JP2580576Y2 - 乗用型田植機における予備苗台装置 - Google Patents

乗用型田植機における予備苗台装置

Info

Publication number
JP2580576Y2
JP2580576Y2 JP5851592U JP5851592U JP2580576Y2 JP 2580576 Y2 JP2580576 Y2 JP 2580576Y2 JP 5851592 U JP5851592 U JP 5851592U JP 5851592 U JP5851592 U JP 5851592U JP 2580576 Y2 JP2580576 Y2 JP 2580576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
spare
stand
rice transplanter
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5851592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617421U (ja
Inventor
敏夫 中尾
正和 荒木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP5851592U priority Critical patent/JP2580576Y2/ja
Publication of JPH0617421U publication Critical patent/JPH0617421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580576Y2 publication Critical patent/JP2580576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、作業者が走行機体に搭
乗して、圃場に苗を植付けする乗用型田植機における予
備苗台装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】従来か
ら、乗用型田植機により圃場に苗を植付ける場合、走行
機体の後部に苗植装置を昇降動可能に装着し、苗植装置
の下部には、その進行方向左右に適宜間隔で植付機構を
設け、田植機の進行につれて上下回動する植付機構にて
苗植装置における苗載台の苗マットを適宜株数ごとに分
割しながら圃場面に植付けるように構成し、さらに、走
行機体には予備の苗マットを多数枚載置した予備苗台を
設けることは、例えば、先行技術の特公昭58−118
05号公報や実公昭62−30893号公報に開示され
ている。
【0003】そして、実公昭62−30893号公報で
は、苗植装置を上昇させた状態において、予備苗台にお
ける苗マット供給口と、苗植装置における苗載台の上端
の苗マット受入れ口とが近接するように構成することが
開示されている。ところで、この先行技術では、その具
体的構成は不明であり、また、作業者による苗植装置昇
降の操作が開示されておらず、操作の便利性については
追求していなかった。
【0004】そこで、本考案では、この種の作業におけ
る便利性を追求して、苗植え作業を効率良く行うことを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本考案は、操縦座席を備えた走行機体の後部に苗植
装置をアクチェータを介して昇降動可能に連結し、該苗
植装置には走行機体の後部に向かって上端を位置させ、
下端を下部の植付機構に向かうように傾斜状に苗載台を
配置してなる乗用型田植機において、前記走行機体に
は、少なくとも苗継ぎ作業時には、予備苗台を平面視に
おいて操縦座席の後部と苗載台との間に位置するように
設け、操縦座席近傍に設けた主変速レバーを苗継ぎ位置
に設定すると、前記アクチェータの作動にて苗載台の上
端が予備苗台と略同一高さ迄上昇してその位置を保持す
るように構成した。
【0006】
【考案の作用及び効果】このように構成すると、作業者
は主変速レバーを苗継ぎ位置に切替えするだけで、苗植
装置は自動的に上昇し、該苗植装置における苗載台の上
端が予備苗台の高さ位置に来れば、その高さ位置を自動
的に保持するから、苗植装置の上昇操作の微調節、つま
り苗載台の上端が予備苗台に対して高すぎたり、低くな
りすぎたりしないようにすることが至極簡単にでき、苗
継ぎ作業を効率良く実行できるという効果を奏する。
【0007】
【実施例】以下6条植田植機に適用した実施例について
説明すると、図において1は走行機体を示し、該走行機
体1は、車体フレーム2とその前部側に取付く前車輪
3,3と後部側に取付く後車輪5,5とからなり、車体
フレーム2の上面には操縦座席6と操縦ハンドル7とを
備え、車体フレーム2前部上面のエンジン8の駆動力
を、ミッションケース9内の変速機構を介して後車輪5
を駆動する構成である。
【0008】前記走行機体1の後部に平行リンク機構1
1を介して上下動自在に取付く苗植装置10は、中央伝
動ケース12と、この中央伝動ケース12の左右両側
に、伝動軸を内挿した連結パイプを介して適宜間隔で取
付く植付伝動ケース14,14と、上端が走行機体の後
部に近付くように傾斜配設する横往復動自在な苗載台1
5とからなり、左右両植付伝動ケース14の後部左右両
側には、苗載台15下端の苗取り出し口と圃場面17と
の間で植え付け爪が昇降する植付機構16が設けられて
いる。
【0009】また、平行リンク機構11を走行機体1側
に取付くアクチェータとしての油圧シリンダ13にて大
きく昇降駆動する。前記平行リンク機構11は、トップ
リンク18と左右一対のロワーリンク19,19とから
成り、トップリンク18の基端は車体フレーム2に立設
する門型フレームにピン枢着され、トップリンク18,
ロワーリンク19,19の各先端が取付く門型支柱は、
苗植装置10におけるヒッチ部のローリング軸と回動自
在に連結されて、苗植装置10は、中央伝動ケース12
及び植付伝動ケース14、14の各下面側に配設したフ
ロート20,20,20が圃場面を滑走するように、ロ
ーリング軸を中心にして走行機体1の左右に上下回動
(ローリング)できる構成である。
【0010】左右両植付伝動ケース14,14に突出す
るガイド部に、苗載台15の裏面下端のレールを摺動自
在に被嵌する一方、苗載台15の裏面上部側の案内レー
ル24は前記左右両植付伝動ケース14,14から突設
した左右一対の支柱25,25上端のコロ部にそれぞれ
摺動自在に被嵌する。図示しない育苗箱にて床土に蒔い
た籾を発芽・成育させてなる苗マット26は、育苗箱か
ら取り出して、図3に示す偏平板状の苗取板27に載置
されて供給される。畦際に持ってこられた苗取板27付
の苗マット26は、その長手方向が走行機体1の進行方
向と直交する向きの状態で、図1及び図2に示すよう
に、走行機体1の左右両側に配置された予備苗台28,
28に搭載される。
【0011】各予備苗台28は、固定支柱29に取付く
前部固定台30と、水平回動可能な支柱31に取付く回
動台32とからなり、該各回動台32は、平面視におい
て図2に示すように、前記前部固定台30の後端と苗載
台15の上端との間に配置されている。前記支柱31に
被嵌する案内筒33の上下中途部は走行機体1の側面に
ブラケット34を介して支持されている。支柱31の下
端のギヤボックス35内には、正逆回転可能な駆動モー
タ37と伝動歯車機構36を内蔵し、支柱31を図2の
矢印A方向及び矢印B方向に90度水平回動する構成で
あり、回動台32が図2の一点鎖線で示す状態まで回動
すると、当該各回動台32に載る苗マット26の長手方
向が苗載台15における苗マット載置部の長手方向に略
沿うようになる。
【0012】他方、苗植装置10の昇降操作は次のよう
な構成である。即ち、前記エンジン8からの動力は、図
5のベルト式の主クラッチ40を介してミッションケー
ス9内の変速機構に伝達し、後車輪5を駆動する一方、
PTO軸(図示せず)を介して苗植装置10に伝達され
る。図5における主変速レバー41を回動して、連動軸
42と共にリンク43を介してミッションケース9の操
作軸44に取付くアーム45を回動し、H(高速),L
(低速),N(中立位置及び苗継ぎ位置)に切替えする
ことができる。なお、フートペタル46を踏み込むとデ
デント機構47を解除するので、ばね48力により主変
速レバー41はL(低速),N(中立)側に回動する一
方、ワイヤ49にて主クラッチ40は切れる。
【0013】符号51は前記油圧シリンダ13を作動さ
せて苗植装置10を上昇及び下降させる油圧操作レバー
で、図6の左方向に回動すると、苗植装置10を圃場面
17に接地する苗作業位置に下降し、図6の右方向に回
動すれば、苗植装置10を上昇させる。苗載台15の苗
マット載置部に配置した苗継ぎセンサ(図示せず)にて
苗マットが消費されて短くなったことを感知すると、作
業者は前記主変速レバー41を中立位置または苗継ぎ位
置に回動する。これにより、連動軸42を図6の矢印C
方向に回動することになり、押圧レバー50を介して油
圧操作レバー51を図6の下降位置からN(中立位置)
を越えて上昇位置に向けて強制的に回動させる。このと
き、回動アーム52は前記押圧レバー50と一体的に回
動する補助アーム53にて押し上げられ、回動アーム5
2に固定した転子54が、油圧操作レバー51に固定し
たデデント板55の係合凹溝から外れて、油圧操作レバ
ー51が所定の上昇位置に保持される。
【0014】苗植装置10が上昇し、苗載台15の上端
が予備苗台28と略同一高さまで上昇すると、これを予
備苗台28の後端に設けたセンサ56にて感知し、前記
油圧操作レバー51に取付く油圧シリンダ等のアクチェ
ータ57を作動させる。これにより、油圧操作レバー5
1は自動的にN(中立位置)に戻るから、苗植装置10
の上昇は停止される(図6の一点鎖線状態参照)。この
状態でアクチェータ57はフリー(非作動状態)に復帰
する。
【0015】この状態で、作業者は、予備苗台28から
苗マット26を苗載台15の上端から落とし込めば、苗
継ぎ作業を実行できる。このように、予備苗台28と苗
植装置10における苗載台上端との高さが略同一であ
り、両者がきわめて接近した位置にあるので、予備苗台
28から苗載台15への苗マット26の移動作業が円滑
にでき、且つ苗マット26が崩れる等の不都合もなくな
る。
【0016】苗継ぎ作業が終了すれば、油圧操作レバー
51を下降位置に戻し、苗植作業を再開すれば良い。な
お、路上走行時等では、苗植装置10を前記苗継ぎ作業
位置よりも高い位置に上昇させるが、その場合、前記セ
ンサ56を非作動状態に切替えて、油圧操作レバー51
を上昇位置に回動する。そして所定高さまで上昇する
と、平行リンク機構11と油圧操作レバー51とに連結
したワイヤ58が、油圧操作レバー51を中立位置に戻
すべく引っ張ることになる。
【0017】図1及び図7〜図9は、予備苗台28にお
ける前部固定台30と回動台32との隣接箇所の補助台
枠59,59をリンク60等を介して撥ね上げ回動式に
折り畳み自在に連結し、作業者が走行機体1の側方から
乗降するときには、補助台枠59,59を撥ね上げ折り
畳んで操縦座席6へ入り易いようにしている。そして、
補助台枠59,59の上面を前部固定台30と回動台3
2の上面と同一高さになるように元の状態に延ばすとき
には、ストッパー61にて位置保持されるので、前部固
定台30から回動台32まで連続的に苗マット26(苗
取板27付)を移動させることができる。
【0018】図1および図2に示すように、走行機体1
の前端側に延びる前部固定台30より前方には、走行機
体1と固定支柱29とに端部を固定した縦長の手すり6
2を設けることにより、走行機体1の前部左右両側の踏
み台部63,36と畦際との間で作業者が安全に乗降す
ることができると共に、予備苗台28前端部分の衝突に
対する保護の機能も果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の側面図である。
【図2】乗用型田植機の平面図である。
【図3】苗マットと苗取り板との斜視図である。
【図4】予備苗台の回動部の側断面図である。
【図5】主変速レバーの作用説明図である。
【図6】油圧操作レバーの作用説明図である。
【図7】前部固定台又は回動台と補助台枠との回動連結
部の側面図である。
【図8】図7の VIII −VIII矢視図である。
【図9】図7の平面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 3,5 車輪 6 操縦座席 10 苗植装置 15 苗載台 16 植付機構 11 リンク機構 13 油圧シリンダ 15 苗載台 26 苗マット 27 苗取板 28 予備苗台 29 固定支柱 30 前部固定台 31 支柱 32 回動台 41 主変速レバー 42 連動軸 51 油圧操作レバー 54 転子 55 デデント板 56 センサ 57 アクチェータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操縦座席を備えた走行機体の後部に苗植装
    置をアクチェータを介して昇降動可能に連結し、該苗植
    装置には走行機体の後部に向かって上端を位置させ、下
    端を下部の植付機構に向かうように傾斜状に苗載台を配
    置してなる乗用型田植機において、前記走行機体には、
    少なくとも苗継ぎ作業時には、予備苗台を平面視におい
    て操縦座席の後部と苗載台との間に位置するように設
    け、操縦座席近傍に設けた主変速レバーを苗継ぎ位置に
    設定すると、前記アクチェータの作動にて苗載台の上端
    が予備苗台と略同一高さ迄上昇してその位置を保持する
    ように構成したことを特徴とする乗用型田植機における
    予備苗台装置。
JP5851592U 1992-08-20 1992-08-20 乗用型田植機における予備苗台装置 Expired - Fee Related JP2580576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5851592U JP2580576Y2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 乗用型田植機における予備苗台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5851592U JP2580576Y2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 乗用型田植機における予備苗台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617421U JPH0617421U (ja) 1994-03-08
JP2580576Y2 true JP2580576Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13086571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5851592U Expired - Fee Related JP2580576Y2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 乗用型田植機における予備苗台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580576Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617421U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580576Y2 (ja) 乗用型田植機における予備苗台装置
JP2580575Y2 (ja) 乗用型田植機
JP2590009Y2 (ja) 乗用型田植機における予備苗台装置
JP3582325B2 (ja) 水田作業機
JP3666498B2 (ja) 苗移植機
JPH0617419U (ja) 乗用型田植機における予備苗台装置
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JPS6236685Y2 (ja)
JP3912783B2 (ja) 田植機
JPS6240855Y2 (ja)
JP3405471B2 (ja) 移植機の予備苗載せ台装置
JPS5938087Y2 (ja) 田植機のステアリング装置
JPH03103107A (ja) 乗用農作業機
JP2001231317A (ja) 農作業機
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JPS6342701Y2 (ja)
JP2684169B2 (ja) 田植機の苗載装置
JP2969223B2 (ja) 田植機の苗載装置
JP2899913B2 (ja) 田植機の苗載装置
JP2000236759A (ja) トンネルマルチ作成作業車
JP3448891B2 (ja) 苗植機
JP2023092321A (ja) 水田作業機
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JP3005825B2 (ja) 乗用田植機の植付部構造
JPH085907Y2 (ja) 乗用水田作業機のステップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees