JPH11240017A - タイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法 - Google Patents

タイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法

Info

Publication number
JPH11240017A
JPH11240017A JP10043174A JP4317498A JPH11240017A JP H11240017 A JPH11240017 A JP H11240017A JP 10043174 A JP10043174 A JP 10043174A JP 4317498 A JP4317498 A JP 4317498A JP H11240017 A JPH11240017 A JP H11240017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
station
assembly
vulcanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999331B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Irie
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP04317498A priority Critical patent/JP3999331B2/ja
Priority to EP99113546A priority patent/EP1066952B1/en
Priority to EP02023960A priority patent/EP1279483B1/en
Priority to US09/383,286 priority patent/US6508640B1/en
Publication of JPH11240017A publication Critical patent/JPH11240017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999331B2 publication Critical patent/JP3999331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0649Devices for removing vulcanising cores, i.e. bladders, from the tyres; Opening the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0651Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、運搬時間を短くすると共に、設備
を構成するタイヤ金型数を多くして経済性の良いタイヤ
加硫設備及びタイヤ加硫方法を提供することにある。 【解決手段】 本発明のタイヤ加硫設備は、移動可能な
複数組のタイヤ金型組立体M11〜M23を収容してタ
イヤを加硫する複数列のタイヤ加硫ステーションC11
〜C23と、タイヤ加硫ステーションC11〜C23に
配設され、タイヤ金型組立体Mを受入れてタイヤ金型を
開閉し、加硫済タイヤの取り出し及び未加硫タイヤの挿
入を行う金型開閉ステーションOP1と、金型開閉ステ
ーションOP1とタイヤ加硫ステーションC11〜C2
3との間に配設され、タイヤ金型組立体Mを運搬する第
1金型運搬装置T1及び第2金型運搬装置T2とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ加硫、金型
交換、ブラダ交換、金型予熱等を行うタイヤ加硫設備及
びタイヤ加硫方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の全自動タイヤ加硫プレスでは、タ
イヤ金型組立体を閉じた状態でタイヤ内方に加熱・加圧
媒体を導入して行う加硫反応時間に比べて、未加硫タイ
ヤの搬入、整形、ならびに加硫済タイヤの取り出しを行
う作業時間が非常に短いことから、タイヤ搬出入等のた
めにタイヤ金型組立体を開閉するタイヤ金型開閉装置や
タイヤ搬出入装置の稼働率が悪いという不具合を有して
いた。そこで本出願人は、特開平7−80846号公報
に示すタイヤ加硫設備を既に提案した。
【0003】このタイヤ加硫設備は、図16及び図17
に示す如く、加硫ステーション501a,501bと、
金型開閉ステーション502a,502bと、タイヤ金
型運搬台車503a,503bと、タイヤ金型運搬台車
用レール504と、金型台505a,505b・・と、
アンローダ507aと、ローダ508aと、加硫済タイ
ヤ搬送用コンベア509aと、未加硫タイヤ用ラック5
10aと、金型交換ステーション(被加硫タイヤの仕様
変更に伴うタイヤ金型組立体Ma内のトレッド金型、サ
イドウォール金型等の交換や消耗品であるブラダの交換
などを行う)511とにより構成されている。
【0004】このようなタイヤ加硫設備では、加硫中の
複数のタイヤ金型組立体Mcを配列した加硫ステーショ
ン501a(または501b)から加硫の終了したタイ
ヤ金型Mcをタイヤ金型運搬台車503a(または50
3b)で受け取って、金型開閉ステーション502a
(または502b)へ搬送する。同金型開閉ステーショ
ン502aに搬送したタイヤ金型組立体Mcをタイヤ金
型開閉装置506a(または506b)に結合させた
後、タイヤ金型開閉装置506aによって開き、同タイ
ヤ金型開閉装置506aに付属されているアンローダ5
07aにより加硫済タイヤを搬出し、当該タイヤ金型開
閉装置に付属されているローダ508aにより未加硫タ
イヤを搬入し、タイヤ金型閉工程中に同タイヤの整形を
行い、タイヤ金型組立体Mcを閉じた後、タイヤ内方に
加熱・加圧媒体を導入し、封入してタイヤ加硫工程に入
る。次いで、加硫を開始したタイヤ金型組立体Mcとタ
イヤ金型開閉装置506aとの結合を解き、再度、上記
タイヤ金型運搬台車503aに載せて搬送し、加硫ステ
ーション501a,501b・・へ戻す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のタイヤ加硫設備では、金型開閉ステーションでの作
用時間を短くすべく、それぞれの加硫ステーションにブ
ラダ内の加熱・加圧媒体を排出するための排出装置(制
御弁及び配管類)が配設されているので、経済性の点で
好ましくない。特に、加硫時間がすべて同じのタイヤを
量産するための設備として、加硫制御用の制御弁及び配
管類を個別に配設するこの方式が適用されると、経済的
に不利である。また、従来のタイヤ加硫設備は、これを
加硫時間が例えば8〜12分と短い乗用車用タイヤ等の
小型タイヤの生産設備として適用しようとする場合、次
のことが必要となる。すなわち、金型運搬装置が加硫ス
テーションでタイヤ金型を受け取り、金型開閉ステーシ
ョンでの作業を終えて、再び、閉じられたタイヤ金型組
立体を運搬して加硫ステーションへ戻すまでの時間をで
きるだけ短くする必要がある。その理由は、金型運搬装
置が金型組立体を運搬する際に、往復とも同じ運搬装置
を使用するために次の金型を運搬するまでの時間間隔が
長くなってしまい、タイヤ加硫設備を構成するタイヤ金
型数を多くすることができない上に、経済性も低下する
という欠点があるからである。
【0006】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、それぞれの加硫
ステーションに排出装置を配設せずに、金型開閉ステー
ションの金型搬入側の直前位置に排出装置を配設し、搬
入されてきた金型組立体に共通して使用することによっ
て、より経済的なタイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法を
提供することにある。また、本発明の目的は、それぞれ
の加硫ステーションに加硫制御弁などを配設せずに、金
型開閉ステーションの金型搬出側に加熱・加圧媒体供給
ステーションを配設し、これを金型開閉ステーションか
ら搬出された金型組立体のブラダ内部への加熱・加圧媒
体の供給並びに金型外部の加熱室への加熱媒体の供給に
共通して使用することによって、より経済的なタイヤ加
硫設備及びタイヤ加硫方法を提供することにある。さら
に、本発明の目的は、金型開閉装置から加硫ステーショ
ンまでタイヤ金型組立体を運搬する第1運搬台車と、加
硫ステーションから金型開閉装置まで金型組立体を運搬
する第2運搬台車とを配設することによって、運搬時間
を短くすると共に、設備を構成するタイヤ金型数を多く
して経済性の良いタイヤ加硫設備を提供することにあ
る。
【0007】例えば、加硫時間10分、運搬台車の往復
時間40秒、金型開閉ステーションの処理時間80秒と
すると、特開平7−80846号の従来方式の場合、一
台の金型開閉ステーションが処理できる金型数 N1=
10×60/(40+80)=5…5金型であるのに対
して、本発明に係る方式の場合、 一台の金型開閉ステーションが処理できる金型数 N2
=10×60/80=7.5…7金型 第1及び第2の金型運搬台車が処理できる金型数 N3
=10×60/40=15…15金型 設備全体としては、最大で7金型となり、本発明に係る
方式は特開平7−80826号の従来例よりも金型数を
多くできる。更に金型数を増やすには、上記の試算例か
ら明らかなように金型開閉ステーションの処理能力を高
めれば良いことが判る。この解決策の一つとして金型開
閉ステーションを2台配置すればよいが、この方策は経
済的にあまり好ましくない。そこで、本出願人は金型開
閉ステーションでの作用工程の一部を金型開閉ステーシ
ョンの外で行うことによって、金型開閉ステーションの
処理能力を改善し、経済的な加硫設備を提供しようとす
るものである。すなわち、前記金型開閉ステーションで
の処理時間80秒が a)金型を開く時間及び閉じる時間 約30秒 b)加硫済タイヤの取り出し装置の出入り作動時間 約10秒 c)加硫済タイヤからブラダを剥離させるためのブラダ操作時間 約10秒 d)未加硫タイヤ供給装置の出入り作動時間 約10秒 e)未加硫タイヤの中にブラダを挿入すると共に整形する時間 約20秒 で構成されることに着眼し、加硫済タイヤをブラダ組立
体と共に金型から分離し、金型開閉ステーションの外へ
移動させ、移動した場所で加硫済タイヤからブラダを剥
離させると共に、予め別のブラダ組立体とタイヤとで未
加硫タイヤの中にブラダを挿入するとともに整形してお
き、これを加硫済タイヤとブラダ組立体が金型から分離
された時、直ちに金型内へ供給できるようにすることに
よって、約30秒を短縮(上記項目cとeの時間)して
金型開閉ステーションの処理能力を向上させようとする
ものである。この方法によれば、上記試算例と同様に加
硫時間10分で試算すると、 一台の金型開閉ステーションが処理できる金型数 N=
10×60/(80−30)=12 12金型 第1及び第2の金型運搬台車が処理できる金型数 N=
10×60/40=15 15金型 設備全体としては最大12金型となり、より一層経済的
なタイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法を提供することが
可能になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、移動可能な複
数組のタイヤ金型組立体を収容してタイヤを加硫する複
数列のタイヤ加硫ステーションと、同タイヤ加硫ステー
ションに配設され、前記タイヤ金型組立体を受入れてタ
イヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出し及び未加硫
タイヤの挿入を行う金型開閉ステーションと、同金型開
閉ステーションと前記タイヤ加硫ステーションとの間に
配設され、前記タイヤ金型組立体を運搬する第1金型運
搬装置及び第2金型運搬装置とを備えている。また、本
発明は、移動可能な複数組のタイヤ金型組立体を収容し
てタイヤを加硫する複数列のタイヤ加硫ステーション
と、同タイヤ加硫ステーションに配設され、前記タイヤ
金型組立体を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済タイ
ヤの取り出し及び未加硫タイヤの挿入を行う金型開閉ス
テーションと、同金型開閉ステーションと前記タイヤ加
硫ステーションとの間に配設され、前記タイヤ金型組立
体を運搬する第1金型運搬装置及び第2金型運搬装置と
を具備すると共に、前記金型開閉ステーションの金型搬
入側に配設され、前記タイヤ加硫ステーションから運ば
れてきた前記タイヤ金型組立体のブラダ組立体内部の加
熱・加圧媒体を排出する排出ステーションと、前記金型
開閉ステーションの金型搬出側に配設され、前記タイヤ
金型組立体の加熱室及びブラダ組立体内部に加熱・加圧
媒体を供給する供給ステーションとを設けている。
【0009】さらに、本発明は、移動可能なタイヤ金型
組立体を金型開閉ステーションに搬入し、タイヤ金型を
開閉し、加硫済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入
を行ってタイヤを加硫するタイヤ加硫設備において、ブ
ラダの一端を挟持する把持具が固定された外軸と、前記
ブラダの他端を挟持する把持具が固定され、かつ前記外
軸に対して軸方向に滑動可能に嵌挿された中軸と、前記
外軸の一端に係止爪を形成する一方、前記中軸に回転角
度に応じて前記外軸の係止爪と係止又は通過する爪を有
する爪付きフランジを回転可能に組付けると共に、同爪
付きフランジを前記中軸の一端より回転させる回転手段
とを備えたブラダ組立体を有し、前記外軸の係止爪と前
記爪付きフランジの爪との係止により、加硫済タイヤも
しくは未加硫タイヤと前記ブラダ組立体とを一体化して
前記タイヤ金型との間で出し入れ可能に構成している。
そして、本発明は、移動可能なタイヤ金型組立体を金型
開閉ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加硫
済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタイ
ヤを加硫するタイヤ加硫設備において、加硫済タイヤと
ブラダ組立体が一体化された組立体を受入れ、これら加
硫済タイヤとブラダ組立体とを分離する分離ステーショ
ンと、加硫済タイヤを分離した後のブラダ組立体を複数
組収納する収納ステーションと、同収納ステーションか
ら払い出しされたブラダ組立体を受入れ、未加硫タイヤ
内にブラダを挿入・整形して未加硫タイヤとブラダ組立
体とを一体化するシェーピングステーションとからなる
加硫済タイヤ取り出し及び未加硫タイヤ供給装置を備え
ている。
【0010】また、本発明は、移動可能なタイヤ金型組
立体を金型開閉ステーションに搬入し、タイヤ金型を開
閉し、加硫済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を
行ってタイヤを加硫するタイヤ加硫方法において、前記
金型開閉ステーションの金型開閉装置に前記タイヤ金型
組立体を搬入する直前の待機位置で、同タイヤ金型組立
体内のタイヤ内部の加熱・加圧媒体を排出し、その後、
前記金型開閉装置でタイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤ
の取り出しと未加硫タイヤの挿入を行い、同金型開閉装
置からの前記タイヤ金型組立体搬出側の待機位置で前記
タイヤ金型組立体内のタイヤ内部への加熱・加圧媒体の
供給と同タイヤ金型組立体の加熱室への加熱媒体の供給
を行ってタイヤを加硫している。さらに、本発明は、移
動可能なタイヤ金型組立体を金型開閉ステーションに搬
入し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出しと
未加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを加硫するタイヤ加
硫方法において、前記タイヤ金型を開いて加硫済タイヤ
を取り出すとき、同加硫済タイヤとブラダ組立体とを一
体にして取り出した後、加硫済タイヤをブラダ組立体か
ら剥離して加硫済タイヤを取り出すと共に、その後、未
加硫タイヤをブラダ組立体と一体化した状態でタイヤ金
型内に挿入してタイヤを加硫している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。ここで、図1は本発明の第
1実施形態に係るタイヤ加硫設備の平面図、図2は図1
のI−I矢視図、図3は図1のII−II矢視図であ
る。第1実施形態に係るタイヤ加硫設備は、図1に示す
如く、移動可能な複数組のタイヤ金型組立体M(M11
〜M23)を収容してタイヤを加硫する複数列のタイヤ
加硫ステーションC11〜C23と、これら加硫ステー
ションC11〜C23に配設され、タイヤ金型組立体M
を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出
し及び未加硫タイヤの挿入を行う金型開閉ステーション
OP1と、金型開閉ステーションOP1と加硫ステーシ
ョンC11〜C23との間に配設され、タイヤ金型組立
体Mを運搬する第1タイヤ金型運搬装置T1及び第2タ
イヤ金型運搬装置T2とをそれぞれ備えている。
【0012】第一列の加硫ステーションC11,C1
2,C13は、その中心が一直線になるよう並べられ、
これに平行に第二列の加硫ステーションC21,C2
2,C23が並べられている。図1に示す本実施形態で
は、合計6ヵ所の加硫ステーションが配設されている
が、第三列を追加したりして加硫ステーションの数を増
やしても良い。これら加硫ステーションC11〜C23
は、図示省略の架台上に設けられた複数組の走行案内ロ
ーラCfをそれぞれ備えており、同走行案内ローラCf
によってタイヤ金型組立M11,M12,M13,M2
1,M22,M23がそれぞれの移動方向(例えば、加
硫ステーションC11からC21方向)に移動できるよ
うに配設されている。
【0013】また、それぞれの加硫ステーションC11
〜C23の架台上には、移動してきた金型組立体Mの位
置決め装置(図示省略)が設けられており、同位置決め
装置によってタイヤ金型組立体Mを所定の位置に固定し
たり、或いはその固定を解除するようになっている。し
かも、各加硫ステーションC11〜C23の架台上に
は、図示しない公知の内圧供給装置及び外圧供給装置
(要すれば、本出願人による特開平7ー80846号公
報を参照されたい)がそれぞれ設けられている。
【0014】上記加硫ステーションC11〜C23の列
の一端部側には、金型開閉装置OPが設備されている。
この金型開閉装置OPは、図1及び図3に示す如く、架
台OPjに立設されたフレームOPa、同フレームOP
aの側面に昇降自在に且つ、金型開閉装置の中心位置
(金型開閉ステーション)OPlと待機位置との間を往
復揺動可能とされた公知な未加硫タイヤ搬入用のローダ
OPg、同ローダOPgと同様の、但しローダOPgと
反対側の側面に配設された公知な加硫済タイヤ搬出用の
アンローダOPh、前記フレームOPaのローダOPg
及びアンローダOPhを取付けた側面と別の側面に設け
られた昇降案内レールOPe、同昇降案内レールOPe
上を滑走するガイドブラケットOPd、同ガイドブラケ
ットOPdに固定された上部可動板OPc、同上部可動
板OPcの中心部に設けられた公知な割金型開閉操作装
置OPi、一端が前記フレームOPaに他端が前記上部
可動板OPcに固定された複数組の昇降用シリンダOP
bとによって構成されている。
【0015】上記架台OPjの上面には、加硫ステーシ
ョンC11〜C23と同様の案内ローラOPf及び移動
してきたタイヤ金型組立体Mの位置決め装置(図示省
略)が設けられている。また、架台OPjの中央部分、
すなわち金型開閉ステーションOPlには、タイヤ金型
組立体Mの中に組み込まれたブラダ組立体(図示省略)
の操作装置(図示省略)及び同ブラダ組立体へ加熱・加
圧媒体を供給する内圧供給装置(図示省略)が配設され
ている。なお、図示省略されたブラダ組立体、ブラダ組
立体の操作装置、内圧供給装置については、本出願人に
よる特開平7ー80846号公報を参照されたい。
【0016】上記加硫ステーションC11〜C23の他
端部側(金型開閉装置OPの反対側)には、金型交換装
置MCと金型予熱装置PHが設備されている。この金型
交換装置MCは、前記金型開閉装置OPと同じような構
造であるが、未加硫タイヤの搬入用ローダOPg、加硫
済タイヤの搬出用アンローダOPh及び割金型開閉操作
装置OPiが設けられていない点だけが前記金型開閉装
置OPと異なっている。すなわち、金型交換装置MC
は、図2に示す如く、フレームMCa、昇降シリンダM
Cb、上部可動板MCc、ガイドブラケットMCd、昇
降案内レールMCe、走行案内ローラMcf等によって
構成されている。
【0017】上記金型予熱装置PHは、加硫ステーショ
ンC11〜C23と同様に架台、走行案内ローラ、外圧
供給装置、位置決め装置で構成されている。上記加硫ス
テーションC11〜C23、金型開閉装置OP、金型交
換装置MC及び金型予熱装置PHの両側には、第1タイ
ヤ金型運搬装置T1及び第2タイヤ金型運搬装置T2が
設けられている。第1タイヤ金型運搬装置T1(T1
a,T1b…)は、前記金型開閉装置OPの前方の停止
位置T10、前記加硫ステーションC11,C12,C
13のそれぞれの前方の停止位置T11,T12,T1
3及び前記金型交換装置MCの前方の停止位置T14の
間を移動し、必要に応じて停止し得るようになってい
る。また、第2タイヤ金型運搬装置T2(T2a,T2
b…)は、前記金型開閉装置OPの前方の停止位置T2
0、前記加硫ステーションC21,C22,C23のそ
れぞれの前方の停止位置T21,T22,T23及び前
記金型予熱装置PHの前方の停止位置T24の間を移動
し、必要に応じて停止し得るようになっている。
【0018】第1タイヤ金型運搬装置T1と第2タイヤ
金型運搬装置T2とは同じ構成であるので、第1タイヤ
金型運搬装置T1についてのみ説明する。第1タイヤ金
型運搬装置T1には、架台Tldが加硫ステーションC
11,C12,C13に沿って配設されており、同架台
Tld上には複数組の案内ローラCfが設けられてい
る。これら案内ローラCf上には第1タイヤ金型運搬台
車Tlcが設置されており、同第1タイヤ金型運搬台車
Tlcは公知な駆動装置Tlaにより前記加硫ステーシ
ョンC11,C12,C13に沿って移動できるように
なっている。そして、第1タイヤ金型運搬台車Tlcの
上面には複数組の案内ローラTlbが設けられている。
また、案内ローラTlbの上面は、金型開閉装置OPの
案内ローラOPf、加硫ステーションC11,C12,
C13の案内ローラCf及び金型交換装置MCの案内ロ
ーラMCfと高さレベルが一致するように設定されてい
る。さらに、第1タイヤ金型運搬台車Tlcには、金型
開閉装置OPや加硫ステーションC11,C12,C1
3との間の金型組立体の移動に使用される図示省略の金
型移動装置が設けられている。この図示省略の金型移動
装置は、本出願人による特開平8ー192429号公報
を参照されたい。また、タイヤ組立体の詳細について
は、本出願人による特開平8ー47928号公報や特開
平9ー29746号公報を参照されたい。
【0019】なお、図1における第1実施形態の加硫ス
テーションC11〜C23は2列で示されているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、三列、四列等と
しても良い。また、金型開閉装置OPは、加硫ステーシ
ョンの中間部分に配置することも可能である。
【0020】次に、本発明の第1実施形態に係るタイヤ
加硫設備の作用を説明する。 (1) 加硫ステーションC21のタイヤ金型組立体内
でのタイヤ加硫が終了間近になると、第2タイヤ金型運
搬台車T2cがその加硫ステーションC21の前方の停
止位置T21まで移動して、停止する。 (2) そして、加硫ステーションC21での図示しな
い内圧供給装置と外圧供給装置との連結が解除される一
方、第2タイヤ金型運搬台車T2cのテーブル上の金型
引き取りアーム(図示省略)が加硫ステーションC21
の方向に伸ばされて、タイヤ金型組立体M21の下部に
連結される。 (3) 前記金型引き取りアームが引き込まれ、タイヤ
金型組立体M21が加硫ステーションC21の案内ロー
ラCf群上を滑走し、次いで第2タイヤ金型運搬台車T
2c上の案内ローラT2b群に乗り移って滑走し、所定
の位置まで来ると停止する。 (4) タイヤ金型組立体M21が停止すると、同タイ
ヤ金型組立体M21の下部が第2タイヤ金型運搬台車T
2cに固定される一方、同第2タイヤ金型運搬台車T2
cは金型開閉装置OPの前方の停止位置T20まで移動
して停止する。 (5) その停止後、第2タイヤ金型運搬台車T2cの
金型引き取りアームが金型開閉装置OPの中心方向に伸
ばされ、しかる後、同金型引き取りアームはタイヤ金型
組立体M21の下部との連結を解除されて第2タイヤ金
型運搬台車T2cの方向に引き込まれる。その後、第2
タイヤ金型運搬台車T2cは、次に加硫が終わる予定の
加硫ステーションの前方の停止位置(T21、T22ま
たはT23)へ移動して待機することになる。 (6) また、金型開閉装置OP(OPa,OPb…)
の上部可動板OPcは、移動してくるタイヤ金型組立体
M21の移動を妨げないように、タイヤ金型組立体M2
1よりも若干高い位置で待機している。 (7) タイヤ金型組立体M21が停止すると、同タイ
ヤ金型組立体M21の下部が固定される一方、上部可動
板OPcが下降してタイヤ金型組立体M21の上部に連
結される。 (8) 次いで、上部可動板OPcが上昇を開始すると
共に上部可動板OPcの中央部の割金型装置(図示省
略)が作動して、上金型が開き始める。上部可動板OP
cが上昇を続けると、上部金型が完全に開かれると共
に、最上限位置に到達する。下金型上には、加硫済タイ
ヤが残されており、タイヤ金型組立体M21の中央部に
設けられたブラダ組立体(図示省略)が、金型開閉装置
OPの下部中心に設けられたブラダ駆動装置(図示省
略)で操作されてタイヤ内部からブラダが剥離される。 (9) 適当な時期に、アンローダOPhが進入して下
降し、下金型上の加硫済タイヤの上ビード部が把持さ
れ、上昇して加硫済タイヤが搬出される。この搬出され
た加硫済タイヤは、搬出コンベア(図示省略)等で次の
工程へ運ばれる。 (10) また、適当な時期にローダOPgが未加硫タ
イヤを把持しながら進入して下降し、下金型上に未加硫
タイヤが設置され、その後、前記ブラダ駆動装置が作動
して、ブラダが未加硫タイヤ内へ挿入される。 (11) さらに、適当な時期にローダOPgが未加硫
タイヤの把持を解放し、上昇して退出し、次いで上部可
動板OPcが下降して、開かれていた上金型が閉鎖位置
に移動する。 (12) 上金型の閉鎖終了後、上部可動板OPcと上
金型との連結が解除され、上部可動板OPcがタイヤ金
型組立体M21の通過を許す高さまで上昇する一方、金
型組立体M21の下部の固定が解除される。上記金型開
閉装置OPでの作業中に、第1タイヤ金型運搬台車Tl
cは金型開閉装置OPの出口側停止位置T10で待機し
ている。 (13) 第1タイヤ金型運搬台車Tlcから金型引き
取りアームが伸ばされ、タイヤ金型組立体M21の下部
に連結される。次いで、前記アームが引き込まれ、タイ
ヤ金型組立体M21は金型開閉装置OPの案内ローラO
Pf群上を滑走し、更に、第1タイヤ金型運搬台車上T
lcの案内ローラTlb群に乗り移って滑走し、所定位
置まで来ると、停止する。 (14) タイヤ金型組立体M21の下部が第1タイヤ
金型運搬台車Tlcに固定され、同第1タイヤ運搬台車
は加硫ステーションに沿って移動し停止する。その停止
する位置は、前記作用説明(1)、(2)及び(3)項
で移動していったタイヤ金型組立体M21に並んで配置
されているタイヤ金型組立体M11の前方の停止位置T
l1である。タイヤ金型組立体M21が第2タイヤ金型
運搬台車T2cに引き取られた後、その後の空となった
加硫ステーションC21には、隣接する加硫ステーショ
ンC11から加硫中のタイヤ金型組立体M11が移され
て、第1タイヤ金型運搬台車Tlc側の加硫ステーショ
ンC11が空の状態となっており、金型開閉装置OPで
所定の作業を終えたタイヤ金型組立体M21を受け入れ
ることができるようになっている。 (15) 第1タイヤ金型運搬台車Tlcが、当該加硫
ステーションC11の前方の停止位置T11に停止する
と、タイヤ金型組立体M21の固定が解除され、次い
で、同第1タイヤ金型運搬台車T1cのアームが伸ばさ
れて、台車上の案内ローラT1b群上を滑走し、加硫ス
テーションC11の案内ローラCf群に乗り移って滑走
し、停止する。 (16) 停止後、前記アームは運搬台車方向に引き込
まれ、運搬台車は金型開閉装置位置まで移動して停止
し、待機する。一方、加硫ステーションに停止したタイ
ヤ金型組立体M21は、内圧供給装置及び外圧供給装置
が連結され、加熱・加圧媒体が供給されてタイヤの加硫
が継続される。
【0021】タイヤを生産するときは、上記作用説明で
示すように、加硫の終了したタイヤ金型組立体Mは加硫
ステーション(C11〜C23)の出口側から第2タイ
ヤ金型運搬台車T2cで金型開閉装置まで運ばれ、そこ
で所定の作業を終えた後、第1タイヤ金型運搬装置で加
硫ステーションの入り口側に戻されて加硫を継続するよ
うになっている。
【0022】また、生産の途中で、タイヤ金型組立体M
に組み込まれているタイヤ金型装置を交換する場合は、
次の作用手順で行われる。 (1) 最終加硫を終えたタイヤ金型組立体Mは、前記
作用説明(1)〜(9)項の手順で加硫済みのタイヤを
取り出した後、未加硫タイヤを挿入しないで金型を閉じ
る。 (2) その後、前記(12)及び(13)項の作用終
了後、第1タイヤ金型運搬台車Tlcは加硫ステーショ
ンに沿って移動し、金型交換装置MCの前方の停止位置
T14で停止する。 (3) 第1タイヤ金型運搬台車Tlcが停止すると、
タイヤ金型組立体Mの固定が解除され、次いで、同第1
タイヤ金型運搬台車Tlcのアームが伸ばされて台車上
の案内ローラTlb群の上を滑走し、金型交換装置MC
の案内ローラMCf群に乗り移って滑走し、金型開閉装
置MCの中心位置MClで停止する。 (4) タイヤ金型組立体Mの停止後、前記アームはタ
イヤ金型組立体Mの下部との連結を解除されて台車方向
に引っ込められる。次いで、第1タイヤ金型運搬台車T
1cは、移動して金型開閉装置OPの前方の停止位置T
10で停止し、待機する。 (5) タイヤ金型組立体Mが停止すると、同タイヤ金
型組立体Mの下部が固定される。 (6) 金型交換作業に従事する作業者は、従来の加硫
機で行う作業と同じようにして、タイヤ金型組立体Mの
上部板及び下部板とタイヤ金型装置との連結ボルトを取
り外す。 (7) その後、金型交換装置MCの上部板が下降し、
タイヤ金型組立体Mの上部板と連結される。そして、こ
の上部板が上昇すると、タイヤ金型装置は下方に残され
る。 (8) 作業者は、フォークリフト車等を使用して、用
済みのタイヤ金型装置を取り出し、予め準備された新し
いタイヤ金型装置を積み込んで設置する。 (9) 上部可動板OPcが下降し、金型組立体Mの上
部板を新しいタイヤ金型装置の上に設置する。次いで、
同上部可動板OPcが上昇した後、作業者は前記(6)
項で取り外したボルトを組み付ける。 (10) その後、タイヤ金型組立体Mは隣接する金型
予熱装置PHの位置へ移動して、停止する。そして停止
後、タイヤ金型組立体Mには外圧供給装置が連結され、
加熱媒体が供給されタイヤ金型の昇温が開始される。 (11) 所定の温度まで加熱された金型組立体Mは、
適当な時期に第2タイヤ金型運搬台車T2cで金型開閉
装置OPへ運ばれて金型が開かれ、未加硫タイヤの供給
を受けてタイヤ生産が開始される。なお、タイヤ金型組
立体の数は、加硫ステーションの数(図示例では6個)
の他に予熱準備用のものを一個余分に設定しておけば、
タイヤ生産中に交換すべきタイヤ金型組立体の準備がで
き、用済み金型組立体を運び出した後、直ちに新しい金
型によるタイヤ生産を開始することが可能になる。
【0023】図4〜図6は本発明の実施形態のタイヤ加
硫方法及びこれを実施する第2実施形態のタイヤ加硫設
備を示すもので、図4はその平面図、図5は図4のII
IーIII矢視図、図6は図4のIV−IV矢視図であ
る。第2実施形態に係るタイヤ加硫設備は、図4に示す
如く、移動可能な複数組のタイヤ金型組立体M(M11
〜M33)を収容してタイヤを加硫する複数列のタイヤ
加硫ステーションC11〜C34と、タイヤ加硫ステー
ションC11〜C34に配設され、タイヤ金型組立体M
を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤTの取り
出し及び未加硫タイヤGTの挿入を行う金型開閉ステー
ションOP1と、金型開閉ステーションOP1とタイヤ
加硫ステーションC11〜C34との間に配設され、タ
イヤ金型組立体Mを運搬する第1タイヤ金型運搬装置T
1及び第2タイヤ金型運搬装置T2とを具備すると共
に、金型開閉ステーションOP1の金型搬入側に配設さ
れ、タイヤ加硫ステーションC11〜C34から運ばれ
てきたタイヤ金型組立体Mのブラダ組立体内部の加熱・
加圧媒体を排出する排出ステーションOP2と、金型開
閉ステーションOP1の金型搬出側に配設され、タイヤ
金型組立体Mの加熱室及びブラダ組立体内部に加熱・加
圧媒体を供給する供給ステーションOP3とを設けてい
る。
【0024】第一列の加硫ステーションC11,C1
2,C13,C14は、その中心が一直線になるよう並
べられ、これに平行に第二列の加硫ステーションC2
1,C22,C23,C24、更に第三列の加硫ステー
ションC31,C32,C33,C34が並べられてい
る。図4に示す本実施形態では、合計12ヵ所の加硫ス
テーションとなっているが、C15,C25,C35と
追加したりして加硫ステーションの数を増やしても良
い。これら加硫ステーションC11〜C34は、架台C
o上に設けられた複数組の走行案内ローラCfをそれぞ
れ備えており、同走行案内ローラCfによってタイヤ金
型組立体M11〜M33がそれぞれの移動方向(例え
ば、加硫ステーションC11からC21方向、またC2
1からC31方向)に移動できるように配設されてい
る。なお、タイヤ金型組立体は運転中に移動するので、
図4においてどの金型組立体がM11なのかを特定して
示すことができない。したがって、図4の加硫ステーシ
ョンC11の位置で金型組立体Mとして代表的表示す
る。
【0025】また、それぞれの加硫ステーションC11
〜C34の架台上には、移動してきた金型組立体Mの位
置決め装置(図示省略)が設けられており、同位置決め
装置によってタイヤ金型組立体Mを所定の位置に固定し
たり、或いはその固定を解除するようになっている。
【0026】上記加硫ステーションC11〜C34の列
の一端部側には、金型開閉装置OPが設備されている。
この金型開閉装置OPは、図4及び図6に示す如く、架
台OPjに立設されたフレームOPa、同フレームOP
aの側部近辺に昇降自在に且つ、金型開閉装置の中心位
置(金型開閉ステーション)OPlと待機位置との間を
往復揺動可能とされた公知な未加硫タイヤ搬入用のロー
ダOPg、同ローダOPgと同様の、但しローダOPg
と反対側の位置に配設された公知な加硫済タイヤT搬出
用のアンローダOPh、前記フレームOPaのローダO
Pg及びアンローダOPhを取付けた側と別の側面に設
けられた昇降案内レールOPe、同昇降案内レールOP
e上を滑走するガイドブラケットOPd、同ガイドブラ
ケットOPdに固定された上部可動板OPc、同上部可
動板OPcの中心部に設けられた公知な割金型開閉操作
装置OPi、一端が前記フレームOPaに固定され、か
つ他端が前記上部可動板OPcに固定された複数組の昇
降用シリンダOPbとによって構成されている。
【0027】上記上部可動板OPcには、同上部可動板
OPcとタイヤ金型組立体Mの上部板Maとの連結・解
除を行う金型連結装置OPkが設けられている。そし
て、前記架台OPjの上面には、前記加硫ステーション
C11〜C34と同様の案内ローラOPf及び移動して
きたタイヤ金型組立体Mの位置決め装置(図示省略)が
設けられている。また、架台OPjの中央部分、すなわ
ち金型開閉ステーションOPlには、タイヤ金型組立体
Mの中に組み込まれたブラダ組立体(図示省略)の操作
装置(図示省略)及び同ブラダ組立体へ真空圧や予備整
形(シェービング)媒体を供給する内圧配管連結装置
(図示省略)が配設されている。
【0028】上記架台OPjの金型開閉ステーションO
Plと第2タイヤ金型運搬台車T2の停止位置T20と
の中間位置には、移動してきた金型組立体Mのブラダ組
立体内部の加熱・加圧媒体を排出するための内圧配管連
結装置(図示省略)を有する加熱・加圧媒体排出ステー
ションOP2が配設されている。また、上記架台OPj
の金型開閉ステーションOPlと第1タイヤ金型運搬装
置T1の停止位置T10との中間位置には、金型開閉ス
テーションOP1から送り出された金型組立体Mのブラ
ダ組立体内部に加熱・加圧媒体を供給するための内圧配
管連結装置(図示省略)と、金型組立体Mの外部加熱室
に加熱媒体を供給するための外圧配管連結装置(図示省
略)を有する加熱・加圧媒体供給ステーションOP3と
が配設されている。これらの内圧配管連結装置及び外圧
配管連結装置については、本出願人による特開平7−8
0846号公報に開示されている。
【0029】上記加硫ステーションの他端部側(前記金
型開閉装置OPの反対側)には、金型交換装置MCと金
型予熱装置PHが設備されている。この金型交換装置M
Cは、前記金型開閉装置OPと同じような構造である
が、未加硫タイヤの搬入用ローダOPg、加硫済タイヤ
の搬出用アンローダOPh及び割金型開閉操作装置OP
iが設けられていない点だけが前記金型開閉装置OPと
異なっている。すなわち、金型交換装置MCは、図4及
び図5に示す如く、フレームMCa、昇降シリンダMC
b、上部可動板MCc、ガイドブラケットMCd、昇降
案内レールMCe、走行案内ローラMcf、架台MC
j、金型連結装置MCkによって構成されている。
【0030】上記金型予熱装置PHは、金型交換ステー
ションMClと第2タイヤ金型運搬装置T2の停止位置
T25との中間位置(予熱ステーション)PHlに配設
されている。また、金型待機ステーションMC2は、金
型交換ステーションMClと第1タイヤ金型運搬装置T
1の停止位置T15との中間位置に配設されている。上
記架台MCjの上には、走行案内ローラMCf、各ステ
ーション位置MC1,MC2,PH1での位置決め装置
(図示省略)が設けられ、予熱ステーションPH1に
は、外圧配管連結装置(図示省略)が設けられている。
【0031】上記加硫ステーションC11〜C14、C
21〜C24、C31〜34、金型開閉装置OP、金型
交換装置MC及び金型予熱装置PHの両側には、第1タ
イヤ金型運搬装置T1及び第2タイヤ金型運搬装置T2
が設けられている。第1タイヤ金型運搬装置T1は、前
記加熱・加圧媒体供給ステーションOP3の前方の停止
位置T10、前記加硫ステーションC11,C12,C
13,C14のそれぞれの前方の停止位置T11,T1
2,T13,T14及び前記金型待機ステーションMC
2の前方の停止位置T15の間を移動し、必要に応じて
停止し得るようになっている。また、第2タイヤ金型運
搬装置T2は、前記加熱・加圧媒体排出ステーションO
P2の前方の停止位置T20、前記加硫ステーションC
31,C32,C33,C34のそれぞれの前方の停止
位置T21,T22,T23,T24及び前記金型予熱
ステーションPH1の前方の停止位置T25の間を移動
し、必要に応じて停止し得るようになっている。
【0032】第1タイヤ金型運搬装置T1と第2タイヤ
金型運搬装置T2とは同じ構成であるので、第1タイヤ
金型運搬装置T1についてのみ説明する。第1タイヤ金
型運搬装置T1には、架台Tldが加硫ステーションC
11,C12,C13,C14に沿って配設され、同架
台Tld上には複数組の案内ローラTlfが設置されて
おり、同案内ローラTlf上の運搬台車Tlcは公知な
駆動装置Tlaにより前記加硫ステーションC11,C
12,C13,C14に沿って移動できるようになって
いる。第1タイヤ金型運搬台車Tlcの上面には複数組
の案内ローラTlbが設けられている。同案内ローラT
lbの上面は、架台OPjの案内ローラOPf、加硫ス
テーションC11,C12,C13,C14の案内ロー
ラCf及び架台MCjの案内ローラMCfと高さレベル
が一致するように設定されている。また、第1タイヤ金
型運搬台車Tlcには、加熱・加圧媒体供給ステーショ
ンOP3や加硫ステーションC11,C12,C13,
C14との間の金型組立体Mの移動に使用される金型移
動装置(図示省略)が設けられている。この図示省略の
金型移動装置は、本出願人による特開平8ー19242
9号公報を参照されたい。また、タイヤ組立体Mの詳細
については、本出願人による特開平8ー47928号公
報や特開平9ー29746号公報を参照されたい。
【0033】次に、本発明の実施形態のタイヤ加硫方法
及びこれを実施する第2実施形態のタイヤ加硫設備の作
用を説明する。 (1) 加硫ステーションC32のタイヤ金型組立体M
32内でのタイヤ加硫が終了間近になると、第2タイヤ
金型運搬台車T2cが移動して加硫ステーションC32
の前方の停止位置T22で停止する。 (2) そして、第2タイヤ金型運搬台車T2cのテー
ブル上の金型引き取りアームが加硫ステーションC32
の方向に伸ばされて、タイヤ金型組立体M32の下部に
連結される。 (3) 前記金型引き取りアームが引き込まれ、タイヤ
金型組立体M32が加硫ステーションC32の案内ロー
ラCf群上を滑走し、次いで第2タイヤ金型運搬台車T
2c上の案内ローラT2b群に乗り移って滑走し、台車
のテーブルの所定位置まで来ると停止する。 (4) タイヤ金型組立体M32が停止すると、タイヤ
金型組立体M32の下部が第2タイヤ金型運搬台車T2
cに固定される一方、第2タイヤ金型運搬台車T2cは
金型開閉装置OP側へ移動し停止位置T20で停止す
る。 (5) その停止後、第2タイヤ金型運搬台車T2cの
金型引き取りアームが排出ステーションOP2の方向に
伸ばされ、しかる後、同金型引き取りアームはタイヤ金
型組立体M32の下部との連結を解除されて第2タイヤ
金型運搬台車T2cの方向に引き込まれる。その後、第
2タイヤ金型運搬台車T2cは、次に加硫が終わる予定
の加硫ステーションの前方の停止位置(T21、T22
またはT23)へ移動して待機することになる。一方、
排出ステーションOP2の位置に金型組立体M32が停
止すると、内圧排出装置が連結され、タイヤ金型組立体
M32のブラダ組立体内部の加熱・加圧媒体が排出され
る。そして、金型開閉装置OPが金型組立体を受け入れ
可能となる時期まで待機する。 (6) 金型開閉装置OPでは、金型組立体M32の前
方に持ち込まれたタイヤ金型組立体が、所定の作業を終
えて加熱・加圧媒体供給ステーションOP3へ搬出され
る。また、金型開閉装置OPの上部可動板Opcは、移
動してくるタイヤ金型組立体M32の移動を妨げないよ
うにタイヤ金型組立体M32よりも若干高い位置で待機
している。 (7) タイヤ金型組立体M32が金型開閉装置OPの
中心位置(金型開閉ステーション)OP1に停止する
と、タイヤ金型組立体M32の下部が固定される一方、
上部可動板OPcが下降してタイヤ金型組立体M32の
上部に連結される。 (8) 次いで、上部可動板OPcが上昇を開始すると
共に、上部可動板OPcの中央部の割金型装置(図示省
略)が作動して、上金型が開き始める。上部可動板OP
cが上昇を続けると、上部金型が完全に開かれると共
に、最上限位置に到達する。下金型上には、加硫済タイ
ヤTが残されており、タイヤ金型組立体の下金型中央部
に設けられたブラダ組立体(図示省略)が、金型開閉装
置OPの下部中心に設けられたブラダ駆動装置(図示省
略)で操作されて、タイヤ内部からブラダBが剥離され
る。 (9) 適当な時期に、アンローダOPhが進入して下
降し、下金型上の加硫済タイヤTの上ビード部を把持
し、上昇して加硫済タイヤTを搬出する。そして、搬出
されたタイヤは、搬出コンベア(図示省略)等で次の工
程へ運ばれる。 (10) また、適当な時期に、ローダOPgが未加硫
タイヤGTを把持しながら進入して下降し、下金型上に
未加硫タイヤGTを設置し、前記ブラダ駆動装置が作動
して、ブラダBが未加硫タイヤGT内へ挿入される。そ
して適当な時期に、ローダOPgが未加硫タイヤGTの
把持を解放し、上昇して退避する。 (11) 次いで上部可動板OPcが下降して、開かれ
ていた上金型が閉鎖位置に移動する。上金型の閉鎖終了
後、上部可動板OPcと上金型との連結が解除され、上
部可動板OPcがタイヤ金型組立体M32の通過を許す
高さまで上昇する一方、金型組立体M32の下部の固定
が解除される。そして、金型組立体M32は移動して加
熱・加圧媒体供給ステーションOP3に停止し、タイヤ
金型組立体M32に内圧供給装置及び外圧供給装置が連
結され、加熱・加圧媒体が供給されてタイヤの加硫が開
始される。この加熱・加圧媒体は、金型組立体に設けら
れている逆止弁で封じ込められた状態とされる。上記作
業中に、第1タイヤ金型運搬台車Tlcは停止位置T1
0で待機している。 (12) 第1タイヤ金型運搬台車Tlcから金型引き
取りアームが伸ばされ、タイヤ金型組立体M32の下部
に連結される。次いで、前記アームが引き込まれ、タイ
ヤ金型組立体M32は案内ローラOPf群上を滑走し、
更に、第1タイヤ金型運搬台車上Tlcの案内ローラT
lb群に乗り移って滑走し、所定位置で停止する。 (13) タイヤ金型組立体M32の下部が第1タイヤ
金型運搬台車Tlcに固定され、同第1タイヤ金型運搬
台車T1cは加硫ステーションに沿って移動し停止す
る。その停止する位置は、前記作用説明(1)、(2)
及び(3)項で移動していったタイヤ金型組立体M32
に並んで配置されている加硫ステーションM12の前方
の停止位置T12である。タイヤ金型組立体M32が第
2タイヤ金型運搬台車T2cに引き取られた後、その後
の空になった加硫ステーションC32には、隣接する加
硫ステーションC22から加硫中のタイヤ金型組立体M
22が移されていると共に、加硫ステーションC22か
ら加硫中のタイヤ金型組立体M12が移されており、加
硫ステーションC22には加硫ステーションC12から
タイヤ金型組立体が移されている。したがって、第1タ
イヤ金型運搬台車Tlc側の加硫ステーションC12は
空の状態となっており、金型開閉装置OPで所定の作業
を終えた金型組立体M32を受け入れることができるよ
うになっている。 (14) 第1タイヤ金型運搬台車T1cが、当該加硫
ステーションC12の前方の停止位置T12に停止する
と、タイヤ金型組立体M32の固定が解除され、次い
で、同第1タイヤ金型運搬台車T1cのアームが伸ばさ
れて、台車上の案内ローラTlb群上を滑走し、加硫ス
テーションC12の案内ローラCf群に乗り移って滑走
し、停止する。 (15) 停止後、前記アームは運搬台車方向に引き込
まれ、運搬台車は金型開閉装置側の位置T10まで移動
して停止し、次の金型組立体の受け取りまで待機する。
【0034】なお、本発明の第2実施形態に係るタイヤ
加硫設備において、タイヤを生産するときの作用及び生
産の途中でタイヤ金型装置を交換する作用手順は、第1
実施形態と同様である。
【0035】図7及び図8は本発明の他の実施形態のタ
イヤ加硫方法及びこれを実施する第3実施形態のタイヤ
加硫設備を示すもので、図7はその平面図、図8は図7
のタイヤ加硫設備の一部の正面図である。また、図9〜
図15は本実施形態のタイヤ加硫方法を実施する時に使
用されるブラダ組立体の一例を示すもので、図9は金型
組立体の中に組み込まれた状態の断面図、図10はブラ
ダを伸長した状態の断面図、図11は図10のI−I矢
視断面図、図12は図11(a)のII−II矢視断面
図、図13は図10のIII−III矢視図、図14は
図10のIV−IV矢視断面図である。第2実施形態と
第3実施形態に係るタイヤ加硫設備の相違は、第2実施
形態で使用されるブラダ組立体がタイヤ金型組立Mに固
定されており、且つブラダ組立体の上部と下部の間を連
結する手段が設けられていないことと、金型開閉装置O
Pに設けられているローダOPgは未加硫タイヤGTだ
けを搬入し、アンローダOPhは加硫済タイヤTだけを
搬出するようになっている。
【0036】これに対し、第3実施形態のタイヤ加硫設
備では、使用されるブラダ組立体1が金型組立体Mから
分離できるようになっており、且つブラダ組立体1の上
部と下部との間を連結並びに解除できる手段を備えてい
ること、第3実施形態の金型開閉装置OP―Aに設けら
れているローダOP―Agが未加硫タイヤGTとブラダ
組立体1とを一体化した状態で搬入され、アンローダO
P−Ahが加硫済タイヤTとブラダ組立体1とを一体化
した状態で搬出できるようになっている。また、金型開
閉装置OP―Aの近辺には、加硫済タイヤTとブラダ組
立体1の分離ステーションUL、未加硫タイヤGTとブ
ラダ組立体1とを予め組立・整形するシェーピング・ス
テーションSH及び分離されたブラダ組立体1の収納ス
テーションSTを備えている点が異なっている。したが
って、第2実施形態の加硫ステーションC11〜C3
4、金型開閉ステーションOP1、加熱・加圧媒体排出
ステーションOP2、加熱・加圧媒体供給ステーション
OP3、第1並びに第2タイヤ金型運搬装置T1,T
2、金型交換ステーションMC1、金型待機ステーショ
ンMC2、金型予熱ステーションPH1及び金型組立体
M(ブラダ組立体1は第2実施形態と異なる。)は、第
3実施形態でも同じなので説明を省略する。また、第3
実施形態の金型開閉装置OP−Aは、第2実施形態の金
型開閉装置OPを構成する架台OPj、フレームOP
a、昇降案内レールOPe、ガイドブラケットOPd、
上部可動板OPc、割金型開閉操作装置OPi、複数組
の昇降用シリンダOPbと同じもので構成されている。
【0037】図9は、金型組立体Mが開いている間に未
加硫タイヤGTとブラダ組立体1が搬入され、金型組立
体Mが閉じられて加硫が開始された状態を示しており、
金型組立体M及び架台OPjに属する部品を2点鎖線で
示している。本実施形態においては、タイヤ加硫時にブ
ラダBの内方に導入される加熱・加圧媒体の作用により
発生する金型を開こうとする力に抗して、金型自身の作
用により金型を閉状態に維持できる形式の金型組立体M
が採用されている。この金型組立体Mは、特開平8−4
7928号他により公知ゆえに詳述は省略するが、同金
型組立体の台板Mo、下サイドウォール金型M1、周方
向に沿って複数に分割されたトレッド金型M2、上サイ
ドウォール金型M3、上サイドウォール金型M3にボル
ト締めされた上ビードリングM4を備えており、加硫時
に金型の1部を構成する下ビードリング5aは、ブラダ
組立体1のブラダBの下端用把持具G1のフランジ5に
一体化されている。
【0038】また、金型組立体Mは、図7及び図8の金
型開閉装置OP−Aの架台OPj、同架台OPjの上面
に組み付けられた案内ローラOPf、架台OPjに昇降
可能に組み込まれたブラダ組立体1の昇降装置203を
備えており、この昇降装置203の上端円周には、ブラ
ダ組立体1の外軸2の下端外周の円錐面2cと係合する
円錐面が形成されている。上記昇降装置203は、ブラ
ダ組立体1を金型内に搬入するとき及び搬出するとき
に、上昇した位置で受け取るようになっており、また搬
出するときの上昇作用は加硫済タイヤTを下サイド金型
M1から剥離することも行う。
【0039】ブラダ組立体1の外軸2の下端外周には、
外軸2を昇降装置203にロックするロック爪204が
設けられており、同ロック爪204は外軸2の外周面に
形成された周方向溝2bと先端が係合するようになって
いる。また、中軸9と図示省略のポストシリンダのピス
トンロッド先端とは、連結器205を介して着脱される
ようになっている。さらに、テーブル(架台)201に
は内圧配管連結装置のパイプ206が昇降可能に組み込
まれており、弁23との当接面には公知のシール部材が
組み付けられている。そして、排出ステーションOP2
では前記パイプ206を介してブラダ組付体内部の加熱
・加圧媒体が排出され、加熱・加圧媒体供給ステーショ
ンOP3では加熱・加圧媒体が供給されるようになって
いる。これら昇降装置203、ロック爪204,連結器
205及びパイプ206は、後述の分離ステーションU
Lの位置にも同じものが設けられている。
【0040】図10の右側半分は、加硫済タイヤTとブ
ラダ組立体1とが分離ステーションULに設置された状
態を示し、図10の左側半分は、未加硫タイヤGTとブ
ラダ組立体1とが予め組立・整形するシェーピング・ス
テーションSHに設置された状態を示している。また、
ブラダBを含むブラダ組立体1は実線で、分離ステーシ
ョンUL及びシェーピング・ステーションSHに属する
部分は二点鎖線で表している。なお、一点鎖線は、ブラ
ダ組立体1のブラダBが伸張された状態を示している。
また、ベースフランジ4は、図10及び図11に示す如
く、外軸2の外周面に形成されている周方向溝2aに嵌
め込まれた二つ割リング3とのボルト締めで同外軸2に
固定されている。
【0041】上記ブラダBの下端用把持具G1は、フラ
ンジ5と押え板6との間にブラダBの下端を挟み、この
フランジ5に押え板6をボルト締めすることによってブ
ラダBの下端が把持固定され、フランジ5はこれをベー
スフランジ4にねじ込み固定することによりベースフラ
ンジ4を介して外軸2に固定されるような構造となって
いる。また、延長外軸8は、上端外方に複数の係止爪8
aが等ピッチで形成され、かつ外軸2の上端にボルト締
めされている。外軸2の内部には、中軸9が軸心方向へ
滑動可能に挿入され、外軸2と中軸9との内外周間には
公知のシール部材11及びガイドブッシュ12が配設さ
れている。しかも、中軸9の下端部には後述する連結フ
ランジ10が固定され、中軸9の上端部には外筒13の
上端部が嵌め込まれている。この外筒13は、ナット1
4のねじ込みにより中軸9に固定されている。
【0042】一方、上記ブラダBの上端用把持具G2
は、フランジ15と押え板16との間にブラダBの上端
を挟み、このフランジ15に押え板16をボルト締めす
ることによりブラダBの上端が把持固定されており、フ
ランジ15はこれを外筒13の下端フランジ部にボルト
締めすることにより外筒13を介して中軸9に固定され
ているような構造となっている。なお、外筒13の外周
には、ブラダ組立体1と加硫済タイヤTもしくは未加硫
タイヤGTとを搬出するときもしくは搬入するときに、
アンローダOP−AhもしくはローダOP―Agの拡縮
自在の把持爪と係合する突起13aが形成されている。
【0043】また、中軸9の上端部には、図11(a)
に示す如く、爪付きフランジ17が回転可能に組み込ま
れ、同爪付きフランジ17の下端内方の周方向には、複
数の爪17aが等ピッチで形成されている。そして、外
軸2と中軸9が軸心方向に相対的に滑動しようとしたと
き、同爪付きフランジ17の回転角度に応じて、これら
係止爪8aと爪17aが係止又は通過するように構成さ
れている。爪付きフランジ17の回転手段は、図12に
示す如く、中軸9の軸心と直交する方向に形成した角爪
9bに挿入され、爪付きフランジ17の中軸9との回転
滑動穴に形成したキー溝17bに両端が係合するキー1
8と、中軸9の上端に同軸心上に回転可能に組み込ま
れ、下端側四角断面部19bがキー18の中央に形成さ
れた四角穴に挿入される軸19と、公知のシール部材2
1と、ガイドブッシュ22と、抜け止め用袋ナット20
とから構成されている。軸19の上端部19aは、後述
するアンローダOP−Ah及びローダOP―Agに設け
られた回転駆動手段との連結のために四角断面とされて
おり、下端円断面部19cは中軸9に形成された丸穴9
aに挿入されている。
【0044】上記ベースフランジ4の下面には、図10
及び図13に示す如く、ブラダ組立体1の搬送時にブラ
ダBの内方に封入された圧力媒体を封じ込めるための弁
23(図示例ではボール弁を採用)が固定されており、
この弁23と流体室25とはベースフランジ4の通路4
bを介して連通されている。流体室25は、ベースフラ
ンジ4と、同ベースフランジ4にボルト締めされたフラ
ンジ7と、外軸2とにより形成されており、流体室25
とブラダB内とは複数のノズル4aを介して連通されて
いる。図9及び図10において、201は外軸2の下端
外方に形成した円錐面2cと係合する円錐面を内方に有
する分離ステーションULまたはシェーピング・ステー
ションSHのテーブル、204は外軸2の外周面に形成
された周方向溝2bと先端が係合して外軸2をテーブル
201にロックするロック爪、205は中軸9と中軸用
昇降駆動装置とを着脱する連結器であり、図14の右半
分は連結状態を示し、図14の左半分は連結解除状態を
示している。
【0045】上記中軸9の下端部には、図14に示す如
く、連結フランジ10がボルト締めされ、同連結フラン
ジ10の外周面にはガイドブッシュ10aが固定され、
下端内方にはリング状突起10bが形成されている。ま
た、連結フランジ10の内部には、突起10bを上方よ
り把持する突起205bを備えた複数のレバー205c
の上端が配設されており、これらレバー205cは、ピ
ン205dを介して連結器205のボディ205aに組
み込まれている。また、レバー205cの上端部間に
は、付勢バネ205eが挿入されており、同バネ205
eの付勢力はレバー205cの上端が開く方向に付与さ
れている。
【0046】昇降駆動装置の出力軸207の上端は、連
結器205のボディ205aにねじ込み固定されてい
る。中軸9は、同出力軸207の上昇により連結フラン
ジ10を介してボディ205aに押されて上昇すると共
に、同出力軸207の下降によりボディ205a、ピン
205d、レバー205cの突起205b及び連結フラ
ンジ10の突起10bを介して引き下げられるようにな
っている。また、上記レバー205cの下端には、ピン
205fを介してローラ205gが回転可能に組み付け
られている。このため、レバー205cは、上面に円錐
面208aを有し、図示省略のシリンダの作用で出力軸
207を案内として昇降するカム208によりローラ2
05aが円錐面208aに押されて揺動し、その結果レ
バー205cの上端部が縮径して連結が解除されるよう
に構成されている。
【0047】上記テーブル201には、圧力媒体用パイ
プ206が昇降自在に組み込まれており、このパイプ2
06の上面には、前記弁23の下側フランジ23aとの
当接時において当接面の気密保持のため、公知のシール
部材112が組み付けられている。また、弁23は、図
13に示す開閉用レバー113,114を有しており、
これら開閉用レバー113,114は、図示省略の駆動
手段により、一方が上昇すると同時に他方は下降するよ
うに構成されており、弁23の操作レバー24の両端に
はピンを介してローダ24a,24bが回転可能に組み
込まれ、これらローダ24a,24bのいずれか一方を
押すことにより、弁23の開閉が行われるようになって
いる。
【0048】加硫済タイヤTとブラダ組立体1を搬出す
るアンローダOP−Agは、加硫済タイヤTだけを搬出
する公知なアンローダ(第2実施形態のアンローダOP
h)と次の点が異なる。すなわち、公知のアンローダO
Phは、タイヤTの上ビード部分を内方から把持する拡
縮自在の把持爪を備えているが、アンローダOP−Ah
の拡縮自在の把持爪300は、図11(b)で示すよう
に、タイヤ把持用の外方突起300aとブラダ組立体把
持用の突起300bとを備え、拡径作用でタイヤのビー
ド部分を把持したり、縮径作用でブラダ組立体1の外筒
13を把持したりして、必要に応じて選択使用できるよ
うになっている。なお、未加硫タイヤGTとブラダ組立
体1を搬入するローダOP―Agは、アンローダOP−
Ahと同様に付き説明を省略する。
【0049】図15には、分離ステーションULとブラ
ダ組立体の収納ステーションSTの入り口側が示されて
いる。図15におけるブラダ組立体1の左側半分は、加
硫済タイヤTとブラダ組立体1が分離ステーションUL
に搬入されて設置された状態を示し、図15におけるブ
ラダ組立体1の右側半分は、加硫済タイヤTが取り出さ
れてブラダ組立体1が収納ステーションSTに持ち込ま
れる直前の状態を示している。ブラダ組立体1が分離ス
テーションULに設置される前に、収納ステーションS
Tの入り口側の搬入テーブル405は、図15の実線で
示すように、ブラダ組立体1の設置の邪魔にならない下
方に位置している。
【0050】ブラダ組立体1には、公知の昇降自在且つ
揺動自在なアーム307を備えており、同アーム307
の一端には円板302が固定されている。この円板30
2にはガイド301が放射状に配設され、同ガイド30
1に案内される把持爪300は図示省略の駆動装置で拡
縮自在に構成されている。そして、把持爪300の下端
にはタイヤ把持用の突起300aが設けられており、こ
の突起300aの上方には同把持爪300の縮径時にブ
ラダ組立体1の突起13aと係合する突起300bが設
けられている。また、上記円板302の中央部には、穴
302a内で回転自在とされた駆動軸304が設けら
れ、同駆動軸304にはブラダ組立体1の軸19の上端
部の四角軸19aに嵌まり込む四角穴304aが形成さ
れている。そして、駆動軸304の上部には歯車304
bと、同歯車304bに噛み合って回転駆動装置306
で駆動される歯車305がそれぞれ設けられている。す
なわち、回転駆動装置306によって、駆動軸304が
回転され、ブラダ組立体1の係止爪8aと係止爪17a
とを連結状態としたり、或いは解除状態としたりできる
ようになっている。
【0051】このように分離ステーションULは構成と
されているので、加硫済タイヤTとブラダ組立体1を受
け入れ、ブラダ組立体1の上部と下部の係止を解除し、
加硫済タイヤTとブラダ組立体1とを分離し、加硫済タ
イヤTを搬出する一方、伸張されたブラダ組立体1のブ
ラダBを図15の右半分図示のように縮めて収納するの
に都合よくすることができる。またこの時、ブラダBの
内部にごく低圧の適当な圧力媒体を封入しておくことも
可能である。
【0052】図15において、STは複数組のブラダ組
立体1の収納ステーションの全体を示している。この収
納ステーションSTは、支柱400、ブラダ組立体1の
ベースフランジ4の下面が滑走するための複数組のロー
ラ402を備えた横梁401、前記支柱400の側面に
固定された昇降ガイド403、同ガイド403上を滑走
するベアリング404、前記支柱400上の昇降ガイド
403で案内され図示省略の駆動装置で昇降するテーブ
ル405及び滑走用のローラ406を有している。この
ため、上記テーブル405は、ロック爪204が解除さ
れた後に、上昇してブラダ組立体1をローラ406上に
引き取り、収納すべき棚の位置で停止後図示省略の駆動
装置でローラ406及び402を駆動してブラダ組立体
1を収納棚内に引き渡すように構成されている。なお、
収納されたブラダ組立体1が冷えないようにする目的
で、収納棚の内部を保温したり加熱したりすることも可
能である。
【0053】シェーピング・ステーションSHは、前記
収納ステーションSTの出口側に配設されている。出口
側で昇降するテーブル、テーブル下方の駆動装置、未加
硫タイヤGTを把持すると共にブラダ組立体1を把持し
て金型開閉ステーションOP1へ搬入するローダOP−
Agなど、収納ステーションSTの入り口側の分離ステ
ーションULの構成と同じゆえ詳細は省略する。
【0054】次に、本発明の実施形態のタイヤ加硫方法
及びこれを実施する第3実施形態のタイヤ加硫設備の作
用を説明する。第3実施形態の作用のうち、(1)〜
(15)は第2実施形態の作用説明の項と同じである。 (16) しかる後、加硫ステーションC12に停止し
たタイヤ金型組立体には、内圧供給装置及び外圧供給装
置が連結され、加熱・加圧媒体が供給されてタイヤの加
硫が継続される。
【0055】また、第3実施形態のブラダ組立体1の作
用は、次のとおりである。第3実施形態の(1)〜
(8)までは、第2実施形態の作用説明の項と同じであ
る。 (9) そして適当な時期に、アンローダOPーAhが
進入して下降し、下金型上のブラダ組立体1の上部を把
持して上昇し、揺動して加硫済タイヤTとブラダ組立体
1との組立体を一緒に搬出し、金型開閉装置OPの外の
テーブル上に引き渡す。なお、テーブル位置での作用に
ついては、後述の作用説明(16)項で説明する。 (10) 次いで、アンローダOPーAhが退避する
と、ローダOPーAgは、未加硫タイヤGTとブラダ組
立体1との組立体を把持しながら進入して下降し、下金
型上に組立体を引き渡して把持を解除し、上昇して元の
位置へ退避する。未加硫タイヤGTとブラダ組立体1と
を予め組み立てておく作用は、後述の作用説明(17)
項で説明する。 (11)〜(15)までは、第2実施形態の作用説明の
項と同じである。(16)アンローダOPーAhで加硫
済タイヤTとブラダ組立体1とを搬出した後の、テーブ
ル位置での作用は次のとおりである。 (a) アンローダOPーAhは、加硫済タイヤTとブ
ラダ組立体1を一体で搬出し、ブラダ組立体1の収納ス
テーションSTの入り口側で昇降されるテーブル201
上に、加硫済タイヤTとブラダ組立体1を設置する。 (b) 次いで、ブラダ組立体1の下部がテーブル20
1に固定される。また、アンローダOPーAhは、ブラ
ダ組立体1の上部と下部の連結を解除し、更にブラダ組
立体1の把持を解除して、上昇し待機する。 (c) テーブル201の下部のブラダ操作装置が上昇
し、ブラダ組立体1のロッドを伸張し、加硫済タイヤT
からブラダBを剥離する。 (d) 次いで、上方に待機していたアンローダOPー
Ahが下降し、加硫済タイヤTの上ビード部分を把持し
て上昇し、加硫済タイヤTとブラダ組立体1とを分離す
る。 (e) そして、アンローダOPーAhが上昇し、退避
して把持している加硫済タイヤTを搬出コンベアに引き
渡す。この搬出コンベアは、次の工程に加硫済タイヤT
を搬送する。 (f) アンローダOPーAhが退出すると、ブラダ組
立体1の伸張されていたロッドは縮められて、収納棚に
収納するのに都合の良い高さに設定される。このとき、
ブラダB内には、大気圧もしくは若干高い圧力の加圧媒
体を封入する。 (g) その後、テーブル201は上昇し、ブラダ組立
体1を収納すべき棚の位置を選択して停止する。 (h) テーブル201上のブラダ組立体1は、テーブ
ル201との固定が解除されて、収納棚の中に収納され
る。 (i) このようにして、アンローダOPーAhで搬出
された加硫済タイヤTとブラダ組立体1は、テーブル位
置で分離され、それぞれ選択された収納棚の中に収納さ
れ、且つ、適当な時期に、収納棚の出口側へ順次送られ
て、未加硫タイヤGTとの組立の時期まで収納棚の中で
待機する。
【0056】(17) 未加硫タイヤGTとブラダ組立
体1を予め組立てておく作用は次のとおりである。 (a) 適当な時期に、ブラダ組立体の収納棚から選択
されたブラダ組立体1が、収納棚の出口側で昇降するテ
ーブル201の上に払い出される。ここで適当な時期と
は、例えばタイヤ金型組立体Mが加熱・加圧媒体の排出
ステーションOP2の位置に到着する時刻付近で、要は
加硫済タイヤTが取り出された金型組立体Mに、次の未
加硫タイヤGTとブラダ組立体1とで予備整形された組
立体が滞りなく供給できるタイミングをいう。 (b) 払い出されたブラダ組立体1はテーブル201
に固定される。 (c) テーブル201の下部のブラダ操作装置がブラ
ダ組立体1のロッドを伸張する。この間に、テーブル2
01の近辺に設けられた未加硫タイヤのローダOPーA
gが、選択された未加硫タイヤGTを把持して伸張され
てくるロッドの上方に待機している。 (d) ロッドの伸張が完了すると、未加硫タイヤGT
は下降され、所定の位置で停止し、次いでロッドが下降
し、ブラダBが未加硫タイヤGTの内部へ膨張しながら
挿入され、未加硫タイヤGTの整形が行われる。 (e) 所定の整形作業が終了するとローダOPーAg
は、ブラダ組立体1の上部と下部とを連結すると共に、
未加硫タイヤGTの把持を解除し、上昇して退避する。 (f) その退避後、搬入装置が進入し、下降して所定
位置で停止した後、ブラダ組立体1の上部を把持して上
昇し、作用説明(10)項のタイミングまで待機する。
【0057】以上、本発明の実施の形態につき述べた
が、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更
が可能である。
【0058】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係るタイヤ加硫設
備は、移動可能な複数組のタイヤ金型組立体を収容して
タイヤを加硫する複数列のタイヤ加硫ステーションと、
同タイヤ加硫ステーションに配設され、前記タイヤ金型
組立体を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの
取り出し及び未加硫タイヤの挿入を行う金型開閉ステー
ションと、同金型開閉ステーションと前記タイヤ加硫ス
テーションとの間に配設され、前記タイヤ金型組立体を
運搬する第1金型運搬装置及び第2金型運搬装置とを備
えているので、加硫ステーション及び金型開閉ステーシ
ョン相互間のタイヤ金型組立体の運搬作業をそれぞれ独
立して同時に行うことが可能になり、運搬時間の短縮に
よって設備全体の生産性を向上させることができると共
に、加硫設備を構成するタイヤ金型数を増やすことがで
きる。また、本発明のタイヤ加硫設備は、移動可能な複
数組のタイヤ金型組立体を収容してタイヤを加硫する複
数列のタイヤ加硫ステーションと、同タイヤ加硫ステー
ションに配設され、前記タイヤ金型組立体を受入れてタ
イヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出し及び未加硫
タイヤの挿入を行う金型開閉ステーションと、同金型開
閉ステーションと前記タイヤ加硫ステーションとの間に
配設され、前記タイヤ金型組立体を運搬する第1金型運
搬装置及び第2金型運搬装置とを具備すると共に、前記
金型開閉ステーションの金型搬入側に配設され、前記タ
イヤ加硫ステーションから運ばれてきた前記タイヤ金型
組立体のブラダ組立体内部の加熱・加圧媒体を排出する
排出ステーションと、前記金型開閉ステーションの金型
搬出側に配設され、前記タイヤ金型組立体の加熱室及び
ブラダ組立体内部に加熱・加圧媒体を供給する供給ステ
ーションとを設けているので、上記した発明と同様の効
果が得られる上、搬入されたタイヤ金型組立体に加熱・
加圧媒体の排出及び供給ステーションを共通に使用する
ことができ、経済性に優れている。
【0059】そして、本発明のタイヤ加硫設備は、移動
可能なタイヤ金型組立体を金型開閉ステーションに搬入
し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出しと未
加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを加硫するものであっ
て、ブラダの一端を挟持する把持具が固定された外軸
と、前記ブラダの他端を挟持する把持具が固定され、か
つ前記外軸に対して軸方向に滑動可能に嵌挿された中軸
と、前記外軸の一端に係止爪を形成する一方、前記中軸
に回転角度に応じて前記外軸の係止爪と係止又は通過す
る爪を有する爪付きフランジを回転可能に組付けると共
に、同爪付きフランジを前記中軸の一端より回転させる
回転手段とを備えたブラダ組立体を有し、前記外軸の係
止爪と前記爪付きフランジの爪との係止により、加硫済
タイヤもしくは未加硫タイヤと前記ブラダ組立体とを一
体化して前記タイヤ金型との間で出し入れ可能に構成し
ているので、加硫済タイヤもしくは未加硫タイヤの出し
入れを迅速かつ確実に行うことができる。また、本発明
のタイヤ加硫設備は、移動可能なタイヤ金型組立体を金
型開閉ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加
硫済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタ
イヤを加硫するものであって、加硫済タイヤとブラダ組
立体が一体化された組立体を受入れ、加硫済タイヤとブ
ラダ組立体とを分離する分離ステーションと、加硫済タ
イヤを分離した後のブラダ組立体を複数組収納する収納
ステーションと、同収納ステーションから払出しされた
ブラダ組立体を受入れ、未加硫タイヤ内にブラダを挿入
・整形して未加硫タイヤとブラダ組立体とを一体化する
シェーピングステーションとからなる加硫済タイヤ取り
出し及び未加硫タイヤ供給装置を備えているので、加硫
済タイヤの取り出し作業と未加硫タイヤの供給作業を効
率的に行うことができる。
【0060】さらに、本発明のタイヤ加硫方法は、移動
可能なタイヤ金型組立体を金型開閉ステーションに搬入
し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出しと未
加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを加硫するものであっ
て、前記金型開閉ステーションの金型開閉装置に前記タ
イヤ金型組立体を搬入する直前の待機位置で、同タイヤ
金型組立体内のタイヤ内部の加熱・加圧媒体を排出し、
その後、前記金型開閉装置でタイヤ金型を開閉し、加硫
済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行い、同金
型開閉装置からの前記タイヤ金型組立体搬出側の待機位
置で前記タイヤ金型組立体内のタイヤ内部への加熱・加
圧媒体の供給と同タイヤ金型組立体の加熱室への加熱媒
体の供給を行ってタイヤを加硫するので、より迅速かつ
経済的にタイヤの加硫を行うことができる。また、本発
明のタイヤ加硫方法は、移動可能なタイヤ金型組立体を
金型開閉ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、
加硫済タイヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行って
タイヤを加硫するものであって、前記タイヤ金型を開い
て加硫済タイヤを取り出すとき、同加硫済タイヤとブラ
ダ組立体とを一体にして取り出した後、加硫済タイヤを
ブラダ組立体から剥離して加硫済タイヤを取り出すと共
に、その後、未加硫タイヤをブラダ組立体と一体化した
状態でタイヤ金型内に挿入してタイヤを加硫するので、
より迅速かつ経済的にタイヤの加硫を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫設備を
示す平面図である。
【図2】図1のI−I矢視図である。
【図3】図1のII−II矢視図である。
【図4】本発明の実施形態のタイヤ加硫方法及びこれを
実施する第2実施形態のタイヤ加硫設備を示す平面図で
ある。
【図5】図4のIIIーIII矢視図である。
【図6】図4のIV―IV矢視図である。
【図7】本発明の他の実施形態のタイヤ加硫方法及びこ
れを実施する第3実施形態のタイヤ加硫設備の一部を示
す平面図である。
【図8】図7のタイヤ加硫設備の一部を示す正面図であ
る。
【図9】本発明の他の実施形態のタイヤ加硫方法を実施
する時に使用されるブラダ組立体の一例で、金型組立体
の中に組み込まれた状態を示す断面図である。
【図10】図9で示すブラダ組立体の構造の詳細を示す
と共に、ブラダを伸張した状態を示す断面図である。
【図11】ブラダ組立体の構造を示すものであって、
(a)は図10のI−I矢視拡大断面図、(b)は
(a)の部分断面図である。
【図12】図11(a)のIIーII矢視断面図であ
る。
【図13】図10のIII−III矢視図である。
【図14】図10のIV−IV矢視断面図である。
【図15】分離ステーション及び収納ステーションを示
す断面図である。
【図16】従来のタイヤ加硫設備を示す平面図である。
【図17】従来のタイヤ加硫設備を示す正面図である。
【符号の説明】
OP,OPーA 金型開閉装置 OPa フレーム OPb 昇降シリンダ OPc 上部可動板 OPd ガイドブラケット OPe 昇降案内レール OPf 走行案内ローラ OPg,OPーAg タイヤローダ OPh,OPーAh タイヤアンローダ OPi 割金型開閉装置 MC 金型交換装置 MCa フレーム MCb 昇降シリンダ MCc 上部可動板 MCd ガイドブラケット MCe 昇降案内レール MCf 走行案内ローラ C11〜C34 加硫ステーション M11〜M33 タイヤ金型組立体 OP1 金型開閉ステーション OP2 加熱・加圧媒体の排出ステーション OP3 加熱・加圧媒体の供給ステーション T1 第1タイヤ金型運搬装置 T10〜T15 第1タイヤ金型運搬台車の停止位置 T2 第2タイヤ金型運搬装置 T20〜T25 第2タイヤ金型運搬台車の停止位置 MC1 金型交換ステーション MC2 金型待機ステーション PH 金型予熱装置 PH1 予熱ステーション UL 分離ステーション SH シェーピング・ステーション ST 収納ステーション B ブラダ T 加硫済タイヤ GT 未加硫タイヤ 1 ブラダ組立体 2 外軸 4 ベースフランジ 4b 通路 8 延長外軸 8a 係止爪 9 中軸 9a 丸穴 9b 角爪 17 爪付きフランジ 17a 爪 17b キー溝 18 キー 19 軸 19a 上端部 19b 下端側四角断面部 19c 下端円断面部 23 弁 25 流体室 G1,G2 把持具 201 テーブル 203 昇降装置 204 ロック爪 205 連結器206 圧力媒体用パイプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:24 B29L 30:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な複数組のタイヤ金型組立体を
    収容してタイヤを加硫する複数列のタイヤ加硫ステーシ
    ョンと、同タイヤ加硫ステーションに配設され、前記タ
    イヤ金型組立体を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済
    タイヤの取り出し及び未加硫タイヤの挿入を行う金型開
    閉ステーションと、同金型開閉ステーションと前記タイ
    ヤ加硫ステーションとの間に配設され、前記タイヤ金型
    組立体を運搬する第1金型運搬装置及び第2金型運搬装
    置とを備えたことを特徴とするタイヤ加硫設備。
  2. 【請求項2】 移動可能な複数組のタイヤ金型組立体を
    収容してタイヤを加硫する複数列のタイヤ加硫ステーシ
    ョンと、同タイヤ加硫ステーションに配設され、前記タ
    イヤ金型組立体を受入れてタイヤ金型を開閉し、加硫済
    タイヤの取り出し及び未加硫タイヤの挿入を行う金型開
    閉ステーションと、同金型開閉ステーションと前記タイ
    ヤ加硫ステーションとの間に配設され、前記タイヤ金型
    組立体を運搬する第1金型運搬装置及び第2金型運搬装
    置とを具備すると共に、前記金型開閉ステーションの金
    型搬入側に配設され、前記タイヤ加硫ステーションから
    運ばれてきた前記タイヤ金型組立体のブラダ組立体内部
    の加熱・加圧媒体を排出する排出ステーションと、前記
    金型開閉ステーションの金型搬出側に配設され、前記タ
    イヤ金型組立体の加熱室及びブラダ組立体内部に加熱・
    加圧媒体を供給する供給ステーションとを設けたことを
    特徴とするタイヤ加硫設備。
  3. 【請求項3】 前記複数列のタイヤ加硫ステーションの
    一方側に前記第1金型運搬装置、前記タイヤ加硫ステー
    ションの他方側に前記第2金型運搬装置をそれぞれ配設
    し、前記タイヤ加硫ステーションの一方側から前記タイ
    ヤ金型組立体を前記第1金型運搬装置上に搬出し、同第
    1金型運搬装置により前記タイヤ金型組立体を前記金型
    開閉ステーションに運搬し、同金型開閉ステーションか
    ら前記タイヤ金型組立体を前記第2金型運搬装置上に移
    動させ、同第2金型運搬装置により前記タイヤ金型組立
    体を前記タイヤ加硫ステーションの他方側に運搬し、同
    タイヤ加硫ステーション上に搬入するようにしたことを
    特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ加硫設備。
  4. 【請求項4】 前記複数列のタイヤ加硫ステーションの
    一方の列端側に前記金型開閉ステーションを配設し、前
    記タイヤ加硫ステーションの他方の列端側に金型交換装
    置及び金型予熱装置を配設したことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ加硫設備。
  5. 【請求項5】 移動可能なタイヤ金型組立体を金型開閉
    ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タ
    イヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを
    加硫するタイヤ加硫設備において、ブラダの一端を挟持
    する把持具が固定された外軸と、前記ブラダの他端を挟
    持する把持具が固定され、かつ前記外軸に対して軸方向
    に滑動可能に嵌挿された中軸と、前記外軸の一端に係止
    爪を形成する一方、前記中軸に回転角度に応じて前記外
    軸の係止爪と係止又は通過する爪を有する爪付きフラン
    ジを回転可能に組付けると共に、同爪付きフランジを前
    記中軸の一端より回転させる回転手段とを備えたブラダ
    組立体を有し、前記外軸の係止爪と前記爪付きフランジ
    の爪との係止により、加硫済タイヤもしくは未加硫タイ
    ヤと前記ブラダ組立体とを一体化して前記タイヤ金型と
    の間で出し入れ可能に構成したことを特徴とするタイヤ
    加硫設備。
  6. 【請求項6】 移動可能なタイヤ金型組立体を金型開閉
    ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タ
    イヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを
    加硫するタイヤ加硫設備において、加硫済タイヤとブラ
    ダ組立体が一体化された組立体を受入れ、これら加硫済
    タイヤとブラダ組立体とを分離する分離ステーション
    と、加硫済タイヤを分離した後のブラダ組立体を複数組
    収納する収納ステーションと、同収納ステーションから
    払い出しされたブラダ組立体を受入れ、未加硫タイヤ内
    にブラダを挿入・整形して未加硫タイヤとブラダ組立体
    とを一体化するシェーピングステーションとからなる加
    硫済タイヤ取り出し及び未加硫タイヤ供給装置を備えた
    ことを特徴とするタイヤ加硫設備。
  7. 【請求項7】 移動可能なタイヤ金型組立体を金型開閉
    ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タ
    イヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを
    加硫するタイヤ加硫方法において、前記金型開閉ステー
    ションの金型開閉装置に前記タイヤ金型組立体を搬入す
    る直前の待機位置で、同タイヤ金型組立体内のタイヤ内
    部の加熱・加圧媒体を排出し、その後、前記金型開閉装
    置でタイヤ金型を開閉し、加硫済タイヤの取り出しと未
    加硫タイヤの挿入を行い、同金型開閉装置からの前記タ
    イヤ金型組立体搬出側の待機位置で前記タイヤ金型組立
    体内のタイヤ内部への加熱・加圧媒体の供給と同タイヤ
    金型組立体の加熱室への加熱媒体の供給を行ってタイヤ
    を加硫することを特徴とするタイヤ加硫方法。
  8. 【請求項8】 移動可能なタイヤ金型組立体を金型開閉
    ステーションに搬入し、タイヤ金型を開閉し、加硫済タ
    イヤの取り出しと未加硫タイヤの挿入を行ってタイヤを
    加硫するタイヤ加硫方法において、前記タイヤ金型を開
    いて加硫済タイヤを取り出すとき、同加硫済タイヤとブ
    ラダ組立体とを一体にして取り出した後、加硫済タイヤ
    をブラダ組立体から剥離して加硫済タイヤを取り出すと
    共に、その後、未加硫タイヤをブラダ組立体と一体化し
    た状態でタイヤ金型内に挿入してタイヤを加硫すること
    を特徴とするタイヤ加硫方法。
JP04317498A 1998-02-25 1998-02-25 タイヤ加硫設備 Expired - Fee Related JP3999331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04317498A JP3999331B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 タイヤ加硫設備
EP99113546A EP1066952B1 (en) 1998-02-25 1999-07-06 Method and apparatus for vulcanising tyres
EP02023960A EP1279483B1 (en) 1998-02-25 1999-07-06 System and method for vulcanizing tires
US09/383,286 US6508640B1 (en) 1998-02-25 1999-08-25 Tire vulcanizing system and tire vulcanizing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04317498A JP3999331B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 タイヤ加硫設備
EP99113546A EP1066952B1 (en) 1998-02-25 1999-07-06 Method and apparatus for vulcanising tyres
US09/383,286 US6508640B1 (en) 1998-02-25 1999-08-25 Tire vulcanizing system and tire vulcanizing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240017A true JPH11240017A (ja) 1999-09-07
JP3999331B2 JP3999331B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27239987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04317498A Expired - Fee Related JP3999331B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 タイヤ加硫設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6508640B1 (ja)
EP (2) EP1279483B1 (ja)
JP (1) JP3999331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000857A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp タイヤ加硫モールドの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
CN113681828A (zh) * 2021-08-11 2021-11-23 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道减振器分瓣式组合型腔硫化模具及其生产方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964280B2 (ja) * 2002-08-07 2007-08-22 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
MXPA05005495A (es) * 2002-11-25 2005-09-08 Bridgestone Corp Sistema de construccion de neumatico, sistema de fabricacion de neumatico que tiene el mismo y metodo de fabricacion de neumatico.
EP1910066B1 (en) * 2005-07-29 2009-03-04 PIRELLI TYRE S.p.A. Method and apparatus for the vulcanisation of tyres for vehicle wheels
ATE416908T1 (de) 2005-07-29 2008-12-15 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur vulkanisierung von reifen für kraftfahrzeuge
EP3313653B1 (en) * 2015-06-25 2020-05-06 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Bladder rings for tire vulcanization mold

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1146221A (fr) * 1956-02-28 1957-11-07 Us Rubber Co Appareil à former les pneumatiques
DE1204814B (de) * 1961-12-28 1965-11-11 Metzeler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Fahrzeugluftreifen im Arbeitstaktverfahren
GB1136712A (en) * 1966-01-05 1968-12-18 Nii Shinnoi Promy Device for moulding and vulcanising pneumatic tyre covers
US3824048A (en) * 1972-08-02 1974-07-16 Mcneil Corp Tire holder and handler
JPS6186219A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用タイヤの加硫方法およびその装置
IT1257548B (it) * 1992-07-01 1996-01-30 Firestone Int Dev Spa Metodo e stampo di vulcanizzazione per la realizzazione di pneumatici di veicoli stradali.
US5820885A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing system
JP2703170B2 (ja) 1993-09-14 1998-01-26 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備
FR2720326A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-01 Sedepro Assemblage et vulcanisation de pneumatique.
JPH0847928A (ja) 1994-06-03 1996-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫用割金型装置
EP0709179B1 (en) * 1994-10-31 2002-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizer
JP3219643B2 (ja) 1994-11-18 2001-10-15 三菱重工業株式会社 タイヤ金型運搬装置
JP3739822B2 (ja) * 1994-11-28 2006-01-25 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備
JP3300735B2 (ja) 1995-07-14 2002-07-08 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫用金型組立体
JP3245011B2 (ja) * 1995-07-20 2002-01-07 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備の生タイヤ供給設備
JPH10146838A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp タイヤ加硫設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000857A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp タイヤ加硫モールドの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
CN113681828A (zh) * 2021-08-11 2021-11-23 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道减振器分瓣式组合型腔硫化模具及其生产方法
CN113681828B (zh) * 2021-08-11 2023-08-25 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道减振器分瓣式组合型腔硫化模具及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999331B2 (ja) 2007-10-31
US6508640B1 (en) 2003-01-21
EP1279483A2 (en) 2003-01-29
EP1279483A3 (en) 2004-02-04
EP1066952B1 (en) 2004-10-20
EP1066952A1 (en) 2001-01-10
EP1279483B1 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681594A (en) Tire vulcanizer
US6143110A (en) Assembling and vulcanizing of tires
EP1541325B1 (en) Tire manufacturing module and method of manufacturing tires
JP2009160949A (ja) タイヤ成型システム、それを具えるタイヤ製造システムおよびタイヤの製造方法
US7883595B2 (en) Tire manufacturing method
JPH11240017A (ja) タイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法
JP2703170B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3219618B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3254097B2 (ja) タイヤ加硫用金型組立体
JP3300735B2 (ja) タイヤ加硫用金型組立体
JP3238292B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3181180B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP4119576B2 (ja) タイヤ加硫設備
KR100339171B1 (ko) 타이어 가황 설비 및 타이어 가황 방법
JP3095591B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3540500B2 (ja) タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備
JPH04146108A (ja) Pci用リムの交換システム
JP3272568B2 (ja) タイヤ金型運搬装置
EP1522400A1 (en) System and method for vulcanizing tires
JP3281826B2 (ja) インフレーションユニット
JP3219567B2 (ja) 空気入タイヤ用把持冷却装置
JP2003089119A (ja) タイヤ加硫システム
JP2000263552A (ja) タイヤ加硫装置
JP2002273733A (ja) タイヤ加硫ステーションおよびタイヤ加硫システム
JP2001205637A (ja) タイヤ加硫設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees