JPH11266626A - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機

Info

Publication number
JPH11266626A
JPH11266626A JP7729698A JP7729698A JPH11266626A JP H11266626 A JPH11266626 A JP H11266626A JP 7729698 A JP7729698 A JP 7729698A JP 7729698 A JP7729698 A JP 7729698A JP H11266626 A JPH11266626 A JP H11266626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
cam member
clutch
cam
clutches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7729698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841542B2 (ja
Inventor
Yoshihide Miyanishi
吉秀 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP07729698A priority Critical patent/JP3841542B2/ja
Publication of JPH11266626A publication Critical patent/JPH11266626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841542B2 publication Critical patent/JP3841542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端数条植え数が異なっても、畦際クラッチの
入り切りを単一の操作で行えるようにして操作の簡単化
を図り、植付け作業能率を向上させる。 【解決手段】 植付機構の2条分を停止可能な畦際クラ
ッチ17を3個備えた6条植え用の乗用型田植機におい
て、3個の畦際クラッチ17を、連係操作機構Cを介し
て1個のクラッチ操作具で入切り操作可能に構成する。
連係操作機構Cを、クラッチ操作具に連係されて正逆移
動可能な1個のカム部材33と、畦際クラッチ17の夫
々に連係される3個のカムフォロア32とを、クラッチ
操作具38の操作に伴って、6個の植付機構のうちの左
右端のものの畦際クラッチ17から順次入り又は切り操
作されるように連係配置して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数条の植付機構
のうちの一部を停止させる少数条植え用クラッチを備え
た乗用型田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】田植機を用いての植付け作業においは、
畦際に沿った最後の植付け行程を全条で行うために、そ
の一行程前の植付けを全条より少ない条数で行うことが
ある。例えば、6条植えの田植機を用いた場合、畦際ま
であと10条分の植付けを行う必要がある場合、最後の
畦際植付け行程を全条(6条)で行うために、その前の
植付け行程を4条で行う必要がある。このような場合
に、少数条植え用クラッチが使用されるものであり、従
来では、少数条植え用クラッチ毎にその操作レバーを設
けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の田植機で
は、例えば、2箇所の少数条植え用クラッチを切る場合
には、2個の操作レバーを切り操作するといった具合
に、少数条植え用クラッチの数と同じ数の操作が必要と
なる面倒さがあり、迅速な操作が行い難い点で改善の余
地が残されていた。
【0004】本発明の目的は、上記実情に鑑みることに
より、少数条植え用クラッチの入り切りを、そのクラッ
チ操作数が種々に異なっても単一の操作で行えるように
して、少数条植え用クラッチ操作の簡単化を図り、作業
能率を向上できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕第1発明は、複
数条の植付機構のうちの一部を停止させる少数条植え用
クラッチを複数備えた乗用型田植機において、複数の少
数条植え用クラッチを、連係操作機構を介して単一のク
ラッチ操作具で入り切り操作可能に構成し、連係操作機
構を、クラッチ操作具に連係されて正逆移動可能な単一
のカム部材と、少数条植え用クラッチの夫々に連係され
る複数のカムフォロアとを、クラッチ操作具の操作に伴
って、複数の植付機構のうちの左右端のものの少数条植
え用クラッチから順次入り又は切り操作されるように連
係配置することによって構成してあることを特徴とす
る。
【0006】第2発明は、第1発明において、複数のカ
ムフォロアをカム部材の移動方向に交差する方向に位置
ズレさせることにより、これらカム部材の隣合うものど
うしを、カム部材の移動方向で互いに入り込む状態に配
置してあることを特徴とする。
【0007】第3発明は、第1及び第2発明において、
カム部材が回動移動するロータリー式に構成されている
ことを特徴とする。
【0008】第4発明は、第1〜第3発明において、リ
セット操作具の操作により、カム部材とカムフォロアと
の関係の如何に拘わらずに、複数の少数条植え用クラッ
チの全部を入り状態に戻すリセット機構を設けてあるこ
とを特徴とする。
【0009】第5発明は、第1〜第4発明において、カ
ム部材の移動開始から遅れてカムフォロアが動き始める
ようにする融通部を、カム部材の正逆移動方向の双方に
設けるとともに、融通部におけるカム部材の移動に伴っ
て左右の線引きマーカーの選択操作が行われるように、
カム部材と左右の線引きマーカーとを連係させてあるこ
とを特徴とする。
【0010】〔作用〕請求項1の構成によれば、単一の
クラッチ操作具で複数の少数条植え用クラッチを入切り
操作できるようになるのであるが、その理由は次のよう
である。すなわち6条植えのもので説明すると、最後の
植付け行程を6条で行うために、一行程前の植付けを全
条より少ない条数、例えば4条で行う場合には、既植え
側端の植付機構から4条分の少数条植え用クラッチを入
りに、かつ、残りの2条分の少数条植え用クラッチを切
りにするというように、必ず左右端のものから連続して
植付機構を動かすようになる。
【0011】それは、中央4条分の植付機構だけを動か
すようにすると、既植え側端の植付機構が既植え条の上
を通過して植付け状態を乱す原因になるからである。但
し、一行程前の植付け作業での田植機進行方向は、往路
も復路もあり得るので、少数条植え用クラッチの入り切
りは左右いずれの端からでも行えるようにする必要があ
る。
【0012】しかして、クラッチ操作具に連動されて正
逆移動可能な単一のカム部材と、少数条植え用クラッチ
の夫々に連動される複数のカムフォロアとを、クラッチ
操作具の操作に伴って、複数の植付機構のうちの左右端
のものの少数条植え用クラッチから順次入り又は切り操
作されるように連係配置されているから、左右端の植付
機構から順に少数条植え用クラッチの入り切りが行え、
かつ、その操作対象クラッチ数も任意に選択することが
できるようになる。例えば、右から4条分の植付機構の
みを入りにするとか、左から2条分の植付機構のみ入り
にするといった具合であり、実情に沿った端数条植え作
業を、単一の少数条植え用クラッチ操作で現出させるこ
とができる。
【0013】請求項2の構成によれば、複数のカムフォ
ロアをカム部材の移動方向に交差する方向に位置ズレさ
せ、隣合うものどうしをカム部材移動方向で互いに入り
込ませてあるから、位置ズレさせない場合に比べて、複
数のカムフォロアの並設幅を狭めることができるから、
カム部材の正逆移動幅を少なくして連係操作機構として
の幅寸法を小型化することが可能になる。
【0014】請求項3の構成によれば、カム部材が回動
移動するロータリー式に構成してあるので、例えば6条
植え田植機における4条の端数条植えを行うとすると、
右から4条分の少数条植え用クラッチが入りの状態か
ら、左から4条分の少数条植え用クラッチが入りの状態
に変更するには、全ての少数条植え用クラッチが入りと
なる全クラッチ入り状態を経る場合と、全ての少数条植
え用クラッチが切りとなる全クラッチ切り状態を経る場
合とのどちらも操作可能になり、操作自由度の大きいも
のになる。
【0015】請求項4の構成によれば、複数の少数条植
え用クラッチの全部を入り状態に戻すリセット機構を設
けてあるので、最後の植付け行程の一行程前の端数条植
え状態から、最後の全条植え状態に戻すには、リセット
操作具を操作するだけで良いようになる。例えば、3個
の少数条植え用クラッチのうちの1個を入りとした状態
から、全条植え状態に戻すことをクラッチ操作具で行う
には、全クラッチ入り、2クラッチ入り、1クラッチ入
りといった複数の操作位置のうちの1箇所の操作位置
(全クラッチ入り位置)に操作することになり、他の操
作位置に間違えるおそれがある。これに対して、本請求
項の構成では、単にリセット操作具を操作するだけであ
り、操作ミスが生じないとともに素早く操作できるよう
になる点で好ましい。
【0016】請求項5の構成によれば、カム部材の移動
開始から遅れてカムフォロアが動き始めるようにする融
通部をカム部材の正逆移動方向の双方に設け、融通部に
おけるカム部材の移動に伴って左右の線引きマーカーの
選択操作が行われるようにしてあるから、少数条植え用
クラッチのためのカム部材を、マーカー選択手段の構成
要素として兼用できるようになる。つまり、カム部材の
左右両側に融通部を形成する簡単な改造によって、マー
カー選択機構の機能が備わるようになったので、マーカ
ー選択用の専用の操作機構が省略でき、その分構造の簡
素化やコストダウンが可能になる。
【0017】〔効果〕請求項1〜5のいずれに記載の乗
用型田植機でも、実際の端数条植え状態を正確に把握す
ることに基づいて、複数の少数条植え用クラッチを左右
端のものから順次入り又は切り操作されるように構成す
ることにより、少数条植え用クラッチ操作が単一のクラ
ッチ操作具を操作するだけの簡単なもので良いようにな
り、作業能率を向上させることができた。
【0018】請求項2に記載の乗用型田植機では、上記
効果を生じさせるための連係操作機構を、複数カムフォ
ロアの配置工夫によってコンパクト化できる利点があ
る。
【0019】請求項3に記載の乗用型田植機では、ロー
タリー式に構成されたカム部材を備えた連係操作機構の
採用により、少数条植え用クラッチの操作自由度が大き
くなり、使い勝手に優れるようになった。
【0020】請求項4に記載の乗用型田植機では、端数
条植え作業の終了に伴う全条植え状態への復帰は、その
ときの端数条植えの条数如何に拘わらず、リセット操作
具を操作する単一の操作で済み、正確で迅速に少数条植
え用クラッチの全部を入り状態に戻せる利点がある。
【0021】請求項5に記載の乗用型田植機では、連係
操作機構において左右の融通部を設ける簡単な工夫によ
って、マーカー選択機構の操作部の機能が兼用でき、装
置の合理化が図れる利点がある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】図1〜図5に、本発明による実施形態が示
されている。図1に、施肥装置付き乗用型田植機の側面
図が示されており、この田植機は、機体前部にエンジン
2を搭載した4輪駆動式の走行機体1の後方に、油圧シ
リンダ3によって駆動される昇降リンク機構4を介して
6条植えの苗植付け装置Aを昇降自在に連結するととも
に、走行機体1の後部に、粉粒状の肥料を各植付け条ご
とに埋設してゆく施肥装置Bが搭載された構造となって
いる。そして、エンジン動力がミッションケース5を介
して前・後輪6,7に伝達されるとともに、ミッション
ケース5内で分岐された動力がPTO伝動軸8を介して
前記苗植付け装置Aに軸伝達され、かつ、PTO伝動軸
8からクランク機構9を介して取り出した動力で施肥装
置Aが駆動されるようになっている。
【0024】苗植付け装置Aには、昇降リンク機構4の
後端に連結される伝動ケース10、横長の角パイプ状に
構成された横フレーム11、一定ストロークで往復横移
動する苗載台12、横フレーム11から後方に向けて片
持ち条に延出された3個の植付けケース13、苗載台1
2に載置した苗Fをその下端から切り出して植付ける6
組の回転式の植付機構14、載置した苗Fを苗載台12
下端に向けて縦送りするベルト式の苗縦送り機構15、
植付け田面を2条分ずつ整地する3個の整地フロート1
6、等が備えられており、各植付けケース13の後部左
右に前記植付機構14が2組ずつ装備されている。
【0025】図3中に示すように、植付けケース13
は、その基部において伝動ケース10から動力を受け
て、各植付機構14を駆動するよう構成されるととも
に、各植付けケース13の基部入力部には少数条植え用
クラッチ17が装備され、この少数条植え用クラッチ1
7を入り切りすることで、2条単位で植付け作動をオン
・オフすることができるようになっている。なお、図示
しないが、各少数条植え用クラッチ17はクラッチ入り
側にバネ付勢されている。
【0026】図1中に示すように、ベルト式苗縦送り機
構15の下端駆動部には、2条単位でベルト駆動を停止
する苗縦送りクラッチ18が、少数条植え用の苗縦送り
停止手段として備えられており、これもクラッチ入り側
にバネ付勢されている。
【0027】図1及び図2に示すように、施肥装置B
は、肥料を貯留する肥料ホッパー21、各条ごとにホッ
パー下部から設定量ずつ肥料を繰り出す回転ロール式の
繰り出し機構22、この繰り出し機構22によって繰り
出された肥料を前記整地フロート16に備えた作溝器2
3にまでホース24を介してエアー搬送するブロワ2
5、これを駆動する電動モータ26、などを備えてお
り、繰り出し機構22の駆動系には、ロール駆動を2条
単位で断続して肥料繰り出しをオン・オフする施肥クラ
ッチ27を、少数条植え用の肥料供給停止手段として備
えてある。尚、この施肥クラッチ27もクラッチ入り側
にバネ付勢されている。又、図2中の20は、肥料ホッ
パー21に残留した肥料を排出するための回収用ホース
である。
【0028】少数条植え用クラッチ17、苗縦送りクラ
ッチ18、及び、施肥クラッチ27からは操作ワイヤ2
8,29,30がそれぞれ延出されて、苗載台12を支
える支持フレーム19の上部位置等の苗植付け装置Aの
適所に設置した連係操作機構Cに接続されている。尚、
図1に仮想線で示すように、連係操作機構Cを、運転席
31の下方空間等の走行機体1の適所に設置するように
しても良い。
【0029】図4,図6〜図8に示すように、連係操作
機構Cは、操作ワイヤ28,29,30が連結された3
個のカムフォロア32、このカムフォロア32を接当操
作する単一のカム部材33、このカム部材33をネジ送
りにより直線往復駆動する電動モータ34、カム部材3
3の位置を検出するべく枠体39に取付けられたポテン
ショメータ40等から構成されている。
【0030】3個のカムフォロア32は、互いに前後に
位置ズレした左右向きの支点X回りで天秤揺動自在に枠
体39に支承されたフォロア本体32aの先端に、前後
向きの軸心Yで回転自在なベアリング32bを枢支して
構成されている。カム部材33は、電動モータ34のネ
ジ軸34aに咬合するとともに、凹入した中央1箇所の
カム部35と、その左右両横の平面部35a,35aと
を備えて略Y字状に形成されている。
【0031】そして、3個のカムフォロア32を、先端
のベアリング32bをカム部材33の移動方向に交差す
る方向である前後方向に位置ズレさせることにより、3
個のベアリング32bの隣合うものどうしを、カム部材
33の移動方向である左右方向に互いに入り込む状態で
カム部35に係入させて配置してある。これによって、
3個のカムフォロア32の配置スペースにおける左右幅
のコンパクト化に成功している。
【0032】各カムフォロア32がカム部35に係入し
ている中立状態〔図5(イ)又は図7参照〕では、操作
ワイヤ28,29,30が弛められて、対応する少数条
植え用クラッチ17、苗縦送りクラッチ18、及び、施
肥クラッチ27がオンされ、全条の植付けが可能とな
る。又、いずれかのカムフォロア32がカム部35から
平面部35aに乗り上げられると、操作ワイヤ28,2
9,30が引かれて、対応する少数条植え用クラッチ1
7、苗縦送りクラッチ18、及び、施肥クラッチ27が
オフされるようになっている。
【0033】そして、3個のベアリング32bの左右位
置が互い異なることにより、カム部35と各カムフォロ
ア32との相対位置関係が夫々異なっており、カム部材
33の正逆の移動方向に応じてクラッチ切り順序が異な
るようになっている。つまり、全てのカムフォロア32
がカム部35に係入して少数条植え用クラッチ17、苗
縦送りクラッチ18、及び、施肥クラッチ27が全てオ
ンされている中立状態では、図4に示すように、中央の
カムフォロア32はカム部35の中央に位置し、左右の
カムフォロア32はカム部35の左右に偏って係入され
ている。
【0034】そして、図5(ロ)に示すように、図5
(イ)に示す中立状態からカム部材33を、例えば図中
右方向に1ピッチ移動させると、右側のカムフォロア3
2のみがカム部35から平面部35aに乗り上がり、右
側2条分の少数条植え用クラッチ17、苗縦送りクラッ
チ18、及び、施肥クラッチ27だけがオフになる。カ
ム部材33を図中右方向に更に1ピッチ移動させると、
図5(ハ)に示すように、右側と中央のカムフォロア3
2がカム部35から平面部35aに乗り上がり、これに
よって、右側2条分と中央2条分の少数条植え用クラッ
チ17、苗縦送りクラッチ18、及び、施肥クラッチ2
7がオフとなる。
【0035】又、図5(ニ)に示すように、中立状態か
らカム部材33を、図中左方向に1ピッチ移動させる
と、左側のカムフォロア32のみがカム部35から平面
部35aに乗り上がり、左側2条分の少数条植え用クラ
ッチ17、苗縦送りクラッチ18、及び、施肥クラッチ
27だけがオフになり、図5(ホ)に示すように、カム
部材33を図中左方向に更に1ピッチ移動させると、左
側と中央のカムフォロア32がカム部35から平面部3
5aに乗り上がり、これによって、左側2条分と中央2
条分の少数条植え用クラッチ17、苗縦送りクラッチ1
8、及び、施肥クラッチ27がオフとなる。
【0036】図3に示すように、カム部材33を駆動す
る電動モータ34は制御装置36を介して作動制御され
るようになっており、運転部の適所、例えば計器パネル
37に備えたクラッチ操作具としての操作スイッチ38
を右あるいは左に1回オン操作するたびに、カム部材3
3が所定の方向に1ピッチずつ移動される。このカム部
材33をピッチ移動させる手段としては、前述したポテ
ンショメータ40が採られている。
【0037】すなわち、カム部材33とポテンンショメ
ータ40の回動子40aとをロッド連動してあり、各カ
ムフォロア32がカム部35から平面部35aに乗り上
がるときの回動子40aとポテンショメータ本体40b
との相対角度位置を予め測定して制御装置36に記憶し
ておき、その予め定められた角度位置を検出することに
より、電動モータ34の駆動を停止するのである。尚、
ポテンンショメータ40が各クラッチ切り作動の検出に
伴い、計器パネル37に備えたランプ41を点灯して、
少数条植え状態にあることを運転者に認識させるよう構
成してある。
【0038】以上のように、連係操作機構Cは、操作ス
イッチ38に連係されて正逆移動可能な単一のカム部材
33と、少数条植え用クラッチ17の夫々に連動される
3個のカムフォロア32とを、操作スイッチ38の操作
に伴って、3組の植付機構14,14のうちの左右端の
ものの少数条植え用クラッチ17から順次入り又は切り
操作されるように連係配置することによって構成してあ
る。
【0039】尚、少数条植え用クラッチ17をクラッチ
入り状態に戻すときには電動モータ34の駆動速度を速
めて、素早く全条クラッチ入り状態に戻すように制御す
れば、苗の植付け跡で生じる圃場空間部分を少なくでき
て好都合である。
【0040】図9(イ),(ロ)に示すように、操作ス
イッチ38に代えてリセット機構Dを設けたものでも良
い。ポテンショメータ42にロッド連動される回動式の
操作ダイヤル(クラッチ操作具の一例)43と、これの
中心位置に装備されるリセット操作具44とを設けてリ
セット機構Dを構成してあり、操作ダイヤル43が、3
個の少数条植え用クラッチ17が入りとなる全条入り位
置以外の位置にあるときに、リセット操作具44を押し
操作すると、操作ダイヤル43が中心の全条入り位置に
戻り、全ての少数条植え用クラッチ17を入り状態に戻
すのである。
【0041】操作ダイヤル43は、引っ張りバネ49に
よって操作域中央の全条入り位置に復帰するように付勢
された状態で、支持部46に支承されている。リセット
操作具44の棒部44aにフランジ45を取付けるとと
もに、棒部44aを上下移動自在に支持する支持部46
上面とフランジ45下面との間に圧縮バネ47を介装
し、フランジ45を常時上方に押圧付勢する。フランジ
45と操作ダイヤル43との上下間にボール48を挟む
ことにより、操作ダイヤル43を、引っ張りバネ49の
付勢力に抗して、右4条入り位置、右2条入り位置、左
4条入り位置、左2条入り位置の各位置、及び全条入り
位置の5か所の角度位置に保持するデテント機構50を
構成してある。尚、支持部46の一部との係合等によ
り、フランジ45は、棒部44aに軸回り方向には回動
不能に構成されている。
【0042】上記構造によるリセット機構Dによれば、
操作ダイヤル43を全条入り位置以外の箇所に位置する
状態のときにリセット操作具44を単純に押し込み操作
すると、フランジ45が下がってデテント機構50が解
除状態になり、引っ張りバネ49の復帰付勢力によって
自動的に操作ダイヤル43は全条入り位置に戻るのであ
る。
【0043】図10に示すように、カム部材33を、回
動移動するロータリー式に構成しても良い。すなわち、
平面部35aとカム部35とが交互に3箇所ずつ形成さ
れた円盤状にカム部材33を形成してあり、電動モータ
34によって正逆いずれの方向にもカム部材33を回転
できるようにして連係操作機構Cを構成してある。
【0044】図11〜図14に示すように、カム部材3
3の移動開始から遅れてカムフォロア32が動き始める
ようにする融通部51を、カム部材33の正逆移動方向
の双方に設けるとともに、融通部51におけるカム部材
33の移動に伴って左右の線引きマーカー52L,52
Rの選択操作が行われるように、カム部材33と左右の
線引きマーカー52L,52Rとを連係するマーカー選
択装置Eを構成すれば好都合である。
【0045】図14に示すように、苗植付け装置Aの左
右夫々に、下降揺動して圃場に突入する作用姿勢と、上
昇揺動して起立した収納姿勢との切換えが自在に線引き
マーカー52L,52Rを装備してあり、苗植付け装置
Aの上昇に伴って左右の線引きマーカー52L,52R
を強制的に収納姿勢に姿勢切換えるとともに、運転席3
1の操縦ハンドル19近傍に設けた軸心Zでの揺動式の
選択レバー53の操作により、次に苗植付け装置Aを下
降させたときに作用姿勢に切換える線引きマーカー52
L又は52Rの選択を行うように構成してある。
【0046】巻きバネ55で下降付勢される各線引きマ
ーカー52L,52Rには操作ワイヤー54L,54R
が連動されるとともに、昇降リンク機構4の付け根付近
において左右軸心P5で揺動自在な左右一対の被操作ア
ーム56L,56Rを走行機体1に枢支し、昇降リンク
機構4を上昇させると、油圧シリンダ3に形成された作
用部3aが各被操作アーム56L,56Rを押圧揺動さ
せることにより、強制的に両線引きマーカー52L,5
2Rを収納姿勢に切換える。
【0047】そして、線引きマーカー52L,52Rが
収納姿勢にあるときに被操作アーム56L,56Rの夫
々をその位置で保持するロック具57L,57Rを設け
てある。ロック具57L,57Rは上下向きの軸心P
L,PRで揺動自在であり、被操作アーム56L,56
Rに係合可能なローラ58を備えるとともに、バネ59
によって各ロック具57L,57Rを係合側に付勢して
ある。つまり、苗植付け装置Aの上昇に伴って揺動する
被操作アーム56L,56Rがバネ59に抗してロック
具57L,57Rを押し退けてローラ58を乗り越える
ようになり、そのローラ58によって被操作アーム56
L,56Rがロックされる状態が自動的に現出される構
造である。
【0048】図11に示すように、ロック具57L,5
7Rにワイヤ60L,60Rで連動連結された受動アー
ム61L,61Rを設けるとともに、カム部材33の融
通部51に相当する部分の側面にカム突起62L,62
Rを夫々形成し、各受動アーム61L,61R先端のロ
ーラ61を、カム部材33が全条入りとなる中立状態に
位置するときのカム突起62L,62Rの外側(カム部
材33移動方向の外側)近傍に位置させて連係操作機構
Cを構成してある。そして、電動モータ34と選択レバ
ー53とを制御装置63を介して接続してあり、以上に
よってマーカー選択装置Eが構成されている。
【0049】例えば、選択レバー53を左位置に操作す
ると、カム部材33が左側の融通部51分だけ図11中
で左方に動くように、ポテンショメータ40の情報を使
って電動モータ34の回転方向及び駆動時間が制御さ
れ、左ロック具57Lをバネ59の付勢力に抗して解除
側に揺動させ、左被操作アーム56Lのロックを解くこ
とによって左線引きマーカー52Lが作用姿勢に切換わ
るのである。
【0050】なお、本発明は、以下のような形態で実施
することもできる。 (1)カム部材33を直線移動させる手段としては、上
記のようにネジ送り機構を用いる他に、ラック・ピニオ
ンによるギヤ送り手段を用いることもできる。 (2)カム部材33を正逆に移動させる手段としては、
電動モータを利用する他に、油圧シリンダ、電動シリン
ダ等どを利用しても良い。 (3)カム部材33に設けるカム部35としては、上記
した外形カムの他に、溝カムを利用することもでき、溝
カムの場合には正逆の双方向に強制操作力をカムフォロ
ア32に与えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】施肥装置を示す背面図
【図3】少数条植え用クラッチの操作系を示すに関する
連係図
【図4】少数条植え用クラッチの操作構造を示す連係図
【図5】連係操作機構によるクラッチ操作形態を示す説
明図
【図6】連係操作機構の構造を示す平面図
【図7】連係操作機構の構造を示す正面図
【図8】連係操作機構の構造を示す側面図
【図9】リセット操作具の構造を示す(イ)平面図と
(ロ)断面図
【図10】ロータリー式のカム部材を用いた連係操作機
構の原理図
【図11】マーカー選択装置用の連係操作機構の要部を
示す図
【図12】マーカー選択装置の操作側部分を示す系統図
【図13】線引きマーカーの収納姿勢への強制切換構造
を示す側面図
【図14】線引きマーカーの支持構造を示す正面図
【符号の説明】
14 植付機構 17 少数条植え用クラッチ 32 カムフォロア 33 カム部材 38 クラッチ操作具 44 リセット操作具 51 融通部 52L,52R 線引きマーカー C 連係操作機構 D リセット操作機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数条の植付機構のうちの一部を停止さ
    せる少数条植え用クラッチを複数備えた乗用型田植機で
    あって、 複数の前記少数条植え用クラッチを、連係操作機構を介
    して単一のクラッチ操作具で入り切り操作可能に構成
    し、 前記連係操作機構を、前記クラッチ操作具に連係されて
    正逆移動可能な単一のカム部材と、前記少数条植え用ク
    ラッチの夫々に連係される複数のカムフォロアとを、前
    記クラッチ操作具の操作に伴って、複数の前記植付機構
    のうちの左右端のものの少数条植え用クラッチから順次
    入り又は切り操作されるように連係配置することによっ
    て構成してある乗用型田植機。
  2. 【請求項2】 複数の前記カムフォロアを前記カム部材
    の移動方向に交差する方向に位置ズレさせることによ
    り、これらカム部材の隣合うものどうしを、前記カム部
    材の移動方向で互いに入り込む状態に配置してある請求
    項1に記載の乗用型田植機。
  3. 【請求項3】 前記カム部材が回動移動するロータリー
    式に構成されている請求項1又は2に記載の乗用型田植
    機。
  4. 【請求項4】 リセット操作具の操作により、前記カム
    部材とカムフォロアとの関係の如何に拘わらずに、複数
    の前記少数条植え用クラッチの全部を入り状態に戻すリ
    セット機構を設けてある請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の乗用型田植機。
  5. 【請求項5】 前記カム部材の移動開始から遅れて前記
    カムフォロアが動き始めるようにする融通部を、前記カ
    ム部材の正逆移動方向の双方に設けるとともに、前記融
    通部における前記カム部材の移動に伴って左右の線引き
    マーカーの選択操作が行われるように、前記カム部材と
    前記左右の線引きマーカーとを連係させてある請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の乗用型田植機。
JP07729698A 1998-03-25 1998-03-25 乗用型田植機 Expired - Lifetime JP3841542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729698A JP3841542B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729698A JP3841542B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266626A true JPH11266626A (ja) 1999-10-05
JP3841542B2 JP3841542B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13629937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07729698A Expired - Lifetime JP3841542B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841542B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112609A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付ユニット機構
JP2005080587A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Iseki & Co Ltd 水田作業機
JP2007222133A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2007267754A (ja) * 2007-06-15 2007-10-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2007274979A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kubota Corp 水田作業機
JP2013046578A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014135901A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014147328A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014198011A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社クボタ 田植機
JP2015123011A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 井関農機株式会社 苗移植機
JP2015159763A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 井関農機株式会社 苗移植機
JP2017042177A (ja) * 2016-12-08 2017-03-02 井関農機株式会社 苗移植機
CN114982433A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 山东省农业机械科学研究院 用于高速间布等距播种的气吸式排种器及播种机

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112609A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付ユニット機構
JP2005080587A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Iseki & Co Ltd 水田作業機
JP2007222133A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2007274979A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kubota Corp 水田作業機
JP2007267754A (ja) * 2007-06-15 2007-10-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP4709183B2 (ja) * 2007-06-15 2011-06-22 ヤンマー株式会社 田植機
JP2013046578A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014135901A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014147328A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014198011A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社クボタ 田植機
JP2015123011A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 井関農機株式会社 苗移植機
JP2015159763A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 井関農機株式会社 苗移植機
JP2017042177A (ja) * 2016-12-08 2017-03-02 井関農機株式会社 苗移植機
CN114982433A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 山东省农业机械科学研究院 用于高速间布等距播种的气吸式排种器及播种机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841542B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11266626A (ja) 乗用型田植機
JP4953388B2 (ja) 田植機
JP4741389B2 (ja) 作業機の操作構造
JP4275043B2 (ja) 田植機
CN102771234A (zh) 插秧机
JP5991204B2 (ja) 苗移植機
JPH114609A (ja) 乗用型苗植機
JPS6140091Y2 (ja)
JPH1033026A (ja) 移植機
JPH0748012Y2 (ja) 田植機のクラッチ操作構造
JP2023092321A (ja) 水田作業機
WO2007102301A1 (ja) 乗用型田植機における苗植付け条数の可変装置
JP5034243B2 (ja) 乗用型苗植機
JP3369669B2 (ja) 移植機
JPH08289625A (ja) 移植機
JPH0746931B2 (ja) 田植機における畦植操作装置
JPH0718515U (ja) 田植機の植付装置
JPH06125624A (ja) 移植機
JP2580576Y2 (ja) 乗用型田植機における予備苗台装置
JP2933126B2 (ja) 田植機の植付装置
JPH0965720A (ja) 田植機
JP2001016928A (ja) 田植機の苗植付装置
JPH0319683Y2 (ja)
JP2020141613A (ja) 田植機
JP2008306946A (ja) 田植機の苗植付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term