JP2000239239A - クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法 - Google Patents

クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法

Info

Publication number
JP2000239239A
JP2000239239A JP11043030A JP4303099A JP2000239239A JP 2000239239 A JP2000239239 A JP 2000239239A JP 11043030 A JP11043030 A JP 11043030A JP 4303099 A JP4303099 A JP 4303099A JP 2000239239 A JP2000239239 A JP 2000239239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
compound
hapten
formula
chlormequat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11043030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239239A5 (ja
Inventor
Shigehisa Ito
茂壽 伊東
Shiyunichi Takewaki
俊一 竹脇
Shiro Miyake
司郎 三宅
Masaki Yamaguchi
優樹 山口
Katsuya Oide
勝也 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH, Kankyo Meneki Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical KANKYO MENEKI GIJUTSU KENKYUSH
Priority to JP11043030A priority Critical patent/JP2000239239A/ja
Publication of JP2000239239A publication Critical patent/JP2000239239A/ja
Publication of JP2000239239A5 publication Critical patent/JP2000239239A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、クロルメコート類縁化合物のハプ
テン化合物、抗体及び測定方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明のハプテン化合物は、クロルメコ
ート又はその部分にスペーサーアーム及び結合のための
官能基を共有結合させた構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−クロロエチル
トリメチルアンモニウム=クロリド(以下、本明細書中
「クロルメコート」と言う)のハプテン化合物、抗原、
抗体及びそのフラグメントに関する。
【0002】本発明はさらに、前記抗原、抗体及びその
フラグメントを用いた免疫学的測定方法に関する。
【0003】
【従来の技術】クロルメコートは、以下の式(3):
【0004】
【化3】
【0005】で表される四級アンモニウム塩の構造を有
する植物成長調整剤である。ジベレリンは、イネばか苗
病菌培養濾液及び寒天培養の抽出液においてイネ苗に徒
長現象を起こす物質として発見され、アルコール、エー
テルに可溶、水に難溶、酸に比較的安定な耐熱性の結晶
として取り出された。ジベレリンの生理作用として、伸
長成長促進作用、休眠覚醒効果、単為結果、雄花形成、
頂芽優先、加水分解酵素活性促進などの種々の作用が知
られている。ジベレリンの植物体内における生合成過程
は、メバロン酸に始まりゲラニルゲラニルピロリン酸、
コパリルピロリン酸を経てent−カウレンに至り、さ
らにent−カウレン酸を経てすべてのジベレリン出発
物質であるジベレリン12アルデヒドになり、ここから酸
化、水酸化を受けて様々なジベレリンに代謝・変換され
ると考えられている。
【0006】クロルメコートは、上記ジベレリンの生合
成過程において、ゲラニルゲラニルピロリン酸からen
t−カウレンへ至る環化あるいはent−カウレンから
ent−カウレン酸へ至る酸化を阻害することによりジ
ベレリンの生合成を阻害することにより伸長抑制効果を
もつものと推定される(農薬ハンドブック 第452頁
−第462頁及び第638頁、1994年版、日本植物
防疫協会;「最新農薬の残留分析法」 第130頁−第
132頁、農薬残留分析法研究班編集 中央法規出
版)。
【0007】近年、土壌、水、大気等の環境中での残留
農薬や、最近特に増加してきた輸入農産物のポストハー
ベスト農薬等の残留に大きな社会的関心が寄せられてい
る。クロルメコートについては、食品衛生法に基づき残
留基準値が、例えば、穀類(5−10ppm)、ぶどう
(1ppm)、日本なし、西洋なし(3ppm)、じゃ
がいも(10ppm)等定められている(「最新農薬の
残留分析法」 同上)。よって、環境や食品に関する安
全確保のためには、農作物、特に穀類に含有される、ク
ロルメコートの量を迅速かつ正確に測定することが必要
である。
【0008】従来、例えば農作物中のクロルメコート
は、穀類、野菜、果実等から抽出し、精製した後、ガス
クロマトグラフィー(GC)により分析されてきた。即
ち、例えば、試料をメタノールで抽出し、イオン交換カ
ラムクロマトグラフィー、アルミナカラムクロマトグラ
フィーで精製する。その後、クロルメコートをナトリウ
ムベンゼンチオラートで誘導体化して、N,N−ジメチ
ル−2−(フェニルチオ)−エチルアミンを生成する。
これを、酸溶液及び有機溶媒で抽出後、GCで測定する
方法等が採用されている。これらの方法は、試料の調製
が煩雑で多大の手順と時間を必要とし、分析に熟練を要
すること、並びに、測定装置や設備等に高額の費用を必
要とする等の問題点がある。クロルメコートの測定は短
時間で膨大な数の試料の分析結果を出す必要があり、精
度面だけでなく、簡便性、迅速性及び経済性をも具備し
た新規測定方法が要求されてきている。
【0009】免疫学的測定方法は、抗体が抗原を特異的
に認識する抗原抗体反応に基づいて抗原や抗体の検出を
行う方法であり、その優れた精度、簡便性、迅速性、経
済性から近年注目を集めてきている。免疫学的測定方法
においては検出方法として非常に多種の標識、例えば、
酵素、放射性トレーサー、化学発光あるいは蛍光物質、
金属原子、ゾル、ラテックス及びバクテリオファージが
適用されてきた。
【0010】免疫学的測定方法の中でも、酵素を使用す
る酵素免疫測定法(EIA)は経済性・利便性から特に
優れたものとして広く使用されるに至っている。酵素免
疫測定法についての優れた論評が、Tijssen
P,“Practice and theory of
enzyme immunoassays” inL
aboratory techniques in b
iochemistry and molecular
biology, Elsevier Amster
dam New York, Oxford ISBN
0−7204−4200−1(1990)に記載され
ている。
【0011】一般に、分子量が大きな分子については、
それ以上修飾することなく動物に接種することにより、
適当な免疫反応を惹起し、抗原を認識する抗体を産生さ
せることができる。しかし、クロルメコートのような低
分子化合物は通常動物に接種したとき免疫応答を引き出
すことができない。これらの分子は免疫原性を有する高
分子化合物に結合させることによって初めて一団のエピ
トープとして行動し、T細胞受容体の存在下で免疫応答
を起こし、その結果、一群のBリンパ球により抗体が産
生される。このように高分子化合物と結合させて初めて
免疫原性を生じる分子を総称して「ハプテン」と言う。
【0012】しかし、低分子化合物を高分子化合物と結
合させたものを抗原としても、得られた抗体は望む分子
を認識しないか、あるいはごく低い親和性しかもたない
場合がしばしばある。そのため、一般に低分子化合物そ
のものではなく、結合に利用できる官能基と共にスペー
サーアーム(結合手)を導入したものをハプテンとして
使用する必要がある。しかしその場合に、結合手/官能
基の配置、結合手の大きさ等の全ての問題を考慮して導
入が適切に行われたものを使用しないと、好ましい抗体
は得られない。適切な導入は個々の分子に応じて工夫し
なければならない。
【0013】クロルメコートについては、その必要性が
非常に高かったにもかかわらず、適切な抗体はもとよ
り、そのような抗体を作製するためのハプテンも本発明
前には得られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、クロルメコ
ート及び/又はその類縁化合物に反応する新規な抗体も
しくはそのフラグメント、及びその作製方法を提供する
ことを目的とする。尚、本明細書において抗体の「フラ
グメント」とは、抗原と結合可能な抗体の一部分、例え
ばFab断片等を意味する。尚、本明細書において、「ク
ロルメコート」とは、文脈により、クロルメコート及び
/又はその類縁化合物を意味する。
【0015】本発明はその一態様において、クロルメコ
ートに反応性を有するモノクローナル抗体を提供する。
【0016】本発明は、また、クロルメコートに反応性
を有する新規な抗体を作製するための抗原を構成するハ
プテン化合物を提供することを目的とする。
【0017】本発明は、さらに、クロルメコートハプテ
ンと高分子化合物との結合体を提供することを目的とす
る。
【0018】本発明は、さらにまた、前記抗体又はその
フラグメントを産生するハイブリドーマを提供すること
を目的とする。
【0019】本発明は、さらに、前記抗体もしくはその
フラグメント及び/又は前記クロルメコートハプテンと
高分子化合物との結合体を使用することを含む、クロル
メコートの免疫学的測定方法を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、クロルメコート又はその部分にスペーサ
ーアーム及び高分子化合物との結合に利用できる官能基
を導入した、クロルメコートの誘導体をハプテンとして
使用することにより、前記化合物に反応性を有する抗体
を得ることに成功し、本発明の完成に至った。
【0021】本発明の対象となるクロルメコートは、以
下の式(3):
【0022】
【化4】
【0023】で表される構造を有する化合物である。本
発明の抗体は、クロルメコート及び/又は以下の式
(2):
【0024】
【化5】
【0025】[式(2)中、R1、R2及びR3は、枝分
かれしていてもよい炭素数1−5のアルキル基及びアミ
ノ基からなるグループから別個に選択される基であり;
Lは、F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原
子、OH基又はOCOCH3基であり;そしてXは、
F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原子であ
る]で表される構造を有するクロルメコート類縁化合物
に反応性を有する。
【0026】本発明の抗体は、例えば、クロルメコート
の部分にスペーサーアーム及び結合に利用できる官能基
を導入した誘導体をハプテンとして適当な高分子化合物
と結合させたものを抗原として用いることによって得る
ことができる。例えば、以下の式(1):
【0027】
【化6】
【0028】[式(1)中、R1及びR2は、枝分かれし
ていてもよい炭素数1−5のアルキル基及びアミノ基か
らなるグループから別個に選択される基であり;Lは、
F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原子、O
H基又はOCOCH3基であり;Xは、F、Cl、Br
及びIから選択されるハロゲン原子であり;そしてn
は、1ないし10の整数である]で表される構造を有す
る化合物を、抗体作製のためのハプテンとして使用す
る。
【0029】上記式(1)において、好ましくは、R1
及びR2はCH3基である。さらに好ましくは、式(1)
において、X及びLがCl又はBrである。
【0030】好ましくは、式(1)においてn=5であ
る。本発明は、前記ハプテン化合物、ハプテン化合物と
高分子化合物との結合体、クロルメコートに反応する抗
体及びその作製方法、並びに該ハプテン化合物又は該抗
体を用いるクロルメコートの免疫学的測定方法に関す
る。クロルメコートハプテンの作製 式(1)で表されるクロルメコートハプテンは、公知の
方法に従って製造することができる。限定するわけでは
ないが、例えば以下のような方法を用いることができ
る。
【0031】まず、以下の式(Z1):
【0032】
【化7】
【0033】[式(Z1)中、R1及びR2は、先に定義
した通りである]で表される構造を有する化合物を、以
下の式(Z2):
【0034】
【化8】
【0035】[式(Z2)中、X’は、F、Cl、Br
及びIから選択されるハロゲン原子であり;Pは、カル
ボキシル基の保護基であり;そしてnは先に定義した通
りである]で表される構造を有する化合物と、有機溶媒
中、塩基の存在下で反応させて、以下の式(Z3):
【0036】
【化9】
【0037】[式(Z3)中、R1、R2、P及びnは先
に定義した通りである]で表される構造を有する化合物
を得る。
【0038】Pで示されるカルボキシル基の保護基は公
知のものでよく、具体例として、例えばメチル基、エチ
ル基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシ
ベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、トリクロ
ロエチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル
基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、
トリメチルシリルエチル基等を挙げることができる。
【0039】有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、グリセロール等を、塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等を用い
ることができる。
【0040】反応は、0℃から溶媒の沸点、好ましくは
室温から150℃で、30分から10時間、好ましくは
1時間から3時間行う。
【0041】次に、式(Z3)の化合物に、以下の式
(Z4):
【0042】
【化10】
【0043】[式(Z4)中、L及びXは先に定義した
通りである]で表される構造式を有する化合物を反応さ
せて、以下の式(Z5):
【0044】
【化11】
【0045】[式(Z5)中、R1、R2、L、P、X及
びnは先に定義した通りである]で表される構造を有す
る化合物を得る。
【0046】反応は、メタノール、エタノール、グリセ
ロール等の溶媒中、又は式(Z4)の化合物を溶媒も兼
ねて大過剰に用い、好ましくは、封管中、0℃から30
0℃、好ましくは室温から150℃で、30分から10
時間、好ましくは1時間から5時間行う。
【0047】さらに、式(Z5)の化合物からPで表さ
れるカルボキシル基の保護基を除去し、さらにハロゲン
化水素で処理することにより、式(1)の化合物を得る
ことができる。カルボキシル基の保護基の除去は、アル
カリ加水分解、酸加水分解等の公知の方法で行うことが
できる。
【0048】すなわち、酸加水分解の場合は、式(Z
5)の化合物を、例えば酢酸、蟻酸、ベンゼン、ジクロ
ロメタン、1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒中、又
は溶媒なしに、塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素ジエチルエ
ーテル錯体、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を加えて行う。ま
た、ハロゲン化水素酸を酸及び溶媒として大過剰用いて
反応を行うこともできる。反応は、0℃から溶媒の沸
点、好ましくは室温から150℃で、5分から10時
間、好ましくは1時間から5時間撹拌して行う。
【0049】また、アルカリ加水分解の場合は、式(Z
5)の化合物を、例えばメタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコール等の有機溶媒に溶
解し、次いで炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水
酸化カリウム水溶液等を加えて、0℃から溶媒の沸点、
好ましくは0℃から室温で、5分から10時間、好まし
くは1時間から2時間撹拌反応させることにより加水分
解を行う。
【0050】更に、Pがベンジル基の場合、除去は水素
による加水素分解によっても行うことができる。
【0051】更にまた、Pがシリル原子を含む基の場
合、脱保護はテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリ
ド、ピリジニウムフルオリド等のフッ素アニオンを発生
させる試薬によっても行うことができる。
【0052】上述したような製造方法によって得られた
化合物を、場合によってはハロゲン化水素酸で処理し、
式(1)の化合物を得ることができる。また必要に応じ
シリカゲルクロマトグラフィー又は再結晶操作等を行う
ことにより、さらに高純度の精製品とすることができ
る。
【0053】以下、本発明の抗原、抗体の作製、及び免
疫化学的測定法について説明する。尚、これらの調製は
公知の方法、例えば続生化学実験講座、免疫生化学研究
法(日本生化学会編)等に記載の方法に従って行うこと
ができる。クロルメコートハプテンと高分子化合物との結合体の作
上述のように合成されたクロルメコートハプテンを適当
な高分子化合物に結合させてから免疫用抗原もしくは固
相化用抗原として使用する。
【0054】好ましい高分子化合物の例としては、スカ
シガイへモシアニン(以下、「KLH」と言う)、卵白
アルブミン(以下、「OVA」と言う)、ウシ血清アル
ブミン(以下、「BSA」と言う)、ウサギ血清アルブ
ミン(以下、「RSA」と言う)などがある。
【0055】クロルメコートハプテンと高分子化合物と
の結合は、例えば、活性化エステル法(A.E.KAR
U et al.:J.Agric.Food Che
m.42 301−309(1994))、又は混合酸
無水物法(B.F.Erlanger et al.:
J.Biol.Chem.234 1090‐1094
(1954))等の公知の方法によって行うことができ
る。
【0056】活性化エステル法は、一般に以下のように
行うことができる。まず、ハプテン化合物を有機溶媒に
溶解し、カップリング剤の存在下にてN−ヒドロキシこ
はく酸イミドと反応させ、N−ヒドロキシこはく酸イミ
ド活性化エステルを生成させる。
【0057】カップリング剤としては、縮合反応に慣用
されている通常のカップリング剤を使用でき、例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、水溶性カルボジイミド等が含まれる。有機溶媒
としては、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、「D
MSO」と言う)、N,N−ジメチルホルムアミド(以
下、「DMF」と言う)、ジオキサン等が使用できる。
反応に使用するハプテン化合物とN−ヒドロキシこはく
酸イミドのモル比は好ましくは1:10から10:1、
より好ましくは1:1から1:10、最も好ましくは
1:1である。反応温度は、0℃から100℃、好まし
くは5℃から50℃、より好ましくは22℃から27℃
で、反応時間は5分から24時間、好ましくは30分か
ら6時間、より好ましくは1時間から2時間である。
【0058】カップリング反応後、反応液を高分子化合
物を溶解した溶液に加え反応させると、例えば高分子化
合物が遊離のアミノ基を有する場合、当該アミノ基とハ
プテン化合物のカルボキシル基の間に酸アミド結合が生
成される。反応温度は、0℃から60℃、好ましくは5
℃から40℃、より好ましくは22℃から27℃で、反
応時間は5分から24時間、好ましくは1時間から16
時間、より好ましくは1時間から2時間である。反応物
を、透析、脱塩カラム等によって精製して、クロルメコ
ートハプテンと高分子化合物との結合体を得ることがで
きる。
【0059】一方、混合酸無水物法において用いられる
混合酸無水物は、通常のショッテン−バウマン反応によ
り得られ、これを高分子化合物と反応させることにより
目的とするハプテン−高分子化合物結合体が製造され
る。ショッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下
に行われる。塩基性化合物としては、ショッテン−バウ
マン反応において慣用されている化合物を使用すること
ができる。例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、N−メチルホルマリン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアニリン、DBN、DBU、DA
BCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等
が挙げられる。該反応は、通常マイナス20℃から15
0℃、好ましくは0℃から100℃において行われ、反
応時間は5分から10時間、好ましくは5分から2時間
である。得られた混合酸無水物と高分子化合物との反応
は、通常マイナス20℃から100℃、好ましくは0℃
から50℃において行われ、反応時間は5分から10時
間、好ましくは5分から5時間である。混合酸無水物法
は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては、混合酸無水
物法に慣用されているいずれの溶媒も使用可能であり、
具体的にはジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極
性溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法において使用さ
れるハロ蟻酸エステルとしては、例えばクロロ蟻酸メチ
ル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸
エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。当該方
法におけるハプテンとハロ蟻酸エステルと高分子化合物
の使用割合は、広い範囲から適宜選択され得る。
【0060】また、上記と同様の方法により、酵素等の
標識物質をクロルメコートハプテンに結合させたもの
を、免疫学的測定方法において使用することができる。
標識物質としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下
「HRP」と言う)、アルカリフォスファターゼ等の酵
素、フルオレセインイソシアネート、ローダミン等の蛍
光物質、32P、125I等の放射性物質、化学発光物質な
どがある。ポリクローナル抗体の作製 クロルメコートハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、慣用化された方法により本発明のポリクローナ
ル抗体を作製することができる。例えば、クロルメコー
トハプテン−BSA結合体をリン酸ナトリウム緩衝液
(以下、「PBS」と言う)に溶解し、フロイント完全
アジュバント又は不完全アジュバント、あるいはミョウ
バン等の補助剤と混合したものを、免疫用抗原として動
物に免疫することによって得ることができる。免疫され
る動物としては当該分野で常用されるものをいずれも使
用できるが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、
ウマ等を挙げることができる。
【0061】免疫の際の投与法は、皮下注射、腹腔内注
射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射のいずれでもよ
いが、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。免疫は1回
又は適当な間隔で、好ましくは1週間から5週間の問隔
で複数回行うことができる。
【0062】免疫した動物から血液を採取し、そこから
分離した血清を用い、クロルメコートと反応するポリク
ローナル抗体の存在を評価することができる。
【0063】本発明においてクロルメコートハプテンと
高分子化合物との結合体を免疫用抗原として得られた抗
血清は、後述する間接競合阻害ELISA法において、
少なくとも約1μg/mlから100μg/mlの濃度
でクロルメコートと反応した(実施例5、図1)。モノクローナル抗体の作製 クロルメコートハプテンと高分子化合物との結合体を使
用して、公知の方法により本発明のモノクローナル抗体
を作製することができる。
【0064】モノクローナル抗体の製造にあたっては、
少なくとも下記のような作業工程が必要である。 (a)免疫用抗原として使用するクロルメコートハプテ
ンと高分子化合物との結合体の作製 (b)動物への免疫 (c)血液の採取、アッセイ、及び抗体産生細胞の調製 (d)ミエローマ細胞の調製 (e)抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合とハ
イブリドーマの選択的培養 (f)目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスク
リーニングと細胞クローニング (g)ハイブリドーマの培養又は動物へのハイブリドー
マの移植によるモノクローナル抗体の調製 (h)調製されたモノクローナル抗体の反応性の測定等 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製す
るための常法は、例えば、ハイブリドーマ テクニック
ス(Hybridoma Techniques),コ
ールド スプリング ハーバー ラボラトリーズ(Co
ld Spring Harbor Laborato
ry,1980年版)、細胞組織化学(山下修二ら、日本組
織細胞化学会編;学際企画、1986年)に記載されてい
る。
【0065】以下、本発明のクロルメコートに対するモ
ノクローナル抗体の作製方法を説明するが、これに制限
されないことは当業者によって明らかであろう。
【0066】(a)−(b)の工程は、ポリクローナル
抗体に関して記述した方法とほぼ同様の方法によって行
うことができる。
【0067】(c)の工程における抗体産生細胞はリン
パ球であり、これは一般には脾臓、胸腺、リンパ節、末
梢血液又はこれらの組み合わせから得ることができるが
脾細胞が最も一般的に用いられる。従って、最終免疫
後、抗体産生が確認されたマウスより抗体産生細胞が存
在する部位、例えば脾臓を摘出し、脾細胞を調製する。
【0068】(d)の工程に用いることのできるミエロ
ーマ細胞としては、例えば、Balb/cマウス由来骨
髄腫細胞株のP3/X63−Ag8(X63)(Nat
ure,256,495−497(1975))、P3
/X63−Ag8.U1(P3U1)(Current
Topics.in Microbiologyan
d Immunology,81, 1−7(198
7))、P3/NSI−1−Ag 4−1(NS−1)
(Eur.J.Immunol.,6,511−519
(1976))、Sp2/0−Ag14(Sp2/0)
(Nature,276,269−270(197
8))、FO(J.Immuno.Meth.,35,
1−21(1980))、MPC−11、X63.65
3、S194等の骨髄腫株化細胞、あるいはラット由来
の210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)(N
ature, 277,131−133,(1979))
等を使用できる。
【0069】上述したミエローマ細胞をウシ胎児血清を
含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はイス
コフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で継代培養し、融
合当日に約3×103以上の細胞数を確保する。
【0070】(e)の工程の細胞融合は公知の方法、例
えばミルスタイン(Milstein)らの方法(Met
hods in Enzymology,73,3(1
981))等に準じて行うことができる。現在最も一般
的に行われているのはポリエチレングリコール(PE
G)を用いる方法である。PEG法については、例え
ば、細胞組織化学、山下修二ら(上述)に記載されてい
る。別の融合方法としては、電気処理(電気融合)によ
る方法を採用することもできる(大河内悦子ら、実験医
学 5.1315−19、1987)。その他の方法を
適宜採用することもできる。また、細胞の使用比率も公
知の方法と同様でよく、例えばミエローマ細胞に対して
脾細胞を3倍から10倍程度用いればよい。
【0071】脾細胞とミエローマ細胞とが融合し、抗体
分泌能及び増殖能を獲得したハイブリドーマ群の選択
は、例えば、ミエローマ細胞株としてヒポキサンチング
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損株を使用
した場合、例えば上述のDMEMやIMDMにヒポキサ
ンチン・アミノプテリン・チミジンを添加して調製した
HAT培地の使用により行うことができる。
【0072】(f)の工程では、選択されたハイブリド
ーマ群を含む培養上清の一部をとり、例えば後述するE
LISA法により、クロルメコートに対する抗体活性を
測定する。
【0073】さらに、測定によりクロルメコートに反応
する抗体を産生することが判明したハイブリドーマの細
胞クローニングを行う。この細胞クローニング法として
は、限界希釈により1ウェルに1個のハイブリドーマが
含まれるように希釈する方法「限界希釈法」;軟寒天培
地上に撒きコロニーをとる方法;マイクロマニピュレー
ターによって1個の細胞を取り出す方法;セルソーター
によって1個の細胞を分離する「ソータークローン法」
等が挙げられる。限界希釈法が簡単であり、よく用いら
れる。
【0074】抗体価の認められたウェルについて、例え
ば限界希釈法によりクローニングを1−4回繰り返して
安定して抗体価の得られたものを、抗クロルメコートモ
ノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択す
る。ハイブリドーマを培養する培地としては、例えば、
ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM又はIMDM等
が用いられる。ハイブリドーマの培養は、例えば二酸化
炭素濃度5−7%程度及び37℃(100%湿度の恒温
器中)で培養するのが好ましい。
【0075】(g)の工程で抗体を調製するための大量
培養は、フォローファイバー型の培養装置等によって行
われる。又は、同系統のマウス(例えば、上述のBal
b/c)あるいはNu/Nuマウスの腹腔内でハイブリ
ドーマを増殖させ、腹水液より抗体を調製することも可
能である。
【0076】これらにより得られた培養上清液あるいは
腹水液を抗クロルメコートモノクローナル抗体として使
用することできるが、さらに透析、硫酸アンモニウムに
よる塩析、ゲル濾過、凍結乾燥等を行い、抗体画分を集
め精製することにより抗クロルメコートモノクローナル
抗体を得ることができる。さらに、精製が必要な場合に
は、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)などの慣用されている方法を組合わせるこ
とにより実施できる。
【0077】以上のようにして得られた抗クロルメコー
トモノクローナル抗体は、例えば後述するELISA法
などの公知の方法を使用して、サブクラス、抗体価等を
決定することができる。抗体によるクロルメコートの測定 本発明で使用する抗体によるクロルメコートの測定法と
しては、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、EL
ISA法(Engvall,E.,Methods i
n Enzymol.,70,419−439(198
0))、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、凝集
法、オクタロニー(Ouchterlony)等の一般
に抗原の検出に使用されている種々の方法(「ハイブリ
ドーマ法とモノクローナル抗体」、株式会社R&Dプラ
ニング発行、第30頁−第53頁、昭和57年3月5
日)が挙げられる。感度、簡便性等の観点からELIS
A法が汎用されている。
【0078】クロルメコートの測定は、各種ELISA
法のうち例えば間接競合阻害ELISA法により、以下
のような手順により行うことができる。
【0079】(a)まず、固相化用抗原であるクロルメ
コートハプテンと高分子化合物との結合体を担体に固相
化する。
【0080】(b)固相化用抗原が吸着していない固相
表面を抗原と無関係な、例えばタンパク質によりブロッ
キングする。
【0081】(c)これに各種濃度のクロルメコートを
含む試料及び抗体を加え、該抗体を前記固相化抗原及び
クロルメコートに競合的に反応させて、固相化抗原−抗
体複合体及び、クロルメコート−抗体複合体を生成させ
る。
【0082】(d)固相化抗原−抗体複合体の量を測定
することにより、予め作成した検量線から試料中のクロ
ルメコートの量を決定することができる。
【0083】(a)工程において、固相化用抗原を固相
化する担体としては、特別な制限はなく、ELISA法
において常用されるものをいずれも使用することができ
る。例えば、ポリスチレン製の96ウェルのマイクロタ
イタープレートが挙げられる。
【0084】固相化用抗原を担体に固相化させるには、
例えば、固相化用抗原を含む緩衝液を担体上に載せ、イ
ンキュベーションすればよい。緩衝液としては公知のも
のが使用でき、例えば、リン酸緩衝液を挙げることがで
きる。緩衝液中の抗原の濃度は広い範囲から選択できる
が、通常0.01μg/mlから100μg/ml程
度、好ましくは0.05μg/mlから5μg/mlが
適している。また、担体として96ウェルのマイクロタ
イタープレートを使用する場合には、300μl/ウェ
ル以下で20μl/ウェルから150μl/ウェル程度
が望ましい。更に、インキュベーションの条件にも特に
制限はないが、通常4℃程度で一晩インキュベーション
が適している。
【0085】なお、担体に固相化させる抗原としては、
抗体を作製したクロルメコートハプテンと高分子化合物
との結合体自体のみならず、式(1)で表される他のハ
プテンと高分子化合物との結合体を用いることもでき
る。例えば、式(1)においてR1、R2、L又はnが抗
体作製用抗原と相違する化合物を、固相化抗原として使
用することも可能である。
【0086】(b)工程のブロッキングは、抗原(クロ
ルメコートハプテンと高分子化合物との結合体)を固相
化した担体において、クロルメコートハプテン部分以外
に後で添加する抗体が吸着され得る部分が存在する場合
があり、もっぱらそれを防ぐ目的で行われる。ブロッキ
ング剤として、例えば、BSAやスキムミルク溶液を使
用できる。あるいは、ブロックエース(「Block‐
Ace」、大日本製薬社製、コードNo.UK−25B)
等のブロッキング剤として市販されているものを使用す
ることもできる。具体的には、限定されるわけではない
が、例えば抗原を固相化した部分にブロッキング剤を含
む緩衝液[例えば、1%BSAと60mM NaClを
添加した85mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)]を適
量加え、約4℃から室温で、1時間から5時間インキュ
ベーションした後、洗浄液で洗浄することにより行われ
る。洗浄液としては特に制限はないが、例えば、60m
MNaClを添加したホウ酸緩衝液をを用いることがで
きる。
【0087】次いで(c)工程において、クロルメコー
トを含む試料と抗体を固相化抗原と接触させ、抗体を固
相化抗原及びクロルメコートと反応させることにより、
固相化抗原−抗体複合体及びクロルメコート−抗体複合
体が生成する。
【0088】この際、抗体としては、第一抗体として本
願発明のクロルメコートに対する抗体を加え、更に第二
抗体として標識酵素を結合した第一抗体に対する抗体を
順次加えて反応させる。
【0089】第一抗体は緩衝液に溶解して添加する。限
定されるわけではないが、反応は、37℃程度で約1時
間行えばよい。反応終了後、緩衝液で担体を洗浄し、固
相化抗原に結合しなかった第一抗体を除去する。洗浄液
としては、例えば、60mMNaClを添加したホウ酸
緩衝液を用いることができる。
【0090】次いで第二抗体を添加する。例えば第一抗
体としてマウスモノクローナル抗体を用いる場合、酵素
(例えば、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファター
ゼ等)を結合した抗マウス−ヤギ抗体を用いるのが適当
である。担体に結合した第一抗体に約500倍から約1
0000倍、好ましくは最終吸光度が4以下、より好ま
しくは0.5−3.0となるように希釈した第二抗体を
反応させるのが望ましい。希釈には緩衝液を用いる。限
定されるわけではないが、反応は室温で約1時間行い、
反応後、緩衝液で洗浄する。以上の反応により、第二抗
体が第一抗体に結合する。また、標識した第一抗体を用
いてもよく、その場合、第二抗体は不要である。
【0091】次いで(d)工程において担体に結合した
第二抗体の標識物質と反応する発色基質溶液を加え、吸
光度を測定することによって検量線からクロルメコート
の量を算出することができる。
【0092】第二抗体に結合する酵素としてペルオキシ
ダーゼを使用する場合には、例えば、過酸化水素、並び
に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン又はo
−フェニレンジアミン(以下、「OPD」と言う)を含
む発色基質溶液を使用することができる。限定されるわ
けではないが、発色基質溶液を加え室温で約10分間反
応させた後、1Nの硫酸を加えることにより酵素反応を
停止させる。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジ
ジンを使用する場合、450nmの吸光度を測定する。
OPDを使用する場合、492nmの吸光度を測定す
る。一方、第二抗体に結合する酵素としてアルカリホス
ファターゼを使用する場合には、例えばp−ニトロフェ
ニルリン酸を基質として発色させ、2NのNaOHを加
えて酵素反応を止め、415nmでの吸光度を測定する
方法が適している。
【0093】クロルメコートを添加しない反応溶液の吸
光度に対して、それらを添加して抗体と反応させた溶液
の吸光度の減少率を阻害率として計算する。既知の濃度
のクロルメコートを添加した反応液の阻害率により予め
作成しておいた検量線を用いて、試料中のクロルメコー
トの濃度を算出できる。
【0094】本発明のモノクローナル抗体CMQ19−
4を用いた間接競合阻害ELISA法ではクロルメコー
トの量を約0.005μg/mlから約5μg/ml、
好ましくは約0.04μg/mlから約3μg/mlの
範囲で測定できる。また、CMQ25−27では、約
0.05μg/mlから約50μg/ml、好ましくは
約0.2μg/mlから約10μg/mlの範囲で測定
できる(実施例7、図2)。
【0095】あるいはクロルメコートの測定は、例えば
以下に述べるような本発明のモノクローナル抗体を用い
た直接競合阻害ELISA法によって行うこともでき
る。
【0096】(a)まず、本発明のモノクローナル抗体
を、担体に固相化する。 (b)抗体が固相化されていない担体表面を抗原と無関
係な、例えばタンパク質により、ブロッキングする。
【0097】(c)上記工程とは別に、各種濃度のクロ
ルメコートを含む試料に、クロルメコートハプテンと酵
素を結合させた酵素結合ハプテンを加えた混合物を調製
する。
【0098】(d)上記混合物を上記抗体固相化担体と
反応させる。 (e)固相化抗体−酵素結合ハプテン複合体の量を測定
することにより、あらかじめ作成した、検量線から試料
中のクロルメコートの量を決定する。
【0099】(a)工程においてモノクローナル抗体を
固相化する担体としては、特別な制限はなくELISA
法において常用されるものを用いることができ、例えば
96ウェルのマイクロタイタープレートが挙げられる。
モノクローナル抗体の固相化は、例えばモノクローナル
抗体を含む緩衝液を担体上にのせ、インキュベートする
ことによって行える。緩衝液の組成・濃度は前述の間接
競合阻害ELISA法と同様のものを採用できる。
【0100】(b)工程のブロッキングは、抗体を固相
化した担体において、後に添加する試料中のクロルメコ
ート並びに酵素結合ハプテンが、抗原抗体反応とは無関
係に吸着される部分が存在する場合があるので、それを
防ぐ目的で行う。ブロッキング剤及びその方法は、前述
の間接競合阻害ELISA法と同様のものを使用でき
る。
【0101】(c)工程において用いる酵素結合ハプテ
ンの調製は、クロルメコートハプテンを酵素に結合する
方法であれば特に制限なく、いかなる方法で行ってもよ
い。例えば、前述した活性化エステル法を採用すること
ができる。調製した酵素結合ハプテンは、クロルメコー
トを含む試料と混合する。
【0102】なお、酵素等の標識物質に結合させるハプ
テンとしては、間接競合阻害ELISA法における固相
化抗原の場合と同様に、抗体作製に使用したクロルメコ
ートハプテン自体のみならず、式(1)で表される他の
ハプテンと高分子化合物との結合体を用いることもでき
る。例えば、式(1)においてR1、R2、L又はnが抗
体作製用抗原と相違する化合物を、固相化抗原として使
用することも可能である。
【0103】(d)工程においてクロルメコートを含む
試料及び酵素結合ハプテンを抗体固相化担体に接触さ
せ、クロルメコートと酵素結合ハプテンとの競合阻害反
応により、これらと固相化担体との複合体が生成する。
クロルメコートを含む試料は適当な緩衝液で希釈して使
用する。限定されるわけではないが、反応は例えば、室
温でおよそ1時間行う。反応終了後、緩衝液で担体を洗
浄し、固相化抗体と結合しなかった酵素結合ハプテンを
除去する。洗浄液は、例えばNaClを添加したホウ酸
緩衝液を使用することができる。
【0104】さらに、(e)工程において酵素結合ハプ
テンの酵素に反応する発色基質溶液を前述の間接競合阻
害ELISA法と同様に加え、吸光度を測定することに
より検量線からクロルメコートの量を算出することがで
きる。
【0105】本発明のモノクローナル抗体CMQ19−
4を用いた直接競合阻害ELISA法では約1ng/m
lから1000ng/ml、好ましくは4ng/mlか
ら300ng/mlの範囲でクロルメコートを測定でき
る(実施例10、図3)。本発明の抗体の交差反応性 上述した直接競合阻害ELISA法又は間接競合阻害E
LISA法により、本発明のモノクローナル抗体の交差
反応性を調べることができる。
【0106】例えば、CMQ19−4は、直接競合阻害
ELISA法において塩化アセチルコリンに2.4%、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリドに1.6
%の交差反応率を示す。しかしながら、その他の化合物
に対しては、すべて1%以下の交差反応率しか示さず、
クロルメコートに高い特異性をもつ抗体である(実施例
11、表4)。以下、実施例によって本発明を具体的に
説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するた
めのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて
容易に本発明に修飾、変更を加えることができ、それら
は本発明の技術的範囲に含まれる。
【0107】
【実施例】実施例1 クロルメコートハプテン−1の合成
【0108】
【化12】
【0109】6−(ジメチルアミノ)ヘキサン酸エチル(1)の合成 エタノール40mlに、50%ジメチルアミン水溶液
4.1g(46mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチ
ル6.7g(30mmol)及び炭酸カリウム5.0g
(36mmol)を入れ、この混合物を環流下に1.5
時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後濾過し、濾
液を濃縮した。残渣を150mlのトルエンで抽出し、
トルエン層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
濾過後、トルエンを濃縮留去し、3.9g(収率70
%)の(1)を無色透明液体として得た。塩化(5−エトキシカルボニルペンチル)(2−クロロ
エチル)ジメチルアンモニウム(2)の合成 6−(ジメチルアミノ)ヘキサン酸エチル(1)1.9
g(10mmol)を1,2−ジクロロエタン20ml
に溶解し、この溶液を封管中、120℃で5時間撹拌し
た。反応混合物をロータリーエバポレータ、次いで真空
ポンプで濃縮し、2.8g(収率97%)の(2)を褐
色の固体(潮解性)として得た。塩化(5−カルボキシペンチル)(2−クロロエチル)
ジメチルアンモニウム(3)の合成 塩化(5−エトキシカルボニルペンチル)(2−クロロ
エチル)ジメチルアンモニウム(2)2.2g(7.7
mmol)を濃塩酸20mlに溶解し、この溶液を環流
下に1.5時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバ
ポレータで濃縮し、残渣を30mlの水に溶かした。こ
の水溶液を活性炭処理し、濾過した。濾液をロータリー
エバポレータ、次いで真空ポンプで濃縮し、1.6g
(収率80%)の(3)をプリズム状結晶(潮解性)と
して得た。
【0110】上記クロルメコートハプテン−1(3)の
1H−NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)及
びIRデータを以下に示す。
【0111】
【表1】1 H−NMR(DMSO−D6,400MHz) δ 1.29(2H,m,CH2), 1.56(2H,m,CH2), 1.70(2H,m,CH2), 2.26(2H,m,CH2), 3.15(6H,s,2CH3), 3.41(2H,m,CH2), 3.78(2H,t,CH2), 4.12(2H,t,CH2) IR(cm-1) 1725(COOH)実施例2 クロルメコートハプテン−2の合成
【0112】
【化13】
【0113】臭化(5−エトキシカルボニルペンチル)
(2−ブロモエチル)ジメチルアンモニウム(4)の合
6−(ジメチルアミノ)ヘキサン酸エチル(1)1.9
g(10mmol)をエタノール20mlに溶解し、次
いで1、2−ジブロモエタン5mlを加えた溶液を封管
中、100℃で1時間撹拌した。反応混合物をロータリ
ーエバポレータ、次いで真空ポンプで濃縮し、3.4g
(収率91%)の(4)を白色固体(潮解性)として得
た。臭化(5−カルボキシペンチル)(2−ブロモエチル)
ジメチルアンモニウム(5)の合成 臭化(5−エトキシカルボニルペンチル)(2−ブロモ
エチル)ジメチルアンモニウム(4)3.0g(8.0
mmol)を48%臭化水素酸20mlに溶解し、この
溶液を環流下に30分撹拌した。反応混合物をロータリ
ーエバポレータで濃縮し、残渣を30mlの水に溶かし
た。この水溶液を活性炭処理し、濾過した。濾液をロー
タリーエバポレータ、次いで真空ポンプで濃縮し、2.
6g(収率93%)の(5)をプリズム状結晶(潮解
性)として得た。
【0114】上記クロルメコートハプテン−2(5)の
1H−NMRによる物性データ(ケミカルシフトδ)及
びIRデータを以下に示す。
【0115】
【表2】1 H−NMR(DMSO−D6,400MHz) δ 1.28(2H,m,CH2), 1.55(2H,m,CH2), 1.68(2H,m,CH2), 2.25(2H,m,CH2), 3.10(6H,s,2CH3), 3.35(2H,m,CH2), 3.77(2H,m,CH2), 3.89(2H,m,CH2) IR(cm-1) 1725(COOH)実施例3 クロルメコートハプテンと高分子化合物との
結合体の作製 免疫原及びスクリーニング用抗原としてクロルメコート
ハプテンとBSAもしくはKLHとの結合体を活性化エ
ステル法を用いて作製した。
【0116】実施例1及び2で作製したクロルメコート
ハプテン−1及び2について、それらの3.6μmol
をDMSO 100μlに溶解させた。次にN−ヒドロ
キシこはく酸イミド16μmolを10μlのDMSO
に溶解させた溶液をそれらに加えた。さらに1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
・塩酸塩(5.6μmol)を20μlのDMSOに溶
解させた溶液を加え、室温にて1.5時間反応させた。
その後、これらの反応溶液に、85mMホウ酸緩衝液
(pH8.0)500μlに溶解したBSA又はKLH
10mgを加え、再び室温にて1.5時間反応させた。
反応終了後、ダルベッコのリン酸緩衝液(以下、「PB
S(−)」と言う)で透析し、クロルメコートハプテン
−1(もしくは−2)とKLHとの結合体(以下、「ク
ロルメコートハプテン−1(もしくは2)/KLH」と
言う)、並びにクロルメコートハプテン−1(もしくは
−2)とBSAとの結合体(以下、「クロルメコートハ
プテン−1(もしくは2)/BSA」と言う)を、各々
調製した。実施例4 免疫感作 免疫には、Balb/cマウス(7週令・メス)を用い
た。実施例3で調製したクロルメコートハプテン−1又
は2/KLHの各々100μgを、PBS(−)50μ
lに溶解した。等量のフロイント完全アジュバントと乳
化混合した後、マウスの腹腔内に接種した。その1カ月
後に初回免疫量の1/4量を追加免疫し、さらにその一
週間後マウスの尾静脈から採血し、抗血清を調製した。
また、さらにその1.5カ月後に追加免疫と同量を最終
免疫した。実施例5 抗血清のクロルメコートに対する反応性 実施例4におけるマウス尾静脈への接種直前、採血した
抗血清を希釈調製し、以下に詳述する間接競合阻害EL
ISA法にてクロルメコートを測定し、抗血清を評価し
た。
【0117】まずPBS(−)に溶解したクロルメコー
トハプテン−1/BSA及びクロルメコートハプテン−
2/BSA(4μg/ml)を、96ウェルのマイクロ
タイタープレート(コーニング・コスター社製)の各ウ
ェルに100μl/ウェルで加え、4℃で1晩静置する
ことによって固相化した。なお、免疫原にクロルメコー
トハプテン−1/KLHを用いた抗血清にはクロルメコ
ートハプテン−1/BSAを、免疫原にクロルメコート
ハプテン−2/KLHを用いた抗血清にはクロルメコー
トハプテン−2/BSAを使用した。
【0118】次に、300μl/ウェルでブロッキング
緩衝液(1% BSAと60mMNaClを添加した8
5mM ホウ酸緩衝液(pH8.0))に置き換え、室
温で1時間ブロッキングした。このウェルに希釈液(1
50mM NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液
(pH9.0))で適当な濃度に段階的に希釈したクロ
ルメコートを50μl/ウェルで加えた。その後、直ち
に同じ希釈液で適当な濃度(クロルメコート未添加条件
での本ELISAの吸光度が抗体飽和時の1/2を示し
得る抗体農度)に希釈した抗体溶液を加えて混合し、室
温で1時間反応させた。
【0119】洗浄液(60mM NaClを添加した8
5mMホウ酸緩衝液(pH8.0))で3回洗浄した
後、2次抗体希釈液(0.3% BSAと150mM
NaClを添加した85mM ホウ酸緩衝液(pH8.
0))で1000倍希釈した西洋ワサビペルオキシダー
ゼ結合抗マウスIgG抗体(カペル社製)を100μl
/ウェルで添加し、室温で1時間反応させた。再び、洗
浄液で3回洗浄した後、ペルオキシダーゼの基質溶液
(100μg/mlの3,3’5,5’−テトラメチル
ベンチジン及び0.006%過酸化水素を添加した0.
1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5))で10分間
発色させ、1N硫酸で反応停止後、450nmの吸光度
を測定した。
【0120】結果を図1に示す。ここで阻害率は以下の
式で計算した。
【0121】
【化14】
【0122】クロルメコートハプテン−1/KLH由来
抗血清及びクロルメコートハプテン−2/KLH由来抗
血清共、同程度の反応性を示し、約1mg/mlから約
100mg/mlの濃度範囲でクロルメコートを測定す
ることが出来た。このように、クロルメコートハプテン
−1及び2のいずれの免疫原を用いても、クロルメコー
トとの反応性に差が認められなかった。以降、よりクロ
ルメコートに構造の近いクロルメコートハプテン−1/
KLHを免疫したマウスを用いて、モノクローナル抗体
の作製を行った。実施例6:モノクローナル抗体の作製 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得るた
めの細胞融合は、最終免疫後3日目のマウスの脾臓細胞
を用いて行った。摘出した脾臓からダルベッコ改変イー
グル培地(以下、「DMEM」と言う)中に脾臓細胞を
取り出し、DMEMにて3回洗浄した。次いで、マウス
のミエローマ細胞P3−X63−Ag8.653と細胞
数の比で5:1(脾臓細胞:ミエローマ細胞)となるよ
うに混合し、遠心(1,200rpm、5分間)して細
胞沈渣を集めた。この細胞沈渣へ予め37℃に加温して
おいた50%ポリエチレングリコール(分子量150
0)1mlを加え、細胞を融合した。細胞融合は、DM
EM 10mlを徐々に添加し、牛胎児血清(以下、
「FBS」と言う)1mlを更に添加することにより、
停止した。
【0123】融合した細胞を、DMEMに10%FB
S、ヒポキサンチン(100μM)、アミノプテリン
(0.4μM)、及びチミジン(16μM)を添加した
HAT培地に懸濁した。これを96ウェルのマイクロプ
レートの各ウェルに2×105細胞/ウェルで分注し、
37℃、5%二酸化炭素存在下で10日間−14日間培
養した。培養後、ウェルに生じたクロルメコートと反応
する抗体の有無を間接競合阻害ELISA法を用いて調
べた。なお、クロルメコートの希釈液はpH8.0を使
用した。
【0124】クロルメコートとの反応性を示したウェル
中のハイブリドーマを選抜し、限界希釈法によって細胞
クローニングした。その結果、抗クロルメコート抗体を
産生する細胞として、CMQ19−4、CMQ25−2
7及びCMQ14−8を得た。さらにFBSを10%添
加したDMEM中でこれらのモノクローナル抗体産生細
胞を培養し、得られた培養上清を各々モノクローナル抗
体とした。(以降、各モノクローナル抗体は、これらを
産生するモノクローナル抗体産生細胞と同一の名称を用
いる。)作製したモノクローナル抗体のクラスは、以下
の表3に示す。
【0125】
【表3】表3 作製したモノクローナル抗体のクラスモノクローナル抗体 クラス(サブクラス) CMQ19−4 IgG1 CMQ25−27 IgG1 CMQ14−8 IgM 以降の実施例では、間接競合阻害ELISA法に適用し
やすい等の理由より、クラスがIgGのモノクローナル
抗体であるCMQ19−4とCMQ25−27を用い
た。さらに、クロルメコートに反応するモノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマのうち、CMQ19−4
を平成11年1月22日に、寄託番号FERM P−1
7156で工業技術院生命工学工業研究所(〒305−
0046茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託し
た。実施例7:クロルメコートに対するモノクローナル抗体
の反応性 実施例6で得られたモノクローナル抗体CMQ19−4
及びCMQ25−27のクロルメコートに対する反応性
を、実施例5と同様にして間接競合阻害ELISA法に
よって調べた。結果を図2に示す。
【0126】図2に示されるように、CMQ19−4が
0.04μg/mlから3μg/ml、CMQ 25−
27が0.2μg/mlから10μg/mlの濃度範囲
でクロルメコートと反応した。このように、CMQ19
−4はクロルメコートに対して特に高い反応性を示し
た。実施例8:モノクローナル抗体の精製 クロルメコートに高い反応性を示すモノクローナル抗体
CMQ19−4について、直接競合阻害ELISA法へ
適用するため精製を行った。まず、Balb/cマウス
の腹腔内にCMQ19−4産生細胞を接種し、腹水を得
た。この腹水に37%飽和となるように硫安を加え,4
℃で撹拌した後、遠心し、沈殿物を得た。これにPBS
(−)を加えて可溶化した後、さらにPBS(−)で2
晩透析し、 CMQ19−4精製抗体とした。精製した
抗体の純度は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動法により測定した結果、少なくとも90%以上であっ
た。実施例9:クロルメコートハプテンとHRPとの結合体
の調製 直接競合阻害ELISA法に用いるために、実施例3と
同様の活性化エステル法により、実施例1で作製したク
ロルメコートハプテン−1とHRPとの結合体を作製し
た。(以下、「クロルメコートハプテン−1/HRP」
と言う。)まずクロルメコートハプテン−1(1.25
μmol)を50μlのDMSOに溶解した。この溶液
へN−ヒドロキシこはく酸イミド(5.5μmol)を
3.4μlのDMSOに溶解した溶液、及び1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
・塩酸塩(1.9μmol)を6.8μlのDMSOに
溶解した溶液を加え、室温にて1時間反応させた。この
反応液に1M炭酸水素ナトリウム40μlを加え、更に
HRP(5mg)を250μlの蒸留水に溶解した溶液
を加えて混合し、室温にて3時間反応させた。得られた
反応液からゲル濾過カラム(セファデックスG−25)
を用いて低分子化合物を除去し、クロルメコートハプテ
ン−1/HRP結合体とした。実施例10:直接競合阻害ELISA法におけるモノク
ローナル抗体CMQ19−4のクロルメコートに対する
反応性 実施例8で精製したモノクローナル抗体CMQ19−4
を用いて、クロルメコートとの反応性を直接競合阻害E
LISA法で検討した。直接競合阻害ELISA法は以
下の手順で実施した。
【0127】まず96ウェルのマイクロタイタープレー
トの各ウェルに、PBS(−)に溶解した抗マウスIg
G抗体(カペル社製)(8μg/ml)を100μl/
ウェルで加えた後、4℃で1晩静置することにより固相
化した。つぎに300μl/ウェルのブロッキング緩衝
液で置き換え、室温で1時間ブロッキングした。これに
実施例8で精製したCMQ19−4をPBS(−)で1
μg/mlに調製後、100μl/ウェルで加え、室温
で1時間反応させた。
【0128】洗浄液で3回洗浄した後、希釈液で各々適
当な濃度に希釈したクロルメコートとHRP結合ハプテ
ンの混合液を100μl/ウェルで加え、室温で1時間
反応させた。適当な濃度とは、本実施例ではクロルメコ
ート未添加条件での本ELISAの吸光度がハプテン−
HRP結合体飽和時の1/2を示し得るハプテン−HR
P結合体濃度とした。さらに洗浄液で3回洗浄した後、
実施例5に示した間接競合ELISA法と同様に発色さ
せ、450nmの吸光度を測定した。
【0129】結果を図3に示す。図3に示すように、モ
ノクローナル抗体CMQ19−4は4ng/mlから3
00ng/mlの濃度範囲でクロルメコートを測定でき
た。 実施例11:モノクローナル抗体CMQ19−4の交差
反応性 実施例10に示した直接競合阻害ELISA法により、
モノクローナル抗体CMQ19−4と、クロルメコート
及びその類縁化合物との交差反応性を調べた。その結果
を、IC50値と交差反応率として以下の表4に示す。
【0130】
【表4】
【0131】表4においてIC50は、抗体とHRP結
合ハプテンの反応を、50%阻害する化合物の濃度であ
る。交差反応率とは、クロルメコートのIC50値/対
象化合物のIC50値×100である。
【0132】表4より明らかなように、モノクローナル
抗体CMQ19−4は、塩化アセチルコリンに2.4
%、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリドに
1.6%の交差反応率を示したものの、その他の化合物
に対しては、すべて1%以下の交差反応率しか示さず、
クロルメコートに高い特異性をもつ抗体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、間接競合阻害ELISA法による本発
明のクロルメコートハプテンを用いて得られた抗血清の
クロルメコートに対する反応性を示す。
【図2】図2は、間接競合阻害ELISA法による本発
明のモノクローナル抗体CMQ19−4及びCMQ25
−27のクロルメコートに対する反応性を示す。
【図3】図3は、直接競合阻害ELISA法による本発
明のモノクローナル抗体CMQ19−4のクロルメコー
トに対する反応性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 三宅 司郎 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 山口 優樹 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 (72)発明者 大出 勝也 東京都港区浜松町1丁目27番14号 株式会 社環境免疫技術研究所内 Fターム(参考) 4B064 AG27 CA10 CA20 DA11 DA13 4B065 AA92X AB05 AC14 BA08 CA25 CA46 CA47 4H006 AA01 AB20 BM10 BM71 BM72 BM73 BM74 BN10 BS10 BT12 BU32 BU50 4H045 AA11 DA76 DA86 EA50 FA72

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式(1): 【化1】 [式(1)中、 R1及びR2は、枝分かれしていてもよい炭素数1−5の
    アルキル基及びアミノ基からなるグループから別個に選
    択される基であり;Lは、F、Cl、Br及びIから選
    択されるハロゲン原子、OH基又はOCOCH3基であ
    り;Xは、F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲ
    ン原子であり;そしてnは、1ないし10の整数であ
    る]で表される構造を有する化合物。
  2. 【請求項2】式(1)において、R1及びR2がCH3
    であり、X及びLがCl又はBrである、請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1もしくは2に記載された化合物と
    高分子化合物又は標識物質との結合体。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載された化合物と高分
    子化合物を結合させることにより抗原を作製し、当該抗
    原を用いることにより、以下の式(2): 【化2】 [式(2)中、 R3は、枝分かれしていてもよい炭素数1−5のアルキ
    ル基又はアミノ基であり;そしてR1、R2、L及びXは
    先に定義した通りである]で表される構造を有する化合
    物に反応性を示す抗体を製造することを特徴とする、式
    (2)で表される構造を有する化合物に反応性を示す抗
    体又はそのフラグメントの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の結合体を抗原として用い
    ることにより製造された、式(2)の化合物に反応性を
    示す抗体又はそのフラグメント。
  6. 【請求項6】モノクローナル抗体である、請求項5に記
    載の抗体又はフラグメント。
  7. 【請求項7】モノクローナル抗体CMQ19−4であ
    る、請求項5もしくは6に記載の抗体又はフラグメン
    ト。
  8. 【請求項8】請求項5ないし7のいずれか1項に記載の
    抗体又はフラグメントを産生するハイブリドーマ。
  9. 【請求項9】寄託番号FERM P−17156で寄託
    されている、請求項8に記載のハイブリドーマ。
  10. 【請求項10】請求項5ないし7のいずれか1項に記載
    の抗体又はフラグメントを用いることを特徴とする、式
    (2)で表される化合物の免疫学的測定方法。
  11. 【請求項11】さらに、請求項1もしくは2に記載され
    た化合物、又は請求項3に記載の結合体を用いることを
    含む、請求項10に記載の免疫学的測定方法。
JP11043030A 1999-02-22 1999-02-22 クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法 Withdrawn JP2000239239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043030A JP2000239239A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043030A JP2000239239A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239239A true JP2000239239A (ja) 2000-09-05
JP2000239239A5 JP2000239239A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=12652555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043030A Withdrawn JP2000239239A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508342A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 グリンデクス,ア ジョイント ストック カンパニー 4−[エチル(ジメチル)アンモニオ]ブタノアートの、心血管疾患の治療における利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508342A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 グリンデクス,ア ジョイント ストック カンパニー 4−[エチル(ジメチル)アンモニオ]ブタノアートの、心血管疾患の治療における利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884586B2 (ja) イミダクロプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3940245B2 (ja) アセタミプリドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001272401A (ja) フタル酸エステル類のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10248565A (ja) ミクロブタニルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3188642B2 (ja) イマザリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000191624A (ja) カルバリルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3842919B2 (ja) クロルフェナピルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3950600B2 (ja) フェニトロチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000239239A (ja) クロルメコート類縁化合物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000095769A (ja) プロベナゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2000086654A (ja) イソプロチオランのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH10101615A (ja) フェノキシ酢酸類のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2000270862A (ja) プレチラクロールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JPH10262662A (ja) ホキシムのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2993902B2 (ja) トリフルミゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2824049B2 (ja) チオカルバマート系化合物のハプテン化合物、抗体および測定方法
JP2000236875A (ja) マラチオンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001089484A (ja) トリシクラゾールのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001002628A (ja) カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JPH11255786A (ja) トルクロホスメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001233884A (ja) エチルチオメトンのハプテン化合物、抗体及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100126