JPH1033026A - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JPH1033026A
JPH1033026A JP19510496A JP19510496A JPH1033026A JP H1033026 A JPH1033026 A JP H1033026A JP 19510496 A JP19510496 A JP 19510496A JP 19510496 A JP19510496 A JP 19510496A JP H1033026 A JPH1033026 A JP H1033026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
seedling
seedling tray
mounting table
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19510496A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kurano
淳次 蔵野
Kenji Kita
賢治 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19510496A priority Critical patent/JPH1033026A/ja
Publication of JPH1033026A publication Critical patent/JPH1033026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗トレイの振動、浮き上がりを阻止するトレ
イ押さえ部材を利用して、トレイ検出センサで苗載せ台
上の苗トレイが無くなることを正確かつ簡単に検出す
る。 【解決手段】 複数のポット部Pを縦横に列設した苗ト
レイTを載置して苗取出装置の苗取り出し位置へ供給す
る苗トレイ載置台51に、この苗トレイ載置台51上に
苗取り出し中の苗トレイTの後方に後続の苗トレイTが
無いことを検出するトレイ検出手段136を設ける。こ
のトレイ検出手段136は、苗取り出し中の苗トレイT
の浮き上がりを規制すべく苗トレイTの左右縁部を押さ
えるトレイ押さえ部材137と、押さえるべき苗トレイ
Tがなくなったときのトレイ押さえ部材137の動作に
よって作動されるトレイ検出センサ138とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レタス、キャベツ
等の野菜のソイルブロック苗を走行しながら移植する乗
用型の移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5−30816号公報に記
載のように、ソイルブロック苗を育苗したポット部が縦
横に列設された苗トレイを縦横に間欠的に移送する苗ト
レイ送り装置と、ソイルブロック苗を畝に植付ける植付
装置と、苗トレイのポット部からソイルブロック苗を1
つずつ取り出して植付装置に供給する苗取出装置とを、
それぞれ運転席を有する走行機体の後部に搭載し、この
走行機体を畝に沿って走行させながら、ソイルブロック
苗を畝に自動的に植付けるようにした乗用移植機があ
る。
【0003】そして、上記の苗トレイ送り装置は、複数
枚の苗トレイを縦方向(前後方向)に載置可能で、苗取
出位置へと各ポット部を順次横送り及び縦送り可能な苗
載せ台を備えており、この苗載せ台の苗トレイ縦送り方
向において前方(走行機体の走行方向において後方)に
前記苗取出装置を備え、苗載せ台によって苗トレイを縦
送りすることで、全ポット部を苗取出位置に順次移動
し、苗取出装置によって苗の取り出しを行うようにして
いる。
【0004】一方、この苗載せ台に対して、作業者が走
行機体上の運転席側から適宜苗トレイを補給するか又は
自動補給装置等を設けて自動的に苗トレイを補給しなが
ら植付作業を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、自
動補給装置を用いて苗トレイを自動補給する場合は、多
数枚の苗トレイから苗を移植できるが、自動補給装置に
苗トレイが無くなってもその検出ができなく、また手動
補給する場合にも、苗載せ台上で苗トレイが無くなるこ
とを検出しかつ報知することができなかった。
【0006】ところで、苗載せ台上の苗トレイは、走行
車体の振動、苗トレイ補給時の振動等によって、苗載せ
台が揺れて苗トレイの位置ずれを起こし、これにより苗
取り出しに悪影響を及ぼす恐れがある。この問題点は、
苗載せ台の苗取出位置近傍に苗トレイを押さえて保持す
るトレイガイドを設けたり、その手前の苗載せ台の苗ト
レイ移送中途部に、苗トレイの左右縁部を上方から押さ
える押さえ部材を設けたりして、苗トレイの振動、移動
中の浮き上がりを阻止することにより、ある程度解決す
ることができる。
【0007】本発明の重要な目的は、苗トレイの振動、
移動中の浮き上がりを阻止する押さえ部材を利用して、
苗トレイが通過して無くなったときの押さえ部材の動作
を検出センサで検出することにより、苗載せ台上で苗ト
レイが無くなることを正確かつ簡単に検出でき、また苗
トレイの補給の必要時期を報知できるようにした移植機
を提供する点にある。
【0008】本発明の他の目的は、押さえ部材の一端又
は両端を回動可能に支持し、苗トレイ押さえ位置から押
さえ範囲外へ移動可能にし、センサ作動部を形成するこ
とにより、苗トレイの補給を容易にし、苗トレイ無しの
検出もより正確にできるようにした移植機を提供する点
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、複数のポット部Pを縦横
に列設した苗トレイTを載置して苗取出装置80の苗取
り出し位置へ供給する苗トレイ載置台51に、この苗ト
レイ載置台51上に苗取り出し中の苗トレイTの後方に
後続の苗トレイTが無いことを検出するトレイ検出手段
136を設け、このトレイ検出手段136は、苗取り出
し中の苗トレイTの浮き上がりを規制すべく苗トレイT
の左右縁部を押さえるトレイ押さえ部材137と、押さ
えるべき苗トレイTがなくなったときのトレイ押さえ部
材137の動作によって作動されるトレイ検出センサ1
38とを有することである。
【0010】これによって、苗トレイ載置台51上の苗
取り出し中の苗トレイTの後方に後続の苗トレイTが無
いと、それによりトレイ押さえ部材137が動作してト
レイ検出センサ138を作動し、苗トレイTが無いこと
を検出する。本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、苗トレイ載置台51に複数のポット部Pを
縦横に列設した苗トレイTを載置し、この苗トレイ載置
台51を間欠横移動した後に苗トレイTを縦1列移動し
て苗取出装置80の苗取り出し位置へ全ポット部Pを順
次移動可能にし、苗トレイ載置台51上に苗取り出し中
の苗トレイTの後方に後続の苗トレイTの存在を検出す
るトレイ検出手段136を設けており、このトレイ検出
手段136は、苗トレイ載置台51の左右側壁51aに
設けられていて苗取り出し中の苗トレイTの浮き上がり
を規制すべく苗トレイTの左右縁部を押さえるトレイ押
さえ部材137と、苗トレイ載置台51の左右側壁51
aの少なくとも一方に設けられていて押さえるべき苗ト
レイTがなくなったときのトレイ押さえ部材137の動
作によって作動されるトレイ検出センサ138と、この
トレイ検出センサ138に接続された警報器139とを
有することである。
【0011】これによって、苗トレイ載置台51上の苗
取り出し中の苗トレイTの後方に後続の苗トレイTが無
いと、それによりトレイ押さえ部材137が動作してト
レイ検出センサ138を作動し、苗トレイTが無いこと
を検出し、それを警報器139で報知して苗トレイTの
補給を促す。本発明における課題解決のための第3の具
体的手段は、第1又は2の具体的手段に加えて、トレイ
検出センサ138を苗トレイ載置台51の左右側壁51
aの一方の上部に設け、トレイ押さえ部材137を苗ト
レイ載置台51の左右側壁51aの上面に設け、このト
レイ押さえ部材137の中途部に苗トレイTと当接する
トレイ押さえ部137aを、一端にトレイ押さえ部13
7aを苗トレイT側に弾圧すると共に回動によりトレイ
押さえ部137aをトレイ押さえ位置からトレイ押さえ
範囲外に移動可能にする枢支部137bを、他端に回動
用のつまみ部137cをそれぞれ形成し、さらに、トレ
イ検出センサ138と対向する側のトレイ押さえ部材1
37に苗トレイTがなくなったときにトレイ検出センサ
138を作動するセンサ作動部137dを形成している
ことである。
【0012】これによって、トレイ押さえ部材137
は、センサ作動部137dで正確にトレイ検出センサ1
38を作動し、また、一端を中心に回動して、トレイ押
さえ部137aをトレイ押さえ位置からトレイ押さえ範
囲外に移動可能となり、苗トレイTの補給を容易にす
る。本発明における課題解決のための第4の具体的手段
は、第1又は2の具体的手段に加えて、トレイ検出セン
サ138を苗トレイ載置台51の左右側壁51aの一方
の上部に設け、トレイ押さえ部材137を苗トレイ載置
台51の左右側壁51aの上面に設け、このトレイ押さ
え部材137の中途部に苗トレイTと当接するトレイ押
さえ部137aを、両端にトレイ押さえ部137aを苗
トレイT側に弾圧すると共に回動によりトレイ押さえ部
137aをトレイ押さえ位置からトレイ押さえ解除位置
に移動可能にする枢支部137bをそれぞれ形成し、さ
らに、トレイ検出センサ138と対向する側のトレイ押
さえ部材137に苗トレイTがなくなったときにトレイ
検出センサ138を作動するセンサ作動部137dを形
成していることである。
【0013】これによって、トレイ押さえ部材137
は、センサ作動部137dで正確にトレイ検出センサ1
38を作動し、また、両端を中心に回動して、トレイ押
さえ部137aをトレイ押さえ位置からトレイ押さえ範
囲外に移動して、苗トレイTの補給を容易にする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示す乗用移植機1は、乗用
型走行車輌2の後方に左右一対の2つの移植ユニット3
を備える2条植えタイプとされ、圃場に形成された畝を
跨いでその長手方向に走行しながら、各移植ユニット3
によって苗トレイTに育苗されたソイルブロック苗を畝
に所定間隔をおいて自動的に植え付けるものである。
【0015】左右各移植ユニット3は、ソイルブロック
苗が育苗された多数のポット部Pを縦横に有するセル苗
トレイTが装着される苗トレイ載置台(苗載せ台)51
と、苗トレイ載置台51上の苗トレイTからソイルブロ
ック苗を1つずつ取出す苗取出装置80と、苗取出装置
80から苗を受け渡されて畝に所要の植付間隔で植付け
る植付装置70とを有して主構成されている。
【0016】前記走行車輌2の車体フレーム4の前部上
には、エンジン及びミッションケース等からなる原動部
120が搭載され、この原動部120はボンネット5で
覆われている。ボンネット5の後部には、ハンドル6を
備えた操縦部が設けられ、この操縦部の後方には運転席
7が設けられている。また、車体フレーム4は、左右一
対の前輪8と左右一対の後輪9とで走行可能に支持され
ている。
【0017】前記前輪8は操向輪とされ、前輪8および
後輪9に原動部120からの動力が伝達可能とされ、ボ
ンネット5の左右側方には両方に予備苗載せ台10、又
は一方に予備苗載せ台10、他方に空トレイ載置台が設
けられている。図1〜5において、車体フレーム4の後
部には、トップリンク11と左右一対のロワリンク12
とを有する3点リンク機構を介して、装着ブラケット1
3が昇降シリンダ14の伸縮動により昇降可能に取付け
られている。
【0018】この装着ブラケット13には、左右の移植
ユニット3が搭載されるメインフレーム15が、左右一
対の平行リンク16L、16Rを介して吊持状に取付け
られている。メインフレーム15は平面視において後方
に開放する門形に構成されており、左右後端間を連結す
る部分を省略することにより、平行リンク16の支持軸
17に作用するモーメントを大幅に低減し、負担の軽減
を図っている。
【0019】メインフレーム15の前端中央部には、縦
軸回りに回転自在なローラ18が設けられ、このローラ
18は装着ブラケット13の下部に取付けられた背面視
円弧状の支持板19の後面に転動自在に当接されてい
る。また、メインフレーム15には、支持板19の前面
に係合する係合部材20が取付けられており、移植作業
時、路上走行時、及び、昇降リンク機構による昇降動作
時等において、ローラ18が支持板19から浮き上がる
ことを防止している。
【0020】このメインフレーム15の前端の左右側部
には、上方に立設する支柱21が固着され、右側の支柱
21と右側リンク16Rとの間には揺動シリンダ22が
介装されている。この揺動シリンダ22は、畝に対する
メインフレーム15の左右方向の位置ずれを適宜の検知
手段(図示せず)により検出して、この検出信号に基づ
いて伸縮制御されるものであって、これにより、畝が蛇
行して形成されていたり、走行車輌が蛇行等しても、畝
に対する苗の植付位置を適正な左右方向位置に補正でき
る。
【0021】前記揺動シリンダ22は、装着ブラケット
13とメインフレーム15の間に介装することもできる
が、上記したように平行リンク16とメインフレーム1
5(支柱21)の間に介装することにより、シリンダ2
2の僅かな伸縮によってメインフレーム15を大きく左
右に揺動させることができるようになり、左右揺動を迅
速に行わせることができる。
【0022】メインフレーム15の前端中央下部には電
磁クラッチパック23が装着されている。このクラッチ
パック23の入力軸24は前方に突出されており、この
入力軸24には、走行車輌2に設けられたPTO軸25
からの回転動力が、第1伝動軸26、中継軸27、第2
伝動軸28を介して伝動されている。前記中継軸27
は、車体フレーム4の後下部に設けられたブラケット2
9の下端部に、軸受30を介して支持されている。ま
た、中継軸27の軸中途部に対向して回転角度(又は回
転数)を検出する検出手段31が設けられている。そし
て、中継軸27が所定角度だけ回転するごとに電磁クラ
ッチパック23を切って植付を停止するようになってお
り、この停止時間を調整することによって、畝に順次植
付けられる苗の株間距離(植付間隔)を調整し得るよう
になっている。
【0023】前記検出手段31は図13、14にも示す
ように、軸受130に回転自在に支持したセンサ軸13
1と、軸受130側に取り付けられていてセンサ軸13
1の回転を検出する回転センサ132と、中継軸27の
回転をセンサ軸131に伝達する一対のギヤ133、1
34とを有しており、前記ギヤ133、134のギヤ比
を変更することにより、移植ユニット3内の動力伝達系
の変速比をより最適に変更することができる。
【0024】検出手段31を中継軸27対向位置に配置
することにより、移植ユニット3側に配置するよりもコ
ンパクトにかつ密閉した構造に構成でき、耐久性及び信
頼性等を向上でき、また、配線が楽になると共に配線を
固定できるので、それによっても耐久性を向上できる。
クラッチパック23の後方には、図3、6に示すよう
に、ギアボックス32がメインフレーム15に取付固定
されており、このギアボックス32にクラッチパック2
3の出力軸33が接続され、傘歯車34を介して左右方
向の駆動主軸35に動力を伝動するよう構成されてい
る。
【0025】駆動主軸35は、メインフレーム15の左
右側部に取付けられた軸受36と、ギアボックス32の
側部に設けられた軸受37とにより軸回転自在に支持さ
れていると共に、これら軸受36、37により支持され
ている部分を除く部位は六角軸状に形成されている。図
6〜10において、前記駆動主軸35には、左右一対の
植付フレーム38が、軸方向移動自在でかつ軸心回り揺
動自在に装着されている。植付フレーム38は前後に長
尺の長方枠状に形成されており、植付フレーム38上に
後述する植付装置70が搭載されるとともに、植付フレ
ーム38の後下部には鎮圧・覆土ローラ39が装着され
ている。
【0026】前記六角軸状の駆動主軸35に、内周面が
六角状でかつ外周面が円状に形成された伝動筒軸40
が、軸方向摺動自在でかつ駆動主軸35と一体回動する
ように外嵌されている。そして、この伝動筒軸40の外
周に、植付フレーム38の前端部に設けられた筒状部4
1が、ベアリング42を介して回転自在に外嵌されてい
る。
【0027】したがって、駆動主軸35の回転によって
伝動筒軸40は一体回転するが、植付フレーム38は駆
動主軸35と一体的には揺動しない。また、植付フレー
ム38を左右方向に移動させると、植付フレーム38と
ともに伝動筒軸40も一体的に移動するようになってい
る。前記伝動筒軸40は、移植ユニット3の各駆動部位
に動力を伝達するものであり、動力伝達機構は後述す
る。
【0028】駆動主軸35の上方には、メインフレーム
15の左右方向略全長にわたる角筒長尺状のスライド案
内部材43がメインフレーム15に固定されている。ま
た、メインフレーム15の左右後端部間には、断面略コ
字状のスライドレール44(案内部材)が架設されてお
り、これら案内部材43及びレール44に、植付フレー
ム38の上方に位置する左右一対の可動フレーム45が
左右方向移動自在に装着されている。この可動フレーム
45は、前後に長尺の長方枠状に構成されており、この
フレーム45上に後述する苗取出装置80が搭載されて
いる。
【0029】前記可動フレーム45の前端には角筒状の
摺動部46が設けられ、この摺動部46が案内部材43
に左右方向摺動自在に外嵌されている。また、可動フレ
ーム45の前後中途部には、ブラケット47を介して左
右一対のローラ48が取付けられており、このローラ4
8がスライドレール44に係合されて、可動フレーム4
5の後端がメインフレーム15に吊下状に支持されてい
る。
【0030】このように可動フレーム45を支持するこ
とにより、可動フレーム45の前端の摺動部46に左右
方向への移動力を作用させることで可動フレーム45全
体を左右方向に移動させた場合でも、拗れ等による抵抗
が生ずることを防止して円滑な動作を担保できる。な
お、植付フレーム38は、図2に示すように、可動フレ
ーム45の後端にスプリング(図示せず)やリンク機構
49を介して吊下状に支持されており、畝高さに追従し
て上下揺動可能となされている。
【0031】これら左側の植付フレーム38及び可動フ
レーム45と、右側の植付フレーム38及び可動フレー
ム45とは、それぞれ一体的に左右方向移動するように
連動連結されている。この連結構造を説明すると、図6
に詳細に示されるように、可動フレーム45の摺動部4
6には、植付フレーム38の筒状部41に向けて延びる
連係ブラケット50が溶接固定されている。連係ブラケ
ット50の先端部(下端部)は、略板状に形成されてい
る。一方、植付フレーム38の筒状部41には、連係ブ
ラケット50の先端部が嵌まる間隔を開けて左右対向状
に一対の突片65が設けられている。
【0032】したがって、可動フレーム45が左右方向
に移動するときには連係ブラケット50の先端部が左右
一対の突片65間に係合するため、これらフレーム3
8、45は一体的に左右方向移動する。一方、植付フレ
ーム38が揺動するときには、連係ブラケット50の先
端部は一対の突片65間を前後方向に移動自在となるの
で、植付フレーム38の揺動動作を妨げることはない。
【0033】前記可動フレーム45の上方には、図2、
5、8、10に示すように、左右一対の苗トレイ載置台
51(苗載せ台)が左右方向移動自在にメインフレーム
15上に装着されている。この取付構造を説明すると、
メインフレーム15前端の左右支柱21の上端部間に断
面コ字状の支持レール52が架設されるとともに、メイ
ンフレーム15の左右側部間に前後一対の断面コ字状の
支持レール53が架設されており、これら支持レール5
2、53に、載置台51側の適宜の箇所に設けたローラ
54が係合されて、左右方向へは円滑に摺動するが、前
後方向及び上下方向には移動しないように支持されてい
る。
【0034】前記後側の支持レール53は前方開放コ字
状に配設され、その背面(後面)には、上記した可動フ
レーム45のスライドレール44が背合わせ状に溶接固
定されており、これらレール44、53によって、平面
視略コ字状のメインフレーム15の後端側を補強してい
る。左右の苗トレイ載置台51は、左右方向の連結ロッ
ド55によって互いに連結されており、而して左右の苗
トレイ載置台51は一体的に左右方向に移動するように
なっている。
【0035】連結ロッド55は、中央部が六角軸となさ
れ、左右両端側にはねじ部55L、55Rが形成されて
いる。左端側のねじ部55Lと右端側のねじ部55Rは
互いに逆ねじとなされ、これらねじ部55L、55R
に、左右の苗トレイ載置台51の底面部に設けられたナ
ット部材56がそれぞれ螺合されている。したがって、
連結ロッド55を回転駆動することにより、左右の苗ト
レイ載置台51の左右方向距離を調節可能である。
【0036】また、連結ロッド55の中央部の六角軸部
は、メインフレーム15に回転自在に支持されたスプロ
ケット57の中央部に形成された六角孔に軸方向摺動自
在に内嵌されている。この連結ロッド55と平行に、調
節駆動軸58がメインフレーム15に軸受59を介して
回転可能に支持されている。この調節駆動軸58の一端
部には、電動モータ60が連結されており、この電動モ
ータ60によって駆動軸58を正逆回転可能としてい
る。
【0037】この駆動軸58の軸方向略中央にはスプロ
ケット61が設けられ、連結ロッド55に外嵌されたス
プロケット57とこのスプロケット61とにわたってチ
ェン62が掛け回されており、調節駆動軸58と連結ロ
ッド55とが同期的に回転するようになっている。ま
た、駆動軸58の外周には、軸中央から右側方と左側方
とで互いに逆ねじとなるねじ溝が刻設されている。この
ねじ溝のピッチは、連結ロッド55に形成したねじ溝の
ピッチと同じとなされている。そして、駆動軸58の右
側ねじ部には、右側の可動フレーム45に固着されたブ
ラケット47の上端部が螺合され、駆動軸58の左側ね
じ部には、左側の可動フレーム45に固着されブラケッ
ト47の上端部が螺合されている。
【0038】したがって、電動モータ60を作動させて
調節駆動軸58を回転駆動すると、左右の可動フレーム
45上の苗取出装置80が互いに近接又は離反する方向
に左右移動するとともに、左右の植付フレーム38上の
植付装置70も苗取出装置80と一体的に左右移動し、
さらに、調節駆動軸58の回転動力がチェン62を介し
て連結ロッド55に伝動されているので、苗取出装置8
0の移動量と同じ量だけ左右の苗トレイ載置台51も左
右に移動する。
【0039】このように、左右の移植ユニット3を構成
する苗トレイ載置台51、苗取出装置80及び植付装置
70を、一体的に左右移動するよう連動連結することに
よって、移植ユニット3間の左右方向距離調整を容易か
つ迅速に行うことができ、これら各構成要素51、7
0、80の左右方向位置がずれることも防止できる。前
記左右各移植ユニット3の苗トレイ載置台51は、苗ト
レイ受け板122の前部延長上に延長板123を配置し
ており、この延長板123上に後続の補給苗トレイT2
を載置可能になっており、走行車輛2側に延長されてそ
の延長端部51Aは側面視及び平面視においてステップ
121の上側に略オーバラップしており、上下方向にお
いても少なくとも植付作業時には運転席7の上端とステ
ップ121との間に位置するようになっている。
【0040】前記走行車輛2は車体フレーム4の後上部
を覆うようにフロアシート125がが設けられ、このフ
ロアシート125は運転席7の取り付け部の左右に後輪
9の上方を覆うフェンダが一体形成され、このフェンダ
の上面がステップ121となっており、また、運転席7
の取り付け部と左右ステップ121との間には、変速レ
バー、昇降シリンダ14操作レバー、クラッチレバー等
のレバーを案内するレバー案内部126等が形成されて
いる。
【0041】各移植ユニット3の植付装置70は、図7
に詳細に示すように、苗を植付けるべく畝に突入される
植付開孔器71と、この植付開孔器71を上下揺動自在
に支持する揺動リンク機構72とから主構成されてい
る。揺動リンク機構72の中途部には、軸73回りに回
転駆動されるクランクアーム74が連結されており、軸
73に一体のスプロケット75と、駆動主軸35に外嵌
された伝動筒軸40に一体形成されたスプロケット76
とがチェン77を介して連動連結されており、駆動主軸
35の回転によって植付開孔器71を上下揺動するよう
になっている。
【0042】この植付開孔器71は下動したときには開
動リンク78によって開動され、畝に移植穴を形成する
とともに内部に収容された苗を移植穴に落とし込む。ま
た、植付開孔器71が上動されたときにはスプリング7
9の付勢力により閉動され、苗取出装置80の下方で苗
を受け取る態勢となされる。各移植ユニット3の苗取出
装置80は、図11に示すように、主軸81に伝動され
た回転動力によって作動される爪動作機構82によって
苗取出爪83を往復動作させて、この苗取出爪83によ
り苗トレイ載置台51に装着された苗トレイTのポット
部Pからソイルブロック苗を1つずつ取出して植付開孔
器71に供給するものである。この爪作動機構82によ
って、苗取出爪83は以下のようにして、植付開孔器7
1の1揺動動作に対して1往復動作する。
【0043】すなわち、苗取出爪83をポット部P内の
ブロック土の下部側を斜め後方から突き刺し、ソイルブ
ロック苗を掬い上げるようにやや上方移動しながら後退
してソイルブロック苗をポット部Pから引き出し、その
後ソイルブロック苗を略鉛直姿勢となるように姿勢変更
しながら下方移動し、その移動軌跡下端位置でソイルブ
ロック苗を放出して、上動された植付開孔器71に上方
から落下供給する。その後は元の位置に戻り、前記と同
様の動作が繰り返される。
【0044】各移植ユニット3の苗取出装置80の主軸
81には、左右の移植ユニット3ごとに各別の動力伝動
手段によって駆動主軸35の回転動力が伝動されてい
る。このようにすることで、左右の苗取出装置80の主
軸81を別体に構成することができて、可動フレーム4
5を左右移動する際の拗れの発生を防止できる。図6、
9、10において、主軸81への動力伝動手段は、駆動
主軸35に外嵌された伝動筒軸40に固着されたギヤ8
4を有する。このギヤ84は、可動フレーム45の前部
側に回転自在に支持されたギヤ85に噛合されている。
このギヤ85にはスプロケット86が固着され、このス
プロケット86と、可動フレーム45の後部側に回転自
在に支持されたスプロケット87とにわたってチェン8
8が巻回されている。また、スプロケット87には同軸
上にスプロケット89が一体的に設けられており、この
スプロケット89と、主軸81に一体のスプロケット9
0とにわたってチェン91が巻回されている。
【0045】可動フレーム45に支持された前後のスプ
ロケット86、87は、可動フレーム45よりも下方に
位置する横軸に取付けられており、よって、これらスプ
ロケット86、87を連動連結するチェン88は、苗ト
レイ載置台51の下方で前後に巻回されている。可動フ
レーム45の後部側に支持されたスプロケット87、8
9は、メインフレーム15の後端部よりも後方に配置さ
れているとともに、可動フレーム45のスライドレール
44よりも後方に配置されている。また、苗取出装置8
0も、メインフレーム15の後端部よりも後方で、かつ
可動フレーム45のスライドレール44よりも後方で可
動フレーム45上に装着されている。
【0046】そして、主軸81及びチェン91よりも前
方に離れた位置に苗トレイ載置台51が配設され、苗取
出爪83による苗取出位置の近傍に動力伝動手段の構成
要素が通らないようにしている。このようにすること
で、苗取出状態の確認を容易に行えるようになるととも
に、苗の取出しや、苗トレイ載置台の各種の調節作業を
行い易くなる。また、動力伝動手段のチェン88、91
が、最短距離の伝動経路を通るために、緩み等の狂いが
生じにくくなる。
【0047】前記苗トレイ載置台51は、横送り機構9
2によって往復横送りされるように構成されているとと
もに、苗トレイTを横方向に1列分だけ横送りするごと
にポット部Pの1ピッチ分だけ縦送りする縦送り機構9
3を備えている。横送り機構92は、左側の苗トレイ載
置台51の下方に配置された横送り軸94を備えてい
る。この横送り軸94の内端部(図6右端部)は、左側
の可動フレーム45に支持枠95を介して取付けられた
軸受96に回動自在に支持されているとともに、横送り
軸94の外端部(左端部)は、左側の可動フレーム45
にブラケット97を介して取付けられた変速ギアボック
ス98の出力軸98aに連結されている。
【0048】このギアボックス98の入力軸98bには
スプロケット99が設けられ、このスプロケット99
と、左側の可動フレーム45の前側部に支持されたギア
85と一体回動するスプロケット100とが、チェン1
01を介して連動連結されており、駆動主軸35の回転
動力により横送り軸94を回転駆動し得るようになって
いる。
【0049】このギアボックス98の上部には変速操作
レバー102が設けられており、このレバー102を左
右に揺動操作することによって、駆動主軸35の回転速
度に対する横送り軸94の相対回転速度を2段階に変速
し得るようになっており、ポット部間ピッチの異なる2
種類の苗トレイTに対応可能となされている。横送り軸
94には、いわゆるトラバース溝94aが軸方向略全長
にわたって形成されたナピヤねじが用いられており、こ
のトラバース溝94aに係合する摺動体103が横送り
軸94に外嵌されている。また、摺動体103は、左側
の苗トレイ載置台51の下部に連結されている。左右の
苗トレイ載置台51は上述したように連結ロッド55に
よって一体連結されているので、横送り軸94の回転に
より左右の苗トレイ載置台51を左右に往復動可能とな
されている。
【0050】縦送り機構93は、図2、5、12に示す
ように、各苗トレイ載置台51の左右にそれぞれ装着さ
れた縦送りチェン104を有し、このチェン104は、
苗トレイ載置台51に回転自在に支持された上下のスプ
ロケット105、106に巻回されている。このチェン
104には、載置台51上の苗トレイTの各ポット部P
間に嵌まる係合ピン112を等間隔に有し、スプロケッ
ト105、106を回転駆動することで苗トレイTを縦
方向に搬送可能となされている。
【0051】右側の苗トレイ載置台51の下部スプロケ
ット106には角筒状の筒軸107が一体的に設けられ
ており、この筒軸107に、左側の苗トレイ載置台51
の下部スプロケット107に一体的に設けられた角軸1
08が軸方向摺動自在に内嵌され、左右の苗トレイ載置
台51の縦送り機構93が連動連結されているととも
に、移植ユニット3間の距離調整に対応している。
【0052】左側の苗トレイ載置台51の左側面側に
は、図2に示すように、カム111の回転によって苗ト
レイTを1ピッチ分だけ縦送りするために角軸108を
回動させるための間欠送り手段110が設けられてい
る。この間欠送り手段110は、苗トレイTが横送り機
構92による左右終端位置まで横送りされたときに1動
作する。なお、ポット部間ピッチの異なる2種類の苗ト
レイTに対応するために、カム111の1回転による角
軸108の回動角度が調節可能となされている。
【0053】上記した横送り機構92及び縦送り機構9
3によって、苗トレイ載置台51上の苗トレイTを縦横
に搬送して、苗取出装置80による苗取出位置において
各ポット部Pからソイルブロック苗を順次取り出せるよ
うにしている。前記苗トレイ載置台51を更に詳述す
る。図12〜16において、苗トレイ載置台51は苗ト
レイ受け板122を挟むように左右側壁51aが設けら
れ、この左右側壁51aは上下縁が内側に折曲されて、
上部はチェン104のカバーとなっており、前端に左右
一対の鋼棒材製の前押さえ部材113と左右及び中央の
板材製の円弧ガイド板114とが設けられ、苗トレイ受
け板122の後部に、苗を取り出し開始した苗トレイT
の後端の通過を検出して補給苗トレイT2の補給を促す
トレイ後端検出センサ116が設けられ、左右側壁51
aの前後中途部に左右一対のトレイ押さえ部材137と
左右一方のトレイ検出センサ138とが設けられ、これ
らトレイ押さえ部材137とトレイ検出センサ138と
でトレイ検出手段136が構成されている。
【0054】前記トレイ検出センサ138は、苗トレイ
載置台51の左右側壁51aの一方の上部縁の下面に固
着されたリミットスイッチ、マイクロスイッチ等のセン
サであり、接触型又は無接触型の種々のセンサ等が使用
でき、その検出部は上部縁に形成した切欠51bを介し
て露出している。トレイ押さえ部材137は、鋼棒材を
折曲して形成され、苗トレイ載置台51の左右側壁51
aの上部縁の上面に設けられている。このトレイ押さえ
部材137は、その中途部に苗トレイTの側縁上面と当
接するトレイ押さえ部137aを、一端にトレイ押さえ
部137aを苗トレイT側に弾圧すると共に回動により
トレイ押さえ部137aをトレイ押さえ位置からトレイ
押さえ範囲外に移動可能にする枢支部137bを、他端
にアーチ状の回動用つまみ部137cをそれぞれ形成し
ている。
【0055】すなわち、トレイ押さえ部材137は鋼棒
材を折曲したものであるので弾性を有し、枢支部137
bを側壁51aの上部縁にボルト止めして、回動自在に
かつトレイ押さえ部137aを苗トレイT側に弾圧する
形状になっており、トレイ押さえ部137aをトレイ押
さえ位置に配置したとき、苗トレイTを苗トレイ受け板
122に弾圧して、その浮き上がり及び振動を阻止し
(図14に実線で示す状態)、つまみ部137cを持っ
て回動することにより、苗トレイ載置台51の外方に移
動して、トレイ押さえ部137aを側壁51aの上部縁
に退避させることができる(図14に2点鎖線で示す状
態)。
【0056】前記トレイ押さえ部材137のトレイ押さ
え部137aとつまみ部137cとの間には、棒材を下
向きに屈曲して形成したセンサ作動部137dが設けら
れている。このセンサ作動部137dは、前記切欠51
bを介してトレイ検出センサ138の検出部と対向して
おり、トレイ押さえ部材137が押さえるべき苗トレイ
Tがなくなって、トレイ押さえ部材137が弾圧方向に
移動したときに、トレイ検出センサ138を作動する
(図16に示す状態)。
【0057】トレイ検出センサ138は警報器139に
接続されている。この警報器139はブザー又はランプ
等であり、作動することによって、音又は光等で後続の
苗トレイTが無いことを作業者に報せ、苗トレイTの補
給を促す。前記警報器139は、作動してから一定時間
経過後に植付装置70の動作を停止して、作業者に報せ
るようにしてもよい。
【0058】図17はトレイ検出手段136の第2実施
例を示しており、トレイ検出センサ138は、苗トレイ
載置台51の左右側壁51aの一方の外面に固着され、
トレイ押さえ部材137のアーチ状つまみ部137cよ
りも自由端側で作動するように形成されており、図14
〜16に示す第1実施例のトレイ検出手段136よりも
製作が簡単にできるようになっている。図18はトレイ
検出手段136の第3実施例を示しており、トレイ検出
センサ138は、苗トレイ載置台51の左右側壁51a
の一方の上面に固着され、トレイ押さえ部材137のア
ーチ状部分で作動するように形成されており、前記アー
チ状部分をつまみ部137cとしてもよいが、それより
も自由端側を外向きに折曲してつまみ部137cとして
おり、第2実施例と同様に製作が簡単にできるようにな
っている。
【0059】図19、20はトレイ検出手段136の第
4実施例を示しており、苗トレイ載置台51の左右側壁
51aの上面に支持台140がボルト固定され、この支
持台140の上にトレイ検出センサ138が取り付けら
れている。支持台140の前後端の縦壁に鋼棒材製のト
レイ押さえ部材137の両端枢支部137aが枢支さ
れ、トレイ押さえ部材137の中途部にトレイ押さえ部
137aが形成され、このトレイ押さえ部137aの中
途部に立ち上がり状のつまみ部137cが形成され、一
方の枢支部137aより更に端部側に棒材を折曲してセ
ンサ作動部137dが形成されている。
【0060】図20に示すように、前記トレイ押さえ部
材137の両端枢支部137aは互いに偏心されてい
て、両軸心を通る中心線141を境にして両側にトレイ
押さえ部材137の安定状態点があり、苗トレイT側で
はその安定状態点に達する前に苗トレイTと当接してこ
れを弾圧する状態になり、苗トレイTが無ければ安定状
態点に達するように移動し、中心線141を越えて反対
側の安定状態点に移動すると、退避した状態で保持でき
るようになっている。
【0061】センサ作動部137dは、トレイ押さえ部
材137が苗トレイT当接状態から安定状態点に移動す
るときに、トレイ検出センサ138の検出部を作動す
る。この第4実施例のトレイ検出手段136では、支持
台140にトレイ検出センサ138とトレイ押さえ部材
137とを保持できるので、ユニット化することがで
き、取り付け及び取扱いが容易になる。
【0062】前記補給苗トレイT2は、その先端が苗取
り出し中の苗トレイTの後端に当接しかつ係合ピン11
2に係合するように延長板123上に載置される。そし
て、チェン104の後続の係合ピン112は延長板12
3を下側から上後方に抜けるように移動し、補給苗トレ
イT2のポット部Pと係合してこれを縦送りする。補給
苗トレイT2は苗トレイ受け板122上に移載され、そ
の先端は押さえ部材113及び円弧ガイド板114で案
内されて、苗トレイTとなってスプロケット106の外
周で円弧状に湾曲される。苗トレイTは横送り及び縦送
りを間欠的に繰り返しながら、苗取出装置80の苗取出
爪83によって苗が1つずつ取り出され、空になった苗
トレイは排出案内板115によって前方へ送られ、作業
者が排出案内板115上から人為的に取り出す。
【0063】苗トレイTは先端が押さえ部材113及び
円弧ガイド板114に案内されて円弧状になった時点で
安定的に保持され、振れ、位置ずれのない苗取り出しに
最適な状態となり、そのときの苗トレイTの後端の通過
をトレイ後端検出センサ116(図12、13に示す)
が検出し、補給用警報器(図示せず)により警報を発し
て、作業者に補給苗トレイT2の補給適正時期を報知す
る。補給時には苗トレイ載置台51に多少の振動を与え
るが、苗トレイTは前述の如く保持されているので、苗
取り出しに支障を及ぼすことはない。
【0064】前記トレイ後端検出センサ116で警報さ
れても補給苗トレイT2を供給しないときは、トレイ検
出手段136のトレイ押さえ部材137の下を苗トレイ
Tが通過してしまい、これによりトレイ押さえ部材13
7が押さえ方向に移動し、苗トレイTの無いことを検出
して警報器139を作動し、作業者に苗トレイTの緊急
補給を促す。
【0065】このときの苗トレイTの補給は、トレイ押
さえ部材137をトレイ押さえ位置からトレイ押さえ範
囲外に人為的に移動し、補給苗トレイT2を苗トレイ載
置台51の苗トレイ受け板122上に載せ、その後、ト
レイ押さえ部材137を元のトレイ押さえ位置へ移動し
て、補給した苗トレイTを押さえる。なお、移植欠株を
防止するにはトレイ検出手段136だけでもよいが、苗
トレイ載置台51への苗トレイT補給を容易かつ円滑に
するには、トレイ後端検出センサ116も設けおくこと
が好ましい。
【0066】次に、苗トレイ21の縦送り機構93の間
欠送り手段110について詳述する。図2、21に示す
ように、横送り軸94の左右両側には縦送り用のカム1
11が固定され、苗トレイ載置台51に中間軸144が
回転自在に支持され、この中間軸144には、苗トレイ
載置台51が最左端又は最右端にまで移動したときにカ
ム111に係合するカムフォロ145が左右一対備えら
れると共に、アーム146が固定されており、このアー
ム146にリンク147が連結され、リンク147は係
合ピン148を備えたロック解除レバー149と連結さ
れている。
【0067】ロック解除レバー149は、苗トレイ載置
台51の左側の側壁51aから突出する角軸108にワ
ンウェイクラッチを介して取り付けられている。また、
角軸108の左端側には係合歯を備えた第1、第2の縦
送りギヤ151、152が並設されている。前記第1、
第2の縦送りギヤ151、152は係合歯が異なるピッ
チに形成され、それぞれの係合歯に回転を規制する第
1、第2のラチェットアーム153、154が係合可能
になっている。この第1、第2ラチェットアーム15
3、154は一端が枢支され、中途部には係合ピン14
8が配置される傾斜凹部155が形成されており、ロッ
ク解除レバー149を図21の反時計方向に揺動するこ
とにより、第1、第2縦送りギヤ151、152の係合
歯との係合が解除可能になっている。また、第1、第2
ラチェットアーム153、154の自由端側には選択部
材156が配置されており、この選択部材156には揺
動することにより第1、第2ラチェットアーム153、
154と択一的に係合して、係合歯との係合を解除する
第1、第2係合片157、158が設けられており、第
1、第2ラチェットアーム153、154の一方を押し
上げて、係合歯との係合を解消しておくことができるよ
うになっている。
【0068】前記構成における苗トレイTの間欠縦送り
機構の動作は、先ず選択部材156によって、第1、2
のラチェットアーム153、154のいずれか一方の係
合部を第1、2の縦送りギヤ151、152から押し上
げ、他方を係合可能にしておく。カム111の回転によ
ってロック解除レバー149が図21の反時計方向に揺
動すると、ワンウエイクラッチを介して角軸108に対
して遊転すると共に係合状態のラチェットアームが縦送
りギヤから離脱され、次にロック解除レバー149がス
プリングにより図21の時計方向に戻り揺動するとき、
角軸108を介して縦送りギヤを同方向に回動し、1係
合歯だけ移動したときにラチェットアームが係合して、
縦送りギヤの回転が阻止される。
【0069】苗トレイTにはポット部Pの数の異なるも
のが複数種類あり、ポット部数の違いによりポット部P
の縦横のピッチも異なる。通常、苗トレイTはポット部
数が128と200のものが多用されており、これらを
使い分けるために、前記縦送り機構93と横送り機構9
2とは送りピッチ変更可能になっている。すなわち、図
21はトレイ送りピッチ変更機構を示しており、横送り
機構92では、ギアボックス98の上部の変速操作レバ
ー102で伝達動力の回転数を変速ギヤで変更すること
により横送りピッチを変更しており、縦送り機構93で
は、選択部材156の第1、第2係合片157、158
で第1、第2ラチェットアーム153、154と縦送り
ギヤ151、152との係合を選択することにより、縦
送りピッチを変更している。
【0070】この苗トレイTの変更操作を容易にするた
めに、変速操作レバー102と選択部材156とはボー
デンケーブル又はプッシュプルケーブル等のケーブル1
60で連動連結されており、変速操作レバー102をポ
ット部数128の苗トレイT用に変更すると、選択部材
156もポット部数128の苗トレイT用に変更される
ようになっている。なお、選択部材156の変更操作で
変速操作レバー102を追従操作させるようにしてもよ
い。
【0071】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、種々変形することができる。例えば、
移植機1は歩行型でもよく、移植ユニット3が1つのも
のでもよく、トレイ押さえ部材137を板材で形成して
軸を介して左右側壁51aに枢支したり、その板材をス
プリングを介して苗トレイTに弾圧したりしてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、苗トレイ
載置台51上の苗取り出し中の苗トレイTの後方に後続
の苗トレイTが無いと、それによりトレイ押さえ部材1
37が動作してトレイ検出センサ138が作動し、苗ト
レイTが無いことを検出することができ、トレイ押さえ
部材137をトレイ押さえとトレイ検出とに兼用でき、
安価に製作できる。
【0073】また、それに加えて、苗トレイTが無いこ
とを検出したときに、それを警報器139で報知して苗
トレイTの補給を促すことができる。さらに、トレイ押
さえ部材137は、センサ作動部137dで正確にトレ
イ検出センサ138を作動でき、一端を中心に回動し
て、トレイ押さえ部137aをトレイ押さえ位置からト
レイ押さえ範囲外に移動して苗トレイTの補給を容易に
できる。
【0074】さらにまた、トレイ押さえ部材137は、
センサ作動部137dで正確にトレイ検出センサ138
を作動でき、両端を中心に回動して、トレイ押さえ部1
37aをトレイ押さえ位置からトレイ押さえ範囲外に移
動して苗トレイTの補給を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移植機の全体側面図である。
【図2】移植機の要部の側面図である。
【図3】車体フレームとメインフレームの連結構造の側
面図である。
【図4】図3のX−X線断面図である。
【図5】移植ユニットの平面図である。
【図6】移植ユニットの駆動部の断面説明図である。
【図7】植付装置の側面図である。
【図8】可動フレーム駆動構造の平面図である。
【図9】苗取出装置及び横送り機構の平面説明図であ
る。
【図10】苗取出装置及び横送り機構の側面説明図であ
る。
【図11】苗取出装置の断面側面図である。
【図12】苗トレイ載置台の断面側面図である。
【図13】苗トレイ載置台の平面図である。
【図14】トレイ検出手段の第1実施例を示した図13
のZ−Z線断面図である。
【図15】同トレイ検出手段の斜視図である。
【図16】同トレイ検出手段の断面拡大図である。
【図17】トレイ検出手段の第2実施例を示した断面拡
大図である。
【図18】トレイ検出手段の第3実施例を示した断面拡
大図である。
【図19】トレイ検出手段の第4実施例を示した斜視図
である。
【図20】トレイ検出手段の第4実施例を示した断面拡
大図である。
【図21】トレイ送りピッチ変更機構の説明図である。
【符号の説明】
1 移植機 2 走行車輛 3 移植ユニット 51 苗トレイ載置台 51a 側壁 80 苗取出装置 136 トレイ検出手段 137 トレイ押さえ部材 137a トレイ押さえ部 137b 枢支部 137c つまみ部 137d センサ作動部 138 トレイ検出センサ T 苗トレイ P ポット部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のポット部(P)を縦横に列設した
    苗トレイ(T)を載置して苗取出装置(80)の苗取り
    出し位置へ供給する苗トレイ載置台(51)に、この苗
    トレイ載置台(51)上に苗取り出し中の苗トレイ
    (T)の後方に後続の苗トレイ(T)が無いことを検出
    するトレイ検出手段(136)を設け、このトレイ検出
    手段(136)は、苗取り出し中の苗トレイ(T)の浮
    き上がりを規制すべく苗トレイ(T)の左右縁部を押さ
    えるトレイ押さえ部材(137)と、押さえるべき苗ト
    レイ(T)がなくなったときのトレイ押さえ部材(13
    7)の動作によって作動されるトレイ検出センサ(13
    8)とを有することを特徴とする移植機。
  2. 【請求項2】 苗トレイ載置台(51)に複数のポット
    部(P)を縦横に列設した苗トレイ(T)を載置し、こ
    の苗トレイ載置台(51)を間欠横移動した後に苗トレ
    イ(T)を縦1列移動して苗取出装置(80)の苗取り
    出し位置へ全ポット部(P)を順次移動可能にし、苗ト
    レイ載置台(51)上に苗取り出し中の苗トレイ(T)
    の後方に後続の苗トレイ(T)の存在を検出するトレイ
    検出手段(136)を設けており、このトレイ検出手段
    (136)は、苗トレイ載置台(51)の左右側壁(5
    1a)に設けられていて苗取り出し中の苗トレイ(T)
    の浮き上がりを規制すべく苗トレイ(T)の左右縁部を
    押さえるトレイ押さえ部材(137)と、苗トレイ載置
    台(51)の左右側壁(51a)の少なくとも一方に設
    けられていて押さえるべき苗トレイ(T)がなくなった
    ときのトレイ押さえ部材(137)の動作によって作動
    されるトレイ検出センサ(138)と、このトレイ検出
    センサ138に接続された警報器(139)とを有する
    ことを特徴とする移植機。
  3. 【請求項3】 トレイ検出センサ(138)を苗トレイ
    載置台(51)の左右側壁(51a)の一方の上部に設
    け、トレイ押さえ部材(137)を苗トレイ載置台(5
    1)の左右側壁(51a)の上面に設け、このトレイ押
    さえ部材(137)の中途部に苗トレイ(T)と当接す
    るトレイ押さえ部(137a)を、一端にトレイ押さえ
    部(137a)を苗トレイ(T)側に弾圧すると共に回
    動によりトレイ押さえ部(137a)をトレイ押さえ位
    置からトレイ押さえ範囲外に移動可能にする枢支部(1
    37b)を、他端に回動用のつまみ部(137c)をそ
    れぞれ形成し、さらに、トレイ検出センサ(138)と
    対向する側のトレイ押さえ部材(137)に苗トレイ
    (T)がなくなったときにトレイ検出センサ(138)
    を作動するセンサ作動部(137d)を形成しているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の移植機。
  4. 【請求項4】 トレイ検出センサ(138)を苗トレイ
    載置台(51)の左右側壁(51a)の一方の上部に設
    け、トレイ押さえ部材(137)を苗トレイ載置台(5
    1)の左右側壁(51a)の上面に設け、このトレイ押
    さえ部材(137)の中途部に苗トレイ(T)と当接す
    るトレイ押さえ部(137a)を、両端にトレイ押さえ
    部(137a)を苗トレイ(T)側に弾圧すると共に回
    動によりトレイ押さえ部(137a)をトレイ押さえ位
    置からトレイ押さえ解除位置に移動可能にする枢支部
    (137b)をそれぞれ形成し、さらに、トレイ検出セ
    ンサ(138)と対向する側のトレイ押さえ部材(13
    7)に苗トレイ(T)がなくなったときにトレイ検出セ
    ンサ(138)を作動するセンサ作動部(137d)を
    形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    移植機。
JP19510496A 1996-07-24 1996-07-24 移植機 Pending JPH1033026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510496A JPH1033026A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510496A JPH1033026A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033026A true JPH1033026A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16335590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19510496A Pending JPH1033026A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074835A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd 苗移植機の空セルトレイ回収機構
JP2013074833A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd 苗移植機の苗載台
JP2016131525A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 井関農機株式会社 苗移植機
CN113939183A (zh) * 2019-06-18 2022-01-14 株式会社久保田 移植机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074835A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd 苗移植機の空セルトレイ回収機構
JP2013074833A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd 苗移植機の苗載台
JP2016131525A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 井関農機株式会社 苗移植機
CN113939183A (zh) * 2019-06-18 2022-01-14 株式会社久保田 移植机
CN113939183B (zh) * 2019-06-18 2023-12-12 株式会社久保田 移植机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741389B2 (ja) 作業機の操作構造
JP2010273617A (ja) 苗移植機
JP2015080448A (ja) 移植機
JPH11266626A (ja) 乗用型田植機
JPH1033026A (ja) 移植機
JP5061822B2 (ja) 苗植機
JP5348222B2 (ja) 苗植機
JP2006271253A (ja) 野菜苗移植機
JP4041277B2 (ja) 移植機
JP3632378B2 (ja) 乗用型苗植機
JP4697401B2 (ja) 野菜移植機
JP3416392B2 (ja) 移植機の苗トレイ送り装置
JP3867422B2 (ja) 苗移植機
JPH09308330A (ja) 移植機
JP3369401B2 (ja) 移植機
JPH09308331A (ja) 移植機
JP3433742B2 (ja) 施肥装置付き苗移植機
JPH09308328A (ja) 移植機
JPH09308324A (ja) 乗用移植機
JP2009171926A (ja) 苗移植機
JP2988600B2 (ja) 苗載台における苗の縦搬送装置
JP2009153472A (ja) 苗移植機
JPH08214632A (ja) 移植機の苗トレイ送り装置
JPH09308325A (ja) 乗用移植機
JP3454703B2 (ja) 移植機