JP2001039953A - ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Info

Publication number
JP2001039953A
JP2001039953A JP11214280A JP21428099A JP2001039953A JP 2001039953 A JP2001039953 A JP 2001039953A JP 11214280 A JP11214280 A JP 11214280A JP 21428099 A JP21428099 A JP 21428099A JP 2001039953 A JP2001039953 A JP 2001039953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
methyl
pyriminobac
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11214280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039953A5 (ja
Inventor
Shigehisa Ito
茂壽 伊東
Shiro Miyake
司郎 三宅
Masaki Yamaguchi
優樹 山口
Katsuya Oide
勝也 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH, Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Priority to JP11214280A priority Critical patent/JP2001039953A/ja
Publication of JP2001039953A publication Critical patent/JP2001039953A/ja
Publication of JP2001039953A5 publication Critical patent/JP2001039953A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ピリミノバックメチル類縁化合物
のハプテン化合物、抗体及び測定方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、ピリミノバ
ックメチル類縁化合物又はその部分にスペーサーアーム
及び結合のための官能基を共有結合させた構造を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチル=2−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキシ)−
6−(1−メトキシイミノエチル)ベンゾエート(以
下、本明細書中「ピリミノバックメチル」と言う)のハ
プテン化合物、抗原、抗体及びそのフラグメントに関す
る。
【0002】本発明はさらに、前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ピリミノバックメチルは、以下の式
(3):
【0004】
【化3】
【0005】で表される構造を有するピリミジニルカル
ボキシ系除草剤である。より詳細には、ピリミノバック
メチルは水稲用除草剤として開発された化合物で、ノビ
エにのみ除草効果を有し、低薬量で発生期ないし3葉期
までの処理適期を有する。ノビエ以外の雑草に有効な他
の除草剤と混合して用いられる。作用機構としては、雑
草の根や茎から吸収され、植物中のアセト乳酸合成酵素
(ALS)の活性を阻害することにより、ロイシン、バ
リン、イソロイシンなどの分岐アミノ酸の生合成を阻害
し、植物の生育を抑制する。低薬量で高い除草活性を示
し、また、環境に対しても低毒性で影響が少ないという
優れた特性を具備している(農薬ハンドブック 第42
4頁及び第724頁 1998年版 (社)日本植物防
疫協会)。
【0006】さらに、ピリミノバックメチルと同様のピ
リミジニルカルボキシ系のアセト乳酸合成酵素阻害剤と
してピリチオバックがある。より詳細には、ピリチオバ
ックは以下の式(4):
【0007】
【化4】
【0008】で表される構造を有する化合物であり、ワ
タ用の除草剤として開発された。ナトリウム塩として用
いられ、低薬量で出芽前土壌処理から生育期茎葉処理ま
での広い処理適期幅と高い除草効果を示す。特に近年ワ
タ栽培において問題となっているアサガオ類、オナモ
ミ、アオビユ等の広葉雑草に卓効を示す(新農薬の開発
展望 第146頁及び第158−第161頁、1997
年11月28日 (株)シーエムシー 発行)。
【0009】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。ピリミノバックメチルについては、環境庁長官個別
設定の基準値が米で0.1ppm等定められている。さ
らに水質に関しても、水質汚濁に係る登録保留基準値が
0.2mg/lと定められている(改訂3版 農薬登録
保留基準ハンドブック第645頁−第647頁、199
8年9月25日、化学工業日報社 発行)。よって、環
境や食品に関する安全確保のためには、これらに含有さ
れる、ピリミノバックメチルの量を迅速かつ正確に測定
することが必要である。
【0010】従来、例えば農作物中のピリミノバックメ
チルは米等から抽出し、精製した後、ガスクロマトグラ
フィー(GC)により分析されてきた。即ち、例えば、
試料をアセトニトリルで抽出し、ヘキサンに転溶した
後、ヘキサン−酢酸エチルを溶媒として用いたシリカゲ
ルミニカラムクロマトグラフィーで精製後、GCで測定
する方法等が採用されている。これらの方法は、試料の
調製が煩雑で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練
を要すること、並びに、測定装置や設備等に高額の費用
を必要とする等の問題点がある。ピリミノバックメチル
の測定は短時間で膨大な数の試料の分析結果を出す必要
があり、精度面だけでなく、簡便性、迅速性及び経済性
をも具備した新規測定方法が要求されてきている。
【0011】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する抗原抗体反応に基づいて抗原や抗体の検出を
行う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経
済性から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法
においては検出方法として非常に多種の標識、例えば、
酵素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、
金属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが
適用されてきた。
【0012】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1(1990)に記載され
ている。
【0013】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、ピリミノバックメチルのよ
うな低分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を
引き出すことができない。これらの分子は免疫原性を有
する高分子化合物(タンパク質や多糖類など)に結合さ
せることによって初めて一団のエピトープとして行動
し、T細胞受容体の存在下で免疫応答を起こし、その結
果、一群のBリンパ球により抗体が産生される。このよ
うに高分子化合物と結合させて初めて免疫原性を生じる
分子を総称して「ハプテン」と言う。
【0014】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
【0015】ピリミノバックメチルについては、その必
要性が非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体はも
とより、そのような抗体を作製するためのハプテンも本
発明前には得られていなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ピリミノバ
ックメチル及びその類縁化合物(以下、文脈により「ピ
リミノバックメチル類縁化合物」あるいは単に「ピリミ
ノバックメチル」という)に反応する新規な抗体若しく
はそのフラグメント、及びその作製方法を提供すること
を目的とする。尚、本明細書において抗体の「フラグメ
ント」とは、抗原と結合可能な抗体の一部分、例えばF
ab断片等を意味する。
【0017】本発明はその一態様において、ピリミノバ
ックメチル類縁化合物に反応性を有するモノクローナル
抗体を提供する。本発明は、また、ピリミノバックメチ
ル類縁化合物に反応性を有する新規な抗体を作製するた
めの抗原を構成するハプテン化合物(ピリミノバックメ
チルハプテン)を提供することを目的とする。
【0018】本発明は、さらに、ピリミノバックメチル
ハプテンと高分子化合物との結合体を提供することを目
的とする。本発明は、さらにまた、前記抗体又はそのフ
ラグメントを産生するハイブリドーマを提供することを
目的とする。
【0019】本発明は、さらに、前記抗体若しくはその
フラグメント及び/又は前記ピリミノバックメチルハプ
テンと高分子化合物若しくは標識物質との結合体を使用
することを含む、ピリミノバックメチル類縁化合物の免
疫学的測定方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ピリミノバックメチル類縁化合物又はそ
の部分にスペーサーアーム及び高分子化合物との結合に
利用できる官能基を導入した、ピリミノバックメチルの
誘導体をハプテンとして使用することにより、前記化合
物に反応性を有する抗体を得ることに成功し、本発明の
完成に至った。
【0021】本発明の対象となるピリミノバックメチル
類縁化合物は、以下の式(2):
【0022】
【化5】
【0023】[式(2)中、R1は、Cl又はCCH3
N−OCH3であり;R2は、H、メチル基又はナトリウ
ムであり;R3は、枝分かれしていてもよい炭素数1な
いし3のアルキル基又はアルコキシ基であり;そしてA
は、酸素原子又は硫黄原子である]で表される構造を有
する化合物である。
【0024】本発明はその一態様として、特に、以下の
式(3):
【0025】
【化6】
【0026】で表される構造を有するピリミノバックメ
チルを対象とする。本発明は、また、その一態様とし
て、以下の式(4):
【0027】
【化7】
【0028】で表される構造を有するピリチオバックを
対象とする。本発明の抗体は、例えば、ピリミノバック
メチル類縁化合物の部分にスペーサーアーム及び結合に
利用できる官能基を導入した誘導体をハプテンとして適
当な高分子化合物と結合させたものを抗原として用いる
ことによって得ることができる。例えば、以下の式
(1):
【0029】
【化8】
【0030】[式(1)中、R1は、Cl又はCCH3
N−OCH3であり;R2は、H、メチル基又はナトリウ
ムであり;R3は、枝分かれしていてもよい炭素数1な
いし3のアルキル基又はアルコキシ基であり;Aは、酸
素原子又は硫黄原子であり;そしてnは、1ないし10
の整数である]で表される構造を有する化合物を、抗体
作製のためのハプテンとして使用する。
【0031】式(1)中、好ましくは、R1がCCH3
N−OCH3であり、R2がメチル基であり、R3がメト
キシ基であり、そしてAが酸素原子である。好ましく
は、nは5である。
【0032】本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン
化合物と高分子化合物との結合体、ピリミノバックメチ
ル類縁化合物に反応する抗体及びその作製方法、並びに
該ハプテン化合物又は該抗体を用いるピリミノバックメ
チル類縁化合物の免疫学的測定方法に関する。ピリミノバックメチルハプテンの作製 式(1)で表されるピリミノバックメチルハプテンは、
公知の方法に従って製造することができる。限定するわ
けではないが、例えば以下のような方法を用いることが
できる。
【0033】まず、以下の式(Z1):
【0034】
【化9】
【0035】[式(Z1)中、R3は先に定義した通り
である]で表される構造を有する化合物に、有機溶媒
中、縮合剤の存在下、以下の式(Z2):
【0036】
【化10】
【0037】[式(Z2)中、Lは、F、Cl、Br又
はIから選択されるハロゲン原子であり;Pは、カルボ
キシル基の保護基であり;そしてnは、先に定義した通
りである]で表される構造を有する化合物を反応させ
て、以下の式(Z3):
【0038】
【化11】
【0039】[式(Z3)中、R3、P及びnは先に定
義した通りである]で表される構造を有する化合物を合
成する。カルボキシル基の保護基Pは公知のものでよ
く、具体例として、例えば、メチル基、エチル基、te
rt−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル
基、3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロロエチル
基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシ
リル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリエ
チルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリメチル
シリルエチル基等を挙げることができる。
【0040】式(Z3)の化合物合成のための有機溶媒
としては、例えば、N.N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
セトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等を用
いることができる。縮合剤としては、水素化ナトリウ
ム、ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート等を用いることができる。
【0041】反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ま
しくは80℃から150℃で、10分から15時間、好
ましくは、1時間から5時間行う。次に、式(Z3)の
化合物を、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸、蟻
酸、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、クロロホル
ム等の有機溶媒中、クロロ過安息香酸(CPBA)、m
−クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、過酢
酸、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤を用いて、メチル
チオ基の硫黄原子を酸化し、以下の式(Z4):
【0042】
【化12】
【0043】[式(Z4)中、R3、P及びnは先に定
義した通りである]で表される構造を有する化合物を得
る。酸化反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ましく
は室温から100℃で、30分から10時間、好ましく
は1時間から3時間行う。
【0044】次いで、(Z4)の化合物に以下の式(Z
5):
【0045】
【化13】
【0046】[式(Z5)中、R1、R2及びAは先に定
義した通りである]で表される化合物を、塩基の存在下
で反応させて、以下の式(Z6):
【0047】
【化14】
【0048】[式(Z6)中、R1、R2、R3、A、P
及びnは先に定義した通りである]で表される構造を有
する化合物を得る。式(Z6)の化合物合成のための有
機溶媒としては、例えば、N.N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
等を用いることができる。塩基としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等を
が挙げられる。
【0049】反応は、0℃から溶媒の沸点の温度、好ま
しくは室温から150℃で、5分から10時間、好まし
くは30分から2時間行う。最後に、式(Z6)の化合
物からPで表されるカルボキシル基の保護基を除去する
ことにより、式(1)の化合物が得られる。
【0050】カルボキシル基の保護基Pの除去は、アル
カリ加水分解、酸加水分解等の公知の方法で行うことが
できる。すなわち、アルカリ加水分解の場合は、式(Z
6)の化合物を、好ましくはメタノール、エタノール、
テトラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒
に溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム等の水溶液を加えて、0℃から溶媒
の沸点、好ましくは10℃から50℃で、5分から10
時間、好ましくは30分から3時間撹拌反応させること
により式(1)の化合物を得ることができる。
【0051】また、酸加水分解の場合は、式(Z6)の
化合物を、好ましくは酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジクロロ
メタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒に溶解
し、次いで塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテ
ル錯体、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等を加えて、0℃から溶
媒の沸点、好ましくは0℃から50℃で、5分から10
時間、好ましくは1時間から5時間撹拌反応させること
により式(1)の化合物を得ることができる。
【0052】更に、Pがベンジル基の場合、除去は水素
による加水素分解によっても行うことができる。更にま
た、Pがシリル原子を含む基の場合、脱保護はテトラ−
n−ブチルアンモニウムフルオリド、ピリジニウムフル
オリド等のフッ素アニオンを発生させる試薬によっても
行うことができる。上述したような製造方法によって得
られた化合物を、必要に応じシリカゲルクロマトグラフ
ィー又は再結晶操作等を行うことにより、さらに高純度
の精製品とすることができる。
【0053】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。ピリミノバックメチルハプテンと高分子化合物との結合
体の作製 上述のように合成されたピリミノバックメチルハプテン
を適当な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原若し
くは固相化用抗原として使用する。
【0054】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがある。KLH及
びBSAが好ましい。
【0055】ピリミノバックメチルハプテンと高分子化
合物との結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.
KARU et al.:J.Agric.Food
Chem.42 301−309(1994))、又は
混合酸無水物法(B.F.Erlanger et a
l.:J.Biol.Chem.234 1090‐1
094(1954))等の公知の方法によって行うこと
ができる。
【0056】活性化エステル法は、一般に以下のように
行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に
溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシこ
はく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸イミ
ド活性化エステルを生成させる。
【0057】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「D
MSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(以
下、「DMF」と言う)、ジオキサン等が使用できる。
反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこはく
酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:1、
より好ましくは1:1から1:10、最も好ましくは
1:1である。反応温度は、0℃から100℃、好まし
くは5℃から50℃、より好ましくは22℃から27℃
で、反応時間は5分から24時間、好ましくは30分か
ら6時間、より好ましくは1時間から2時間である。
【0058】カップリング反応後、反応液を高分子化合
物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化
合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハ
プテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生
成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5
℃から40℃、反応時間は5分から24時間、好ましく
は1時間から16時間である。反応物を、透析、脱塩カ
ラム等によって精製して、ピリミノバックメチルハプテ
ンと高分子化合物との結合体を得ることができる。
【0059】一方、混合酸無水物法において用いられる
酸無水物は、カルボン酸とハロ蟻酸エステルとの反応に
より得られ、これを高分子化合物と反応させることによ
り目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造され
る。この反応は塩基性化合物の存在下に行われる。塩基
性化合物としては、例えば、トリブチルアミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、DBN、D
BU、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の
無機塩基等が挙げられる。該反応は、通常マイナス20
℃から150℃、好ましくは0℃から100℃において
行われ、反応時間は5分から10時間、好ましくは5分
から2時間である。得られた混合酸無水物と高分子化合
物との反応は、通常マイナス20℃から100℃、好ま
しくは0℃から50℃において行われ、反応時間は5分
から10時間、好ましくは5分から5時間である。混合
酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては、
混合酸無水物法に慣用されているいずれの溶媒も使用可
能であり、具体的にはジオキサン、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等の
エステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プ
ロトン性極性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法にお
いて使用されるハロ蟻酸エステルとしては、例えばクロ
ロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、
ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられ
る。当該方法におけるハプテンとハロ蟻酸エステルと高
分子化合物の使用割合は、広い範囲から適宜選択され得
る。
【0060】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をピリミノバックメチルハプテンに結合させた
ものを、免疫学的測定方法において使用することができ
る。標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ
(以下「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ
等の酵素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン
等の蛍光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光
物質などがある。ポリクローナル抗体の作製 ピリミノバックメチルハプテンと高分子化合物との結合
体を使用して、常法により本発明のポリクローナル抗体
を作製することができる。例えば、ピリミノバックメチ
ルハプテンとKLHとの結合体をリン酸ナトリウム緩衝
液(以下、「PBS」と言う)に溶解し、フロイント完
全アジュバント又は不完全アジュバント、あるいはミョ
ウバン等の補助剤と混合したものを、免疫用抗原として
動物に免疫することによって得ることができる。免疫さ
れる動物としては当該分野で常用されるものをいずれも
使用できるが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤ
ギ、ウマ等を挙げることができる。
【0061】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間ないし5週間の問
隔で複数回行うことができる。
【0062】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、ピリミノバックメチルと反応する
ポリクローナル抗体の存在を評価することができる。本
発明においてピリミノバックメチルハプテンと高分子化
合物との結合体を免疫用抗原として得られた抗血清は、
後述する間接競合ELISA法において少なくとも約
0.1μg/mlの濃度でピリミノバックメチルE体
と、そして約1μg/mlの濃度でピリミノバックメチ
ルZ体と反応できる(実施例4、図1)。 モノクローナル抗体の作製 ピリミノバックメチルハプテンと高分子化合物との結合
体を使用して、公知の方法により本発明のモノクローナ
ル抗体を作製することができる。
【0063】モノクローナル抗体の製造にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。 (a)免疫用抗原として使用するピリミノバックメチル
ハプテンと高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製す
るための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニック
ス(Hybridoma Techniques),コ
ールド スプリング ハーバー ラボラトリーズ(Co
ld Spring Harbor Laborato
ry,1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、日
本組織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載さ
れている。
【0064】以下、本発明のピリミノバックメチル類縁
化合物に対するモノクローナル抗体の作製方法を説明す
るが、これに制限されないことは当業者によって明らか
であろう。
【0065】(a)−(b)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。(c)の工程における抗体産生細胞は
リンパ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ
節、末梢血液又はこれらの組み合わせから得ることがで
きるが脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終
免疫後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞
が存在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製す
る。
【0066】(d)の工程に用いることのできるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiologyan
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)
(Nature, 276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.6
53、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由
来の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)
(Nature, 277,131−133,(197
9))等を使用できる。
【0067】上述したミエローマ細胞をウシ胎児血清を
含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイス
コフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融
合当日に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0068】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Me
thods in Enzymology,73,3
(1981))等に準じて行うことができる。現在最も
一般的に行われているのはポリエチレングリコール(P
EG)を用いる方法である。PEG法については、例え
ば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されてい
る。別の融合方法としては、電気処理(電気融合)によ
る方法を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医
学 5.1315−19、1987)。その他の方法を
適宜採用することもできる。また、細胞の使用比率も公
知の方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して
脾細胞を3倍から10倍程度用いればよい。
【0069】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0070】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、ピリミノバックメチルに対する抗体
活性を測定する。
【0071】さらに、測定によりピリミノバックメチル
に反応する抗体を産生することが判明したハイブリドー
マの細胞クローニングを行う。この細胞クローニング法
としては、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリド
ーマが含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟
寒天培地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピ
ュレーターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソ
ーターによって1個の細胞を分離する「ソータークロー
ン法」等が挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく
用いられる。
【0072】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗ピリミノバックメ
チルモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選
択する。ハイブリドーマを培養する培地としては、例え
ば、ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMD
M等が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二
酸化炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の
恒温器中)で培養するのが好ましい。
【0073】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0074】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗ピリミノバックメチルモノクローナル抗体と
して使用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニ
ウムによる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画
分を集め精製することにより抗ピリミノバックメチルモ
ノクローナル抗体を得ることができる。さらに、精製が
必要な場合には、イオン交換カラムクロマトグラフィ
ー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)などの慣用されている方法
を組合わせることにより実施できる。
【0075】以上のようにして得られた抗ピリミノバッ
クメチルモノクローナル抗体は、例えばELISA法な
どの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を決
定することができる。抗体によるピリミノバックメチル類縁化合物の測定 本発明で使用する抗体によるピリミノバックメチル類縁
化合物の測定法としては、放射性同位元素免疫測定法
(RIA法)、ELISA法(Engvall,E.,
Methods in Enzymol.,70,41
9−439(1980))、蛍光抗体法、プラーク法、
スポット法、凝集法、オクタロニー(Ouchterl
ony)等の一般に抗原の検出に使用されている種々の
方法(「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗体」、株
式会社R&Dプラニング発行、第30頁−第53頁、昭
和57年3月5日)が挙げられる。感度、簡便性等の観
点からELISA法が汎用されている。
【0076】ピリミノバックメチル類縁化合物の測定
は、各種ELISA法のうち例えば間接競合ELISA
法により、以下のような手順により行うことができる。 (a)まず、固相化用抗原であるピリミノバックメチル
ハプテンと高分子化合物との結合体を担体に固相化す
る。
【0077】(b)固相化用抗原が吸着していない固相
表面を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質によりブ
ロッキングする。 (c)これに各種濃度のピリミノバックメチルを含む試
料及び抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及びピリミ
ノバックメチルに競合的に反応させて、固相化抗原−抗
体複合体及び、ピリミノバックメチル−抗体複合体を生
成させる。
【0078】(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定
することにより、予め作成した検量線から試料中のピリ
ミノバックメチルの量を決定することができる。 (a)工程において、固相化用抗原を固相化する担体と
しては、特別な制限はなく、ELISA法において常用
されるものをいずれも使用することができる。例えば、
ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタイタープレー
トが挙げられる。
【0079】固相化用抗原を担体に固相化させるには、
例えば、固相化用抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、イ
ンキュベーションすればよい。緩衝液としては公知のも
のが使用でき、例えば、リン酸緩衝液を挙げることがで
きる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01μg/mlから100μg/ml程
度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが
適している。また、担体として96ウェルのマイクロタ
イタープレートを使用する場合には、300μl/ウェ
ル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度
が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に
制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーション
が適している。
【0080】なお、担体に固相化させる抗原としては、
抗体を作製したピリミノバックメチルハプテンと高分子
化合物との結合体自体のみならず、式(1)で表される
他のハプテンと高分子化合物との結合体を固相化抗原と
して使用することも可能である。例えば、式(1)にお
いてR1、R2、R3、A又はnが抗体作製用と相違する
化合物を、固相化抗原として使用することもできる。さ
らに、式(1)に含まれない他のピリミノバックメチル
類似化合物を固相化抗原として使用することも可能であ
る。
【0081】(b)工程のブロッキングは、抗原(ピリ
ミノバックメチルハプテンと高分子化合物との結合体)
を固相化した担体において、ピリミノバックメチルハプ
テン部分以外に後で添加する抗体が吸着され得る部分が
存在する場合があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われ
る。ブロッキング剤として、例えば、BSAやスキムミ
ルク溶液を使用できる。あるいは、ブロックエース
(「Block‐Ace」、大日本製薬社製、コードN
o.UK−25B)等のブロッキング剤として市販され
ているものを使用することもできる。具体的には、限定
されるわけではないが、例えば抗原を固相化した部分に
ブロッキング剤を含む緩衝液(例えば、1%BSAを含
むPBS溶液)を適量加え、約4℃で一晩インキュベー
ションした後、洗浄液で洗浄することにより行われる。
洗浄液としては特に制限はないが、例えば、150mM
NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液を用いる
ことができる。
【0082】次いで(c)工程において、ピリミノバッ
クメチルを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗
体を固相化抗原及びピリミノバックメチルと反応させる
ことにより、固相化抗原−抗体複合体及びピリミノバッ
クメチル−抗体複合体が生成する。
【0083】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のピリミノバックメチルに対する抗体を加え、更
に第二抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する
抗体を順次加えて反応させる。
【0084】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、10℃から40℃、
好ましくは約25℃から約37℃で約1時間行えばよ
い。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗原に
結合しなかった第一抗体を除去する。洗浄液としては、
例えば、150mM NaClを添加した85mM ホ
ウ酸緩衝液を用いることができる。
【0085】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合したマウス抗体に対する抗体を用いるのが
適当である。担体に結合した第一抗体に約500倍から
10000倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好
ましくは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体
を反応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。
限定されるわけではないが、反応は室温で約1時間行
い、反応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第
二抗体が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体
を用いてもよく、その場合、第二抗体は不要である。
【0086】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からピリミノバック
メチルの量を算出することができる。
【0087】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はo
−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含
む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわ
けではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反
応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を
停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジ
ジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。
OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOH溶液
を加えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定
する方法が適している。
【0088】ピリミノバックメチルを添加しない反応溶
液の吸光度に対して、それらを添加して抗体と反応させ
た溶液の吸光度の減少率を阻害率として計算する。既知
の濃度のピリミノバックメチルを添加した反応液の阻害
率により予め作成しておいた検量線を用いて、試料中の
ピリミノバックメチルの濃度を算出できる。
【0089】あるいはピリミノバックメチルの測定は、
例えば以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体
を用いた直接競合ELISA法によって行うこともでき
る。 (a)まず、本発明のモノクローナル抗体を、担体に固
相化する。
【0090】(b)抗体が固相化されていない担体表面
を抗原と無関係な物質、例えばタンパク質により、ブロ
ッキングする。 (c)上記工程とは別に、各種濃度のピリミノバックメ
チルを含む試料に、ピリミノバックメチルハプテンと酵
素を結合させた酵素結合ハプテンを加えた混合物を調製
する。
【0091】(d)上記混合物を上記抗体固相化担体と
反応させる。 (e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した検量線から試料中
のピリミノバックメチルの量を決定する。
【0092】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合ELISA法と同様のものを採用できる。
【0093】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のピリミノバ
ックメチル並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応と
は無関係に吸着される部分が存在する場合があるので、
それを防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法
は、前述の間接競合ELISA法と同様のものを使用で
きる。
【0094】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、ピリミノバックメチルハプテンを酵素に結
合する方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行っ
てもよい。例えば、前述した活性化エステル法を採用す
ることができる。調製した酵素結合ハプテンは、ピリミ
ノバックメチルを含む試料と混合する。
【0095】なお、酵素等の標識物質に結合させるハプ
テンとしては、間接競合ELISA法における固相化抗
原の場合と同様に、抗体作製に使用したピリミノバック
メチルハプテン自体のみならず、式(1)で表される他
のハプテンと高分子化合物との結合体を標識用抗原とし
て使用することも可能である。例えば、式(1)におい
てR1、R2、R3、A又はnが抗体作製用と相違する化
合物を、標識用抗原として使用することもできる。さら
に、式(1)に含まれない他のピリミノバックメチル類
似化合物も、標識用抗原として使用可能である。
【0096】(d)工程においてピリミノバックメチル
を含む試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接
触させ、ピリミノバックメチルと酵素結合ハプテンとの
競合阻害反応により、これらと固相化抗体との複合体が
生成する。ピリミノバックメチルを含む試料は適当な緩
衝液で希釈して使用する。限定されるわけではないが、
反応は例えば、室温でおよそ1時間行う。反応終了後、
緩衝液で担体を洗浄し、固相化抗体と結合しなかった酵
素結合ハプテンを除去する。洗浄液は、例えば150m
M NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液を使用
することができる。
【0097】さらに、(e)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合E
LISA法と同様に加え、吸光度を測定することにより
検量線からピリミノバックメチルの量を算出することが
できる。
【0098】本発明のモノクローナル抗体PBM24−
1は、直接競合ELISA法において約0.1ng/m
lから10ng/ml、好ましくは0.4ng/mlか
ら4ng/mlの濃度範囲でピリミノバックメチルE体
と、そして、約0.1ng/mlから30ng/ml、
好ましくは0.4ng/mlから10ng/mlの濃度
範囲でピリミノバックメチルZ体と反応する(実施例
9、図3)。
【0099】さらに、前述したように直接競合ELIS
A法において抗体作製用と異なるハプテンを標識用抗原
として使用でき、その組み合わせによって直接競合EL
ISA法において固有の反応性を示す。本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合ELISA法又は間接競合ELISA
法により、本発明のモノクローナル抗体の交差反応性を
調べることができる。
【0100】例えば、モノクローナル抗体PBM24−
1はピリミノバックメチル類似化合物(ベンスルフロン
メチル、ピラゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、
メフェナセット、メトラクロール、アトラジン)に反応
性を示さず、ピリミノバックメチルに対して非常に高い
特異性を有する(実施例10、表2)。以下、実施例に
よって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の
技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本
明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾、変更を加
えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれ
る。
【0101】
【実施例】実施例1 ピリミノバックメチルハプテンの
合成
【0102】
【化15】
【0103】4−エトキシカルボニルペンチルオキシ−
6−メチル−2−メチルチオピリミジン(1)の合成 N,N−ジメチルホルムアミド35ml中の4−メチル
−2−メチルチオ−6(1H)ピリミドン1.6g(1
0mmol)の溶液に、60%の水素化ナトリウム0.
44ml(11mmol)を室温下に加え、50℃で3
0分間撹拌した。これに6−ブロモヘキサン酸エチル
2.5g(11mmol)を加え、120℃で1時間撹
拌し、濃縮した。残渣に水50mlを加えトルエンで抽
出した(30ml×3)。トルエン層を水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)
で精製し、2.0g(収率67%)の(1)を得た。4−エトキシカルボニルペンチルオキシ−6−メチル−
2−メチルスルホニルピリミジン(2)の合成 テトラヒドロフラン30ml中の4−エトキシカルボニ
ルペンチルオキシ−6−メチル−2−メチルチオピリミ
ジン(1)1.8g(6.0mmol)へメタクロロ過
安息香酸2.3g(6.6mmol)を加え、室温下に
2時間撹拌し、濃縮した。残渣に20mlの水を加え酢
酸エチルで抽出した(30ml×3)。酢酸エチル層を
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残
渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1)で精製し、1.7g(収率85%)の
(2)を得た。6−[2−(2−メトキシカルボニル−3−(1−メト
キシイミノエチル)フェノキシ)−6−メチルピリミジ
ン−4−イルオキシ]ヘキサン酸エチル(3)の合成 N,N−ジメチルホルムアミド30ml中の2−ヒドロ
キシ−6−(1−メトキシイミノエチル)安息香酸メチ
ル1.5g(6.7mmol)、4−エトキシカルボニ
ルペンチルオキシ−6−メチル−2−メチルスルホニル
ピリミジン(2)2.2g(6.7mmol)及び炭酸
カリウム1.2g(8.7mmol)の懸濁液を90℃
で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に20
mlの水を加え酢酸エチルで抽出した(30ml×
3)。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、
1.8g(収率86%)の(3)を得た。6−[2−(2−メトキシカルボニル−3−(1−メト
キシイミノエチル)フェノキシ)−6−メチルピリミジ
ン−3−イルオキシ]ヘキサン酸(4)の合成 メタノール10ml中の6−[2−(2−メトキシカル
ボニル−3−(1−メトキシイミノエチル)フェノキ
シ)−6−メチルピリミジン−4−イルオキシ]ヘキサ
ン酸エチル(3)1.6g(1.4mmol)の溶液
に、水10ml中の水酸化ナトリウム0.2g(5.0
mmol)の溶液を加え、室温で3時間撹拌した。減圧
下にメタノールを留去し、残渣を1N塩酸でpH6に
し、酢酸エチルで抽出した(40ml×3)。酢酸エチ
ル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1)で精製し1.1g(収率73
%)の(4)を得た。
【0104】上記ピリミノバックメチルハプテン(4)
1H−NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)
を以下の表1に示す。
【0105】
【表1】表11 H−NMR(DMSO−D6,400MHz) δ 1.23(2H,m,CH2), 1.49(2H,
m,CH2),1.63(2H,m,CH2), 2.1
6(3H,s,CH3),2.21(2H,m,C
2), 2.26(3H,s,CH3),3.60(3
H,s,CH3), 3.82(3H,s,CH3),
4.16(2H,m,CH2), 6.53(1H,
s,ピリミジン:H),7.34(1H,d,Ar:
H),7.46(1H,d,Ar:H),7.58(1
H,t,Ar:H),12.07(1H,br,COO
H)実施例2 免疫用抗原及びスクリーニング用抗原の作製 ピリミノバックメチルハプテンをKLHに結合させた免
疫用抗原、及びBSAに結合させたスクリーニング用抗
原を活性化エステル法により作製した。
【0106】まず、実施例1で作製したピリミノバック
メチルハプテンの3.6μmolをDMSO 100μ
lに溶解させた。この溶液にN−ヒドロキシこはく酸イ
ミド(16μmol)のDMSO溶液10μl、及び1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩(5.6μmol)のDMSO溶液20
μlをそれぞれ加えた。
【0107】室温にて1.5時間反応させた後、これら
の反応溶液にBSAあるいはKLH10mgを85mM
ホウ酸緩衝液(pH8.0)500μlに溶解後加え、
再び室温にて1.5時間反応させた。反応終了後、ダル
ベッコのリン酸緩衝液(以下、PBS(−)と略す)で
透析し、ピリミノバックメチルハプテンとKLHとの結
合体(以下、「ピリミノバックメチルハプテン/KL
H」と言う)、ピリミノバックメチルハプテンとBSA
との結合体(以下、「ピリミノバックメチルハプテン/
BSA」と言う)を各々調製した。実施例3 免疫感作 免疫には、Balb/cマウス(7週令、メス)を用い
た。実施例2で調製した免疫用抗原(ピリミノバックメ
チルハプテン/KLH)マウス1匹あたり100μg/
50μlとなるようにPBS(−)で希釈した。さらに
等量のフロイント完全アジュバントと乳化混合した後、
マウスの腹腔内に接種した。その1カ月後に初回免疫量
の1/4量を追加免疫した。さらにその一週間後マウス
の尾静脈から採血し、得られた上清を抗血清とした。ま
た、さらにその1.5カ月後に追加免疫と同量を最終免
疫した。実施例4 抗血清のピリミノバックメチルに対する反応
実施例2で調製したスクリーニング用抗原(ピリミノバ
ックメチルハプテン/BSA)を用いた間接競合ELI
SA法により、実施例3で調製した抗血清のピリミノバ
ックメチルに対する反応性を調べた。ピリミノバックメ
チルとしては、2種の異性体であるE体とZ体を用い
た。(ピリミノバックメチルはE体とZ体9:1の混合
物である。) まず、実施例2で調製したピリミノバックメチルハプテ
ン/BSAを4μg/mlとなるようにPBS(−)に
溶解した これを、96ウェルのマイクロタイタープレ
ート(コーニング・コスター社製)の各ウェルに100
μl/ウェルで加え、4℃で1晩静置することによって
固相化した。次に溶液を廃棄し、300μl/ウェルで
ブロッキング緩衝液(1%BSAと60mM NaCl
を添加した85mMホウ酸緩衝液(pH8.0))に置
き換え、室温で1時間ブロッキングした。
【0108】このウェルに希釈液−1(150mM N
aClを添加した85mMホウ酸緩衝液(pH8.
0))で適当な濃度に希釈したピリミノバックメチルE
体若しくはピリミノバックメチルZ体を50μl/ウェ
ルで加えた。その後、直ちに同じ希釈液で適当な濃度に
希釈した抗体溶液(抗体過剰域の1/2の反応性を示す
抗体濃度)を加えて混合し、室温で1時間反応させた。
洗浄液(60mM NaClを添加した85mMホウ酸
緩衝液(pH8.0))で3回洗浄した後、2次抗体希
釈液(0.3%BSAと150mM NaClを添加し
た85mMホウ酸緩衝液(pH8.0))で1000倍
希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗マウスIg
G抗体(カペル社製)を100μl/ウェルで添加し、
室温で1時間反応させた。再び洗浄液で3回洗浄した
後、ペルオキシダーゼの基質溶液(100μg/mlの
3,3’5,5’−テトラメチルベンチジン及び0.0
06%過酸化水素を添加した0.1M酢酸ナトリウム緩
衝液(pH5.5))で10分間発色させ、1N硫酸で
反応停止後、450nmの吸光度を測定した。
【0109】結果を図1に示す。本願発明の抗血清は、
ピリミノバックメチルE体と0.1μg/ml以上の濃
度で反応し、一方ピリミノバックメチルZ体とは1μg
/ml以上の濃度で反応した。実施例5 ハイブリドーマの作製 実施例4で抗血清の力価を測定したマウスについて、モ
ノクローナル抗体の作製を試みた。
【0110】モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを得るための細胞融合は、実施例3の最終免疫後3
日目のマウスの脾臓細胞を用いて行った。摘出した脾臓
からDMEM中に脾臓細胞を取り出し、DMEMにて3
回洗浄した後、マウスのミエロ−マ細胞P3−X63−
Ag8.653と細胞数の比で5:1(脾臓細胞:ミエ
ローマ細胞)となるように混合し、遠心(1,200r
pm、5分間)して細胞沈渣を集めた。この細胞沈渣に
予め37℃に加温しておいた50%ポリエチレングリコ
ール(分子量1500)1mlを加え、細胞を融合し
た。DMEM 10mlを徐々に添加し、ウシ胎児血清
(以下「FBS」と言う)1mlを更に添加することに
より、細胞融合を停止した。融合した細胞は、DMEM
に10%のFBS、ヒポキサンチン(100μM)、ア
ミノプテリン(0.4μM)、及びチミジン(16μ
M)を添加したHAT培地に懸濁後、96ウェルのマイ
クロプレートの各ウェルに2×105細胞/ウェルで分
注した。37℃、5%二酸化炭素存在下で10日ないし
14日間培養した後、各ウェルにハイブリドーマのコロ
ニーが形成された。実施例6 モノクローナル抗体の作製 実施例5でコロニーが形成された各ウェルのうち、それ
らの培養上清中にピリミノバックメチルE体に反応する
モノクローナル抗体を産生しているものを、間接競合E
LISA法を用いてスクリーニングした。
【0111】各ウェルの反応性を定性的にスクリーニン
グした後、ピリミノバックメチルとの反応性を示したウ
ェルのハイブリドーマを、限界希釈法によって細胞クロ
ーニングし、ピリミノバックメチルのE体と高い反応性
を示すモノクローナル抗体の産生細胞(PBM24−
1)を得た(図2)。このハイブリドーマPBM24−
1を平成11年7月22日に、寄託番号FERM P−
17484で工業技術院生命工学工業研究所(〒305
−0046 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託
した。
【0112】さらにFBSを10%添加したDMEM中
でこれらのモノクローナル抗体産生細胞を培養し、得ら
れた培養上清をモノクローナル抗体とした。(以後、各
モノクローナル抗体は、これらを産生するモノクローナ
ル抗体産生細胞と同一の名称を用いる。)作製したモノ
クローナル抗体のサブクラスは、IgG2bだった。 実施例7 モノクローナル抗体の精製 実施例6で得られたモノクローナル抗体の精製を行っ
た。まず、Balb/cマウスの腹腔内にモノクローナ
ル抗体産生細胞PBM24−1を接種し、腹水を得た。
PBM24−1由来の腹水には、35%飽和となるよう
に硫安を加え、4℃で2時間撹拌したのち遠心し、沈殿
物を得た。これをPBS(−)で可溶化した後、さらに
PBS(−)で2晩透析し、精製抗体を得た。その純度
は、SDSーポリアクリルアミドゲル電気泳動により、
少なくとも90%以上と確認された。実施例8 HRP結合ハプテンの調製 実施例1で作製したピリミノバックメチルハプテンの
1.25μmolをDMSO 50μlに溶解した。こ
の溶液へN−ヒドロキシこはく酸イミド(5.5μmo
l)のDMSO溶液3.4μl、及び1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(1.9μmol)のDMSO溶液6.8μlを加え、
室温にて1時間反応させた。この反応液に1M炭酸水素
ナトリウム40μlを加え、さらにHRP(5mg)を
蒸留水250μlに溶解した溶液を加えて、室温で3時
間反応させた。得られた反応液から、ゲル濾過カラム
(セファデックスG−25)を用いて低分子化合物を除
去し、HRP結合ピリミノバックメチルハプテンとし
た。実施例9 直接競合ELISA法によるピリミノバック
メチルの測定 実施例7で得られたモノクローナル抗体PBM24−1
を用い、以下のように直接競合ELISA法によりピリ
ミノバックメチルを測定した。
【0113】まず、実施例7で精製したモノクローナル
抗体PBM24−1を2μg/mlの濃度でPBS
(−)に溶解し、96ウェルのマイクロタイタープレー
トの各ウェルに100μl/ウェルで加え、4℃で1晩
静置することにより固相化した。つぎに300μl/ウ
ェルのブロッキング緩衝液で置き換え、室温で1時間ブ
ロッキングした。一方、希釈液−2(150mM Na
Clを添加した100mMトリス緩衝液(pH8.
0))で適当な濃度に段階的に希釈したピリミノバック
メチルE体若しくはピリミノバックメチルZ体と、0.
3%BSAを添加した希釈液で同じく適当な濃度(ピリ
ミノバックメチル未添加の条件での本ELISA法の吸
光度がHRP結合ハプテン飽和時の1/2を示し得る、
HRP結合ピリミノバックメチルハプテン濃度)に希釈
したHRP結合ピリミノバックメチルハプテンの混合液
とを混合し、先のブロッキング済みの各ウェルに100
μl/ウェルで加え、室温で1時間反応させた。洗浄液
で3回洗浄した後、実施例4に示した間接競合ELIS
A法と同様の方法で発色させ、450nmの吸光度を測
定した。
【0114】結果を、図3に示す。図3より、PBM2
4−1はピリミノバックメチルE体と約0.4ng/m
lないし4ng/mlの濃度範囲で、またZ体と0.4
ng/mlないし10ng/mlの濃度範囲で反応し
た。実施例10 モノクローナル抗体PBM24−1の交差
反応性 実施例9に記載した直接競合ELISA法により、モノ
クローナル抗体PBM24−1のピリミノバックメチル
類似化合物に対する交差反応性を調べた。
【0115】結果を以下の表2に示す。
【0116】
【表2】
【0117】表2中、「IC50値」は抗体とHRP結合
ハプテンの反応を50%阻害する化合物の濃度であり、
「交差反応率」は(ピリミノバックメチルのIC50値/
対象化合物のIC50値)×100である。表2から明ら
かなとおり、本発明のモノクローナル抗体はピリミノバ
ックメチル以外の類似する化合物とは全く反応せず、ピ
リミノバックメチルに高い特異性を持つことが分かっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のピリミノバックメチルハプテ
ンを用いて得られた抗血清の間接競合ELISA法によ
るピリミノバックメチルとの反応性を示す。
【図2】図2は、本発明のモノクローナル抗体の間接競
合ELISA法によるピリミノバックメチルE体との反
応性を示す。
【図3】図3は、本発明のモノクローナル抗体の直接競
合ELISA法によるピリミノバックメチルとの反応性
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 16/44 C07K 16/44 C12N 5/10 C12P 21/08 15/02 G01N 33/53 J C12P 21/08 33/531 A G01N 33/53 33/577 B 33/531 C12N 5/00 B 33/577 15/00 C (72)発明者 山口 優樹 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 大出 勝也 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA11 BA41 DA02 GA03 HA15 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA13 4B065 AA92X AB05 AC14 BA08 CA25 CA46 4H045 AA11 AA30 BA51 DA83 EA50 FA74

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式(1): 【化1】 [式(1)中、 R1は、Cl又はCCH3=N−OCH3であり;R2は、
    H、メチル基又はナトリウムであり;R3は、枝分かれ
    していてもよい炭素数1ないし3のアルキル基又はアル
    コキシ基であり;Aは、酸素原子又は硫黄原子であり;
    そしてnは、1ないし10の整数である]で表される構
    造を有する化合物。
  2. 【請求項2】式(1)において、R1がCCH3=N−O
    CH3であり、R2がメチル基であり、R3がメトキシ基
    であり、そしてAが酸素原子である、請求項1に記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】式(1)において、nが5である請求項1
    又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    化合物と高分子化合物又は標識物質との結合体。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    化合物と高分子化合物を結合させることにより抗原を作
    製し、当該抗原を用いることにより、以下の式(2): 【化2】 [式(2)中、 R1は、Cl又はCCH3=N−OCH3であり;R2は、
    H、メチル基又はナトリウムであり;R3は、枝分かれ
    していてもよい炭素数1ないし3のアルキル基又はアル
    コキシ基であり;そしてAは、酸素原子又は硫黄原子で
    ある]で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗
    体を製造することを特徴とする、式(2)で表される構
    造を有する化合物に反応性を示す抗体又はそのフラグメ
    ントの製造方法。
  6. 【請求項6】式(2)において、R1がCCH3=N−O
    CH3であり、R2がメチル基であり、R3がメトキシ基
    であり、そしてAが酸素原子である、請求項5に記載の
    製造方法。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の結合体を抗原として用い
    ることにより製造された、式(2)の化合物に反応性を
    示す抗体又はそのフラグメント。
  8. 【請求項8】モノクローナル抗体である、請求項7に記
    載の抗体又はフラグメント。
  9. 【請求項9】モノクローナル抗体PBM24−1であ
    る、請求項7若しくは8に記載の抗体又はフラグメン
    ト。
  10. 【請求項10】請求項7ないし9のいずれか1項に記載
    の抗体又はフラグメントを産生するハイブリドーマ。
  11. 【請求項11】寄託番号FERM P−17484で寄
    託されている、請求項10に記載のハイブリドーマ。
  12. 【請求項12】請求項7ないし9のいずれか1項に記載
    の抗体又はフラグメントを用いることを特徴とする、式
    (2)で表される化合物の免疫学的測定方法。
  13. 【請求項13】さらに、請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の化合物、又は請求項4に記載の結合体を用い
    ることを含む、請求項12に記載の免疫学的測定方法。
JP11214280A 1999-07-28 1999-07-28 ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法 Withdrawn JP2001039953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214280A JP2001039953A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214280A JP2001039953A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039953A true JP2001039953A (ja) 2001-02-13
JP2001039953A5 JP2001039953A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=16653128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11214280A Withdrawn JP2001039953A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272925A (zh) * 2015-11-25 2016-01-27 常州大学 一种水稻田除草剂嘧草醚的制备方法
CN110839648A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 燕化永乐(乐亭)生物科技有限公司 一种除草组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272925A (zh) * 2015-11-25 2016-01-27 常州大学 一种水稻田除草剂嘧草醚的制备方法
CN110839648A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 燕化永乐(乐亭)生物科技有限公司 一种除草组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10248565A (ja) ミクロブタニルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JPH10182638A (ja) プロピコナゾール及びその類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2993902B2 (ja) トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001089484A (ja) トリシクラゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000239239A (ja) クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2001149071A (ja) フルスルファミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000236875A (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001002628A (ja) カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081216