JP2001031980A - オレフィン類の製造 - Google Patents

オレフィン類の製造

Info

Publication number
JP2001031980A
JP2001031980A JP2000181168A JP2000181168A JP2001031980A JP 2001031980 A JP2001031980 A JP 2001031980A JP 2000181168 A JP2000181168 A JP 2000181168A JP 2000181168 A JP2000181168 A JP 2000181168A JP 2001031980 A JP2001031980 A JP 2001031980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
catalyst
propylene
olefins
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181168A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Dath
ジヤン−ピエール・ダト
Walter Vermeiren
ワルター・ベルメイレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JP2001031980A publication Critical patent/JP2001031980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィンが豊富な原料の接触分解で流出液
に軽質オレフィンが含まれる方向に選択性のある方法。 【解決手段】 本方法に、1種以上のオレフィンを含有
する炭化水素原料を蒸気処理段階を受けさせて150か
ら800のケイ素/アルミニウム原子比を持つようにし
ておいたMEL型結晶性シリケート触媒に0.1から2
バールのオレフィン分圧下500から600℃の流入温
度で前記原料を前記触媒の上に10から30時-1のLH
SVで通して接触させることで前記原料が含有するオレ
フィンの分子量より低い分子量を有するオレフィンを含
有する流出液を生じさせることを含める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、オレフィンが豊富な炭化水素原
料の分解で流出液に軽質オレフィンが含まれる方向に選
択性のある方法に関する。特に、精油所または石油化学
プラントで得られるオレフィン原料をその原料に含まれ
ていたオレフィンがその結果として生じる流出液の中に
再分配されて含まれるように選択的に変化させることが
できる。
【0002】例えば、石油原料の接触脱ろうなどで長鎖
パラフィン類をより軽質の生成物に変化させる目的でゼ
オライト類が用いられることは本技術分野で公知であ
る。脱ろうの目的ではないが、パラフィン系炭化水素の
少なくとも一部がオレフィン類に変化する。そのような
工程で例えばMFI型またはMEL型の結晶性シリケー
ト類が用いられることは公知であり、この3文字表示
「MFI」および「MEL」は各々Structure
Commission of the Intern
ational Zeolite Associati
onが確立した如き特別な結晶性シリケート構造型を表
す表示である。MFI型の結晶性シリケートの例は合成
ゼオライトZSM−5およびシリカライト(silic
alite)であり、他のMFI型の結晶性シリケート
類も本技術分野で公知である。MEL型の結晶性シリケ
ートの例は合成ゼオライトZSM−11である。
【0003】英国特許出願公開第1323710号に
は、結晶性シリケート触媒、特にZSM−5を用いて炭
化水素原料から直鎖パラフィン類および若干分枝鎖のパ
ラフィン類を除去する脱ろう方法が開示されている。ま
た、米国特許第4247388号にも、ZSM−5型の
結晶性シリケートを用いて石油および合成炭化水素原料
の接触水素化脱ろうを行う方法が開示されている。米国
特許第4284529号および米国特許第561407
9号にも同様な脱ろう方法が開示されている。その触媒
は結晶性アルミノ−シリケート類であり、そしてこの上
に示した従来技術の資料には幅広い範囲のSi/Al比
の使用が開示されており、かつその開示された脱ろう方
法にはいろいろな反応条件が開示されている。
【0004】英国特許出願公開第2185753号には
シリカライト触媒を用いた炭化水素原料の脱ろう方法が
開示されている。米国特許第4394251号にはアル
ミニウムを含有する外側殻を有する結晶性シリケート粒
子を用いた炭化水素変換が開示されている。
【0005】また、直鎖および/または若干分枝鎖の炭
化水素、特にパラフィン類を含有する炭化水素供給材料
をより低い分子量を有していてオレフィン類を有意量で
含有する生成物混合物に選択的に変化させることができ
ることも本技術分野で公知である。この変換は、英国特
許出願公開第2075045号、米国特許第44015
55号および米国特許第4309276号に開示されて
いるように、シリカライトとして知られる結晶性シリケ
ートに供給材料を接触させることで行われている。シリ
カライトは米国特許第4061724号に開示されてい
る。
【0006】いろいろなケイ素/アルミニウム原子比お
よびいろいろな結晶形態を有するシリカライト触媒が存
在する。Cosden Technology,In
c.の名前で発行されたヨーロッパ特許出願公開第01
46524号および0146525号には、単斜対称を
有するシリカライト型の結晶性シリカ類およびそれの製
造方法が開示されている。このようなシリケート類が有
するアルミニウムに対するケイ素の原子比は80を越え
る。
【0007】WO−A−97/04871には、ゼオラ
イトが接触分解で示すブテン選択率を向上させる目的
で、中程度の孔を有するゼオライトを蒸気で処理した後
それを酸性溶液で処理することが開示されている。
【0008】Elsevier Science B.
V.が出版したApplied Catalysis
A:General 154 1997 221−24
0のde Lucas他著の表題が“De-alumination o
f HZSM-5 zeolites: Effectof steaming on acidity an
d aromatization activity"の論文に、そのような脱ア
ルミニウムを受けさせた(dealuminated)
ゼオライトを用いてアセトン/n−ブタノール混合物を
炭化水素に変化させることが開示されている。
【0009】更にその上、結晶性シリケート触媒、例え
ばZSM−5などを用いて石油溜分の脱ろうを行って軽
質オレフィン溜分、例えばC3からC4のオレフィン溜分
を生じさせることができることも、例えば米国特許第4
171257号などから公知である。典型的には反応槽
の温度を約500℃にまで到達させており、そして石油
溜分からプロピレンへの変換にとって好都合な低い炭化
水素分圧が反応槽内で用いられている。脱ろうではパラ
フィン鎖が分解を受ける結果として原料溜分の粘度低下
がもたらされるが、また、そのパラフィン類の分解でオ
レフィン類の産出が少量であるがもたらされる。
【0010】ヨーロッパ特許出願公開第0305720
号には炭化水素の接触変換で気体状のオレフィン類を製
造することが開示されている。ヨーロッパ特許第034
7003号には炭化水素含有原料を軽質オレフィン類に
変換する方法が開示されている。WO−A−90/11
338にはC2−C12パラフィン系炭化水素を石油化学
原料、特にC2からC4のオレフィンに変換する方法が開
示されている。米国特許第5043522号およびヨー
ロッパ特許出願公開第0395345号には炭素原子数
が4以上のパラフィン類からオレフィン類を製造するこ
とが開示されている。ヨーロッパ特許出願公開第051
1013号には、蒸気による活性化を受けさせた燐含有
触媒とH−ZSM−5を用いて炭化水素からオレフィン
類を製造することが開示されている。米国特許第481
0356号にはシリカライト触媒を用いた脱ろうでガス
オイルの処理を行う方法が開示されている。英国特許出
願公開第2156845号にはプロピレンまたはプロピ
レン含有炭化水素混合物からイソブチレンを製造するこ
とが開示されている。英国特許出願公開第215983
3号には軽質溜分の接触分解でイソブチレンを製造する
ことが開示されている。
【0011】この上に例示した結晶性シリケート類を用
いると長鎖オレフィン類の方が相当する長鎖パラフィン
よりもずっと速い速度で分解を受ける傾向があることが
本技術分野で知られている。
【0012】更に、パラフィン類からオレフィン類への
変換で結晶性シリケート類を触媒として用いると上記変
換が経時的に安定でないことも知られている。稼働時間
が長くなるにつれて変換率が低下し、このような低下
は、コークス(炭素)が生じて触媒に付着することによ
るものである。
【0013】このような公知方法は重質パラフィン分子
に分解を受けさせて軽質分子を生じさせる目的で用いら
れている。しかしながら、プロピレンの製造を望む場合
には、収率が低いばかりでなくまた結晶性シリケート触
媒の安定性も低い。例えば、FCC装置における典型的
なプロピレン産出率は3.5重量%である。分解を受け
させる流入炭化水素原料からプロピレンをより多い量で
「絞り」出すことができるように公知ZSM−5触媒を
FCC装置に導入することを通してFCC装置で産出さ
れるプロピレン産出量を約7−8重量%のプロピレンに
まで高めることは可能である。このような収率上昇度合
は極めて小さいばかりでなくまたそのようなZSM−5
触媒がFCC装置中で示す安定性も低い。
【0014】特にポリプロピレンの製造に関連してプロ
ピレンの需要が増えて来ている。
【0015】石油化学産業は、現在、プロピレン誘導
体、特にポリプロピレンの数量が増大している結果とし
てプロピレンの入手性に関して重大な窮地に直面してい
る。プロピレンの生産量を高める伝統的な方法は必ずし
も完全には満足されるものではない。例えば、プロピレ
ンに比べてエチレンをほぼ2倍の量でもたらす追加的ナ
フサ蒸気分解装置は、原料が高価でありかつ資本投下が
非常に高いことから、プロピレンを得るには高価な方法
である。ナフサは精油所でガソリンを製造する時の基材
であることから、それは蒸気分解装置の原料として競合
状態にある。プロパンの脱水素化反応ではプロピレンが
高い収率でもたらされるが、原料(プロパン)が費用効
果的であるのは年度の限られた期間のみであることか
ら、そのような工程は高価でありかつプロピレンの生産
量が制限される。プロピレンはFCC装置から得られる
が、収率が比較的低く、その収率を高くするのは高価で
かつ限られた度合であることが確かめられている。複分
解または不均化として知られる更に別のルートでエチレ
ンとブテンからプロピレンを製造することも可能であ
る。この技術はしばしば蒸気分解装置と組み合わせて用
いられ、エチレンが原料として使用されているが、エチ
レンは少なくともプロピレンと同じほど価値があること
から、このような技術は高価である。
【0016】ヨーロッパ特許出願公開第0109059
号には炭素原子数が4から12のオレフィン類をプロピ
レンに変換する方法が開示されている。結晶性でゼオラ
イト構造(例えばZSM−5またはZSM−11)を有
していて300に等しいか或はそれより低いSiO2
Al23モル比を有するアルミノ−シリケートに上記オ
レフィン類を接触させている。上記明細書の場合、高い
プロピレン収率を達成するには高純度のゼオライト1k
g当たり50kg/時以上の高い空間速度が要求され
る。上記明細書には、また、空間速度を高くすればする
ほど一般にSiO 2/Al23モル比(Z比と呼ばれて
いる)を低くすると記述されている。上記明細書に例示
されているオレフィン変換方法は短時間(例えば数時
間)のもののみであり、触媒がより長い時間(例えば少
なくとも160時間または数日間)(これは商業的生産
で要求される)に渡って安定であることを保証すること
に関する問題は取り扱われていない。更に、オレフィン
変換方法を商業的に実行しようとする場合には、空間速
度を高くする必要があることは望ましいことではない。
【0017】このように、市場であまり価値がない原料
(市場で代わりの用途をほとんど持たない)を利用して
プロピレンを高い収率でもたらしかつ精油所または石油
化学プラントと容易に一体化可能な方法が求められてい
る。
【0018】他方、またMFI型の結晶性シリケート類
もオレフィン類のオリゴマー化で用いられるよく知られ
た触媒である。例えばヨーロッパ特許出願公開第003
1675号にはZSM−5の如き触媒を用いてオレフィ
ン含有混合物をガソリンに変換することが開示されてい
る。本分野の技術者に明らかなように、オリゴマー化反
応の操作条件は分解で用いられる操作条件とは大きく異
なる。オリゴマー化反応槽内の温度は典型的に約400
℃以下であり、圧力を高くした方がオリゴマー化反応に
とって好都合である。
【0019】英国特許出願公開第2156844号には
シリカライトを触媒として用いてオレフィン類の異性化
を行う方法が開示されている。米国特許第457998
9号にはシリカライト触媒を用いてオレフィン類をより
高い分子量の炭化水素に変換することが開示されてい
る。米国特許第4746762号には結晶性シリケート
触媒を用いた軽質オレフィン類の高級化でC5+液が豊
富な炭化水素を製造することが開示されている。米国特
許第5004852号にはオレフィン類を高オクタンの
ガソリンに変換する2段階方法が開示されており、そこ
では第一段階でオレフィン類にオリゴマー化を受けさせ
てC5+オレフィン類を生じさせている。米国特許第5
171331号には、孔サイズが中程度の結晶性ケイ素
含有モレキュラーシーブ触媒、例えばシリカライト、ハ
ロゲン安定化シリカライトまたはゼオライトなどを用い
てC2−C6オレフィン含有原料のオリゴマー化を行うこ
とを含むガソリン製造方法が開示されている。米国特許
第4414423号には、通常は気体状の炭化水素から
高沸点の炭化水素を製造する多段階方法が開示されてお
り、そこでの第一段階は、中間的な孔サイズを有する結
晶性のケイ素含有モレキュラーシーブ触媒の上に通常は
気体状のオレフィンを供給することを含む。米国特許第
4417088号にはシリカライトを用いて高炭素(h
igh carbon)オレフィン類の二量化および三
量化を行うことが開示されている。米国特許第4417
086号にはシリカライトを用いたオレフィン類のオリ
ゴマー化方法が開示されている。英国特許出願公開第2
106131号および英国特許出願公開第210613
2号にはゼオライトまたはシリカライトの如き触媒を用
いてオレフィン類のオリゴマー化を行って高沸点の炭化
水素を製造することが開示されている。英国特許出願公
開第2106533号にはゼオライトまたはシリカライ
トを用いて気体状のオレフィン類のオリゴマー化を行う
ことが開示されている。
【0020】WO98/56740には、水添/脱水素
機能を有する金属酸化物が添加されていないゼオライト
触媒を用いて炭化水素原料を軽質オレフィンに変換する
方法が開示されている。前記触媒はZSM5またはZS
M11(または他)の如きゼオライトであり、それのS
iO2/Al23モル比は2:1から2000:1以下
である。
【0021】本発明の1つの目的は、この上で述べた従
来技術の方法とは対照的に、オレフィン類をより軽質な
オレフィン類、特にプロピレンに接触変換する方法の原
料として精油所および石油化学プラントに存在するあま
り価値がないオレフィンを用いる方法を提供することに
ある。
【0022】本発明の別の目的はプロピレンを高いプロ
ピレン収率および純度でもたらす方法を提供することに
ある。
【0023】本発明のさらなる目的は少なくとも化学グ
レード品質内のオレフィン流出液をもたらし得る上記方
法を提供することにある。
【0024】本発明の更に一層の目的はオレフィン類を
経時的に安定なオレフィン変換率および安定な生成物分
配でもたらす方法を提供することにある。
【0025】本発明の更に一層の目的はオレフィン原料
の変換をこのオレフィン原料の源および組成に関係なく
プロピレンに向かう高いオレフィン基準収率(yiel
don an olefin basis)でもたらす
方法を提供することにある。
【0026】本発明は、オレフィンが豊富な原料の接触
分解で流出液に軽質オレフィンが含まれる方向に選択性
のある方法を提供するものであり、ここでは、この方法
に、1種以上のオレフィンを含有する炭化水素原料を蒸
気処理段階を受けさせて150から800のケイ素/ア
ルミニウム原子比を持つようにしておいたMEL型結晶
性シリケート触媒に0.1から2バールのオレフィン分
圧下500から600℃の流入温度で前記原料を前記触
媒の上に10から30時-1のLHSVで通して接触させ
ることで前記原料が含有するオレフィンの分子量より低
い分子量を有するオレフィンを含有する流出液を生じさ
せることを含める。
【0027】従って、本発明は、精油所および石油化学
プラントで得られるオレフィンが豊富な炭化水素流れ
(生成物)に選択的分解を受けさせることで軽質オレフ
ィン類ばかりでなく特にプロピレンを生じさせる方法を
提供することを可能にするものである。このオレフィン
が豊富な原料を、例えば少なくとも10kPaの水分圧
を用いた蒸気処理を少なくとも300℃の温度で少なく
とも1時間受けさせておくことで特別なSi/Al原子
比を持つようにしておいたMEL型の結晶性シリケート
触媒の上に通す。前記原料を前記触媒の上に0.1から
2バールのオレフィン分圧下500から600℃の範囲
の温度において10から30時-1のLHSVで通しても
よい。それによってプロピレンを前記原料中のオレフィ
ン含有量を基にして少なくとも30から50%生じさせ
ることができ、C3種であるプロピレンとプロパン当た
りのプロピレン選択率[即ちC3 -/(C3 -+C3)比パ
ーセント]が少なくとも92重量%であることを伴わせ
ることができる。
【0028】本明細書における用語「ケイ素/アルミニ
ウム原子比」は材料全体のSi/Al原子比を意味する
ことを意図し、これは化学分析で測定可能である。特
に、結晶性シリケート材料の場合に述べるSi/Al比
は、厳密には結晶性シリケートのSi/Al骨組には当
てはまらず、むしろ材料全体に当てはまる。
【0029】上記原料は未希釈状態でか或は不活性ガ
ス、例えば窒素などで希釈された状態で供給可能であ
る。後者の場合の原料の絶対圧力は、炭化水素原料が不
活性ガス中で示す分圧を構成する。
【0030】本発明に従い、炭化水素流れ中のオレフィ
ン類が分解を受けて軽質オレフィン類が生じそして選択
的にプロピレンが生じる意味でオレフィン類の分解を実
施する。この原料と流出液は好適には実質的に同じオレ
フィン重量含有量を有する。この流出液に含まれるオレ
フィンの含有量は、典型的に、上記原料のオレフィン含
有量の±15重量%以内、より好適には±10重量%以
内である。このような原料には、オレフィンを含有する
如何なる種類の炭化水素流れも含まれ得る。この原料の
オレフィン含有量は典型的に10から100重量%であ
ってもよく、更にそれを未希釈状態でか或は希釈剤で希
釈して供給してもよく、このような希釈剤に任意に非オ
レフィン系の炭化水素を含めてもよい。このようなオレ
フィン含有原料は、特に、炭素数がC4からC10の範
囲、より好適には炭素数がC4からC 6の範囲のノルマル
および分枝オレフィンを含有する炭化水素混合物であっ
てもよく、これは任意に、炭素数がC4からC10の範囲
のノルマルおよび分枝パラフィンおよび/または芳香族
との混合物の状態であってもよい。このオレフィン含有
流れの沸点は典型的に約−15から約180℃である。
【0031】本発明の特に好適な態様では、上記炭化水
素原料に精油所および蒸気分解装置から得られるC4
合物を含める。そのような蒸気分解装置では幅広く多様
な原料の分解が行われており、そのような原料にはエタ
ン、プロパン、ブタン、ナフサ、ガスオイル、燃料油な
どが含まれる。最も特別には、この炭化水素原料に原油
精油所の流動床接触分解(FCC)装置(重質油をガソ
リンおよび軽質産物に変換する目的で用いられる)から
得られるC4溜分を含めてもよい。そのようなFCC装
置から得られるC4溜分は典型的にオレフィンを約50
重量%含有する。別法として、上記炭化水素原料に原油
精油所内のメチルt−ブチルエーテル(MTBE)(こ
れはメタノールとイソブテンから作られる)製造用装置
から得られるC4溜分を含めることも可能である。その
ようなMTBE装置から得られるC4溜分も典型的にオ
レフィンを約50重量%含有する。このようなC4溜分
は個々のFCCまたはMTBE装置の出口の所で分溜さ
れたものである。更にその上、上記炭化水素原料に石油
化学プラントのナフサ蒸気分解装置から得られるC4
分を含めることも可能であり、そこでは沸点の範囲が約
15から180℃のC 5からC9種を含有するナフサに蒸
気分解を受けさせることが行われており、とりわけC4
溜分が生じる。そのようなC4溜分は典型的に1,3−
ブタジエンを40から50重量%、イソブチレンを約2
5重量%、ブテン(ブテ−1−エンおよび/またはブテ
−2−エンの形態)を約15重量%およびn−ブタンお
よび/またはイソブタンを約10重量%含有する。ま
た、上記オレフィン含有炭化水素原料に、ブタジエン抽
出後(抽残液1)またはブタジエン水添後の蒸気分解装
置から得られるC4溜分を含めることも可能である。
【0032】更にその上、別法として、上記原料に水添
で得られるブタジエンが豊富なC4溜分、典型的にはC4
をオレフィンとして50重量%を越える量で含有するC
4溜分を含めることも可能である。また、上記炭化水素
原料に、石油化学プラントで製造された高純度のオレフ
ィン原料を含めることも可能である。
【0033】更にその上、別法として、上記オレフィン
含有原料に蒸気分解装置から得られる軽質分解ナフサ
(LCN)[さもなくば軽質接触分解スピリット(LC
CS)としても知られる]またはC5溜分か或は軽質分
解ナフサ(この軽質分解ナフサは本明細書の上で考察し
た原油精油所のFCC装置の流出液の分溜で得られたナ
フサである)を含めることも可能である。そのような原
料は両方ともオレフィン類を含有している。更にその
上、別法として、上記オレフィン含有原料に、上記FC
C装置から得られる中質(medium)分解ナフサま
たは原油精油所内の真空蒸留装置の残渣を処理するため
のビスブレーキング(visbreaking)装置か
ら得られるビスブレーキングを受けたナフサを含めるこ
とも可能である。
【0034】このオレフィン含有原料に上述した原料の
1種以上から成る混合物を含めてもよい。
【0035】本発明の好適な方法に従うオレフィン含有
炭化水素原料としてC5溜分を用いるのが特に有利であ
る、と言うのは、ガソリンを製油所で製造する時には如
何なる場合でもC5種を除く必要があるからである。こ
れは、C5がガソリンに存在しているとオゾンポテンシ
ャル(ozone potential)が高くなるこ
とで結果として得られるガソリンの光化学作用が高くな
るからである。軽質分解ナフサをオレフィン含有原料と
して用いることができれば、残りのガソリン溜分に含ま
れるオレフィンの含有量が低くなり、それによって、ガ
ソリンの蒸気圧が低くなりかつまた光化学作用が低くな
る。
【0036】本発明の方法に従い、軽質分解ナフサに変
換を受けさせるとC2からC4のオレフィン類が生じ得
る。このC4溜分にはオレフィン類、特にイソブテンが
非常に豊富に含まれており、これはMTBE装置の供給
材料として興味が持たれる。C 4溜分に変換を受けさせ
ると、一方ではC2からC3のオレフィン類が生じそして
他方ではイソ−オレフィン類を主に含有するC5からC6
のオレフィン類が生じる。残りのC4溜分にはブタン
類、特にイソブタンが豊富に含まれており、これは精油
所のアルキル化装置の原料として興味が持たれる(ガソ
リンで用いられるアルキレートはC3とC5の原料混合物
から製造される)。イソ−オレフィン類を主に含有する
5からC6溜分は第三アミルメチルエーテル(TAM
E)の製造で興味の持たれる供給材料である。
【0037】本発明者らは、驚くべきことに、本発明の
方法に従ってオレフィン原料に分解をMEL型触媒の存
在下で選択的に受けさせると結果として生じる流出液に
上記原料に含まれていたオレフィンが再分配を受けたも
のが含まれることを見い出した。この方法では、原料に
関係させて触媒および工程条件を選択すると、それによ
って、特定のオレフィンに向かう特別なオレフィン基準
収率が得られる。本方法では、触媒および工程条件を選
択すると、オレフィン原料の源、例えばFCC装置から
得られたC4溜分か、MTBE装置から得られたC4溜分
か、軽質分解ナフサか、或は軽質分解ナフサから得られ
たC5溜分かなどに関係なく、典型的に、プロピレンに
向かう方向で同じく高いオレフィン基準収率が得られ
る。このことは従来技術を基にすると極めて予想外であ
る。オレフィンを基準にしたプロピレン収率は、原料の
オレフィン含有量を基準にして典型的に30から50%
である。個々のオレフィンのオレフィン基準収率を、流
出液に含まれるオレフィンの重量を初期のオレフィン含
有量全体重量で割った値として定義する。例えば、原料
にオレフィンが50重量%入っている時に流出液にプロ
ピレンが20重量%含まれる場合のオレフィン基準プロ
ピレン収率は40%である。このことは、製品の実際の
収率(これは生じた生成物の重量を供給材料の重量で割
った値として定義される)とは対照的であり得る。本発
明の好適な面に従い、原料に含まれるパラフィン類およ
び芳香族が変換を受ける度合は若干のみである。
【0038】本発明に従い、オレフィン分解用触媒にM
EL系列の結晶性シリケートを含め、これはゼオライト
または上記系列に入る他の如何なるシリケートであって
もよい。MELゼオライトの例は本技術分野で公知のZ
SM−11である。他の例はInternational Zeolite As
sociation (Atlas of zeolite structure types, 1987,
Butterworths)が記述している如きBoralite
Dおよびシリカライト−2である。
【0039】好適な結晶性シリケート類は、孔またはチ
ャンネルが酸素が10個の環で限定されていて高いケイ
素/アルミニウム原子比を有するものである。
【0040】結晶性シリケート類は、酸素イオンを共有
することで互いに連結しているXO 4四面体骨組を基と
する微孔性で結晶性の無機ポリマーであり、ここで、X
は三価(例えばAl、B...)または四価(例えばG
e、Si...)であり得る。結晶性シリケートの結晶
構造は、四面体単位の骨組が一緒に連結している特定の
配列によって限定されている。結晶性シリケートの孔開
口の大きさは、四面体単位の数または別法として孔の形
成に要する酸素原子の数、そしてその孔内に存在するカ
チオンの性質によって決定される。それらは下記のユニ
ークな特性組み合わせを有する:内部表面積が高いこ
と;均一に存在する孔が1種以上の個別サイズを有する
こと;イオン交換能力を有すること;熱安定性が良好な
こと;そして有機化合物を吸着する能力を有すること。
このような結晶性シリケートの孔の大きさは実際上興味
の持たれる数多くの有機分子のサイズに類似しているこ
とから、反応体および生成物の出入りを調節し、その結
果として、触媒反応に特別な選択性を示す。MEL構造
を有する結晶性シリケート類は、孔直径が0.53−
0.54nmの真っすぐなチャンネル(channel
s)を[100]に沿って伴う双方向交差直孔系(bi
directional intersecting
straight pore system)を有す
る。
【0041】この結晶性シリケート触媒に構造的および
化学的特性を持たせて、それを接触分解が容易に進行す
るような特別な反応条件下で用いる。この触媒にはいろ
いろな反応路が存在し得る。流入温度が約500から6
00℃、好適には520から600℃、更により好適に
は540から580℃でオレフィン分圧が0.1から2
バール、最も好適にはほぼ大気圧であると言った工程条
件にすると、原料に含まれるオレフィンが有する二重結
合のシフトが容易に達成され、その結果として、二重結
合の異性化がもたらされる。更に、そのような異性化は
熱力学的平衡に到達する傾向がある。プロピレンは、例
えばヘキセンまたは重質オレフィン原料の接触分解で直
接生じ得る。オレフィンの接触分解は結合の開裂による
短分子の生成過程を含むと理解することができる。
【0042】上記触媒に好適には約150を越える高い
ケイ素/アルミニウム原子比を持たせ、このようにする
と、この触媒は比較的低い酸性度を示すようになる。水
素移動反応は触媒上に存在する酸部位の強さおよび密度
そしてオレフィン原料の組成に直接関係し、好適には上
記反応を抑制してオレフィン変換過程中にコークスの生
成が起こらないようにする。そのような高い比率にする
と前記触媒の酸性度が低くなり、それによって前記触媒
の安定性が向上する。更に、150を越えるSi/Al
原子比を用いると前記触媒が示すプロピレン選択率が向
上する、即ち生じるプロパンの量が低くなることも見い
出した。それによって、結果として得るプロピレンの純
度が高くなる。Si/Al原子比が800を越えると、
そのような触媒は、接触分解方法でプロピレンを生じさ
せることに関して、低い活性を示しかつ低い安定性を示
すことを見い出した。
【0043】本発明の接触分解方法で用いる触媒は、合
成したままか或は商業的に入手可能なMEL型の結晶性
シリケートに蒸気処理を受けさせることで生じさせた触
媒である。本発明で用いるMEL結晶性シリケート触媒
に、最も典型的には、ZSM−11触媒を含めるが、こ
れはジアミノオクタンを鋳型剤(templating
agent)として用いかつケイ酸ナトリウムをケイ
素源として用いて合成可能であるか或は臭化テトラブチ
ルホスホニウムを鋳型剤として用いかつシリカゾルをケ
イ素源として用いて合成可能である。従って、このよう
なZSM−11触媒の調製は、ケイ酸ナトリウムと1,
8ジアミノオクタンと硫酸アルミニウムを一緒に混合し
てヒドロゲルを生じさせた後に結晶化で結晶性シリケー
トを得ることを通して実施可能である。その後、前記有
機鋳型材料を焼成で除去する。別法として、前記ZSM
−11触媒は、臭化テトラブチルホスホニウムと水酸化
ナトリウムとシリカゾル(コロイド状シリカから生じさ
せた)を一緒に反応させることでも生じる。再び結晶化
を実施して結晶性シリケートを得た後、その生成物に焼
成を受けさせる。
【0044】この結晶性シリケートのナトリウム含有量
を低くする目的で、この結晶性シリケートに塩を用いた
イオン交換を受けさせる。その後、この材料を乾燥させ
る。典型的には、前記結晶性シリケートを例えばNH4
ClまたはNH4NO3の水溶液に浸漬することなどで、
この結晶性シリケートにアンモニウムイオンを用いたイ
オン交換を受けさせる。前記結晶性シリケートに存在す
るナトリウムイオンの量があまりにも高いことで前記結
晶性シリケートに焼成を受けさせた後に結晶性ケイ酸ナ
トリウム相(これは除去が困難であり得る)が生じてし
まう場合には、そのようなイオン交換段階を行うのが望
ましい。
【0045】本発明に従って、そのような初期の結晶性
シリケートに蒸気処理を受けさせることを通して、それ
に修飾を受けさせると、理論で範囲を限定するものでな
いが、結晶性シリケートの骨組に存在する四面体アルミ
ニウムの量が少なくなりかつ四面体アルミニウム原子が
非晶質アルミナ形態の八面体アルミニウムに変化すると
考えている。この蒸気処理段階ではアルミニウム原子が
結晶性シリケート骨組構造から化学的に取り除かれてア
ルミナ粒子が生じるが、このような粒子は移行せず、こ
のように、ある程度ではあるが、骨組内に存在する孔ま
たはチャンネルの障害物にはならない(もし障害物にな
ると本発明のオレフィン分解過程が抑制されるであろ
う)。このような蒸気処理段階によって本オレフィン接
触分解過程におけるプロピレン収率、プロピレン選択率
および触媒安定性が有意に向上することを見い出した。
【0046】この蒸気処理を、大気圧下および13から
200kPaの水分圧下、高温、好適には425から8
70℃の範囲、より好適には540から815℃の範囲
の温度で実施する。この蒸気処理を好適には蒸気を5か
ら100%含んで成る雰囲気中で実施する。この蒸気処
理を好適には1から200時間、より好適には20時間
から100時間実施する。この上で述べたように、この
ような蒸気処理によってアルミナが生じることで前記結
晶性シリケートの骨組に存在する四面体アルミニウムの
量が少なくなる傾向がある。
【0047】その後、前記蒸気処理段階を受けさせた後
の触媒に焼成を大気圧下、例えば400から800℃の
温度で1から10時間受けさせる。
【0048】前記蒸気処理段階を受けさせた後の触媒を
アルミニウム用錯化剤(complexing age
nt for aluminium)[これは水溶液の
状態の有機酸またはそのような有機酸の塩またはそのよ
うな酸または塩の2種以上から成る混合物を含んで成っ
ていてもよい]に接触させてもよい。このような錯化剤
は特にアミン、例えばエチルジアミンテトラ酢酸(ED
TA)またはそれの塩、特にそれのナトリウム塩を含ん
で成っていてもよい。前記結晶性シリケートを前記錯化
剤に接触させた後、この結晶性シリケートに2番目のイ
オン交換段階、例えばこの触媒を硝酸アンモニウム溶液
に接触させることによるイオン交換段階を受けさせるこ
とで、この結晶性シリケートのナトリウム含有量を更に
低下させることも可能である。
【0049】この蒸気処理を受けさせた結晶性シリケー
ト、好適にはZSM−11である触媒を結合剤、好適に
は無機結合剤と一緒に混合して所望形状、例えば押出し
加工ペレットなどに成形してもよい。この結合剤を、こ
れが触媒製造過程および次に行うオレフィン類の接触分
解過程で用いる温度および他の条件に耐えるように選択
する。この結合剤は粘土、シリカ、金属酸化物、例えば
ZrO2など、および/または金属、またはシリカと金
属酸化物の混合物を含有するゲルなどから選択される無
機材料である。好適には、この結合剤にアルミナを含め
ない。それ自身が触媒作用を示す結合剤を結晶性シリケ
ートと一緒に用いると、それによって、上記触媒が示す
変換率および/または選択性が変化する可能性がある。
結合剤用の不活性な材料は、適切には、反応速度を調節
する他の手段を用いることなく製品を経済的にかつ秩序
正しく得ることができるように変換度合を調節する希釈
剤として働き得るものである。触媒に良好な破壊強度
(crush strength)を持たせるのが望ま
しい。これは、商業的使用で触媒が粉末様材料に分解す
ることがないようにするのが望ましいからである。その
ような粘土または酸化物である結合剤を用いる目的は、
通常は、単に触媒の破壊強度を向上させることにある。
本発明の触媒で用いるに特に好適な結合剤にはシリカが
含まれる。
【0050】微細結晶性シリケート材料と結合剤である
無機酸化物マトリックスの相対比は幅広く多様であり得
る。この結合剤の含有量を複合触媒の重量を基準にして
典型的には5から95重量%、より典型的20から50
重量%の範囲にする。そのような結晶性シリケートと無
機酸化物結合剤の混合物を調合結晶性シリケートと呼
ぶ。
【0051】触媒を結合剤と一緒に混合する時、触媒を
調合してペレット状にするか、押出し加工して他の形状
にするか、或は噴霧乾燥で粉末にすることも可能であ
る。
【0052】典型的には、上記結合剤と結晶性シリケー
ト触媒を押出し加工で一緒に混合する。このような加工
では、結合剤、例えばゲル形態のシリカを上記結晶性シ
リケート触媒材料と一緒に混合した後、その結果として
得た混合物を押出し加工で所望形状、例えばペレット状
にする。その後、この調合結晶性シリケートに焼成を典
型的には200から900℃の温度の空気中または不活
性ガス中で1から48時間受けさせる。
【0053】好適には、上記結合剤に如何なるアルミニ
ウム化合物も含めず、例えばアルミナなどを含めない。
この理由は、上述したように、本発明で用いる好適な触
媒は選択したケイ素/アルミニウム比を持たせた結晶性
シリケートであるからである。結合剤中にアルミナが存
在している場合に結合段階をアルミニウム抽出段階に先
立って実施すると他の余分なアルミナが生じる。アルミ
ニウムを含有する結合剤をアルミニウム抽出後の結晶性
シリケート触媒と一緒に混合すると、それによって上記
触媒が再びアルミニウム化される。結合剤中にアルミニ
ウムが存在していると、触媒が示すオレフィン選択性が
低下しかつ触媒の経時的安定性が低下する傾向がある。
【0054】加うるに、この触媒と結合剤の混合は蒸気
処理段階の前または後のいずれでも実施可能である。
【0055】本発明の好適ないろいろな触媒は高い安定
性を示し、特に数日間、例えば10日間に及んで安定な
プロピレン収率をもたらす能力を有することを確認し
た。それによって、オレフィン分解過程を2基の並列
「自在(swing)」反応槽を用いて連続的に実施す
ることができ、このような連続運転では、1つの反応槽
を運転している時にもう一方の反応槽で触媒再生を行
う。また、本発明の触媒は数回に渡って再生可能であ
る。この触媒は、また、それを製油所または石油化学プ
ラントのいろいろな給源から来るいろいろな組成の多様
な原料(純粋または混合物のいずれも)の分解で用いる
ことができる点で柔軟性を示す。
【0056】本発明者らは、本発明に従うオレフィン接
触分解過程で用いるオレフィン含有原料中にジエン類が
存在しているとそれによって触媒の失活がより早期に起
こる可能性があることを見い出した。それによって、所
望オレフィン、例えばプロピレンを製造する時に触媒が
示すオレフィン基準収率が稼働時間が長くなるにつれて
大きく低下する可能性がある。本発明者らは、接触分解
を受けさせる原料にジエンが存在しているとそのジエン
から生じたゴム状物(gum)が触媒上に生成すること
で触媒活性が低下し得ることを見い出した。本発明の方
法に従い、触媒に安定な経時的活性、典型的には少なく
とも10日間に渡って安定な活性を持たせるのが望まし
い。
【0057】本発明のこの面に従い、上記オレフィン含
有原料にジエン類が含まれている場合には、オレフィン
の接触分解を行うに先立って、その原料に選択的水添過
程を受けさせて上記ジエン類を除去しておく。この水添
過程ではモノオレフィン類が飽和オレフィンにならない
ように調節を行う必要がある。この水添過程に、好適に
は、ニッケルを基とするか或はパラジウムを基とする触
媒、または第一段階の熱分解ガソリン(Pygas)の
水添で典型的に用いられる他の触媒を含める。C4溜分
の場合にそのようなニッケルを基とする触媒を用いる
と、水添によってモノオレフィンが有意な変換を受けて
パラフィンが生じるのを避けるのは不可能である。従っ
て、C4溜分の場合には、ジエンの水添に対して高い選
択性を示す上記パラジウムを基とする触媒を用いる方が
適切である。
【0058】特に好適な触媒は、パラジウムを触媒重量
を基準にして0.2−0.8重量%含有するように例え
ばアルミナなどに支持させたパラジウムを基とする触媒
である。上記水添過程を、好適には5から50バール、
より好適には10から30バールの絶対圧力下、40か
ら200℃の流入温度で実施する。水素/ジエンの重量
比を典型的には少なくとも1、より好適には1から5、
最も好適には約3にする。1時間当たりの液体空間速度
(liquid hourly spaceveloc
ity)(LHSV)を好適には少なくとも2時-1、よ
り好適には2から5時-1にする。
【0059】上記原料に含まれるジエン類を、好ましく
は、この原料中の最大ジエン含有量が約0.1重量%、
好適には約0.05重量%、より好適には約0.03重
量%になるように除去しておく。
【0060】本接触分解方法では、プロピレンの方向に
高い選択性が得られ、経時的に安定なオレフィン変換率
が得られかつ流出液中に安定なオレフィン生成物分布が
得られるように工程条件を選択する。圧力を低くし、流
入温度を高くしかつ接触時間を短くすることと協力させ
て触媒中の酸密度を低くする(即ち150を越える高い
Si/Al原子比にする)と、上記目的が好適に達成さ
れるが、そのような工程パラメーターは全部相互に関係
して全体として累積効果を与える(例えば圧力をより高
くした場合には流入温度を更に高くすることでそれを相
殺または補うことができる)。パラフィン類、芳香族お
よびコークス前駆体の生成をもたらす水素移動反応が助
長されないような工程条件を選択する。従って、本方法
を操作する条件では高い空間速度、低い圧力および高い
反応温度を用いる。好適には、LHSVを10から30
-1の範囲にする。オレフィンの分圧を好適には0.1
から2バール、より好適には0.5から1.5バールの
範囲にする。特に好適なオレフィン分圧は大気圧(即ち
1バール)である。上記炭化水素原料の供給を好適には
この原料が反応槽の中を運ばれるに充分な全体的流入圧
力下で行う。この炭化水素原料は未希釈状態でか或は不
活性ガス、例えば窒素などで希釈された状態で供給可能
である。反応槽内の全絶対圧力を好適には0.5から1
0バールの範囲にする。本発明者らは、本分解方法で低
いオレフィン分圧、例えば大気圧を用いると水素移動反
応が起こる度合が低くなる傾向があり、それによって今
度は、触媒の安定性を低くする傾向があるコークスの生
成が低下し得ることを確認した。上記オレフィンの分解
を好適には500から600℃、より好適には520か
ら600℃、更により好適には540から580℃、典
型的には約560℃から570℃の原料流入温度で実施
する。
【0061】本接触分解方法は固定床反応槽、可動床反
応槽または流動床反応槽内で実施可能である。典型的な
流動床反応槽は製油所における流動床接触分解で用いら
れるFCC型の反応槽である。典型的な可動床反応槽は
連続接触改質型の反応槽である。この上に記述したよう
に、本方法は1対の並列「自在」反応槽を用いて連続的
に実施可能である。
【0062】上記触媒はオレフィン変換に対して長期
間、典型的には少なくとも約10日間に渡って高い安定
性を示すことから、触媒再生の頻度は低い。従って、よ
り特別には、本触媒の寿命は1年を越え得る。
【0063】この接触分解過程で得た反応槽流出液を分
溜装置に送り込んでその流出液から所望のオレフィンを
分離する。本接触分解方法をプロピレンの製造で用いる
場合には、C3溜分(これには少なくともプロピレンが
92%入っている)に分溜を受けさせた後、混入物、例
えば硫黄種、ひ素などを全部除去する目的で、それの精
製を行う。C3より大きい重質オレフィンは再利用可能
である。
【0064】例えば、製油所または石油化学プラントか
ら得られるオレフィンが豊富な流れに分解を受けさせて
軽質オレフィン類、特にプロピレンを生じさせる。その
流出液に含まれる軽質溜分、即ちC2およびC3溜分はオ
レフィン類を92%を越える量で含有し得る。そのよう
な溜分の純度は化学グレードのオレフィン原料を構成す
るに充分なほどの純度である。本発明者らは、前記方法
におけるオレフィン基準プロピレン収率はC4またはそ
れ以上のオレフィン類を1種以上含有する原料のオレフ
ィン含有量を基準にして30から50%の範囲になり得
ることを見い出した。本方法における流出液のオレフィ
ン分布は原料のそれに比較して異なるが、全オレフィン
含有量は実質的に同じである。
【0065】本発明のいろいろな面を以下に下記の非制
限実施例を参照して説明する。
【0066】
【実施例】実施例1 この実施例では、ジアミノオクタンを鋳型剤として用い
かつケイ酸ナトリウムをケイ素源として用いてMEL構
造を有するZSM−11ゼオライトを合成した。下記の
3溶液A、BおよびCを混合することを通して触媒の調
製を行い、ここで、溶液Aはケイ酸ナトリウム(27重
量%)を550ml含んで成り、溶液Bは522mlの
蒸留水に入っている17.87gの1,8ジアミノオク
タンを含んで成り、そして溶液Cは、2.82gのAl
2(SO43・18H2Oと550mlの蒸留水を含んで
成っていた。溶液AとBを2リットルのオートクレーブ
に入れて混合しながら溶液Cをゆっくり加えることでヒ
ドロゲルを得た。硫酸(97重量%)を35ml添加す
ることで、最初11.95であったpH値をpH11に
調整した。撹拌を1時間行った後、結晶化反応を体積が
2リットルのステンレス鋼製オートクレーブ内で150
rpmの速度の撹拌を伴わせながら150℃で2日間実
施した。その結果として生じた生成物を10リットルの
蒸留水で洗浄した後、110℃で16時間乾燥させ、そ
して最後に焼成を600℃の温度で10時間行うことで
前記有機鋳型材料を除去した。
【0067】その結果として得た触媒の走査電子顕微鏡
写真は、ケイ酸ナトリウムを用いて生じさせたZSM−
11の結晶は短くて寸法が約5ミクロンx5−6ミクロ
ンの卵形であることを示していた。この粉末はまた小さ
い粒子も含有しており、これは材料のx線回折スペクト
ルで同定して結晶性シリカによるものであり得る。この
x線回折スペクトルは、MEL型結晶性シリケート類に
存在するピークを示し、これは濃密な酸化ケイ素の面
(faces)に汚染物、例えば石英およびクリストバ
ライトなどが少量存在することに相当するピークを伴っ
ていた。
【0068】次に、結果として得た結晶性シリケートに
イオン交換[前記結晶性シリケートを0.5Mの硝酸ア
ンモニウム溶液(ゼオライト1g当たり8.4ml)と
一緒に撹拌しながら還流下で加熱することによる3連続
イオン交換反応で前記結晶性シリケートをそれぞれ5時
間、18時間および5時間反応させることによる]を受
けさせた。このイオン交換によって前記結晶性シリケー
トのナトリウム含有量が低下した。次に、この材料を1
10℃の温度で16時間乾燥させた。
【0069】その後、このゼオライトに蒸気処理段階を
受けさせたが、ここでは、前記ゼオライトを管状反応槽
に充填して、それに窒素を用いたフラッシュ洗浄を受け
させた(flushed)。温度を550℃にまで上昇
させた。蒸気と窒素の雰囲気(蒸気を72体積%含有)
の流れを350℃で前記触媒の上に通した。この蒸気処
理を48時間継続した。
【0070】この蒸気処理段階を受けさせた後のゼオラ
イトを0.06Mのエチルジアミンテトラ酢酸(EDT
A)塩(EDTA−Na2)溶液(ゼオライト1g当た
り4.2ml)と一緒にして還流下で18時間加熱した
後、蒸留水で洗浄した。このような抽出を用いる目的
は、抽出され得るアルミニウムを前記触媒から除去する
ことにあったが、実際にはそのような抽出は起こらなか
った、と言うのは、そのような抽出処理で取り出され得
るアルミニウムが前記触媒内に存在していなかったから
である。これは、蒸留処理段階でAlがシリケート骨組
から除去されたがそのような抽出され得るAlが生じな
かったことによる。
【0071】最後に、この触媒に0.12MのNH4
l溶液(ゼオライト1g当たり4.2ml)を用いたイ
オン交換を還流下で18時間受けさせた。次に、このゼ
オライトを水で洗浄して余分な塩素を除去した。このよ
うにして得たZSM−11触媒を110℃で乾燥させた
後、これに焼成を400℃の温度で3時間受けさせた。
【0072】次に、このようにして得た触媒をオレフィ
ンの接触分解過程で用いた。前記触媒を小さくして35
−45メッシュの粒子にした後、内径が10mmで長さ
が300mmの管状反応槽に前記粒子を10ml充填し
た。この反応槽に入れた触媒の両側の反応槽空間部を粒
子サイズが2mmの炭化ケイ素である不活性な粒子で満
たした。熱電対用ウエル(well)を前記反応槽の内
側に位置させて触媒床内の温度プロファイル(prof
ile)を測定した。前記反応槽を窒素下50℃/時の
加熱速度で加熱して560℃の温度にした。次に、表1
に示した供給材料番号1の組成を有するLCCS供給材
料から成る炭化水素供給材料をポンプで前記反応槽管の
中に10時-1の1時間当たり液体空間速度(LHSV)
で送り込んだ。流入温度を約560℃に調整して流出圧
力を1バラ(bara)に設定した。この反応槽の流出
液をクロマトグラフィー装置を用いてオンラインで分析
した。
【0073】その結果を解析していろいろな炭化水素種
の収率(重量パーセント)の変化を稼働時間に対比させ
て計算し、炭素数毎のオレフィン性の変化を稼働時間に
対比させて計算しかつオレフィンを基にして正規化した
収率の変化を稼働時間に対比させて計算した。その結果
を表2および図1から3に示す。
【0074】初期のプロピレン収率は約16.5%であ
りそして17時間に渡る稼働時間後のプロピレン収率は
約14.5%であることが表2および図1−3から分か
るであろう。プロピレンは元々の原料には全く存在して
いなかった。17時間の稼働時間後のプロピレン純度は
3 -/(C3 -+C3)のパーセントで表して約87%で
あり、このことは、前記触媒がプロピレンの生産に関し
て示す選択性(プロパンの生産に比較)が高いことを示
している。プロピレンの生産に関するオレフィン基準収
率は最初約35%でありそして17時間の稼働時間後で
も30%を越えていた。
【0075】従って、本発明に従う触媒を用いると、こ
の触媒の安定性が良好であることに加えてオレフィン類
の接触分解をプロピレンの方向に向かう高い選択率およ
び高い収率でプロピレンが生じるように選択的に行うこ
とができる。実施例2 この実施例では、臭化テトラブチルホスホニウムを鋳型
剤として用いかつE.I.du Pont de Ne
mours & Co.Inc.社から商標Ludox
HS−40の下でコロイド状シリカとして商業的に入
手可能なシリカゾルをケイ素源として用いてZSM−1
1触媒を合成した。前記シリカ源が含有するアルミニウ
ムの量は少量のみである。この実施例では、下記の2溶
液AおよびBを混合することを通してSi/Al比が1
60のZSM−11ゼオライトの調製を行い、ここで、
溶液Aは9gの水酸化ナトリウムと41.25gの臭化
テトラブチルホスホニウムと2.74gのAl2(S
43・18H2Oを含んで成りそして溶液Bは商標L
udox HS−40の下で商業的に入手可能な24
7.5gのコロイド状シリカを含んで成っていた。溶液
Aを2リットルのオートクレーブに注ぎ込みそして溶液
Bおよび82.5gの蒸留水をゆっくり加えることでヒ
ドロゲルを得た。この溶液のpHは12.78であっ
た。撹拌を1時間行った後、結晶化反応を、反応混合物
をステンレス鋼製オートクレーブ内で150rpmの速
度で撹拌しながら155℃で60時間実施した。生成物
を10リットルの蒸留水で洗浄した後、110℃で16
時間乾燥させ、そして次に焼成を600℃の温度で10
時間行った。
【0076】その後、結果として得た結晶性シリケート
に0.5Mの硝酸アンモニウム溶液を用いたイオン交換
を還流および撹拌下で時間がそれぞれ5時間、18時間
および5時間の3連続交換操作で受けさせた。このイオ
ン交換を用いると、結果として得た結晶性シリケートの
ナトリウム含有量が低下した。次に、このイオン交換を
受けさせて結晶化させたシリケートを110℃の温度で
16時間乾燥させた。次に、この触媒に実施例1の結晶
性シリケートの場合と同じ蒸気処理、抽出および2番目
のイオン交換反応を受けさせた。
【0077】次に、このようにして得た結晶性シリケー
トに実施例1の場合と同じ接触分解過程を表1に示す供
給材料番号2の組成を有するLCCS原料を用いて受け
させた。この原料は、接触分解過程前に水添触媒を用い
た水添を受けさせたものであり、それによって、この供
給材料に含まれるジエンの含有量は0.05重量%の値
にまで低下していた。結果を表2および図4から6に示
す。
【0078】初期のプロピレン収率は17重量%であり
そして流出液のプロピレン選択率[即ちC3 -/(C3 -
3)の比率パーセント]は高く、実験開始時の92%
から30時間の稼働時間後の94%の値に到達した。こ
の触媒は良好な安定性を示しかつオレフィンを基にした
収率は160時間の稼働時間後でも30%を越えてい
た。実施例3 この実施例では、蒸気処理ゼオライトを生じさせる時、
蒸気処理を受けさせたゼオライトに次の抽出も2番目の
イオン交換も受けさせない以外は実施例2の場合と同じ
段階を用いた。蒸気処理段階を受けさせた後の触媒を1
10℃の温度で16時間乾燥させた。それによって得た
ゼオライト触媒は、これにイオン交換を受けさせる前、
形状が均一で、寸法が1.5−1.7x2.2−3.2
ミクロンの細長い卵形状を示した。
【0079】結果として得た触媒に実施例2の場合と同
じ接触分解過程を実施例2の場合と同じ水添を受けさせ
ておいたLCCS原料を用いて受けさせた。その結果を
表2および図7から9に示す。初期のプロピレン収率は
17重量%を越えているが低下して稼働時間が100時
間後には14.6重量%の値に到達することが分かるで
あろう。C3溜分に含まれるプロピレンの選択率は最初
約90%であったが、稼働時間が30時間後には約93
%に到達した。
【0080】EDTAを使用した抽出段階を用いても触
媒のSi/Al原子比が高くならないことがまた実施例
2と3を比較することでも分かるであろう。このこと
は、良好な活性を示しかつプロピレンに関して良好な選
択性を示すゼオライトを得ようとする時にゼオライトか
らアルミニウムを抽出する試みは決して重要な段階では
ないことを示唆している。比較実施例1 この比較実施例で用いた触媒は実施例1で用いた触媒と
同じ触媒を含んで成るが、ここでは、蒸気処理段階も次
に行う抽出も2番目のイオン交換段階も用いないで触媒
を生じさせた。この触媒を実施例1の場合と同じLCC
S原料の接触分解で用いた条件と同じ工程条件下で用
い、その結果を表2および図10から12に示す。
【0081】実施例1に比較して、蒸気処理を受けさせ
ていない触媒を比較実施例に従って用いると実施例1の
場合に比べてプロピレンの生産に関する初期の収率およ
び選択率が低くかつ最終的な収率および選択率も低いこ
とが分かるであろう。初期のプロピレン収率は約14重
量%でありそして18時間後に13重量%になった。従
って、プロパンの生成量は実施例1に比較してかなり高
かった。このように実施例1と比較実施例1を比較する
ことにより、本発明に従う蒸気処理を用いると触媒がプ
ロピレンの生成に関して示す選択率が大きく向上すると
結論付けることができる。比較実施例2 この比較実施例2では、実施例2および3で用いた処理
に類似した処理を用いて結晶性シリケートであるZSM
−11触媒の調製を行ったが、ここでは、この触媒に蒸
気処理段階を受けさせなかった。従って、下記の2溶液
AおよびBを混合することを通してSi/Al原子比が
268のZSM−11触媒の調製を行い、ここで、溶液
Aは9gの水酸化ナトリウムと41.25gの臭化テト
ラブチルホスホニウムと1.37gのAl2(SO43
・18H2Oを含んで成りそして溶液BはLudox
HS−40の形態のコロイド状シリカを247.5g含
んで成っていた。溶液Aを2リットルのオートクレーブ
に入れた後、溶液Bおよび82.5gの蒸留水をゆっく
り加えることでヒドロゲルを得た。この溶液のpHは1
2.8であった。撹拌を1時間行った後、結晶化反応
を、ステンレス鋼製オートクレーブ内で撹拌を150r
pmの速度で行いながら155℃の温度で60時間実施
した。生成物を10リットルの蒸留水で洗浄した後、1
10℃で16時間乾燥させ、そして焼成を600℃の温
度で10時間行うことにより、有機鋳型材料を除去し
た。
【0082】その結果として得た結晶性シリケートに
0.5Mの硝酸アンモニウム溶液(ゼオライト1g当た
り8.4ml)を用いたイオン交換を還流および撹拌下
で時間がそれぞれ5時間、18時間および5時間の3連
続反応で受けさせることで、触媒のナトリウム含有量を
低くした。次に、この材料を110℃の温度で16時間
乾燥させた。
【0083】次に、結果として得た触媒を実施例1の場
合と同じ接触分解過程で用い、ここでは、実施例1の場
合と同じ組成を有するLCCS原料、即ち供給材料番号
1の原料を用いた。結果を表2および図13から14に
示す。
【0084】比較実施例2で用いたゼオライトには蒸気
処理過程を受けさせておらず、酸部位の数はこの上に示
した実施例および比較実施例のそれよりも高かった。初
期のプロピレン収率は約17重量%であったが、稼働時
間が100時間後には約5重量%の活性にまで低下し
た。
【0085】オレフィン性は最初低く、86%未満であ
り、そして100時間の稼働時間後でも95%未満であ
った。このようにオレフィン性が低いことは、酸部位の
密度があまりにも高い結果であると考えている。そのよ
うに酸の密度が高いと水素移動反応が高くなり、それに
よってパラフィンが生じる。比較実施例2の結果は、表
2に示した稼働時間の時にはかなり良好なプロピレン収
率と選択率を示しはしたが、それでも、そのような酸密
度の時に蒸気処理過程を追加的に用いると実施例2およ
び3に比較してプロピレンの収率および選択率が更によ
り高くなる可能性がある。比較実施例2の場合の最終的
なプロピレン収率および選択率は両方とも実施例2およ
び実施例3の場合のそれらよりも低いことを注目した。比較実施例3 この比較実施例では、以下に記述するようにしてSi/
Al原子比が843であると言った非常に高いSi/A
l原子比を有する未修飾のZSM−11触媒を調製し
た。9gの水酸化ナトリウムと41.25gの臭化テト
ラブチルホスホニウムを含んで成る溶液Aを2リットル
のオートクレーブに入れて混合した後、商標Ludox
HS−40の下で入手可能なコロイド状シリカを24
7.5gと蒸留水を84.5g含んで成る溶液Bをゆっ
くり加えることでヒドロゲルを得た。この溶液のpHは
12.82であった。撹拌を1時間行った後、結晶化反
応を、ステンレス鋼製オートクレーブ内で撹拌を150
rpmの速度で行いながら155℃の温度で60時間実
施した。生成物を10リットルの蒸留水で洗浄した後、
110℃で16時間乾燥させ、そして次に焼成を600
℃の温度で10時間行った。
【0086】その後、得た結晶性シリケートに0.5M
の硝酸アンモニウム溶液(ゼオライト1g当たり8.4
ml)を用いたイオン交換を還流および撹拌下で時間が
それぞれ5時間、18時間および5時間の3連続イオン
交換操作で受けさせることで、前記結晶性シリケートの
ナトリウム含有量を低くした。次に、この合成した生成
物を110℃の温度で16時間乾燥させた。
【0087】このようにして得た触媒を実施例1で用い
た接触分解過程に類似した接触分解過程で用いた。原料
は表1に示した供給材料番号3の組成を有するLCCS
から成っており、結果を表2および図16から18に示
す。
【0088】接触分解過程開始時のプロピレン生産率は
約15重量%であったが、急速に低下して23時間後に
は9重量%になった。このように活性率(activa
tion rate)が低いことは前記ゼオライト中に
見られる酸部位の量が少ない結果であると考えた。プロ
ピレンの収率は本発明の実施例に比較して低かった。比較実施例4 この比較実施例で用いたZSM−11触媒は、実施例2
で用いた触媒と同じ触媒を含んで成っていたが、この場
合には、蒸気処理も抽出段階も受けさせなかった。比較
実施例4の場合には、前記触媒に実施例2の触媒の場合
と同じ硝酸アンモニウム溶液を用いたイオン交換を受け
させた後、110℃で16時間乾燥させた。
【0089】次に、この調製したままの触媒を実施例1
の接触分解過程に類似した接触分解過程で用い、この場
合には実施例2の場合と同じ水添処理を受けさせておい
た供給材料を用いた。結果を表2および図19から21
に示す。
【0090】実施例2の結果とは対照的に、比較実施例
4の結果が示す初期のプロピレン収率および選択率は低
くかつ示した稼働時間後の最終的な収率および選択率も
低いことが分かるであろう。このように、比較実施例4
の結果と実施例2の結果を比較することで、本発明に従
って触媒を生じさせる時に蒸気処理段階を用いるとプロ
ピレンの収率および選択率が高くなることが分かるであ
ろう。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】
【0094】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0095】1. オレフィンが豊富な原料の接触分解
で流出液に軽質オレフィンが含まれる方向に選択性のあ
る方法であって、1種以上のオレフィンを含有する炭化
水素原料を蒸気処理段階を受けさせて150から800
のケイ素/アルミニウム原子比を持つようにしておいた
MEL結晶性シリケート触媒に0.1から2バールのオ
レフィン分圧下500から600℃の流入温度で前記原
料を前記触媒の上に10から30時-1のLHSVで通し
て接触させることで前記原料が含有するオレフィンの分
子量より低い分子量を有するオレフィンを含有する流出
液を生じさせることを含んで成る方法。
【0096】2. 前記触媒が蒸気処理を少なくとも1
0kPaの水分圧下少なくとも300℃の温度で少なく
とも1時間受けたものである第1項記載の方法。
【0097】3. 前記触媒が蒸気処理を13から10
0kPaの水分圧下425から870℃の温度で1から
200時間受けたものである第1項記載の方法。
【0098】4. 前記触媒がZSM−11触媒を含ん
で成る前項いずれか記載の方法。
【0099】5. 前記原料がC4からC10の炭化水素
を含んで成る前記いずれか記載の方法。
【0100】6. プロピレンが前記流出液中に存在す
るC3化合物の少なくとも92%を構成する前記いずれ
か記載の方法。
【0101】7. 前記接触分解が前記原料のオレフィ
ン含有量を基準にして30から50%のオレフィン基準
プロピレン収率を示す第6項記載の方法。
【0102】8. 前記原料のオレフィン重量含有量と
前記流出液のオレフィン重量含有量が互いの±15%以
内にある前項いずれか記載の方法。
【0103】9. 前記流入温度を540から580℃
にする前項いずれか記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図2】本発明の1番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図3】本発明の1番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図4】本発明の2番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図5】本発明の2番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図6】本発明の2番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図7】本発明の3番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図8】本発明の3番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図9】本発明の3番目の実施例に従って接触分解を受
けさせた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収
率、オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間
に伴って変化する度合を示す。
【図10】1番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図11】1番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図12】1番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図13】2番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図14】2番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図15】2番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図16】3番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図17】3番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図18】3番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図19】4番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図20】4番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。
【図21】4番目の比較実施例に従って接触分解を受け
させた流出液に含まれる成分に関するオレフィン収率、
オレフィン性およびオレフィン基準収率が稼働時間に伴
って変化する度合を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィンが豊富な原料の接触分解で流
    出液に軽質オレフィンが含まれる方向に選択性のある方
    法であって、1種以上のオレフィンを含有する炭化水素
    原料を蒸気処理段階を受けさせて150から800のケ
    イ素/アルミニウム原子比を持つようにしておいたME
    L結晶性シリケート触媒に0.1から2バールのオレフ
    ィン分圧下500から600℃の流入温度で前記原料を
    前記触媒の上に10から30時-1のLHSVで通して接
    触させることで前記原料が含有するオレフィンの分子量
    より低い分子量を有するオレフィンを含有する流出液を
    生じさせることを含んで成る方法。
JP2000181168A 1999-06-17 2000-06-16 オレフィン類の製造 Pending JP2001031980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99111726A EP1061118A1 (en) 1999-06-17 1999-06-17 Production of olefins
EP99111726.8 1999-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031980A true JP2001031980A (ja) 2001-02-06

Family

ID=8238378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181168A Pending JP2001031980A (ja) 1999-06-17 2000-06-16 オレフィン類の製造

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1061118A1 (ja)
JP (1) JP2001031980A (ja)
AT (1) ATE246720T1 (ja)
AU (1) AU5532300A (ja)
DE (1) DE60004367T2 (ja)
ES (1) ES2203487T3 (ja)
PT (1) PT1194500E (ja)
WO (1) WO2001000749A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500323A (ja) * 2002-05-23 2006-01-05 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの製造法
JP2007502796A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
WO2013147218A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Zsm-22ゼオライト、水素化異性化触媒及びその製造方法、並びに炭化水素の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016155A2 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Total Petrochemicals Research Feluy Use of phosphorus modified molecular sieves in conversion of organics to olefins
EP2082801A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining modified molecular sieves
EP2082803A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining catalyst composites comprising MeAPO and their use in conversion of organics to olefins
EP2082802A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining a catalyst composite
EP2108637A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol.
EP2108635A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol
EP2143700A1 (en) 2008-06-25 2010-01-13 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from oxygenates
EP2336272A1 (en) 2009-12-15 2011-06-22 Total Petrochemicals Research Feluy Debottlenecking of a steam cracker unit to enhance propylene production.
US9079813B2 (en) 2010-08-03 2015-07-14 Total Research & Technology Feluy Process to make propylene from isobutanol by dehydration and subsequent cracking
EP2601160A1 (en) 2010-08-03 2013-06-12 Total Research & Technology Feluy Process to make olefins from methanol and isobutanol
EP2739391B1 (en) 2011-08-03 2021-02-17 Total Research & Technology Feluy Catalyst comprising a phosphorus modified zeolite and having partly an alpo structure
ES2865105T3 (es) 2011-08-03 2021-10-15 Total Res & Technology Feluy Procedimiento de preparación de un catalizador que comprende una zeolita modificada con fósforo y uso de dicha zeolita
WO2018210827A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Total Research & Technology Feluy Mto-ocp upgrading process to maximize the selectivity to propylene
JP7222992B2 (ja) * 2017-11-02 2023-02-15 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド アルカンの脱水素によりオレフィンを製造するための触媒及び前記触媒を使用してオレフィンを製造する方法
RS65374B1 (sr) 2019-11-22 2024-04-30 Totalenergies Onetech Konverzija alkil halida u etilen i propilen
EP4061788B1 (en) 2019-11-22 2023-12-27 TotalEnergies OneTech Process for converting one or more methyl halides into ethylene and propylene
EP4126798A1 (en) 2020-03-30 2023-02-08 Totalenergies Onetech Gas to olefins processes with coproduction of hydrogen
WO2021198166A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Total Se Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with heat integration process
WO2021198175A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Total Se Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with electrified reactional section
WO2021198479A1 (en) 2020-04-03 2021-10-07 Total Se Production of light olefins via oxychlorination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056740A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Exxon Chemical Patents Inc. Multi-reactor system for enhanced light olefin make
EP0921179A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of olefins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109059B1 (en) * 1982-11-10 1987-07-15 MONTEDIPE S.p.A. Process for converting olefins having 4 to 12 carbon atoms into propylene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056740A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Exxon Chemical Patents Inc. Multi-reactor system for enhanced light olefin make
EP0921179A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of olefins

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500323A (ja) * 2002-05-23 2006-01-05 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの製造法
JP4838996B2 (ja) * 2002-05-23 2011-12-14 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの製造法
JP2007502796A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
JP4819679B2 (ja) * 2003-08-19 2011-11-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
WO2013147218A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Zsm-22ゼオライト、水素化異性化触媒及びその製造方法、並びに炭化水素の製造方法
JPWO2013147218A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Zsm−22ゼオライト、水素化異性化触媒及びその製造方法、並びに炭化水素の製造方法
US9840672B2 (en) 2012-03-30 2017-12-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation ZSM-22 zeolite, hydroisomerization catalyst and method for producing same, and method for producing hydrocarbon

Also Published As

Publication number Publication date
PT1194500E (pt) 2003-12-31
WO2001000749A1 (en) 2001-01-04
EP1194500B1 (en) 2003-08-06
EP1194500A1 (en) 2002-04-10
ES2203487T3 (es) 2004-04-16
AU5532300A (en) 2001-01-31
DE60004367T2 (de) 2004-08-05
EP1061118A1 (en) 2000-12-20
DE60004367D1 (de) 2003-09-11
ATE246720T1 (de) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767393B2 (ja) オレフィン類の製造
US6410813B1 (en) Production of olefins
JP4767392B2 (ja) オレフィン類の製造
US6646175B1 (en) Production of olefins
JP4036553B2 (ja) オレフイン類の製造
JP4864179B2 (ja) オレフイン類の製造
US6977321B1 (en) Production of propylene
JP4048459B2 (ja) オレフイン類の製造
US8071833B2 (en) Production of olefins
JP2001031980A (ja) オレフィン類の製造
US20100256431A1 (en) Cracking of Olefins on Phosphorus Modified Molecular Sieves
JPH11246869A (ja) オレフインの製造
EP2039427A1 (en) Cracking of olefins on phosphorus modified molecular sieves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116