JP2001002628A - カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents
カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法Info
- Publication number
- JP2001002628A JP2001002628A JP11178444A JP17844499A JP2001002628A JP 2001002628 A JP2001002628 A JP 2001002628A JP 11178444 A JP11178444 A JP 11178444A JP 17844499 A JP17844499 A JP 17844499A JP 2001002628 A JP2001002628 A JP 2001002628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- compound
- carpropamide
- formula
- hapten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、カルプロパミド類縁化合物のハプ
テン化合物、抗体及び測定方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、カルプロパ
ミド類縁化合物又はその部分にスペーサーアーム及び結
合のための官能基を共有結合させた構造を有する。
テン化合物、抗体及び測定方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、カルプロパ
ミド類縁化合物又はその部分にスペーサーアーム及び結
合のための官能基を共有結合させた構造を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(1RS,3S
R)−2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェ
ニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパ
ンカルボキサミド(以下、本明細書中「カルプロパミ
ド」と言う)のハプテン化合物、抗原、抗体及びそのフ
ラグメントに関する。
R)−2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェ
ニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパ
ンカルボキサミド(以下、本明細書中「カルプロパミ
ド」と言う)のハプテン化合物、抗原、抗体及びそのフ
ラグメントに関する。
【0002】本発明はさらに、前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】カルプロパミドは、以下の式(3):
【0004】
【化3】
【0005】で表される構造を有する化合物であり、主
にイネいもち病用の薬剤として用いられている。イネい
もち病はイネの病害の中で最も被害が大きく、米の生産
者にとって重要な病害である。薬剤としては1960年
代以降抗生物質、有機リン剤、メラニン生合成阻害剤、
抵抗性誘導剤などが登録されている。カルプロパミドは
作業の省力化をめざして研究開発された薬剤であり、育
苗箱施用でイネいもち病に長期間優れた効果を示し、防
除回数を減らすことが可能である。具体的には2g活性
成分/育病箱の1回の施用で穂いもちまで効果を示すこ
とが確認されており注目されている。また、省力化のた
め他の殺虫剤との混合剤として使用されうる。
にイネいもち病用の薬剤として用いられている。イネい
もち病はイネの病害の中で最も被害が大きく、米の生産
者にとって重要な病害である。薬剤としては1960年
代以降抗生物質、有機リン剤、メラニン生合成阻害剤、
抵抗性誘導剤などが登録されている。カルプロパミドは
作業の省力化をめざして研究開発された薬剤であり、育
苗箱施用でイネいもち病に長期間優れた効果を示し、防
除回数を減らすことが可能である。具体的には2g活性
成分/育病箱の1回の施用で穂いもちまで効果を示すこ
とが確認されており注目されている。また、省力化のた
め他の殺虫剤との混合剤として使用されうる。
【0006】カルプロパミドはイネいもち病菌に対する
抗菌力はほとんどないが、付着器のメラニン化を阻害す
ることで付着器の強度を低下させ、イネ体内への侵入を
阻止する。トリシクラゾールなど従来のメラニン生合成
阻害剤は還元酵素反応阻害であるが、カルプロパミドは
脱水素反応の阻害であり、作用点が異なっている。ま
た、いもち病菌に感染したイネにファイトアレキシンを
誘導するという報告もある。カルプロパミド剤は胞子形
成病斑に対して胞子の離脱阻害効果があり、2次感染を
防ぐ(新農薬の開発展望 第52頁−第55頁、199
7年11月28日(株)シーエムシー 発行)。
抗菌力はほとんどないが、付着器のメラニン化を阻害す
ることで付着器の強度を低下させ、イネ体内への侵入を
阻止する。トリシクラゾールなど従来のメラニン生合成
阻害剤は還元酵素反応阻害であるが、カルプロパミドは
脱水素反応の阻害であり、作用点が異なっている。ま
た、いもち病菌に感染したイネにファイトアレキシンを
誘導するという報告もある。カルプロパミド剤は胞子形
成病斑に対して胞子の離脱阻害効果があり、2次感染を
防ぐ(新農薬の開発展望 第52頁−第55頁、199
7年11月28日(株)シーエムシー 発行)。
【0007】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。カルプロパミドについては、環境庁長官個別設定の
基準値が米で1ppm等定められている。さらに水質に
関しても、水質汚濁に係る登録保留基準値が0.4mg
/lと定められている(改訂3版 農薬登録保留基準ハ
ンドブック 第199頁−第202頁、1998年9月
25日、化学工業日報社 発行)。よって、環境や食品
に関する安全確保のためには、これらに含有される、カ
ルプロパミドの量を迅速かつ正確に測定することが必要
である。
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。カルプロパミドについては、環境庁長官個別設定の
基準値が米で1ppm等定められている。さらに水質に
関しても、水質汚濁に係る登録保留基準値が0.4mg
/lと定められている(改訂3版 農薬登録保留基準ハ
ンドブック 第199頁−第202頁、1998年9月
25日、化学工業日報社 発行)。よって、環境や食品
に関する安全確保のためには、これらに含有される、カ
ルプロパミドの量を迅速かつ正確に測定することが必要
である。
【0008】従来、例えば農作物中のカルプロパミドは
米等から抽出し、精製した後、ガスクロマトグラフィー
(GC)により分析されてきた。即ち、例えば、試料を
アセトンで抽出し、ヘキサンに転溶した後、ヘキサン−
酢酸エチルを溶媒として用いたケイ酸マグネシウムカラ
ムクロマトグラフィーで精製後、GCで測定する方法等
が採用されている。これらの方法は、試料の調製が煩雑
で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練を要するこ
と、並びに、測定装置や設備等に高額の費用を必要とす
る等の問題点がある。カルプロパミドの測定は短時間で
膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精度面だ
けでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備した新規
測定方法が要求されてきている。
米等から抽出し、精製した後、ガスクロマトグラフィー
(GC)により分析されてきた。即ち、例えば、試料を
アセトンで抽出し、ヘキサンに転溶した後、ヘキサン−
酢酸エチルを溶媒として用いたケイ酸マグネシウムカラ
ムクロマトグラフィーで精製後、GCで測定する方法等
が採用されている。これらの方法は、試料の調製が煩雑
で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練を要するこ
と、並びに、測定装置や設備等に高額の費用を必要とす
る等の問題点がある。カルプロパミドの測定は短時間で
膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精度面だ
けでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備した新規
測定方法が要求されてきている。
【0009】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する抗原抗体反応に基づいて抗原や抗体の検出を
行う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経
済性から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法
においては検出方法として非常に多種の標識、例えば、
酵素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、
金属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが
適用されてきた。
に認識する抗原抗体反応に基づいて抗原や抗体の検出を
行う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経
済性から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法
においては検出方法として非常に多種の標識、例えば、
酵素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、
金属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが
適用されてきた。
【0010】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1(1990)に記載され
ている。
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1(1990)に記載され
ている。
【0011】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、カルプロパミドのような低
分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出
すことができない。これらの分子は免疫原性を有する高
分子化合物(タンパク質や多糖類など)に結合させるこ
とによって初めて一団のエピトープとして行動し、T細
胞受容体の存在下で免疫応答を起こし、その結果、一群
のBリンパ球により抗体が産生される。このように高分
子化合物と結合させて初めて免疫原性を生じる分子を総
称して「ハプテン」と言う。
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、カルプロパミドのような低
分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出
すことができない。これらの分子は免疫原性を有する高
分子化合物(タンパク質や多糖類など)に結合させるこ
とによって初めて一団のエピトープとして行動し、T細
胞受容体の存在下で免疫応答を起こし、その結果、一群
のBリンパ球により抗体が産生される。このように高分
子化合物と結合させて初めて免疫原性を生じる分子を総
称して「ハプテン」と言う。
【0012】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
【0013】カルプロパミドについては、その必要性が
非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体はもとよ
り、そのような抗体を作製するためのハプテンも本発明
前には得られていなかった。
非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体はもとよ
り、そのような抗体を作製するためのハプテンも本発明
前には得られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カルプロパ
ミドおよびその類縁化合物(以下、文脈により「カルプ
ロパミド類縁化合物」あるいは単に「カルプロパミド」
という)に反応する新規な抗体若しくはそのフラグメン
ト、及びその作製方法を提供することを目的とする。
尚、本明細書において抗体の「フラグメント」とは、抗
原と結合可能な抗体の一部分、例えばFab断片等を意味
する。
ミドおよびその類縁化合物(以下、文脈により「カルプ
ロパミド類縁化合物」あるいは単に「カルプロパミド」
という)に反応する新規な抗体若しくはそのフラグメン
ト、及びその作製方法を提供することを目的とする。
尚、本明細書において抗体の「フラグメント」とは、抗
原と結合可能な抗体の一部分、例えばFab断片等を意味
する。
【0015】本発明はその一態様において、カルプロパ
ミド類縁化合物に反応性を有するモノクローナル抗体を
提供する。本発明は、また、カルプロパミド類縁化合物
に反応性を有する新規な抗体を作製するための抗原を構
成するハプテン化合物(カルプロパミドハプテン)を提
供することを目的とする。
ミド類縁化合物に反応性を有するモノクローナル抗体を
提供する。本発明は、また、カルプロパミド類縁化合物
に反応性を有する新規な抗体を作製するための抗原を構
成するハプテン化合物(カルプロパミドハプテン)を提
供することを目的とする。
【0016】本発明は、さらに、カルプロパミドハプテ
ンと高分子化合物との結合体を提供することを目的とす
る。本発明は、さらにまた、前記抗体又はそのフラグメ
ントを産生するハイブリドーマを提供することを目的と
する。
ンと高分子化合物との結合体を提供することを目的とす
る。本発明は、さらにまた、前記抗体又はそのフラグメ
ントを産生するハイブリドーマを提供することを目的と
する。
【0017】本発明は、さらに、前記抗体若しくはその
フラグメント及び/又は前記カルプロパミドハプテンと
高分子化合物との結合体を使用することを含む、カルプ
ロパミド類縁化合物の免疫学的測定方法を提供すること
を目的とする。
フラグメント及び/又は前記カルプロパミドハプテンと
高分子化合物との結合体を使用することを含む、カルプ
ロパミド類縁化合物の免疫学的測定方法を提供すること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、カルプロパミド類縁化合物又はその部分
にスペーサーアーム及び高分子化合物との結合に利用で
きる官能基を導入した、カルプロパミドの誘導体をハプ
テンとして使用することにより、前記化合物に反応性を
有する抗体を得ることに成功し、本発明の完成に至っ
た。
を重ねた結果、カルプロパミド類縁化合物又はその部分
にスペーサーアーム及び高分子化合物との結合に利用で
きる官能基を導入した、カルプロパミドの誘導体をハプ
テンとして使用することにより、前記化合物に反応性を
有する抗体を得ることに成功し、本発明の完成に至っ
た。
【0019】本発明の対象となるカルプロパミド類縁化
合物は、以下の式(2):
合物は、以下の式(2):
【0020】
【化4】
【0021】[式(2)中、R1、R2およびR3は、同
一であっても異なっていてもよい、枝分かれしていても
よい炭素数1ないし3のアルキル基であり;そして
X1、X2およびX3は、同一であっても異なっていても
よい、F、Cl、Br又はIから選択されるハロゲン原
子である]で表される構造を有する化合物である。
一であっても異なっていてもよい、枝分かれしていても
よい炭素数1ないし3のアルキル基であり;そして
X1、X2およびX3は、同一であっても異なっていても
よい、F、Cl、Br又はIから選択されるハロゲン原
子である]で表される構造を有する化合物である。
【0022】本発明はその一態様として、特に、以下の
式(3):
式(3):
【0023】
【化5】
【0024】で表される構造を有するカルプロパミドを
対象とする。本発明の抗体は、例えば、カルプロパミド
類縁化合物の部分にスペーサーアーム及び結合に利用で
きる官能基を導入した誘導体をハプテンとして適当な高
分子化合物と結合させたものを抗原として用いることに
よって得ることができる。例えば、以下の式(1):
対象とする。本発明の抗体は、例えば、カルプロパミド
類縁化合物の部分にスペーサーアーム及び結合に利用で
きる官能基を導入した誘導体をハプテンとして適当な高
分子化合物と結合させたものを抗原として用いることに
よって得ることができる。例えば、以下の式(1):
【0025】
【化6】
【0026】[式(1)中、R1、R2およびR3は、同
一であっても異なっていてもよい、枝分かれしていても
よい炭素数1ないし3のアルキル基であり;X1および
X2は、同一であっても異なっていてもよい、F、C
l、Br又はIから選択されるハロゲン原子であり;そ
してnは、1ないし10の整数である]で表される構造
を有する化合物を、抗体作製のためのハプテンとして使
用する。
一であっても異なっていてもよい、枝分かれしていても
よい炭素数1ないし3のアルキル基であり;X1および
X2は、同一であっても異なっていてもよい、F、C
l、Br又はIから選択されるハロゲン原子であり;そ
してnは、1ないし10の整数である]で表される構造
を有する化合物を、抗体作製のためのハプテンとして使
用する。
【0027】式(1)中、好ましくは、R1およびR3が
メチル基であり、R2がエチル基であり、そしてがX1お
よびX2がClである。好ましくは、nは5である。本
発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン化合物と高分子
化合物との結合体、カルプロパミド類縁化合物に反応す
る抗体及びその作製方法、並びに該ハプテン化合物又は
該抗体を用いるカルプロパミド類縁化合物の免疫学的測
定方法に関する。カルプロパミドハプテンの作製 式(1)で表されるカルプロパミドハプテンは、公知の
方法に従って製造することができる。限定するわけでは
ないが、例えば以下のような方法を用いることができ
る。
メチル基であり、R2がエチル基であり、そしてがX1お
よびX2がClである。好ましくは、nは5である。本
発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン化合物と高分子
化合物との結合体、カルプロパミド類縁化合物に反応す
る抗体及びその作製方法、並びに該ハプテン化合物又は
該抗体を用いるカルプロパミド類縁化合物の免疫学的測
定方法に関する。カルプロパミドハプテンの作製 式(1)で表されるカルプロパミドハプテンは、公知の
方法に従って製造することができる。限定するわけでは
ないが、例えば以下のような方法を用いることができ
る。
【0028】まず、有機溶媒中、以下の式(Z1):
【0029】
【化7】
【0030】[式(Z1)中、R1、R2、X1およびX2
は先に定義した通りである]で表される構造を有する化
合物に、溶媒中又は無溶媒で塩化チオニル等のハロゲン
化チオニルを加えて還流を行う。還流は好ましくは、1
時間ないし5時間行う。
は先に定義した通りである]で表される構造を有する化
合物に、溶媒中又は無溶媒で塩化チオニル等のハロゲン
化チオニルを加えて還流を行う。還流は好ましくは、1
時間ないし5時間行う。
【0031】有機溶媒としては、クロロホルム、ヘキサ
ン、ペンタン、ベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロロエタン等、又はこれらの混合溶媒を用いることが
できる。
ン、ペンタン、ベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロロエタン等、又はこれらの混合溶媒を用いることが
できる。
【0032】その後、濃縮残渣を有機溶媒に溶解して、
塩基の存在下、以下の式(Z2):
塩基の存在下、以下の式(Z2):
【0033】
【化8】
【0034】[式(Z2)中、P1は、水酸基の保護基
であり;そしてR3は先に定義した通りである]で表さ
れる構造を有する化合物と反応させて、以下の式(Z
3):
であり;そしてR3は先に定義した通りである]で表さ
れる構造を有する化合物と反応させて、以下の式(Z
3):
【0035】
【化9】
【0036】[式(Z3)中、R1、R2、R3、X1、X
2およびP1は先に定義した通りである]で表される構造
を有する化合物を合成する。
2およびP1は先に定義した通りである]で表される構造
を有する化合物を合成する。
【0037】水酸基の保護基P1は、公知の保護基でよ
く、例えば、アセチル基、メチル基、エチル基、ter
t−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロロエチル基等
を挙げることができる。
く、例えば、アセチル基、メチル基、エチル基、ter
t−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロロエチル基等
を挙げることができる。
【0038】式(Z3)の化合物のための有機溶媒とし
ては、例えば、アセトニトリル、アセトン、ヘキサン、
ペンタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、ジグ
リム、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等、又はこれらの混合溶媒を用いること
ができる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン、リチウムジイソ
プロピルアミド等を用いることができる。
ては、例えば、アセトニトリル、アセトン、ヘキサン、
ペンタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、ジグ
リム、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等、又はこれらの混合溶媒を用いること
ができる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン、リチウムジイソ
プロピルアミド等を用いることができる。
【0039】反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ま
しくは室温から100℃で、10分から5時間、好まし
くは30分から2時間行う。次に、式(Z3)の化合物
から水酸基の保護基を除去することにより、以下の式
(Z4):
しくは室温から100℃で、10分から5時間、好まし
くは30分から2時間行う。次に、式(Z3)の化合物
から水酸基の保護基を除去することにより、以下の式
(Z4):
【0040】
【化10】
【0041】[式(Z4)中、R1、R2、R3、X1およ
びX2は先に定義した通りである]で表される構造を有
する化合物を得る。水酸基の保護基の除去は、酸加水分
解、アルカリ加水分解等の公知の方法で行うことができ
る。
びX2は先に定義した通りである]で表される構造を有
する化合物を得る。水酸基の保護基の除去は、酸加水分
解、アルカリ加水分解等の公知の方法で行うことができ
る。
【0042】すなわち、酸加水分解の場合は、式(Z
3)の化合物を、好ましくは酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒に
溶解し、次いで塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を
加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは室温か
ら150℃で、5分から10時間、好ましくは1時間か
ら5時間撹拌反応させることにより式(Z4)の化合物
を得ることができる。
3)の化合物を、好ましくは酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒に
溶解し、次いで塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を
加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは室温か
ら150℃で、5分から10時間、好ましくは1時間か
ら5時間撹拌反応させることにより式(Z4)の化合物
を得ることができる。
【0043】また、アルカリ加水分解の場合は、式(Z
3)の化合物を、好ましくはメタノール、エタノール、
テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒
に溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム等の水溶液等を加えて、0℃から溶
媒の沸点の温度、好ましくは0℃から室温で、5分から
10時間、好ましくは1時間から2時間撹拌反応させる
ことにより式(Z4)の化合物を得ることができる。
3)の化合物を、好ましくはメタノール、エタノール、
テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒
に溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム等の水溶液等を加えて、0℃から溶
媒の沸点の温度、好ましくは0℃から室温で、5分から
10時間、好ましくは1時間から2時間撹拌反応させる
ことにより式(Z4)の化合物を得ることができる。
【0044】更に、P1がベンジル基の場合、除去は水
素による加水素分解によっても行うことができ、また、
P1がメチル基の場合、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、
塩化アルミニウム等のハロゲン化物で脱メチル化を行
い、式(Z4)の化合物を得ることもできる。
素による加水素分解によっても行うことができ、また、
P1がメチル基の場合、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、
塩化アルミニウム等のハロゲン化物で脱メチル化を行
い、式(Z4)の化合物を得ることもできる。
【0045】次に、式(Z4)の化合物に、有機溶媒
中、塩基の存在下、以下の式(Z5):
中、塩基の存在下、以下の式(Z5):
【0046】
【化11】
【0047】[式(Z5)中、Lは、Cl、Br、およ
びIから選択されるハロゲン原子であり;P2はカルボ
キシル基の保護基であり;そしてnは先に定義した通り
である]で表される構造を有する化合物を反応させて、
以下の式(Z6):
びIから選択されるハロゲン原子であり;P2はカルボ
キシル基の保護基であり;そしてnは先に定義した通り
である]で表される構造を有する化合物を反応させて、
以下の式(Z6):
【0048】
【化12】
【0049】[式(Z6)中、R1、R2、R3、X1、X
2、P2およびnは、先に定義した通りである]で表され
る化合物を合成する。
2、P2およびnは、先に定義した通りである]で表され
る化合物を合成する。
【0050】反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ま
しくは室温から150℃で、5分から10時間、好まし
くは30分から3時間行う。式(Z6)の化合物の合成
のための溶媒としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケ
トン、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド及び水等を用いることがで
きる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート等が挙げられる。
しくは室温から150℃で、5分から10時間、好まし
くは30分から3時間行う。式(Z6)の化合物の合成
のための溶媒としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケ
トン、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド及び水等を用いることがで
きる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート等が挙げられる。
【0051】最後に、式(Z6)の化合物からカルボキ
シル基の保護基P2を除去することにより、式(1)の
化合物を得ることができる。カルボキシル基の除去は、
式(Z4)の化合物の合成に関して記載した水酸化の保
護基の除去と同様に、アルカリ加水分解、酸加水分解等
の公知の方法で行うことができる。
シル基の保護基P2を除去することにより、式(1)の
化合物を得ることができる。カルボキシル基の除去は、
式(Z4)の化合物の合成に関して記載した水酸化の保
護基の除去と同様に、アルカリ加水分解、酸加水分解等
の公知の方法で行うことができる。
【0052】上述したような製造方法によって得られた
化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又
は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度の精製
品とすることができる。
化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又
は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度の精製
品とすることができる。
【0053】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体の作
製 上述のように合成されたカルプロパミドハプテンを適当
な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原若しくは固
相化用抗原として使用する。
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体の作
製 上述のように合成されたカルプロパミドハプテンを適当
な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原若しくは固
相化用抗原として使用する。
【0054】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがある。KLH及
びBSAが好ましい。
シガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがある。KLH及
びBSAが好ましい。
【0055】カルプロパミドハプテンと高分子化合物と
の結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.KAR
U et al.:J.Agric.Food Che
m.42 301−309(1994))、又は混合酸
無水物法(B.F.Erlanger et al.:
J.Biol.Chem.234 1090‐1094
(1954))等の公知の方法によって行うことができ
る。
の結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.KAR
U et al.:J.Agric.Food Che
m.42 301−309(1994))、又は混合酸
無水物法(B.F.Erlanger et al.:
J.Biol.Chem.234 1090‐1094
(1954))等の公知の方法によって行うことができ
る。
【0056】活性化エステル法は、一般に以下のように
行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に
溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシこ
はく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸イミ
ド活性化エステルを生成させる。
行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に
溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシこ
はく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸イミ
ド活性化エステルを生成させる。
【0057】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「D
MSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(以
下、「DMF」と言う)、ジオキサン等が使用できる。
反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこはく
酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:1、
より好ましくは1:1から1:10、最も好ましくは
1:1である。反応温度は、0℃から100℃、好まし
くは5℃から50℃、より好ましくは22℃から27℃
で、反応時間は5分から24時間、好ましくは30分か
ら6時間、より好ましくは1時間から2時間である。
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「D
MSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(以
下、「DMF」と言う)、ジオキサン等が使用できる。
反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこはく
酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:1、
より好ましくは1:1から1:10、最も好ましくは
1:1である。反応温度は、0℃から100℃、好まし
くは5℃から50℃、より好ましくは22℃から27℃
で、反応時間は5分から24時間、好ましくは30分か
ら6時間、より好ましくは1時間から2時間である。
【0058】カップリング反応後、反応液を高分子化合
物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化
合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハ
プテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生
成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5
℃から40℃、反応時間は5分から24時間、好ましく
は1時間から16時間である。反応物を、透析、脱塩カ
ラム等によって精製して、カルプロパミドハプテンと高
分子化合物との結合体を得ることができる。
物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化
合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハ
プテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生
成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5
℃から40℃、反応時間は5分から24時間、好ましく
は1時間から16時間である。反応物を、透析、脱塩カ
ラム等によって精製して、カルプロパミドハプテンと高
分子化合物との結合体を得ることができる。
【0059】一方、混合酸無水物法において用いられる
混合酸無水物は、カルボン酸とハロ蟻酸エステルとの反
応により得られ、これを高分子化合物と反応させること
により目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造
される。この反応は塩基性化合物の存在下に行われる。
塩基性化合物としては、例えば、トリブチルアミン、ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルホ
リン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、DBN、
DBU、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等
の無機塩基等が挙げられる。該反応は、通常マイナス2
0℃から150℃、好ましくは0℃から100℃におい
て行われ、反応時間は5分から10時間、好ましくは5
分から2時間である。得られた混合酸無水物と高分子化
合物との反応は、通常マイナス20℃から100℃、好
ましくは0℃から50℃において行われ、反応時間は5
分から10時間、好ましくは5分から5時間である。混
合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒として
は、混合酸無水物法に慣用されているいずれの溶媒も使
用可能であり、具体的にはジオキサン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等
のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非
プロトン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法に
おいて使用されるハロ蟻酸エステルとしては、例えばク
ロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチ
ル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げ
られる。当該方法におけるハプテンとハロ蟻酸エステル
と高分子化合物の使用割合は、広い範囲から適宜選択さ
れ得る。
混合酸無水物は、カルボン酸とハロ蟻酸エステルとの反
応により得られ、これを高分子化合物と反応させること
により目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造
される。この反応は塩基性化合物の存在下に行われる。
塩基性化合物としては、例えば、トリブチルアミン、ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルホ
リン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、DBN、
DBU、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等
の無機塩基等が挙げられる。該反応は、通常マイナス2
0℃から150℃、好ましくは0℃から100℃におい
て行われ、反応時間は5分から10時間、好ましくは5
分から2時間である。得られた混合酸無水物と高分子化
合物との反応は、通常マイナス20℃から100℃、好
ましくは0℃から50℃において行われ、反応時間は5
分から10時間、好ましくは5分から5時間である。混
合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒として
は、混合酸無水物法に慣用されているいずれの溶媒も使
用可能であり、具体的にはジオキサン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等
のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非
プロトン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法に
おいて使用されるハロ蟻酸エステルとしては、例えばク
ロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチ
ル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げ
られる。当該方法におけるハプテンとハロ蟻酸エステル
と高分子化合物の使用割合は、広い範囲から適宜選択さ
れ得る。
【0060】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をカルプロパミドハプテンに結合させたもの
を、免疫学的測定方法において使用することができる。
標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下
「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵
素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍
光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質な
どがある。ポリクローナル抗体の作製 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、常法により本発明のポリクローナル抗体を作製
することができる。例えば、カルプロパミドハプテン/
BSA結合体をリン酸ナトリウム緩衝液(以下、「PB
S」と言う)に溶解し、フロイント完全アジュバント又
は不完全アジュバント、あるいはミョウバン等の補助剤
と混合したものを、免疫用抗原として動物に免疫するこ
とによって得ることができる。免疫される動物としては
当該分野で常用されるものをいずれも使用できるが、例
えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等を挙げる
ことができる。
標識物質をカルプロパミドハプテンに結合させたもの
を、免疫学的測定方法において使用することができる。
標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下
「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵
素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍
光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質な
どがある。ポリクローナル抗体の作製 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、常法により本発明のポリクローナル抗体を作製
することができる。例えば、カルプロパミドハプテン/
BSA結合体をリン酸ナトリウム緩衝液(以下、「PB
S」と言う)に溶解し、フロイント完全アジュバント又
は不完全アジュバント、あるいはミョウバン等の補助剤
と混合したものを、免疫用抗原として動物に免疫するこ
とによって得ることができる。免疫される動物としては
当該分野で常用されるものをいずれも使用できるが、例
えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等を挙げる
ことができる。
【0061】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問
隔で複数回行うことができる。
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問
隔で複数回行うことができる。
【0062】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、カルプロパミドと反応するポリク
ローナル抗体の存在を評価することができる。本発明に
おいてカルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合
体を免疫用抗原として得られた抗血清は、後述する間接
競合ELISA法において少なくとも約10ng/ml
の濃度でカルプロパミドと反応できる(実施例4)。モノクローナル抗体の作製 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体
を作製することができる。
分離した血清を用い、カルプロパミドと反応するポリク
ローナル抗体の存在を評価することができる。本発明に
おいてカルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合
体を免疫用抗原として得られた抗血清は、後述する間接
競合ELISA法において少なくとも約10ng/ml
の濃度でカルプロパミドと反応できる(実施例4)。モノクローナル抗体の作製 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体
を作製することができる。
【0063】モノクローナル抗体の製造にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。 (a)免疫用抗原として使用するカルプロパミドハプテ
ンと高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製す
るための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニック
ス(Hybridoma Techniques),コ
ールド スプリング ハーバー ラボラトリーズ(Co
ld Spring Harbor Laborato
ry,1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、日
本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載さ
れている。
少なくとも下記のような作業工程が必要である。 (a)免疫用抗原として使用するカルプロパミドハプテ
ンと高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製す
るための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニック
ス(Hybridoma Techniques),コ
ールド スプリング ハーバー ラボラトリーズ(Co
ld Spring Harbor Laborato
ry,1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、日
本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載さ
れている。
【0064】以下、本発明のカルプロパミド類縁化合物
に対するモノクローナル抗体の作製方法を説明するが、
これに制限されないことは当業者によって明らかであろ
う。(a)−(b)の工程は、ポリクローナル抗体に関
して記述した方法とほぼ同様の方法によって行うことが
できる。
に対するモノクローナル抗体の作製方法を説明するが、
これに制限されないことは当業者によって明らかであろ
う。(a)−(b)の工程は、ポリクローナル抗体に関
して記述した方法とほぼ同様の方法によって行うことが
できる。
【0065】(c)の工程における抗体産生細胞はリン
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0066】(d)の工程に用いることのできるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiologyan
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)
(Nature, 276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.6
53、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由
来の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)
(Nature, 277,131−133,(197
9))等を使用できる。
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiologyan
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)
(Nature, 276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.6
53、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由
来の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)
(Nature, 277,131−133,(197
9))等を使用できる。
【0067】上述したミエローマ細胞をウシ胎児血清を
含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイス
コフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融
合当日に約3×103以上の細胞数を確保する。
含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイス
コフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融
合当日に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0068】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Me
thods in Enzymology,73,3
(1981))等に準じて行うことができる。現在最も
一般的に行われているのはポリエチレングリコール(P
EG)を用いる方法である。PEG法については、例え
ば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されてい
る。別の融合方法としては、電気処理(電気融合)によ
る方法を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医
学 5.1315−19、1987)。その他の方法を
適宜採用することもできる。また、細胞の使用比率も公
知の方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して
脾細胞を3倍から10倍程度用いればよい。
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Me
thods in Enzymology,73,3
(1981))等に準じて行うことができる。現在最も
一般的に行われているのはポリエチレングリコール(P
EG)を用いる方法である。PEG法については、例え
ば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されてい
る。別の融合方法としては、電気処理(電気融合)によ
る方法を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医
学 5.1315−19、1987)。その他の方法を
適宜採用することもできる。また、細胞の使用比率も公
知の方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して
脾細胞を3倍から10倍程度用いればよい。
【0069】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0070】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、カルプロパミドに対する抗体活性を
測定する。
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、カルプロパミドに対する抗体活性を
測定する。
【0071】さらに、測定によりカルプロパミドに反応
する抗体を産生することが判明したハイブリドーマの細
胞クローニングを行う。この細胞クローニング法として
は、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが
含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培
地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレー
ターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソーター
によって1個の細胞を分離する「ソータークローン法」
等が挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いら
れる。
する抗体を産生することが判明したハイブリドーマの細
胞クローニングを行う。この細胞クローニング法として
は、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが
含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培
地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレー
ターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソーター
によって1個の細胞を分離する「ソータークローン法」
等が挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いら
れる。
【0072】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗カルプロパミドモ
ノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択す
る。ハイブリドーマを培養する培地としては、例えば、
ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMDM等
が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化
炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の恒温
器中)で培養するのが好ましい。
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗カルプロパミドモ
ノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択す
る。ハイブリドーマを培養する培地としては、例えば、
ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMDM等
が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化
炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の恒温
器中)で培養するのが好ましい。
【0073】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0074】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗カルプロパミドモノクローナル抗体として使
用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムに
よる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集
め精製することにより抗カルプロパミドモノクローナル
抗体を得ることができる。さらに、精製が必要な場合に
は、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)などの慣用されている方法を組合わせるこ
とにより実施できる。
腹水液を抗カルプロパミドモノクローナル抗体として使
用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムに
よる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集
め精製することにより抗カルプロパミドモノクローナル
抗体を得ることができる。さらに、精製が必要な場合に
は、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)などの慣用されている方法を組合わせるこ
とにより実施できる。
【0075】以上のようにして得られた抗カルプロパミ
ドモノクローナル抗体は、例えば後述するELISA法
などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を
決定することができる。抗体によるカルプロパミド類縁化合物の測定 本発明で使用する抗体によるカルプロパミド類縁化合物
の測定法としては、放射性同位元素免疫測定法(RIA
法)、ELISA法(Engvall,E.,Meth
ods in Enzymol.,70,419−43
9(1980))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット
法、凝集法、オクタロニー(Ouchterlony)
等の一般に抗原の検出に使用されている種々の方法
(「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会
社R&Dプラニング発行、第30頁−第53頁、昭和5
7年3月5日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点か
らELISA法が汎用されている。
ドモノクローナル抗体は、例えば後述するELISA法
などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を
決定することができる。抗体によるカルプロパミド類縁化合物の測定 本発明で使用する抗体によるカルプロパミド類縁化合物
の測定法としては、放射性同位元素免疫測定法(RIA
法)、ELISA法(Engvall,E.,Meth
ods in Enzymol.,70,419−43
9(1980))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット
法、凝集法、オクタロニー(Ouchterlony)
等の一般に抗原の検出に使用されている種々の方法
(「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会
社R&Dプラニング発行、第30頁−第53頁、昭和5
7年3月5日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点か
らELISA法が汎用されている。
【0076】カルプロパミド類縁化合物の測定は、各種
ELISA法のうち例えば間接競合ELISA法によ
り、以下のような手順により行うことができる。 (a)まず、固相化用抗原であるカルプロパミドハプテ
ンと高分子化合物との結合体を担体に固相化する。
ELISA法のうち例えば間接競合ELISA法によ
り、以下のような手順により行うことができる。 (a)まず、固相化用抗原であるカルプロパミドハプテ
ンと高分子化合物との結合体を担体に固相化する。
【0077】(b)固相化用抗原が吸着していない固相
表面を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質によりブ
ロッキングする。 (c)これに各種濃度のカルプロパミドを含む試料及び
抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及びカルプロパミ
ドに競合的に反応させて、固相化抗原−抗体複合体及
び、カルプロパミド−抗体複合体を生成させる。
表面を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質によりブ
ロッキングする。 (c)これに各種濃度のカルプロパミドを含む試料及び
抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及びカルプロパミ
ドに競合的に反応させて、固相化抗原−抗体複合体及
び、カルプロパミド−抗体複合体を生成させる。
【0078】(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定
することにより、予め作成した検量線から試料中のカル
プロパミドの量を決定することができる。 (a)工程において、固相化用抗原を固相化する担体と
しては、特別な制限はなく、ELISA法において常用
されるものをいずれも使用することができる。例えば、
ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープレー
トが挙げられる。
することにより、予め作成した検量線から試料中のカル
プロパミドの量を決定することができる。 (a)工程において、固相化用抗原を固相化する担体と
しては、特別な制限はなく、ELISA法において常用
されるものをいずれも使用することができる。例えば、
ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープレー
トが挙げられる。
【0079】固相化用抗原を担体に固相化させるには、
例えば、固相化用抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、イ
ンキュベーションすればよい。緩衝液としては公知のも
のが使用でき、例えば、リン酸緩衝液を挙げることがで
きる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01μg/mlから100μg/ml程
度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが
適している。また、担体として96ウェルのマイクロタ
イタープレートを使用する場合には、300μl/ウェ
ル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度
が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に
制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーション
が適している。
例えば、固相化用抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、イ
ンキュベーションすればよい。緩衝液としては公知のも
のが使用でき、例えば、リン酸緩衝液を挙げることがで
きる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01μg/mlから100μg/ml程
度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが
適している。また、担体として96ウェルのマイクロタ
イタープレートを使用する場合には、300μl/ウェ
ル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度
が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に
制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーション
が適している。
【0080】なお、担体に固相化させる抗原としては、
抗体を作製したカルプロパミドハプテンと高分子化合物
との結合体自体のみならず、式(1)で表される他のハ
プテンと高分子化合物との結合体を固相化抗原として使
用することも可能である。例えば、式(1)においてR
1、R2、R3、X1、X2又はnが抗体作製用と相違する
化合物を、固相化抗原として使用することもできる。さ
らに、式(1)に含まれない他のカルプロパミド類似化
合物を固相化抗原として使用することも可能である。
抗体を作製したカルプロパミドハプテンと高分子化合物
との結合体自体のみならず、式(1)で表される他のハ
プテンと高分子化合物との結合体を固相化抗原として使
用することも可能である。例えば、式(1)においてR
1、R2、R3、X1、X2又はnが抗体作製用と相違する
化合物を、固相化抗原として使用することもできる。さ
らに、式(1)に含まれない他のカルプロパミド類似化
合物を固相化抗原として使用することも可能である。
【0081】(b)工程のブロッキングは、抗原(カル
プロパミドハプテンと高分子化合物との結合体)を固相
化した担体において、カルプロパミドハプテン部分以外
に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在する場合
があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキ
ング剤として、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使
用できる。あるいは、ブロックエース(「Block‐
Ace」、大日本製薬社製、コードNo.UK−25
B)等のブロッキング剤として市販されているものを使
用することもできる。具体的には、限定されるわけでは
ないが、例えば抗原を固相化した部分にブロッキング剤
を含む緩衝液(例えば、1%BSAを含むPBS溶液)
を適量加え、約4℃で一晩インキュベーションした後、
洗浄液で洗浄することにより行われる。洗浄液としては
特に制限はないが、例えば、150mM NaClを添
加した85mM ホウ酸緩衝液を用いることができる。
プロパミドハプテンと高分子化合物との結合体)を固相
化した担体において、カルプロパミドハプテン部分以外
に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在する場合
があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキ
ング剤として、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使
用できる。あるいは、ブロックエース(「Block‐
Ace」、大日本製薬社製、コードNo.UK−25
B)等のブロッキング剤として市販されているものを使
用することもできる。具体的には、限定されるわけでは
ないが、例えば抗原を固相化した部分にブロッキング剤
を含む緩衝液(例えば、1%BSAを含むPBS溶液)
を適量加え、約4℃で一晩インキュベーションした後、
洗浄液で洗浄することにより行われる。洗浄液としては
特に制限はないが、例えば、150mM NaClを添
加した85mM ホウ酸緩衝液を用いることができる。
【0082】次いで(c)工程において、カルプロパミ
ドを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固
相化抗原及びカルプロパミドと反応させることにより、
固相化抗原−抗体複合体及びカルプロパミド−抗体複合
体が生成する。
ドを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固
相化抗原及びカルプロパミドと反応させることにより、
固相化抗原−抗体複合体及びカルプロパミド−抗体複合
体が生成する。
【0083】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のカルプロパミドに対する抗体を加え、更に第二
抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体を
順次加えて反応させる。
願発明のカルプロパミドに対する抗体を加え、更に第二
抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体を
順次加えて反応させる。
【0084】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、10℃から40℃、
好ましくは約25℃から約37℃で約1時間行えばよ
い。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗原に
結合しなかった第一抗体を除去する。洗浄液としては、
例えば、150mM NaClを添加した85mM ホ
ウ酸緩衝液を用いることができる。
定されるわけではないが、反応は、10℃から40℃、
好ましくは約25℃から約37℃で約1時間行えばよ
い。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗原に
結合しなかった第一抗体を除去する。洗浄液としては、
例えば、150mM NaClを添加した85mM ホ
ウ酸緩衝液を用いることができる。
【0085】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス−ヤギ抗体を用いるのが適当
である。担体に結合した第一抗体に約500倍から10
000倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好まし
くは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を反
応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。限定
されるわけではないが、反応は室温で約1時間行い、反
応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第二抗体
が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体を用い
てもよく、その場合、第二抗体は不要である。
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス−ヤギ抗体を用いるのが適当
である。担体に結合した第一抗体に約500倍から10
000倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好まし
くは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を反
応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。限定
されるわけではないが、反応は室温で約1時間行い、反
応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第二抗体
が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体を用い
てもよく、その場合、第二抗体は不要である。
【0086】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からカルプロパミド
の量を算出することができる。
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からカルプロパミド
の量を算出することができる。
【0087】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はo
−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含
む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわ
けではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反
応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を
停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジ
ジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。
OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOH溶液
を加えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定
する方法が適している。
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はo
−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含
む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわ
けではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反
応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を
停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジ
ジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。
OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOH溶液
を加えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定
する方法が適している。
【0088】カルプロパミドを添加しない反応溶液の吸
光度に対して、それらを添加して抗体と反応させた溶液
の吸光度の減少率を阻害率として計算する。既知の濃度
のカルプロパミドを添加した反応液の阻害率により予め
作成しておいた検量線を用いて、試料中のカルプロパミ
ドの濃度を算出できる。
光度に対して、それらを添加して抗体と反応させた溶液
の吸光度の減少率を阻害率として計算する。既知の濃度
のカルプロパミドを添加した反応液の阻害率により予め
作成しておいた検量線を用いて、試料中のカルプロパミ
ドの濃度を算出できる。
【0089】あるいはカルプロパミドの測定は、例えば
以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用い
た直接競合ELISA法によって行うこともできる。
(a)まず、本発明のモノクローナル抗体を、担体に固
相化する。
以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用い
た直接競合ELISA法によって行うこともできる。
(a)まず、本発明のモノクローナル抗体を、担体に固
相化する。
【0090】(b)抗体が固相化されていない担体表面
を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質により、ブロ
ッキングする。 (c)上記工程とは別に、各種濃度のカルプロパミドを
含む試料に、カルプロパミドハプテンと酵素を結合させ
た酵素結合ハプテンを加えた混合物を調製する。
を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質により、ブロ
ッキングする。 (c)上記工程とは別に、各種濃度のカルプロパミドを
含む試料に、カルプロパミドハプテンと酵素を結合させ
た酵素結合ハプテンを加えた混合物を調製する。
【0091】(d)上記混合物を上記抗体固相化担体と
反応させる。 (e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した検量線から試料中
のカルプロパミドの量を決定する。
反応させる。 (e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した検量線から試料中
のカルプロパミドの量を決定する。
【0092】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合ELISA法と同様のものを採用できる。
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合ELISA法と同様のものを採用できる。
【0093】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のカルプロパ
ミド並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無関
係に吸着される部分が存在する場合があるので、それを
防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述
の間接競合ELISA法と同様のものを使用できる。
化した担体において、後に添加する試料中のカルプロパ
ミド並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無関
係に吸着される部分が存在する場合があるので、それを
防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述
の間接競合ELISA法と同様のものを使用できる。
【0094】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、カルプロパミドハプテンを酵素に結合する
方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行ってもよ
い。例えば、前述した活性化エステル法を採用すること
ができる。調製した酵素結合ハプテンは、カルプロパミ
ドを含む試料と混合する。
ンの調製は、カルプロパミドハプテンを酵素に結合する
方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行ってもよ
い。例えば、前述した活性化エステル法を採用すること
ができる。調製した酵素結合ハプテンは、カルプロパミ
ドを含む試料と混合する。
【0095】なお、酵素等の標識物質に結合させるハプ
テンとしては、間接競合ELISA法における固相化抗
原の場合と同様に、抗体作製に使用したカルプロパミド
ハプテン自体のみならず、式(1)で表される他のハプ
テンと高分子化合物との結合体を標識競合用抗原として
使用することも可能である。例えば、式(1)において
R1、R2、R3、X1、X2又はnが抗体作製用と相違す
る化合物を、標識競合用抗原として使用することもでき
る。さらに、式(1)に含まれない他のカルプロパミド
類似化合物も、標識競合用抗原として使用可能である。
テンとしては、間接競合ELISA法における固相化抗
原の場合と同様に、抗体作製に使用したカルプロパミド
ハプテン自体のみならず、式(1)で表される他のハプ
テンと高分子化合物との結合体を標識競合用抗原として
使用することも可能である。例えば、式(1)において
R1、R2、R3、X1、X2又はnが抗体作製用と相違す
る化合物を、標識競合用抗原として使用することもでき
る。さらに、式(1)に含まれない他のカルプロパミド
類似化合物も、標識競合用抗原として使用可能である。
【0096】(d)工程においてカルプロパミドを含む
試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接触さ
せ、カルプロパミドと酵素結合ハプテンとの競合阻害反
応により、これらと固相化担体との複合体が生成する。
カルプロパミドを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使
用する。限定されるわけではないが、反応は例えば、室
温でおよそ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗
浄し、固相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを
除去する。洗浄液は、例えば150mM NaClを添
加した85mM ホウ酸緩衝液を使用することができ
る。
試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接触さ
せ、カルプロパミドと酵素結合ハプテンとの競合阻害反
応により、これらと固相化担体との複合体が生成する。
カルプロパミドを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使
用する。限定されるわけではないが、反応は例えば、室
温でおよそ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗
浄し、固相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを
除去する。洗浄液は、例えば150mM NaClを添
加した85mM ホウ酸緩衝液を使用することができ
る。
【0097】さらに、(e)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合E
LISA法と同様に加え、吸光度を測定することにより
検量線からカルプロパミドの量を算出することができ
る。
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合E
LISA法と同様に加え、吸光度を測定することにより
検量線からカルプロパミドの量を算出することができ
る。
【0098】本発明のモノクローナル抗体CPA12−
32は、直接競合ELISA法において約0.3ng/
mlから100ng/ml、好ましくは1.0ng/m
lから40ng/mlの濃度範囲でカルプロパミドと反
応する(実施例6、図2)。
32は、直接競合ELISA法において約0.3ng/
mlから100ng/ml、好ましくは1.0ng/m
lから40ng/mlの濃度範囲でカルプロパミドと反
応する(実施例6、図2)。
【0099】さらに、前述したように直接競合ELIS
A法において抗体作製用と異なるハプテンを標識競合用
抗原として使用でき、その組み合わせによって直接競合
ELISA法において固有の反応性を示す。本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合ELISA法又は間接競合ELISA
法により、本発明のモノクローナル抗体の交差反応性を
調べることができる。
A法において抗体作製用と異なるハプテンを標識競合用
抗原として使用でき、その組み合わせによって直接競合
ELISA法において固有の反応性を示す。本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合ELISA法又は間接競合ELISA
法により、本発明のモノクローナル抗体の交差反応性を
調べることができる。
【0100】例えば、モノクローナル抗体CPA12−
32はカルプロパミド類似化合物(ペルメトリン、シペ
ルメトリン、シクロプロピルフェニルカルビノール、シ
クロプロピルフェニルケトン)並びにカルプロパミドの
測定において混在する可能性のある化合物(フルトラニ
ル、イミダクロプリドおよびブプロフェジン)に反応性
を示さず、カルプロパミドに対して非常に高い特異性を
有する(実施例7、表2)。以下、実施例によって本発
明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲
を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記
載に基づいて容易に本発明に修飾、変更を加えることが
でき、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
32はカルプロパミド類似化合物(ペルメトリン、シペ
ルメトリン、シクロプロピルフェニルカルビノール、シ
クロプロピルフェニルケトン)並びにカルプロパミドの
測定において混在する可能性のある化合物(フルトラニ
ル、イミダクロプリドおよびブプロフェジン)に反応性
を示さず、カルプロパミドに対して非常に高い特異性を
有する(実施例7、表2)。以下、実施例によって本発
明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲
を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記
載に基づいて容易に本発明に修飾、変更を加えることが
でき、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
【0101】
【実施例】実施例1 カルプロパミドハプテンの合成
【0102】
【化13】
【0103】本発明のカルプロパミドハプテンの例とし
て、6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−
2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロ
パンカルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸
(4)を合成した。(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル−
N−[(R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]
−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド(1)の合
成 クロロホルム5ml中の(1RS,3SR)−2,2−
ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカル
ボン酸1.4g(7.5mmol)の溶液に、塩化チオ
ニル1.3g(12.6mmol)を加え、環流下に2
時間反応させた。反応混合物を濃縮後、残渣の塩化物を
5mlのアセトンに溶かし、この溶液をアセトン30m
l中の(R)−1−(4−メトキシフェニル)エチルア
ミン1.1g(7.5mmol)と炭酸水素ナトリウム
0.70g(8.3mmol)の混合物に加え、1時間
撹拌、環流させた。反応混合物を濃縮し、残渣に30m
lの水を加え、酢酸エチル40mlで3回抽出した。酢
酸エチル層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。残渣をカラムクロマト(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)で精製し、1.5g(収率63%)の
(1)を得た。(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル−
N−[(R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド(2)
の合成 ジクロロメタン30ml中の(1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−N−[(R)−1−(4−
メトキシフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパ
ンカルボキサミド(1)1.4g(4.2mmol)の
溶液に、三臭化ホウ素2.3g(9.2mmol)をマ
イナス15℃ないしマイナス10℃で加え、室温下に2
時間反応させた。反応混合物に水5mlを10℃ないし
20℃で徐々に加え、ジクロロメタン層を10%水酸化
ナトリウム水溶液で抽出した。水層を希塩酸で酸性に
し、酢酸エチル30mlで3回抽出した。酢酸エチル層
を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して0.8
g(収率62%)の(2)を得た。6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸エチ
ル(3)の合成 エタノール20ml中に(1RS,3SR)−2,2−
ジクロロ−1−エチル−N−[(R)−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド(2)0.70g(2.2mmol)、
6−ブロモヘキサン酸エチル0.59g(2.6mmo
l)および炭酸カリウム0.33g(2.4mmol)
を含む懸濁液を、環流下で1時間撹拌した。反応混合物
を濃縮し、残渣に30mlの水を加え、酢酸エチル40
mlで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をカラム
クロマトグラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:
1)で精製し、0.60g(収率60%)の(3)を得
た。6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸
(4)の合成 メタノール10ml中に6−[4−((R)−1−
((1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル
−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド)エチル)
フェノキシ]ヘキサン酸エチル(3)0.50g(1.
1mmol)を含む溶液に、水10mlに溶解した水酸
化ナトリウム0.22g(5.5mmol)を加え、室
温で1時間撹拌した。減圧下にメタノールを留去し、残
渣に水30mlとエーテル30mlを加え、分配後、水
層を希塩酸で酸性にし、酢酸エチル70mlで2回抽出
した。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し0.
21g(収率43%)の(4)を得た。
て、6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−
2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロ
パンカルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸
(4)を合成した。(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル−
N−[(R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]
−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド(1)の合
成 クロロホルム5ml中の(1RS,3SR)−2,2−
ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカル
ボン酸1.4g(7.5mmol)の溶液に、塩化チオ
ニル1.3g(12.6mmol)を加え、環流下に2
時間反応させた。反応混合物を濃縮後、残渣の塩化物を
5mlのアセトンに溶かし、この溶液をアセトン30m
l中の(R)−1−(4−メトキシフェニル)エチルア
ミン1.1g(7.5mmol)と炭酸水素ナトリウム
0.70g(8.3mmol)の混合物に加え、1時間
撹拌、環流させた。反応混合物を濃縮し、残渣に30m
lの水を加え、酢酸エチル40mlで3回抽出した。酢
酸エチル層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。残渣をカラムクロマト(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)で精製し、1.5g(収率63%)の
(1)を得た。(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル−
N−[(R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド(2)
の合成 ジクロロメタン30ml中の(1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−N−[(R)−1−(4−
メトキシフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパ
ンカルボキサミド(1)1.4g(4.2mmol)の
溶液に、三臭化ホウ素2.3g(9.2mmol)をマ
イナス15℃ないしマイナス10℃で加え、室温下に2
時間反応させた。反応混合物に水5mlを10℃ないし
20℃で徐々に加え、ジクロロメタン層を10%水酸化
ナトリウム水溶液で抽出した。水層を希塩酸で酸性に
し、酢酸エチル30mlで3回抽出した。酢酸エチル層
を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して0.8
g(収率62%)の(2)を得た。6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸エチ
ル(3)の合成 エタノール20ml中に(1RS,3SR)−2,2−
ジクロロ−1−エチル−N−[(R)−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド(2)0.70g(2.2mmol)、
6−ブロモヘキサン酸エチル0.59g(2.6mmo
l)および炭酸カリウム0.33g(2.4mmol)
を含む懸濁液を、環流下で1時間撹拌した。反応混合物
を濃縮し、残渣に30mlの水を加え、酢酸エチル40
mlで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をカラム
クロマトグラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:
1)で精製し、0.60g(収率60%)の(3)を得
た。6−[4−((R)−1−((1RS,3SR)−2,
2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパン
カルボキサミド)エチル)フェノキシ]ヘキサン酸
(4)の合成 メタノール10ml中に6−[4−((R)−1−
((1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−1−エチル
−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド)エチル)
フェノキシ]ヘキサン酸エチル(3)0.50g(1.
1mmol)を含む溶液に、水10mlに溶解した水酸
化ナトリウム0.22g(5.5mmol)を加え、室
温で1時間撹拌した。減圧下にメタノールを留去し、残
渣に水30mlとエーテル30mlを加え、分配後、水
層を希塩酸で酸性にし、酢酸エチル70mlで2回抽出
した。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し0.
21g(収率43%)の(4)を得た。
【0104】上記カルプロパミドハプテン(4)の1H
−NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)を以下
に示す。
−NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)を以下
に示す。
【0105】
【表1】1 H−NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 0.77(3H,t,t,CH3), 1.13(3
H,m,CH3),1.36(7H,m,2CH2,CH
3),1.55(2H,m,CH2),1.69(2H,
m,CH2), 2.22(3H,m,CH,C
H2),3.92(2H,t,CH2), 4.95
(1H,m,CH),6.83(2H,m,2Ar:
H), 7.22(2H,m,2Ar:H),8.48
(1H,m,NH), 12.00(1H,s,C
OOH)実施例2 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との
結合体の作製 カルプロパミドハプテンをKLHに結合させた免疫用抗
原、およびBSAに結合させたスクリーニング用抗原を
活性化エステル法により作製した。
H,m,CH3),1.36(7H,m,2CH2,CH
3),1.55(2H,m,CH2),1.69(2H,
m,CH2), 2.22(3H,m,CH,C
H2),3.92(2H,t,CH2), 4.95
(1H,m,CH),6.83(2H,m,2Ar:
H), 7.22(2H,m,2Ar:H),8.48
(1H,m,NH), 12.00(1H,s,C
OOH)実施例2 カルプロパミドハプテンと高分子化合物との
結合体の作製 カルプロパミドハプテンをKLHに結合させた免疫用抗
原、およびBSAに結合させたスクリーニング用抗原を
活性化エステル法により作製した。
【0106】まず、実施例1で作製したカルプロパミド
ハプテンの3.64μmolをDMSO 50μlに溶
解した。次に、184mg/mlのN−ヒドロキシこは
く酸イミドのDMSO溶液10μlと53mg/mlの
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩のDMSO溶液を20μl添加した。
DMSO 50μlを加えた後、遮光下、室温で90分
間静置し活性化させた。
ハプテンの3.64μmolをDMSO 50μlに溶
解した。次に、184mg/mlのN−ヒドロキシこは
く酸イミドのDMSO溶液10μlと53mg/mlの
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩のDMSO溶液を20μl添加した。
DMSO 50μlを加えた後、遮光下、室温で90分
間静置し活性化させた。
【0107】一方、KLH及びBSAを各々10mg秤
量し、85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)500μ
lに添加溶解した。これを上記の反応液と混合し、遮光
下、室温で90分間放置することにより結合反応を行っ
た。
量し、85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)500μ
lに添加溶解した。これを上記の反応液と混合し、遮光
下、室温で90分間放置することにより結合反応を行っ
た。
【0108】最後に反応試薬除去のため、遮光、4℃の
条件下で1晩、2Lのリン酸緩衝液(以下、「PBS」
と言う)で2回透析を行い、カルプロパミドハプテンと
KLHとの結合体(以下、「カルプロパミドハプテン/
KLH」と言う)、及びカルプロパミドハプテンとBS
Aとの結合体(以下、「カルプロパミドハプテン/BS
A」と言う)を各々作製した。実施例3 免疫感作 免疫にはBalb/cマウス(日本SLC社より購入)
を用いた。実施例2で調製した免疫用抗原(カルプロパ
ミドハプテン/KLH)をマウス1匹あたり100μg
/50μlとなるようにPBSで希釈した。さらに50
μlのフロイント完全アジュバントを添加混合した後、
マウスの腹腔内に接種した。その1ヶ月後に、マウス1
匹あたり25μg/50μlのPBSの免疫用抗原(カ
ルプロパミドハプテン/KLH)を等量の不完全アジュ
バントと混合し、追加免疫した。さらにその1週間後に
マウス尾静脈から採血した血液を37℃で30分インキ
ュベーションした後、4℃で1晩静置した。5000r
pmで10分間遠心分離を行い、上清を採取し、これを
抗血清とした。実施例4 抗血清のカルプロパミドに対する反応性 実施例2で調製したスクリーニング用抗原(カルプロパ
ミドハプテン/BSA)を用いた間接競合ELISA法
により、実施例3で調製した抗血清のカルプロパミドに
対する反応性を調べた。
条件下で1晩、2Lのリン酸緩衝液(以下、「PBS」
と言う)で2回透析を行い、カルプロパミドハプテンと
KLHとの結合体(以下、「カルプロパミドハプテン/
KLH」と言う)、及びカルプロパミドハプテンとBS
Aとの結合体(以下、「カルプロパミドハプテン/BS
A」と言う)を各々作製した。実施例3 免疫感作 免疫にはBalb/cマウス(日本SLC社より購入)
を用いた。実施例2で調製した免疫用抗原(カルプロパ
ミドハプテン/KLH)をマウス1匹あたり100μg
/50μlとなるようにPBSで希釈した。さらに50
μlのフロイント完全アジュバントを添加混合した後、
マウスの腹腔内に接種した。その1ヶ月後に、マウス1
匹あたり25μg/50μlのPBSの免疫用抗原(カ
ルプロパミドハプテン/KLH)を等量の不完全アジュ
バントと混合し、追加免疫した。さらにその1週間後に
マウス尾静脈から採血した血液を37℃で30分インキ
ュベーションした後、4℃で1晩静置した。5000r
pmで10分間遠心分離を行い、上清を採取し、これを
抗血清とした。実施例4 抗血清のカルプロパミドに対する反応性 実施例2で調製したスクリーニング用抗原(カルプロパ
ミドハプテン/BSA)を用いた間接競合ELISA法
により、実施例3で調製した抗血清のカルプロパミドに
対する反応性を調べた。
【0109】まず、実施例2で調製したカルプロパミド
ハプテン/BSAを4μg/mlとなるようにPBSで
希釈した。これを96ウェルのELISA用プレートに
100μl/ウェルとなるように添加し、4℃で1晩静
置することにより固相化した。次に溶液を廃棄し、1%
BSAを含んだPBS溶液を300μl/ウェル添加し
て4℃で1晩静置することによりブロッキングを行っ
た。
ハプテン/BSAを4μg/mlとなるようにPBSで
希釈した。これを96ウェルのELISA用プレートに
100μl/ウェルとなるように添加し、4℃で1晩静
置することにより固相化した。次に溶液を廃棄し、1%
BSAを含んだPBS溶液を300μl/ウェル添加し
て4℃で1晩静置することによりブロッキングを行っ
た。
【0110】このウェルを洗浄液(150mM NaC
lを含む85mMホウ酸緩衝液)で1回洗浄した。次い
で、少量のメタノールに溶解しPBSで任意の濃度にな
るように希釈したカルプロパミド溶液50μlと0.3
%BSAを含むPBSで希釈した抗体溶液50μlを混
合、添加し、1時間常温で反応を行った。洗浄液で3回
洗浄した後、1μg/mlのペルオキシダーゼ結合抗マ
ウスIgG抗体(キルケガードアンドペリー社製)を1
00μl/ウェルで添加した。常温でさらに1時間反応
を行った。3回洗浄した後、100μlのペルオキシダ
ーゼ基質溶液(100μg/mlの3,3’,5,5’
−テトラメチルベンチジン、並びに0.006%過酸化
水素を含む0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.
5))で10分間発色させた。次いで、100μlの1
N硫酸で反応を停止した。この溶液の450nmの吸光
度を分光光度計で測定した。
lを含む85mMホウ酸緩衝液)で1回洗浄した。次い
で、少量のメタノールに溶解しPBSで任意の濃度にな
るように希釈したカルプロパミド溶液50μlと0.3
%BSAを含むPBSで希釈した抗体溶液50μlを混
合、添加し、1時間常温で反応を行った。洗浄液で3回
洗浄した後、1μg/mlのペルオキシダーゼ結合抗マ
ウスIgG抗体(キルケガードアンドペリー社製)を1
00μl/ウェルで添加した。常温でさらに1時間反応
を行った。3回洗浄した後、100μlのペルオキシダ
ーゼ基質溶液(100μg/mlの3,3’,5,5’
−テトラメチルベンチジン、並びに0.006%過酸化
水素を含む0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.
5))で10分間発色させた。次いで、100μlの1
N硫酸で反応を停止した。この溶液の450nmの吸光
度を分光光度計で測定した。
【0111】結果を図1に示す。いずれのマウスも10
ng/ml以上の濃度のカルプロパミドに対して反応し
た。実施例5 ハイブリドーマ体の作製 実施例4で抗血清の力価を測定したマウスについて、ポ
リエチレングリコール法を用いて細胞融合を行った。
ng/ml以上の濃度のカルプロパミドに対して反応し
た。実施例5 ハイブリドーマ体の作製 実施例4で抗血清の力価を測定したマウスについて、ポ
リエチレングリコール法を用いて細胞融合を行った。
【0112】マウス1匹あたり25μg/100μl
PBSの免疫用抗原(カルプロパミドハプテン/KL
H)を実施例3で示したとおりにマウス腹腔内に投与し
た。3日後、抗カルプロパミド抗体を産生するマウスの
脾臓とマウスミエローマ細胞(P3−X63−Ag8.
653)とを用い、山下らの方法(組織細胞化学:日本
組織細胞学会編:学際企画、1986年)に従ってポリ
エチレングリコール法により細胞融合操作を行った。こ
れらを96ウェルマイクロプレートに総細胞数が2×1
07となるように分注し、HAT及び10%BSAを含
んだダルベッコ培地中で選択培養した。培養後、細胞培
養液を用いて実施例4と同様の間接競合ELISA法
で、カルプロパミドに対する反応性を指標にハイブリド
ーマ細胞の選抜操作を行った。
PBSの免疫用抗原(カルプロパミドハプテン/KL
H)を実施例3で示したとおりにマウス腹腔内に投与し
た。3日後、抗カルプロパミド抗体を産生するマウスの
脾臓とマウスミエローマ細胞(P3−X63−Ag8.
653)とを用い、山下らの方法(組織細胞化学:日本
組織細胞学会編:学際企画、1986年)に従ってポリ
エチレングリコール法により細胞融合操作を行った。こ
れらを96ウェルマイクロプレートに総細胞数が2×1
07となるように分注し、HAT及び10%BSAを含
んだダルベッコ培地中で選択培養した。培養後、細胞培
養液を用いて実施例4と同様の間接競合ELISA法
で、カルプロパミドに対する反応性を指標にハイブリド
ーマ細胞の選抜操作を行った。
【0113】次に選抜された細胞について、限界希釈法
により細胞のクローニングを実施した。3日後に培養液
を半量交換し、ハイブリドーマ細胞がコロニーを形成す
るまで培養を続けた。
により細胞のクローニングを実施した。3日後に培養液
を半量交換し、ハイブリドーマ細胞がコロニーを形成す
るまで培養を続けた。
【0114】以上の操作により、カルプロパミドに反応
性を示すモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
細胞(CPA12−31、CPA12−32、CPA1
2−33)を分離した。そのうちのCPA12−32を
平成11年6月15日に寄託番号FERM P−174
25で工業技術院生命工学工業技術研究所(〒305−
0046 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託し
た。実施例6 直接競合ELISA法によるカルプロパミド
の測定 実施例5で得られたハイブリドーマ細胞CPA12−3
2をマウスの腹腔に移植し、10日ないし15日経過後
の腹水を採取し、硫安分画法、さらにプロテインAカラ
ム(アマルシャム社製)を用いて抗体を精製した。この
操作によって抗カルプロパミド抗体CPA12−32を
得た(以後、モノクローナル抗体はこれを産生するモノ
クローナル抗体産生細胞と同一の名称を用いる)。モノ
クローナル抗体CPA12−32のサブクラスはIgG
1κであった。
性を示すモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
細胞(CPA12−31、CPA12−32、CPA1
2−33)を分離した。そのうちのCPA12−32を
平成11年6月15日に寄託番号FERM P−174
25で工業技術院生命工学工業技術研究所(〒305−
0046 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託し
た。実施例6 直接競合ELISA法によるカルプロパミド
の測定 実施例5で得られたハイブリドーマ細胞CPA12−3
2をマウスの腹腔に移植し、10日ないし15日経過後
の腹水を採取し、硫安分画法、さらにプロテインAカラ
ム(アマルシャム社製)を用いて抗体を精製した。この
操作によって抗カルプロパミド抗体CPA12−32を
得た(以後、モノクローナル抗体はこれを産生するモノ
クローナル抗体産生細胞と同一の名称を用いる)。モノ
クローナル抗体CPA12−32のサブクラスはIgG
1κであった。
【0115】モノクローナル抗体CPA12−32を用
い、以下のように直接競合ELISA法によりカルプロ
パミドを測定した。まず、直接競合ELISA法で用い
るカルプロパミドハプテンとHRPとの結合体(以下、
「カルプロパミドハプテン/HRP」と言う)を、実施
例2と同様に活性化エステル法により作製した。
い、以下のように直接競合ELISA法によりカルプロ
パミドを測定した。まず、直接競合ELISA法で用い
るカルプロパミドハプテンとHRPとの結合体(以下、
「カルプロパミドハプテン/HRP」と言う)を、実施
例2と同様に活性化エステル法により作製した。
【0116】精製したモノクローナル抗体CPA12−
32を4.72μg/mlとなるようにPBSで希釈し
た。次いで、96ウェルマイクロプレートに100μl
ずつ添加し、4℃で1晩静置することにより固相化し
た。抗体結合後、4倍希釈のブロックエース(大日本製
薬社製)でブロッキングを行った。ここに、任意の濃度
のカルプロパミドを含む10%メタノール溶液と65n
g/mlのカルプロパミドハプテン/HRPを含む0.
3%BSA含有PBS溶液とを各々100μlずつ添加
し、25℃で1時間反応させた。
32を4.72μg/mlとなるようにPBSで希釈し
た。次いで、96ウェルマイクロプレートに100μl
ずつ添加し、4℃で1晩静置することにより固相化し
た。抗体結合後、4倍希釈のブロックエース(大日本製
薬社製)でブロッキングを行った。ここに、任意の濃度
のカルプロパミドを含む10%メタノール溶液と65n
g/mlのカルプロパミドハプテン/HRPを含む0.
3%BSA含有PBS溶液とを各々100μlずつ添加
し、25℃で1時間反応させた。
【0117】反応後、0.05% Tween PBS
で5回洗浄した後、BM Blue(Boehring
er Mannhaeim,)を100ulずつ各ウェ
ルに入れ、室温で10分間静置して発色を行った。次
に、1N硫酸を50ulずつ各ウェルに加えて発色停止
させ、450nmの吸光度を測定した。
で5回洗浄した後、BM Blue(Boehring
er Mannhaeim,)を100ulずつ各ウェ
ルに入れ、室温で10分間静置して発色を行った。次
に、1N硫酸を50ulずつ各ウェルに加えて発色停止
させ、450nmの吸光度を測定した。
【0118】その結果を図2に示す。本発明のモノクロ
ーナル抗体CPA12−32は、直接競合ELISA法
によりカルプロパミドを0.3ng/mlないし100
ng/mlの範囲で測定することができた。実施例7 モノクローナル抗体CPA12−32の交差
反応性 実施例6の直接競合ELISA法を用いてモノクローナ
ル抗体CPA12−32の交差反応性を調べた。具体的
には、対象化合物としてカルプロパミドおよびカルプロ
パミドの他に、4種類のカルプロパミド類似化合物(ペ
ルメトリン、シペルメトリン、シクロプロピルフェニル
カルビノール、シクロプロピルフェニルケトン)並びに
カルプロパミドの測定において混在する可能性のある3
種類の化合物(フルトラニル、イミダクロプリドおよび
ブプロフェジン)を用いた。
ーナル抗体CPA12−32は、直接競合ELISA法
によりカルプロパミドを0.3ng/mlないし100
ng/mlの範囲で測定することができた。実施例7 モノクローナル抗体CPA12−32の交差
反応性 実施例6の直接競合ELISA法を用いてモノクローナ
ル抗体CPA12−32の交差反応性を調べた。具体的
には、対象化合物としてカルプロパミドおよびカルプロ
パミドの他に、4種類のカルプロパミド類似化合物(ペ
ルメトリン、シペルメトリン、シクロプロピルフェニル
カルビノール、シクロプロピルフェニルケトン)並びに
カルプロパミドの測定において混在する可能性のある3
種類の化合物(フルトラニル、イミダクロプリドおよび
ブプロフェジン)を用いた。
【0119】その結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】表2中、交差反応率(%)は、(カルプロ
パミドのIC50/対象化合物のIC50)x100で
定義される。ここでIC50(pg/mL)は反応を5
0%阻害する化合物の濃度を示す。各化合物のIC50
値がカルプロパミドのIC50値より大きく乖離してい
る程、すなわち、各化合物の交差反応率が低いほど抗体
のカルプロパミドに対する特異性が高いことを意味す
る。
パミドのIC50/対象化合物のIC50)x100で
定義される。ここでIC50(pg/mL)は反応を5
0%阻害する化合物の濃度を示す。各化合物のIC50
値がカルプロパミドのIC50値より大きく乖離してい
る程、すなわち、各化合物の交差反応率が低いほど抗体
のカルプロパミドに対する特異性が高いことを意味す
る。
【0122】表1に示したように、モノクローナル抗体
CPA12−32はカルプロパミドおよびカルプロパミ
ドハプテンに対しては高い反応性を示したが、類似化合
物及び混在する可能性のある化合物に対しては、ほとん
ど反応性を示さなかった。よって、モノクローナル抗体
CPA12−32はカルプロパミドに対して高い特異性
をもつ抗体であることが分かった。
CPA12−32はカルプロパミドおよびカルプロパミ
ドハプテンに対しては高い反応性を示したが、類似化合
物及び混在する可能性のある化合物に対しては、ほとん
ど反応性を示さなかった。よって、モノクローナル抗体
CPA12−32はカルプロパミドに対して高い特異性
をもつ抗体であることが分かった。
【図1】図1は、本発明のカルプロパミドハプテンを用
いて得られた抗血清の間接競合ELISA法によるカル
プロパミドとの反応性を示す。
いて得られた抗血清の間接競合ELISA法によるカル
プロパミドとの反応性を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクローナル抗体の直接競
合ELISA法によるカルプロパミドとの反応性を示
す。
合ELISA法によるカルプロパミドとの反応性を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/02 G01N 33/53 J C12P 21/08 33/577 B G01N 33/53 C12N 5/00 B 33/577 15/00 C (72)発明者 南條 正仁 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 木村 浩子 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 皆川 郁子 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA05 AA07 AA11 BA53 GA03 HA15 4B064 AG26 AG27 AG31 CA10 CA20 CC24 DA10 DA11 DA13 4B065 AA92X AB05 AC14 BA08 CA24 CA25 CA46 4H006 AA01 AA02 AA03 AB80 AC43 BJ20 BJ50 BM20 BM30 BM72 BP30 BS10 BS20 BV62 4H045 AA11 AA20 AA30 BA72 CA40 DA75 DA76 DA86 EA50 FA72
Claims (13)
- 【請求項1】以下の式(1): 【化1】 [式(1)中、 R1、R2およびR3は、同一であっても異なっていても
よい、枝分かれしていてもよい炭素数1ないし3のアル
キル基であり;X1およびX2は、同一であっても異なっ
ていてもよい、F、Cl、Br又はIから選択されるハ
ロゲン原子であり;そしてnは、1ないし10の整数で
ある]で表される構造を有する化合物。 - 【請求項2】式(1)において、R1およびR3がメチル
基であり、R2がエチル基であり、そしてがX1およびX
2がClである、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】式(1)において、nが5である請求項1
又は2に記載の化合物。 - 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
化合物と高分子化合物又は標識物質との結合体。 - 【請求項5】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
化合物と高分子化合物を結合させることにより抗原を作
製し、当該抗原を用いることにより、以下の式(2): 【化2】 [式(2)中、 R1、R2およびR3は、同一であっても異なっていても
よい、枝分かれしていてもよい炭素数1ないし3のアル
キル基であり;そしてX1、X2およびX3は、同一であ
っても異なっていてもよい、F、Cl、Br又はIから
選択されるハロゲン原子である]で表される構造を有す
る化合物に反応性を示す抗体を製造することを特徴とす
る、式(2)で表される構造を有する化合物に反応性を
示す抗体又はそのフラグメントの製造方法。 - 【請求項6】式(2)において、R1およびR3がメチル
基であり、R2がエチル基であり、そしてがX1、X2お
よびX3がClである、請求項5に記載の製造方法。 - 【請求項7】請求項4に記載の結合体を抗原として用い
ることにより製造された、式(2)の化合物に反応性を
示す抗体又はそのフラグメント。 - 【請求項8】モノクローナル抗体である、請求項7に記
載の抗体又はフラグメント。 - 【請求項9】モノクローナル抗体CPA12−32であ
る、請求項7若しくは8に記載の抗体又はフラグメン
ト。 - 【請求項10】請求項7ないし9のいずれか1項に記載
の抗体又はフラグメントを産生するハイブリドーマ。 - 【請求項11】寄託番号FERM P−17425で寄
託されている、請求項10に記載のハイブリドーマ。 - 【請求項12】請求項7ないし9のいずれか1項に記載
の抗体又はフラグメントを用いることを特徴とする、式
(2)で表される化合物の免疫学的測定方法。 - 【請求項13】さらに、請求項1ないし3のいずれか1
項に記載の化合物、又は請求項4に記載の結合体を用い
ることを含む、請求項12に記載の免疫学的測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11178444A JP2001002628A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11178444A JP2001002628A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001002628A true JP2001002628A (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=16048640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11178444A Pending JP2001002628A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001002628A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258095A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | クロマトグラフィー分析用ストリップの製造方法 |
-
1999
- 1999-06-24 JP JP11178444A patent/JP2001002628A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258095A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | クロマトグラフィー分析用ストリップの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3884586B2 (ja) | イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP3947283B2 (ja) | イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP3940245B2 (ja) | アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000191624A (ja) | カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP3842919B2 (ja) | クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP3188642B2 (ja) | イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000095769A (ja) | プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001002628A (ja) | カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000270862A (ja) | プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001255324A (ja) | フサライドの抗体及び測定方法 | |
JP3026942B2 (ja) | ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP3015306B2 (ja) | 酸アミド系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法 | |
JPH10182638A (ja) | プロピコナゾール及びその類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000086654A (ja) | イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2993902B2 (ja) | トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JPH10262662A (ja) | ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JPH10101615A (ja) | フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法 | |
JP2001039959A (ja) | ブプロフェジンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001261631A (ja) | フルフェノクスロンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001039953A (ja) | ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001089484A (ja) | トリシクラゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000236875A (ja) | マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2000239239A (ja) | クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JP2001149071A (ja) | フルスルファミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 | |
JPH09176197A (ja) | 2−エチルチオメチルフェニル メチルカルバマートに特異的な抗体及びその製造方法 |