JPH11253159A - フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Info

Publication number
JPH11253159A
JPH11253159A JP10063006A JP6300698A JPH11253159A JP H11253159 A JPH11253159 A JP H11253159A JP 10063006 A JP10063006 A JP 10063006A JP 6300698 A JP6300698 A JP 6300698A JP H11253159 A JPH11253159 A JP H11253159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
compound
formula
antigen
fensulfothione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063006A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyasu Kawada
充康 川田
Kosuke Morimune
孝介 森宗
Shozo Kanai
正三 金井
Yasuhiro Kagawa
康浩 香川
Kazuaki Watanabe
和明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH, Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Priority to JP10063006A priority Critical patent/JPH11253159A/ja
Publication of JPH11253159A publication Critical patent/JPH11253159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フェンスルホチオンのハプテン化
合物、抗体及び測定方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、フェンスル
ホチオン又はその部分にスペーサーアーム及び結合のた
めの官能基を共有結合させた構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、O,O−ジエチル
−O−4−メチルスルフィニルフェニルホスホロチオア
ート(以下、本明細書中「フェンスルホチオン」と言
う)及び/又はそのスルホン体代謝化合物であるO,O
−ジエチル−O−4−メチルスルホニルフェニルホスホ
ロチオアート(以下、「フェンスルホチオンスルホン」
と言う)のハプテン化合物、抗原、抗体及びそのフラグ
メントに関する。
【0002】本発明は、さらに前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】フェンスルホチオンは、以下の式
(2):
【化4】 で表される構造を有する、有機リン系の化合物である。
フェンスルホチオンは、殺虫剤としてシストセンチュ
ウ、ネコブセンチュウなどの駆除を目的とし、土壌施用
される(「最新農薬の残留分析法」 第298頁−第3
00頁、農薬残留分析法研究班編集 中央法規出版)。
【0004】また、フェンスルホチオンは酸化され易
く、以下の式(3):
【化5】 で表される構造を有するフェンスルホチオンスルホンに
代謝される(「最新農薬の残留分析法」、前出)。本明
細書中、「フェンスルホチオン」という用語は文脈によ
り、フェンスルホチオン及び/又はフェンスルホチオン
スルホンを意味する。
【0005】フェンスルホチオンはさらに、式(4):
【化6】 で表される構造を有するフェンスルホチオン酸素アナロ
グ、及び式(5):
【化7】 で表される構造を有するフェンスルホチオン酸素アナロ
グスルホン等の酸素アナログ体を生成する場合がある。
【0006】近年、水、土壌、大気等の環境中や食品中
の残留農薬が人の健康に及ぼす影響について大きな社会
的関心が寄せられている。フェンスルホチオンは、我が
国において農薬登録はないが、食品衛生法に基づき農産
物中の残留基準値が、とうもろこし、その他穀類、か
ぶ、ばれいしょ、トマト、たまねぎ、てんさいで0.1
ppm、らっかせい、パイナップル、かんしょで0.0
5ppm、大豆、バナナ、さとうきび、綿実で0.02
ppm等、と定められている(「最新農薬の残留分析
法」、前出)。よって、環境や食品に関する安全確保の
ためには、これらに含有される、フェンスルホチオンの
量を迅速、かつ正確に測定することが必要である。
【0007】従来、例えば農産物中のフェンスルホチオ
ンは、穀類、豆類、果実、野菜等の試料から抽出し、精
製した後、ガスクロマトグラフィー(GC)により分析
されてきた。例えば、試料をアセトンで抽出し、その濃
縮液をジクロロメタンに溶解し、食塩水で洗浄後、ジク
ロロメタン層を濃縮してヘキサン−アセトニトリル分配
する。そのアセトニトリル層を濃縮し、アセトンで再溶
解後に過マンガン酸カリウムで酸化して、ジクロロメタ
ン抽出後にGCで分析する、非常に手間のかかる方法が
採用されてきた。これらの方法は、試料の調製が煩雑で
多大の手間と時間を必要とし、分析に熟練を有するこ
と、並びに、測定装置や設備等に高額の費用を必要とす
る等の問題点がある。フェンスルホチオンの測定は短時
間で膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精度
面だけでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備した
新規測定方法が要求されてきている。
【0008】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する、抗原抗体反応に基づいて抗原の検出を行う
方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経済性
から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法にお
いては検出方法として非常に多種の標識、例えば、酵
素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、金
属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが適
用されてきた。
【0009】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1 (1990) に記載
されている。
【0010】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、フェンスルホチオンのよう
な低分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引
き出すことができない。これらの分子は免疫原性を有す
る高分子化合物に結合させることによって初めて一団の
エピトープとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫
応答を起こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体
が産生される。このように高分子化合物と結合させて初
めて免疫原性を生じる分子を総称して「ハプテン」と言
う。
【0011】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
【0012】しかしながら、フェンスルホチオンについ
てはその必要性が非常に高かったにもかかわらず、適切
な抗体はもとより、そのような抗体を作製するためのハ
プテンも本発明前には得られていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フェンスル
ホチオン及び/又はフェンスルホチオンスルホンに反応
する新規な抗体もしくはそのフラグメント、及びその作
製方法を提供することを目的とする。尚、本明細書にお
いて抗体の「フラグメント」とは、抗原と結合可能な抗
体の一部分、例えばFab断片等を意味する。
【0014】本発明はその一態様において、フェンスル
ホチオン及び/又はフェンスルホチオンスルホンに反応
性を有するモノクローナル抗体を提供する。
【0015】本発明は、また、フェンスルホチオン及び
/又はフェンスルホチオンスルホンに反応性を有する新
規な抗体を作製するための抗原を構成するハプテン化合
物となる、当該化合物の誘導体を提供することを目的と
する。
【0016】本発明は、さらに、フェンスルホチオン誘
導体と高分子化合物との結合体を提供することを目的と
する。当該結合体はフェンスルホチオン及び/又はフェ
ンスルホチオンスルホンに反応性を有する抗体を作製す
るための抗原となる。
【0017】本発明は、さらにまた、前記抗体及びその
フラグメントを産生するハイブリドーマを提供すること
を目的とする。
【0018】本発明は、さらに、前記抗体もしくはその
フラグメント及び/又は前記フェンスルホチオン誘導体
と高分子化合物との結合体を使用することを含む、フェ
ンスルホチオン及び/又はフェンスルホチオンスルホン
の免疫学的測定方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、フェンスルホチオン又はその部分にスペ
ーサーアーム及び高分子化合物との結合に利用できる官
能基を導入した、フェンスルホチオンの誘導体をハプテ
ンとして使用することにより、前記化合物に反応性を有
する抗体を得ることに成功し、本発明の完成に至った。
【0020】本発明の対象となるフェンスルホチオン
は、以下の式(2):
【化8】 で表される化合物である。
【0021】本発明の抗体は、例えば、フェンスルホチ
オンにスペーサーアーム及び結合に利用できる官能基を
導入した誘導体をハプテンとして適当な高分子化合物と
結合させたものを抗原として用いることによって得るこ
とができる。例えば、以下の式(1):
【化9】 [式(1)中、Rは、所望により枝分かれしていてもよ
い炭素数1−4のアルキル基であり;そしてnは、1−
10の整数である]で表される構造を有する化合物を、
抗体作製のためのハプテンとして使用する。本発明にお
いて、化合物の立体異性体は特に限定されず全ての立体
異性体を含む。
【0022】本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン
化合物と高分子化合物との結合体、フェンスルホチオン
及び/又はフェンスルホチオンスルホンに反応する抗体
及びその作製方法、ならびに該ハプテン化合物又は該抗
体を用いるフェンスルホチオンの免疫学的測定方法に関
する。
【0023】フェンスルホチオン誘導体の作製 式(1)で表されるフェンスルホチオン誘導体は、公知
の方法に従って製造することができる。限定するわけで
はないが、例えば以下のような方法を用いることができ
る。
【0024】まず、以下の式(X1):
【化10】 [式(X1)中、L1およびL2はハロゲン原子であり
(本明細書中、ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIを
意味する)、同一であっても、又は異なっていてもよ
い;そしてRは先に定義した通りである]で表されるジ
ハロゲン化チオリン酸エステルに、以下の式(X2):
【化11】 [式(X2)中、Pはカルボキシル基の保護基であり;
そしてnは先に定義した通りである]で表されるエステ
ル化合物とを有機溶媒中、塩基の存在下で反応させて、
以下の式(X3):
【化12】 [式(X3)中、P、R、L1(L2)およびnは先に定
義した通りである]で表される化合物を合成する。
【0025】式(X2)で表されるエステル化合物は、
公知の方法、例えば、Skerritらの文献(J.A
gric.Food Chem.1992,40,14
66−1470)に記載されている方法に従って、容易
に合成することができる。
【0026】式(X3)の化合物の合成のための有機溶
媒としては、例えば、アセトニトリル、アセトン、ヘキ
サン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチ
ル、ジグリム、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等、又はこれらの混合溶液を用
いることができる。塩基としては、例えば、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、トリエチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、リチウムジイソプロピルアミド等を用いる
ことができる。
【0027】反応は、マイナス78℃から溶媒の沸点の
温度、好ましくは20℃から30℃で、1時間から50
時間、好ましくは20時間から30時間行う。
【0028】Pで示されるカルボキシル基の保護基は公
知のものでよく、具体例として、例えばメチル基、エチ
ル基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシ
ベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロ
ロエチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル
基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、
トリメチルシリルエトキシメチル基等を挙げることがで
きる。
【0029】次に、式(X3)の化合物を、以下の式
(X4):
【化13】 で表される4−(メチルチオ)フェノールと有機溶媒
中、塩基の存在下で反応させて、以下の式(X5):
【化14】 [式(X5)中、P、Rおよびnは先に定義した通りで
ある]で表される化合物を合成する。
【0030】有機溶媒および塩基は、上述した式(X
3)の化合物を合成する場合と同様のものを使用するこ
とができる。反応は、マイナス20℃から溶媒の沸点の
温度、好ましくは0℃から60℃で、1時間から40時
間、好ましくは1時間から3時間行う。
【0031】次に、式(X5)の化合物を、上述したよ
うな有機溶媒中、クロロ過安息香酸(CPBA)、m−
クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、過酢
酸、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤を用いて、メチル
チオ基の硫黄原子を酸化し、以下の式(X6):
【化15】 [式(X6)中、P、Rおよびnは先に定義した通りで
ある]で表される化合物を得る。
【0032】さらに、式(X6)の化合物からPで表さ
れるカルボキシル基の保護基を除去することにより、式
(1)の化合物を得ることができる。カルボキシル基の
保護基の除去は、アルカリ加水分解、酸加水分解等の公
知の方法で行うことができる。
【0033】すなわち、酸加水分解の場合は、式(X
6)の化合物を、好ましくは酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒に
溶解し、次いで塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素、トリフル
オロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸を加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好
ましくは0℃から50℃で、5分から10時間、好まし
くは1時間から5時間撹拌反応させることにより式
(1)の化合物を得ることができる。
【0034】また、アルカリ加水分解の場合は、式(X
6)の化合物を、好ましくはメタノール、エタノール、
テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒
に溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム水溶液を加えて、0℃から溶媒の沸
点の温度、好ましくは0℃から室温で、5分から10時
間、好ましくは1時間から2時間撹拌反応させることに
より式(1)の化合物を得ることができる。
【0035】更に、Pがベンジル基の場合、除去は水素
による加水素分解によっても行うことができる。
【0036】更にまた、Rがシリル基の場合、脱保護は
テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、ピリジニ
ウムフルオリド等のフッ素アニオンを発生させる試薬に
よっても行うことができる。
【0037】なお、(X5)のカルボキシル基の保護基
を先に除去してから、後でメチルチオ基の硫黄原子を酸
化しても同様に式(1)の化合物を得ることができる。
【0038】上述したような製造方法によって得られた
化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又
は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度の精製
品とすることができる。
【0039】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。
【0040】フェンスルホチオン誘導体と高分子化合物
との結合体の作製 上述のように合成されたフェンスルホチオン誘導体は適
当な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原として使
用する。
【0041】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シ貝のへモシアニン(以下「KLH」と言う)、卵白ア
ルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アルブ
ミン(以下「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブミン
(以下「RSA」と言う)などがある。KLH及びBS
Aが好ましい。
【0042】フェンスルホチオン誘導体と高分子化合物
との結合は、例えば、混合酸無水物法(B.F.Erl
anger et al.:J.Biol.Chem.2
341090‐1094(1954))、又は活性化エ
ステル法(A.E.KARU et al.:J.Agr
ic.Food Chem.42 301−309(19
94))等の公知の方法によって行うことができる。
【0043】混合酸無水物法において用いられる混合酸
無水物は、通常のショッテン−バウマン反応により得ら
れ、これを高分子化合物と反応させることにより目的と
するハプテン−高分子化合物結合体が作製される。ショ
ッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行われ
る。塩基性化合物としてはショッテン−バウマン反応に
慣用の化合物を使用することができ、例えば、トリ−n
−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、DBN、DBU、DABCO等の有機塩基、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
ナトリウム等の無機塩基等が挙げられる。該反応は、通
常マイナス20℃から100℃、好ましくは0℃から5
0℃において行われ、反応時間は5分から10時間、好
ましくは5分から2時間である。得られた混合酸無水物
と高分子化合物との反応は、通常マイナス20℃から1
50℃、好ましくは0℃から100℃において行われ、
反応時間は5分から10時間、好ましくは5分から5時
間である。混合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。
溶媒としては、混合酸無水物法に慣用されているいずれ
の溶媒も使用可能であり、具体的にはジクロロメタン、
クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸
無水物法において使用されるハロ蟻酸エステルとして
は、例えばクロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロ
ロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチ
ル等が挙げられる。当該方法におけるハプテンとハロ蟻
酸エステルと高分子化合物の使用割合は、広い範囲から
適宜選択され得る。
【0044】一方、活性化エステル法は、一般に以下の
ように行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機
溶媒に溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロ
キシこはく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく
酸イミド活性化エステルを生成する。
【0045】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド、ジオキサン等が使用でき
る。反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこ
はく酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:
1、最も好ましくは1:1である。反応温度は、0℃か
ら50℃、好ましくは22℃から27℃で、反応時間は
5分−24時間、好ましくは1時間から2時間である。
反応温度は各々の融点以上沸点以下の温度で行うことが
できる。
【0046】カップリング反応後、反応液を遠心し、上
清液を高分子化合物を溶解した溶液に加え反応させる
と、例えば高分子化合物が遊離のアミノ基を有する場
合、当該アミノ基とハプテン化合物のカルボキシル基の
間に酸アミド結合が生成される。反応温度は、0℃から
60℃、好ましくは5℃から40℃、より好ましくは2
2℃から27℃で、反応時間は5分から24時間、好ま
しくは1時間から16時間、より好ましくは1時間から
2時間である。反応物を、透析、脱塩カラム等によって
精製して、フェンスルホチオン誘導体と高分子化合物と
の結合体を得ることができる。
【0047】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をフェンスルホチオン誘導体に結合させたもの
を、免疫学的測定方法において使用することができる。
標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下
「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵
素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍
光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質な
どがある。
【0048】ポリクロ−ナル抗体の作製 フェンスルホチオン誘導体と高分子化合物との結合体を
使用して、慣用化された方法により本発明のポリクロー
ナル抗体を作製することができる。例えば、フェンスル
ホチオン誘導体−KLH結合体をリン酸ナトリウム緩衝
液(以下、「PBS」と言う)に溶解し、フロイント完
全アジュバント又は不完全アジュバント、あるいはミョ
ウバン等の補助剤と混合したものを、免疫用抗原として
動物を免疫することによって得ることができる。免疫さ
れる動物としては当該分野で常用されるものをいずれも
使用できるが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤ
ギ、ウマ等を挙げることができる。
【0049】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問
隔で複数回行うことができる。
【0050】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、フェンスルホチオンと反応するポ
リクローナル抗体の存在を評価することができる。
【0051】モノクローナル抗体の作製 フェンスルホチオン誘導体と高分子化合物との結合体を
使用して、公知の方法により本発明のモノクローナル抗
体を作製することができる。
【0052】モノクローナル抗体の製造にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。
【0053】(a)免疫用抗原として使用するフェンス
ルホチオン誘導体と高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマとの細胞融合とハイブ
リドーマの選択的培養(f)目的とする抗体を産生する
ハイブリドーマのスクリーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定
等。
【0054】モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを作製するための常法は、例えば、ハイブリドーマ
テクニックス(Hybridoma Techniq
ues),コールド スプリング ハーバー ラボラト
リーズ(Cold Spring Harbor Lab
oratory,1980年版)、細胞組織化学(山下
修二ら、日本組織細胞化学会編;学際企画、1986
年)に記載されている。
【0055】以下、本発明のフェンスルホチオンに対す
るモノクローナル抗体の作製方法を説明するが、これに
制限されないことは当業者によって明らかであろう。
【0056】(a)−(b)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。
【0057】(c)の工程における抗体産生細胞はリン
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0058】(d)の工程に用いることのできるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiology an
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/O−Ag14(Sp2/O)
(Nature, 276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.65
3、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由来
の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)(N
ature, 277,131−133,(1979))
等を使用できる。
【0059】上述した株化細胞をウシ胎児血清を含むダ
ルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイスコフ改
変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融合当日
に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0060】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Met
hods in Enzymology,73,3(19
81))等に準じて行うことができる。現在最も一般的
に行われているのはポリエチレングリコール(PEG)
を用いる方法である。PEG法については、例えば、細
胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されている。別
の融合方法としては、電気処理(電気融合)による方法
を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医学
5.1315−19、1987)。その他の方法を適宜
採用することもできる。また、細胞の使用比率も公知の
方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して脾細
胞を3倍から10倍程度用いればよい。
【0061】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0062】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、フェンスルホチオンに対する抗体活
性を測定する。
【0063】さらに、測定によりフェンスルホチオンに
反応する抗体を産生することが判明したハイブリドーマ
の細胞クローニングを行う。この細胞クローニング法と
しては、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドー
マが含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒
天培地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュ
レーターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソー
ターによって1個の細胞を分離する「ソータークローン
法」等が挙げられる。限界希釈法が簡単でありよく用い
られる。
【0064】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗フェンスルホチオ
ンモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択
する。ハイブリドーマを培養する培地としては、例え
ば、10%ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又は
IMDM等が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例
えば二酸化炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%
湿度の恒温器中)で培養するのが好ましい。
【0065】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0066】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗フェンスルホチオンモノクローナル抗体とし
て使用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウ
ムによる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分
を集め精製することにより抗フェンスルホチオンモノク
ローナル抗体を得ることができる。さらに、精製が必要
な場合には、イオン交換カラムクロマトグラフィー、ア
フィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)などの慣用されている方法を組合
わせることにより実施できる。
【0067】以上のようにして得られた抗フェンスルホ
チオンモノクローナル抗体は、例えば後述したELIS
A法などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価
等を決定することができる。
【0068】抗体によるフェンスルホチオンの測定 本発明で使用する抗体によるフェンスルホチオンの測定
法としては、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、
ELISA法(Engvall,E.,Methods
in Enzymol.,70,419−439(19
80))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、凝集
法、オクタロニー(Ouchterlony)等の一般
に抗体の検出に使用されている種々の方法(「ハイブリ
ドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会社R&Dプラ
ニング発行、第30頁−第53頁、昭和57年3月5
日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点からELIS
A法が汎用されている。
【0069】フェンスルホチオンの測定は、各種ELI
SA法のうち例えば間接競合阻害ELISA法により、
以下のような手順により行うことができる。(a)ま
ず、抗原であるフェンスルホチオン誘導体と高分子化合
物との結合体を担体に固相化する。(b)抗原が吸着し
ていない固相表面を抗原と無関係な、例えばタンパク質
によりブロッキングする。(c)これに各種濃度のフェ
ンスルホチオンを含む試料及び抗体を加え、該抗体を前
記固相化抗原及びフェンスルホチオンに競合的に結合さ
せて、固相化抗原−抗体複合体及びフェンスルホチオン
−抗体複合体を生成させる。(d)固相化抗原−抗体複
合体の量を測定することにより、予め作成した検量線か
ら試料中のフェンスルホチオンの量を決定することがで
きる。
【0070】(a)工程において、抗原を固相化する担
体としては、特別な制限はなく、ELISA法において
常用されるものをいずれも使用することができる。例え
ば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープ
レートが挙げられる。
【0071】抗原を担体に固相化させるには、例えば、
抗原を含む緩衝液を担体上に加え、インキュベーション
すればよい。緩衝液としては公知のものが使用でき、例
えば、145mM NaClを含む10mMのPBSを
挙げることができる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲
から選択できるが、通常0.01μg/mlから100
μg/ml程度、好ましくは0.05μg/mlから5
μg/mlが適している。また、担体として96ウェル
のマイクロタイタープレートを使用する場合には、30
0μl/ウェル以下で20μl/ウェルから150μl
/ウェル程度が望ましい。更に、インキュベーションの
条件にも特に制限はないが、通常4℃程度で一晩インキ
ュベーションが適している。
【0072】なお、抗体に固相化させる抗原としては、
抗体に作製したフェンスルホチオン誘導体と高分子化合
物との結合体自体のみならず、式(1)で表される他の
誘導体と高分子化合物との結合体を用いることもでき
る。例えば、式(1)で表される化合物でnの数が相違
する抗原を各々抗体作製用と固相化用に用いることもで
きる。さらに、式(1)に含まれない、他のフェンスル
ホチオン類似化合物も、固相化抗原として使用すること
も可能である。
【0073】(b)工程のブロッキングは、抗原(フェ
ンスルホチオン誘導体と高分子化合物との結合体)を固
相化した担体において、フェンスルホチオン誘導体部分
以外に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在する
場合があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロ
ッキング剤として、例えば、BSAやスキムミルク溶液
を使用できる。あるいは、ブロックエース(「Bloc
k‐Ace」、大日本製薬、コードNo.UK−25
B)等のブロッキング剤として市販されているものを使
用することもできる。具体的には、限定されるわけでは
ないが、例えば抗原を固相化した部分に、ブロックエー
スを適量加え、約4℃で、一晩インキュベーションした
後、緩衝液で洗浄することにより行われる。緩衝液とし
ては特に制限はないが、例えば、10mM PBS(p
H7.2)、0.8%(w/v)NaCl、0.02%
(w/v)KCl、0.02%(v/v)Tween2
0の組成のものが適している。
【0074】次いで(c)工程において、フェンスルホ
チオンを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体
を固相化抗原及びフェンスルホチオンと反応させること
により、固相化抗原−抗体複合体及びフェンスルホチオ
ン−抗体複合体が生成する。
【0075】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のフェンスルホチオンに対する抗体を加え、更に
第二抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗
体を順次加えて反応させる。
【0076】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、37℃程度で約1時
間行えばよい。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固
相化抗原に結合しなかった第一抗体を除去する。この反
応に用いる試薬としては、10mM PBS(pH7.
2)、0.8%(w/v)NaCl、0.02%(w/
v)KClの組成のものが好ましい。
【0077】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス−ヤギ抗体を用いるのが適当
である。担体に結合した第一抗体に約500−1000
0倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好ましくは
0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を反応さ
せる。希釈には緩衝液を用いる。限定されるわけではな
いが、反応は約37℃で約1時間行い、反応後、緩衝液
で洗浄する。以上の反応により、第二抗体が第一抗体に
結合する。また、標識した第一抗体を用いてもよく、そ
の場合、第二抗体は不要である。
【0078】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からフェンスルホチ
オンの量を算出することができる。
【0079】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はο
−フェニレンジアミン(以下「OPD」という)を含む
発色基質溶液を使用することができる。限定されるわけ
ではないが、発色基質溶液を加え約25℃で約20分間
反応させた後、2Nの硫酸を加えることにより酵素反応
を停止させる。OPDを使用する場合、492nmの吸
光度を測定する。3,3’,5,5’−テトラメチルベ
ンジジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOHを加
えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定する
方法が適している。
【0080】フェンスルホチオンを添加しない反応溶液
の吸光度に対して、フェンスルホチオンを添加して抗体
と反応させた溶液の吸光度の減少率を阻害率として計算
する。既知の濃度のフェンスルホチオンを添加した反応
液の阻害率により予め作成しておいた検量線を用いて、
試料中のフェンスルホチオンの濃度を算出できる。
【0081】あるいはフェンスルホチオンの測定は例え
ば以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用
いた直接競合阻害ELISA法によって行うこともでき
る。
【0082】(a)まず、本発明のモノクローナル抗体
を、担体に固相化する。 (b)抗体が固相化されていない担体表面を抗原と無関
係な、例えばタンパク質により、ブロッキングする。 (c)各種濃度のフェンスルホチオンを含む試料、及び
フェンスルホチオン誘導体と酵素を結合させた酵素結合
ハプテンを、担体に固相化した抗体と反応させる。 (d)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した、検量線から試料
中のフェンスルホチオンの量を決定する。
【0083】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例え
ば、96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられ
る。モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクロー
ナル抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベート
することによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の
間接競合阻害ELISA法と同様のものを採用できる。
【0084】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のフェンスル
ホチオン及び酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無
関係に吸着される部分が存在する場合があるので、それ
を防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前
述の間接競合阻害ELISA法と同様のものを使用でき
る。
【0085】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、フェンスルホチオン誘導体を酵素に結合す
る方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行っても
よい。例えば、前述した活性化エステル法を採用するこ
とができる。調製した酵素結合ハプテンはフェンスルホ
チオンを含む試料と混合する。
【0086】なお、酵素等の標識物質に結合させるハプ
テンとしては、間接競合阻害ELISA法における固相
化抗原の場合と同様に、抗体作製に使用したフェンスル
ホチオン誘導体のみならず、式(1)で表される他の誘
導体を用いることもできる。例えば、式(1)で表され
る化合物でnの数が相違する抗原を各々抗体作製用と標
識競合用に用いることもできる。さらに、式(1)に含
まれない、他のフェンスルホチオン類似化合物も、酵素
に結合させるハプテンとして使用可能である。(c)工
程においてフェンスルホチオンを含む試料および酵素結
合ハプテンを抗体固相化担体に接触させ、フェンスルホ
チオンと酵素結合ハプテンとの競合阻害反応により、こ
れらと固相化担体との複合体が生成する。フェンスルホ
チオンを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使用する。
限定されるわけではないが、反応は例えば、室温でおよ
そ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固
相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを除去す
る。洗浄後は、例えばPBSを使用することができる。
【0087】さらに(d)工程において酵素結合ハプテ
ンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合阻害
ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することによ
り、検量線からフェンスルホチオンの量を算出すること
ができる。
【0088】本発明のモノクローナル抗体FST4−1
30は、直接競合阻害ELISA法でフェンスルホチオ
ンの量を0.3ng/mlから300ng/mlの範囲
で測定できる(実施例9、図1)。また、モノクローナ
ル抗体FST5−197は直接競合阻害EILSA法で
フェンスルホチオンの量を0.03ng/mlから30
0ng/ml、好ましくは0.3ng/mlから30n
g/mlの範囲で測定できる(実施例9、図2)。
【0089】本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合阻害ELISA法又は間接競合阻害E
LISA法により、本発明のモノクローナル抗体の交差
反応性を調べることができる。
【0090】例えば、本発明のモノクローナル抗体FS
T4−130はフェンスルホチオンに対する特異性が非
常に高く、スルホン体であるフェンスルホチオンスルホ
ンに7.7%、フェンスルホチオン酸素アナログに2.
8%の交差反応性を認めるだけである。また類縁する有
機リン系化合物であるフェニトロチオンとは反応性を有
しない(実施例10、図3)。
【0091】一方、モノクローナル抗体FST5−19
7は、フェンスルホチオンに加えてフェンスルホチオン
スルホンにも81%の反応性を示す。従って、主要代謝
物であるフェンスルホチオンスルホンも同様に測定でき
ることがわかった。また、フェンスルホチオンとフェン
スルホチオンスルホンが混在する場合でも、これら2種
の化合物の総量を決定することができる。一方、FST
4−130と同様に、酸素アナログ体、酸素アナログス
ルホン体並びにフェニトロチオンとは反応性を有しない
(実施例10、図4)。
【0092】以下、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、これらは本発明の技術的範囲を制限するため
のものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容
易に本発明に修飾、変更を加えることができ、それらは
本発明の技術的範囲に含まれる。
【0093】
【実施例】実施例1 フェンスルホチオン誘導体−1の
合成
【化16】
【0094】ジクロロチオリン酸エチル(1)1.8g
(10mmol)と4−アミノ酪酸tert−ブチル
1.6g(10mmol)をアセトニトリル150ml
に溶解させ、炭酸カリウム4、3g(30mmol)を
加えて室温で24時間撹拌した。反応液をセライトでろ
過して、濃縮後、シリカゲルカラム(n−ヘキサン:酢
酸エチル=4:1)で精製すると、透明液体として1.
6g(収率59%)の(2)を得た。
【0095】クロロチオリン酸誘導体(2)3.3g
(12mmol)と4−(メチルチオ)フェノール1.
8g(13mmol)のアセトニトリル溶液100ml
に、炭酸カリウム4g(29mmol)を加えて室温で
2時間、50℃で1時間、そして60℃で30分間撹拌
した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を濃縮後にシ
リカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)で精製すると、透明液体として1.4g
(収率31%)の(3)を得た。
【0096】スルフィド(3)1.4g(3.74mm
ol)をジクロロメタン50mlに溶解して、m−クロ
ロ過安息香酸(mCPBA)0、83g(4.8mmo
l)のジクロロメタン溶液20mlを室温で滴下した。
室温で4時間撹拌後、溶媒を留去してシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
2)で精製すると、透明液体として650mg(収率4
5%)の(4)を得た。
【0097】ハプテンエステル(4)650mg(1.
67mmol)を30mlのジクロロメタンに溶解さ
せ、トリフルオロ酢酸10mlを加えて室温で1、5時
間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して、シリカゲルクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→
酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=9:1)で精
製すると、540mg(収率97%)の(5)を得た。
【0098】1H−NMR(CDCl3) 1.29−1.45(t,3H)、1.76−1.92
(m,2H) 2.34−2.49(t,2H)、2.75(s,3
H) 3.07−3.22(m,2H)、3.40−3.58
(m,1H) 4.09−4.27(q,2H)、7.33−7.48
(d,2H) 7.58−7.71(d,2H)
【0099】実施例2 フェンスルホチオン誘導体−2
の合成
【化17】
【0100】ジクロロチオリン酸エチル(1)4.1g
(23mmol)と6−アミノカプロン酸tert−ブ
チル3.8g(20mmol)をアセトニトリル100
mlに溶解させ、炭酸カリウム8.4g(61mmo
l)を加えて室温で24時間撹拌した。反応液をセライ
トでろ過して、濃縮後、シリカゲルカラム(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=9:1→4:1)で精製すると、透明
液体として3.9g(収率58%)の(2)を得た。
【0101】クロロチオリン酸誘導体(2)5.2g
(15.8mmol)と4−(メチルチオ)フェノール
2.2g(15.7mmol)のアセトニトリル溶液1
50mlに、炭酸カリウム7.0g(51mmol)を
加えて80℃で30分、60℃で1.5時間撹拌した。
反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を濃縮後にシリカゲ
ルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)で粗精製すると、透明液体として5.2gの
(3)を含む粗精製物を得た。
【0102】(3)を含む粗精製物5.2gを100m
lのジクロロメタンに溶解させ、トリフルオロ酢酸20
mlを加えて室温で3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃
縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製すると、2.
5g((2)からの通算収率42%)の(4)を得た。
【0103】(4)2.5g(6.6mmol)をジク
ロロメタン150mlに溶解して、m−クロロ過安息香
酸(mCPBA)1.3g(7.5mmol)のジクロ
ロメタン溶液50mlを室温で滴下した。室温で1時間
撹拌後に更にmCPBA200mg(1.1mmol)
のジクロロメタン溶液20mlを滴下し2時間撹拌し
た。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→クロロホル
ム:メタノール9:1)で精製すると、2.1g(収率
81%)の(5)を得た。
【0104】1H−NMR(CDCl3) 1.21−1.42(重複,5H)、1.42−1.7
0(重複,4H) 2.22−2.39(t,2H)、 2.76(s,3
H) 2.97−3.19(m,2H)、 3.19−3.3
6(m,1H) 4.09−4.27(q,2H)、 7.39−7.4
9(d,2H) 7.60−7.70(d,2H)
【0105】実施例3 免疫用抗原の作製 実施例1で作製したフェンスルホチオン誘導体−1又は
実施例2で作製したフェンスルホチオン誘導体−2をハ
プテンとして、免疫用抗原を混合酸無水物法により作製
した。
【0106】先ず、フェンスルホチオン誘導体−1又は
フェンスルホチオン誘導体−2の7mgを無水ジオキサ
ン0.7mlに溶解し、10−12℃に冷却した後、ト
リ−n−ブチルアミン4μl及びクロロ蟻酸イソブチル
24μlを添加し、10℃から12℃にて30分間撹拌
した(以下これを「A液」という)。
【0107】一方、蒸留水1mlにKLHを20mg溶
解し、0.5%NaHCO3 pH9.4を外液として
一晩透析した。透析後3000rpm、30分間遠心し
得られた上清1.5mlにA液をゆっくり添加した。4
℃にて2時間反応させた後、スパーテル1杯のグリシン
を添加してさらに4℃にて30分間撹拌することにより
反応を終了させた。この反応液を145mM NaCl
−10mM PBS(pH7.4)中で1週間透析して
免疫用抗原を得た。
【0108】このようにして得られたフェンスルホチオ
ン誘導体−1とKLHとの結合体(以下、「フェンスル
ホチオン誘導体1−KLH結合体」と言う)、及びフェ
ンスルホチオン誘導体−2とKLHとの結合体(以下、
「フェンスルホチオン誘導体2−KLH結合体」と言
う)を免疫用抗原として用いた。
【0109】実施例4 スクリーニング用抗原の作製 スクリーニング用抗原として実施例3と同様の方法によ
りフェンスルホチオン誘導体1−BSA結合体及びフェ
ンスルホチオン誘導体2−BSA結合体を得た。
【0110】実施例5 免疫感作 実施例3において調製したフェンスルホチオン誘導体1
−KLH結合体及びフェンスルホチオン誘導体2−KL
H結合体を免疫用抗原として、それぞれマウスに免疫を
おこなった。実施例3で調製した免疫用抗原100μg
をPBS100μlに溶解し、等量のフロイント完全ア
ジュバントと混合した後、Balb/cマウスに接種し
た。17日後にフロイント不完全アジュバントを用いて
調製した免疫用抗原を、前記と同様の操作によりマウス
に追加免疫をおこなった。また、41日後にはPBSに
溶解した免疫抗原をマウスに追加免疫した。
【0111】実施例6 抗血清によるフェンスルホチオ
ンとの反応性 実施例5で調製した抗血清の力価を、実施例4で調製し
たスクリーニング用抗原を用いた間接競合阻害ELIS
A法によって評価した。
【0112】先ず、実施例4で調製したフェンスルホチ
オン誘導体1−BSA結合体又はフェンスルホチオン誘
導体2−BSA結合体の溶液(0.1μg/ml)を1
00μl/ウェルにて96ウェルプレートにコーティン
グした。洗浄の後、4倍に希釈したブロックエース
(「Block Ace」:大日本製薬、コードNo.
UK−25B)でブロッキングした後、抗血清希釈液と
各種濃度のフェンスルホチオンあるいはその類似化合物
を含む10%メタノ−ル溶液とを等量混合し、その10
0μlをウェルに入れ、37℃にて1時間反応させた。
反応終了後、0.05%Tween20−PBSにて1
回洗浄の後、PBSを用いて5000倍希釈したペルオ
キシダーゼ結合抗マウスIgGヤギ抗体(Cappel
社製)を100μlずつ各ウェルに添加し、37℃にて
1時間反応させた。さらに反応終了後、0.05%Tw
een20−PBSにて2回洗浄し、0.4mg/ml
o−フェニレンジアミン(OPD)、及び0.04%
過酸化水素を含む0.05Mリン酸クエン酸緩衝液(p
H4.5)を100μlずつ各ウェルにいれ室温にて2
0分間放置し、発色させた。反応後、2N硫酸100μ
lを各ウェルに加え、反応を停止させた後、490nm
の吸光度を測定した。
【0113】実施例7 ハイブリドーマ細胞の作製 実施例5に続き、血清中の抗フェンスルホチオン抗体の
活性が高くなったマウスの脾臓細胞と、マウスミエロー
マ細胞(P3U1)とを電気融合法にて細胞融合をおこ
なった。細胞増殖が認められた培養上清液について以下
の方法でフェンスルホチオンに対する抗体活性を調べ
た。フェンスルホチオン誘導体1−BSA結合体又はフ
ェンスルホチオン誘導体2−BSA結合体の溶液(0.
1μg/ml)を50μl/ウェルにて96ウェルプレ
ートにコーティングした。洗浄の後、4倍に希釈したブ
ロックエースでブロッキングした後、培養上清液と各種
濃度のフェンスルホチオンあるいはその類似化合物を含
む10%メタノール溶液とを等量混合し、その100μ
lをウェルに入れ、37℃にて1時間反応させた。反応
終了後、0.05%Tween20−PBSにて1回洗
浄の後、PBSを用いて、5000倍希釈したペルオキ
シダーゼ結合抗マウスIgGヤギ抗体(Cappel社
製)を50μlずつ各ウェルにて37℃1時間反応させ
た。さらに反応終了後、0.05%Tween20−P
BSにて2回洗浄の後、0.4mg/ml o−フェニ
レンジアミン(OPD)、及び0.04%過酸化水素を
含む0.05Mリン酸クエン酸緩衝液(pH4.5)を
100μlずつ各ウェルにいれ室温にて20分間放置
し、発色させた。反応後、2N硫酸100μlを各ウェ
ルに加え、反応を停止させた後、490nmの吸光度を
測定し、特異性のある抗体活性が認められたものを選抜
した。
【0114】次に、選抜されたウェルの細胞について限
界希釈法を用いた細胞クローニングをおこなった。その
結果、抗フェンスルホチオン抗体を産生するハイブリド
ーマの細胞株をクローン化した。そのうちの2株、即ち
フェンスルホチオン誘導体1−KLH結合体を用いて得
られたFST4−130を平成10年3月10日に寄託
番号FERM P−16696として、フェンスルホチ
オン誘導体2−KLH結合体を用いて得られたFST5
−197を平成10年3月10日に寄託番号FERM
P−16697として工業技術院生命工学工業技術研究
所(〒305−0046 茨城県つくば市東1丁目1番
3号)に寄託した。
【0115】実施例8 フェンスルホチオン誘導体とH
RPとの結合体の作製 実施例3と同様な混合無水物法により実施例1又は実施
例2で作製したフェンスルホチオン誘導体とHRPの結
合体を作製した。1mgのフェンスルホチオン誘導体を
無水ジオキサン0.2mlに溶解した後、トリ−n−ブ
チルアミン0.5μl,クロロ蟻酸イソブチル0.3μ
lを添加し、10℃から12℃にて30分間撹拌した。
(以下、これを「B液」とする) 一方、0.5%NaHCO3をNaOHでpH9.4に
調整した溶液1mlにHRP5mgを溶解し、B液をこ
の中に滴下した。4℃にて2時間撹拌し、さらにグリシ
ンを添加して30分間撹拌することにより反応を終了さ
せた。反応物をPBSにて透析することにより、フェン
スルホチオン誘導体1−HRP結合体及びフェンスルホ
チオン誘導体2−HRP結合体を得た。
【0116】実施例9 直接競合阻害ELISA法によ
るフェンスルホチオンの測定 実施例7で得られたハイブリドーマ細胞(FST4−1
30及びFST5−197)をマウスの腹腔に移植し、
10−15日後に得られた腹水を採取し、硫安分画法に
よりモノクローナル抗体を精製した。この操作によっ
て、抗フェンスルホチオンモノクローナル抗体、FST
4−130及びFST5−197を得た(以降、モノク
ローナル抗体はこれらを産生するハイブリドーマと同一
名称を用いる)。これらのモノクローナル抗体を用い
て、以下の試験法にてフェンスルホチオンを測定した。
【0117】それぞれのモノクローナル抗体溶液(FS
T4−130抗体2μg/ml、FST5−197抗体
2μg/ml)を100μl/ウェルで96ウェルプレ
ートに加え、4℃で一晩静置し、翌日4倍希釈したブロ
ックエースでブロッキングした後、フェンスルホチオン
及び実施例8で作製した適度に希釈されたフェンスルホ
チオン誘導体−HRP結合体を含む10%メタノール−
PBS溶液を50μl/ウェルで加え、37℃1時間静
置した。反応終了後、0.05%Tween20−PB
Sにて2回洗浄の後、0.4mg/mlのOPD、及び
0.04%過酸化水素を含む0.05Mリン酸クエン酸
緩衝液(pH4.5)を100μlずつ各ウェルにいれ
室温にて20分間放置し、発色させた。反応後、2N硫
酸100μlを各ウェルに加え、反応を停止させた後、
490nmの吸光度を測定した。
【0118】FST4−130およびFST5−197
の結果を、各々図1および図2に示す。FST4−13
0およびFST5−197は、直接競合阻害ELISA
法においてフェンスルホチオンを測定することができ
た。その測定範囲は各々0.3ng/mlから300n
g/mlおよび0.03ng/mlから300ng/m
lであった。
【0119】実施例10 モノクローナル抗体の評価 フェンスルホチオン誘導体−1を用いて得られたモノク
ローナル抗体FST4−130、ならびにフェンスルホ
チオン誘導体−2を用いて得られたモノクローナル抗体
FST5−197について、実施例9と同様の方法を用
いてフェンスルホチオン、並びにそのスルホン体および
酸素アナログ体、酸素アナログスルホン体、さらにフェ
ンスルホチオンに類縁する有機リン系化合物である、フ
ェニトロチオンに対する反応性について調べた。
【0120】結果を図3および図4に示す。図3に示さ
れたように、FST4−130はフェンスルホチオンは
非常に特異性が高く、フェンスルホチオンスルホンに
7.7%、フェンスルホチオン酸素アナログに2.8%
の交差反応性を認めただけであった。また類縁する有機
リン系化合物であるフェニトロチオンとは反応性を有し
なかった。一方、FST5−197は、図4に示された
ように、フェンスルホチオンのみならず、その主要代謝
物であるフェンスルホチオンスルホンにも81%の反応
性を示した。また、FST4−130と同様に、酸素ア
ナログ体、酸素アナログスルホン体、並びにフェニトロ
チオンとは反応性を有しなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のモノクローナル抗体FST4
−130の直接競合阻害ELISA法によるフェンスル
ホチオンの測定を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクローナル抗体FST5
−197の直接競合阻害ELISA法によるフェンスル
ホチオンの測定を示す。
【図3】図3はモノクローナル抗体FST4−130の
直接競合阻害ELISA法によるフェンスルホチオン及
び他の有機リン系化合物との交差反応性を示す。
【図4】図4はモノクローナル抗体FST5−197の
直接競合阻害ELISA法によるフェンスルホチオン及
び他の有機リン系化合物との交差反応性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 5/10 G01N 33/53 G G01N 33/53 33/577 B 33/577 C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 5/00 B (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 香川 康浩 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 渡辺 和明 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式(1): 【化1】 [式(1)中、 Rは、所望により枝分かれしていてもよい炭素数1−4
    のアルキル基であり;そしてnは、1−10の整数であ
    る]で表される構造を有する化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物と高分子化合物又
    は標識物質との結合体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の化合物と高分子化合物を
    結合させることにより抗原を作製し、当該抗原を用いる
    ことにより、以下の式(2): 【化2】 で表される構造を有する化合物、及び/又は、式
    (3): 【化3】 で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗体を製
    造することを特徴とする、式(2)及び/又は式(3)
    で表される化合物に反応性を示す抗体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の結合体を抗原として用い
    ることにより製造された、 式(2)及び/又は式
    (3)で表される化合物に反応性を示す抗体又はそのフ
    ラグメント。
  5. 【請求項5】モノクローナル抗体である、請求項4に記
    載の抗体又はそのフラグメント。
  6. 【請求項6】FST4−130又はFST5−197で
    ある、請求項4又は5に記載の抗体又はそのフラグメン
    ト。
  7. 【請求項7】請求項4ないし6のいずれか1項に記載の
    抗体を産生するハイブリドーマ。
  8. 【請求項8】寄託番号FERM P−16696又はF
    ERM P−16697で寄託されている、請求項7に
    記載のハイブリドーマ。
  9. 【請求項9】請求項4ないし6のいずれか1項に記載の
    抗体又はフラグメントを用いることを特徴とする、式
    (2)及び/又は式(3)で表される化合物の免疫学的
    測定方法。
JP10063006A 1998-03-13 1998-03-13 フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Pending JPH11253159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063006A JPH11253159A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063006A JPH11253159A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253159A true JPH11253159A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13216816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063006A Pending JPH11253159A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11253159A (ja) フェンスルホチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2005035893A (ja) アラクロールハプテン、アラクロールに対する抗体およびそれを用いる免疫学的測定方法
JP4267123B2 (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3015306B2 (ja) 酸アミド系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JPH11255786A (ja) トルクロホスメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JP4221119B2 (ja) ドウモイ酸に対する特異的抗体及びドウモイ酸の免疫学的分析方法
JP2993902B2 (ja) トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095787A (ja) ブタミホスのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH1132762A (ja) ダミノジッドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001002628A (ja) カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000239239A (ja) クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法