JPH11220385A - クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路 - Google Patents

クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路

Info

Publication number
JPH11220385A
JPH11220385A JP10021015A JP2101598A JPH11220385A JP H11220385 A JPH11220385 A JP H11220385A JP 10021015 A JP10021015 A JP 10021015A JP 2101598 A JP2101598 A JP 2101598A JP H11220385 A JPH11220385 A JP H11220385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
division ratio
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021015A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Inoue
義士 井上
Yasuhiro Okazaki
泰裕 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP10021015A priority Critical patent/JPH11220385A/ja
Priority to US09/128,789 priority patent/US6137332A/en
Publication of JPH11220385A publication Critical patent/JPH11220385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不安定なデジタル入力信号に対し、同期した
安定な同期クロック信号を生成する。 【解決手段】 比較回路4が入力端子1からの入力デー
タと可変カウンタ7からの同期クロック信号を位相比較
し、入力データのエッジが同期クロック信号の立上りエ
ッジに対して“進み”、“遅れ”、“未検出”のいずれ
かを示す比較結果信号を出力する。状態検出回路5が比
較回路からの比較結果信号の“進み”、“遅れ”の数を
検出し、“進み数が多い”、“遅れ数が多い”、“進み
数と遅れ数が同じ”のいずれかを示す状態検出信号を出
力する。分周比選択回路6が比較回路4からの比較結果
信号と状態検出回路6からの状態検出信号とにより、
“基準分周比より小さい分周比”、“基準分周比より大
きい分周比”、“基準分周比”のいずれかを示す分周比
信号を出力する。可変カウンタ7が分周比選択回路6か
らの分周比信号により、基準クロック信号を分周して同
期クロック信号として比較回路4と出力端子2に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル信号か
らなる入力データに同期した同期クロック信号を出力す
る、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路である
クロック信号生成回路、およびこのクロック信号生成回
路を含み、同期クロック信号にて入力データに基づいた
デジタル信号を生成するデータ信号生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】入力データに同期した同期クロック信号
を出力するクロック信号生成回路としては、例えば、特
開平6−326599号公報に示されている。この特開
平6−326599号公報には、その従来例として、位
相比較器と分周比可変カウンタとを備えたランダムウォ
ークフィルタが示されている。このランダムウォークフ
ィルタにおける位相比較器は入力データのエッジの位相
と再生クロックパルス(同期クロック信号)の位相とを
比較し、再生クロックパルスが進んでいれば進み信号、
同相ならば同相信号、遅れていれば遅れ信号を出力す
る。また、分周比カウンタは位相比較器からの同相信号
を受けるとクロックパルスをKの分周比で分周して再生
クロックパルスを出力し、位相比較器からの進み信号を
受けるとクロックパルスをK+1の分周比で分周して再
生クロックパルスを出力し、位相比較器からの遅れ信号
を受けるとクロックパルスをK−1の分周比で分周して
再生クロックパルスを出力する。
【0003】また、この特開平6−326599号公報
には、上記した従来例に対して、受信するデータ速度が
変化しても、誤ロックすることなく、ずれの少ないクロ
ック再生が可能となる実施例が示されている。この実施
例は、位相比較器と、分周比可変カウンタと、第1カウ
ンタと、第2カウンタと、比較手段と、分周比変化手段
とを備えたクロックパルス再生回路である。このクロッ
クパルス再生回路の第1カウンタは所定時間内に位相比
較手段から進み信号が出力される回数をカウントする。
第2カウンタは所定時間内に位相比較手段から遅れ信号
が出力される回数をカウントする。比較手段は第1カウ
ンタのカウント値と第2カウンタのカウント値とを比較
する。分周比変化手段は比較手段の比較結果に従って分
周比可変カウンタの分周比を変化させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、FM音声
信号に文字情報からなるデジタル信号を多重させたFM
多重信号を発信し、受信側にて、FM音声信号を楽しむ
とともに、文字情報を文字情報表示パネルに表示させ、
文字情報を得ることが行われている。このようにFM音
声信号に多重された文字情報からなるデジタル信号は、
所定の転送レート、一般に16kHzによって転送され
るものの、ノイズの影響、受信状態の影響等によってS
/N比が悪く、位相が不安定である。つまり、受信側に
て入力されるデジタル信号は、ノイズが重畳される等に
より、位相が変動したり、誤データが発生したり、デー
タが消失したりし、必ずしもデータ毎に上記した所定の
転送レートになっているとは限らない。
【0005】このようにS/N比が悪いデジタル信号を
入力データとして取り込み、この入力データに基づいて
上記した従来の技術の前者にて示したクロック信号生成
回路にて同期クロック信号(再生クロックパルス)を得
た場合、次の様な問題を生じた。すなわち、入力データ
の位相の不安定な状態に応じて分周比カウンタからの出
力である分周比が、K、K−1、K+1のいずれかの値
をその都度とるため、同期クロック信号の位相が頻繁に
変動し、不安定となる。最悪の場合、入力データと同期
クロック信号の同期がとれなくなってしまうものであっ
た。
【0006】また、上記した従来技術の後者にて示した
クロック信号生成回路にあっては、入力データのデータ
速度が速い場合、または遅い場合のようにある程度規則
正しく位相のずれが生じている場合には有効であるもの
と思われるものの、S/N比が悪いデジタル信号を入力
データとして取り込む場合には、入力データと同期クロ
ック信号の同期がとりがたいものであった。
【0007】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであり、例え、S/N比が悪い、つまり不安定なデジ
タル信号を入力データとして取り込んだ場合において
も、入力データの位相に同期した同期クロック信号を生
成できるクロック信号生成回路を得ることを目的とす
る。また、第2の目的は、不安定なデジタル信号を入力
データとして取り込んだ場合においても、入力データの
位相に同期した同期クロック信号を生成でき、その結
果、同期クロック信号にて入力データに基づいたデジタ
ル信号を信頼性高く得られるデータ信号生成回路を得る
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るクロッ
ク信号生成回路は、デジタル信号からなる入力データと
同期クロック信号とが入力され、入力された入力データ
と同期クロック信号との位相比較をし、1データ周期毎
に同期クロック信号に対する入力データにおける位相の
“進み”、“遅れ”、および“未検出”のいずれかを示
す比較結果信号を出力する比較回路と、この比較回路か
らの比較結果信号が入力され、連続した複数データ周期
からなる所定期間に、入力された比較結果信号における
“進み”および“遅れ”の数を検出し、“進み数が多
い”、“遅れ数が多い”、および“進み数と遅れ数が同
じ”のいずれかを示す状態検出信号を出力する状態検出
回路と、比較回路からの比較結果信号と状態検出回路か
らの状態検出信号とが入力され、入力された比較結果信
号が“進み”を示すとともに入力された状態検出信号が
“進み数が多い”を示すと“基準分周比より小さい分周
比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
号が“遅れ”を示すとともに入力された状態検出信号が
“遅れ数が多い”を示すと“基準分周比より大きい分周
比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
号および状態検出信号が上記した関係以外の時に“基準
分周比”を示す分周比信号を出力する分周比選択回路
と、この分周比選択回路からの分周比信号が入力される
とともに基準クロック信号が入力され、入力された分周
比信号に基づいた分周比に基づいて入力された基準クロ
ック信号を分周し、同期クロック信号として比較回路に
出力する分周比可変カウンタとを設けたものである。
【0009】第2の発明に係るクロック信号生成回路
は、デジタル信号からなる入力データと同期クロック信
号とが入力され、1データ周期において同期クロック信
号の“H”レベルまたは“L”レベルの一方のレベルの
時に入力データのエッジを検出するとともに同期クロッ
ク信号の他方のレベルの時に入力データのエッジを検出
しないと“進み”を示す比較結果信号を出力し、1デー
タ周期において同期クロック信号の一方のレベルの時に
入力データのエッジを検出せず、同期クロック信号の他
方のレベルの時に入力データのエッジを検出すると“遅
れ”を示す比較結果信号を出力し、1データ周期におい
て同期クロック信号と入力データ信号との関係が上記し
た関係以外の時に“未検出”を示す比較結果信号を出力
する比較回路と、この比較回路からの比較結果信号が入
力され、連続した複数データ周期からなる所定期間に、
入力された比較結果信号において“進み”を示す数が
“遅れ”を示す数より多い時に“進み数が多い”を示す
状態検出信号を出力し、上記所定期間に、入力された比
較結果信号において“遅れ”を示す数が“進み”を示す
数より多い時に“遅れ数が多い”を示す状態検出信号を
出力し、上記所定期間に、入力された比較結果信号にお
いて“進み”を示す数と“遅れ”を示す数とが同じ時に
“進み数と遅れ数が同じ”を示す状態検出信号を出力す
る状態検出回路と、比較回路からの比較結果信号と状態
検出回路からの状態検出信号とが入力され、入力された
比較結果信号が“進み”を示すとともに入力された状態
検出信号が“進み数が多い”を示すと“基準分周比より
小さい分周比”を示す分周比信号を出力し、入力された
比較結果信号が“遅れ”を示すとともに入力された状態
検出信号が“遅れ数が多い”を示すと“基準分周比より
大きい分周比”を示す分周比信号を出力し、入力された
比較結果信号および状態検出信号が上記した関係以外の
時に“基準分周比”を示す分周比信号を出力する分周比
選択回路と、この分周比選択回路からの分周比信号が入
力されるとともに基準クロック信号が入力され、入力さ
れた分周比信号に基づいた分周比に基づいて入力された
基準クロック信号を分周し、同期クロック信号として比
較回路に出力する分周比可変カウンタとをもうけたもの
である。
【0010】第3の発明に係るデータ信号生成回路は、
デジタル信号からなる入力データと基準クロック信号と
が入力され、デジタル信号に同期した同期クロック信号
を生成するクロック信号生成回路、およびこのクロック
信号生成回路からの同期クロック信号および入力データ
が入力され、入力された同期クロック信号の立下りエッ
ジまたは立上りエッジの一方のエッジにて、入力された
入力データのレベルを検出し、検出したレベルに基づい
たデジタル値をもつ入力データとして出力するデータ取
込回路を備え、 クロック信号生成回路は、入力データおよび同期クロッ
ク信号が入力され、1データ周期毎に入力された入力デ
ータのエッジが入力された同期クロック信号の他方のエ
ッジに対して“進み”、“遅れ”、および“未検出”の
いずれを示しているかを示す比較結果信号を出力する比
較回路と、この比較回路からの比較結果信号が入力さ
れ、連続した複数データ周期からなる所定期間に、入力
された比較結果信号における“進み”および“遅れ”の
数を検出し、“進み数が多い”、“遅れ数が多い”、お
よび“進み数と遅れ数が同じ”のいずれかを示す状態検
出信号を出力する状態検出回路と、比較回路からの比較
結果信号と状態検出回路からの状態検出信号とに基づ
き、“基準分周比より小さい分周比”、“基準分周比よ
り大きい分周比”、および“基準分周比”のいずれかを
示す分周比信号を出力する分周比選択回路と、この分周
比選択回路からの分周比信号に基づいた分周比に基づい
て基準クロック信号を分周し、同期クロック信号として
比較回路およびデータ取込回路に出力する分周比可変カ
ウンタとを設けたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1ないし図13
に基づきこの発明の実施の形態1を説明する。図1にお
いて、1はFM音声信号に多重された文字情報からなる
デジタル信号が入力されるデータ入力端子である。上記
デジタル信号はこの実施の形態1では転送レートが16
kHzであり、1データ当たり1/16000秒で転送
される。従って、この実施の形態1においては、1デー
タ周期は1/16000秒である。2は入力データに同
期した同期クロック信号を出力する出力端子である。同
期クロック信号の周波数はこの実施の形態1では上記し
た転送レートと同じ16kHzを基準とする。3は同期
クロック信号を生成するための基準クロック信号が入力
される基準クロック入力端子である。基準クロック信号
の周波数はこの実施の形態1では7.2MHzである。
【0012】4は入力端子1を介して入力データが入力
されるとともに出力端子3に出力される同期クロック信
号が入力され、入力された入力データと同期クロック信
号との位相比較をし、1データ周期(この実施の形態1
では1/16000秒)毎に同期クロック信号に対する
入力データにおける位相の“進み”、“遅れ”、および
“未検出”のいずれかを示す比較結果信号を出力する比
較回路である。なお、比較結果信号が“未検出”を示す
時とは、この実施の形態1では、入力データと同期クロ
ック信号との位相状態が不確定の場合と、入力データと
同期クロック信号とが同相である場合とを含む。
【0013】この実施の形態1において、上記比較回路
4は、図3に示すように、1データ周期において同期ク
ロック信号の“H”レベルまたは“L”レベルの一方の
レベルの時(立上りエッジまたは立下りエッジの一方の
エッジより前、この実施の形態1では“L”レベルの
時)に入力データの立上りエッジまたは立下りエッジを
検出するとともに同期クロック信号の他方のレベルの時
(立上りエッジまたは立下りエッジの一方のエッジより
後、この実施の形態1では“H”レベルの時)に入力デ
ータの立上りエッジまたは立下りエッジを検出しないと
“進み”を示す比較結果信号(この実施の形態1では
[1、0、0]の3ビットのパラレル信号)を出力する
(ケース1)。また、1データ周期において同期クロッ
ク信号の一方のレベルの時に入力データのエッジを検出
せず、同期クロック信号の他方のレベルの時に入力デー
タのエッジを検出すると“遅れ”を示す比較結果信号
(この実施の形態1では[0、1、0]の3ビットのパ
ラレル信号)を出力する(ケース2)。さらに、1デー
タ周期において同期クロック信号と入力データ信号との
関係が上記した関係以外の時に“未検出”を示す比較結
果信号(この実施の形態1では[0、0、1]の3ビッ
トのパラレル信号)を出力する(ケース3および4)。
【0014】上記比較回路4の具体的構成の一例を図4
に示す。図4において、41は入力端子1に接続される
データ入力ノード4aを介して入力データが入力され、
同期クロック信号入力ノード4bを介して同期クロック
信号が入力され、スタート信号入力ノード4cを介して
スタート信号が入力され、1データ周期において同期ク
ロック信号の立上りエッジまたは立下りエッジの一方の
エッジより前に入力データの立上りエッジまたは立下り
エッジが存在すると“進み有”を示す信号をノードEに
出力する進み有検出回路である。
【0015】この進み有検出回路41は第1ないし第3
の反転回路411〜413、第1および第2のフリップ
フロップ回路414、416、並びに第1の演算回路4
16によって構成されている。第1および第2の反転回
路411、412は同期クロック信号入力ノード4bに
接続されるインバータ素子によって構成されており、こ
の実施の形態1では別々の構成としているが、1つのイ
ンバータ素子が兼用したものであってもよい。第3の反
転回路413はデータ入力ノード4aに接続されるイン
バータ素子によって構成される。
【0016】第1のフリップフロップ回路414は反転
回路411を介して同期クロック信号の反転信号をデー
タ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTにデータ
入力ノード4aを介して入力データを受け、リセットノ
ードRにスタート信号入力ノード4cを介してスタート
信号を受け、スタート信号の立上りによってリセットさ
れる(この実施の形態1では、出力ノードQからの出力
が“L”レベルにされる)とともに、入力データの立上
りに基づいて同期クロック信号の反転信号のレベルを取
り込み、出力するDタイプのフリップフロップによって
構成される。例えば、図5の(a)〜(c)に示す同期
クロック信号、スタート信号、入力データが入力される
と、図5の(d)に示す信号(ノードAにおける信号)
を出力する。
【0017】第2のフリップフロップ回路415は反転
回路412を介して同期クロック信号の反転信号をデー
タ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTに反転回
路413を介して入力データの反転信号を受け、リセッ
トノードRにスタート信号入力ノード4cを介してスタ
ート信号を受け、スタート信号の立上りによってリセッ
トされる(この実施の形態1では、出力ノードQからの
出力が“L”レベルにされる)とともに、入力データの
反転信号の立上りに基づいて同期クロック信号の反転信
号のレベルを取り込み、出力するDタイプのフリップフ
ロップによって構成される。例えば、図5の(a)〜
(c)に示す同期クロック信号、スタート信号、入力デ
ータが入力されると、図5の(e)に示す信号(ノード
Bにおける信号)を出力する。
【0018】第1の演算回路416はこれら第1および
第2のフリップフロップ回路414、415からの出力
の論理和演算をするオア回路によって構成される。例え
ば、図5の(d)および(e)に示す第1および第2の
フリップフロップ回路414、415からの出力が入力
されると、図5の(h)に示す信号(ノードEにおける
信号)を出力する。第1の演算回路416からの出力に
おいて、この実施の形態1では、“H”レベルが“進み
有”を示す信号であり、“L”レベルが“進み無”を示
す信号である。
【0019】42は入力端子1に接続されるデータ入力
ノード4aを介して入力データが入力され、同期クロッ
ク信号入力ノード4bを介して同期クロック信号が入力
され、スタート信号入力ノード4cを介してスタート信
号が入力され、1データ周期において同期クロック信号
の立上りエッジまたは立下りエッジのエッジより後に入
力データの立上りエッジまたは立下りエッジが存在する
と“遅れ有”を示す信号を出力する遅れ有検出回路であ
る。
【0020】この遅れ有検出回路42は第4の反転回路
421、第3および第4のフリップフロップ回路42
2、423、並びに第2の演算回路424によって構成
されている。第4の反転回路421はデータ入力ノード
4aに接続されるインバータ素子によって構成されてお
り、この実施の形態1では第3の反転回路413と別の
構成としているが、第3の反転回路413が兼用したも
のであってもよい。
【0021】第3のフリップフロップ回路422は同期
クロック信号入力ノード4bを介して同期クロック信号
をデータ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTに
データ入力ノード4aを介して入力データを受け、リセ
ットノードRにスタート信号入力ノード4cを介してス
タート信号を受け、スタート信号の立上りによってリセ
ットされる(この実施の形態1では、出力ノードQから
の出力が“L”レベルにされる)とともに、入力データ
の立上りに基づいて同期クロック信号のレベルを取り込
み、出力するDタイプのフリップフロップによって構成
される。例えば、図5の(a)〜(c)に示す同期クロ
ック信号、スタート信号、入力データが入力されると、
図5の(f)に示す信号(ノードCにおける信号)を出
力する。
【0022】第4のフリップフロップ回路423は同期
クロック信号入力ノード4bを介して同期クロック信号
をデータ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTに
反転回路421を介して入力データの反転信号を受け、
リセットノードRにスタート信号入力ノード4cを介し
てスタート信号を受け、スタート信号の立上りによって
リセットされる(この実施の形態1では、出力ノードQ
からの出力が“L”レベルにされる)とともに、入力デ
ータの反転信号の立上りに基づいて同期クロック信号の
レベルを取り込み、出力するDタイプのフリップフロッ
プによって構成される。例えば、図5の(a)〜(c)
に示す同期クロック信号、スタート信号、入力データが
入力されると、図5の(g)に示す信号(ノードDにお
ける信号)を出力する。
【0023】第2の演算回路424はこれら第3および
第4のフリップフロップ回路422、423からの出力
の論理和演算をするオア回路によって構成される。例え
ば、図5の(f)および(g)に示す第3および第4の
フリップフロップ回路422、423からの出力が入力
されると、図5の(i)に示す信号(ノードFにおける
信号)を出力する。第2の演算回路424からの出力に
おいて、この実施の形態1では、“H”レベルが“遅れ
有”を示す信号であり、“L”レベルが“遅れ無”を示
す信号である。
【0024】43は進み有検出回路41からの出力およ
び遅れ有検出回路42からの出力を受け、進み有検出回
路からの出力が“進み有”を示し、上記遅れ有検出回路
からの出力が“遅れ無”を示すと“進み”を示す比較結
果信号を出力する進み検出回路である。進み検出回路4
3は第3の演算回路431と第4の演算回路432とに
よって構成される。第3の演算回路431は進み有検出
回路41の第1の演算回路416からの出力と遅れ有検
出回路42の第2の演算回路424からの出力の排他的
論理和演算をするイクスクルーシブオア回路によって構
成される。第4の演算回路432は第1の演算回路41
6からの出力と第3の演算回路431からの出力の論理
積演算をするアンド回路によって構成される。例えば、
図5の(h)および(i)に示す第1および第2の演算
回路416、424からの出力が入力されると、第3の
演算回路431から図5の(j)に示す信号(ノードG
における信号)を出力し、第4の演算回路432から図
5の(k)に示す信号(ノードHにおける信号)を出力
する。第4の演算回路432からの出力において、この
実施の形態1では、“H”レベルが比較結果信号におい
て“進み”を示すための信号となる。
【0025】44は進み有検出回路41からの出力およ
び遅れ有検出回路42からの出力を受け、進み有検出回
路41からの出力が“進み無”を示し、遅れ有検出回路
42からの出力が“遅れ有”を示すと“遅れ”を示す比
較結果信号を出力する遅れ検出回路である。遅れ検出回
路44は第3の演算回路431と第5の演算回路441
とによって構成される。第5の演算回路441は第2の
演算回路424からの出力と第3の演算回路431から
の出力の論理積演算をするアンド回路によって構成され
る。例えば、図5の(h)および(i)に示す第1およ
び第2の演算回路416、424からの出力が入力され
ると、第5の演算回路441から図5の(l)に示す信
号(ノードIにおける信号)を出力する。第5の演算回
路441からの出力において、この実施の形態1では、
“H”レベルが比較結果信号において“遅れ”を示すた
めの信号となる。
【0026】45は進み有検出回路41からの出力およ
び遅れ有検出回路42からの出力を受け、進み有検出回
路41からの出力が“進み有”を示し、遅れ有検出回路
42からの出力が“遅れ有”を示す時、および進み有検
出回路41からの出力が“進み無”を示し、遅れ有検出
回路42からの出力が“遅れ無”を示すと“未検出”を
示す比較結果信号を出力する未検出検出回路である。未
検出検出回路45は、第3の演算回路431と、この第
3の演算回路431からの出力を反転するインバータ回
路からなる第5の反転回路451とによって構成され
る。例えば、図5の(h)および(i)に示す第1およ
び第2の演算回路416、424からの出力が入力され
ると、第5の反転回路451から図5の(m)に示す信
号(ノードJにおける信号)を出力する。第5の反転回
路451からの出力において、この実施の形態1では、
“H”レベルが比較結果信号において“未検出”を示す
信号となる。
【0027】46は進み検出回路43からの出力をデー
タ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTにスター
ト信号入力ノード4cを介してスタート信号を受け、ス
タート信号の立上りに基づいて進み検出回路43からの
出力のレベルを取り込み、データ出力ノードQから第1
の比較結果出力ノード4dに比較結果信号における“進
み”に対する信号として出力するDタイプのフリップフ
ロップによって構成される第1のタイミング調整回路で
ある。例えば、図5の(b)および(k)に示すスター
ト信号および進み検出回路43からの出力が入力される
と、第1のタイミング調整回路46から図5の(n)に
示す信号(第1の比較結果出力)を出力する。第1のタ
イミング調整回路46からの出力において、この実施の
形態1では、“H”レベルが比較結果信号において“進
み”を示す。
【0028】47は遅れ検出回路44からの出力をデー
タ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTにスター
ト信号入力ノード4cを介してスタート信号を受け、ス
タート信号の立上りに基づいて遅れ検出回路44からの
出力のレベルを取り込み、データ出力ノードQから第2
の比較結果出力ノード4eに比較結果信号における“遅
れ”に対する信号として出力するDタイプのフリップフ
ロップによって構成される第2のタイミング調整回路で
ある。例えば、図5の(b)および(l)に示すスター
ト信号および遅れ検出回路44からの出力が入力される
と、第2のタイミング調整回路47から図5の(o)に
示す信号(第2の比較結果出力)を出力する。第2のタ
イミング調整回路47からの出力において、この実施の
形態1では、“H”レベルが比較結果信号において“遅
れ”を示す。
【0029】48は未検出検出回路45からの出力をデ
ータ入力ノードDに受け、クロック入力ノードTにスタ
ート信号入力ノード4cを介してスタート信号を受け、
スタート信号の立上りに基づいて未検出検出回路45か
らの出力のレベルを取り込み、データ出力ノードQから
第3の比較結果出力ノード4fに比較結果信号における
“未検出”に対する信号として出力するDタイプのフリ
ップフロップによって構成される第3のタイミング調整
回路である。例えば、図5の(b)および(m)に示す
スタート信号および未検出検出回路45からの出力が入
力されると、第3のタイミング調整回路48から図5の
(p)に示す信号(第3の比較結果出力)を出力する。
第3のタイミング調整回路48からの出力において、こ
の実施の形態1では、“H”レベルが比較結果信号にお
いて“未検出”を示す。
【0030】図1に戻って、5は比較回路4からの比較
結果信号が入力され、連続した複数データ周期からなる
所定期間に、入力された比較結果信号における“進み”
および“遅れ”の数を検出し、“進み数が多いIE”、
“遅れ数が多いIL”、および“進み数と遅れ数が同じ
EV”のいずれかを示す状態検出信号を出力する積分位
相検出回路からなる状態検出回路である。
【0031】この実施の形態1において、上記状態検出
回路5は、図6に示すように、連続した複数データ周期
からなる所定期間(この実施の形態1では4データ周期
を説明簡単化のために示す。実際には、16データ周期
である。)に、入力された比較結果信号において“進み
を示す数NE”が“遅れを示す数NL”より多い時(N
E>NL)に“進み数が多いIE”を示す状態検出信号
(この実施の形態1では[1、0、0]の3ビットのパ
ラレル信号)を出力する。また、上記所定期間に、入力
された比較結果信号において“遅れを示す数NL”が
“進みを示す数NE”より多い時(NE<NL)に“遅
れ数が多いIL”を示す状態検出信号(この実施の形態
1では[0、1、0]の3ビットのパラレル信号)を出
力する。さらに、上記所定期間に、入力された比較結果
信号において“進みを示す数NE”と“遅れを示す数N
L”とが同じ時(NE=NL)に“進み数と遅れ数が同
じEV”を示す状態検出信号(この実施の形態1では
[0、0、1]の3ビットのパラレル信号)を出力す
る。
【0032】上記状態検出回路5の具体的構成の一例を
図7に示す。図7において、51は比較回路4からの比
較結果信号における“進み”を示す数をカウントする進
み数カウンタで、比較回路4からの比較結果信号におけ
る“進み”に対する信号を入力ノード5aを介して受
け、この実施の形態1ではデータ周期毎に上記所定期
間、比較結果信号における“進み”に対する信号の
“H”レベルをカウントするものであり、具体的には図
8に示される回路にて構成される。
【0033】図8において、511は縦続接続された複
数段(この実施の形態1では所定期間を4データ周期に
て示しているため3段)のDタイプのフリップフロップ
512〜514から構成されるシフトレジスタで、初段
のフリップフロップ512のデータ入力ノードDが入力
ノード5aに接続され、2段目以降のフリップフロップ
513、514のデータ入力ノードDが前段のフリップ
フロップ512、513のデータ出力ノードQに接続さ
れ、各フリップフロップ512〜514のクロック入力
ノードTがスタート信号が入力されるスタート信号入力
ノードに接続される。515は入力ノード5aからの出
力とシフトレジスタ511を構成する複数段のフリップ
フロップ512〜514それぞれからの出力とを入力ノ
ードに受け、これら入力ノードに受けた値を加算して加
算結果を第1の加算結果出力ノード5cに出力する加算
器で、この実施の形態1では所定期間を4データ周期に
て示しているため、入力ノード5aからの出力と複数段
のフリップフロップ512〜514からの出力における
“H”レベルの数を加算した値を3ビットの信号にて出
力する。例えば、図9の(a)(b)に示すスタート信
号、および比較回路4からの比較結果信号における“進
み”に対する信号が入力されると、図9の(d)に示す
3ビットからなる“進みを示す数NE”の信号を出力す
る。
【0034】図7において、52は比較回路4からの比
較結果信号における“遅れ”を示す数をカウントする遅
れ数カウンタで、比較回路4からの比較結果信号におけ
る“遅れ”に対する信号を入力ノード5bを介して受
け、この実施の形態1ではデータ周期毎に上記所定期
間、比較結果信号における“遅れ”に対する信号の
“H”レベルをカウントするものであり、具体的には、
上記した進み数カウンタ51と同様に図8に示される回
路にて構成される。例えば、図9の(a)(c)に示す
スタート信号、比較回路4からの比較結果信号における
“遅れ”に対する信号が入力されると、図9の(e)に
示す3ビットからなる“遅れを示す数NL”の信号を第
2の加算結果出力ノード5dに出力する。
【0035】53は進み数カウンタ51からのカウント
値と遅れ数カウンタ52からのカウント値とを比較する
カウント値比較回路である。この実施の形態1では、例
えば、図9の(d)(e)に示す進み数カウンタ51か
らのカウント値と遅れ数カウンタ52からのカウント値
とが入力されると、第1ないし第3の結果出力ノード5
e〜5gから図9の(f)〜(h)に示す信号が出力さ
れる。
【0036】第1の結果出力ノード5eから出力される
信号が状態検出信号における“進み数が多いIE”に対
する信号となり、“H”レベルが状態検出信号において
“進み数が多いIE”を示す。第2の結果出力ノード5
fから出力される信号が状態検出信号における“遅れ数
が多いIL”に対する信号となり、“H”レベルが状態
検出信号において“遅れ数が多いIL”を示す。第3の
結果出力ノード5gから出力される信号が状態検出信号
における“進み数と遅れ数が同じEV”に対する信号と
なり、“H”レベルが状態検出信号において“進み数と
遅れ数が同じEV”を示す。
【0037】再び図1に戻って、6は比較回路4からの
比較結果信号と状態検出回路5からの状態検出信号とに
基づき、“基準分周比N0より小さい分周比(Na−
1)”、“基準分周比N0より大きい分周比(Na+
1)”、および“基準分周比N0”のいずれかを示す分
周比信号を出力する分周比選択回路である。この分周比
選択回路6は、入力された比較結果信号が“進み”を示
すとともに入力された状態検出信号が“進み数が多い”
を示すと“基準分周比N0より小さい分周比(Na−
1)”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果
信号が“遅れ”を示すとともに入力された状態検出信号
が“遅れ数が多い”を示すと“基準分周比N0より大き
い分周比(Na+1)”を示す分周比信号を出力し、入
力された比較結果信号および状態検出信号が上記した関
係以外の時に“基準分周比N0”を示す分周比信号を出
力する。
【0038】そして、分周比選択回路6から出力される
分周比信号が示す基準分周比より小さい分周比Nn(n
番目のデータ周期の時)は、その分周比Nnを出力する
直前のデータ周期(aがn−1番目に相当)における分
周比信号における分周比N(n- 1 )に対して小さい値(N
(n-1)−1)であり、分周比信号が示す基準分周比より
大きい分周比Nnは、その分周比Nnを出力する直前のデ
ータ周期における分周比信号における分周比N(n-1)
対して大きい値(N(n-1)+1)である。
【0039】この実施の形態1では、基準分周比より小
さい分周比および基準分周比より大きい分周比は、図1
0に示すようにそれぞれ2通りとしている。すなわち、
比較結果信号が“進み”を示すとともに状態検出信号が
“進み数が多い”を示すと基準分周比(この実施の形態
1では450)より1小さい分周比にし、さらに次のデ
ータ周期でも比較結果信号が“進み”を示すとともに状
態検出信号が“進み数が多い”を示すとさらに1小さい
分周比(この実施の形態1では448)にし、それ以降
連続して比較結果信号が“進み”を示すとともに状態検
出信号が“進み数が多い”を示しても、その前のデータ
周期における分周比(この実施の形態1では448)を
維持する。
【0040】また、比較結果信号が“遅れ”を示すとと
もに入力された状態検出信号が“遅れ数が多い”を示す
と基準分周比より1大きい分周比にし、さらに次のデー
タ周期でも比較結果信号が“遅れ”を示すとともに入力
された状態検出信号が“遅れ数が多い”を示すとさらに
1大きい分周比(この実施の形態1では452)にし、
それ以降連続して比較結果信号が“遅れ”を示すととも
に入力された状態検出信号が“遅れ数が多い”を示して
も、その前のデータ周期における分周比(この実施の形
態1では452)を維持する。
【0041】この分周比選択回路6の具体的構成の一例
を図11に示す。図11において61は比較回路4から
の比較結果信号と状態検出回路5からの状態検出信号と
により、“基準分周比より小さい分周比”を示す分周比
信号を出力する小分周比発生回路で、第6の演算回路6
11と第1のシフトレジスタ612とを有している。第
6の演算回路611は比較回路4からの比較結果信号に
おける“進み”に対する信号が入力ノード6aを介して
入力されるとともに状態検出回路5からの状態検出信号
における“進み数が多い”に対する信号が入力ノード6
eを介して入力され、“進み”を示す比較結果信号と
“進み数が多い”を示す状態検出信号との論理積演算す
るアンド回路によって構成される。例えば、図12の
(b)(e)に示す比較回路4からの比較結果信号にお
ける“進み”に対する信号、および状態検出回路5から
の状態検出信号における“進み数が多い”に対する信号
が入力されると、図12の(h)に示す信号(ノードa
における信号)を出力する。
【0042】第1のシフトレジスタ612は入力ノード
6gを介して入力されるスタート信号に基づいて上記第
6の演算回路611からの出力をシフト動作して出力ノ
ード6h、6iに出力する。第1のシフトレジスタ61
2はDタイプのフリップフロップ回路613とアンド回
路614とを有している。フリップフロップ回路613
は、そのデータ入力ノードDに第6の演算回路611か
らの出力を受けるとともにクロック入力ノードTにスタ
ート信号を受け、出力ノードQが出力ノード6hに接続
される。アンド回路614は第6の演算回路611から
の出力とフリップフロップ回路613の反転出力ノード
/Qからの出力とを論理積演算して出力ノード6iに出
力する。
【0043】例えば、図12(a)(h)に示すスター
ト信号、および第6の演算回路611からの出力が入力
されると、図12の(l)に示す信号がフリップフロッ
プ回路613の出力ノードQから出力ノード6hへ“基
準分周比より小さい分周比”(第3の出力)に対する分
周比信号として出力される。この出力ノード6hから出
力される“基準分周比より小さい分周比”(第3の出
力)に対する分周比信号は、この実施の形態1において
は、“H”レベルの時に“基準分周比より小さい分周
比”、具体的には“448の分周比”を示す。また、ア
ンド回路614から出力ノード6iへ図12の(k)に
示す信号が“基準分周比より小さい分周比”(第2の出
力)に対する分周比信号として出力される。この出力ノ
ード6iから出力される“基準分周比より小さい分周
比”(第2の出力)に対する分周比信号は、この実施の
形態1においては、“H”レベルの時に“基準分周比よ
り小さい分周比”、具体的には“449の分周比”を示
す。
【0044】つまり、この小分周比発生回路61は、比
較結果信号が“進み”を示すとともに状態検出信号が
“進み数が多い”を示すと出力ノード6iから“H”レ
ベルの信号を出力(この時、出力ノード6hからは
“L”レベルの信号が出力されている。)して基準分周
比(この実施の形態1では450)より1小さい分周比
(449)を示す。さらに次のデータ周期でも比較結果
信号が“進み”を示すとともに状態検出信号が“進み数
が多い”を示すと出力ノード6hから“H”レベルの信
号を出力(この時、出力ノード6iからは“L”レベル
の信号が出力される。)して前のデータ周期の分周比よ
り1小さい分周比(448)を示す。それ以降連続して
比較結果信号が“進み”を示すとともに状態検出信号が
“進み数が多い”を示しても出力ノード6hから“H”
レベルの信号を出力(この時、出力ノード6iからは
“L”レベルの信号が出力される。)して前のデータ周
期の分周比(448)を維持することを示す。
【0045】62は比較回路4からの比較結果信号と状
態検出回路5からの状態検出信号とにより、“基準分周
比より大きい分周比”を示す分周比信号を出力する大分
周比発生回路で、第7の演算回路621と第2のシフト
レジスタ622とを有している。第7の演算回路621
は比較回路4からの比較結果信号における“遅れ”に対
する信号が入力ノード6bを介して入力されるとともに
状態検出回路5からの状態検出信号における“遅れ数が
多い”に対する信号が入力ノード6fを介して入力さ
れ、“遅れ”を示す比較結果信号と“遅れ数が多い”を
示す状態検出信号との論理積演算するアンド回路によっ
て構成される。例えば、図12の(c)(f)に示す比
較回路4からの比較結果信号における“遅れ”に対する
信号、および状態検出回路5からの状態検出信号におけ
る“遅れ数が多い”に対する信号が入力されると、図1
2の(i)に示す信号(ノードbにおける信号)を出力
する。
【0046】第2のシフトレジスタ622は入力ノード
6gを介して入力されるスタート信号に基づいて上記第
7の演算回路621からの出力をシフト動作して出力ノ
ード6k、6mに出力する。第2のシフトレジスタ62
2はDタイプのフリップフロップ回路623とアンド回
路624とを有している。フリップフロップ回路623
は、そのデータ入力ノードDに第7の演算回路621か
らの出力を受けるとともにクロック入力ノードTにスタ
ート信号を受け、出力ノードQが出力ノード6mに接続
される。アンド回路624は第7の演算回路621から
の出力とフリップフロップ回路623の反転出力ノード
/Qからの出力とを論理積演算して出力ノード6kに出
力する。
【0047】例えば、図12(a)(i)に示すスター
ト信号、および第7の演算回路621からの出力が入力
されると、図12の(n)に示す信号がフリップフロッ
プ回路613の出力ノードQから出力ノード6mへ“基
準分周比より大きい分周比”(第5の出力)に対する分
周比信号として出力される。この出力ノード6mから出
力される“基準分周比より大きい分周比”(第5の出
力)に対する分周比信号は、この実施の形態1において
は、“H”レベルの時に“基準分周比より大きい分周
比”、具体的には“452の分周比”を示す。また、ア
ンド回路624から出力ノード6kへ図12の(m)に
示す信号が“基準分周比より大きい分周比”(第4の出
力)に対する分周比信号として出力される。この出力ノ
ード6kから出力される“基準分周比より大きい分周
比”(第4の出力)に対する分周比信号は、この実施の
形態1においては、“H”レベルの時に“基準分周比よ
り大きい分周比”、具体的には“451の分周比”を示
す。
【0048】つまり、この大分周比発生回路62は、比
較結果信号が“遅れ”を示すとともに状態検出信号が
“遅れ数が多い”を示すと出力ノード6kから“H”レ
ベルの信号を出力(この時、出力ノード6mからは
“L”レベルの信号が出力されている。)して基準分周
比(この実施の形態1では450)より1大きい分周比
(451)を示す。さらに次のデータ周期でも比較結果
信号が“遅れ”を示すとともに状態検出信号が“遅れ数
が多い”を示すと出力ノード6mから“H”レベルの信
号を出力(この時、出力ノード6kからは“L”レベル
の信号が出力される。)して前のデータ周期の分周比よ
り1大きい分周比(452)を示す。それ以降連続して
比較結果信号が“遅れ”を示すとともに状態検出信号が
“遅れ数が多い”を示しても出力ノード6mから“H”
レベルの信号を出力(この時、出力ノード6kからは
“L”レベルの信号が出力される。)して前のデータ周
期の分周比(452)を維持することを示す。
【0049】63は比較回路4からの比較結果信号と状
態検出回路5からの状態検出信号とにより、“基準分周
比”を示す分周比信号を出力する基準分周比発生回路
で、第8ないし第10の演算回路64〜66を有してい
る。第8の演算回路64は、比較回路4からの比較結果
信号における“遅れ”に対する信号が入力ノード6bを
介して入力されるとともに状態検出回路5からの状態検
出信号における“進み数が多い”に対する信号が入力ノ
ード6eを介して入力され、“遅れ”を示す比較結果信
号と“進み数が多い”を示す状態検出信号との論理積演
算するアンド回路によって構成される。第9の演算回路
65は、比較回路4からの比較結果信号における“進
み”に対する信号が入力ノード6aを介して入力される
とともに状態検出回路5からの状態検出信号における
“遅れ数が多い”に対する信号が入力ノード6fを介し
て入力され、“進み”を示す比較結果信号と“遅れ数が
多い”を示す状態検出信号との論理積演算するアンド回
路によって構成される。第10の演算回路66は、これ
ら第8および第9の演算回路64、65の出力を受ける
とともに、比較回路4からの比較結果信号における“未
検出”に対する信号が入力ノード6cを介して入力さ
れ、かつ、状態検出回路5からの状態検出信号における
“進み数と遅れ数が同じ”に対する信号が入力ノード6
dを介して入力され、、第8および第9の演算回路6
4、65の出力と“未検出”を示す比較結果信号と“進
み数と遅れ数が同じ”を示す状態検出信号との論理和演
算するオア回路によって構成される。例えば、図12の
(b)〜(g)に示す信号が入力されると、図12の
(j)に示す信号が第10の演算回路66の出力から出
力ノード6jへ“基準分周比”(第1の出力)に対する
分周比信号として出力される。この出力ノード6jから
出力される“基準分周比”(第1の出力)に対する分周
比信号は、この実施の形態1においては、“H”レベル
の時に“基準分周比”、具体的には“450の分周比”
を示す。
【0050】つまり、この基準分周比発生回路63は、
比較結果信号が“遅れ”を示すとともに状態検出信号が
“進み数が多い”を示す時、比較結果信号が“進み”を
示すとともに状態検出信号が“進み数が多い”を示す
時、比較結果信号が“未検出”を示す時、および状態検
出信号が“進み数と遅れ数が同じ”を示す時に、出力ノ
ード6jから“H”レベルの信号を出力し、基準分周比
(450)を示す。
【0051】なお、上記した分周比選択回路6は、比較
結果信号が“進み”を示すとともに状態検出信号が“進
み数が多い”を連続して2データ周期以上示す場合、3
回目のデータ周期以降において2回目のデータ周期と同
じ分周比にするように構成しているが、3回目以降のデ
ータ周期に対しても、前のデータ周期に対する分周比に
対して1小さい分周比になるように構成してもよい。こ
の場合、小分周比発生回路61における第1のシフトレ
ジスタ612を3ビット以上出力するシフトレジスタに
すればよい。同様に、比較結果信号が“遅れ”を示すと
ともに状態検出信号が“遅れ数が多い”を連続して2デ
ータ周期以上示す場合、3回目のデータ周期以降におい
て2回目のデータ周期と同じ分周比にするように構成し
ているが、3回目以降のデータ周期に対しても、前のデ
ータ周期に対する分周比に対して1大きい分周比になる
ように構成してもよい。この場合、大分周比発生回路6
2における第2のシフトレジスタ622を3ビット以上
出力するシフトレジスタにすればよい。
【0052】再び図1に戻って、7は分周比選択回路6
からの分周比信号が入力されるとともに基準クロック入
力端子3を介して基準クロック信号が入力され、入力さ
れた分周比信号に基づいた分周比に基づいて入力された
基準クロック信号を分周し、同期クロック信号として比
較回路4および出力端子3に出力する分周比可変カウン
タである。
【0053】この分周比可変カウンタ7の具体的構成
は、例えば図13に示す構成をしている。図13におい
て、7aは基準クロック信号が入力される入力ノード
で、基準クロック入力端子3に接続される。7bは同期
クロック信号を出力する出力ノードで、出力端子2に接
続される。7c〜7gは分周比選択回路6からの分周比
信号が入力される分周比信号入力ノードで、それぞれが
分周比選択回路6の出力ノード6h〜6mの対応の出力
ノードに接続される。
【0054】71は入力ノードを介して入力される基準
クロック信号を分周して最大同期クロック信号を出力す
る最大同期クロック発生回路である。この最大同期クロ
ック発生回路71は複数のDタイプのフリップフロップ
711〜71n(この実施の形態1ではn=448)が縦
続接続された分周器(1/448分周器)にて構成され
る。複数段のフリップフロップ711〜71nは同じ構成
をしており、それらのクロック入力ノードTに入力ノー
ド7aを介して基準クロック信号を受ける。初段のフリ
ップフロップ711はそのデータ入力ノードDが出力ノ
ード7bに接続され、同期クロック信号を受ける。2段
目以降のフリップフロップ712〜71nはそのデータ入
力ノードが前段のフリップフロップ711〜71n-1の出
力ノードQに接続される。最終段のフリップフロップ7
nはその出力ノードQから最大同期クロック信号を出
力する。
【0055】72はこの最大同期クロック発生回路71
からの最大同期信号を受けるとともに、分周比選択回路
6からの分周比信号を受け、分周比信号に基づいて最大
同期信号から同期クロック信号を生成し、出力ノード7
bに出力する同期クロック発生回路である。この同期ク
ロック発生回路72は複数の縦続接続されたDタイプの
フリップフロップ721〜72m(この実施の形態1では
m=4)と最大クロック発生回路71の出力および複数
のフリップフロップ721〜72mの出力に対応して設け
られる複数のスイッチ回路730〜73mとを有する。複
数段のフリップフロップ721〜72mはフリップフロッ
プ711〜71nと同じ構成をしており、それらのクロッ
ク入力ノードTに入力ノード7aを介して基準クロック
信号を受ける。初段のフリップフロップ721はそのデ
ータ入力ノードDが最大同期クロック発生回路71にお
ける最終段のフリップフロップ71nの出力ノードQに
接続され最大同期クロック信号を受ける。2段目以降の
フリップフロップ722〜72mはそのデータ入力ノード
が前段のフリップフロップ721〜72m-1の出力ノード
Qに接続される。
【0056】複数のスイッチ回路730〜73mは制御ノ
ードを有する、例えばバイポーラトランジスタ、MOS
トランジスタ等のトランジスタにより構成される。スイ
ッチ回路730は最大同期クロック発生回路71におけ
る最終段のフリップフロップ71nの出力ノードQと出
力ノード7bとの間に接続され、制御ノードが分周比信
号入力ノード7cに接続される。分周比選択回路6から
の分周比信号が基準分周比より2小さい分周比を示す
時、この実施の形態1では分周比選択回路6の出力ノー
ド6hから“H”レベルの信号が出力された時、スイッ
チ回路730は導通状態となり、最大同期クロック発生
回路71からの最大同期クロック信号を出力ノードに出
力し、同期クロック信号となす。この時、最大同期クロ
ック発生回路71と同期クロック発生回路72とからな
る可変カウンタ7は1/448分周器として機能する。
【0057】スイッチ回路731はフリップフロップ7
1の出力ノードQと出力ノード7bとの間に接続さ
れ、制御ノードが分周比信号入力ノード7dに接続され
る。分周比選択回路6からの分周比信号が基準分周比よ
り1小さい分周比を示す時、この実施の形態1では分周
比選択回路6の出力ノード6iから“H”レベルの信号
が出力された時、スイッチ回路731は導通状態とな
り、フリップフロップ721の出力ノードQからのクロ
ック信号を出力ノードに出力し、同期クロック信号とな
す。この時、最大同期クロック発生回路71と同期クロ
ック発生回路72とからなる可変カウンタ7は1/44
9分周器として機能する。スイッチ回路732はフリッ
プフロップ722の出力ノードQと出力ノード7bとの
間に接続され、制御ノードが分周比信号入力ノード7e
に接続される。分周比選択回路6からの分周比信号が基
準分周比を示す時、この実施の形態1では分周比選択回
路6の出力ノード6jから“H”レベルの信号が出力さ
れた時、スイッチ回路732は導通状態となり、フリッ
プフロップ722の出力ノードQからのクロック信号を
出力ノードに出力し、同期クロック信号となす。この
時、最大同期クロック発生回路71と同期クロック発生
回路72とからなる可変カウンタ7は1/450分周器
として機能する。
【0058】スイッチ回路733はフリップフロップ7
3の出力ノードQと出力ノード7bとの間に接続さ
れ、制御ノードが分周比信号入力ノード7fに接続され
る。分周比選択回路6からの分周比信号が基準分周比よ
り1大きい分周比を示す時、この実施の形態1では分周
比選択回路6の出力ノード6kから“H”レベルの信号
が出力された時、スイッチ回路733は導通状態とな
り、フリップフロップ723の出力ノードQからのクロ
ック信号を出力ノードに出力し、同期クロック信号とな
す。この時、最大同期クロック発生回路71と同期クロ
ック発生回路72とからなる可変カウンタ7は1/45
1分周器として機能する。スイッチ回路734はフリッ
プフロップ724の出力ノードQと出力ノード7bとの
間に接続され、制御ノードが分周比信号入力ノード7g
に接続される。分周比選択回路6からの分周比信号が基
準分周比より2大きい分周比を示す時、この実施の形態
1では分周比選択回路6の出力ノード6mから“H”レ
ベルの信号が出力された時、スイッチ回路734は導通
状態となり、フリップフロップ724の出力ノードQか
らのクロック信号を出力ノードに出力し、同期クロック
信号となす。この時、最大同期クロック発生回路71と
同期クロック発生回路72とからなる可変カウンタ7は
1/452分周器として機能する。
【0059】なお、この可変カウンタ7における同期ク
ロック発生回路72は、分周比選択回路6からの分周比
信号が5通りの分周比を示すため、4段の縦続接続され
たフリップフロップフリップフロップ721〜724にて
構成したが、分周比選択回路6からの分周比信号が(m
+1)通りの分周比を示す時は、m段の縦続接続された
フリップフロップフリップフロップ721〜72mにて構
成すればよい。
【0060】図1に戻って、8は可変カウンタ7からの
同期クロック信号を受けてスタート信号を生成し、比較
回路4、状態検出回路5、および分周比選択回路6に出
力するスタート信号発生回路である。このスタート信号
発生回路8は可変カウンタ7からの同期クロック信号の
立下がりまたは立上りエッジの一方のエッジ、この実施
の形態1では立下がりを検出してトリガを出力するエッ
ジ検出回路である。例えば、図5の(a)に示す同期信
号を受けると、図5の(b)に示す信号を出力する。
【0061】次に、このように構成されたクロック信号
生成回路の動作について説明する。まず、入力データが
同期クロック信号に対して進んで入力された場合、およ
び遅れて入力された場合に、同期クロック信号を入力デ
ータに対して同期をとる動作(引き込み動作)について
説明する。説明を簡略化するため、入力データは位相ず
れやノイズがない理想的な場合としている。
【0062】最初に、入力データが同期クロック信号に
対して進んで入力された場合の引き込み動作について説
明する。クロック信号生成回路を電源投入等によって、
図14に示すデータ周期t1にて動作を開始させたとす
る。分周比選択回路は初期状態において“基準分周比
(450)”を示す分周比信号を出力するため、可変カ
ウンタ7からは基準クロック入力端子2に入力された基
準クロック信号を基準分周比にて分周し、図14の
(b)に示す同期クロック信号を出力する。この時、同
期クロック信号は入力データに対して遅れた状態で発生
するため、同期クロック信号と入力データとが同期する
まで、入力データは同期クロック信号に対して進んだ状
態になる。従って、同期がとられるまで、同期クロック
信号は基準クロック信号を“基準分周比より小さい分周
比”にて分周された信号であれば、同期クロック信号は
入力データと同期をとれる。
【0063】今、図14の(a)に示す入力データが入
力されたとすると、図14の(a)に示す入力データと
(b)に示す同期クロック信号とが比較回路4にて位相
比較され、データ周期t1、t2、t4において、入力
データが同期クロック信号に対して進んでいることを検
出する。また、状態検出回路5は同期がとられるまで、
入力データは同期クロック信号に対して進んだ状態にな
っているため、“進み数が多い”を示す状態検出信号を
出力する。従って、分周比選択回路6はデータ周期t
2、t3、t5において、“基準分周比より小さい分周
比”を示す分周比信号を出力する。例えば、データ周期
t2においては分周比449、データ周期t3において
は分周比448、データ周期t5においては分周比44
9を出力する。その結果、データ周期t2、t3、t5
において、可変カウンタ7は基準クロック信号を“基準
分周比より小さい分周比”にて分周して同期クロック信
号として比較回路1および出力端子2に出力する。
【0064】また、入力データが同じデータを連続して
出力する場合(例えばデータ周期t3)、および同期が
とられた後(例えばデータ周期t5以降)は、比較回路
4から“未検出”を示す比較結果信号が出力される。従
って、分周比選択回路6は、データ周期t4、t6以降
において、状態検出回路5からの状態検出信号がどのよ
うな値を示そうとも、“基準分周比”を示す分周比信号
を出力する。その結果、データ周期t4、t6以降にお
いて、可変カウンタ7は基準クロック信号を“基準分周
比”にて分周して同期クロック信号として比較回路1お
よび出力端子2に出力する。
【0065】このように、同期クロック信号が入力デー
タと同期がとられるまでは、入力データが同じデータを
連続して出力する場合を除いて、基準クロック信号を
“基準分周比より小さい分周比”にて分周するため、速
やかに同期クロック信号が入力データと同期をとれるこ
とになる。しかも、比較回路4から“進み”を示す比較
結果信号が連続して出力されると、分周比選択回路6は
前のデータ周期の分周比に対してさらに1少ない分周比
を示す分周比信号を出力するため、同期クロック信号が
さらに速やかに入力データと同期をとれることになる。
【0066】一方、入力データが同期クロック信号に対
して遅れて入力された場合の引き込み動作は次のように
なる。すなわち、クロック信号生成回路を電源投入等に
よって、図15に示すデータ周期t1にて動作を開始さ
せたとする。分周比選択回路は初期状態において“基準
分周比(450)”を示す分周比信号を出力するため、
可変カウンタ7からは基準クロック入力端子2に入力さ
れた基準クロック信号を基準分周比にて分周し、図15
の(b)に示す同期クロック信号を出力する。この時、
同期クロック信号は入力データに対して進んだ状態で発
生するため、同期クロック信号と入力データとが同期す
るまで、入力データは同期クロック信号に対して遅れた
状態になる。従って、同期がとられるまで、同期クロッ
ク信号は基準クロック信号を“基準分周比より大きい分
周比”にて分周された信号であれば、同期クロック信号
は入力データと同期をとれる。
【0067】今、図15の(a)に示す入力データが入
力された(理解しやすいようにデータとして図14)の
場合と同じとした)とすると、図15の(a)に示す入
力データと(b)に示す同期クロック信号とが比較回路
4にて位相比較され、データ周期t1、t2、t4にお
いて、入力データが同期クロック信号に対して遅れてい
ることを検出する。また、状態検出回路5は同期がとら
れるまで、入力データは同期クロック信号に対して遅れ
た状態になっているため、“遅れ数が多い”を示す状態
検出信号を出力する。従って、分周比選択回路6はデー
タ周期t2、t3、t5において、“基準分周比より大
きい分周比”を示す分周比信号を出力する。例えば、デ
ータ周期t2においては分周比451、データ周期t3
においては分周比452、データ周期t5においては分
周比451を出力する。その結果、データ周期t2、t
3、t5において、可変カウンタ7は基準クロック信号
を“基準分周比より大きい分周比”にて分周して同期ク
ロック信号として比較回路1および出力端子2に出力す
る。
【0068】また、入力データが同じデータを連続して
出力する場合(例えばデータ周期t3)、および同期が
とられた後(例えばデータ周期t5以降)は、比較回路
4から“未検出”を示す比較結果信号が出力される。従
って、分周比選択回路6は、データ周期t4、t6以降
において、状態検出回路5からの状態検出信号がどのよ
うな値を示そうとも、“基準分周比”を示す分周比信号
を出力する。その結果、データ周期t4、t6以降にお
いて、可変カウンタ7は基準クロック信号を“基準分周
比”にて分周して同期クロック信号として比較回路1お
よび出力端子2に出力する。
【0069】このように、同期クロック信号が入力デー
タと同期がとられるまでは、入力データが同じデータを
連続して出力する場合を除いて、基準クロック信号を
“基準分周比より大きい分周比”にて分周するため、速
やかに同期クロック信号が入力データと同期をとれるこ
とになる。しかも、比較回路4から“遅れ”を示す比較
結果信号が連続して出力されると、分周比選択回路6は
前のデータ周期の分周比に対してさらに1大きい分周比
を示す分周比信号を出力するため、同期クロック信号が
さらに速やかに入力データと同期をとれることになる。
【0070】次に、実際に用いられる、FM音声信号に
重畳された文字情報からなるデジタル信号が入力データ
として入力される場合について、このクロック信号生成
回路の動作について、図16を用いて説明する。電源投
入等によるクロック信号生成回路の動作開始時に、同期
クロック信号を入力データに対して同期をとる動作(引
き込み動作)は、入力データがFM音声信号に重畳され
た文字情報からなるデジタル信号であっても、基本的に
は図14および図15で説明した場合と同様に動作す
る。
【0071】従って、同期クロック信号(受信側同期ク
ロック信号と称す。)が入力データ(受信側入力データ
と称す。)と同期をとられ、クロック信号生成回路にて
生成される同期クロック信号(受信側同期クロック信
号)が、FM音声信号に重畳された文字情報からなるデ
ジタル信号(送信側入力データと称す。)を送信する際
に用いられる同期クロック信号(送信側同期クロック信
号と称す。)と多少位相ずれを生じた場合について説明
する。なお、受信側同期クロック信号が受信側入力デー
タと同期をとられた後、受信側同期クロック信号(基準
クロック信号が基準分周比にて分周された信号)が送信
側同期クロック信号に対して位相がずれるのは、受信側
同期クロック信号と送信側同期クロック信号とが完全に
同じ周波数にできないため、長時間の使用により、若干
ずれを生じることによる。
【0072】また、状態検出回路5にて検出するそれ以
前の所定期間は、説明を簡略するため、4データ周期と
し、かつ、データ周期T1〜T3までの期間においても
状態検出回路5から状態検出信号が出力されているもの
の、データ周期T1以前のデータ周期の受信側入力デー
タおよび受信側同期クロック信号との関係において変化
するため、図16において状態検出信号についてはデー
タ周期T4以降示している。なお、過去の所定期間を4
データ周期としているが、種々検討したところ16デー
タ周期が適当であった。
【0073】図16の(a)に示すような送信側入力デ
ータが(b)に示す送信側同期クロック信号に同期して
送信されているとする。この時、データ周期T1におい
て、受信側同期クロック信号が送信側クロック信号に対
して図16の(d)に示すように若干遅れを生じている
とする。また、受信側入力データは送信側入力データが
FM音声信号に重畳されて伝搬されてくるため、図16
の(c)に、図示矢印にて示すようにノイズ等の影響を
受けて、受信側同期クロック信号に対して位相ずれを生
じているものとする。
【0074】データ周期T1、T2、T3、T4におい
て、図16の(b)に示す入力データが入力端子1を介
して入力されるとともに図16の(d)に示す同期クロ
ック信号が入力される比較回路4においては、図16の
(f)に示すスタート信号(スタート信号発生回路8か
らの出力)にリセットされ、図16の(g)(h)
(i)に示す比較結果信号が出力される。つまり、デー
タ周期T1において、入力データが同期クロック信号に
対して進んでいることを検出してデータ周期T2におい
て“進み”に対する比較結果信号(図16の(g)に示
す。)が“H”レベルになり、その他に対する比較結果
信号は“L”レベルになる。同様に比較回路4からは、
データ周期T3において“遅れ”に対する比較結果信号
が“H”レベル、データ周期T4において“未検出”に
対する比較結果信号が“H”レベルの比較結果信号を出
力する。
【0075】状態検出回路5は比較回路4からの比較結
果信号、具体的には“進み”および“遅れ”に対する比
較結果信号を受け、図16の(f)に示すスタート信号
にリセットされ、データ周期T4において、データ周期
T4以前4データ周期(T1〜T4)における“進み”
および“遅れ”の数を図16の(j)(k)に示すよう
にカウントし、図16の(l)(m)(n)に示す状態
検出信号を出力する。つまり、“進み数と遅れ数が同
じ”に対する状態検出信号(図16の(n)に示す。)
が“H”レベルになり、その他に対する状態検出信号は
“L”レベルになる。
【0076】分周比選択回路6は比較回路4からの比較
結果信号および状態検出回路5からの状態検出信号を受
け、図16の(f)に示すスタート信号にリセットさ
れ、データ周期T4において、図16の(o)〜(s)
に示す分周比信号を出力する。つまり、“基準分周比”
に対する分周比信号(図16の(o)に示す第1の出
力)が“H”レベルになり、その他に対する分周比信号
は“L”レベルになる。この分周比信号を受けて可変カ
ウンタ7は分周比を基準分周比にセットし、基準クロッ
ク入力端子3から入力される基準クロック信号を基準分
周比にて分周し、図16の(d)に示す同期クロック信
号を比較回路4、スタート信号発生回路8、および出力
端子2に出力する。
【0077】データ周期T5以降は上記したと同様に動
作し、比較回路4は、その直前のデータ周期における入
力データと同期クロック信号との関係に基づき、“進
み”、“進み”、“遅れ”、“未検出”、“遅れ”、
“遅れ”、“遅れ”を示す比較結果信号(図16の
(g)〜(i)参照)を出力する。状態検出回路5はそ
れ以前の4データ周期における比較回路4からの比較結
果信号に基づき、“進み数が多い”、“進み数が多
い”、“進み数が多い”、“進み数が多い”、“遅れ数
が多い”、“遅れ数が多い”、“遅れ数が多い”の状態
検出信号(図16の(l)〜(n)参照)を出力する。
【0078】分周比選択回路6は比較回路4からの比較
結果信号および状態検出回路5からの状態検出信号に基
づき、“基準分周比より1小さい分周比”、“基準分周
比より2小さい分周比”、“基準分周比”、“基準分周
比”、“基準分周比より1大きい分周比”、“基準分周
比より2大きい分周比”を示す分周比信号(図16の
(o)〜(s)参照)を出力する。可変カウンタ7は状
態検出回路6からの分周比信号に基づき、基準クロック
同期信号を、“基準分周比より1小さい分周比”、“基
準分周比より2小さい分周比”、“基準分周比”、“基
準分周比”、“基準分周比より1大きい分周比”、“基
準分周比より2大きい分周比”にて分周して同期クロッ
ク信号を出力する。
【0079】このようにして、図16の(c)に示すよ
うに受信側入力データが、ノイズおよび伝搬に際しての
位相ずれ等により受信側同期クロック信号に対して多く
の位相ずれが生じていようとも、また、入力データとし
て連続して同じデータが入力されていようとも、受信側
同期クロック信号は受信側入力データを介して間接的に
送信側同期クロック信号と同期がとられることになる。
その結果、受信側入力データに対して同期のとれた安定
な同期クロック信号が得られる。
【0080】このように、入力データの位相が不安定で
あっても、入力データの位相に同期した安定な同期クロ
ック信号が得られるのは次の理由による。すなわち、状
態検出回路5によって、それ以前の所定期間における入
力データと同期クロック信号との位相関係を見る、つま
り、所定期間、位相の進み、遅れを見ることによって、
平均的な位相関係を把握し、この平均的な位相関係をベ
ースに最新の位相関係により分周比を決定している。従
って、ノイズ等による単発的な位相のずれが平均的な位
相関係と異なって現れても、可変カウンタ7の分周比を
基準分周比に設定するため、誤った方向に位相のずれを
修正することが抑制される。言い換えれば、単発的なノ
イズ等に対して位相のずれの修正を行い難いものとして
いる。その結果、入力データの位相が不安定であって
も、安定な同期クロック信号が得られることになる。
【0081】次に、図1に示したクロック信号生成回路
を、データ信号生成回路、例えば、FM音声信号に重畳
された文字情報からなるデジタル信号を受け、文字情報
を文字情報表示パネルに表示させる文字情報表示装置の
データ信号生成回路に適用した場合について、図2を用
いて説明する。図2において10はFM音声信号に文字
情報からなるデジタル信号が重畳された伝搬信号を受け
るアンテナ、11はこのアンテナにて受信した伝搬信号
をFM音声信号とデジタル信号に分離し、出力する分離
回路、12はこの分離回路にて分離されたFM音声信号
を受け、音声として再生するFM受信器で、一般に知ら
れているものである。
【0082】13は分離回路11にて分離されたデジタ
ル信号を出力する分離回路11の出力端子、14は入力
端子1が分離回路11の出力端子に接続され、入力端子
を介してデジタル信号からなる入力データが入力される
とともに、基準クロック信号が入力され、デジタル信号
に同期した同期クロック信号を生成するクロック信号生
成回路で、図1に示した回路構成をしている。14は一
方の入力端子が分離回路11の出力端子に接続されてデ
ジタル信号からなる入力データが入力され、他方の入力
端子がクロック信号生成回路14の出力端子2に接続さ
れてクロック信号生成回路からの同期クロック信号が入
力され、入力された同期クロック信号の立下りエッジま
たは立上りエッジの一方のエッジ(この実施の形態1で
は立ち下がりエッジ)にて、入力された入力データのレ
ベルを検出し、検出したレベルに基づいたデジタル値を
もつ入力データとして出力するデータ取込回路で、クロ
ック信号生成回路とでデータ信号生成回路を構成してい
る。
【0083】17はデータ取込回路から出力される入力
データを処理して文字情報として出力するデータ処理回
路、18はデータ処理回路からの文字情報を表示させる
ための文字情報表示パネルである表示手段で、例えば、
液晶表示手段あるいは陰極線管である。
【0084】次に、このように構成されたデータ信号処
理回路の動作について説明する。アンテナ10にて受信
し、分離回路11にて分離されたFM音声信号に重畳さ
れたデジタル信号である入力データは分離回路11の出
力端子13を介して入力端子1に入力される。クロック
信号生成回路14は入力端子1を介して入力データを受
け、基準クロック信号入力端子3を介して基準クロック
信号を受け、同期クロック信号を出力端子2に出力す
る。
【0085】このクロック信号生成回路14による同期
クロック信号の生成は図1に示したクロック信号生成回
路14にて説明したと同様に行われる。要するに、比較
回路4にて、入力端子1を介して入力された入力データ
と可変カウンタ7からの同期クロック信号とを位相比較
し、1データ周期毎に入力データのエッジが入力された
同期クロック信号の立下りエッジまたは立上りエッジの
他方のエッジ(この実施の形態1では立上りエッジ)に
対して“進み”、“遅れ”、および“未検出”のいずれ
を示しているかを示す比較結果信号を出力する。
【0086】状態検出回路5が、連続した複数データ周
期からなる所定期間に、比較回路からの比較結果信号に
おける“進み”および“遅れ”の数を検出し、“進み数
が多い”、“遅れ数が多い”、および“進み数と遅れ数
が同じ”のいずれかを示す状態検出信号を出力する。分
周比選択回路6が、比較回路4からの比較結果信号と状
態検出回路6からの状態検出信号とに基づき、“基準分
周比より小さい分周比”、“基準分周比より大きい分周
比”、および“基準分周比”のいずれかを示す分周比信
号を出力する。可変カウンタ7が、分周比選択回路6か
らの分周比信号に基づいた分周比に基づいて基準クロッ
ク信号を分周し、同期クロック信号として比較回路4お
よび出力端子2に出力する。
【0087】このようにして生成され、出力端子2から
出力された同期クロック信号はデータ取込回路15に入
力される。データ取込回路15は、分離回路11の出力
端子13から出力された入力データレベルを、クロック
信号生成回路14からの同期クロック信号の立下りエッ
ジまたは立上りエッジの一方のエッジ(この実施の形態
1では立ち下がりエッジ)にて検出し、検出したレベル
に基づいたデジタル値をもつ入力データとしてデータ処
理回路17に出力する。
【0088】このように構成されたデータ信号生成回路
にあっては、ノイズおよび伝搬に際しての位相ずれ等に
よる不安定な入力データに対して精度の高い安定な入力
データが得られるという効果を奏する。すなわち、クロ
ック信号生成回路14からは、図1に示したクロック信
号生成回路14にて説明したように、アンテナ10にて
受信された入力データの位相が不安定であっても、入力
データのデータ周期と同じ周期を基準にし、入力データ
の位相に同期、つまり、立下りエッジまたは立上りエッ
ジの他方のエッジが入力データのエッジに同期した安定
な同期クロック信号が得られる。つまり、クロック信号
生成回路14からの同期クロック信号の立下りエッジま
たは立上りエッジの一方のエッジが、入力データの各デ
ータに対して略中央に位置することになる。従って、デ
ータ取込回路15における入力データのレベルの検出
が、クロック信号生成回路14からの同期クロック信号
の一方のエッジにて行われるため、入力データにおける
各データのデジタル値を確実にかつ正確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1であるクロック信号
生成回路を示すブロック図。
【図2】 図1に示したクロック信号生成回路をデータ
信号生成回路に適用した例を示す文字情報表示装置のブ
ロック図。
【図3】 図1に示したクロック信号生成回路における
比較回路4の入出力関係を説明するための図。
【図4】 図1に示したクロック信号生成回路における
比較回路4を示す回路図。
【図5】 図4に示した比較回路4の各ノードにおける
信号の波形を示す波形図。
【図6】 図1に示したクロック信号生成回路における
状態検出回路5の入出力関係を説明するための図。
【図7】 図1に示したクロック信号生成回路における
状態検出回路5を示すブロック図。
【図8】 図7に示した状態検出回路5における進み数
カウンタ51、遅れ数カウンタ52を示すブロック図。
【図9】 図7に示した状態検出回路5の各ノードにお
ける信号の波形を示す波形図。
【図10】 図1に示したクロック信号生成回路におけ
る分周比選択回路6の入出力関係を説明するための図。
【図11】 図1に示したクロック信号生成回路におけ
る分周比選択回路6を示す回路図。
【図12】 図11に示した分周比選択回路6の各ノー
ドにおける信号の波形を示す波形図。
【図13】 図1に示したクロック信号生成回路におけ
る可変カウンタ7を示す回路図。
【図14】 入力データが同期クロック信号に対して進
んで入力された場合の引き込みを説明するためのタイミ
ング図。
【図15】 入力データが同期クロック信号に対して遅
れて入力された場合の引き込みを説明するためのタイミ
ング図。
【図16】 図1に示したクロック信号生成回路の動作
を説明するための各部における信号の波形を示す波形
図。
【符号の説明】
1 入力端子、2 出力端子、3 基準クロック信号入
力端子、4 比較回路、5 状態検出回路、6 分周比
選択回路、7 可変カウンタ、8 エッジ検出回路、1
4 クロック信号生成回路、15 データ取込回路、1
6 データ生成回路。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル信号からなる入力データと同期
    クロック信号とが入力され、入力された入力データと同
    期クロック信号との位相比較をし、1データ周期毎に同
    期クロック信号に対する入力データにおける位相の“進
    み”、“遅れ”、および“未検出”のいずれかを示す比
    較結果信号を出力する比較回路、 この比較回路からの比較結果信号が入力され、連続した
    複数データ周期からなる所定期間に、入力された比較結
    果信号における“進み”および“遅れ”の数を検出し、
    “進み数が多い”、“遅れ数が多い”、および“進み数
    と遅れ数が同じ”のいずれかを示す状態検出信号を出力
    する状態検出回路、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とが入力され、入力された比較結果信
    号が“進み”を示すとともに入力された状態検出信号が
    “進み数が多い”を示すと“基準分周比より小さい分周
    比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
    号が“遅れ”を示すとともに入力された状態検出信号が
    “遅れ数が多い”を示すと“基準分周比より大きい分周
    比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
    号および状態検出信号が上記した関係以外の時に“基準
    分周比”を示す分周比信号を出力する分周比選択回路、 この分周比選択回路からの分周比信号が入力されるとと
    もに基準クロック信号が入力され、入力された分周比信
    号に基づいた分周比に基づいて入力された基準クロック
    信号を分周し、同期クロック信号として上記比較回路に
    出力する分周比可変カウンタを備えたクロック信号生成
    回路。
  2. 【請求項2】 上記比較回路は、 入力データと同期クロック信号とが入力され、1データ
    周期において同期クロック信号の立上りエッジまたは立
    下りエッジの一方のエッジより前に入力データの立上り
    エッジまたは立下りエッジが存在すると“進み有”を示
    す信号を出力する進み有検出回路と、 入力データと同期クロック信号とが入力され、1データ
    周期それぞれにおいて同期クロック信号の上記一方のエ
    ッジより後に入力データの立上りエッジまたは立下りエ
    ッジが存在すると“遅れ有”を示す信号を出力する遅れ
    有検出回路と、 上記進み有検出回路からの出力および上記遅れ有検出回
    路からの出力を受け、上記進み有検出回路からの出力が
    “進み有”を示し、上記遅れ有検出回路からの出力が
    “遅れ無”を示すと“進み”を示す比較結果信号を出力
    する進み検出回路と、 上記進み有検出回路からの出力および上記遅れ有検出回
    路からの出力を受け、上記進み有検出回路からの出力が
    “進み無”を示し、上記遅れ有検出回路からの出力が
    “遅れ有”を示すと“遅れ”を示す比較結果信号を出力
    する遅れ検出回路と、 上記進み有検出回路からの出力および上記遅れ有検出回
    路からの出力を受け、上記進み有検出回路からの出力が
    “進み有”を示し、上記遅れ有検出回路からの出力が
    “遅れ有”を示す時、および上記進み有検出回路からの
    出力が“進み無”を示し、上記遅れ有検出回路からの出
    力が“遅れ無”を示すと“未検出”を示す比較結果信号
    を出力する未検出検出回路とを備えていることを特徴と
    する請求項1記載のクロック信号生成回路。
  3. 【請求項3】 上記進み有検出回路は、データ入力ノー
    ドに同期クロック信号の反転信号を受けるとともにクロ
    ック入力ノードに入力データを受ける第1のフリップフ
    ロップ回路と、データ入力ノードに同期クロック信号の
    反転信号を受けるとともにクロック入力ノードに入力デ
    ータの反転信号を受ける第2のフリップフロップ回路
    と、これら第1および第2のフリップフロップ回路から
    の出力の論理和演算をする第1の演算回路とを備え、 上記遅れ有検出回路は、データ入力ノードに同期クロッ
    ク信号を受けるとともにクロック入力ノードに入力デー
    タを受ける第3のフリップフロップ回路と、データ入力
    ノードに同期クロック信号を受けるとともにクロック入
    力ノードに入力データの反転信号を受ける第4のフリッ
    プフロップ回路と、これら第3および第4のフリップフ
    ロップ回路からの出力の論理和演算をする第2の演算回
    路とを備え、 上記進み検出回路は、上記進み有検出回路の第1の演算
    回路からの出力と上記遅れ有検出回路の第2の演算回路
    からの出力の排他的論理和演算をする第3の演算回路
    と、上記第1の演算回路からの出力と上記第3の演算回
    路からの出力の論理積演算をする第4の演算回路を備
    え、 上記遅れ検出回路は、上記第3の演算回路と、上記遅れ
    有検出回路の第2の演算回路からの出力と上記第3の演
    算回路からの出力の論理積演算をする第5の演算回路を
    備え、 上記未検出検出回路は、上記第3の演算回路と、この第
    3の演算回路からの出力を反転する反転回路とを備えて
    いることを特徴とする請求項2記載のクロック信号生成
    回路。
  4. 【請求項4】 上記状態検出回路は、 上記比較回路からの比較結果信号における“進み”を示
    す数をカウントする進み数カウンタと、 上記比較回路からの比較結果信号における“遅れ”を示
    す数をカウントする遅れ数カウンタと、 上記進み数カウンタからのカウント値と上記遅れ数カウ
    ンタからのカウント値とを比較するカウント値比較回路
    とを備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載のクロック信号生成回路。
  5. 【請求項5】 上記進み数カウンタは、縦続接続され、
    初段に上記比較回路からの比較結果信号を受ける複数段
    のフリップフロップ回路と、上記複数段のフリップフロ
    ップそれぞれからの出力を受ける加算器とを備え、 上記遅れ数カウンタは、縦続接続され、初段に上記比較
    回路からの比較結果信号を受ける複数段のフリップフロ
    ップ回路と、上記複数段のフリップフロップそれぞれか
    らの出力を受ける加算器とを備えていることを特徴とす
    る請求項4記載のクロック信号生成回路。
  6. 【請求項6】 上記分周比選択回路は、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とが入力され、“進み”を示す比較結
    果信号と“進み数が多い”を示す状態検出信号との論理
    積演算する第6の演算回路と、この第6の演算回路の出
    力を受ける第1のシフトレジスタ回路とを有する“基準
    分周比より小さい分周比”を示す分周比信号を出力する
    小分周比発生回路と、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とが入力され、“遅れ”を示す比較結
    果信号と“遅れ数が多い”を示す状態検出信号との論理
    積演算する第7の演算回路と、この第7の演算回路の出
    力を受ける第2のシフトレジスタ回路とを有する“基準
    分周比より大きい分周比”を示す分周比信号を出力する
    大分周比発生回路と、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とが入力され、“遅れ”を示す比較結
    果信号と“進み数が多い”を示す状態検出信号との論理
    積演算する第8の演算回路と、“進み”を示す比較結果
    信号と“遅れ数が多い”を示す状態検出信号との論理積
    演算する第9の演算回路と、これら第8および第9の演
    算回路の出力と“未検出”を示す比較結果信号と“進み
    数と遅れ数が同じ”を示す状態検出信号との排他的論理
    和演算する第10の演算回路とを有する基準分周比発生
    回路とを備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項
    5のいずれかに記載のクロック生成回路。
  7. 【請求項7】 デジタル信号からなる入力データと同期
    クロック信号とが入力され、1データ周期において同期
    クロック信号の“H”レベルまたは“L”レベルの一方
    のレベルの時に入力データのエッジを検出するとともに
    同期クロック信号の他方のレベルの時に入力データのエ
    ッジを検出しないと“進み”を示す比較結果信号を出力
    し、1データ周期において同期クロック信号の一方のレ
    ベルの時に入力データのエッジを検出せず、同期クロッ
    ク信号の他方のレベルの時に入力データのエッジを検出
    すると“遅れ”を示す比較結果信号を出力し、1データ
    周期において同期クロック信号と入力データ信号との関
    係が上記した関係以外の時に“未検出”を示す比較結果
    信号を出力する比較回路、 この比較回路からの比較結果信号が入力され、連続した
    複数データ周期からなる所定期間に、入力された比較結
    果信号において“進み”を示す数が“遅れ”を示す数よ
    り多い時に“進み数が多い”を示す状態検出信号を出力
    し、上記所定期間に、入力された比較結果信号において
    “遅れ”を示す数が“進み”を示す数より多い時に“遅
    れ数が多い”を示す状態検出信号を出力し、上記所定期
    間に、入力された比較結果信号において“進み”を示す
    数と“遅れ”を示す数とが同じ時に“進み数と遅れ数が
    同じ”を示す状態検出信号を出力する状態検出回路、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とが入力され、入力された比較結果信
    号が“進み”を示すとともに入力された状態検出信号が
    “進み数が多い”を示すと“基準分周比より小さい分周
    比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
    号が“遅れ”を示すとともに入力された状態検出信号が
    “遅れ数が多い”を示すと“基準分周比より大きい分周
    比”を示す分周比信号を出力し、入力された比較結果信
    号および状態検出信号が上記した関係以外の時に“基準
    分周比”を示す分周比信号を出力する分周比選択回路、 この分周比選択回路からの分周比信号が入力されるとと
    もに基準クロック信号が入力され、入力された分周比信
    号に基づいた分周比に基づいて入力された基準クロック
    信号を分周し、同期クロック信号として上記比較回路に
    出力する分周比可変カウンタを備えたクロック信号生成
    回路。
  8. 【請求項8】 上記分周比選択回路から出力される分周
    比信号が示す基準分周比より小さい分周比Nnは、その
    分周比Nnを出力する直前のデータ周期における分周比
    信号における分周比N(n-1)に対して小さい値(N(n-1)
    −1)であり、 上記分周比選択回路から出力される分周比信号が示す基
    準分周比より大きい分周比Nnは、その分周比Nnを出力
    する直前のデータ周期における分周比信号における分周
    比N(n-1)に対して大きい値(N(n-1)+1)であること
    を特徴とする請求項7記載のクロック信号生成回路。
  9. 【請求項9】 デジタル信号からなる入力データと基準
    クロック信号とが入力され、デジタル信号に同期した同
    期クロック信号を生成するクロック信号生成回路、およ
    び このクロック信号生成回路からの同期クロック信号およ
    び上記入力データが入力され、入力された同期クロック
    信号の立下りエッジまたは立上りエッジの一方のエッジ
    にて、入力された入力データのレベルを検出し、検出し
    たレベルに基づいたデジタル値をもつ入力データとして
    出力するデータ取込回路を備え、 上記クロック信号生成回路は、 上記入力データおよび上記同期クロック信号が入力さ
    れ、1データ周期毎に入力された入力データのエッジが
    入力された同期クロック信号の他方のエッジに対して
    “進み”、“遅れ”、および“未検出”のいずれを示し
    ているかを示す比較結果信号を出力する比較回路と、 この比較回路からの比較結果信号が入力され、連続した
    複数データ周期からなる所定期間に、入力された比較結
    果信号における“進み”および“遅れ”の数を検出し、
    “進み数が多い”、“遅れ数が多い”、および“進み数
    と遅れ数が同じ”のいずれかを示す状態検出信号を出力
    する状態検出回路と、 上記比較回路からの比較結果信号と上記状態検出回路か
    らの状態検出信号とに基づき、“基準分周比より小さい
    分周比”、“基準分周比より大きい分周比”、および
    “基準分周比”のいずれかを示す分周比信号を出力する
    分周比選択回路と、 この分周比選択回路からの分周比信号に基づいた分周比
    に基づいて基準クロック信号を分周し、同期クロック信
    号として上記比較回路および上記データ取込回路に出力
    する分周比可変カウンタとを備えていることを特徴とす
    るデータ信号生成回路。
  10. 【請求項10】 上記比較回路は、1データ周期におい
    て同期クロック信号の他方のエッジに対して、その前に
    入力データのエッジを検出し、その後に入力データのエ
    ッジを検出しないと“進み”を示す比較結果信号を出力
    し、1データ周期において同期クロック信号の他方のエ
    ッジに対して、その前に入力データのエッジを検出せ
    ず、その後に入力データのエッジを検出すると“遅れ”
    を示す比較結果信号を出力し、1データ周期において同
    期クロック信号と入力データ信号との関係が上記した関
    係以外の時に“未検出”を示す比較結果信号を出力する
    ものであることを特徴とする請求項9記載のデータ信号
    生成回路。
  11. 【請求項11】 上記分周比選択回路は、入力された比
    較結果信号が“進み”を示すとともに入力された状態検
    出信号が“進み数が多い”を示すと“基準分周比より小
    さい分周比”を示す分周比信号を出力し、入力された比
    較結果信号が“遅れ”を示すとともに入力された状態検
    出信号が“遅れ数が多い”を示すと“基準分周比より大
    きい分周比”を示す分周比信号を出力し、入力された比
    較結果信号および状態検出信号が上記した関係以外の時
    に“基準分周比”を示す分周比信号を出力する者である
    ことを特徴とする請求項9または請求項10記載のデー
    タ信号生成回路。
  12. 【請求項12】 上記分周比選択回路から出力される分
    周比信号が示す基準分周比より小さい分周比Nnは、そ
    の分周比Nnを出力する直前のデータ周期における分周
    比信号における分周比N(n-1)に対して小さい値(N
    (n-1)−1)であり、 上記分周比選択回路から出力される分周比信号が示す基
    準分周比より大きい分周比Nnは、その分周比Nnを出力
    する直前のデータ周期における分周比信号における分周
    比N(n-1)に対して大きい値(N(n-1)+1)であること
    を特徴とする請求項11記載のデータ信号生成回路。
JP10021015A 1998-02-02 1998-02-02 クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路 Pending JPH11220385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021015A JPH11220385A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路
US09/128,789 US6137332A (en) 1998-02-02 1998-08-04 Clock signal generator and data signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021015A JPH11220385A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220385A true JPH11220385A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12043233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021015A Pending JPH11220385A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6137332A (ja)
JP (1) JPH11220385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206735A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 位相制御装置及び位相制御方法
CN110460332A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 长春思拓电子科技有限责任公司 居中等比预测电子系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195149A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック信号発生回路
US6788655B1 (en) * 2000-04-18 2004-09-07 Sirf Technology, Inc. Personal communications device with ratio counter
DE112004001415T5 (de) * 2003-07-31 2006-06-29 Advantest Corporation Taktübertragungsvorrichtung und Prüfvorrichtung
JP3808849B2 (ja) * 2003-08-08 2006-08-16 株式会社東芝 クロック信号再生回路とクロック復元フィルタ回路
TWI245178B (en) * 2004-01-16 2005-12-11 Realtek Semiconductor Corp Clock generation method and apparatus
US7454645B2 (en) * 2005-03-31 2008-11-18 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for monitoring the status of a clock signal
WO2009058790A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Rambus Inc. Signaling with superimposed differential-mode and common-mode signals
US8159274B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-17 Rambus Inc. Signaling with superimposed clock and data signals
US9214200B2 (en) 2010-04-05 2015-12-15 Rambus Inc. Methods and apparatus for transmitting data in a phase modulated signal derived from early and late timing signals
US10924125B2 (en) * 2018-10-23 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Frequency divider circuit, method and compensation circuit for frequency divider circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174530A (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 Fujitsu Ltd デイジタル位相同期回路
JPS6315530A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd デイジタル位相同期ル−プ
US5097489A (en) * 1989-05-19 1992-03-17 Tucci Patrick A Method for incorporating window strobe in a data synchronizer
JPH03241936A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Fujitsu Ltd 積分型ディジタル位相同期回路
JP2806675B2 (ja) * 1992-02-10 1998-09-30 日本電気株式会社 収束モード切り換え式ディジタルpll装置
JP2954452B2 (ja) * 1993-05-18 1999-09-27 日本放送協会 クロックパルス再生回路
JP2788855B2 (ja) * 1994-06-22 1998-08-20 日本電気株式会社 Pll回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206735A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 位相制御装置及び位相制御方法
CN110460332A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 长春思拓电子科技有限责任公司 居中等比预测电子系统
CN110460332B (zh) * 2019-09-11 2024-03-19 长春思拓电子科技有限责任公司 居中等比预测电子系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6137332A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694068A (en) Digital phase-locked loop (PLL) having multilevel phase comparators
JPH11220385A (ja) クロック信号生成回路及びデータ信号生成回路
JPH11205134A (ja) ロック検出回路及びpll周波数シンセサイザ
JPS63996B2 (ja)
JPH10126329A (ja) 移動体通信装置の受信回路
JPS61248635A (ja) デイジタル位相同期回路
JPH08125884A (ja) Pll回路
JP3003776B2 (ja) クロック調整回路
JP5515920B2 (ja) Dpll回路
JP2628564B2 (ja) 位相固定ループ回路及び信号送受信装置
JPH0644756B2 (ja) 同期クロツク発生回路
JP3033543B2 (ja) フレーム同期回路
JPH10313301A (ja) 位相同期回路
JP2665055B2 (ja) 位相同期ループ回路
JPH01228325A (ja) ディジタル位相周期ループ回路
JPH0983354A (ja) Dpll回路
JPH09130237A (ja) Pll回路及び転送データ信号処理装置
JPH0728278B2 (ja) 同期信号抽出回路
JP2891814B2 (ja) ディジタルpll回路
JP2669689B2 (ja) 高速フレーム同期回路
JPH08321772A (ja) Pll回路
JP3000712B2 (ja) 位相制御回路
JP2571137B2 (ja) フレーム単位処理系用pll
JPH01243620A (ja) ディジタル位相同期発振器
JPH08204692A (ja) 伝送信号のクロックタイミング抽出方法