JP3940245B2 - アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940245B2
JP3940245B2 JP32117599A JP32117599A JP3940245B2 JP 3940245 B2 JP3940245 B2 JP 3940245B2 JP 32117599 A JP32117599 A JP 32117599A JP 32117599 A JP32117599 A JP 32117599A JP 3940245 B2 JP3940245 B2 JP 3940245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
compound
acetamiprid
formula
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32117599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139552A (ja
JP2001139552A5 (ja
Inventor
茂壽 伊東
隆司 金子
内記 面田
哲男 山崎
繁幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP32117599A priority Critical patent/JP3940245B2/ja
Publication of JP2001139552A publication Critical patent/JP2001139552A/ja
Publication of JP2001139552A5 publication Critical patent/JP2001139552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940245B2 publication Critical patent/JP3940245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(E)−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N’−シアノ−N−メチルアセトアミジン(以下、本明細書中「アセタミプリド」と言う)およびその類似化合物のハプテン化合物、抗原、抗体及び抗原と結合可能なそのフラグメントに関する。
【0002】
本発明はさらに、前記抗原、抗体及び抗原と結合可能なそのフラグメントを用いた免疫化学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
アセタミプリドは、以下の式(3):
【0004】
【化3】
Figure 0003940245
【0005】
で表される構造を有する、アミジン骨格を有するクロロニコチニル系の殺虫剤である。
クロロニコチニル系殺虫剤は、その作用部位が天然物であるニコチンと同じアセチルコリン受容体である。即ち、クロロニコチニル系殺虫剤は神経のシナプス後膜にあるニコチン性アセチルコリン受容体と結合することにより神経興奮を遮断し昆虫を麻痺、死亡させる。このようにニコチンと同一の作用点を有し化学構造的にも類似するため、クロロニコチニル系化合物を「ネオニコチノイド」とも総称する。
【0006】
アセタミプリド剤は、クロロニコチニル系殺虫剤の1種であり、その殺虫スペクトルは半翅目、鱗翅目、アザミウマ目、一部の甲虫目害虫と広く、経口・経皮により速効的に作用する。また、高い浸透移行性を有するので、葉表のみの処理でも葉裏に寄生する害虫に効力を示し、土壌処理により地上部を加害する害虫の防除も可能である。アセタミプリド剤の作用機序は、シナプス後膜のアセチルコリン受容体に作用し、興奮伝達を遮断すると考えられている(農薬ハンドブック第126頁−第131頁及び第626頁 1998年版 (社)日本植物防疫協会)。
【0007】
近年、土壌、水、大気等の環境中での残留農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハーベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられている。アセタミプリドについては、食品衛生法による残留農薬基準が、ばれいしょ、だいこん類の根、およびスイカで0.5ppm、みかんで1ppm、だいこん類の葉、はくさい、きゃべつ、トマト、ピーマン、なす、およびきゅうりで5ppm、なつみかん、レモン、グレープフルーツ等の果実類で5ppm、並びに茶で50ppm等と定められている(改訂3版 農薬登録保留基準ハンドブック 第26頁−第28頁、1998年9月25日、化学工業日報社 発行)。よって、環境や食品に関する安全確保のためには、これらに含有される、アセタミプリドの量を迅速かつ正確に測定することが必要である。
【0008】
従来、例えば農作物中のアセタミプリドは果実、野菜等から抽出し、精製した後、ガスクロマトグラフィー(GC)により分析されてきた。即ち、例えば、試料をアセトンで抽出し、アセトン−ヘキサンを溶媒として用いたケイ酸マグネシウムカラムクロマトグラフィーで精製後、GCで測定する方法等が採用されている(改訂3版 農薬登録保留基準ハンドブック、上述)。これらの方法は、試料の調製が煩雑で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練を要すること、並びに、測定装置や設備等に高額の費用を必要とする等の問題点がある。アセタミプリドの測定は短時間で膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精度面だけでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備した新規測定方法が要求されてきている。
【0009】
免疫化学的測定方法は、抗体が抗原を特異的に認識する抗原抗体反応に基づいて抗原や抗体の検出を行う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経済性から近年注目を集めてきている。免疫化学的測定方法においては検出方法として非常に多種の標識、例えば、酵素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、金属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが適用されてきた。
【0010】
免疫化学的測定方法の中でも、酵素を使用する酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免疫測定法についての優れた論評が、Tijssen P,“Practice and theory of enzyme immunoassays” inLaboratory techniques in biochemistry and molecular biology, Elsevier Amsterdam New York, Oxford ISBN 0−7204−4200−1(1990)に記載されている。
【0011】
一般に、分子量が大きな分子については、それ以上修飾することなく動物に接種することにより、適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生させることができる。しかし、アセタミプリドのような低分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出すことができない。これらの分子は免疫原性を有する高分子化合物(タンパク質や多糖類など)に結合させることによって初めて一団のエピトープとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫応答を起こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体が産生される。このように高分子化合物と結合させて初めて免疫原性を生じる分子を総称して「ハプテン」と言う。
【0012】
しかし、低分子化合物を高分子化合物と結合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そのものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペーサーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫しなければならない。
【0013】
アセタミプリドについては、その必要性が非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体はもとより、そのような抗体を作製するためのハプテンも本発明前には得られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アセタミプリドに反応する新規な抗体若しくは抗原と結合可能なそのフラグメント、及びその作製方法を提供することを目的とする。尚、本明細書において抗体の「フラグメント」とは、抗原と結合可能な抗体の一部分、例えばFab断片等を意味する。
【0015】
本発明はその一態様において、アセタミプリドに反応性を有するモノクローナル抗体を提供する。
本発明は、また、アセタミプリドに反応性を有する新規な抗体を作製するための抗原を構成するハプテン化合物(アセタミプリドハプテン)を提供することを目的とする。
【0016】
本発明は、さらに、アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を提供することを目的とする。
本発明は、さらにまた、前記抗体を産生するハイブリドーマを提供することを目的とする。
【0017】
本発明は、さらに、前記抗体若しくは抗原と結合可能なそのフラグメント及び/又は前記アセタミプリドハプテンと高分子化合物若しくは標識物質との結合体を使用することを含む、アセタミプリドの免疫化学的測定方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、アセタミプリド又はその部分にスペーサーアーム及び高分子化合物との結合に利用できる官能基を導入した、アセタミプリドの誘導体をハプテンとして使用することにより、前記化合物に反応性を有する抗体を得ることに成功し、本発明の完成に至った。
【0019】
本発明の対象となるアセタミプリドは、以下の式(3):
【0020】
【化4】
Figure 0003940245
【0021】
で表される構造を有する化合物である。
また、本発明の抗体は、式(3)のアセタミプリドにおいて、塩素原子が他のハロゲン原子で置換されているアセタミプリド類似化合物やメチル基が他のアルキル基で置換されているアセタミプリド類似化合物を認識するものも含む。即ち、本発明の抗体は、以下の式(2):
【0022】
【化5】
Figure 0003940245
【0023】
[式(2)中、
1は、Cl、Br、およびIからなるグループから選択されるハロゲン化合物であり;そして
1およびR2は、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数1ないし3のアルキル基である]
で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗体である。本明細書において、「アセタミプリド」は、文脈により式(3)で表されるアセタミプリドおよび/または式(2)で表されるアセタミプリド類似化合物を意味する。
【0024】
本発明の抗体は、例えば、アセタミプリドの部分にスペーサーアーム及び結合に利用できる官能基を導入した誘導体をハプテンとして適当な高分子化合物と結合させたものを抗原として用いることによって得ることができる。例えば、以下の式(1):
【0025】
【化6】
Figure 0003940245
【0026】
[式(1)中、
Aは、硫黄原子、酸素原子、又は−NH基であり;
1およびR2は、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数1ないし3のアルキル基であり;そして
nは、1ないし5の整数である]
で表される構造を有する化合物を、抗体作製のためのハプテンとして使用する。
【0027】
式(1)中、好ましくは、R1およびR2が共にメチル基である。好ましくは、Aは硫黄原子である。好ましくは、nは2である。
本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン化合物と高分子化合物との結合体、アセタミプリドに反応する抗体及びその作製方法、並びに該ハプテン化合物又は該抗体を用いるアセタミプリドの免疫化学的測定方法に関する。
【0028】
アセタミプリドハプテンの作製
式(1)で表されるアセタミプリドハプテンは、公知の方法に従って製造することができる。限定するわけではないが、例えば以下のような方法を用いることができる。
【0029】
まず、以下の式(X1):
【0030】
【化7】
Figure 0003940245
【0031】
[式(X1)中、L2はCl、BrおよびIからなるグループから選択されるハロゲン原子である]
で表される構造を有する化合物に、有機溶媒中、塩基の存在下、以下の式(X2):
【0032】
【化8】
Figure 0003940245
【0033】
[式(X2)中、Aおよびnは先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を反応させて、以下の式(X3):
【0034】
【化9】
Figure 0003940245
【0035】
[式(X3)中、Aおよびnは先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは10℃から100℃で、5分から10時間、好ましくは30分から2時間行う。
【0036】
式(X3)の化合物の合成のための溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び水等を用いることができる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等が挙げられる。
【0037】
次いで、式(X3)の化合物に、有機溶媒中、好ましくは縮合剤の存在下で、以下の式(X4):
【0038】
【化10】
Figure 0003940245
【0039】
[式(X4)中、Pはカルボキシル基の保護基である]
で表される構造を有する化合物を反応させて、以下の式(X5):
【0040】
【化11】
Figure 0003940245
【0041】
[式(X5)中、A、Pおよびnは先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
Pで示されるカルボキシル基の保護基は公知のものでよく、具体例として、例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロロエチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリメチルシリルエチル基等を挙げることができる。
【0042】
反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは20℃から100℃で、5分から20時間、好ましくは30分から4時間行う。
式(X5)の化合物の合成のための溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル等を挙げることができる。縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、トリフルオロ酢酸無水物、1,1’−カルボニルジイミダゾール等を使用できる。また、N,N−ジメチルアミノピリジン等の触媒を加えることにより、反応を促進させることができる。
【0043】
次に、式(X5)の化合物を還元することにより、以下の式(X6):
【0044】
【化12】
Figure 0003940245
【0045】
[式(X6)中、A、Pおよびnは、先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
還元反応は、公知の方法を用いて行うことができる。例えば、メタノール、エタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸及び水等の溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて行う。反応は、マイナス80℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは0℃から50℃で、5分から10時間、好ましくは30分から5時間撹拌して行う。
【0046】
次に、式(X6)の化合物を、クロロホルム、ジクロロメタン等の有機溶媒中、または、ハロゲン化剤を溶媒としても使用し、塩化チオニル等のハロゲン化剤と反応させて、以下の式(X7):
【0047】
【化13】
Figure 0003940245
【0048】
[式(X7)中、
3は、Cl、Br、およびIからなるグループから選択されるハロゲン原子であり;そして
A、Pおよびnは、先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
【0049】
反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは室温から100℃で、5分から10時間、好ましくは30分から3時間行う。
さらに、式(X7)の化合物に、アセトニトリル、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、水等の溶媒中、炭素数1ないし3のアルキルアミン類を反応させて、以下の式(X8):
【0050】
【化14】
Figure 0003940245
【0051】
[式(X8)中、A、P、R1およびnは、先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは10℃から100℃で、5分から20時間、好ましくは30分から3時間行う。
【0052】
次いで、式(X8)の化合物を、不活性溶媒、特にメタノール、エタノール等のアルコール溶媒中、以下の式(X9):
【0053】
【化15】
Figure 0003940245
【0054】
[式(X9)中、R2は、先に定義した通りである]
で表される構造を有するN−シアノイミド酸エステル類と反応させることにより、以下の式(X10):
【0055】
【化16】
Figure 0003940245
【0056】
[式(X10)中、A、P、R1、R2およびnは、先に定義した通りである]
で表される構造を有する化合物を得る。
反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは10℃から100℃で、5分から30時間、好ましくは30分から16時間行う。
【0057】
さらに、式(X10)の化合物からPで表されるカルボキシル基の保護基を除去することにより、式(1)の化合物を得ることができる。カルボキシル基の保護基の除去は、アルカリ加水分解、酸加水分解等の公知の方法で行うことができる。
【0058】
すなわち、酸加水分解の場合は、式(X10)の化合物を、好ましくは酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒に溶解し、次いで塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは0℃から50℃で、5分から10時間、好ましくは1時間から5時間撹拌反応させることにより式(1)の化合物を得ることができる。
【0059】
また、アルカリ加水分解の場合は、式(X10)の化合物を、好ましくはメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒に溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液等を加えて、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましくは0℃から室温で、5分から10時間、好ましくは1時間から2時間撹拌反応させることにより式(1)の化合物を得ることができる。
【0060】
更に、Pがベンジル基の場合、除去は水素による加水素分解によっても行うことができる。
更にまた、Pがシリル原子を含む基の場合、脱保護はテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、ピリジニウムフルオリド等のフッ素アニオンを発生させる試薬によっても行うことができる。
上述したような製造方法によって得られた化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフィー又は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度の精製品とすることができる。
【0061】
以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うことができる。
【0062】
アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体の作製
上述のように合成されたアセタミプリドハプテンを適当な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原若しくは固相化用抗原として使用する。
【0063】
好ましい高分子化合物の例としては、スカシガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アルブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブミン(以下、「RSA」と言う)などがある。KLH及びBSAが好ましい。
【0064】
アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.KARU et al.:J.Agric.Food Chem.42 301−309(1994))、又は混合酸無水物法(B.F.Erlanger et al.:J.Biol.Chem.234 1090‐1094(1954))等の公知の方法によって行うことができる。
【0065】
活性化エステル法は、一般に以下のように行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシこはく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸イミド活性化エステルを生成させる。
【0066】
カップリング剤としては、縮合反応に慣用されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と言う)、ジオキサン等が使用できる。反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこはく酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:1、より好ましくは1:1から1:10、最も好ましくは1:1である。反応温度は、0℃から100℃、好ましくは5℃から50℃、より好ましくは22℃から27℃で、反応時間は5分から24時間、好ましくは30分から6時間、より好ましくは1時間から2時間である。
【0067】
カップリング反応後、反応液を高分子化合物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハプテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5℃から40℃、より好ましくは22℃から27℃で、反応時間は5分から24時間、好ましくは1時間から16時間、より好ましくは1時間から2時間である。反応物を、透析、脱塩カラム等によって精製して、アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を得ることができる。
【0068】
一方、混合酸無水物法において用いられる酸無水物は、通常のショッテン−バウマン反応により得られ、これを高分子化合物と反応させることにより目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造される。ショッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行われる。塩基性化合物としては、ショッテン−バウマン反応に慣用の化合物を使用することができ、例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、DBN、DBU、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等が挙げられる。該反応は、通常マイナス20℃から150℃、好ましくは0℃から100℃において行われ、反応時間は5分から10時間、好ましくは5分から2時間である。得られた混合酸無水物と高分子化合物との反応は、通常マイナス20℃から100℃、好ましくは0℃から50℃において行われ、反応時間は5分から10時間、好ましくは5分から5時間である。混合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては、混合酸無水物法に慣用されているいずれの溶媒も使用可能であり、具体的にはジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法において使用されるハロ蟻酸エステルとしては、例えばクロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。当該方法におけるハプテンとハロ蟻酸エステルと高分子化合物の使用割合は、広い範囲から適宜選択され得る。
【0069】
また、上記と同様の方法により、酵素等の標識物質をアセタミプリドハプテンに結合させたものを、免疫化学的測定方法において使用することができる。標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質などがある。
【0070】
ポリクローナル抗体の作製
アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を使用して、常法により本発明のポリクローナル抗体を作製することができる。例えば、アセタミプリドハプテンとKLHとの結合体をリン酸ナトリウム緩衝液(以下、「PBS」と言う)に溶解し、フロイント完全アジュバント又は不完全アジュバント、あるいはミョウバン等の補助剤と混合したものを、免疫用抗原として動物に免疫することによって得ることができる。免疫される動物としては当該分野で常用されるものをいずれも使用できるが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等を挙げることができる。ただし、ヒトは含まれない。
【0071】
免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよいが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問隔で複数回行うことができる。
【0072】
免疫した動物から血液を採取し、そこから分離した血清を用い、アセタミプリドと反応するポリクローナル抗体の存在を評価することができる。
本発明においてアセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を免疫用抗原として得られた抗血清は、後述する間接競合ELISA法において少なくとも約10ng/mlの濃度でアセタミプリドと反応できる(実施例4、図1)。
【0073】
モノクローナル抗体の作製
アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を使用して、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体を作製することができる。
【0074】
モノクローナル抗体の製造にあたっては、少なくとも下記のような作業工程が必要である。
(a)免疫用抗原として使用するアセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体の作製
(b)動物への免疫
(c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製
(d)ミエローマ細胞の調製
(e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハイブリドーマの選択的培養
(f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングと細胞クローニング
(g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドーマの移植によるモノクローナル抗体の調製
(h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製するための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニックス(Hybridoma Techniques),コールド スプリング ハーバー ラボラトリーズ(Cold Spring Harbor Laboratory,1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、日本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載されている。
【0075】
以下、本発明のアセタミプリドに対するモノクローナル抗体の作製方法を説明するが、これに制限されないことは当業者によって明らかであろう。
(a)−(b)の工程は、ポリクローナル抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行うことができる。
【0076】
(c)の工程における抗体産生細胞はリンパ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0077】
(d)の工程に用いることのできるミエローマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nature,256,495−497(1975))、P3/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current Topics.in Microbiology and Immunology,81, 1−7(1987))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)(Eur.J.Immunol.,6,511−519(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)(Nature, 276,269−270(1978))、FO(J.Immuno.Meth.,35, 1−21(1980))、MPC−11、X63.653、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由来の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)(Nature, 277,131−133,(1979))等を使用できる。
【0078】
上述したミエローマ細胞をウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融合当日に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0079】
(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Methods in Enzymology,73,3(1981))等に準じて行うことができる。現在最も一般的に行われているのはポリエチレングリコール(PEG)を用いる方法である。PEG法については、例えば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されている。別の融合方法としては、電気処理(電気融合)による方法を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医学 5.1315−19、1987)。その他の方法を適宜採用することもできる。また、細胞の使用比率も公知の方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して脾細胞を3倍から10倍程度用いればよい。
【0080】
脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製したHAT培地の使用により行うことができる。
【0081】
(f)の工程では、選択されたハイブリドーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するELISA法により、アセタミプリドに対する抗体活性を測定する。
【0082】
さらに、測定によりアセタミプリドに反応する抗体を産生することが判明したハイブリドーマの細胞クローニングを行う。この細胞クローニング法としては、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレーターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソーターによって1個の細胞を分離する「ソータークローン法」等が挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いられる。
【0083】
抗体価の認められたウェルについて、例えば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して安定して抗体価の得られたものを、抗アセタミプリドモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択する。ハイブリドーマを培養する培地としては、例えば、ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMDM等が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の恒温器中)で培養するのが好ましい。
【0084】
(g)の工程で抗体を調製するための大量培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBalb/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可能である。
【0085】
これらにより得られた培養上清液あるいは腹水液を抗アセタミプリドモノクローナル抗体として使用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムによる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集め精製することにより抗アセタミプリドモノクローナル抗体を得ることができる。さらに、精製が必要な場合には、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの慣用されている方法を組合わせることにより実施できる。
【0086】
以上のようにして得られた抗アセタミプリドモノクローナル抗体は、例えばELISA法などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を決定することができる。
【0087】
抗体によるアセタミプリドの測定
本発明で使用する抗体によるアセタミプリドの測定法としては、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、ELISA法(Engvall,E.,Methods in Enzymol.,70,419−439(1980))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、凝集法、オクタロニー(Ouchterlony)等の一般に抗原の検出に使用されている種々の方法(「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会社R&Dプラニング発行、第30頁−第53頁、昭和57年3月5日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点からELISA法が汎用されている。
【0088】
アセタミプリドの測定は、各種ELISA法のうち例えば間接競合ELISA法により、以下のような手順により行うことができる。
(a)まず、固相化用抗原であるアセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体を担体に固相化する。
【0089】
(b)固相化用抗原が吸着していない固相表面を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質によりブロッキングする。
(c)これに各種濃度のアセタミプリドを含む試料及び抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及びアセタミプリドに競合的に反応させて、固相化抗原−抗体複合体及び、アセタミプリド−抗体複合体を生成させる。
【0090】
(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定することにより、予め作成した検量線から試料中のアセタミプリドの量を決定することができる。
(a)工程において、固相化用抗原を固相化する担体としては、特別な制限はなく、ELISA法において常用されるものをいずれも使用することができる。例えば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
【0091】
固相化用抗原を担体に固相化させるには、例えば、固相化用抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、インキュベーションすればよい。緩衝液としては公知のものが使用でき、例えば、リン酸緩衝液を挙げることができる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できるが、通常0.01μg/mlから100μg/ml程度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが適している。また、担体として96ウェルのマイクロタイタープレートを使用する場合には、300μl/ウェル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーションが適している。
【0092】
なお、担体に固相化させる抗原としては、抗体を作製したアセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体自体のみならず、式(1)で表される他のハプテンと高分子化合物との結合体を固相化抗原として使用することも可能である。例えば、式(1)においてA又はnが抗体作製用と相違する化合物を、固相化抗原として使用することもできる。さらに、式(1)に含まれない他のアセタミプリド類似化合物を固相化抗原として使用することも可能である。
【0093】
(b)工程のブロッキングは、抗原(アセタミプリドハプテンと高分子化合物との結合体)を固相化した担体において、アセタミプリドハプテン部分以外に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在する場合があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキング剤として、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使用できる。あるいは、ブロックエース(「Block‐Ace」、大日本製薬社製、コードNo.UK−25B)等のブロッキング剤として市販されているものを使用することもできる。具体的には、限定されるわけではないが、例えば抗原を固相化した部分にブロッキング剤を含む緩衝液[例えば、1%BSAと60mM NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)]を適量加え、約4℃で、1時間ないし5時間インキュベーションした後、洗浄液で洗浄することにより行われる。洗浄液としては特に制限はないが、例えば、PBSを用いることができる。
【0094】
次いで(c)工程において、アセタミプリドを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固相化抗原及びアセタミプリドと反応させることにより、固相化抗原−抗体複合体及びアセタミプリド−抗体複合体が生成する。
【0095】
この際、抗体としては、第一抗体として本願発明のアセタミプリドに対する抗体を加え、更に第二抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体を順次加えて反応させる。
【0096】
第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限定されるわけではないが、反応は、10℃から40℃、好ましくは約25℃で約1時間行えばよい。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗原に結合しなかった第一抗体を除去する。洗浄液としては、例えば、PBSを用いることができる。
【0097】
次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ等)を結合したマウス抗体に対する抗体を用いるのが適当である。担体に結合した第一抗体に好ましくは最終吸光度が4以下、より好ましくは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を反応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。限定されるわけではないが、反応は室温で約1時間行い、反応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第二抗体が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体を用いてもよく、その場合、第二抗体は不要である。
【0098】
次いで(d)工程において担体に結合した第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸光度を測定することによって検量線からアセタミプリドの量を算出することができる。
【0099】
第二抗体に結合する酵素としてペルオキシダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並びに3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はo−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわけではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定する。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホスファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOH溶液を加えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定する方法が適している。
【0100】
アセタミプリドを添加しない反応溶液の吸光度に対して、それらを添加して抗体と反応させた溶液の吸光度の減少率を阻害率として計算する。既知の濃度のアセタミプリドを添加した反応液の阻害率により予め作成しておいた検量線を用いて、試料中のアセタミプリドの濃度を算出できる。
【0101】
あるいはアセタミプリドの測定は、例えば以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用いた直接競合ELISA法によって行うこともできる。
(a)まず、本発明のモノクローナル抗体を、担体に固相化する。
【0102】
(b)抗体が固相化されていない担体表面を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質により、ブロッキングする。
(c)上記工程とは別に、各種濃度のアセタミプリドを含む試料に、アセタミプリドハプテンと酵素を結合させた酵素結合ハプテンを加えた混合物を調製する。
【0103】
(d)上記混合物を上記抗体固相化担体と反応させる。
(e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定することにより、あらかじめ作成した検量線から試料中のアセタミプリドの量を決定する。
【0104】
(a)工程においてモノクローナル抗体を固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA法において常用されるものを用いることができ、例えば96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートすることによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接競合ELISA法と同様のものを採用できる。
【0105】
(b)工程のブロッキングは、抗体を固相化した担体において、後に添加する試料中のアセタミプリド並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無関係に吸着される部分が存在する場合があるので、それを防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述の間接競合ELISA法と同様のものを使用できる。
【0106】
(c)工程において用いる酵素結合ハプテンの調製は、アセタミプリドハプテンを酵素に結合する方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行ってもよい。例えば、前述した活性化エステル法を採用することができる。調製した酵素結合ハプテンは、アセタミプリドを含む試料と混合する。
【0107】
なお、酵素等の標識物質に結合させるハプテンとしては、間接競合ELISA法における固相化抗原の場合と同様に、抗体作製に使用したアセタミプリドハプテン自体のみならず、式(1)で表される他のハプテンと高分子化合物との結合体を標識用抗原として使用することも可能である。例えば、式(1)においてA又はnが抗体作製用と相違する化合物を、標識用抗原として使用することもできる。さらに、式(1)に含まれない他のアセタミプリド類似化合物も、標識用抗原として使用可能である。
【0108】
(d)工程においてアセタミプリドを含む試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接触させ、アセタミプリドと酵素結合ハプテンとの競合阻害反応により、これらと固相化抗体との複合体が生成する。アセタミプリドを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使用する。限定されるわけではないが、反応は例えば、室温でおよそ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを除去する。洗浄液は例えばPBSを使用することができる。
【0109】
さらに、(e)工程において酵素結合ハプテンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することにより検量線からアセタミプリドの量を算出することができる。
【0110】
本発明のモノクローナル抗体45D6−5−1および45E10−1−1は、直接競合ELISA法において約0.2ng/mlから約50ng/ml、好ましくは約0.2ng/mlから約10ng/mlの濃度範囲でアセタミプリドと反応する(実施例6、図2及び図3)。
【0111】
さらに、前述したように直接競合ELISA法において抗体作製用と異なるハプテンを標識用抗原として使用でき、その組み合わせによって直接競合ELISA法において固有の反応性を示す。
【0112】
本発明の抗体の交差反応性
上述した直接競合ELISA法又は間接競合ELISA法により、本発明のモノクローナル抗体の交差反応性を調べることができる。
【0113】
例えば、モノクローナル抗体45D6−5−1および45E10−1−1は、アセタミプリドの類縁化合物(イミダクロプリド、ニテンピラム)にほとんど反応性を示さず、アセタミプリドに対して非常に高い特異性を有する(実施例7、表2)。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾、変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
【0114】
【実施例】
実施例1 アセタミプリドハプテンの合成
【0115】
【化17】
Figure 0003940245
【0116】
3−(5−ホルミル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸(1)の合成
エタノール80mlに2−クロロ−5−ホルミルピリジン5.7g(40mmol)、チオグリコール酸4.7g(44mmol)及び炭酸カリウム12.7g(92mmol)を入れ、この混合物を環流下に2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に40mlの水を加え、更に5Nの塩酸でpH4とした後、70mlの酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をリグロインで再結晶化し、5.5g(収率65%)の(1)をプリズム状結晶として得た。この化合物(1)の融点は、85−86℃であった。
【0117】
3−(5−ホルミル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(2)の合成
ジクロロメタン25ml及びテトラヒドロフラン5ml中の3−(5−ホルミル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸(1)4.7g(22.7mmol)、2−トリメチルシリルエタノール5.3g(45mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン0.2g(1.6mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド5.1g(25mmol)を10−15℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し6.4g(収率93%)の(2)を得た。
【0118】
3−(5−ヒドロキシメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(3)の合成
3−(5−ホルミル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(2)3.1g(10mmol)を1、4−ジオキサン30mlに溶解した溶液に、水4mlに溶かした水素化ホウ素ナトリウム0.4g(10mmol)の溶液を10−15℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に水100mlを加え、70mlの酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し2.4g(収率77%)の(3)を得た
3−(5−クロロメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(4)の合成
3−(5−ヒドロキシメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(3)2.2g(7.0mmol)をクロロホルム7mlに溶解し、この溶液に、塩化チオニル1.3g(11mmol)を10−15℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に5%炭酸水素ナトリウム水溶液25mlを加え、70mlの酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し1.8g(収率78%)の(4)を得た。
【0119】
3−(5−メチルアミノメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(5)の合成
アセトニトリル20ml中の40%メチルアミン水溶液2.0g(25.8mmol)にアセトニトリル10ml中の3−(5−クロロメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(4)1.7g(5.1mmol)の溶液を10−15℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に30mlの水を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:1次いでメタノール)で精製し、1.0g(収率60%)の(5)を得た。
【0120】
3−[5−(N−(1−シアノイミノエチル)−N−メチル)アミノメチル−2−ピリジルチオ]プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(6)の合成
エタノール15ml中の3−(5−メチルアミノメチル−2−ピリジルチオ)プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(5)2.4g(7.4mmol)とN−シアノアセトイミド酸エチル1.0g(7.8mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、1.6g(収率52%)の(6)を得た。
【0121】
3−[5−(N−(1−シアノイミノエチル)−N−メチル)アミノメチル−2−ピリジルチオ]プロピオン酸(7)の合成
N,N−ジメチルホルムアミド20ml中の3−[5−(N−(1−シアノイミノエチル)−N−メチル)アミノメチル−2−ピリジルチオ]プロピオン酸2−トリメチルシリルエチル(6)1.4g(3.4mmol)の溶液に、n−ヘキサン中1.0モル濃度のテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液8.2ml(8.2mmol)を加え、室温で5分間撹拌した後、濃縮した。残渣に水40mlを加え、更にpH4になるまで1Nの塩酸を加えた後、酢酸エチル50mlで2回抽出した。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣の固体を酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1の溶媒で再結晶化し、0.22g(収率22%)の(7)を白色粉末として得た。この化合物(7)の融点は、121−123℃であった。
【0122】
上記アセタミプリドハプテン(7)の1H NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)を以下に示す。
【0123】
【表1】
表1
1H−NMR (DMSO−D6,400MHz)δ
2.43(3H,d,CH3), 2.64(2H,s,CH2),
3.03(3H,d,CH3), 3.29(2H,s,CH2),
4.67(2H,d,CH2), 7.30(1H,m,Pyr:H),
7.55(1H,m,Pyr:H),8.38(1H,s,Pyr:H),
12.33(1H,S,COOH)
実施例2 免疫用抗原及びスクリーニング用抗原の作製
免疫用抗原及びスクリーニング用抗原として、アセタミプリドハプテンとBSA)との結合体を活性化エステル法を用いて作製した。
【0124】
実施例1で作製したアセタミプリドハプテン0.2mmolをDMF 1.0mlに溶解し、N−ヒドロキシこはく酸イミド0.2mmol及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド0.2mmolを加え、室温で3.5時間撹拌した。反応後、10000rpmで15分間遠心し、上清と沈殿に分離した。
【0125】
一方、BSA 50mgを145mM NaCl−0.01Mリン酸緩衝液(pH7.2:以下「PBS」と言う)5.0mlに溶解し、DMF 1.05mlを加えた溶液を調製しておき、この溶液に上記の上清0.25mlを加え、4℃にて16時間反応させた。反応後、蒸留水にて4℃で透析し、アセタミプリドとBSAとの結合体(以下、「アセタミプリドハプテン/BSA結合体」と言う)を調製した。以降、免疫用抗原として用いた。
【0126】
また、同様の方法を用いて、アセタミプリドハプテンとRSAとの結合体(以下、「アセタミプリドハプテン/RSA結合体」と言う)、ならびにアセタミプリドハプテンとHRPとの結合体(以下、「HRP結合アセタミプリドハプテン」と言う)も作製した。
【0127】
実施例3 免疫感作
免疫にはBalb/cマウスを用いた。実施例2で作製したアセタミプリドハプテン/BSA結合体50μgを免疫用抗原としてPBS 100μlに溶解し、等量のフロイント完全アジュバンドと混合して、Balb/cマウスの皮下に接種した。さらに、4週間後にフロイント不完全アジュバンドを用いて前記と同様に調製した免疫用抗原を追加免疫した。また、6週間目に180μlのPBSに溶解した免疫用抗原10μgをマウス尾静脈より追加免疫した。
【0128】
実施例4 抗血清のアセタミプリドに対する反応性
実施例3におけるマウス尾静脈への接種直前、採血した抗血清を希釈調製して、以下に詳述する間接競合ELISA法にてアセタミプリドを測定し、抗血清を評価した。
【0129】
免疫用抗原と同様に実施例2で調製したアセタミプリドハプテン/RSA結合体溶液(0.5μg/ml)を、50μl/ウェルの量で96ウェルマイクロプレートにコーティングし(25ng/50μl/ウェル)、4倍希釈したブロックエース(「Block Ace」、雪印乳業社製、コードNo.UK−25B)でブロッキングしてアッセイ用プレートを作製した。次いで、抗血清5000倍希釈液と、各種濃度のアセタミプリドを含む20%メタノール溶液とを等量混合し、その50μlを各ウェルに入れ、室温で1時間反応させた。
【0130】
PBSで5回洗浄した後に、10倍希釈のブロックエースを用いて2000倍に希釈したペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウスIgG抗体(Tago社製)を50μl/ウェルの量で加え、室温にて1時間反応させた。PBSで5回洗浄した後に、2mg/mlのOPD及び0.02%の過酸化水素を含む0.1Mクエン酸−リン酸緩衝液(pH5.0)を50μl/ウェルの量で加え、室温にて10分間反応させて発色させた。
【0131】
次に、1N硫酸を50μl/ウェルの量で加えて反応を停止し、490nmの吸光度を測定した。結果の一例を図1に示す。図1より、アセタミプリド約10ng/ml以上において阻害反応が認められたことから、用いた抗血清はアセタミプリドに対して反応性があることが確認された。
【0132】
実施例5 ハイブリドーマの作製
実施例3に続いて、血清中の抗アセタミプリド抗体活性が高くなったマウスの脾細胞と、ミエローマ細胞(Sp2/0−Ag14)とを山下修二らの方法(組織細胞化学:日本組織細胞化学会編:学際企画.1986年)に従ってポリエチレングリコール法により融合し、培養した。実施例4と同様の方法でコーティング及びブロッキングしたプレートに細胞の増殖が認められた培養上清液をそれぞれ50μl/ウェルの量で加え、室温にて1時間反応させた。
【0133】
PBSで5回洗浄した後、10倍希釈のブロックエースを用いて2000倍に希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウスIgGヤギ抗体(Tago社製)を50μl/ウェルの量で加え、室温にて1時間反応させた。PBSで5回洗浄した後に、2mg/mlのOPD及び0.02%の過酸化水素を含む0.1M クエン酸−リン酸緩衝液(pH5.0)を50μl/ウェルの量で加え、室温にて10分間発色させた。
【0134】
次に、1N硫酸を50μl/ウェルの量で加えて、反応を停止し、490nmの吸光度を測定し、反応性を示す細胞(ハイブリドーマ)を選抜した。次に、各ウェルのアセタミプリドとの反応性を実施例4に記載した間接競合ELISA法で調べ、目的の抗体を産生している細胞について限界希釈法によりクローニングを行った。その結果、数株のハイブリドーマ(45D6−5−1、45E10−1−1等)が抗アセタミプリド抗体を産生する細胞としてクローン化された。そのうちの45D6−5−1を平成11年10月27日に、寄託番号FERM P−17622で、工業技術院生命工学工業技術研究所(〒305−0046 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託した。
【0135】
実施例6 直接競合ELISA法によるアセタミプリドの測定
実施例5で得られたハイブリドーマ細胞(45D6−5−1及び45E10−1−1)をマウスの腹腔に移植し、10日ないし15日後に得られた腹水を採取し、アフィニティークロマトグラフィーによりモノクローナル抗体45D6−5−1及び45E10−1−1を精製した。(以降、モノクローナル抗体は、これらを産生するハイブリドーマと同一の名称を用いる。)この45D6−5−1抗体又は45E10−1−1抗体を用いて、直接競合ELISA法にてアセタミプリドの量を測定した。
【0136】
上記の45D6−5−1抗体溶液(7μg/ml)又は45E10−1−1抗体溶液(5μg/ml)を50μl/ウェルの量で96ウェルマイクロプレートに入れ、4℃で一晩静置してコーティングし、さらに4倍希釈のブロックエース(雪印乳業社製)でブロッキングを行い、アッセイ用のプレートを作製した。各濃度のアセタミプリドを含む10%メタノール溶液及び実施例2で作製したHRP結合アセタミプリドハプテンを含むPBS溶液の等量混合液を50μlずつ各ウェルに入れ、25℃で1.5時間反応させた。
【0137】
反応後、PBSで5回洗浄した後に、2mg/mlのOPD及び0.02%の過酸化水素を含むクエン酸−リン酸緩衝液(pH5.0)を50μlずつ各ウェルに入れ、室温で10分間静置して発色反応を行った。
【0138】
次に、1N硫酸を50μlずつ各ウェルに加えて発色反応を停止させ、490nmの吸光度を測定した。この結果を図2及び図3に示した。この直接競合ELISA法を用いると、本発明のモノクローナル抗体45D6−5−1及び45E10−1−1は、アセタミプリドを0.2ng/mlないし50ng/mlの範囲で測定することができた。
【0139】
実施例7 モノクローナル抗体の交差反応性
実施例4に記載した間接競合ELISA法を用いて、2種類のアセタミプリド類縁化合物に対するモノクローナル抗体45D6−5−1及び45E10−1−1の反応性について調べた。この結果を表2に示す。表2より、モノクローナル抗体45D6−5−1及び45E10−1−1はアセタミプリドに対しては反応性を示したが、類縁化合物に対しては、ほとんど反応性を示さなかった。
【0140】
【表2】
Figure 0003940245

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マウス抗血清を用いた間接競合ELISAによるアセタミプリドの測定を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクローナル抗体45D6−5−1を用いた直接競合ELISA法によるアセタミプリドとの反応性を示す。
【図3】図3は、本発明のモノクローナル抗体45E10−1−1を用いた直接競合ELISA法によるアセタミプリドとの反応性を示す。

Claims (13)

  1. 以下の式(1):
    Figure 0003940245
    [式(1)中、
    Aは、硫黄原子、酸素原子、又は−NH基であり;
    およびRは、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数1ないし3のアルキル基であり;そして
    nは、1ないし5の整数である]
    で表される構造を有する化合物。
  2. 式(1)において、RおよびRが共にメチル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(1)において、Aが硫黄原子である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 式(1)において、nが2である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物と高分子化合物又は標識物質を式(1)中のカルボキシル基を介して結合させた結合体。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物と高分子化合物を式(1)中のカルボキシル基を介して結合させることにより抗原を作製し、当該抗原を用いることにより、以下の式(2):
    Figure 0003940245
    [式(2)中、
    は、Cl、Br、およびIからなるグループから選択されるハロゲン化合物であり;そして
    およびRは、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数1ないし3のアルキル基である]
    で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗体を製造することを特徴とする、式(2)で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗体又は抗原と結合可能なそのフラグメントの製造方法。
  7. 請求項5に記載の結合体を抗原として用いることにより製造された、式(2)の化合物に反応性を示す抗体又は抗原と結合可能なそのフラグメント。
  8. モノクローナル抗体である、請求項7に記載の抗体又は抗原と結合可能なそのフラグメント。
  9. 寄託番号FERM P−17622で寄託されているハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体45D6−5−1である、請求項7若しくは8に記載の抗体又は抗原と結合可能なそのフラグメント。
  10. 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の抗体を産生するハイブリドーマ。
  11. 寄託番号FERM P−17622で寄託されている、請求項10に記載のハイブリドーマ。
  12. 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の抗体又は抗原と結合可能なそのフラグメントを用いることを特徴とする、式(2)で表される化合物の免疫化学的測定方法。
  13. さらに、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項5に記載の結合体を用いることを含む、請求項12に記載の免疫化学的測定方法。
JP32117599A 1999-11-11 1999-11-11 アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Expired - Lifetime JP3940245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32117599A JP3940245B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32117599A JP3940245B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001139552A JP2001139552A (ja) 2001-05-22
JP2001139552A5 JP2001139552A5 (ja) 2005-11-24
JP3940245B2 true JP3940245B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18129640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32117599A Expired - Lifetime JP3940245B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940245B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282547A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Horiba Ltd ニテンピラムのハプテン化合物、抗体、ハイブリドーマ、およびその測定手段、測定用キットまたは測定方法
JP4916128B2 (ja) * 2005-05-20 2012-04-11 株式会社堀場製作所 フィプロニルのハプテン化合物、抗体、ハイブリドーマおよびその測定手段、測定キットまたは測定方法
CN105806970A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 张海燕 一种定虫脒残留量的检测方法
JP6473662B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-20 公益財団法人科学技術交流財団 イムノアッセイ法を用いた残留農薬検査のための前処理方法、及び残留農薬検査方法
CN105754955B (zh) * 2016-05-17 2019-02-15 江南大学 一株噻虫啉、啶虫脒单克隆抗体杂交瘤细胞株gw及其应用
CN109111394B (zh) * 2018-09-21 2021-09-03 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种啶虫脒半抗原与抗原的制备方法及应用
CN111533744B (zh) * 2020-05-14 2022-10-04 德州学院 一种非病毒载体、制备方法及其应用
CN113943248B (zh) * 2021-12-21 2022-03-08 信达安检测技术(天津)有限公司 一种啶虫脒半抗原、完全抗原及其合成与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001139552A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188641B2 (ja) ミクロブタニルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP4267123B2 (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10182638A (ja) プロピコナゾール及びその類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3015306B2 (ja) 酸アミド系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH09176197A (ja) 2−エチルチオメチルフェニル メチルカルバマートに特異的な抗体及びその製造方法
JPH11255786A (ja) トルクロホスメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JPH11140100A (ja) イソキサチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11209368A (ja) ベンダイオカルブのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001233884A (ja) エチルチオメトンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3940245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term