触媒及びその触媒を使用する炭化水素転化法 |
US5043307A (en) * | 1986-01-03 | 1991-08-27 | Mobil Oil Corp. | Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index |
JPH04227849A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-08-17 | Inst Fr Petrole | ベータゼオライト、ゼオライトyおよびマトリックスを含む、炭化水素仕込原料のクラッキング用触媒 |
JPH05329375A (ja) * | 1990-06-04 | 1993-12-14 | Texaco Dev Corp | 新規なゼオライト及びその製造方法 |
JPH0656419A (ja) * | 1992-05-11 | 1994-03-01 | Mobil Oil Corp | ゼオライトの表面選択的脱アルミニウム化方法および表面を脱アルミニウム化したゼオライトの使用 |
WO1995009050A1 (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-06 | Sanyo Petrochemical Co., Ltd. | Method of partial dealuminization of zeolitic catalyst |
WO1997004871A1 (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-13 | Mobil Oil Corporation | Treatment of zeolite to improve its butene selectivity |
JPH11246872A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-09-14 | Fina Res Sa | オレフイン類の製造 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3702886A (en) * | 1969-10-10 | 1972-11-14 | Mobil Oil Corp | Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same |
US3700585A (en) | 1969-10-10 | 1972-10-24 | Mobil Oil Corp | Dewaxing of oils by shape selective cracking and hydrocracking over zeolites zsm-5 and zsm-8 |
US4061724A (en) | 1975-09-22 | 1977-12-06 | Union Carbide Corporation | Crystalline silica |
US4171257A (en) | 1978-10-23 | 1979-10-16 | Chevron Research Company | Petroleum distillate upgrading process |
US4247388A (en) | 1979-06-27 | 1981-01-27 | Mobil Oil Corporation | Hydrodewaxing catalyst performance |
US4284529A (en) | 1979-12-14 | 1981-08-18 | Mobil Oil Corporation | Hydrocarbon conversion catalyst |
CA1153974A (en) | 1979-12-31 | 1983-09-20 | Francis G. Dwyer | Conversion of olefin containing mixtures to gasoline |
US4401555A (en) | 1980-04-28 | 1983-08-30 | Chevron Research Company | Hydrocarbon conversion with low-sodium crystalline silicates |
US4309276A (en) | 1980-04-28 | 1982-01-05 | Chevron Research Company | Hydrocarbon conversion with low-sodium silicalite |
CA1140161A (en) | 1980-04-28 | 1983-01-25 | Bernard F. Mulaskey | Hydrocarbon conversion with crystalline silicates |
US4477582A (en) * | 1981-03-31 | 1984-10-16 | Mobil Oil Corporation | Reactivation of steam-deactivated catalysts |
US4394251A (en) | 1981-04-28 | 1983-07-19 | Chevron Research Company | Hydrocarbon conversion with crystalline silicate particle having an aluminum-containing outer shell |
US4417088A (en) | 1981-09-25 | 1983-11-22 | Chevron Research Company | Oligomerization of liquid olefins |
US4414423A (en) | 1981-09-25 | 1983-11-08 | Chevron Research Company | Multistep oligomerization process |
US4423269A (en) | 1981-09-25 | 1983-12-27 | Chevron Research Company | Oligomerization of gaseous olefins |
US4559314A (en) * | 1982-03-22 | 1985-12-17 | Mobil Oil Corporation | Zeolite activation |
US4417086A (en) | 1982-04-30 | 1983-11-22 | Chevron Research Company | Efficient fluidized oligomerization |
AU2066483A (en) * | 1982-11-06 | 1984-05-10 | British Petroleum Company Plc, The | Ultra pure high crystallinity silicas |
EP0109060B1 (en) * | 1982-11-10 | 1987-03-11 | MONTEDIPE S.p.A. | Process for the conversion of linear butenes to propylene |
US4579989A (en) | 1983-05-20 | 1986-04-01 | Cosden Technology, Inc. | Conversion of olefins to higher molecular weight hydrocarbons with silicalite catalyst |
US4954243A (en) * | 1983-11-03 | 1990-09-04 | Mobil Oil Corporation | Catalytic cracking with framework aluminum extracted zeolite |
US4772456A (en) | 1983-12-19 | 1988-09-20 | Labofina, S.A. | Process for preparing crystalline silicas |
US4781906A (en) | 1983-12-19 | 1988-11-01 | Labofina, S.A. | Crystalline silicas |
LU85284A1 (fr) | 1984-04-03 | 1985-11-27 | Labofina Sa | Procede de production d'isobutylene |
LU85285A1 (fr) | 1984-04-03 | 1985-11-27 | Labofina Sa | Procede d'isomerisation d'olefines |
LU85406A1 (fr) | 1984-06-06 | 1986-01-24 | Labofina Sa | Procede de craquage catalytique de distillets legers |
US4579993A (en) * | 1984-08-22 | 1986-04-01 | Mobil Oil Corporation | Catalyst for methanol conversion by a combination of steaming and acid-extraction |
US4746762A (en) | 1985-01-17 | 1988-05-24 | Mobil Oil Corporation | Upgrading light olefins in a turbulent fluidized catalyst bed reactor |
US4876411A (en) * | 1986-01-03 | 1989-10-24 | Mobil Oil Corporation | Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index |
DE3700659A1 (de) | 1986-01-29 | 1987-07-30 | Fansteel Inc | Feinkoerniger versproedungsfester tantaldraht |
US5171331A (en) | 1986-01-29 | 1992-12-15 | Fina Research, S.A. | Process for producing gasoline |
LU86288A1 (fr) | 1986-02-03 | 1987-09-10 | Labofina Sa | Procede de traitement des gasoils |
CN1004878B (zh) | 1987-08-08 | 1989-07-26 | 中国石油化工总公司 | 制取低碳烯烃的烃类催化转化方法 |
PH25773A (en) | 1988-06-16 | 1991-10-18 | Shell Int Research | Process for the conversion of hydrocarbonaceous feedstock |
US4922051A (en) | 1989-03-20 | 1990-05-01 | Mobil Oil Corp. | Process for the conversion of C2 -C12 paraffinic hydrocarbons to petrochemical feedstocks |
US5043522A (en) | 1989-04-25 | 1991-08-27 | Arco Chemical Technology, Inc. | Production of olefins from a mixture of Cu+ olefins and paraffins |
US5019543A (en) * | 1989-07-05 | 1991-05-28 | Exxon Research & Engineering Company | High silica crystalline zeolites and process for their preparation |
US5004852A (en) | 1989-08-24 | 1991-04-02 | Mobil Oil Corp. | Two-stage process for conversion of olefins to high octane gasoline |
US5171921A (en) | 1991-04-26 | 1992-12-15 | Arco Chemical Technology, L.P. | Production of olefins |
US5242676A (en) * | 1992-05-11 | 1993-09-07 | Mobil Oil Corp. | Selective surface dealumination of zeolites using dicarboxylic acid |
US5365003A (en) | 1993-02-25 | 1994-11-15 | Mobil Oil Corp. | Shape selective conversion of hydrocarbons over extrusion-modified molecular sieve |
US5567666A (en) * | 1995-05-15 | 1996-10-22 | Mobil Oil Corporation | Selectivated zeolite catalyst treated with a dealuminizing agent |
US5883033A (en) * | 1997-07-09 | 1999-03-16 | Phillips Petroleum Company | Hydrocarbon conversion catalyst composition and processes therefor and therewith |
EP0921178A1 (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-09 | Fina Research S.A. | Production of crystalline silicate catalyst having monoclinic structure |
-
1997
- 1997-12-05 EP EP97121377A patent/EP0920911A1/en not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-12-05 US US09/206,210 patent/US6713658B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-07 WO PCT/BE1998/000189 patent/WO1999029421A1/en active IP Right Grant
- 1998-12-07 CN CNB988134551A patent/CN1159100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-07 EP EP98958124A patent/EP1035915A1/en not_active Withdrawn
- 1998-12-07 JP JP36197798A patent/JP4848084B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-07 AU AU14304/99A patent/AU1430499A/en not_active Abandoned
- 1998-12-07 KR KR1020007006140A patent/KR100572842B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-10-23 US US10/691,811 patent/US7384883B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339999A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Mobil Oil | Crystalline zeolite having aluminummfree shell |
JPS5926920A (ja) * | 1982-05-27 | 1984-02-13 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 改良されたゼオライトの製造方法ならびに得られたゼオライトおよびその使用方法 |
EP0109059A1 (en) * | 1982-11-10 | 1984-05-23 | MONTEDIPE S.p.A. | Process for converting olefins having 4 to 12 carbon atoms into propylene |
JPS60114344A (ja) * | 1983-11-03 | 1985-06-20 | モービル オイル コーポレーシヨン | 増大した触媒活性を有するゼオライト触媒及びその製造及び使用 |
JPS6182845A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-04-26 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 変成zsm−5触媒及びその調製方法及びその使用方法 |
US5043307A (en) * | 1986-01-03 | 1991-08-27 | Mobil Oil Corp. | Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index |
JPS6385013A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-04-15 | エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− | 高シリカゼオライト(ecr−17)、そのゼオライトを含有する触媒及びその触媒を使用する炭化水素転化法 |
JPH04227849A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-08-17 | Inst Fr Petrole | ベータゼオライト、ゼオライトyおよびマトリックスを含む、炭化水素仕込原料のクラッキング用触媒 |
JPH05329375A (ja) * | 1990-06-04 | 1993-12-14 | Texaco Dev Corp | 新規なゼオライト及びその製造方法 |
JPH0656419A (ja) * | 1992-05-11 | 1994-03-01 | Mobil Oil Corp | ゼオライトの表面選択的脱アルミニウム化方法および表面を脱アルミニウム化したゼオライトの使用 |
WO1995009050A1 (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-06 | Sanyo Petrochemical Co., Ltd. | Method of partial dealuminization of zeolitic catalyst |
WO1997004871A1 (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-13 | Mobil Oil Corporation | Treatment of zeolite to improve its butene selectivity |
JPH11246872A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-09-14 | Fina Res Sa | オレフイン類の製造 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241826A (ja) * | 1999-06-17 | 2010-10-28 | Total Petrochemicals Research Feluy | オレフィンの製造 |
JP2005520874A (ja) * | 2002-03-15 | 2005-07-14 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | プロピレン生産を目的とする、4、5またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンを含む仕込み原料を多段転化させるための方法 |
JP2007502796A (ja) * | 2003-08-19 | 2007-02-15 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | オレフィンの生産 |
JP4819679B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2011-11-24 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | オレフィンの生産 |
JP2008546632A (ja) * | 2005-06-28 | 2008-12-25 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 小孔径および/または中孔径を有するゼオライトの処理方法とそれの軽質オレフィンのオリゴメライゼイションへの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010032821A (ko) | 2001-04-25 |
US6713658B1 (en) | 2004-03-30 |
US20050020436A1 (en) | 2005-01-27 |
JP4848084B2 (ja) | 2011-12-28 |
CN1284011A (zh) | 2001-02-14 |
CN1159100C (zh) | 2004-07-28 |
EP1035915A1 (en) | 2000-09-20 |
US7384883B2 (en) | 2008-06-10 |
AU1430499A (en) | 1999-06-28 |
EP0920911A1 (en) | 1999-06-09 |
KR100572842B1 (ko) | 2006-04-24 |
WO1999029421A1 (en) | 1999-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848084B2 (ja) | オレフイン変換のための触媒の製造 | |
KR100803993B1 (ko) | 프로필렌의 제법 | |
JP4767393B2 (ja) | オレフィン類の製造 | |
JP4767392B2 (ja) | オレフィン類の製造 | |
KR100803994B1 (ko) | 올레핀의 제조 | |
US6951968B1 (en) | Production of olefins | |
JP4036553B2 (ja) | オレフイン類の製造 | |
US6646175B1 (en) | Production of olefins | |
JP4048458B2 (ja) | オレフインの製造 | |
JP2001031980A (ja) | オレフィン類の製造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080703 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110404 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |