JPH11269157A - ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Info

Publication number
JPH11269157A
JPH11269157A JP10068145A JP6814598A JPH11269157A JP H11269157 A JPH11269157 A JP H11269157A JP 10068145 A JP10068145 A JP 10068145A JP 6814598 A JP6814598 A JP 6814598A JP H11269157 A JPH11269157 A JP H11269157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bentazone
compound
derivative
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10068145A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Ito
茂壽 伊東
Hirokazu Imazawa
裕和 今澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH, Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Priority to JP10068145A priority Critical patent/JPH11269157A/ja
Publication of JPH11269157A publication Critical patent/JPH11269157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ベンタゾンのハプテン化合物、抗
体および測定方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、ベンタゾン
又はその部分にスペーサーアームおよび結合のための官
能基を共有結合させた構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−イソプロピル
−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド(以下、本明細書中「ベン
タゾン」と言う)のハプテン化合物、抗原、抗体及びそ
のフラグメントに関する。
【0002】本発明はさらに、前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ベンタゾンは、以下の式(4):
【化3】 で表される構造を有する、ダイアジン系除草剤である。
ダイアジン系除草剤は、窒素2原子を含む6員環化合物
ダイアジンの構造を有する一連の化合物をいう。ベンタ
ゾン剤の他に、核酸塩基ウラシル系のターバシル剤、ブ
ロマシル剤、レナシル剤、畑地一年生雑草を対象とした
除草剤のPAC剤、ピリデート剤、並びに殺虫、殺菌作
用も有する多目的の土壌薫蒸剤のダゾメット剤等が含ま
れる。
【0004】ベンタゾンは、非ホルモン移行型の除草剤
で、水田の多年草雑草、一年生広葉雑草あるいは畑の雑
草防除に使用される。水によく溶け、雑草の生育期(発
生盛期−増殖初期)に根部、茎葉部の両方から吸収さ
れ、主に蒸散流によって上方に移行し、作用部位である
葉部に多く蓄積され、殺草効果を示す。ミズガヤツリな
どでは根茎を通じて分株への移行も認められる。主な殺
草作用は光合成阻害作用であると考えられ、このほか高
濃度液を茎葉に散布した場合は接触的な速効性の殺草作
用もあることが認められている。イネ科植物には作用が
弱い。イネはベンタゾンを代謝、解毒する能力が大きく
不活性代謝物に変化させる。水溶性が高く、土壌吸着が
弱いので土壌移行性は大きい。ベンタゾンの他にベンタ
ゾンナトリウム塩製剤がある(農薬ハンドブック 第3
84頁−第388頁、1994年版、日本植物防疫協
会;「最新農薬の残留分析法」 第68頁−第70頁、
農薬残留分析法研究班編集 中央法規出版)。
【0005】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農薬のポストハーベ
スト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。ベンタゾンについては、食品衛生法に基づき残留基
準値が、穀類、豆類(0.2ppm)、野菜(0.2−
0.5ppm)等に定められている。環境や食品に関す
る安全確保のためには、これらに含有される、ベンタゾ
ンの量を迅速かつ正確に測定することが必要である。
【0006】従来、ベンタゾンは、穀類、豆類、野菜等
の試料から抽出し、精製した後N−メチル化を行い、ガ
スクロマトグラフィー(GC)等により分析されてき
た。例えば、試料をジクロロメタンで抽出して、フロリ
ジルカラムクロマトグラフィーで精製後、GCで測定す
る方法が採用されている。これらの方法は、試料の調製
が煩雑で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練を要
すること、並びに測定装置や設備等に高額の費用を必要
とする等の問題点がある。ベンタゾンの測定は、特に輸
入農産物等の残留農薬の分析においては、短時間で膨大
な数の試料の分析結果を出す必要があり、精度面だけで
なく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備した新規測定
方法が要求されてきている。
【0007】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する、抗原抗体反応に基づいて抗原の検出を行う
方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経済性
から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法にお
いては検出方法として非常に多種の標識、例えば、酵
素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、金
属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが適
用されてきた。
【0008】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1 (1990) に記載
されている。
【0009】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、ベンタゾンのような低分子
化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出すこ
とができない。これらの分子は免疫原性を有する高分子
化合物に結合させることによって初めて一団のエピトー
プとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫応答を起
こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体が産生さ
れる。このように高分子化合物と結合させて初めて免疫
原性を生じる分子を総称して「ハプテン」と言う。
【0010】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
【0011】ベンタゾンについては、抗体を得るための
種々の試みが行われていたにもかかわらず、ベンタゾン
に対する感受性が低く、ベンタゾンよりもむしろその類
似化合物への反応性の方が高い抗血清が得られているの
みであった(Qing Xiao Liら、J.Agr
ic.Food Chem.,Vol.39,No.
8、1991,p.1537−1544)。よって、そ
の必要性が非常に高かったにもかかわらず、抗体のみな
らず、抗体を得るために必要な適当なハプテンも本発明
前には得られていなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ベンタゾン
に反応する新規な抗体もしくはそのフラグメント、及び
その作製方法を提供することを目的とする。尚、本明細
書において抗体の「フラグメント」とは、抗原と結合可
能な抗体の一部分、例えばFab断片等を意味する。
【0013】本発明はその一態様において、ベンタゾン
に反応性を有するモノクローナル抗体を提供する。
【0014】本発明は、また、ベンタゾンに反応性を有
する新規な抗体を作製するための抗原を構成するハプテ
ン化合物となる、当該化合物の誘導体を提供することを
目的とする。
【0015】本発明は、さらに、ベンタゾン誘導体と高
分子化合物との結合体を提供することを目的とする。当
該結合体はベンタゾンに反応性を有する抗体を作製する
ための抗原となる。
【0016】本発明は、さらにまた、前記抗体又はその
フラグメントを産生するハイブリドーマを提供すること
を目的とする。
【0017】本発明は、さらに、前記抗体もしくはその
フラグメント及び/又は前記ベンタゾン誘導体と高分子
化合物との結合体を使用することを含む、ベンタゾンの
免疫学的測定方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ベンタゾン又はその部分にスペーサーア
ーム及び高分子化合物との結合に利用できる官能基を導
入した、ベンタゾンの誘導体をハプテンとして使用する
ことにより、前記化合物に反応性を有する抗体を得るこ
とに成功し、本発明の完成に至った。
【0019】本発明の対象となるベンタゾンは、以下の
式(4):
【化4】 で表される化合物である。
【0020】本発明の抗体は、例えば、ベンタゾンにス
ペーサーアーム及び結合に利用できる官能基を導入した
誘導体をハプテンとして適当な高分子化合物と結合させ
たものを抗原として用いることによって得ることができ
る。例えば、以下の式(1)−(3):
【化5】 [式(1)−(3)中、Rは、水素原子または炭素数1
−5のアルキル基であり;nは、0−10の整数であ
り;mは、2−10の整数であり;そしてlは、1−1
0の整数である]からなるグループから選択される構造
を有する化合物を、抗体作製のためのハプテンとして使
用する。好ましくは、式(1)の化合物を本発明のハプ
テンとする。
【0021】本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン
化合物と高分子化合物との結合体、ベンタゾンに反応す
る抗体及びその作製方法、ならびに該ハプテン化合物又
は該抗体を用いるベンタゾンの免疫学的測定方法に関す
る。
【0022】ベンタゾン誘導体の作製 式(1)−(3)で表されるベンタゾン誘導体は、公知
の方法に従って製造することができる。限定するわけで
はないが、例えば以下のような方法を用いることができ
る。
【0023】I.(1)の化合物の製造方法の例 先ず、以下の式(X1):
【化6】 [式(X1)中、Rおよびnは先に定義した通りであ
る]で表される遊離アミノ酸のカルボキシル基に保護基
を導入することにより、以下の式(X2):
【化7】 [式(X2)中、P1はカルボキシル基の保護基であ
り;そしてRおよびnは先に定義した通りである]で表
されるエステルを合成する。
【0024】P1で示されるカルボキシル基の保護基は
公知のものでよく、具体例として、例えばメチル基、エ
チル基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メトキ
シベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、トリク
ロロエチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル
基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、
トリメチルシリルエトキシメチル基等を挙げることがで
きる。
【0025】式(X2)のエステル化合物の合成法とし
ては既知の多くの方法が知られている。例えば、アミノ
酸と対応するアルコールの溶液あるいは懸濁液に等量以
上の塩化チオニルを加える方法、あるいは塩化水素、塩
化チオニル、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒
を加え脱水縮合する方法が挙げられる。また、アミノ酸
のアミノ基を適当な保護基で保護したのちジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の適
当な溶媒存在下で、N,N−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)、N,N−ジイソプロピルカルボジイ
ミド(DIPC)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)等のカルボ
ジイミド系縮合剤、あるいはトリフェニルホスフィンと
アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸エステ
ルを用いアルコールと脱水縮合する方法、あるいはBO
P試薬、DPPA試薬等の他の縮合剤を用いてエステル
を合成する方法等(実験化学講座22、43頁−51
頁、日本化学会編、丸善株式会社)により得られたアミ
ノ酸誘導体の保護基を除去することによりアミノ酸エス
テルを得る方法も挙げられる。あるいは、塩基存在下ア
ルキルハライドを反応させる方法等により得られたアミ
ノ酸誘導体の保護基を除去する方法も挙げられる。アミ
ノ酸のtert−ブチルエステルについてはジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、
THF等の適当な溶媒中、リン酸、硫酸、三フッ化ホウ
素ジエチルエーテル錯体等の存在下、アミノ基を保護し
たアミノ酸とイソブテンを撹拌して得られたアミノ酸誘
導体の保護基を除去することにより得る方法も挙げられ
る。
【0026】アミノ基の保護基としては、例えば、ベン
ジルオキシカルボニル基(Z基)、tert−ブトキシ
カルボニル基(Boc基)、9−フルオレニルメトキシ
カルボニル基(Fmoc基)等が挙げられる。アミノ基
の保護基を除去する方法としては加水分解による方法、
塩酸、硫酸等の鉱酸、あるいはトリフルオロ酢酸等の有
機酸を用いる方法、ピリジンやピペリジン等の塩基を用
いる方法等が挙げられる。
【0027】次に、式(X2)の化合物に、塩化スルフ
リルを反応させる。反応は、例えば、アセトニトリル、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチ
ル、ベンゼン、トルエン、THF、ジエチルエーテル等
の適当な有機溶媒中で、五塩化アンチモン等の触媒の存
在下で行う。さらに、反応は0℃から溶媒の沸点の温
度、好ましくは50℃から150℃、1時間から20時
間、好ましくは2時間から5時間撹拌することにより行
う。
【0028】上記反応物をさらに以下の式(X3):
【化8】 [式(X3)中、P2はカルボキシル基の保護基であ
る]で表されるアントラニル酸エステルと反応させ、以
下の式(X4):
【化9】 [式(X4)中、R、P1、P2およびnは先に定義した
通りである]で表される化合物を得る。
【0029】反応は、例えば、トルエン、アセトニトリ
ル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エ
チル、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル等の適当な
有機溶媒中で、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の塩基の存在下で行う。さらに、反応は0℃から
溶媒の沸点の温度、好ましくは10℃から100℃、
0.5時間から20時間、好ましくは1時間から3時間
撹拌することにより行う。
【0030】P2は、P1に関して上述したような公知の
任意のカルボキシル基の保護基であり、P1と同一であ
っても異なっていてもよい。
【0031】次に、式(X4)の化合物を、例えば、ナ
トリウムエトキシド(ナトリウムエチラート)、ナトリ
ウムメチラート、水素化ナトリウム等の縮合剤の存在下
で加熱撹拌することにより、式(1)の化合物を得るこ
とができる。反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ま
しくは50℃から120℃、10分間から10時間、好
ましくは0.5時間から1時間撹拌することにより行
う。
【0032】II.(2)の化合物の合成方法の例 式(2)の化合物は、例えば、上述した式(4)のベン
タゾンを、以下の式(X5):
【化10】 [式(X5)中、L1はCl、Br、I等のハロゲン原
子であり;そしてmは先に定義した通りである]で表さ
れるハロゲン化カルボン酸と反応させることによって得
られる。
【0033】反応は、例えば、トルエン、アセトニトリ
ル、エタノール、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド及び水等の溶媒中
で、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の
塩基の存在下において行う。さらに、反応は0℃から溶
媒の沸点の温度、好ましくは10℃から120℃、10
分間から10時間、好ましくは0.5時間から2時間撹
拌することにより行う。
【0034】III.(3)の化合物の合成方法の例 先ず、以下の式(X6):
【化11】 で表される5−ヒドロキシアントラニル酸にカルボキシ
ル基の保護基P2を導入することにより、以下の式(X
7):
【化12】 [式(X7)中、P2はカルボキシル基の保護基であ
る]で表される化合物を得る。
【0035】P2のカルボキシル基の保護基は上述した
ように、公知のものから選択することができる。また、
保護基の導入は、例えば、上述したように、5−ヒドロ
キシアントラニル酸と対応するアルコールの溶液あるい
は懸濁液に塩化水素、塩化チオニル、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の酸触媒を加え脱水縮合する方法によっ
て行うことができる。
【0036】次に、式(X7)の化合物を、以下の式
(X8):
【化13】 [式(X8)中、P1、L1およびlは先に定義した通り
である]で表されるハロゲン化カルボン酸誘導体と反応
させて、以下の式(X9):
【化14】 [式(X9)中、P1、P2およびlは先に定義した通り
である]で表される化合物を得る。
【0037】反応は、例えば、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、エタノール、ベンゼン、トルエン、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、
酢酸エチル、ジメチルスルホキシド及び水等の溶媒中
で、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラート、ナトリウムエチラート、トリエチルアミン等
の塩基の存在下において行う。さらに、反応は0℃から
溶媒の沸点の温度、好ましくは20℃から200℃、1
0分間から20時間、好ましくは0.5時間から3時間
撹拌することにより行う。
【0038】次に、例えば、Liebig.Ann.C
hem.729巻 40−51頁(1969)記載の方
法により、式(X9)の化合物を以下の式(X10):
【化15】 [式(X10)中、L2はCl、Br、I等のハロゲン
原子である]で表されるハロゲン化イソプロピルスルフ
ァモイルと反応させ、以下の式(X11):
【化16】 [式(X11)中、P1、P2およびlは先に定義した通
りである]で表される化合物を得る。
【0039】次に、式(X11)の化合物をナトリウム
エトキシド(ナトリウムエチラート)、ナトリウムメチ
ラート、水素化ナトリウム等の縮合剤の存在下で加熱撹
拌することにより、以下の式(X12):
【化17】 [式(X11)中、P1およびmは先に定義した通りで
ある]で表される化合物を得ることができる。反応は、
0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは50℃から12
0℃、10分間から10時間、好ましくは0.5時間か
ら1時間撹拌することにより行う。
【0040】最後に、式(X12)の化合物からP1
カルボキシル基の保護基を除去することにより、式
(3)で表される化合物を得ることができる。
【0041】カルボキシル基の保護基は、酸又はアルカ
リ存在下で除去することができる。メチル基、エチル基
等の低級アルキル基、及びベンジル基、フェニル基など
は、水とメタノール、エタノール、THF等の有機溶媒
との混合溶液中で、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ存在下、0℃から60
℃、好ましくは0℃から10℃、5分から20時間、好
ましくは5分から1時間撹拌することによって除去でき
る。メチル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
3,4−メトキシベンジル基、tert−ブチル基、t
ert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジ
フェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、2−ト
リメチルシリルエトキシメチル基などはジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、ベンゼン、
トルエン、アセトニトリル、THF、ジエチルエーテル
等の適当な有機溶媒中で、塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸
あるいは酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタン
スルホン酸等の有機酸存在下、マイナス10℃から60
℃、好ましくは0℃から25℃、1時間から20時間、
好ましくは2時間から5時間撹拌することにより除去で
きる。また、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基は加水素分解、tert
−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニ
ルシリル基、トリイソプロピルシリル基、2−トリメチ
ルシリルエトキシメチル基等のシリル基は、フッ化ピリ
ジウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBA
F)等によって除去することができる。
【0042】上述したような製造方法によって得られた
化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又
は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度の精製
品とすることができる。
【0043】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。
【0044】ベンタゾン誘導体と高分子化合物との結合
体の作製 上述のように合成されたベンタゾン誘導体を適当な高分
子化合物に結合させてから免疫用抗原として使用する。
【0045】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがあるが、KLH
及びBSAが好ましい。特に好ましいのはBSAであ
る。
【0046】ベンタゾン誘導体と高分子化合物との結合
は、例えば、混合酸無水物法(B.F.Erlange
r et al.:J.Biol.Chem.234 1090‐
1094(1954))、又は活性化エステル法(A.E.KA
RU et al.:J.Agric.Food Che
m.42 301−309(1994))等の公知の方法によっ
て行うことができる。
【0047】混合酸無水物法において用いられる混合酸
無水物は、通常のショッテン−バウマン反応により得ら
れ、これを高分子化合物と反応させることにより目的と
するハプテン−高分子化合物結合体が製造される。ショ
ッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行われ
る。塩基性化合物としては、ショッテン−バウマン反応
において慣用されている化合物を使用することができ
る。例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミン、ト
リメチルアミン、N−メチルホルマリン、ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン、DBN、DBU、DABC
O等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等が挙
げられる。該反応は、通常マイナス20℃から100
℃、好ましくは0℃から50℃において行われ、反応時
間は5分から10時間、好ましくは5分から2時間であ
る。得られた混合酸無水物と高分子化合物との反応は、
通常マイナス20℃から150℃、好ましくは0℃から
100℃において行われ、反応時間は5分から10時
間、好ましくは5分から5時間である。混合酸無水物法
は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては、混合酸無水
物法に慣用されているいずれの溶媒も使用可能であり、
具体的にはジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極
性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法において使用さ
れるハロ蟻酸エステルとしては、例えばクロロ蟻酸メチ
ル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸
エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。当該方
法におけるハプテンとハロ蟻酸エステルと高分子化合物
の使用割合は、広い範囲から適宜選択され得る。
【0048】一方、活性化エステル法は、一般に以下の
ように行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機
溶媒に溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロ
キシこはく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく
酸イミド活性化エステルを生成させる。
【0049】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「D
MSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジオキサン等が使用できる。反応に使用するハ
プテン化合物とN−ヒドロキシこはく酸イミドのモル比
は好ましくは1:10から10:1、より好ましくは
1:1から1:10、最も好ましくは1:1である。反
応温度は、0℃から100℃、好ましくは5℃から50
℃、より好ましくは22℃から27℃で、反応時間は5
分から24時間、好ましくは30分から6時間、より好
ましくは1時間から2時間である。反応温度は各々の融
点以上沸点以下の温度で行うことができる。
【0050】カップリング反応後、反応液を高分子化合
物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化
合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハ
プテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生
成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5
℃から40℃、より好ましくは22℃から27℃で、反
応時間は5分から24時間、好ましくは1時間から16
時間、より好ましくは1時間から2時間である。反応物
を、透析、脱塩カラム等によって精製して、ベンタゾン
誘導体と高分子化合物との結合体を得ることができる。
【0051】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をベンタゾン誘導体に結合させたものを、免疫
学的測定方法において使用することができる。標識物質
としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下「HR
P」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵素、フ
ルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍光物
質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質などが
ある。
【0052】ポリクローナル抗体の作製 ベンタゾン誘導体と高分子化合物との結合体を使用し
て、慣用化された方法により本発明のポリクローナル抗
体を作製することができる。例えば、ベンタゾン誘導体
−KLH結合体をリン酸ナトリウム緩衝液(以下、「P
BS」と言う)に溶解し、フロイント完全アジュバント
又は不完全アジュバント、あるいはミョウバン等の補助
剤と混合したものを、免疫用抗原として動物に免疫する
ことによって得ることができる。免疫される動物として
は当該分野で常用されるものをいずれも使用できるが、
例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等を挙げ
ることができる。
【0053】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。投与は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問
隔で複数回行うことができる。
【0054】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、ベンタゾンと反応するポリクロー
ナル抗体の存在を評価することができる。
【0055】本発明において後述するベンタゾン誘導体
と高分子化合物との結合体を免疫用抗原として得られた
抗血清は、後述する間接競合ELISA法において、約
1μg/mlから約100μg/mlの濃度でベンタゾ
ンと反応する(実施例7、図1)。
【0056】モノクローナル抗体の作製 ベンタゾン誘導体と高分子化合物との結合体を使用し
て、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体を作
製することができる。
【0057】モノクローナル抗体の製造にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。
【0058】(a)免疫用抗原として使用するベンタゾ
ン誘導体と高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等
【0059】モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを作製するための常法は、例えば、ハイブリドーマ
テクニックス(Hybridoma Techniq
ues),コールド スプリング ハーバー ラボラト
リーズ(Cold Spring Harbor Lab
oratory,1980年版)、細胞組織化学(山下修二
ら、日本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載
されている。
【0060】以下、本発明のベンタゾンに対するモノク
ローナル抗体の作製方法を説明するが、これに制限され
ないことは当業者によって明らかであろう。
【0061】(a)−(b)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。
【0062】(c)の工程における抗体産生細胞はリン
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0063】(d)の工程に用いることのできるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiology an
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/O−Ag14(Sp2/O)
(Nature, 276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.65
3、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由来
の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)(N
ature, 277,131−133,(1979))
等を使用できる。
【0064】上述した株化細胞をウシ胎児血清を含むダ
ルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイスコフ改
変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融合当日
に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0065】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Met
hods in Enzymology,73,3(19
81))等に準じて行うことができる。現在最も一般的
に行われているのはポリエチレングリコール(PEG)
を用いる方法である。PEG法については、例えば、細
胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されている。別
の融合方法としては、電気処理(電気融合)による方法
を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医学
5.1315−19、1987)。その他の方法を適宜
採用することもできる。また、細胞の使用比率も公知の
方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して脾細
胞を3−10倍程度用いればよい。
【0066】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0067】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、ベンタゾンに対する抗体活性を測定
する。
【0068】さらに、測定によりベンタゾンに反応する
抗体を産生することが判明したハイブリドーマの細胞ク
ローニングを行う。この細胞クローニング法としては、
限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが含ま
れるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培地上
に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレーター
によって1個の細胞を取り出す方法;セルソーターによ
って1個の細胞を分離する「ソータークローン法」等が
挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いられ
る。
【0069】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗ベンタゾンモノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択する。ハ
イブリドーマを培養する培地としては、例えば、10%
ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMDM等
が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化
炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の恒温
器中)で培養するのが好ましい。
【0070】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0071】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗ベンタゾンモノクローナル抗体として使用す
ることできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムによる
塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集め精
製することにより抗ベンタゾンモノクローナル抗体を得
ることができる。さらに、精製が必要な場合には、イオ
ン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニティークロ
マトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)などの慣用されている方法を組合わせることにより
実施できる。
【0072】以上のようにして得られた抗ベンタゾンモ
ノクローナル抗体は、例えば後述するELISA法など
の公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を決定
することができる。
【0073】抗体によるベンタゾンの測定 本発明で使用する抗体によるベンタゾンの測定法として
は、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、ELIS
A法(Engvall,E.,Methodsin E
nzymol.,70,419−439(198
0))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、凝集
法、オクタロニー(Ouchterlony)等の一般
に抗体の検出に使用されている種々の方法(「ハイブリ
ドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会社R&Dプラ
ニング発行、第30頁−第53頁、昭和57年3月5
日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点からELIS
A法が汎用されている。
【0074】ベンタゾンの測定は、各種ELISA法の
うち例えば間接競合阻害ELISA法により、以下のよ
うな手順により行うことができる。(a)まず、抗原で
あるベンタゾン誘導体と高分子化合物との結合体を担体
に固相化する。(b)抗原が吸着していない固相表面を
抗原と無関係な、例えばタンパク質によりブロッキング
する。(c)これに各種濃度のベンタゾンを含む試料及
び抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及びベンタゾン
に競合的に反応させて、固相化抗原−抗体複合体及び、
ベンタゾン−抗体複合体を生成させる。(d)固相化抗
原−抗体複合体の量を測定することにより、予め作成し
た検量線から試料中のベンタゾンの量を決定することが
できる。
【0075】(a)工程において、抗原を固相化する担
体としては、特別な制限はなく、ELISA法において
常用されるものをいずれも使用することができる。例え
ば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープ
レートが挙げられる。
【0076】抗原を担体に固相化させるには、例えば、
抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、インキュベーション
すればよい。緩衝液としては公知のものが使用でき、例
えば、ダルベッコのリン酸緩衝液を挙げることができ
る。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01μg/mlから100μg/ml程
度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが
適している。また、担体として96ウェルのマイクロタ
イタープレートを使用する場合には、300μl/ウェ
ル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度
が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に
制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーション
が適している。
【0077】なお、抗体に固相化させる抗原としては、
抗体に作製したベンタゾン誘導体と高分子化合物との結
合体自体のみならず、式(1)−(3)で表される他の
誘導体と高分子化合物との結合体を用いることもでき
る。例えば、式(1)−(3)の化合物でnまたはmの
数が相違する抗原を各々抗体作製用と固相化用に用いる
こともできる。さらに、式(1)−(3)に含まれない
他のベンタゾン類似化合物も、固相化抗原として使用す
ることも可能である。
【0078】(b)工程のブロッキングは、抗原(ベン
タゾン誘導体と高分子化合物との結合体)を固相化した
担体において、ベンタゾン誘導体部分以外に後で添加す
る抗体が吸着され得る部分が存在する場合があり、もっ
ぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキング剤とし
て、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使用できる。
あるいは、ブロックエース(「Block‐Ace」、
大日本製薬社製、コードNo.UK−25B)等のブロッ
キング剤として市販されているものを使用することもで
きる。具体的には、限定されるわけではないが、例えば
抗原を固相化した部分に、ブロッキング剤を含む緩衝液
[例えば、1%BSAと60mM NaClを添加した
85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)]を適量加え、
約4℃、室温で、1時間から5時間インキュベーション
した後、洗浄液で洗浄することにより行われる。洗浄液
としては特に制限はないが、例えば、60mM NaC
lを添加したホウ酸緩衝液を用いることができる。
【0079】次いで(c)工程において、ベンタゾンを
含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固相化
抗原及びベンタゾンと反応させることにより、固相化抗
原−抗体複合体及びベンタゾン−抗体複合体が生成す
る。
【0080】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のベンタゾンに対する抗体を加え、更に第二抗体
として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体を順次
加えて反応させる。
【0081】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、10℃から40℃、
好ましくは25℃から37℃で約1時間行えばよい。反
応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗原に結合し
なかった第一抗体を除去する。洗浄液としては、例え
ば、60mM NaClを添加したホウ酸緩衝液を用い
ることができる。
【0082】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス−ヤギ抗体を用いるのが適当
である。担体に結合した第一抗体に約500倍から10
000倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好まし
くは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を反
応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。限定
されるわけではないが、反応は室温で約1時間行い、反
応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第二抗体
が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体を用い
てもよく、その場合、第二抗体は不要である。
【0083】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からベンタゾンの量
を算出することができる。
【0084】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はο
−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含
む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわ
けではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反
応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を
停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジ
ジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。
OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOHを加
えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定する
方法が適している。
【0085】ベンタゾンを添加しない反応溶液の吸光度
に対して、それらを添加して抗体と反応させた溶液の吸
光度の減少率を阻害率として計算する。既知の濃度のベ
ンタゾンを添加した反応液の阻害率により予め作成して
おいた検量線を用いて、試料中のベンタゾンの濃度を算
出できる。
【0086】本発明のモノクローナル抗体BTZ 22
−11は、間接競合阻害ELISA法でベンタゾンの量
を0.001μg/mlから10μg/ml、好ましく
は0.01μg/mlから3μg/mlの範囲で測定で
きる。また、BTZ 22−21は、間接競合阻害EL
ISA法でベンタゾンの量を0.001μg/mlから
10μg/ml、好ましくは0.01μg/mlから2
μg/mlの範囲で測定できる。
【0087】あるいはベンタゾンの測定は、例えば以下
に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用いた直
接競合阻害ELISA法によって行うこともできる。
【0088】(a)まず、本発明のモノクローナル抗体
を、担体に固相化する。 (b)抗体が固相化されていない担体表面を抗原と無関
係な、例えばタンパク質により、ブロッキングする。 (c)各種濃度のベンタゾンを含む試料及び、ベンタゾ
ン誘導体と酵素を結合させた酵素結合ハプテンを、担体
に固相化した抗体と反応させる。 (d)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した、検量線から試料
中のベンタゾンの量を決定する。
【0089】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合阻害ELISA法と同様のものを採用できる。
【0090】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のベンタゾン
並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無関係に
吸着される部分が存在する場合があるので、それを防ぐ
目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述の間
接競合阻害ELISA法と同様のものを使用できる。
【0091】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、ベンタゾン誘導体を酵素に結合する方法で
あれば特に制限なく、いかなる方法で行ってもよい。例
えば、前述した活性化エステル法を採用することができ
る。調製した酵素結合ハプテンは、ベンタゾンを含む試
料と混合する。
【0092】なお、酵素等の標識物質に結合させるハプ
テンとしては、間接競合阻害ELISA法における固相
化抗原の場合と同様に、抗体作製に使用したベンタゾン
誘導体自体のみならず、式(1)−(3)で表される他
の誘導体を用いることもできる。例えば、式(1)−
(3)においてnまたはmの数が相違する化合物を各々
抗体作製用と標識競合用の化合物として用いることがで
きる。さらに、式(1)−(3)に含まれない他のベン
タゾン類似化合物も、酵素に結合させるハプテンとして
使用可能である。(c)工程においてベンタゾンを含む
試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接触さ
せ、ベンタゾンと酵素結合ハプテンとの競合阻害反応に
より、これらと固相化担体との複合体が生成する。ベン
タゾンを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使用する。
限定されるわけではないが、反応は例えば、室温でおよ
そ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固
相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを除去す
る。洗浄液は、例えば60mMNaClを添加したホウ
酸緩衝液を使用することができる。
【0093】さらに、(d)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合阻
害ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することに
より検量線からベンタゾンの量を算出することができ
る。
【0094】本発明のモノクローナル抗体BTZ 22
−11は、直接競合阻害ELISA法でベンタゾンの量
を0.001μg/mlから10μg/ml、好ましく
は0.01μg/mlから3μg/mlの範囲で測定で
きる。また、BTZ 22−21は、直接競合阻害EL
ISA法でベンタゾンの量を0.001μg/mlから
10μg/ml、好ましくは0.01μg/mlから3
μg/mlの範囲で測定できる。
【0095】また、本発明のモノクローナル抗体は、上
述した直接競合阻害ELISA法又は間接競合阻害EL
ISA法により、ベンタゾンのナトリウム塩を測定する
ことも可能である。
【0096】本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合阻害ELISA法又は間接競合阻害E
LISA法により、本発明のモノクローナル抗体の交差
反応性を調べることができる。
【0097】例えば、BTZ 22−11およびBTZ
22−21は、ベンタゾンの類縁化合物、例えば、ベ
ンタゾンの代謝物である6−ヒドロキシベンタゾン及び
N−メチルベンタゾン、並びに除草剤のベンスルフロン
メチルおよびメフェナセット、殺虫剤のフェニトロチオ
ンおよびイミダクロプリド、殺菌剤のプロベナゾールお
よびトリシクラゾールに対してほとんど反応せず、ベン
タゾンに対する特異性の高い抗体である(実施例12、
図4)。
【0098】本発明の抗体のpH依存性およびメタノー
ル耐性 本発明の一態様であるモノクローナル抗体BTZ 22
−11およびBTZ22−21はともに、pH約9から
約11の弱アルカリ領域が最も適した反応条件である
(実施例13)。従って、ベンタゾンのナトリウム製剤
についても測定できることは明らかである。
【0099】本発明のモノクローナル抗体BTZ 22
−11およびBTZ 22−21はさらに、上述した直
接競合阻害ELISA法によれば、各々0%から約10
%および0%から約20%の濃度のメタノール存在下に
おいて、ベンタゾンを濃度依存的に認識できる(実施例
13)。一般に分析はメタノール等の有機溶媒中で行わ
れることを考慮すると、本発明のモノクローナル抗体の
このような特性は非常に有効である。
【0100】以下、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するため
のものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容
易に本発明に修飾、変更を加えることができ、それらは
本発明の技術的範囲に含まれる。
【0101】
【実施例】実施例1 ベンタゾン誘導体−1の合成
【化18】
【0102】6−アミノヘキサン酸メチル塩酸塩(1) メタノール50mlへ塩化チオニル13ml(180m
mol)をマイナス10℃からマイナス5℃で滴下し、
10分後、同温度で6−アミノヘキサン酸6.6g(5
0mmol)を加えた後、室温で一夜撹拌した。反応混
合物を濃縮し、残渣の固体をジエチルエーテルで洗浄
後、乾燥し8.4g(92%)の目的物(1)を得た。
【0103】融点:120−122℃
【0104】6−[N−(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)スルファモイルアミノ]ヘキサン酸メチル(2) アセトニトリル20mlに6−アミノヘキサン酸メチル
塩酸塩(1)3.6g(20mmol)、塩化スルフリ
ル2.7g(20mmol)および五塩化アンチモン0.
02gを加えた。この懸濁液を2時間撹拌下に環流させ
た後、更に塩化スルフリル2.7g(20mmol)を
加え、2時間環流させた。反応混合物を濃縮後、残渣を
トルエン3mlに溶解し、この溶液をトルエン10ml
中のアントラニル酸メチル3.0g(20mmol)お
よびトリエチルアミン2.2g(22mmol)に20
℃から40℃で加え、次いで60℃で1時間撹拌した。
反応混合物を酢酸エチル150mlで抽出し、酢酸エチ
ル層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾
液を濃縮した。残渣の固体をn−ヘキサン:酢酸エチル
=2:1の混合溶媒で再結し、4.9g(75%)の目
的物(2)を得た。
【0105】融点:103−104℃
【0106】3−(5−カルボキシペンチル)−1H−
2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3H)−オン
2,2−ジオキシド(3) 6−[N−(2−メトキシカルボニルフェニル)スルフ
ァモイルアミノ]ヘキサン酸メチル(2)1.0g(3
mmol)をエタノール20mlに溶解し、この溶液に
ナトリウムエチラート0.7g(10mmol)を室温
下に加え、90℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃
縮後、残渣に3Nの塩酸を加え酸性とし、酢酸エチル1
50mlで抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を濃縮した。残渣の固
体をトルエンで再結し、0.7g(73%)の目的物
(3)を得た。
【0107】融点:129−131℃1 H−NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 1.
33(2H,m,CH2), 1.54(2H,m,C
2),1.67(2H,m,CH2), 2.21
(2H,t,CH2),3.84(2H,t,CH2),
7.18(1H,d,Ar:H),7.34(1
H,t,Ar:H),7.70(1H,m,Ar:
H),8.02(1H,m,Ar:H),11.65
(1H,br,COOH)MS(CI+,MH+) m/
z313
【0108】実施例2 ベンタゾン誘導体−2の合成
【化19】
【0109】1−(5−カルボキシペンチル)−3−イ
ソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド 3−イソプロポキシ−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−4(3H)−オン2,2−ジオキシド(ベンタゾン)
0.6g(2.5mmol)と6−ブロモヘキサン酸
0.6g(3.0mmol)をトルエン15mlに溶解し
た。この溶液に室温下トリエチルアミン0.6g(5.9
mmol)を加え、撹拌下に1.5時間環流した。反応
混合物に酢酸エチル70mlを加え、有機層を水、2N
の塩酸、水の順に洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)に通
し、0.6g(収率67%)の目的物を得た。
【0110】1H−NMR(DMSO−D6,400MH
z)δ 1.25(2H,m,CH2),1.49(8
H,m,CH2,2CH3),1.55(2H,m,CH
2),2.16(2H,t,J=7.2Hz,CH2),
3.88(2H,t,J=7.2Hz,CH2),4.9
3(1H,m,CH),7.47(1H,t,J=7.
2Hz,Ar:H),7.59(1H,t,J=8.4
Hz,Ar:H),7.79(1H,m,Ar:H
),8.07(1H,m,Ar:H ),12.01
(1H,br s,COOH)
【0111】実施例3 ベンタゾン誘導体−3の合成
【化20】
【0112】5ーヒドロキシアントラニル酸メチル
(1) メタノール200mlに5−ヒドロキシアントラニル酸
25g(0.16mol)と濃硫酸40mlを加え、3
時間撹拌下に環流した。反応混合物を濃縮し、残渣に水
200mlおよび28%水酸化ナトリウム溶液100m
lを加えて、更にアルカリ性になるまで重炭酸ナトリウ
ムを加えた。析出した結晶を酢酸エチルで抽出し、有機
層を水洗し、炭酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮し
て、11.6g(収率42%)の目的物(1)を得た。
【0113】5−(5−エトキシカルボニルペンチルオ
キシ)アントラニル酸メチル(2) 5−ヒドロキシアントラニル酸メチル(1)3.3g
(20mmol)、6−ブロモヘキサン酸4.9g(2
2mmol)および炭酸カリウム3.0g(24mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに入れ、
160℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで
抽出、有機層を水洗し、炭酸マグネシウムで乾燥後、濾
過、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し2.8g
(収率45%)の目的物(2)を得た。
【0114】5−(5−エトキシカルボニルペンチルオ
キシ)−2−イソプロピルスルファモイルアミノ安息香
酸メチル(3) 5−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)アント
ラニル酸メチル(2)2.5g(8mmol)およびト
リエチルアミン0.90g(9mmol)をトルエン3
0mlに溶解し、この溶液にトルエン5mlに溶かした
塩化イソプロピルスルファモイル1.4g(9mmo
l)を20℃から40℃で滴下し、60℃で1時間撹拌
した。反応混合物にトルエン50mlを加え、有機層を
水洗し、炭酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=3:1)で精製し1.5g(収率43%)の目
的物(3)を得た。
【0115】6−(5−エトキシカルボニルペンチルオ
キシ)−3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾ
チアジアジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド
(4) エタノール30mlに5−(5−エトキシカルボニルペ
ンチルオキシ)−2−イソプロピルスルファモイルアミ
ノ安息香酸メチル(3)1.2g(2.7mmol)お
よびナトリウムエチラート0.57g(14.3mmo
l)を加え、90℃で30分間撹拌した。反応混合物を
濃縮後、残渣を10mlの水に溶かし、希塩酸で酸性と
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、炭酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)
で精製し1.0g(収率83%)の目的物(4)を得
た。
【0116】6−(5−カルボキシペンチルオキシ)−
3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジア
ジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド(5) エタノール10mlに6−(5−エトキシカルボニルペ
ンチルオキシ)−3−イソプロピル−1H−2,1,3
−ベンゾチアジアジン−4(3H)−オン 2,2−ジ
オキシド(4)1.0g(2.5mmol)を溶解し、
この溶液に水10mlに溶かした水酸化ナトリウム0.
57g(14.3mmol)を加え、室温で30分間撹
拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣を水30mに溶
解し30mlの酢酸エチルで抽出した。水層に1Nの塩
酸を加えて酸性とし、50mlの酢酸エチルで3回抽出
した。酢酸エチル層を水洗し、炭酸マグネシウムで乾燥
後、濾過、濃縮した。
【0117】残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)で精製し0.70g(収
率75%)の目的物(5)を得た。
【0118】融点:94−97℃1 H−NMR(DMSO−D6,400MHz) δ 1.41(6H,d,2CH3), 1.45(2H,m,CH2), 1.58(2H,m,CH2), 1.84(2H,m,CH2), 2.25(2H,t,CH2), 4.56(2H,t,CH2), 4.79(1H,m,CH), 7.90(3H,m,Ar:H), 8.14(1H,d,Ar:H), 12.06(2H,br,NH,COOH)
【0119】実施例4 免疫用抗原の作製 実施例1で作製したベンタゾン誘導体−1をハプテンと
して免疫用抗原を混合酸無水物法により作製した。
【0120】先ず、実施例1で作製したベンタゾン誘導
体−1の5μmolを無水ジオキサン50μlに溶解し、こ
こにトリ−n−ブチルアミン2.62μl及びクロロ蟻酸
イソブチル1.43μlを添加し、37℃で1時間撹拌し
た。さらに、0.2Mホウ酸緩衝液1.5mlに溶解し
たKLHまたはBSA10mgを加え、常温で6時間反
応を行った。PBSに透析後、7%K2CO3を含んだP
BSの条件下で4時間処理し、再度PBSで透析して目
的物を得た。
【0121】このようにして得られたベンタゾン誘導体
−1とKLHとの結合体(以下、「ベンタゾン誘導体1
−KLH結合体」という)、およびベンタゾン誘導体−
1とBSAとの結合体(以下、「ベンタゾン誘導体1−
BSA結合体」という)を免疫用抗原として用いた。
【0122】実施例5 スクリーニング用抗原の作製 実施例1で作製したベンタゾン誘導体−1をハプテンと
してスクリーニング用抗原を活性化エステル法により作
製した。
【0123】まず、ベンタゾン誘導体−1の3.64μ
molをDMSO50μlに溶解した。ここに次に、1
84mg/mlのN−ヒドロキシこはく酸イミド/DM
SO溶液1μl(1.60μmol相当量)と53mg
/mlの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩/DMSO溶液(0.27μ
mol相当量)を添加した。DMSO50μlを加えた
後、遮光下、室温で90分間放置し活性化させた。
【0124】一方、BSA及びヒトアルブミン(Hu
A)を各々10mg秤量し、150mM NaClを含
む85mMホウ酸緩衝液(pH8.0)500μlに添
加溶解した。これを上記の反応液と混合し、遮光下、室
温で90分間放置することにより結合反応を行った。最
後に反応試薬除去のため、遮光、4℃の条件下で一晩、
2LのPBSで2回、透析を行い、ベンタゾン誘導体1
−BSA結合体及びベンタゾン誘導体1−HuA結合体
を各々作製した。
【0125】実施例6 免疫感作 免疫はBalb/cマウスを用いた。実施例4で調製し
た免疫用抗原100μgをPBS50μlに溶解し、さ
らに等量のフロイント完全アジュバントを添加混合した
後、マウスの腹腔内に接種した。1ヶ月後に初回免疫の
1/4量を追加免疫した。さらにその1週間後に、マウ
ス尾静脈から血液を採取した。血液を37℃で30分イ
ンキュベーショントした後、4℃で一晩静置した。50
00rpmで10分間遠心分離を行い、上清を採取しこ
れを抗血清とした。
【0126】実施例7 抗血清の力価の測定 実施例6で調製した抗血清の力価を、実施例5で調製し
たスクリーニング用抗原を用いた間接競合阻害ELIS
A法によって評価した。
【0127】先ず、実施例5で調製したスクリーニング
用抗原を4μg/mlとなるようにPBSで希釈し、9
6ウェルのELISA用プレートに100μl/ウェル
となるように添加し、4℃で1晩静置することにより固
定化した。ここで免疫用抗原としてベンタゾン誘導体1
−KLH結合体を用いたものに対してはスクリーニング
用抗原としてベンタゾン誘導体1−BSA結合体を、そ
してベンタゾン誘導体1−BSA結合体を用いたものに
はベンタゾン誘導体1−HuA結合体を各々使用するこ
ととした。次に溶液を廃棄し、1%BSAを含んだPB
S溶液を300μl/ウェル添加することによりブロッ
キングを行った。
【0128】このウェルを洗浄後、少量のメタノールに
溶解した後PBSで任意の濃度となるよう希釈したベン
タゾン溶液50μl、0.3%BSAを含むPBSで希
釈した抗体希釈液50μlを添加し、1時間常温で反応
を行った。3回洗浄した後、ペルオキシダーゼ結合抗マ
ウスIgG抗体(キルケガードアンドペリー社製)を1
00μl/ウェルで添加し、室温でさらに1時間反応さ
せた。洗浄液で3回洗浄した後、ペルオキシダーゼの基
質溶液[3,3’,5,5’−テトラメチルベンチジン
(100μgl/ml)、並びに0.006%過酸化水
素を添加した0.1N酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.
5)]で10分間発色させ、1Nの硫酸で反応を停止さ
せた後、450nmの吸光度を測定した。
【0129】結果は図1に示すように、ベンタゾン誘導
体1−BSA結合体を免疫用抗原として用いた場合、約
1−約100μg/mlの範囲でベンタゾンと反応する
ことがわかった。
【0130】実施例8 モノクローナル抗体の作製 実施例7で抗血清の評価により選抜されたマウスについ
て細胞融合を行った。
【0131】最終免疫後3日目のマウスの脾臓細胞をダ
ルベッコ培地中に取り出し、ダルベッコ培地にて3回遠
心により洗浄した(1200rpm,4℃,5分)。一
方、あらかじめ培養しておいたマウスミエローマ細胞
(P3−X63−Ag8.653)を同様に3回遠心洗
浄(1000rpm,4℃,5分)し、これら脾臓細
胞、ミエローマ細胞を細胞数の比で5:1となるように
混合し、ポリエチレングリコールを1ml添加し、細胞
融合操作を行った。HAT培地を添加し、96ウェル培
養プレートに1プレートあたり総細胞数が2×107
胞となるように分注し、培養を行なった。培養後、細胞
培養液を用いて実施例7と同様の間接競合阻害ELIS
A法でベンタゾンに対する反応性を指標にスクリーニン
グした。
【0132】次に選抜された細胞について限界希釈法に
より細胞クローニングを行った。その3日後に培養液を
半量交換し、ハイブリドーマがコロニーを形成するまで
培養を続けた。
【0133】その結果、ベンタゾン誘導体1−BSA結
合体を免疫用抗原として用いたものから、ベンタゾンに
反応性に示すモノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを2株(BTZ 22−11,BTZ 22−2
1)分離した。これらの産生するモノクローナル抗体は
いずれもIgG1λであった。これら2株を平成10年
3月13日に各々寄託番号FERM P−16704お
よびFERM P−16705で工業技術院生命工学工
業技術研究所(〒305−0046 茨城県つくば市東
1丁目1番3号)に寄託した。
【0134】実施例9 間接競合阻害ELISA法によ
るベンタゾンの測定 実施例8で得られたハイブリドーマ細胞をマウスの腹腔
に移植し、10日−15日経過後の腹水を採取し、硫安
分画法によりモノクローナル抗体を採取し、プロテイン
Aカラム(アマルシャム社製)を用いて精製した。この
操作によって抗ベンタゾンモノクローナル抗体、BTZ
22−11およびBTZ 22−21を得た(以降、
モノクローナル抗体は、これらを産生するハイブリドー
マと同一名称を用いる)。
【0135】さらに、BTZ 22−11およびBTZ
22−21を用いて、実施例7と同様に間接競合阻害
ELISA法を行った。その結果、図2に示すようにB
TZ22−11では0.01−3μg/mlの範囲でベ
ンタゾンと反応し、またBTZ 22−21は0.01
−2μg/mlの範囲で反応した。
【0136】実施例10 ベンダゾン誘導体−1とHR
Pとの結合体の作製 ベンタゾン誘導体−1とHRPとの結合体を作製するた
めに、先ずベンタゾン誘導体−1の複素環上の水素原子
が結合した窒素原子に保護基を結合させた類似体を合成
した。
【0137】
【化21】
【0138】実施例1で合成したベンタゾン誘導体−1
の0.23g(0.74mmol)とクロロ蟻酸イソブ
チル0.22g(1.63mmol)をジオキサン10
mlに溶解し、10℃から15℃でトリエチルアミン
0.16g(1.63mmol)を滴下し、室温で1時
間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
1:1)に通し、120mg(収率40%)の3−(5
−カルボキシペンチル)−1−イソブトキシカルボニル
−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド(以下、「ベンタゾン誘導
体−1類似体」と言う)を得た。
【0139】 1H−NMR(DMSO−D6,400MHz) δ 0.86(6H,d,2CH3), 1.35(2H,m,CH2), 1.67(2H,m,CH2), 1.92(1H,m,CH), 2.49(2H,m,CH2), 3.93(2H,t,CH2), 4.07(2H,d,CH2), 7.63(1H,m,Ar:H), 7.72(1H,d,Ar:H), 7.84(1H,m,Ar:H), 8.07(1H,dd,Ar:H),11.9 (1H,br,COOH)
【0140】次いで、実施例5と同様の活性化エステル
法により上記ベンダゾン誘導体−1類似体とHRPとの
結合体を作製した。さらに、実施例5の方法に従って結
合させた後、7%K2CO3を含んだPBS溶液中で4時
間反応させることにより、窒素原子上の保護基を除去
し、ベンタゾン誘導体1−HRP結合体を作製した。
【0141】実施例11 直接競合阻害ELISA法に
よる本発明のモノクローナル抗体のベンタゾンとの反応
本発明のモノクローナル抗体、BTZ 22−11およ
びBTZ 22−21を用いて、以下に示す直接競合阻
害ELISA法を行った。
【0142】精製抗体を4μg/mlとなるようにPB
Sに希釈し、96ウェルマイクロプレートに100μl
ずつ添加し、4℃で1晩静置することにより固相化し
た。抗体結合後、1%BSAを含んだPBS溶液を、3
00μl/ウェル添加することによりブロッキングを行
った。ここに各濃度に希釈したベンタゾン溶液及び実施
例10で作製したベンタゾン誘導体1−HRP結合体を
含むPBS溶液を50μlずつ添加し、1時間室温で反
応させた。反応後、実施例7と同様の方法で発色させ、
450nmの吸光度を測定した。
【0143】その結果、図3に示すようにBTZ 22
−11は0.01−3μg/mlの範囲でベンタゾンと
反応し、またBTZ 22−21も0.01−3μg/
mlの範囲で反応した。
【0144】実施例12 本発明のモノクローナル抗体
のベンタゾン類縁化合物との交差反応性 本発明のモノクローナル抗体、BTZ 22−11およ
びBTZ 22−21について、ベンタゾン類縁化合物
との交差反応性を直接競合ELISA法によって調べ
た。
【0145】その結果、ベンタゾンの代謝物である6−
ヒドロキシベンタゾン及びN−メチルベンタゾンについ
ては、BTZ 22−11、BTZ 22−21とも
に、測定範囲内において(0.01ppm−10pp
m)交差反応性は認められなかった。また、水田で用い
られる主な農薬原体についても同様に直接競合ELIS
A法によって交差反応性を調べた。その結果、ベンスル
フロンメチル、メフェナセット(以上、除草剤)、フェ
ニトロチオン、イミダクロプリド(以上、殺虫剤)、プ
ロベナゾール、トリシクラゾール(以上、殺菌剤)のい
ずれに対しても、交差反応性は認められなかった。
【0146】実施例13 モノクローナル抗体のpH依
存性およびメタノール耐性 本発明のモノクローナル抗体のpH依存性を調べた。そ
の結果、BTZ 22−11、BTZ 22−21とも
pH9からpH11の弱アルカリ域が最も適した反応条
件であった。
【0147】また、有機溶媒の測定系への影響を調べる
ため、メタノールを添加して試験をおこなった。BTZ
22−11では10%程度のメタノールまで、そし
て、BTZ 22−21では20%程度のメタノール濃
度までは測定系に影響を与えないことが認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のベンタゾン誘導体1を用いて
得られた抗血清の間接競合阻害ELISA法によるベン
タゾンとの反応性を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクローナル抗体BTZ
22−11およびBTZ 22−21の間接競合阻害E
LISA法によるベンタゾンとの反応性を示す。
【図3】図3は、本発明のモノクローナル抗体BTZ
22−11およびBTZ 22−21の直接競合阻害E
LISA法によるベンタゾンとの反応性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 G01N 33/53 G G01N 33/53 33/577 B C12N 5/00 B 33/577 15/00 C //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式(1)−(3): 【化1】 [式(1)−(3)中、 Rは、水素原子または炭素数1−5のアルキル基であ
    り;nは、0−10の整数であり;mは、2−10の整
    数であり;そしてlは、1−10の整数である]からな
    るグループから選択される構造を有する化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の式(1)−(3)の化合
    物と高分子化合物又は標識化合物との結合体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の式(1)−(3)の化合
    物と高分子化合物を結合させることにより抗原を作製
    し、当該抗原を用いることにより、以下の式(4): 【化2】 で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗体を製
    造することを特徴とする、式(4)で表される構造を有
    する化合物に反応性を示す抗体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法により製造された、
    式(4)で表される化合物に反応性を示す抗体またはそ
    のフラグメント。
  5. 【請求項5】モノクローナル抗体である、請求項4に記
    載の抗体またはそのフラグメント。
  6. 【請求項6】BTZ 22−11またはBTZ 22−
    21である、請求項4または5に記載の抗体またはその
    フラグメント。
  7. 【請求項7】請求項4ないし6のいずれか1項に記載の
    抗体またはフラグメントを産生するハイブリドーマ。
  8. 【請求項8】寄託番号FERM P−16704または
    FERM P−16705で寄託されている、請求項7
    に記載のハイブリドーマ。
  9. 【請求項9】請求項4ないし6のいずれか1項に記載の
    抗体又はフラグメントを用いることを特徴とする、式
    (4)で表される化合物の免疫学的測定方法。
JP10068145A 1998-03-18 1998-03-18 ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Withdrawn JPH11269157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068145A JPH11269157A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068145A JPH11269157A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269157A true JPH11269157A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13365291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068145A Withdrawn JPH11269157A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655834A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 丹阳亿太生物科技发展有限公司 一种检测苯达松的化学发光酶联免疫分析法
CN105319365A (zh) * 2014-07-07 2016-02-10 江苏维赛科技生物发展有限公司 一种快速检测农作物中苯达松含量的试剂盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655834A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 丹阳亿太生物科技发展有限公司 一种检测苯达松的化学发光酶联免疫分析法
CN105319365A (zh) * 2014-07-07 2016-02-10 江苏维赛科技生物发展有限公司 一种快速检测农作物中苯达松含量的试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10182638A (ja) プロピコナゾール及びその類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP4267123B2 (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JP3015306B2 (ja) 酸アミド系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3388141B2 (ja) オキサミルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11209368A (ja) ベンダイオカルブのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JPH1132762A (ja) ダミノジッドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001002628A (ja) カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001089484A (ja) トリシクラゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070112