JPH10101615A - フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法 - Google Patents

フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法

Info

Publication number
JPH10101615A
JPH10101615A JP8254777A JP25477796A JPH10101615A JP H10101615 A JPH10101615 A JP H10101615A JP 8254777 A JP8254777 A JP 8254777A JP 25477796 A JP25477796 A JP 25477796A JP H10101615 A JPH10101615 A JP H10101615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
compound
formula
group
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8254777A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyasu Kawada
充康 川田
Kosuke Morimune
孝介 森宗
Shiyunichi Takewaki
俊一 竹脇
Shiro Miyake
司郎 三宅
Masaki Yamaguchi
優樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP8254777A priority Critical patent/JPH10101615A/ja
Publication of JPH10101615A publication Critical patent/JPH10101615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フェノキシ酢酸類のハプテン化合
物、抗体および測定方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の抗体は、フェノキシ酢酸類自体
または、以下の式I: 【化1】 [式中、Aは枝分かれしていてもよい炭素数1−3のア
ルキレン基であり;mは1−10の整数であり;そして
nおよびpは0−3の整数である]で表されるフェノキ
シ酢酸類誘導体をハプテンとして使用することにより作
製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノキシ酢酸誘
導体およびフェノキシ酪酸誘導体(以下、「フェノキシ
酢酸類」という)のハプテン化合物、抗原、抗体および
そのフラグメントに関する。
【0002】本発明は、さらに前記抗原、抗体およびそ
のフラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】フェノキシ酢酸類は、以下の式:
【化3】 を有するフェニル基の置換されたフェノキシ酢酸の塩お
よびエステル等の誘導体およびそのα位の置換された誘
導体等の一連の化合物、並びに4−フェノキシ酪酸の同
様の誘導体等の一連の化合物である。これらの多くは除
草剤として広く使用されており、2,4PA剤(2,4−
D)、MCP剤、MCPB剤、MCPP剤、およびこれ
らと近縁のトリクロピル剤、フェノチオール剤、クロメ
プロップ剤、ナプロアニリド剤等がある。これらの除草
剤は、低濃度では植物体内の内生オーキシン(IAA)
と同じく、まず細胞膜に作用してその構造変化を引き起
こし、酵素の活性化によりDNA−RNA−タンパク質
の生合成が促進され、細胞壁の弛緩−吸水−細胞の伸長
につながる植物成長調整剤として機能する。しかし、高
濃度では代謝調節されず、植物ホルモン作用を撹乱して
枯死に至らしめると考えられている。広葉雑草がイネ科
雑草に比べ害を受けやすいのは、茎葉からの吸収移行性
が大きく、特に、生長点で高濃度になるためといわれ
る。イネも発芽期に感受性が高く、移植イネも気温、薬
量によって、黄化、筒状葉を生ずることがある(農薬ハ
ンドブック 1994年版 第318頁−第323頁
日本植物防疫協会)。
【0004】フェノキシ酢酸類の代表的なものとして、
以下の式:
【化4】 で表される(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(以
下、「2,4−D」という)がある。2,4−Dを有効成
分として含む2,4PA剤は、ホルモン型の選択性除草
剤で、広葉雑草を枯らし、イネ科の作物には薬害が少な
いものである。2,4PA剤を広葉雑草に散布すると、
主に茎葉から吸収され、植物体内を移行し、2,4PA
酸として分裂組織に働いて分裂組織異常および生理機能
撹乱を起こさせ捻転、株基部の腐敗、根の生育阻害を生
じ枯死させる。土壌中を移行しやすく、土壌中での効力
持続期間は夏期で約20日といわれる。
【0005】さらに、以下の式:
【化5】 で表される(2,4,5−トリクロロフェノキシ)酢酸
(以下、「2,4,5−T」という)は、2,4−Dと類
似した作用を有し、潅木類に対して2,4−Dより効果
が高いことから、林業用除草剤として開発が進められ
た。2,4,5−Tはホルモン型の移行性のある選択除草
剤であり、草木類よりも樹木や潅木類に対して活性が高
く、高温条件下では茎葉処理・土壌処理とも効果が大き
い。ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩、アルキルエステルとして製剤され、我が国では主
としてブトキシエチルエステル(商品名ウィードン)が
市販された。我が国では1964年9月−1975年4
月まで農薬として登録されていたが、現在は使用が禁止
されている。また、本明細書に参考文献として挙げた
「最新農薬の残留分析法 第21頁−第23頁 農薬残
留分析法研究班編集 中央法規出版)にも記載されてい
るように、2,4,5−TのADIは0.03mg/kg
である。
【0006】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。例えば、前出の2,4,5−Tについては、米、麦、
雑穀、果実、野菜、いも類、豆類、種実、茶、ホップの
いずれにおいても不検出である必要がある(最新農薬の
残留分析法 前出)。環境や食品に関する安全確保のた
めには、これらに含有されるフェノキシ酢酸類の量を迅
速、かつ正確に測定することが必要である。
【0007】従来フェノキシ酢酸類は、米、果実、いも
類等の試料から抽出し、精製した後、ガスクロマトグラ
フィー(GC)により分析されてきた。例えば、2,4,
5−Tの場合、試料をアセトンで抽出して、酢酸エチ
ル、ヘキサンにそれぞれ転溶した後、フロリジルカラム
クロマトグラフィーで溶出し、さらにGCで分析する方
法が採用されている(最新農薬の残留分析法 前出)。
これらの方法は、試料の調製が煩雑で多大の手間と時間
を必要とし、分析に熟練を有すること、並びに、測定装
置や設備等に高額の費用を必要とする等の問題点があ
る。フェノキシ酢酸類の測定は、特に輸入農産物等の残
留農薬の分析においては、短時間で膨大な数の試料の分
析結果を出す必要があり、精度面だけでなく、簡便性、
迅速性および経済性をも具備したフェノキシ酢酸類の新
規測定方法が要求されてきている。
【0008】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する、抗原−抗体反応に基づいて抗原の検出を行
う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経済
性から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法に
おいては検出方法として非常に多種の標識、例えば、酵
素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、金
属原子、ゾル、安定遊離基、ラテックスそしてバクテリ
オファージが適用されてきた。
【0009】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は特に優れたものとして広
く使用されるに至っている。酵素免疫測定法についての
優れた論評が、Tijssen P,“Practice and theory of e
nzyme immunoassays" in Laboratory techniques in bi
ochemistry and molecular biology, Elsevier Amsterd
am New York, Oxford ISBN 0-7204-4200-1 (1990) に記
載されている。
【0010】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、フェノキシ酢酸類のような
低分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き
出すことができない。これらの分子は免疫原性を有する
高分子化合物に結合させることによって初めて一団のエ
ピトープとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫応
答を起こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体が
産生される。このように高分子化合物と結合させて初め
て免疫原性を生じる分子を総称して「ハプテン」とい
う。
【0011】さらに、低分子化合物を高分子化合物に結
合させて抗原とする場合、低分子化合物そのものではな
く、結合に利用できる官能基と共にスペーサーアーム
(結合手)を導入したものをハプテンとして使用するこ
とも有効である。しかしその場合に、結合手/官能基の
配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導入が
適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体は得
られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫しなけ
らばならない。
【0012】フェノキシ酢酸類についてはその必要性が
非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体は得られて
いなかった。また、抗体を作製するためのハプテンとし
て、フェノキシ酢酸類にスペーサーを結合させたフェノ
キシ酢酸類誘導体も本発明前には得られていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フェノキシ
酢酸類に特異的に反応する新規な抗体を作製するための
抗原を構成するハプテン化合物となる、フェノキシ酢酸
類誘導体を提供することを目的とする。
【0014】本発明は、また、フェノキシ酢酸類あるい
は前記フェノキシ酢酸類にスペーサーを結合させたフェ
ノキシ酢酸類誘導体と、高分子化合物との結合体を提供
することを目的とする。当該結合体はフェノキシ酢酸類
に特異的に反応する抗体を作製するための抗原となる。
【0015】本発明は、さらに、フェノキシ酢酸類に反
応する新規な抗体もしくはそのフラグメント、およびそ
の作製方法を提供することを目的とする。
【0016】本発明はその一態様において、2,4,5−
Tおよび3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルオキシ酢
酸(以下、「トリクロピル」という)に反応性を有する
モノクローナル抗体を提供する。前記抗体は、さらに4
0%以下のメタノール存在下において2,4,5−Tを濃
度依存的に認識できるという特徴を有する。
【0017】本発明は、さらにまた、前記抗体およびそ
のフラグメントを産生するハイブリドーマを提供するこ
とを目的とする。
【0018】本発明は、さらに、前記抗体を使用するこ
とを含む、フェノキシ酢酸類の免疫学的測定方法を提供
することを目的とする。
【0019】尚、本明細書において抗体の「フラグメン
ト」とは、抗原と結合可能な抗体の一部分、例えばFab
断片等を意味する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、フェノキシ酢酸類自体あるいは、前記フ
ェノキシ酢酸類にスペーサーを結合させたフェノキシ酢
酸類誘導体をハプテンとして使用することにより、フェ
ノキシ酢酸類に特異的な抗体を得ることに成功し、本発
明の完成に至った。すなわち、本発明では、対象となる
フェノキシ酢酸類自体をハプテンとして高分子化合物に
結合させて抗原としてもよいし、フェノキシ酢酸類にス
ペーサーを結合させたフェノキシ酢酸類誘導体をハプテ
ンとしてもよい。
【0021】本発明の対象となるフェノキシ酢酸類は、
以下の一般式II:
【化6】 (式中、Bは、メチレン基、エチリデン基およびトリメ
チレン基からなる群から選択され;そしてnおよびpは
それぞれ0−3の整数である)で表される構造を有する
化合物である。なお、本明細書中の化学式においてフェ
ニル基は所望によりピリジル基であってもよい。
【0022】ハプテンとしてフェノキシ酢酸類誘導体を
使用する場合は、前記フェノキシ酢酸類の−COOH部
分を
【化7】 (式中、mは1〜10の整数、好ましくは3である)に
変化させる。即ち、本発明のフェノキシ酢酸類誘導体
は、以下の一般式I
【化8】 (式中、Aは枝分かれしていてもよい炭素数1−3のア
ルキレン基であり;nおよびpは式IIで定義した通り
であり;そしてmは1〜10の整数、好ましくは3であ
る)で表される構造を有する化合物である。
【0023】限定するわけではないが、とくに好ましい
化合物は、式Iまたは式IIにおいて、ベンゼン環が無
置換であるいか、あるいは3−クロロ、4−クロロ、
2,4−ジクロロ、2,4,5−トリクロロおよび4−ク
ロロ−2−メチルからなる群から選択される置換基で置
換されており、そしてAがメチレン基、エチリデン基お
よびトリメチレン基からなる群から選択される化合物で
ある。
【0024】本発明のフェノキシ酢酸類またはスペーサ
ーを結合させたフェノキシ酢酸類誘導体を、ハプテンと
して適当な高分子化合物と結合させたものを抗原として
用いることによって、フェノキシ酢酸類に特異的な抗体
を得ることができる。
【0025】本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン
化合物と高分子化合物との結合体、フェノキシ酢酸類に
反応する抗体およびその作製方法、ならびに該ハプテン
化合物または該抗体を用いるフェノキシ酢酸類の免疫学
的測定方法に関する。
【0026】フェノキシ酢酸類誘導体の作製 一般式Iで表されるフェノキシ酢酸類誘導体は、公知の
方法に従って製造することができる。例えば、一般式I
II
【化9】 [式中、Rはカルボキシル基の保護基を表し;そして
A、n、pおよびmは式Iで定義した通りである]で表
されるエステル化合物から、Rで示されるカルボキシル
基の保護基を除去することにより製造できる。
【0027】上記式III中、Rで示されるカルボキシ
ル基の保護基は公知のものでよく、その具体例として、
例えばメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ベン
ジル基、p−メトキシベンジル基、トリクロロエチル
基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシ
リル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリエ
チルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリメチル
シリルエトキシメチル基等を挙げることができる。
【0028】Rで示されるカルボキシル基の保護基の除
去は、酸加水分解、アルカリ加水分解等の公知の方法で
行うことができる。
【0029】例えば、該保護基がtert−ブチル基で
ある場合は、式IIIのエステル化合物を含む有機溶媒
に酸性触媒を加えて、好ましくは撹拌下で反応させるこ
とにより行われる。有機溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、又はこれらの
混合溶媒等を使用できる。酸性触媒としては公知のも
の、例えばトリフルオロ酢酸等のカルボン酸、p−トル
エンスルホン酸等のスルホン酸、塩酸、硝酸等の鉱酸な
どが使用できるが、その中でもトリフルオロ酢酸が好ま
しい。反応温度は、通常0−50℃程度、好ましくは室
温がよく、反応時間は通常0.5−3時間程度とすれば
よい。
【0030】また、アルカリ加水分解の場合は、式II
Iのエステル化合物を、好ましくはメタノール、エタノ
ール、テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有
機溶媒、又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒に水酸
化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウムを
加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは室温か
ら50℃で、1−2時間撹拌反応させることにより式I
のカルボン酸化合物を得ることができる。
【0031】更に、ベンジル基の除去は水素による接触
還元反応によっても行うことができる。
【0032】また、トリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、
トリエチルシリル基、トリイソプロピル基、トリメチル
シリルエトキシメチル基は、フッ化水素、テトラブチル
アンモニウムフルオリド、ピリジニウムフルオリド等の
フッ素イオンを発生させる試薬により特異的に除去でき
る。
【0033】なお、一般式IないしIIIにおいて、m
は1〜10の整数、好ましくは3である。ここにおいて
mは反応物が実質上その整数で表されるという意味であ
る。
【0034】式IIIのエステル化合物は、種々の方法
によって合成することができる。例えば、一般式IV
【化10】 [Xはハロゲン原子(本明細書中、ハロゲン原子はF、
Cl、BrまたはIを意味する)を表す]で表される化
合物を、一般式V
【化11】 [mは一般式Iに同じ]で表されるエステル化合物と、
溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることによ
り、式IIIのエステル化合物を得る。溶媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトニトリル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド等が使用
できる。好ましい溶媒は、DMFである。相間移動触媒
としては公知のもの、例えば、クラウンエーテル等が挙
げられる。好ましい相間移動触媒は18−クラウン−6
である。反応温度はマイナス10−100℃、好ましく
は20−30℃で、反応時間は1−48時間、好ましく
は5−24時間である。
【0035】以上の製造法によって、化合物は結晶で得
られるので、必要ならばシリカゲルクロマトグラフィー
または再結晶操作を行うことにより、さらに高純度の精
製品とすることができる。
【0036】以下、本発明の抗原、抗体の作製、および
免疫学的測定方法について説明する。尚、これらの調製
は公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研
究法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこ
とができる。
【0037】フェノキシ酢酸類またはその誘導体と高分
子化合物との結合体の作製 上述のように合成されたフェノキシ酢酸類誘導体、また
はフェノキシ酢酸類自体を適当な高分子化合物に結合さ
せてから免疫用抗原として使用する。
【0038】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイのヘモシアニン(KLH)、卵白アルブミン、ウ
シ血清アルブミン(BSA)、ウサギ血清アルブミンな
どがある。
【0039】フェノキシ酢酸類またはその誘導体と高分
子化合物との結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.
KARU et al.:J. Agric. Food Chem. 42 301-309 (199
4))、または混合酸無水物法(B.F.Erlanger et al.:J.
Biol.Chem. 234 1090-1094 (1954))等の公知の方法に
よって行うことができる。
【0040】活性化エステル法は、一般に以下のように
行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に
溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシコ
ハク酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ド活性化エステルを生成する。
【0041】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサ
ン等が使用できる。反応に使用するハプテン化合物とN
−ヒドロキシコハク酸イミドのモル比は好ましくは1:
10−10:1、より好ましくは、1:1−1:10、
最も好ましくは1:1である。反応温度は、0−100
℃、好ましくは5−50℃、より好ましくは22−27
℃で、反応時間は5分−24時間、好ましくは30分−
6時間、より好ましくは1−2時間である。反応温度は
各々の融点以上沸点以下の温度で行うことができる。
【0042】カップリング反応後反応液を遠心し、上清
液を高分子化合物を溶解した溶液に加え反応させると、
例えば高分子化合物が遊離のアミノ基を有する場合、当
該アミノ基とハプテン化合物のカルボキシル基の間に酸
アミド結合が生成される。反応温度は、0−60℃、好
ましくは5−40℃、より好ましくは22−27℃で、
反応時間は5分−24時間、好ましくは1−16時間、
より好ましくは1−2時間である。反応物を、透析、脱
塩カラム等によって精製して、フェノキシ酢酸類または
その誘導体と高分子化合物との結合体を得ることができ
る。
【0043】一方、混合酸無水物法において用いられる
混合酸無水物は、カルボン酸とハロ蟻酸エステルとの反
応により得られ、これを高分子化合物と反応させること
により目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造
される。この反応は塩基性化合物の存在下に行われる。
塩基性化合物としては例えば、トリエチルアミン、トリ
メチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、DBN、DBU、DABCO等
の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等が挙げら
れる。該反応は、通常マイナス20℃−100℃、好ま
しくは0℃−50℃において行われ、反応時間は5分−
10時間、好ましくは5分−2時間である。得られた混
合酸無水物と高分子化合物との反応は、通常マイナス2
0℃−150℃、好ましくは5℃−100℃、より好ま
しくは10℃−100℃において行われ、反応時間は5
分−10時間、好ましくは5分−5時間である。混合酸
無水物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては、混
合酸無水物法に慣用されているいずれの溶媒も使用可能
であり、具体的にはジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロト
ン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法において
使用されるハロ蟻酸エステルとしては、例えばクロロ蟻
酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロ
モ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。
当該方法におけるハプテンとハロ蟻酸エステルと高分子
化合物の使用割合は、広い範囲から適宜選択され得る。
【0044】また、上記と同様の方法により、酵素をフ
ェノキシ酢酸類またはその誘導体に結合させたものを、
免疫学的測定方法において使用することができる。
【0045】ポリクローナル抗体の作製 フェノキシ酢酸類またはその誘導体と高分子化合物との
結合体を使用して、慣用化された方法により本発明のポ
リクローナル抗体を作製することができる。例えば、フ
ェノキシ酢酸類−ウシ血清アルブミン結合体をリン酸緩
衝液(以下、「PBS」という)に溶解し、フロイント
完全アジュバントまたは不完全アジュバント、あるいは
ミョウバン等の補助剤と混合したものを、免疫用抗原と
して動物に免疫することによって行う。免疫される動物
としては当該分野で常用されるものをいずれも使用でき
るが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等
を挙げることができる。
【0046】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射または腹腔内注射が好ましい。免疫は1
回または適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間
の間隔で複数回行うことができる。
【0047】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、フェノキシ酢酸類と反応するポリ
クローナル抗体の存在を評価することができる。
【0048】モノクローナル抗体の作製 フェノキシ酢酸類またはその誘導体と高分子化合物との
結合体を使用して、慣用化された方法により本発明のモ
ノクローナル抗体を作製することができる。
【0049】モノクローナル抗体の作製にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。
【0050】(a)免疫用抗原として使用するフェノキ
シ酢酸類またはその誘導体と高分子化合物との結合体の
作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのクロ
ーニング (g)場合によってはモノクローナル抗体を大量に作製
するためのハイブリドーマの培養または動物へのハイブ
リドーマの移植 (h)作製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製す
るための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニック
ス(Hybridoma Techniques),コールド スプリング
ハーバーラボラトリーズ(Cold Spring Harbor Laborat
ory),1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、
日本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載
されている。
【0051】以下、本発明の抗フェノキシ酢酸類のモノ
クローナル抗体の作製方法を説明するが、これに制限さ
れないことは当業者によって明らかであろう。
【0052】(a)−(c)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。
【0053】ミエローマ細胞としては、例えば、Bal
b/cマウス由来骨髄腫細胞株のP3/X63−Ag8
(X63)(Nature,256, 495-497 (1975))、P3/
X63−Ag8.U1(P3U1)(Current Topics.i
n Microbiology and Immunology, 81 1-7 (1987))、P
3/NSI−1−Ag4−1(NS−1)(Eur.J.Immu
nol., 6, 511-519 (1976))、Sp2/O−Ag14
(Sp2/O)(Nature276, 269-270 (1978))、FO
(J. Immuno. Meth., 35, 1-21 (1980))、MPC−1
1、X63.653、S194等の骨髄腫株化細胞、あ
るいはラット由来の210.RCY3.Ag1.2.3.
(Y3)(Nature 277, 131-133, (1979))等を使用で
きる。
【0054】上述した株化細胞をダルベッコ改変イーグ
ル培地(DMEM)またはイスコフ改変ダルベッコ培地
(IMDM)で継代培養し、融合当日に1×106以上
の細胞数を確保する。
【0055】抗体産生細胞はリンパ球であり、これは一
般には脾臓、胸腺、リンパ節、末梢血液またはこれらの
組み合わせからえることができるが脾細胞が最も一般的
に用いられる。
【0056】最終免疫後、抗体産生が確認されたマウス
より抗体産生細胞が存在する部位、例えば脾臓を摘出
し、脾細胞を調製する。この脾細胞と工程(d)で得ら
れたミエローマ細胞の融合は公知の方法、例えばミルシ
ュタイン(Milstein)らの方法(Methods in Enzymolog
y, 73, 3 (1981))等に準じて行うことができる。現在
最も一般的に行われているのは、融合作業も簡単なポリ
エチレングリコール(PEG)を用いる方法である。P
EG法については、例えば、細胞組織化学、山下修二ら
(上述)に記載されている。あるいは、電気処理(電気
融合)による方法等を適宜採用することもできる(大河
内悦子ら、実験医学 5.1315−19、198
7)。また、細胞の使用比率も公知の方法と同様でよ
く、例えばミエローマ細胞に対して脾細胞を3〜10倍
程度用いればよい。
【0057】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
産生能および増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、HAT培地の使用により行うことができる。
さらに、選択されたハイブリドーマ群を含む培養上清の
一部をとり、例えば後述するELISA法により、フェ
ノキシ酢酸類に対する抗体活性を測定する。
【0058】さらに、測定によりフェノキシ酢酸類に反
応する抗体を産生することが判明したハイブリドーマの
クローニングを行う。このクローニング法としては、限
界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが含まれ
るように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培地上に
撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレーターに
よって1個の細胞を取り出す方法;セルソーターによっ
て1個の細胞を分離する「ソータークローン」法等が挙
げられる。限界希釈法が簡単でありよく用いられる。
【0059】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗フェノキシ酢酸類
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択す
る。
【0060】ハイブリドーマを培養する培地としては、
例えば、ウシ胎児血清を含むDMEMまたはIMDM等
が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化
炭素濃度5−7%程度および37℃(100%湿度中の
恒温器中)で培養するのが好ましい。
【0061】抗体を作製するための大量培養はフォロー
ファイバー型の培養装置等によって行われる。または、
同系統のマウス(例えば、上述のBalb/c)あるい
はNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリドーマを増殖さ
せ、腹水液より抗体を作製することも可能である。
【0062】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗フェノキシ酢酸類モノクローナル抗体として
使用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウム
による塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を
集め精製することにより抗フェノキシ酢酸類モノクロー
ナル抗体を得ることができる。さらに精製が必要な場合
には、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニ
ティークロマトグラフィー、オープンカラムクロマトグ
ラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)な
どの慣用されている方法を使用して抗体画分を集める操
作を1回、または複数回行うことにより実施できる。
【0063】以上のようにして得られた抗フェノキシ酢
酸類モノクローナル抗体は、例えば後述するELISA
法などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等
を決定することができる。
【0064】抗体によるフェノキシ酢酸類の測定 本発明で使用する抗体によるフェノキシ酢酸類の測定方
法としては、放射性同位元素免疫測定方法(RIA
法)、ELISA法(Engvall,E.,Meth. Ensymol.,70,
419-439 (1980))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット
法、血球凝集反応、オクタロニー(Ouchterlo
ny)等の一般に抗原の検出に使用されている種々の方
法(「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗体」、株式
会社R&Dプラニング発行、第30頁−第53頁、昭和
57年3月5日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点
からELISA法が汎用されている。
【0065】上述の測定は、例えば間接競合阻害ELI
SA法により、以下のような手順により行うことができ
る。(a)まず、抗原であるフェノキシ酢酸類またはそ
の誘導体と高分子化合物との結合体を担体に固相化す
る。(b)抗原が吸着していない固相表面を抗原と無関
係な、例えばタンパク質によりブロッキングする。
(c)これに各種濃度のフェノキシ酢酸類を含む試料お
よび抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原および遊離フ
ェノキシ酢酸類に競合的に反応させて、固相化抗原−抗
体複合体および遊離フェノキシ酢酸類−抗体複合体を生
成させる。(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定す
ることにより、予め作成した検量線から試料中の遊離フ
ェノキシ酢酸類の量を決定することができる。
【0066】(a)工程において、抗原を固相化する担
体としては、特別な制限はなく、ELISA法において
常用されるものをいずれも使用することができる。例え
ば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープ
レートが挙げられる。
【0067】抗原を担体に固相化させるには、例えば、
抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、インキュベーション
すればよい。緩衝液としては公知のものが使用でき、例
えば、ダルベッコのリン酸緩衝液を挙げることができ
る。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01−100μg/ml程度、好ましくは
0.05−10μg/mlが適している。また、担体と
して96ウェルのマイクロタイタープレートを使用する
場合には、300μl/ウェル以下で50−150μl
/ウェル程度が望ましい。更に、インキュベーションの
条件にも特に制限はないが、通常4℃程度で一晩インキ
ュベーションが適している。
【0068】(b)工程のブロッキングは、フェノキシ
酢酸類またはその誘導体と高分子化合物との結合体を固
相化した担体において、フェノキシ酢酸類または誘導体
部分以外に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在
する場合があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。
ブロッキング剤として、例えば、ウシ血清アルブミン
(BSA)やスキムミルク溶液を使用できる。あるい
は、ブロックエース(「Block Ace」、雪印乳
業社製、コードNo.UK−25B)等のブロッキング
剤として市販されているものを使用することもできる。
具体的には、限定されるわけではないが、例えば抗原を
固相化した部分に、ブロッキング剤を含む緩衝液[例え
ば、1%BSAと60mM NaClを添加した85m
M ホウ酸緩衝液(pH8.0)]を適量加え、約4℃
で、一晩インキュベーションした後、緩衝液で洗浄する
ことにより行われる。洗浄液としては特に制限はない
が、例えば、60mM NaClを添加したホウ酸緩衝
液が適している。
【0069】次いで(c)工程において、フェノキシ酢
酸類を含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を
固相化抗原および遊離フェノキシ酢酸類と反応させるこ
とにより、固相化抗原−抗体複合体および遊離フェノキ
シ酢酸類−抗体複合体が生成する。
【0070】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のフェノキシ酢酸類に対する抗体を加え、更に第
二抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体
を順次加えて反応させる。
【0071】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、25℃程度で約1時
間行えばよい。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、未
反応の第一抗体を除去する。洗浄液としては、例えば、
60mM NaClを添加したホウ酸緩衝液が好まし
い。
【0072】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼまたはアルカリホスファタ
ーゼ等)を結合した抗マウス抗体−ヤギ抗体を用いるの
が適当である。担体に結合した第一抗体に最終吸光度が
4以下で、好ましくは0.5−3.0となるように希釈
した第二抗体を反応させるのが望ましい。希釈には緩衝
液を用いる。限定されるわけではないが、反応は約25
℃で約1時間行い、反応後、緩衝液で洗浄する。以上の
反応により、第二抗体が第一抗体に結合する。また、標
識した第一抗体を用いてもよく、その場合、第二抗体は
不要である。
【0073】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の酵素と反応する発色基質溶液を加え、吸光度
を測定することによって検量線からフェノキシ酢酸類の
量を算出することができる。
【0074】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば発色基質として過酸
化水素、3,3',5,5'−テトラメチルベンジジンを使
用する。限定されるわけではないが、発色基質溶液を加
え室温で約10分間反応させた後、1Nの硫酸を加える
ことにより酵素反応を停止させる。3,3',5,5'−テ
トラメチルベンジジンを使用する場合、450nmの吸
光度を測定する。一方、第二抗体に結合する酵素とし
て、例えばアルカリホスファターゼを使用する場合に
は、p−ニトロフェニルリン酸を基質として発色させ、
2NのNaOHを加えて酵素反応を止め、415nmで
の吸光度を測定する方法が適している。
【0075】上述した間接競合阻害ELISA法によれ
ば、本発明のモノクローナル抗体TCA28−50は
2,4,5−Tの量を0.001−10ng/ml、好ま
しくは0.04−1.25ng/mlの範囲で測定でき
る。また、TCA28−5およびTCA31−4は、
2,4,5−Tの量を1ng/ml−10μg/ml、好
ましくは20−1250ng/mlの範囲で測定できる
(実施例5、図1)。
【0076】あるいは、フェノキシ酢酸類の測定は、例
えば以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を
用いた直接競合阻害ELISA法によって行うこともで
きる。
【0077】(a)まず、本発明のモノクローナル抗体
を担体に固相化する。
【0078】(b)抗体が固相化されていない担体表面
を抗原と無関係な、例えばタンパク質によりブロッキン
グする。
【0079】(c)上記工程とは別に、各種濃度のフェ
ノキシ酢酸類を含む試料に、フェノキシ酢酸類またはそ
の誘導体と酵素を結合させた酵素結合ハプテンを加えた
混合物を調製する。
【0080】(d)上記混合物を上記抗体固相化担体と
反応させる。
【0081】(e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合
体の量を測定することにより、あらかじめ作成した検量
線から試料中のフェノキシ酢酸類の量を決定する。
【0082】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合阻害ELISA法と同様のものを採用できる。
【0083】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のフェノキシ
酢酸類および酵素結合ハプテンが抗原抗体反応とは無関
係に吸着される部分が存在する場合があるので、それを
防ぐ目的で行う。ブロッキング剤およびその方法は、前
述の間接競合阻害ELISA法と同様のものを採用でき
る。
【0084】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、フェノキシ酢酸類またはその誘導体を酵素
に結合する方法であれば、特に制限なくいかなる方法で
行ってもよい。例えば、前述した活性化エステル法を採
用することができる。調製した酵素結合ハプテンは、フ
ェノキシ酢酸類を含む試料と混合する。
【0085】(d)工程において当該混合物を抗体固相
化担体に接触させ、混合物中のフェノキシ酢酸類と酵素
結合ハプテンとの競合阻害反応により、これらと固相化
抗体との複合体が生成する。フェノキシ酢酸類を含む試
料は適当な緩衝液で希釈して使用する。限定されるわけ
ではないが、反応は例えば約25℃でおよそ1時間行
う。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、未反応の酵素
結合ハプテンを除去する。洗浄液は、例えば60mM
NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液(pH8.
0)を採用することができる。
【0086】さらに、(e)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合阻
害ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することに
より検量線からフェノキシ酢酸類の量を算出することが
できる。
【0087】本発明のモノクローナル抗体の一つ、TC
A28−50は、直接競合阻害ELISA法において測
定系に添加する酵素結合ハプテンの種類により、2,4,
5−Tの測定感度に差異が生じる。すなわち、酵素結合
ハプテンとして、例えば2,4,5−Tとペルオキシダー
ゼの結合体を用いた場合には、1−500ng/ml,
好ましくは5−200ng/ml、2,4,5−T誘導体
とペルオキシダーゼの結合体を用いた場合には、10−
1000ng/ml,好ましくは12.5−400ng
/ml、メコプロップとペルオキシダーゼの結合体を用
いた場合には、0.5−20ng/ml,好ましくは1
−10ng/mlの範囲で2,4,5−Tを測定できる
(実施例8、図2)。
【0088】また、前述した間接競合阻害ELISA法
においても、直接競合阻害法と同様に担体に固相化させ
る抗原として各種のフェノキシ酢酸類またはその誘導体
を用いることができる。
【0089】本発明の抗体のメタノール耐性 本発明の一態様であるモノクローナル抗体TCA28−
50はさらに、記述した間接競合阻害ELISA法によ
れば、0%−40%、好ましくは10%−40%、直接
競合阻害ELISA法によれば0−10%の濃度のメタ
ノール存在下において2,4,5−Tを濃度依存的に認識
できる。フェノキシ酢酸類は有機溶媒に易溶性であり、
一般に分析はメタノール等の有機溶媒中で行われること
を考慮すると、本発明のモノクローナル抗体のこのよう
な特性は非常に有効である。
【0090】本発明の抗体の交差反応性 上述した間接競合阻害ELISA法および直接競合阻害
ELISA法により、本発明のモノクローナル抗体TC
A28−50の交差反応性を調べることができる。TC
A28−50は、2,4,5−Tの他にトリクロピルにも
強い反応性を示すが、その他のフェノキシ酢酸類にはほ
とんど交差反応性を示さない。例えば、間接競合阻害E
LISA法においては、2,4−D、2,4−DB、フロ
キシピル、MCPに対する交差反応性は2,4,5−Tに
対する反応性の約400分の1以下であり、また直接競
合阻害ELISA法においては、2,4−Dに対する交
差反応性は2,4,5−Tに対する反応性の約60分の1
以下である(実施例10、表2)。
【0091】以下、本発明の説明のために実施例を記載
するが、実施例は本発明の技術的範囲を制限するための
ものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易
に本発明に修飾、変更を加えることができ、それらは本
発明の技術的範囲に含まれる。
【0092】
【実施例】
実施例1 2,4,5−T誘導体の合成
【化12】 (2)の合成 0.9g(4.0mmol)の2,4,5−トリクロロフェ
ノキシ酢酸カリウム塩(1)を10mlのDMFに溶解
し、4−ブロモ酪酸tert−ブチル1.5g(5.1m
mol)と18−クラウン−6を1.3g(4.9mmo
l)加えて室温で一晩撹拌した。反応混合物を水−エー
テルで分配抽出(100ml×3回)して、集めたエー
テル溶液を無水硫酸マグネシウムで脱水後、減圧濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製すると、白色結晶とし
て(2)を1.3g(収率81%)得た。
【0093】2,4,5−T誘導体(3)の合成 1.5g(3.8mmol)のエステル(2)を50ml
のジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸5mlを
加えて室温で1.5時間撹拌した。反応溶液をトリフル
オロ酢酸の刺激臭が無くなるまでジクロロメタンで共沸
した。濃縮物を少量の酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを
加えると1.0g(収率78%)の(3)(「2,4,5
−T誘導体」という)が白色結晶として晶出した。
【0094】
【表1】1H−NMR(CDCl3)2.02ppm(q,
2H)、2.43ppm(m,2H)、4.29ppm
(t,2H)、4.69ppm(s,2H)、6.96pp
m(s,1H)、7.49ppm(s,1H)
【0095】実施例2:活性化エステル法による 2,
4,5−Tおよび2,4,5−T誘導体とキャリアータン
パク質との結合 2,4,5−Tおよび実施例1で合成した2,4,5−T誘
導体をハプテンとして、各々3.5μmolをジメチル
スルホキシド(以下DMSOと略す)50μlに溶解し
た。次にこれらの溶液にN−ヒドロキシコハク酸イミド
(5μmol)をDMSO 10μlに溶解し添加後、
さらに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(4μmol)をDMS0 2
0μlに溶解し添加した。室温にて1.5時間反応させ
た後、この反応溶液に85mM ホウ酸緩衝液(pH8.
0)500μlに溶解した牛血清アルブミン(以下BS
Aと略す)あるいはスカシガイのヘモシアニン(以下K
LHと略す)各々10mgを、さらに添加し、再び室温
にて1.5時間反応させた。反応終了後ダルベッコのリ
ン酸緩衝液(以下、PBS(−)と略す)に対して透析
し、2,4,5−TとKLHとの結合体、2,4,5−Tと
BSAとの結合体、あるいは2,4,5−T誘導体とKL
Hとの結合体、2,4,5−T誘導体とBSAとの結合体
を各々調製した。
【0096】実施例3 2,4,5−TとKLHとの結合
体、および2,4,5−T誘導体とKLHとの結合体の免
免疫には、Balb/cマウスを用いた。実施例2で調
製した2,4,5−TとKLHとの結合体、あるいは2,
4,5−T誘導体とKLHとの結合体各々100μgを
PBS(−)50μlに溶解し、等量のフロイント完全
アジュバントと乳化混合した後、マウスの腹腔内に接種
した。その1カ月後にそれぞれの初回免疫量の1/4量
を追加免疫し、2,4,5−TとKLHとの結合体は、追
加免疫の2カ月後に、また2,4,5−T誘導体とKLH
との結合体は、3週間後に追加免疫と同量を最終免疫し
た。
【0097】実施例4 モノクローナル抗体の作製 細胞融合は、実施例3の最終免疫後3日目のマウスの脾
細胞を用いて行った。ステンレスメッシュで大きな固形
物を除去しながら、DMEM中に取り出した脾細胞をD
MEMにて3回洗浄した後、マウスのミエローマ細胞P
3−X63−Ag8.653と細胞数の比で5:1(脾
細胞:ミエローマ細胞)になるように混合し、遠心
(1,200rpm、5分間)して細胞沈渣を集めた。
この細胞沈渣に予め37℃に加温しておいた50%ポリ
エチレングリコール(分子量1,500)1mlを加
え、細胞を融合した。細胞融合は、DMEM10mlを
徐々に添加し、牛胎児血清(以下FBSと略す)1ml
を更に添加することにより、停止した。融合した細胞
は、10%FBSを添加したDMEMにヒポキサンチン
(100μM)、アミノプテリン(0.4μM)、およ
びチミジン(16μM)を添加したHAT培地に懸濁
後、96ウェルのポリスチレンプレートに2×105
胞/ウェルで分注し、37℃、5%二酸化炭素存在下で
10日間−14日間培養した。培養後、ウェル中の抗体
活性の有無をそれぞれスクリーニングした。
【0098】抗体活性は、実施例2で調製した2,4,5
−TとBSAとの結合体、あるいは2,4,5−T誘導体
とBSAとの結合体を用いたELISA法にて測定し
た。各々PBS(−)に溶解した免疫用抗原に対応する
BSAとの結合体およびBSA(4μg/ml)を、9
6ウェルのマイクロタイタープレートに各々100μl
/ウェルで添加し、4℃で1晩静置することにより、固
相化した。次に300μl/ウェルでブロッキング剤を
含む緩衝液{1%BSAと60mM NaClを添加し
た85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)}に置き換え、
室温で1時間ブロッキングした。このウェルを洗浄液
(60mM NaClを添加したホウ酸緩衝液)で洗浄
した後、ハイブリドーマの培養上清を100μl/ウェ
ルで加え、室温で1時間反応した。洗浄液で3回洗浄し
た後、第二抗体希釈液{0.3% BSAと60mM N
aClを添加した85mMホウ酸緩衝液(pH8.0)}
で1000倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウスI
gG抗体(カペル社製)を100μl/ウェルで添加
し、室温で1時間反応させた。洗浄液で3回洗浄した
後、ペルオキシダーゼの基質溶液 {3,3',5,5'−テ
トラメチルベンジジン(100μg/ml)、0.00
6%過酸化水素を添加した0.1M 酢酸ナトリウム緩
衝液(pH5.5)} で10分間発色し、1N硫酸で反
応停止後450nmの吸光度を測定した。
【0099】抗体活性を示したウェル中のハイブリドー
マは、限界希釈法によって細胞クローニングし、モノク
ローナル抗体を産生しているハイブリドーマとして選択
した。
【0100】これらの結果、表1に示したとおり、2,
4,5−TとBSAとの結合体、あるいは2,4,5−T
誘導体とBSAとの結合体とは反応するが、BSAとは
反応しないモノクローナル抗体を産生しているハイブリ
ドーマを、各々1株(TCA28−50)、および2株
(TCA28−5,TCA31−4)分離した。
【0101】
【表2】
【0102】これらのうちTCA28−50を、平成8
年9月11日に寄託番号FERMP−15848として
工業技術院生命工学工業技術研究所(〒305 茨城県
つくば市東1丁目1番3号)に寄託した。
【0103】実施例5 間接競合阻害ELISA法によ
るモノクローナル抗体の2,4,5−Tに対する反応性の
検討 実施例4で得られた3株のハイブリドーマが産生するモ
ノクローナル抗体(以後モノクローナル抗体は、これを
産生するハイブリドーマと同一名称を用いる)と2,4,
5−Tとの反応性を間接競合阻害ELISA法によって
検討した。
【0104】まずTCA28−50に対しては、2,4,
5−TとBSAとの結合体(0.5μg/ml)を、ま
たTCA28−5とTCA31−4に対しては、2,4,
5−T誘導体とBSAとの結合体(2μg/ml)を、
各々実施例4に示したELISA法と同様の方法で96
ウェルのマイクロタイタープレートに固相化した。次に
300μl/ウェルでブロッキング剤を含む緩衝液に置
き換え、室温で1時間ブロッキングした。洗浄した後、
希釈液 {150mM NaClを添加した85mMホ
ウ酸緩衝液(pH8.0)}で適当な濃度に希釈した
2,4,5−T溶液を50μl/ウェルで加え、その後、
直ちに同じ希釈液で適当な濃度に希釈した抗体溶液を5
0μl/ウェルで加えて混合し、室温で1時間反応し
た。3回洗浄した後、第二抗体希釈液で1000倍希釈
したペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体(カペル
社製)を100μl/ウェルで添加し、室温で1時間反
応した。3回洗浄した後、実施例4のELISA法と同
様に発色させ、450nmの吸光度を測定した。
【0105】結果は、図1に示すように、TCA28−
50が約0.04から1.25ng/ml、TCA28−
5とTCA31−4が約20から1250ng/mlの
測定範囲で2,4,5−Tと反応した。従って、これらの
抗体は、すべて2,4,5−Tと反応するが、その内TC
A28−50が、2,4,5−Tと最も高感度に反応する
ことが明らかとなった。
【0106】実施例6 モノクローナル抗体の精製 抗体精製は、2,4,5−Tと最も高感度に反応したTC
A28−50に対して行った。まず、ハイブリドーマを
10%FBSを添加したDMEMを用いて培養したその
培養上清に50%飽和となるように硫安を加え、4℃で
1晩撹拌した。生じた沈殿物に蒸留水を加えて可溶化し
た後、5mMリン酸緩衝液(pH7.0)で透析し、D
EAEセルロースカラムクロマトグラフィーによって精
製した。
【0107】実施例7 ペルオキシダーゼ結合ハプテン
の調製 2,4,5−T、2,4,5−T誘導体および類縁の除草剤
メコプロップ、各々1.25μmolをDMSO 100
μlに溶解した。この溶液へDMSOに溶解したN−ヒ
ドロキシコハク酸イミド(5.5μmol)を3μl、
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(3.5μmol)を7μlを
加え、室温にて1時間反応させた。この反応液に1M
炭酸水素ナトリウム水溶液40μlを加え、更にペルオ
キシダーゼ水溶液(20mg/ml)500μlを加え
て混合し、室温にて3時間反応させた。得られた反応液
は、ゲル濾過カラム(セファデックスG−25)で低分
子化合物を除去し、ペルオキシダーゼ結合ハプテンとし
た。
【0108】実施例8 直接競合阻害ELISA法によ
るモノクローナル抗体の2,4,5−Tに対する反応性の
検討 直接競合阻害ELISA法は、以下の手順で実施した。
実施例6で精製したTCA28−50を10μg/ml
の濃度で50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)
に溶解し、96ウェルのマイクロタイタープレートに1
00μl/ウェルで加えた後、4℃で1晩静置すること
により固相化した。一方、0.15%BSAを添加した
希釈液で適当な濃度に希釈した2,4,5−T溶液とペル
オキシダーゼ結合ハプテンとを混合した。ブロッキング
後、この溶液を100μl/ウェルで加え、室温で1時
間反応させた。洗浄液で5回洗浄した後、実施例4のE
LISA法と同様に発色させ、450nmの吸光度を測
定した。
【0109】結果は、図2に示すように、測定系に添加
するペルオキシダーゼ結合ハプテンの種類により、2,
4,5−Tの測定感度に差異が生じた。すなわち、ペル
オキシダーゼ結合ハプテンに2,4,5−Tとペルオキシ
ダーゼの結合体を用いた場合は、約5−200ng/m
l、2,4,5−T誘導体とペルオキシダーゼの結合体を
用いた場合は、約12.5−400ng/ml、メコプ
ロップとペルオキシダーゼの結合体を用いた場合は、約
1−10ng/mlの測定範囲で2,4,5−Tと反応し
た。
【0110】このように、直接競合阻害ELISA法に
おいてもTCA28−50は、2,4,5−Tと反応し、
またメコプロップとペルオキシダーゼの結合体と競合さ
せた場合が2,4,5−Tと最も高感度に反応した。
【0111】実施例9 モノクローナル抗体TCA28
−50のメタノール耐性 モノクローナル抗体TCA28−50について、実施例
5に示した間接競合阻害ELISA法、および実施例8
に示した直接競合阻害ELISA法を用いて、これらの
測定系におけるメタノールの影響を検討した。メタノー
ルは、競合反応時の溶液に、最終濃度が間接競合阻害E
LISA法では0から60%、直接競合阻害ELISA
法では0から20%となるように添加した。間接競合阻
害ELISA法での結果を図3に、直接競合阻害ELI
SA法での結果を図4に示した。結果から間接競合阻害
ELISA法では、メタノール濃度の上昇により、測定
感度の低下が認められるものの、少なくとも40%メタ
ノールまでは、2,4,5−Tが測定できた。一方、直接
競合阻害ELISA法では、吸光度の減少は認められる
ものの10%メタノールまではほぼ同じ測定感度で2,
4,5−Tを測定できた。
【0112】実施例10 モノクローナル抗体TCA2
8−50の2,4,5−Tの類縁化合物との交差反応性 実施例5に示した間接競合阻害ELISA法および、実
施例8に示した直接競合阻害ELISA法を用い、TC
A28−50の2,4,5−Tおよびその類縁化合物との
交差反応性を検討した。結果は、化合物未添加の条件で
の反応を50%阻害する化合物の濃度を各々IC50値と
して表2に示した。
【0113】
【表3】
【0114】表2からわかるように、TCA28−50
は、2,4,5−Tの他にトリクロピルにも強い反応性を
示したが、他のフェノキシ酢酸類には殆ど交差反応性を
示さなかった。例えば、間接競合阻害ELISA法にお
いては、2,4−D、2,4−DB、フロキシピル、MC
Pに対する交差反応性は2,4,5−Tに対する反応性の
約400分の1以下であり、また直接競合阻害ELIS
A法においては、2,4−Dに対する交差反応性は2,
4,5−Tに対する反応性の約60分の1以下であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の各モノクローナル抗体の
2,4,5−Tに対する測定感度を、間接競合阻害ELI
SA法によって調べた結果を示す。
【図2】 図2は、本発明のモノクローナル抗体TCA
28−50の2,4,5−Tに対する測定感度を直接競合
阻害法によって調べた結果を示す。
【図3】 図3は、本発明のモノクローナル抗体TCA
28−50を用いた間接競合阻害ELISA法における
メタノールの影響を示す。
【図4】 図4は、本発明のモノクローナル抗体TCA
28−50を用いた直接競合阻害ELISA法における
メタノールの影響を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C12N 15/02 C12N 5/00 B C12P 21/08 15/00 C (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 三宅 司郎 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 山口 優樹 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式I: 【化1】 [式中、 Aは枝分かれしていてもよい炭素数1−3のアルキレン
    基であり;mは1−10の整数であり;そしてnおよび
    pは0−3の整数である]で表される構造を有する化合
    物。
  2. 【請求項2】式Iの化合物と高分子化合物との結合体。
  3. 【請求項3】式Iの化合物に高分子化合物を結合させる
    ことにより抗原を作製し、当該抗原を用いることによ
    り、以下の式II: 【化2】 [式中、 Bはメチレン基、エチリデン基およびトリメチレン基か
    らなる群から選択され;そしてnおよびpは式Iで定義
    した通りである]で表される構造を有する化合物に反応
    性を示す抗体を製造することを特徴とする、式IIに記
    載の化合物と反応性を示す抗体またはそのフラグメント
    の製造方法。
  4. 【請求項4】式Iの化合物または式IIの化合物と高分
    子化合物との結合体を抗原として用いることにより製造
    された、式IIに記載の化合物と反応性を示す抗体また
    はそのフラグメント。
  5. 【請求項5】式Iの化合物または式IIの化合物におい
    て、ベンゼン環が無置換であるか、あるいは3−クロ
    ロ、4−クロロ、2,4−ジクロロ、2,4,5−トリク
    ロロおよび4−クロロ−2−メチルからなる群から選択
    される置換基によって置換されており、そしてAがメチ
    レン基、エチリデン基およびトリメチレン基からなる群
    から選択される、請求項4に記載の抗体またはそのフラ
    グメント。
  6. 【請求項6】モノクローナル抗体である、請求項4また
    は5に記載の抗体またはそのフラグメント。
  7. 【請求項7】40%以下のメタノール中で式IIの化合
    物と反応性を有する、請求項4ないし6のいずれか1項
    に記載の抗体またはそのフラグメント。
  8. 【請求項8】2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸およ
    び3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルオキシ酢酸に反
    応性を有する、請求項4ないし7のいずれか1項に記載
    の抗体またはそのフラグメント。
  9. 【請求項9】TCA28−50である、請求項4ないし
    8のいずれか1項に記載の抗体またはそのフラグメン
    ト。
  10. 【請求項10】請求項4ないし9のいずれか1項に記載
    の抗体またはそのフラグメントを産生するハイブリドー
    マ。
  11. 【請求項11】寄託番号FERM P−15848で寄
    託されている、請求項10に記載のハイブリドーマ。
  12. 【請求項12】請求項4ないし9のいずれか1項に記載
    の抗体またはそのフラグメントを用いることを特徴とす
    る、式IIで表される化合物の免疫学的測定方法。
  13. 【請求項13】さらに、標識化合物として式Iまたは式
    IIから選択される少なくとも1つの化合物を用いる、
    請求項12に記載の方法。
JP8254777A 1996-09-26 1996-09-26 フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法 Withdrawn JPH10101615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254777A JPH10101615A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254777A JPH10101615A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101615A true JPH10101615A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17269745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254777A Withdrawn JPH10101615A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206603A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd カンデサルタンシレキセチルの調製
US7692023B2 (en) 2004-02-11 2010-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Candesartan cilexetil polymorphs
CN112047837A (zh) * 2020-08-10 2020-12-08 广东达元绿洲食品安全科技股份有限公司 一种4-氯苯氧乙酸半抗原、人工抗原及其在免疫检测中的应用
CN113897338A (zh) * 2021-09-18 2022-01-07 江南大学 一株分泌2,4-d单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206603A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd カンデサルタンシレキセチルの調製
US7692023B2 (en) 2004-02-11 2010-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Candesartan cilexetil polymorphs
CN112047837A (zh) * 2020-08-10 2020-12-08 广东达元绿洲食品安全科技股份有限公司 一种4-氯苯氧乙酸半抗原、人工抗原及其在免疫检测中的应用
CN113897338A (zh) * 2021-09-18 2022-01-07 江南大学 一株分泌2,4-d单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用
CN113897338B (zh) * 2021-09-18 2023-08-22 江南大学 一株分泌2,4-d单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188641B2 (ja) ミクロブタニルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3015306B2 (ja) 酸アミド系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2993902B2 (ja) トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JPH08136540A (ja) 免疫学的分析方法
JPH09176197A (ja) 2−エチルチオメチルフェニル メチルカルバマートに特異的な抗体及びその製造方法
JP2000239239A (ja) クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001278844A (ja) ペルメトリンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11140100A (ja) イソキサチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125