JP3026942B2 - ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Info

Publication number
JP3026942B2
JP3026942B2 JP8343187A JP34318796A JP3026942B2 JP 3026942 B2 JP3026942 B2 JP 3026942B2 JP 8343187 A JP8343187 A JP 8343187A JP 34318796 A JP34318796 A JP 34318796A JP 3026942 B2 JP3026942 B2 JP 3026942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazinon
antibody
reaction
derivative
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8343187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182677A (ja
Inventor
充康 川田
孝介 森宗
正三 金井
康浩 香川
佳隆 谷口
和明 渡辺
Original Assignee
株式会社環境免疫技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社環境免疫技術研究所 filed Critical 株式会社環境免疫技術研究所
Priority to JP8343187A priority Critical patent/JP3026942B2/ja
Publication of JPH10182677A publication Critical patent/JPH10182677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026942B2 publication Critical patent/JP3026942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、O,O−ジエチル
O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イ
ル ホスホロチオアート(以下、本明細書中「ダイアジ
ノン」と言う)のハプテン化合物、抗原、抗体及びその
フラグメントに関する。
【0002】本発明は、さらに前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ダイアジノンは、以下の式(2):
【化3】 で表される構造を有する有機リン系の化合物である。
【0004】ダイアジノン剤は有機リン殺虫剤で、広範
囲の害虫に対して効果を示す。茎葉散布のほか、土壌施
用剤、水面施用剤としても用いられる。本剤は適用範囲
が広く、接触剤及び消化中毒剤、くん蒸剤として作用
し、速効的である。植物体への浸透性があり、食入した
ニカメイチュウ、シンクイムシ、ハモグリバエなどにも
効く。蒸気圧が高いので粒剤の水面施用によりウンカ・
ヨコバイ類にも効果を表す。しかし、揮散が早いこと及
び植物体内に浸透したものも分解されやすいので残効は
あまりない。ダイアジノン剤は、単独でも他の有機リン
殺虫剤、カルバマート系殺虫剤に抵抗性となったツマグ
ロヨコバイに殺虫力を持つが、カルバマート剤との混合
剤は特に抵抗性ツマグロヨコバイに効果があるので、カ
ルバマート剤との混合剤が各種登録されている(農薬ハ
ンドブック 第12頁−第13頁1994年版 日本植
物防疫協会、「最新農薬の残留分析法」 第190頁−
第192頁 農薬残留分析法研究班編集 中央法規出
版)。
【0005】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。ダイアジノンについては、食品衛生法に基づき残留
基準値が、米(0.1ppm)、豆類(0.1ppm)、
果実(0.1ppm)、いも類(0.1ppm)、野菜
(0.1ppm)、茶(0.1ppm)と定められている
(「最新農薬の残留分析法」、前出)。また、ダイアジ
ノンのADIは0.002mg/kg(FAO/WH
O)である。環境や食品に関する安全確保のためには、
これらに含有される、ダイアジノンの量を迅速、かつ正
確に測定することが必要である。
【0006】従来、ダイアジノンは、米、果実、野菜、
いも類、豆類、抹茶等の試料から抽出し、精製した後、
ガスクロマトグラフィー(GC)により分析されてき
た。例えば、試料をアセトンで抽出して、フロリジルカ
ラムクロマトグラフィーで精製した後、さらにGCで分
析する方法が採用されている。これらの方法は、試料の
調製が煩雑で多大の手間と時間を必要とし、分析に熟練
を有すること、並びに、測定装置や設備等に高額の費用
を必要とする等の問題点がある。ダイアジノンの測定
は、特に輸入農産物等の残留農薬の分析においては、短
時間で膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精
度面だけでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備し
た新規測定方法が要求されてきている。
【0007】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する、抗原抗体反応に基づいて抗原の検出を行う
方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経済性
から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法にお
いては検出方法として非常に多種の標識、例えば、酵
素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、金
属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが適
用されてきた。
【0008】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は特に優れたものとして広
く使用されるに至っている。酵素免疫測定法についての
優れた論評が、Tijssen P,“Practice and theory of e
nzyme immunoassays" in Laboratory techniques in bi
ochemistry and molecular biology, Elsevier Amsterd
am New York, Oxford ISBN 0-7204-4200-1 (1990) に記
載されている。
【0009】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、ダイアジノンのような低分
子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出す
ことができない。これらの分子は免疫原性を有する高分
子化合物に結合させることによって初めて一団のエピト
ープとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫応答を
起こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体が産生
される。このように高分子化合物と結合させて初めて免
疫原性を生じる分子を総称して「ハプテン」という。
【0010】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なけらばならない。
【0011】ダイアジノンについてはその必要性が非常
に高かったにもかかわらず、適切な抗体はもとより、抗
体を作製するためのハプテンも本発明前には得られてい
なかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ダイアジノ
ンに特異的に反応する新規な抗体を作製するための抗原
を構成するハプテン化合物となる、当該化合物の誘導体
を提供することを目的とする。
【0013】本発明は、また、ダイアジノン誘導体と高
分子化合物との結合体を提供することを目的とする。当
該結合体はダイアジノンに特異的に反応する抗体を作製
するための抗原となる。
【0014】本発明は、さらに、ダイアジノンに強い
和性を有する新規な抗体もしくはそのフラグメント、及
びその作製方法を提供することを目的とする。尚、本明
細書において抗体の「フラグメント」とは、抗原と結合
可能な抗体の一部分、例えばFab断片等を意味する。
【0015】本発明はその一態様において、前記化合物
に反応性を有するモノクローナル抗体を提供する。
【0016】本発明は、さらにまた、前記抗体及びその
フラグメントを産生するハイブリドーマを提供すること
を目的とする。
【0017】本発明は、さらに、前記抗体を使用するこ
とを含む、ダイアジノンの免疫学的測定方法を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ダイアジノンにスペーサーアーム及び高
分子との結合に利用できる官能基を導入した、ダイアジ
ノンの誘導体をハプテンとして使用することにより、前
記化合物に特異的な抗体を得ることに成功し、本発明の
完成に至った。
【0019】本発明の対象となるダイアジノンは、以下
の式(2):
【化4】 で表される化合物である。
【0020】抗体作製のためのハプテンとして使用され
る誘導体は、前記ダイアジノンの
【化5】 の部分を
【化6】 [式中、nは1−10の整数であり、好ましくは2−5
である]に変化させたものである。即ち、本発明のダイ
アジノン誘導体は、以下の式(1):
【化7】 [式(1)中、nは前述した通りである]で表される構
造を有する化合物である。
【0021】本発明のダイアジノンにスペーサーアーム
及び結合に利用できる官能基を結合させた誘導体をハプ
テンとして適当な高分子化合物と結合させたものを抗原
として用いることによって、ダイアジノンに特異的な抗
体を得ることができる。
【0022】本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン
化合物と高分子化合物との結合体、ダイアジノンに反応
する抗体及びその作製方法、ならびに該ハプテン化合物
又は該抗体を用いるダイアジノンの免疫学的測定方法に
関する。
【0023】ダイアジノンの誘導体の作製 式(1)で表されるダイアジノン誘導体は、公知の方法
によって、例えば以下に記載するような方法に従って作
製することができる。
【0024】まず、以下の式(Z1)
【化8】 [式(Z1)中、Lはハロゲン原子である(本明細書
中、ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIを意味す
る)]で表されるジハロゲン化チオリン酸エステルに、
以下の式:
【化9】 [式中、Rはカルボキシル基の保護基を表し、nは式
(1)で定義した通りである]で表される化合物を、不
活性溶媒中、塩基の存在下で求核置換反応させることに
より、式(Z2):
【化10】 [式(Z2)中、L、R及びnは前述した通りである]
の化合物を合成する。
【0025】不活性溶媒としては、例えば、アセトニト
リル、トルエン、ベンゼン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等が使用できる。塩基としては、例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の無機塩基、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の有機
塩基等を使用することができる。反応は、マイナス20
℃−50℃、好ましくは20℃−30℃で、1−50時
間、好ましくは20−30時間行う。
【0026】尚、Rで表されるカルボキシル基の保護基
は公知のものでよく、その具体例として、例えば、te
rt−ブチル基、メチル基、エチル基、ベンジル基、p
−メトキシベンジル基、トルクロロエチル基、トリメチ
ルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、te
rt−ブチルジフェニルシリル基、トリエチルシリル
基、トリイソプロピルシリル基、トリメチルシリルエト
キシメチル基等を挙げることができる。
【0027】式(Z2)の化合物をシリカゲルカラム等
で精製した後、以下の式:
【化11】 で表されるピリミジノンを、不活性溶媒中、塩基の存在
下で求核置換反応させることにより、式(Z3):
【化12】 [式(Z3)中、R及びnは前述した通りである]の化
合物を合成する。反応は、始めに0℃−50℃、好まし
くは20℃−30℃で、0.5−3時間、好ましくは0.
5−1時間、さらに、50℃−90℃、好ましくは70
℃−80℃で、1−5時間、好ましくは2−3時間行
う。不活性溶媒及び塩基は上述したものと同様のものを
使用することができる。
【0028】さらに、式(Z3)の化合物をシリカゲル
カラム等で精製した後、Rで表されるカルボキシル基の
保護基を除去することにより、式(1)の化合物を合成
することができる。カルボキシル基の保護基の除去は、
酸加水分解、アルカリ加水分解等の公知の方法で行うこ
とができる。
【0029】すなわち、酸加水分解の場合は、式(Z
3)のエステル化合物を、好ましくはジクロロメタン、
酢酸、蟻酸、ベンゼン、1,2−ジクロロエタン等の有
機溶媒に溶解し、次いで、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫
酸、三塩化ホウ素、p−トルエンスルホン酸等を加え
て、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは室温から5
0℃で、1−5時間撹拌反応させることにより式(1)
の化合物を得ることができる。
【0030】また、アルカリ加水分解の場合は、式(Z
3)のエステル化合物を、好ましくはメタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の
有機溶媒に溶解し、次いで水酸化ナトリウム又は水酸化
カリウム水溶液を加えて0℃から溶媒の沸点の温度、好
ましくは室温から50℃で、1−2時間撹拌反応させる
ことにより式(1)の化合物を得ることができる。
【0031】以上の製造法によって得られた化合物を、
必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又は再結晶操
作等を行うことにより、さらに高純度の精製品とするこ
とができる。
【0032】また、(2)で表されるダイアジノンの一
部の官能基が他の類似する官能基に置換されている類似
する化合物についても、上記記載に基づいて誘導体を作
製し、さらに後述するように、その抗原、抗体の作製等
を行うことは当業者の技術範囲内である。例えば、ダイ
アジノンのリン酸基上のO,O−ジエチルがO,O−ジメ
チルである化合物、ダイアジノンのピリミジン環上のイ
ソプロピル基がメチル基、エチル基、n−プロピル基等
である化合物、また同じくピリミジン環上のメチル基が
エトキシ基である化合物、あるいはピリミジン環が無置
換の化合物等、具体的には、チオナジン、エトリムホ
ス、リリムホス、メチルダイアジノン等についても、当
業者は本明細書の記載に基づいてハプテン、抗原、抗体
の作製等を行うことができる。
【0033】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫学的測定方法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。
【0034】ダイアジノン誘導体と高分子化合物との結
合体の作製 上述のように合成されたダイアジノン誘導体を適当な高
分子化合物に結合させてから免疫用抗原として使用す
る。
【0035】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイヘモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA]と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがある。KLH及
びBSAが好ましい。
【0036】ダイアジノン誘導体と高分子化合物との結
合は、例えば、混合酸無水物法(B.F.Erlanger et al.:
J.Biol.Chem. 234 1090-1094 (1954))、又は活性化エ
ステル法(A.E. KARU et al.:J. Agric. Food Chem. 42
301-309 (1994))等の公知の方法によって行うことが
できる。
【0037】混合酸無水物法において用いられる混合酸
無水物は、通常のショッテン−バウマン反応によりカル
ボン酸とハロ蟻酸エステルとを反応させることにより得
られ、これを高分子化合物と反応させることにより目的
とするハプテン−高分子化合物結合体が製造される。シ
ョッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行わ
れる。塩基性化合物としてはショッテン−バウマン反応
において慣用されている化合物を使用することができ
る。例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミン、ト
リメチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン、DBN、DBU、DABC
O等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等が挙
げられる。該反応は、通常マイナス20℃−100℃、
好ましくは0℃−50℃において行われ、反応時間は5
分−10時間、好ましくは5分−2時間である。得られ
た混合酸無水物と高分子化合物との反応は、通常マイナ
ス20℃−150℃、好ましくは0℃−100℃におい
て行われ、反応時間は5分−10時間、好ましくは5分
−5時間である。混合酸無水物法は一般に溶媒中で行わ
れる。溶媒としては、混合酸無水物法に慣用されている
いずれの溶媒も使用可能であり、具体的にはジオキサ
ン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メ
チル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ
る。混合酸無水物法において使用されるハロ蟻酸エステ
ルとしては、例えばクロロ蟻酸イソブチル、クロロ蟻酸
メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ
蟻酸エチル等が挙げられる。当該方法におけるハプテン
とハロ蟻酸エステルと高分子化合物の使用割合は、広い
範囲から適宜選択され得る。
【0038】一方活性化エステル法は、一般に以下のよ
うに行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶
媒に溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキ
シこはく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸
イミドエステルを生成する。
【0039】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサ
ン等が使用できる。反応に使用するハプテン化合物とN
−ヒドロキシこはく酸イミドのモル比は好ましくは1:
10−10:1、より好ましくは、1:1−1:10、
最も好ましくは1:1である。反応温度は、0−100
℃、好ましくは5−50℃、より好ましくは22−27
℃で、反応時間は5分−24時間、好ましくは30分−
6時間、より好ましくは1−2時間である。反応温度は
各々の融点以上沸点以下の温度で行うことができる。
【0040】カップリング反応後反応液を遠心し、上清
液を高分子化合物を溶解した溶液に加え反応させると、
例えば高分子化合物が遊離のアミノ基を有する場合、当
該アミノ基とハプテン化合物のカルボキシル基の間に酸
アミド結合が生成される。反応温度は、0−60℃、好
ましくは5−40℃、より好ましくは22−27℃で、
反応時間は5分−24時間、好ましくは1−16時間、
より好ましくは1−2時間である。反応物を、透析、脱
塩カラム等によって精製して、ダイアジノン誘導体と高
分子化合物との結合体を得ることができる。
【0041】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をダイアジノン誘導体に結合させたものを、免
疫測定法において使用することができる。標識物質とし
ては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下、「HRP」
と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵素、フルオ
レセインイソチオシアネート、ローダミン等の発色物
質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質などが
ある。
【0042】ポリクローナル抗体の作製 ダイアジノン誘導体と高分子化合物との結合体を使用し
て、慣用化された方法により本発明のポリクローナル抗
体を作製することができる。例えば、ダイアジノン誘導
体−KLH結合体をリン酸緩衝液(以下、「PBS」と
言う)に溶解し、フロイント完全アジュバント又は不完
全アジュバント、あるいはミョウバン等の補助剤と混合
したものを、免疫用抗原として動物に免疫することによ
って行う。免疫される動物としては当該分野で常用され
るものをいずれも使用できるが、例えば、マウス、ラッ
ト、ウサギ、ヤギ、ウマ等を挙げることができる。
し、ヒトは除く。
【0043】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。投与は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の間
隔で複数回行うことができる。
【0044】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、ダイアジノンと反応するポリクロ
ーナル抗体の存在を評価することができる。
【0045】モノクローナル抗体の作製 ダイアジノン誘導体と高分子化合物との結合体を使用し
て、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体を作
製することができる。
【0046】モノクローナル抗体の作製にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。
【0047】(a)免疫用抗原として使用するダイアジ
ノン誘導体と高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等
【0048】モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを作製するための常法は、例えば、ハイブリドーマ
テクニックス(Hybridoma Techniques),コールド
スプリング ハーバーラボラトリーズ(Cold Spring Ha
rbor Laboratory),1980年版)、細胞組織化学
(山下修二ら、日本組織細胞化学会編;学際企画、19
86年)に記載されている。
【0049】以下、上述の本発明のダイアジノンに対す
るモノクローナル抗体の作製方法を説明するが、これに
制限されないことは当業者によって明らかであろう。
【0050】(a)−(b)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。
【0051】(c)の工程における抗体産生細胞はリン
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0052】(d)の工程に用いることができるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Natur
e,25 6, 495-497 (1975))、P3/X63−Ag8.U
1(P3U1)(Current Topics.in Microbiology and
Immunology, 81 1-7 (1987))、P3/NSI−1−A
g4−1(NS−1)(Eur.J.Immunol., 6, 511-519
(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)(Natu
re 276, 269-270 (1978))、FO(J. Immuno.Meth., 3
5, 1-21 (1980))、MPC−11、X63.653、S
194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由来の21
0.RCY3.Ag1.2.3.(Y3)(Nature 277, 1
31-133, (1979))等を使用できる。
【0053】上述した株化細胞をウシ胎児血清を含むダ
ルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイスコフ改
変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融合当日
に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0054】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルシュタイン(Milstein)らの方法(Methods in
Enzymology, 73, 3 (1981))等に準じて行うことがで
きる。現在最も一般的に行われているのはポリエチレン
グリコール(PEG)を用いる方法である。PEG法に
ついては、例えば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)
に記載されている。別の融合方法としては、電気処理
(電気融合)による方法を採用することもできる(大河
内悦子ら、実験医学 5.1315−19、198
7)。その他の方法を適宜採用することもできる。ま
た、細胞の使用比率も公知の方法と同様でよく、例えば
ミエローマ細胞に対して脾細胞を3−10倍程度用いれ
ばよい。
【0055】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
産生能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0056】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、ダイアジノンに対する抗体活性を測
定する。さらに、測定によりダイアジノンに反応する抗
体を産生することが判明したハイブリドーマの細胞クロ
ーニングを行う。この細胞クローニング法としては、限
界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが含まれ
るように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培地上に
撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレーターに
よって1個の細胞を取り出す方法;セルソーターによっ
て1個の細胞を分離する「ソータークローン法」等が挙
げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いられる。
【0057】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法により細胞クローニングを1−4回繰り返
して安定して抗体価の得られたものを、抗ダイアジノン
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択す
る。
【0058】ハイブリドーマを培養する培地としては、
例えば、10%ウシ胎児血清を含むDMEM又はIMD
M等が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二
酸化炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度中
の恒温器中)で培養するのが好ましい。
【0059】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0060】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗ダイアジノンモノクローナル抗体として使用
することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムによ
る塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集め
精製することにより抗ダイアジノンモノクローナル抗体
を得ることができる。さらに精製が必要な場合には、イ
オン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニティーク
ロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)などの慣用されている方法を組合わせることによ
り実施できる。
【0061】以上のようにして得られた抗ダイアジノン
モノクローナル抗体は、例えば後述するELISA法な
どの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を決
定することができる。
【0062】抗体によるダイアジノンの測定 本発明で使用する抗体によるダイアジノンの測定方法と
しては、放射性同位元素免疫測定方法(RIA法)、E
LISA法(Engvall,E.,Meth. Enzymol., 70,419-439
(1980))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、凝集
法、オクタロニー(Ouchterlony)法等の一
般に抗原の検出に使用されている種々の方法(「ハイブ
リドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会社R&Dプ
ラニング発行、第30頁−第53頁、昭和57年3月5
日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点からELIS
A法が汎用されている。
【0063】ダイアジノンの測定は各種ELISA法の
うち、例えば間接競合阻害ELISA法により、以下の
ような手順により行うことができる。(a)まず、抗原
であるダイアジノン誘導体と高分子化合物との結合体を
担体に固相化する。(b)抗原が吸着していない固相表
面を抗原と無関係な、例えばタンパク質によりブロッキ
ングする。(c)これに各種濃度のダイアジノンを含む
試料及び抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及び遊離
ダイアジノンに競合的に反応させて、固相化抗原−抗体
複合体及び遊離ダイアジノン−抗体複合体を生成させ
る。(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定すること
により、予め作成した検量線から試料中の遊離ダイアジ
ノンの量を決定することができる。
【0064】(a)工程において、抗原を固相化する担
体としては、特別な制限はなく、ELISA法において
常用されるものをいずれも使用することができる。例え
ば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープ
レートが挙げられる。
【0065】抗原を担体に固相化させるには、例えば、
抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、インキュベーション
すればよい。緩衝液としては公知のものが使用でき、例
えば、145mM NaClを含む10mMのPBSを
挙げることができる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲
から選択できるが、通常0.01−100μg/ml程
度、好ましくは0.05−5μg/mlが適している。
また、担体として96ウェルのマイクロタイタープレー
トを使用する場合には、300μl/ウェル以下で20
−150μl/ウェル程度が望ましい。更に、インキュ
ベーションの条件にも特に制限はないが、通常4℃程度
で一晩インキュベーションが適している。
【0066】(b)工程のブロッキングは、抗原(ダイ
アジノン誘導体と高分子化合物との結合体)を固相化し
た担体において、ダイアジノン誘導体部分以外に後で添
加する抗体が吸着され得る部分が存在する場合があり、
もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキング剤と
して、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使用でき
る。あるいは、ブロックエース(「Block Ac
e」、大日本製薬社製、コードNo.UK−25B)等
のブロッキング剤として市販されているものを使用する
こともできる。具体的には、限定されるわけではない
が、例えば抗原を固相化した部分に、ブロックエースを
適量加え、約4℃で、一晩インキュベーションした後、
緩衝液で洗浄することにより行われる。緩衝液としては
特に制限はないが、例えば、10mM PBS(pH
7.2)、0.8%(w/v)NaCl、0.02%(w
/v)KCl,0.02%(v/v)Tween20の
組成のものが適している。
【0067】次いで(c)工程において、ダイアジノン
を含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固相
化抗原及び遊離ダイアジノンと反応させることにより、
固相化抗原−抗体複合体及び遊離ダイアジノン−抗体複
合体が生成する。
【0068】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のダイアジノンに対する抗体を加え、更に第二抗
体として標識物質を結合した第一抗体に対する抗体を順
次加えて反応させる。
【0069】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、37℃程度で約1時
間行えばよい。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、未
反応の第一抗体を除去する。この反応に用いる試薬とし
ては、10mM PBS(pH7.2)、0.8%(w/
v)NaCl、0.02%(w/v)KClの組成のも
のが好ましい。
【0070】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス抗体−ヤギ抗体を用いるのが
適当である。担体に結合した第一抗体に約5000−1
0000倍、好ましくは最終吸光度が1.0−1.5と
なるように希釈した第二抗体を反応させるのが望まし
い。希釈には緩衝液を用いる。限定されるわけではない
が、反応は約37℃で約1時間行い、反応後、緩衝液で
洗浄する。以上の反応により、第二抗体が第一抗体に結
合する。また、標識した第一抗体を用いてもよく、その
場合、第二抗体は不要である。
【0071】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からダイアジノンの
量を算出することができる。
【0072】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば基質として過酸化水
素、発色試薬としてo−フェニレンジアミン(以下、
「OPD」と言う)を使用する。限定されるわけではな
いが、発色溶液を加え約25℃で約20分間反応させた
後、2Nの硫酸を加えることにより酵素反応を停止させ
る。OPDを使用する場合、490nmの吸光度を測定
する。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホ
スファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフ
ェニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOHを
加えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定す
る方法が適している。
【0073】遊離のダイアジノンを添加しない反応溶液
の吸光度に対して、ダイアジノンを添加して抗体と反応
させた溶液の吸光度の減少率を阻害率として計算する。
既知の濃度のダイアジノンを添加した反応液の阻害率に
より予め作成しておいた検量線を用いて、試料中のダイ
アジノンの濃度を算出できる。
【0074】あるいは、ダイアジノンの測定は、例えば
以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用い
た直接競合阻害ELISA法によって行うこともでき
る。
【0075】(a)まず、本発明のモノクローナル抗体
を担体に固相化する。 (b)抗体が固相化されていない担体表面を抗原と無関
係な、例えばタンパク質によりブロッキングする。 (c)上記工程とは別に、各種濃度のダイアジノンを含
む試料に、ダイアジノン誘導体と酵素を結合させた酵素
結合ハプテンを加えた混合物を調製する。 (d)上記混合物を上記抗体固相化担体と反応させる。 (e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した検量線から試料中
のダイアジノンの量を決定する。
【0076】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合阻害ELISA法と同様のものを採用できる。ある
いは、アミノ基結合型のマイクロタイタープレートに化
学結合法を用いて抗体を結合させたものを使用すること
もできる。
【0077】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のダイアジノ
ン及び酵素結合ハプテンが抗原抗体反応とは無関係に吸
着される部分が存在する場合があるので、それを防ぐ目
的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述の間接
競合阻害ELISA法と同様のものを使用できる。
【0078】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、ダイアジノン誘導体を酵素に結合する方法
であれば、特に制限なくいかなる方法で行ってもよい。
例えば、前述した活性化エステル法を採用することがで
きる。調製した酵素結合ハプテンは、ダイアジノンを含
む試料と混合する。
【0079】(d)工程において当該混合物を抗体固相
化担体に接触させ、混合物中のダイアジノンと酵素結合
ハプテンとの競合阻害反応により、これらと固相化抗体
との複合体が生成する。ダイアジノンを含む試料は適当
な緩衝液で希釈して使用する。限定されるわけではない
が、反応は例えば室温でおよそ1時間行う。反応終了
後、緩衝液で担体を洗浄し、未反応の酵素結合ハプテン
を除去する。洗浄液は、例えばPBSを使用することが
できる。
【0080】さらに、(e)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合阻
害ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することに
より検量線からダイアジノンの量を算出することができ
る。
【0081】本発明のモノクローナル抗体DAZ 2−
78は、直接競合阻害ELISA法によってダイアジノ
ンを0.1−1000ng/ml、好ましくは10−1
000ng/mlの範囲で測定するすることができる
(実施例9、図1)。モノクローナル抗体DAZ 2−
78は非常に特異性が高く、ダイアジノンとのみ反応
し、他の有機リン系化合物であるピリミホスメチル、エ
トリムホス、ピリダフェンチオン、クロルピリホスとは
反応しない(実施例10 図2)。
【0082】以下、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するため
のものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容
易に本発明に修飾、変更を加えることができ、それらは
本発明の技術的範囲に含まれる。
【0083】
【実施例】実施例1 ダイアジノン誘導体−1の合成
【化13】
【0084】クロロチオリン酸誘導体(2)の合成 ジクロロチオリン酸エチル(1)1.8g(10mmo
l)と4−アミノ酪酸tert−ブチル1.6g(10
mmol)をアセトニトリル150mlに溶解させ、炭
酸カリウム4.3g(30mmol)を加えて室温で2
4時間撹拌した。反応液をセライトでろ過して、濃縮
後、シリカゲルカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)で精製すると、透明液体として1.6g(収率
59%)のクロロチオリン酸誘導体(2)を得た。
【0085】誘導体エステル(3)の合成 クロロチオリン酸誘導体(2)2.1g(7.8mmo
l)とピリミジノン1.2g(7.8mmol)のアセト
ニトリル溶液100mlに、炭酸カリウムを加えて室温
で一晩、更に50℃で2時間撹拌した。反応溶液を氷冷
後に、セライトで濾過した。その濾液を濃縮して、シリ
カゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=4:1)で精製すると、透明液体として0.6g(収
率20%)の誘導体エステル(3)を得た。
【0086】ダイアジノン誘導体−1(4)の合成 誘導体エステル(3)1.0g(2.6mmol)を10
0mlのジクロロメタンに溶解させ、トリフルオロ酢酸
10mlを加えて室温で3時間撹拌した。反応溶液を減
圧濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1→2:1)で精製すると、透
明液体として0.70g(収率82%)のダイジノン誘
導体−1(4)を得た。
【0087】
【表1】 1H−NMR(CDCl3 1.20−1.51(重複,11H)、1.75−1.95(m,2H) 2.32−2.51(t,2H)、 2.61(s,3H)、 3.09−3.25(m,2H)、 3.25−3.38(m,1H) 3.62−3.93(br,1H)、4.03−4.32(m,2H) 6.86(s,1H)、 7.94−8.57(br,1H)
【0088】実施例2 ダイアジノン誘導体−2の合成
【化14】
【0089】クロロチオリン酸誘導体(2)の合成 ジクロロチオリン酸エチル(1)4.1g(23mmo
l)と6−アミノカプロン酸tert−ブチル3.8g
(20mmol)をアセトニトリル100mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム8.4g(61mmol)を加えて室
温で24時間撹拌した。反応液をセライトでろ過して、
濃縮後、シリカゲルカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル
=9:1→4:1)で精製すると、透明液体として3.
9g(収率58%)のクロロチオリン酸誘導体(2)を
得た。
【0090】誘導体エステル(3)の合成 クロロチオリン酸誘導体(2)3.9g(12mmo
l)とピリミジノン2.0g(13mmol)のアセト
ニトリル溶液100mlに、炭酸カリウム4.3g(3
1mmol)を加えて室温で1時間、更に60℃で3時
間撹拌した。反応溶液を氷冷後に、セライトで濾過し
た。その濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製する
と、透明液体として1.85g(収率35%)の誘導体
エステル(3)を得た。
【0091】ダイアジノン誘導体−2(4)の合成 誘導体エステル(3)1.85g(4.1mmol)を1
00mlのジクロロメタンに溶解させ、トリフルオロ酢
酸10mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を
減圧濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=1:1)で精製すると、透明液体
として1.62g(収率100%)のダイジノン誘導体
−2(4)を得た。
【0092】
【表2】 1H−NMR(CDCl3 1.20−1.41(重複,11H)、1.41−1.61(m,4H) 2.18−2.31(t,2H)、 2.62(s,3H)、 3.02−3.20(m,2H)、 3.20−3.35(m,1H) 3.48−3.83(br,1H)、4.11−4.32(m,2H) 6.87(s,1H)、 8.35−8.95(br,1H)
【0093】実施例3 免疫用抗原の作製 免疫原としてダイアジノン誘導体−1とKLHとの結合
体を以下のように混合酸無水物法により作製した。
【0094】実施例1によって作製されたダイアジノン
誘導体−1の7mgを無水ジオキサン0.7mlに溶解
し、10−12℃に冷却した後、トリ−N−ブチルアミ
ン 4μl及びクロロ蟻酸イソブチル24μlを添加
し、10−12℃にて30分間撹拌した(以下これを
「A液」と言う)。
【0095】一方、蒸留水1mlにKLHを20mg溶
解し、0.5% NaHCO3 pH9.4を外液として一
晩透析した。透析後3000rpm、30分間遠心し得
られた上清1.5mlにA液をゆっくり添加した。4℃
にて2時間反応させた後、スバーテル1杯のグリシンを
添加してさらに4℃にて30分間撹拌することにより反
応を終了させた。この反応液を145mM NaCl−
10mM PBS(pH7.4)中で1週間透析して免
疫用抗原を得た。このようにして得られたダイアジノン
誘導体1−KLH結合体を免疫用抗原として用いた。
【0096】実施例4 スクリーニング用抗原の作製 スクリーニング用抗原として実施例3と同様の方法によ
りダイアジノン誘導体1−BSA結合体を得た。
【0097】実施例5 免疫感作 免疫用抗原として実施例3において作製したダイアジノ
ン誘導体1−KLH結合体について、それぞれマウスに
免疫を行った。免疫用抗原100μgをPBS100μ
lに溶解し、等量のフロイント完全アジュバントと混合
した後、Balb/cマウスに接種した。17日後にフ
ロイント不完全アジュバントを用いて調製した免疫用抗
原を、前記と同様の操作によりマウスに追加免疫をおこ
なった。また、41日後にはPBSに溶解した免疫抗原
をマウスに追加免疫した。
【0098】実施例6 抗血清による測定 ダイアジノン誘導体1−BSA結合体の溶液(0.1μ
g/ml)を50μl/ウェルにて96ウェルプレート
にコーティングした。洗浄の後、4倍に希釈したブロッ
クエース(「Block Ace」:大日本製薬社製)
でブロッキングした後、抗血清希釈液と各種濃度のダイ
アジノンあるいはその類似化合物を含む10%メタノー
ル溶液とを等量混合し、その100μlをウェルに入
れ、37℃にて1時間反応させた。反応終了後、0.0
5% Tween20−PBSにて1回洗浄の後、PB
Sを用いて5000倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗
マウスIgGヤギ抗体(Cappel社製)を50μl
ずつ各ウェルに添加し、37℃にて1時間反応させる。
さらに反応終了後、0.05% Tween20−PBS
にて2回洗浄し、0.4mg/mlのOPD、及び0.0
4%過酸化水素を含む0.05Mリン酸クエン酸緩衝液
(pH4.5)を100μlずつ各ウェルにいれ室温に
て20分間放置し、発色させた。反応後、2N硫酸10
0μlを各ウェルに加えて反応を停止させた後、490
nmの吸光度を測定した。
【0099】実施例7 ハイブリドーマ細胞の作製 実施例5に続き、血清中の抗ダイアジノン抗体の活性が
高くなったマウスの脾細胞と、マウスミエローマ細胞
(P3U1)とを電気融合法にて細胞融合をおこなっ
た。細胞増殖が認められた培養上清液について以下の方
法でダイアジノンに対する抗体活性を調べた。ダイアジ
ノン誘導体1−BSA結合体の溶液(0.1μg/m
l)を50μl/ウェルにて96ウェルプレートにコー
ティングした。洗浄の後、4倍に希釈したブロックエー
スでブロッキングした後、培養上清液と各種濃度のダイ
アジノンあるいはその類似化合物を含む10%メタノー
ル溶液とを等量混合し、その100μlをウェルに入
れ、37℃にて1時間反応させた。反応終了後、0.0
5% Tween20−PBSにて1回洗浄の後、PB
Sを用いて、5000倍希釈したペルオキシダーゼ結合
抗マウスIgGヤギ抗体(Cappel社製)を50μ
lずつ各ウェルにて37℃1時間反応させた。さらに反
応終了後、0.05% Tween20−PBSにて2回
洗浄の後、0.4mg/mlのOPD、及び0.04%過
酸化水素を含む0.05Mリン酸クエン酸緩衝液(pH
4.5)を100μlずつ各ウェルにいれ室温にて20
分間放置し、発色させた。反応後、2N硫酸100μl
を各ウェルに加え、反応を停止させた後、490nmの
吸光度を測定し、特異性のある抗体活性が認められたも
のを選抜した。
【0100】次に、選抜されたウェルの細胞について限
界希釈法を用いた細胞クローニングをおこなった。その
結果、抗ダイアジノン抗体を産生するハイブリドーマ細
胞株をクローン化した。そのうちのDAZ 2−78を
平成8年11月13日に寄託番号FERM P−159
46として工業技術院生命工学工業研究所(〒305茨
城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託した。
【0101】実施例8 ダイアジノン誘導体とHRP
との結合体の作製 実施例3と同様な混合無水物法により、実施例1で作製
したダイアジノン誘導体1とHRPとの結合体を作製し
た。1mgのダイアジノン誘導体を無水ジオキサン0.
2mlに溶解した後、トリ−N−ブチルアミン0.5μ
l、クロロ蟻酸イソブチル0.3μlを添加し、10−
12℃にて30分間撹拌した。(以下、これを「B液」
と言う) 一方、0.5%NaHCO3をNaOHでp
H9.4に調整した溶液1mlにHRP5mgを溶解
し、B液をこの中に滴下した。4℃にて2時間撹拌し、
さらにグリシンを添加して30分間撹拌することにより
反応を終了させた。反応物をPBSにて透析することに
より、精製HRP結合ダイアジノン誘導体−1を得た。
【0102】実施例 9 直接競合阻害ELISA法
によるダイアジノンの測定 実施例7で得られたハイブリドーマ細胞(DAZ 2−
78)をマウスの腹腔に移植し、10−15日後に得ら
れた腹水を採取し、硫安分画法によりモノクローナル抗
体を分取し、以下の試験法にてダイアジノンを測定し
た。
【0103】それぞれのモノクロ−ナル抗体溶液(5μ
g/ml)を100μl/ウェルで96ウェルプレート
に加え、4℃で一晩静置し、翌日4倍希釈したブロック
エースでブロッキングした後、ダイアジノン及び実施例
8で作製した適度に希釈されたHRP結合ダイアジノン
誘導体−1を含む10%メタノール−PBS溶液を50
μl/ウェルで加え、37℃で1時間静置した。反応終
了後、0.05% Tween20−PBS にて2回洗
浄の後、0.4mg/mlのOPD、及び0.04%過酸
化水素を含む0.05Mリン酸クエン酸緩衝液(pH4.
5)を100μlずつ各ウェルにいれ室温にて20分間
放置し、発色させた。反応後、2N硫酸100μlを各
ウェルに加え、反応を停止させた後、490nmの吸光
度を測定した。その結果を図1に示す。直接競合阻害E
LISA法においても、ダイアジノンを測定することが
でき、その測定範囲は1−1000ng/mlであっ
た。
【0104】実施例10 モノクロ−ナル抗体の評価 ダイアジノン誘導体−1に由来する、クローン化したハ
イブリドーマDAZ2−78の産生するモノクロ−ナル
抗体DAZ 2−78について実施例9と同様の方法を
用いてダイアジノン及び他の類似する有機リン系化合物
に対する反応性について調べた。この結果を図2に示
す。図2より、この抗体は非常に特異性が高く、ダイア
ジノンとのみ反応し、他の類似する有機リン系化合物で
あるピリミホスメチル、エトリムホス、ピリダフェンチ
オン、クロルピリホスとは反応しない。モノクローナル
抗体DAZ 2−78 は直接結合ELISA法でダイア
ジノンの量を1−1000pmol/mlの範囲で測定
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のモノクローナル抗体DAZ
2−78の直接競合阻害ELISA法によるダイアジノ
ンの測定を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクロ−ナル抗体DAZ
2−78の直接競合阻害ELISA法によるダイアジノ
ン及び他の類似する有機リン系化合物の測定を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12P 21/08 C12N 15/00 C (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 香川 康浩 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式 会社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 谷口 佳隆 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式 会社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 渡辺 和明 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式 会社環境免疫技術研究所内 (56)参考文献 特開 平8−231591(JP,A) 特表 平4−503760(JP,A) J.Agric.Food Che m.,Vol.44(12),p.4052− 4063(1996) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 16/44 G01N 33/53 C07F 9/6509 C12N 5/10 C12N 15/02 C12P 21/08 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式(I): 【化1】 [式中、nは、1−10の整数である]で表される構造
    を有する化合物と高分子化合物とを式(1)中のカルボ
    キシル基を介して結合させた結合体を抗原として用いる
    ことにより製造された、ダイアジノンと反応性を示すモ
    ノクローナル抗体又はそのフラグメント。
  2. 【請求項2】寄託番号FERM P−15946で寄託
    されているハイブリドーマによって産生されるDAZ
    2−78である、請求項1に記載のモノクローナル抗体
    又はそのフラグメント。
  3. 【請求項3】請求項1若しくは2に記載のモノクローナ
    ル抗体又はそのフラグメントを産生するハイブリドー
    マ。
  4. 【請求項4】寄託番号FERM P−15946で寄託
    されている、請求項3に記載のハイブリドーマ。
  5. 【請求項5】請求項1若しくは2に記載のモノクローナ
    ル抗体又はそのフラグメント、及び所望により請求項1
    に記載の式(1)の化合物を用いることを特徴とする、
    ダイアジノンの免疫学的測定方法。
JP8343187A 1996-12-24 1996-12-24 ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Expired - Fee Related JP3026942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343187A JP3026942B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343187A JP3026942B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182677A JPH10182677A (ja) 1998-07-07
JP3026942B2 true JP3026942B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18359590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343187A Expired - Fee Related JP3026942B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102393363B (zh) * 2011-08-15 2013-06-05 中国热带农业科学院分析测试中心 宽幅线性石墨炉原子吸收快速测定土壤中铅含量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107860725A (zh) * 2017-11-09 2018-03-30 陈军 一种基于干涉光谱分析的有机磷检测方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Agric.Food Chem.,Vol.44(12),p.4052−4063(1996)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102393363B (zh) * 2011-08-15 2013-06-05 中国热带农业科学院分析测试中心 宽幅线性石墨炉原子吸收快速测定土壤中铅含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182677A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188641B2 (ja) ミクロブタニルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP4267123B2 (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JP2993902B2 (ja) トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10182638A (ja) プロピコナゾール及びその類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11255786A (ja) トルクロホスメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2001233884A (ja) エチルチオメトンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH1132762A (ja) ダミノジッドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11140100A (ja) イソキサチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11209368A (ja) ベンダイオカルブのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees