JPH1120461A - ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 - Google Patents

ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH1120461A
JPH1120461A JP9174465A JP17446597A JPH1120461A JP H1120461 A JPH1120461 A JP H1120461A JP 9174465 A JP9174465 A JP 9174465A JP 17446597 A JP17446597 A JP 17446597A JP H1120461 A JPH1120461 A JP H1120461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
sub
evaporator
cooling water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9174465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847905B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Noda
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP17446597A priority Critical patent/JP3847905B2/ja
Priority to EP97121256A priority patent/EP0888912B1/en
Priority to US08/984,020 priority patent/US5910157A/en
Priority to DE69728973T priority patent/DE69728973T2/de
Priority to KR1019970073306A priority patent/KR100279134B1/ko
Publication of JPH1120461A publication Critical patent/JPH1120461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847905B2 publication Critical patent/JP3847905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブエバポレータを備え冷媒と温水を利用し
て車室内を暖房するヒートポンプ式自動車用空気調和装
置において、信頼性と性能を向上させる。 【解決手段】 エンジン回転数に応じてヒータコア流量
調整弁31の開度を制御してサブエバポレータ8への温
水流量を制限する。具体的には、アイドリング時または
それに相当する車速時には流量制限せず、高回転域で流
量制限を行う。あるいは、エンジン冷却水温に応じてヒ
ータコア流量調整弁31の開度を制御してサブエバポレ
ータ8への温水流量を制限する。具体的には、エンジン
冷却水温が低いときには流量制限せず、高水温域で流量
制限を行う。高水温域での流量制限に際しては、エアミ
ックスドア16を開き、サブコンデンサ13で加熱され
た空気をヒータコア12で再度加熱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン冷却水
(温水)と冷媒とを用いて自動車の車室内を冷暖房する
ようにしたヒートポンプ式自動車用空気調和装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、最近の一部の高級車や比較的車
室内空間が大きいワンボックスカーなどには、室内全体
について快適な空調状態が得られるよう、車室内の前方
領域(例えば、前席部分)はフロントユニットにより、
後方領域(例えば、第2席、第3席などの後席部分)は
リヤユニットによりそれぞれ独立に空気調和するデュア
ルカーエアコンと通称される自動車用空気調和装置が搭
載されている。
【0003】この種の自動車用空気調和装置として、例
えば、暖房運転時において、フロントユニットは、ヒー
タコアを設けて、エンジン冷却水を熱源として利用する
が、リヤユニットは、サブコンデンサと称する室内熱交
換器を設けて、コンプレッサにより圧縮された高温高圧
の冷媒を熱源として利用するようにしたシステムがあ
る。なお、この種の装置は、冷媒の循環過程(冷凍サイ
クル)において低温の外部空気から熱を汲み上げて車室
内を暖房することから、ヒートポンプ式の自動車用空気
調和装置と称されている。
【0004】ところが、この種の装置で暖房運転をする
場合、例えば、冬季の朝のように外気温度が低いときに
は、起動時にエンジン冷却水の温度(エンジン冷却水
温)が低く、また、冷媒の温度の上昇速度も俊敏でない
ため、運転開始と同時に暖かい空気が吹き出されるよう
な状態になりにくく、いわゆる即暖性が不十分となり、
また、暖房性能も不足気味となるおそれがある。特に、
ディーゼルエンジンを搭載した車室内空間の大きいワン
ボックスカーでは、通常のガソリンエンジン車と比べて
エンジン冷却水の温度上昇が遅く、しかも広い空間を暖
房しなければならないことから、即暖性、暖房性能とも
に不足する傾向がある。さらに、最近では、排気ガス対
策および省エネルギー対策として効率の良い直噴エンジ
ン(ガソリン、ディーゼル)が開発中で、すでに一部は
実用化されているところであるが、このような直噴エン
ジン搭載車の場合には、放熱量の低下に伴うエンジン冷
却水の温度の低下(低水温化)によって、慢性的に暖房
不足を来すおそれがある。
【0005】そこで、本出願人は、サブエバポレータと
称する室外熱交換器を設け、このサブエバポレータにお
いてエンジン冷却水の熱を利用してコンプレッサへの帰
還冷媒を加熱し、エンタルピーが増加したより高温の冷
媒を用いて、より高い暖房性能を発揮するようにしたヒ
ートポンプ式自動車用空気調和装置を提案した(例え
ば、特願平7−271621号参照)。さらに、この技
術を前提として、エンジンの直噴化による低水温化に対
応すべく、前後席ともヒートポンプシステムとした自動
車用空気調和装置を提案した(例えば、特願平9−90
854号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなサブエバポ
レータを備えたヒートポンプ式自動車用空気調和装置に
おいては、暖房運転安定時あるいは車両走行時にサイク
ル圧力が十分上昇すると、サブエバポレータへの温水流
量を制御して、冷凍サイクルの保護を図るとともに吹出
し温度を一定に維持するようにしている。このとき、コ
ンプレッサの能力(仕事量)やエンジン冷却水の温度が
上昇し過ぎると、コンプレッサ吐出圧力が上昇したり、
また、単体として見た場合にヒータコアからの吹出し温
度のほうがサブコンデンサからの吹出し温度よりも高く
なることがあり、信頼性および性能の面からこれらを防
止する必要がある。
【0007】すなわち、コンプレッサ吐出圧力が上昇し
たときには、冷凍サイクル(特にコンプレッサ)を保護
するため、その吐出圧力に応じてコンプレッサをON−
OFFする制御(ON−OFF制御)が一般的に行われ
ているところであり、上記したヒートポンプ式自動車用
空気調和装置においても、吐出圧力上昇時のコンプレッ
サ保護の方策を講じておくべきであることは当然であ
る。
【0008】そこで、この点につき、本出願人は、従来
から一般的に行われているコンプレッサのON−OFF
制御に加えて、このコンプレッサON−OFF制御を行
う前段階において、サブエバポレータ用のウォータバル
ブのON−OFF制御を行う技術を提案した(特願平8
−236637号参照)。これにより、コンプレッサの
ON−OFF頻度が減少してドライバビリティーの向上
と快適性の維持(吹出し温度の変化の抑制)とを図りつ
つ圧力上昇からコンプレッサを保護することが可能とな
る。
【0009】しかしながら、実験の結果、このようにサ
ブエバポレータへの温水流量調整をウォータバルブのO
N−OFFのみの制御で行う場合には、サイクル圧力や
サイクル温度の上昇が急激であり、瞬間的に所定の制御
値そのものを超えてしまう場合(オーバーシュート状
態)があることがわかった(図8、図11の流量制限な
しの領域参照)。したがって、信頼性のより一層の向上
を図るためには、サイクル圧力やサイクル温度の上昇代
を緩和してオーバーシュートをなくし、制御値を超えな
いようにすることが望まれる。
【0010】また、図12はエンジン冷却水温と吹出し
温度(吹出温)との関係を通常のヒータコアシステムと
サブエバポレータを用いたヒートポンプシステムとにつ
いて示した特性図であるが、同図に示すように、ヒータ
コアシステムでは、エンジン冷却水温の上昇に伴って吹
出し温度がほぼ直線的に上昇するが(曲線a)、上記ヒ
ートポンプシステムでは、上記したコンプレッサ吐出圧
力によるウォータバルブのON−OFF制御により、実
際には、曲線bに示すような特性となる。
【0011】同図から明らかなように、エンジン冷却水
温が所定値(ここでは、例えば、70℃)より低いとき
には上記ヒートポンプシステムのほうが吹出し温度が高
く、エンジン冷却水温が所定値(70℃)より高くなる
と、逆に、ヒータコアシステムのほうが吹出し温度が高
くなる。したがって、上記ヒートポンプシステムにおい
て、信頼性の向上を図りつつ吹出し温度(最大暖房性
能)のさらなる向上を図ることが望まれるところであ
る。
【0012】本発明は、本出願人が現在開発中のヒート
ポンプ式自動車用空気調和装置における上記課題に着目
してなされたものであり、信頼性と性能のより一層の向
上を図ることができるヒートポンプ式自動車用空気調和
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、冷凍サイクル内を状態変化
しながら循環する冷媒の熱とエンジンの冷却水の熱とを
利用して車室内の暖房を行うもので、前記冷凍サイクル
にエンジン冷却水との熱交換によりコンプレッサに帰還
する冷媒を加熱する室外エバポレータを設けてなるヒー
トポンプ式自動車用空気調和装置において、エンジン冷
却水を利用して取り入れ空気を加熱するヒータコアを流
れるエンジン冷却水の流量を無段階に調整する流量調整
手段と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検
出手段と、前記エンジン回転数検出手段の出力に応じて
前記流量調整手段の開度を制御して前記室外エバポレー
タを流れるエンジン冷却水の流量を制限する制御手段と
を有することを特徴とする。
【0014】この発明にあっては、エンジン回転数検出
手段はエンジンの回転数を検出し、制御手段は、エンジ
ン回転数検出手段の出力(エンジン回転数)に応じて流
量調整手段の開度を制御して、室外エバポレータを流れ
るエンジン冷却水(温水)の流量を制限する。つまり、
エンジン回転数に応じて流量調整手段の開度を制御する
ことで、ヒータコアを流れる温水流量が無段階に調整さ
れ、その結果、温水系がヒータコアと並列に接続されて
いる室外エバポレータへの温水流量が低減(制限)され
る。例えば、エンジン回転数が上がってコンプレッサの
仕事量が増大しサイクル圧力などが上昇すると、エンジ
ン回転数に応じて流量調整手段の開度が変化し、高回転
域では室外エバポレータへの温水流量が減少することに
なる。そして、室外エバポレータへの温水流量が少なく
なると冷媒の温水からの吸熱量が減少し、サイクル圧
力、サイクル温度の上昇が緩やかになるため、室外エバ
ポレータ用の流量制御弁のON−OFF制御によるオー
バーシュートが防止され、サイクル圧力などが制御値を
超えないようになる。
【0015】請求項2記載の発明は、冷凍サイクル内を
状態変化しながら循環する冷媒の熱とエンジンの冷却水
の熱とを利用して車室内の暖房を行うもので、前記冷凍
サイクルにエンジン冷却水との熱交換によりコンプレッ
サに帰還する冷媒を加熱する室外エバポレータを設けて
なるヒートポンプ式自動車用空気調和装置において、エ
ンジン冷却水を利用して取り入れ空気を加熱するヒータ
コアを流れるエンジン冷却水の流量を無段階に調整する
流量調整手段と、エンジン冷却水の温度を検出する水温
検出手段と、前記水温検出手段の出力に応じて前記流量
調整手段の開度を制御して前記室外エバポレータを流れ
るエンジン冷却水の流量を制限する制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0016】この発明にあっては、水温検出手段はエン
ジン冷却水(温水)の温度を検出し、制御手段は、水温
検出手段の出力(エンジン冷却水温)に応じて流量調整
手段の開度を制御して、室外エバポレータを流れるエン
ジン冷却水の流量を制限する。つまり、エンジン冷却水
温に応じて流量調整手段の開度を制御することで、ヒー
タコアを流れる温水流量が無段階に調整され、その結
果、温水系がヒータコアと並列に接続されている室外エ
バポレータへの温水流量が低減(制限)される。例え
ば、エンジン冷却水の温度が上がって室外エバポレータ
での吸熱量が増大しサイクル圧力などが上昇すると、エ
ンジン冷却水温に応じて流量調整手段の開度が変化し、
高水温域では室外エバポレータへの温水流量が減少する
ことになる。そして、室外エバポレータへの温水流量が
少なくなると冷媒の温水からの吸熱量が減少し、サイク
ル圧力、サイクル温度の上昇が緩やかになるため、室外
エバポレータ用の流量制御弁のON−OFF制御による
オーバーシュートが防止され、サイクル圧力などが制御
値を超えないようになる。
【0017】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
のヒートポンプ式自動車用空気調和装置において、前記
ヒータコアの上流側に冷媒を利用して取り入れ空気を加
熱する室内コンデンサが設けられ、前記制御手段は、前
記室外エバポレータを流れるエンジン冷却水の流量を制
限する際に、前記ヒータコアの上流側に設けられたエア
ミックスドアを開状態に設定することを特徴とする。
【0018】この発明にあっては、エンジン冷却水の温
度が上昇して室外エバポレータを流れるエンジン冷却水
の流量制限が行われる際には、エアミックスドアが開状
態に設定されるため、ヒートポンプシステムを構成する
室内コンデンサで加熱された取り入れ空気は、高温のエ
ンジン冷却水が流れるヒータコアで再度加熱されること
になり、ヒートポンプシステムのみの場合よりも高い吹
出し温度が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を使って、本発明の実
施の形態を説明する。
【0020】図1は本発明の一実施の形態に係るヒート
ポンプ式自動車用空気調和装置を示す概略構成図であ
る。なお、ここでは、サブエバポレータと称する室外熱
交換器を備えたヒートポンプ式のデュアルカーエアコン
のうち、前後席ともに冷媒を利用して暖房を行うヒート
ポンプシステムを採用し(ただし、後席側については暖
房のみ(除湿なし))、かつ、前席側についてはエンジ
ン冷却水(温水)による暖房をも行いうるシステムを例
示している。
【0021】この自動車用空気調和装置は、送風機(ブ
ロア)により選択的に取り入れた車室内外の空気(内外
気)を調和して車室内の前席および後席に向かってそれ
ぞれ吹き出すフロントユニット10とリヤユニット20
とを有する。
【0022】フロントユニット10は、そのケーシング
内に通風路11が形成され、この通風路11内には、白
抜き矢印で示す空気の流れ方向の下流側から順に、エン
ジン1の冷却水(温水)を利用して取り入れ空気を加熱
するヒータコア12と、後述する冷凍サイクルを構成す
る室内コンデンサとしてのフロントサブコンデンサ13
と、同じく冷凍サイクルを構成する通常のエバポレータ
14と、前記送風機15とが配設されている。なお、図
示しないが、より詳細には、フロントユニット10は、
上流側から順に、インテークユニット、クーリングユニ
ット、およびヒータユニットからなり、インテークユニ
ットにはインテークドアと送風機15が配置され、クー
リングユニットにはエバポレータ14が配置され、ヒー
タユニットにはフロントサブコンデンサ13とエアミッ
クスドア16とヒータコア12が配置されている。エア
ミックスドア16は、ヒータコア12の前面に回動自在
に設けられ、ヒータコア12を通過する空気とこれを迂
回する空気との割合を調節してヒータコア12の下流域
で所望温度の空気を作ったり、あるいはヒータコア12
に空気が流通しないようにしている。また、ヒータユニ
ットのヒータコア12下流側には、エアミックス後の温
度調節された空気を車室内の前席に向かって吹き出すた
めの各種吹出口が形成されている。
【0023】一方、リヤユニット20は、そのケーシン
グ内に通風路21が形成され、この通風路21内には、
白抜き矢印で示す空気の流れ方向の下流側から順に、冷
凍サイクルを構成するリヤサブコンデンサ22と、前記
送風機23とが配設されている。リヤサブコンデンサ2
2は、当該冷凍サイクルの回路において、直列に接続さ
れたフロントサブコンデンサ13およびエバポレータ1
4と並列に接続されている。なお、図示しないが、より
詳細には、リヤユニット20は、上流側から順に、イン
テークユニットおよびヒータユニットからなり、インテ
ークユニットにはインテークドアと送風機23が配置さ
れ、ヒータユニットにはリヤサブコンデンサ22が配置
されている。ヒータユニットのサブコンデンサ22下流
側には、加熱された空気を車室内の後席に向かって吹き
出すための所定の吹出口が形成されている。本実施の形
態では、リヤユニット20は前述のごとく暖房のみ(除
湿なし)のシステムであるため、エバポレータやエアミ
ックスドアは削除されている。
【0024】これら両ユニット10、20の外部には、
エンジン1により図示しないベルトを介して回転駆動さ
れるコンプレッサ2と、メインコンデンサ3とが配設さ
れている。冷凍サイクルは、これらコンプレッサ2とメ
インコンデンサ3、ならびに上記のフロントサブコンデ
ンサ13、エバポレータ14、およびリヤサブコンデン
サ22を、配管により、フロント用のオリフィス付き電
磁弁16、ならびにリヤ用のリキッドタンク24および
オリフィス付き電磁弁25と連結し、その中に冷媒を封
入して構成されている。オリフィス付き電磁弁16、2
5は、開閉弁としての電磁弁に冷媒膨脹用のオリフィス
(例えば、 φ1.45)を内蔵したものである。
【0025】メインコンデンサ3の入口側には回路切換
弁としての四方弁4が設けられている。この四方弁4
は、密閉ケースに一つの入口ポートと三つの出口ポート
を設けるとともに、同ケース内に前記三つの出口ポート
のうち二つの出口ポートを連通するスライド部材を設
け、このスライド部材によって選択された出口ポート以
外の出口ポートが入口ポートと連通するように構成され
ている。したがって、スライド部材の位置によって入口
ポートと連通される出口ポートが選択されることにな
る。ここでは、四方弁4の入口ポートはコンプレッサ2
の吐出側と接続され、四方弁4の三つの出力ポートは、
それぞれ、メインコンデンサ3の入口、コンプレッサ2
の吸入側(冷媒回収通路5)、メインコンデンサ3の出
口(バイパス通路6)と接続されている。この四方弁4
により、フロント側に関しては、コンプレッサ2から吐
出された冷媒をメインコンデンサ3に導く冷房運転用冷
媒回路(以下単に「冷房用回路」という)と、コンプレ
ッサ2から吐出された冷媒をメインコンデンサ3のバイ
パス通路6に導く暖房運転用冷媒回路(以下単に「暖房
用回路」という)とが切り換えられる。なお、図1で
は、暖房運転時の四方弁4の状態を示している。
【0026】また、前記両ユニット10、20の外部に
は、ヒートポンプによる暖房性能を高めるため、コンプ
レッサ2の吸入側と、フロント側とリヤ側との合流点7
との間の低圧側冷媒通路に、室外エバポレータ(室外熱
交換器)として機能するサブエバポレータ8を設けてい
る。このサブエバポレータ8は、内部を流通する冷媒を
エンジン冷却水(温水)との熱交換により加熱する機能
を有しており、いわば温水−冷媒熱交換器ともいうべき
ものである。
【0027】このようなサブエバポレータ8を設けるこ
とで、たとえ低温のため空気と熱交換してもただちに暖
房用として使用できないエンジン冷却水であっても、当
該サブエバポレータ8において流入した冷媒と熱交換さ
せることにより、その冷媒はエンジン冷却水が保有する
熱を有効に取り込んで加熱された(つまり、エンタルピ
ーが増加した)後、コンプレッサ2に帰還し、再度コン
プレッサ2で圧縮、加圧されることになるので、コンプ
レッサ2から吐出される冷媒はより高温の冷媒となっ
て、サブコンデンサ13、22に供給されることにな
る。その結果、サブコンデンサ13、22の放熱性能が
高まり、そこで熱交換された空気はより高温となるた
め、より高い暖房性能が発揮され、即暖性も向上するこ
とになる。
【0028】また、サブエバポレータ8とコンプレッサ
2との間には、上記のごとく通常の温度式膨脹弁に代え
て冷媒流量調整機能を持たないオリフィス付き電磁弁1
6を採用した関係で、余剰冷媒の貯溜と気液の分離を行
いガス冷媒のみをコンプレッサ2に戻すためのアキュム
レータ9が設けられている。アキュムレータ9は、冷媒
を貯溜する比較的容量のある容器であるため、仮に冷媒
が液状態で帰還してきても、これを気化してコンプレッ
サ2に戻すことができ、液圧縮によるコンプレッサ2の
破損を防止することができる。
【0029】暖房運転時、コンプレッサ2から吐出され
た冷媒は、通常、後述する回路(暖房用回路)を通って
フロントユニット10側とリヤユニット20側の双方に
流れる。このとき、フロントユニット10側とリヤユニ
ット20側にそれぞれ冷媒を導くための二つの電磁弁1
6、25はどちらも開いた状態にある。すなわち、暖房
運転時、コンプレッサ2から出た冷媒は、四方弁4→バ
イパス通路6と流れてここからフロントユニット10側
とリヤユニット20側とに分岐して流れた後、サブエバ
ポレータ8の入口(合流点7)で合流して、コンプレッ
サ2に帰還する。より具体的には、前者においては、バ
イパス通路6を流れた冷媒は、フロントサブコンデンサ
13→オリフィス(付き電磁弁)16→エバポレータ1
4と流れた後、サブエバポレータ8→アキュムレータ9
と流れて、コンプレッサ2に帰還する。また、後者にお
いては、バイパス通路6を流れた冷媒は、リヤサブコン
デンサ22→リキッドタンク24→オリフィス(付き電
磁弁)25と流れた後、サブエバポレータ8→アキュム
レータ9と流れて、コンプレッサ2に帰還する。なお、
後席を暖房しない場合には、電磁弁25は閉じておく。
【0030】一方、冷房運転時、コンプレッサ2から吐
出された冷媒は、通常、後述する回路(冷房用回路)を
通ってフロントユニット10側のみに流れる。このと
き、リヤユニット20側の電磁弁25は閉じた状態にあ
る。すなわち、冷房運転時、コンプレッサ2から出た冷
媒は、四方弁4→メインコンデンサ3→フロントサブコ
ンデンサ13→オリフィス(付き電磁弁)16→エバポ
レータ14→サブエバポレータ8→アキュムレータ9と
流れて、コンプレッサ2に帰還する。
【0031】また、エンジン冷却水が循環する温水回路
については、図2にも示すように、ヒータコア12とサ
ブエバポレータ8とは並列に接続されており、ヒータコ
ア12の温水入口には流量調整手段として機能するヒー
タコア流量調整弁31が設けられ、サブエバポレータ8
の温水入口にはサブエバポレータ流量調整弁32(以下
「サブエバ流量調整弁」と略称する)が設けられてい
る。ヒータコア流量調整弁31は、例えば、アクチュエ
ータなどにより開度調節可能なウォータバルブであっ
て、ヒータコア12を流れる温水流量を無段階に調整し
うるものである。また、サブエバ流量調整弁32は、例
えば、ON−OFF制御可能なウォータバルブである。
暖房運転時においてサブエバポレータ8を作動させる場
合には、サブエバ流量調整弁32を開いて(ON)、エ
ンジン1から流出した温水をサブエバポレータ8に導入
する。その際、サブエバポレータ8を流れる温水流量
は、ヒータコア流量調整弁31の開度を制御してヒータ
コア12を流れる温水流量を調整することによって調整
される。
【0032】図3はサブエバポレータ8を流れる温水流
量の制御特性図である。温水回路を循環する温水流量は
一定であるため、サブエバ流量調整弁32がON状態に
あるとき、同図に示すように、ヒータコア流量調整弁3
1の開度を大きくするにつれてヒータコア12を流れる
温水流量は増大し、その結果、サブエバポレータ8を流
れる温水流量は減少する。つまり、ヒータコア流量調整
弁31が全閉状態(ヒータコア12へのバイパスなし)
にあるとき、サブエバポレータ8を流れる温水流量は最
大となり、逆に、ヒータコア流量調整弁31が全開状態
(ヒータコア12へのバイパスあり)にあるとき、サブ
エバポレータ8を流れる温水流量は最小となる。後述す
るように、本発明では、暖房運転安定時において、サブ
エバポレータ8を流れる温水流量を、エンジン回転数ま
たはエンジン冷却水温に応じてヒータコア流量調整弁3
1の開度を制御することにより、制限するようにしてい
る。なお、サブエバポレータ8を流れる温水流量をゼロ
にする(つまり、サブエバポレータ8の作動を停止させ
る)には、サブエバ流量調整弁32を閉じればよい(O
FF)。
【0033】また、上記構成の冷媒回路の高圧側には、
コンプレッサ2の吐出圧力(Pd )と吐出温度(Td )
を検出するための図示しない吐出圧力検出手段と吐出温
度検出手段がそれぞれ設けられている。吐出圧力検出手
段は、例えば、ダイヤフラムを内蔵した圧力スイッチ、
または、検出した圧力を電圧値に変換する圧力トランス
デューサ(圧力センサ)で構成され、吐出温度検出手段
は、検出した温度を電圧値に変換する温度センサなどで
構成されている。後述するように、コンプレッサ2の吐
出圧力Pd または吐出温度Td が上昇すると、コンプレ
ッサ2を保護するため、各検出値に応じて、コンプレッ
サ2の吐出圧力や吐出温度を下げるための各種制御が行
われるようになっている。
【0034】なお、上記したように四方弁4の出口側
(出口ポートの1つ)とコンプレッサ2の吸入側との間
には冷媒回収通路5が設けられているが、この冷媒回収
通路5は、外気温度が低く、エンジン冷却水をただちに
暖房用熱源として使用できない場合に、メインコンデン
サ3などに滞留しているいわゆる寝込み冷媒をコンプレ
ッサ2に戻し、多量の冷媒を用いて性能の高い暖房がで
きるようにするためのものである。
【0035】また、図1中、40はメインコンデンサ3
を冷却するための電動ファンであり、41、42、4
3、44、45はそれぞれ反対方向の流れを阻止するた
めの逆止弁である。
【0036】次に、作用を説明する。なお、ここでは、
本発明が適用される暖房運転時の作用についてのみ説明
する。
【0037】暖房運転初期 暖房運転開始時に外気温度が低い場合には、エンジン冷
却水の温度も低く、これをただちに暖房用として使用す
ることはできない(ヒータコア12の場合)。また、冷
媒もメインコンデンサ3などの内部に寝込んでおり、コ
ンプレッサ2にはあまり存在していない。この状態で前
後席を暖房する場合には、例えば、ヒータコア流量調整
弁31を全閉状態、サブエバ流量調整弁32をON状
態、二つの電磁弁16、25をともに開状態、四方弁4
を図1に示す状態にそれぞれ設定する。また、エアミッ
クスドア16は、空気がヒータコア12を通過しないよ
う、全閉位置Aに設定する。
【0038】この状態でコンプレッサ2をONすると、
主としてメインコンデンサ3の内部に寝込んでいる冷媒
が、四方弁4および冷媒回収通路5を通ってコンプレッ
サ2の吸入側に導かれ、回収される。
【0039】これにより、コンプレッサ2は多量の冷媒
を吐出しうる運転状態となり、コンプレッサ2から吐出
された高温高圧の冷媒は、四方弁4→バイパス通路6と
流れた後、分岐して、一部はフロントサブコンデンサ1
3→オリフィス(付き電磁弁)16→エバポレータ14
とフロントユニット10側を流れ、一部はリヤサブコン
デンサ22→リキッドタンク24→オリフィス(付き電
磁弁)25とリヤユニット20側を流れて、合流点7で
合流して、サブエバポレータ8→アキュムレータ9と流
れて、コンプレッサ2に帰還する。この循環過程におい
て、サブエバポレータ8に流入した低温低圧の冷媒は、
エンジン冷却水との熱交換により加熱され、より高温と
なってコンプレッサ2に吸入され、再度圧縮される。こ
れにより、コンプレッサ2に帰還し再度圧縮された冷媒
は、エンタルピーが増加して(つまり、サイクルバラン
スが上昇して)より高温高圧となって吐出されることに
なる。サブコンデンサ13、22の暖房能力(放熱性
能)は冷媒の温度に関係するため、このように吐出冷媒
の温度が上昇することで、より高い暖房性能が発揮され
ることになる。また、このような傾向は時間の経過につ
れて増幅されることから、このようにエンジン冷却水か
らの熱の回収をいわばトリガーとすることで冷媒温度の
迅速かつ効率的な上昇が可能となり、いわゆる即暖性も
大幅に向上することになる。
【0040】このとき、フロントユニット10内に取り
込まれた空気は、エバポレータ14で除湿(冷房)さ
れ、さらにフロントサブコンデンサ13で加熱された
後、流下し、所定の吹出口から車室内に吹き出される。
これにより、除湿した空気を加熱する除湿暖房が実現さ
れる。また、リヤユニット20内に取り込まれた空気
は、リヤサブコンデンサ22で加熱された後、流下し、
所定の吹出口から車室内に吹き出され、暖房(除湿な
し)が実現される。
【0041】なお、暖房運転初期においても、例えば、
急加速時などにアクセルを踏み込むなどしてエンジン1
の回数数、したがってコンプレッサ2の回転数が急激に
増大し、コンプレッサ1の吐出圧力が急上昇することが
ありうるので、コンプレッサ2保護のため、コンプレッ
サ2の吐出圧力を下げるための制御を行う必要がある
が、このことは安定時においても同様であるため、次で
まとめて説明することにする。
【0042】暖房運転安定時 エンジン冷却水の温度がある程度上昇し、車室内の温度
もある程度上昇すると、吹出し温度を一定に保つよう、
サブエバポレータ8への温水流量を制御する。本案で
は、上記のように、ヒータコア流量調整弁31の開度を
制御することで、サブエバポレータ8を流れる温水流量
を制御する。
【0043】すなわち、温水安定時には、サブエバポレ
ータ8を流れる温水流量が増大すると、コンプレッサ2
の吐出圧力・温度が上昇して、吹出し温度が高くなる。
この原理はすでに説明したとおりであって、サブエバポ
レータ8に流れる温水流量が増大すると、冷媒との熱交
換量が増加するため、サブエバポレータ8出口の冷媒温
度が上昇して、コンプレッサ2に吸入される冷媒温度が
上昇し、この吸入冷媒温度の上昇に伴ってコンプレッサ
2の吐出圧力・温度が増大する。これにより、サブコン
デンサ13、22での放熱能力が高まり、吹出し温度が
上昇する。逆に、サブエバポレータ8を流れる温水流量
が減少すると、冷媒との熱交換量が減少するため、コン
プレッサ2の吐出圧力・温度が下がり、吹出し温度が低
下する。したがって、サブエバポレータ8への温水流量
を制御することにより、具体的には、吹出し温度が低過
ぎる場合にはサブエバポレータ8への温水流量を増加さ
せ、吹出し温度が高過ぎる場合にはサブエバポレータ8
への温水流量を減少させることにより、吹出し温度を一
定(の範囲内)に維持することができる。
【0044】また、コンプレッサ2の吐出圧力(温度)
が上昇したときの保護対策として、本案では、コンプレ
ッサ2の吐出圧力・温度に応じてコンプレッサ2のON
−OFF制御とサブエバ流量調整弁32のON−OFF
制御を行う。
【0045】コンプレッサ2のON−OFF制御は、例
えば、図4に示す制御特性に基づいて行われる。すなわ
ち、コンプレッサ2は、ON状態において吐出圧力(P
d )が23kg/cm2G以上に上昇するか(同図(A)参
照)または吐出温度(Td )が120℃以上に上がると
(同図(B)参照)OFFされ、OFF状態において吐
出圧力(Pd )が20kg/cm2G以下に下降するか(同図
(A)参照)または吐出温度(Td )が80℃以下に下
がると(同図(B)参照)ON状態に戻る。
【0046】サブエバ流量調整弁32のON−OFF制
御は、例えば、図5に示す制御特性に基づいて行われ
る。すなわち、サブエバ流量調整弁32は、開いた(O
N)状態において吐出圧力(Pd )が20kg/cm2G以上
に上昇するか(同図(A)参照)または吐出温度(Td
)が100℃以上に上がると(同図(B)参照)閉じ
られ(OFF)、閉じた(OFF)状態において吐出圧
力(Pd )が17kg/cm2G以下に下降するか(同図
(A)参照)または吐出温度(Td )が80℃以下に下
がると(同図(B)参照)開いた(ON)状態に戻る。
サブエバ流量調整弁32を閉じるとサブエバポレータ8
での熱交換がなくなるため、コンプレッサ2に吸入され
る冷媒の温度が下がり、コンプレッサ2の吐出圧力(P
d )と吐出温度(Td )が低下することになる。なお、
ここでは、サブエバ流量調整弁32のON−OFF制御
をコンプレッサ2のON−OFF制御を行う前の段階で
するようにしているが、これは、前述のように、コンプ
レッサ2のON−OFFの頻度を少なくしてコンプレッ
サ2のON−OFFによるドライバビリティーの低下な
どを防止するためである。
【0047】さらに、本発明では、サブエバ流量調整弁
32のON−OFF制御に伴う不具合、具体的には、前
述したごとく、サブエバ流量調整弁32のON−OFF
制御のみではサイクル圧力・温度の上昇が急激であり、
瞬間的に制御値を超えてしまう場合(オーバーシュー
ト)があるという不具合を解消するため、エンジン回転
数またはエンジン冷却水温に応じてサブエバポレータ8
への温水流量を制限するようにしている。
【0048】まず、エンジン回転数に応じてサブエバポ
レータ8への温水流量制限を行う場合について説明す
る。
【0049】図6はかかるシステムのブロック図であ
る。なお、ここでは、上記したコンプレッサ2およびサ
ブエバ流量調整弁32のON−OFF制御の回路も示し
てある。
【0050】制御手段として機能するオートアンプ50
はマイコンを内蔵しており、その入力側にはシステムス
イッチ51、エアコンスイッチ52、コンプレッサ吐出
圧力(Pd )を検出する吐出圧力検出手段53、コンプ
レッサ吐出温度(Td )を検出する吐出温度検出手段5
4、およびエンジン1の回転数(つまり、コンプレッサ
2の回転数)を検出するエンジン回転数検出手段55が
接続され、その出力側にはコンプレッサ2(のマグネッ
トクラッチ)、ヒータコア流量調整弁31、およびサブ
エバ流量調整弁32が接続されている。システムスイッ
チ51は、サブエバポレータ8を用いた暖房システムを
作動させるための操作スイッチであり、エアコンスイッ
チは、サブエバポレータ8を使用しない通常の冷暖房シ
ステムとして作動させるための操作スイッチである。ま
た、エンジン回転数検出手段55は、例えば、クランク
角センサで構成されている。エンジン回転数信号は、ク
ランク角センサから直接入力してもよいが、好ましく
は、クランク角センサからの信号を入力するエンジン制
御システムから受け取るのがよい。オートアンプ50
は、システムスイッチ51がONでかつエアコンスイッ
チ52がOFFであるとき、サブエバポレータ8を用い
た暖房システムを作動させ、その中で、コンプレッサ2
およびサブエバ流量調整弁32のON−OFF制御、な
らびに本発明に係るエンジン回転数によるサブエバポレ
ータ8への温水流量制限を行う。なお、サブエバポレー
タ8を用いた暖房システム、ならびにコンプレッサ2お
よびサブエバ流量調整弁32のON−OFF制御につい
てはすでに説明してあるので、以下では、エンジン回転
数によるサブエバポレータ8への温水流量制限について
のみ説明する。
【0051】オートアンプ50の内蔵メモリ56には、
例えば、図7に示すような制御特性データが記憶されて
いる。この制御特性データは、エンジン回転数に対する
ヒータコア流量調整弁31の開度の指令データである。
この場合、エンジン回転数が1200rpm以下のとき
(アイドリング時またはそれに相当する車速時)には、
ヒータコア流量調整弁31を全閉にしてサブエバポレー
タ8への温水流量を最大にし、3000rpm以上のと
きには、ヒータコア流量調整弁31を全開にしてサブエ
バポレータ8への温水流量を最小にし、1200rpm
以上3000rpm以下のときには、エンジン回転数に
比例してヒータコア流量調整弁31の開度を開いていき
サブエバポレータ8への温水流量を徐々に減少させる
(図3参照)。
【0052】すなわち、アイドリング時またはそれに相
当する車速時にはサブエバポレータ8への温水流量を制
限せず(つまり、最大)、サブエバ流量調整弁32のO
N−OFF制御によってサイクル圧力・温度などを制御
する。そして、この状態からエンジン回転数が上がって
コンプレッサ2の仕事量が増大しサイクル圧力・温度が
上昇すると、エンジン回転数に応じてヒータコア流量調
整弁31の開度が変化し、高回転域ではサブエバポレー
タ8への温水流量が減少することになる。このようにサ
ブエバポレータ8への温水流量が少なくなると冷媒の温
水からの吸熱量が減少し、図8の流量制限ありの部分に
示すように、サイクル圧力、サイクル温度の上昇が緩や
かになるため、サブエバ流量制御弁32のON−OFF
制御によるオーバーシュートが防止され、サイクル圧力
などが制御値pを超えないようになる。よって、信頼性
が向上する。また、図8の同部分に示すように、サイク
ル圧力・温度の変動が上下の制御値pとqの間に収まる
ようになり、吹出し温度の変動幅(ディファレンシャ
ル)の最適化が可能となる。
【0053】なお、図8において、例えば、サイクル圧
力をコンプレッサ吐出圧力(Pd )とすれば、上限の制
御値pの値は20kg/cm2Gで、下限の制御値qの値は1
7kg/cm2Gとなる(図5(A)参照)。また、サイクル
温度をコンプレッサ吐出温度(Td )とすれば、上限の
制御値pの値は100℃で、下限の制御値qの値は80
℃となる(図5(B)参照)。また、これら以外に、サ
イクル温度としてコンプレッサ2入口での過熱度(スー
パーヒート)などを考慮することも可能である。
【0054】次に、エンジン冷却水温に応じてサブエバ
ポレータ8への温水流量制限を行う場合について説明す
る。
【0055】図9はかかるシステムのブロック図であ
る。なお、ここでは、図6と同様、上記したコンプレッ
サ2およびサブエバ流量調整弁32のON−OFF制御
の回路も示してある。また、図6と共通する部分には同
一の符号を付し、その説明を一部省略する。
【0056】制御手段として機能するオートアンプ50
aはマイコンを内蔵しており、その入力側にはシステム
スイッチ51、エアコンスイッチ52、吐出圧力検出手
段53、吐出温度検出手段54、およびエンジン冷却水
の温度を検出する水温検出手段としての水温センサ57
が接続され、その出力側にはコンプレッサ2(のマグネ
ットクラッチ)、ヒータコア流量調整弁31、サブエバ
流量調整弁32、エアミックスドア16を駆動するエア
ミックスドアアクチュエータ58が接続されている。水
温信号は、本案のように水温センサ57から直接入力し
てもよいが、水温センサ57からの信号を入力するエン
ジン制御システムから受け取るようにしてもよい。オー
トアンプ50aは、システムスイッチ51がONでかつ
エアコンスイッチ52がOFFであるとき、サブエバポ
レータ8を用いた暖房システムを作動させ、その中で、
コンプレッサ2およびサブエバ流量調整弁32のON−
OFF制御、ならびに本発明に係るエンジン冷却水温に
よるサブエバポレータ8への温水流量制限を行う。な
お、ここでも、以下では、エンジン冷却水温によるサブ
エバポレータ8への温水流量制限についてのみ説明す
る。
【0057】オートアンプ50aの内蔵メモリ56に
は、例えば、図10に示すような制御特性データが記憶
されている。この制御特性データは、エンジン冷却水温
に対するヒータコア流量調整弁31の開度の指令データ
である。この場合、エンジン冷却水温が60℃以下のと
きには、ヒータコア流量調整弁31を全閉にしてサブエ
バポレータ8への温水流量を最大にし、70℃以上のと
きには、ヒータコア流量調整弁31を全開にしてサブエ
バポレータ8への温水流量を最小にし、60℃以上70
℃以下のときには、エンジン冷却水温に比例してヒータ
コア流量調整弁31の開度を開いていきサブエバポレー
タ8への温水流量を徐々に減少させる(図3参照)。な
お、数値はあくまで一例であって、車種や仕様に応じて
適宜最適な数値を選択すればよいことは、他の特性図の
場合と同様である。
【0058】すなわち、エンジン冷却水温が低いときに
はサブエバポレータ8への温水流量を制限せず(つま
り、最大)、サブエバ流量調整弁32のON−OFF制
御によってサイクル圧力・温度を制御する。そして、こ
の状態からエンジン冷却水の温度が上がってサブエバポ
レータ8での吸熱量が増大しサイクル圧力・温度が上昇
すると、エンジン冷却水温に応じてヒータコア流量調整
弁31の開度が変化し、高水温域ではサブエバポレータ
8への温水流量が減少することになる。このようにサブ
エバポレータ8への温水流量が少なくなると冷媒の温水
からの吸熱量が減少し、図11の流量制限ありの部分に
示すように、サイクル圧力、サイクル温度の上昇が緩や
かになるため、サブエバ流量制御弁32のON−OFF
制御によるオーバーシュートが防止され、サイクル圧力
・温度が制御値pを超えないようになる。よって、信頼
性が向上する。また、図11の同部分に示すように、サ
イクル圧力・温度の変動が上下の制御値pとqの間に収
まるようになり、吹出し温度の変動幅(ディファレンシ
ャル)の最適化が可能となる。なお、図11におけるサ
イクル圧力および温度の具体例については、図8の場合
と同様であるから、その説明は省略する。
【0059】さらに、この場合には、エンジン冷却水温
が一定値(60℃)以上になって上記のようなサブエバ
ポレータ8への温水流量制限が始まると、この流量制限
とともに、オートアンプ50は、エアミックスドア16
を開く制御を行う。このようにエアミックスドア16を
開くことにより、フロントユニット10においては、サ
ブコンデンサ13で加熱された取り入れ空気を、高温の
エンジン冷却水が流れるヒータコア12で再度加熱し
て、車室内に吹き出すことになり、図11に示すよう
に、吹出し温度が効率良く向上し、ヒートポンプシステ
ムのみの場合(流量制限なしの部分参照)よりも高い吹
出し温度が得られる。
【0060】なお、上記した実施の形態では、前後席を
ともに暖房しうるデュアルカーエアコンを例にとって説
明したが、これに限定されるわけではなく、本発明は、
サブエバポレータを備えたヒートポンプ式の自動車用空
気調和装置で、一つのユニット内に暖房熱源としてサブ
コンデンサとヒータコアを備えたシステムであれば、ど
のようなタイプのものにでも適用可能である。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、エンジン回転数が高くなると室外エバポレー
タへの温水流量を制限するので、サイクル圧力、サイク
ル温度の上昇が緩やかになり、オーバーシュートをしな
くなるため、サイクル圧力などが制御値を超えないよう
になり、信頼性が向上する。
【0062】請求項2記載の発明によれば、エンジン冷
却水温が高くなると室外エバポレータへの温水流量を制
限するので、サイクル圧力、サイクル温度の上昇が緩や
かになり、オーバーシュートをしなくなるため、サイク
ル圧力などが制御値を超えないようになり、信頼性が向
上する。
【0063】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の効果に加え、エンジン冷却水温が上昇し
て室外エバポレータへの温水流量制限を行う際にはエア
ミックスドアを開くので、室内コンデンサで加熱された
空気は高温の温水が流れるヒータコアで再加熱されるこ
とになり、吹出し温度が効率良く向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係るヒートポンプ式
自動車用空気調和装置を示す概略構成図である。
【図2】 温水回路の概略構成図である。
【図3】 サブエバポレータを流れる温水流量の制御特
性図である。
【図4】 コンプレッサON−OFF制御の制御特性図
である。
【図5】 サブエバ流量調整弁ON−OFF制御の制御
特性図である。
【図6】 エンジン回転数に応じてサブエバポレータへ
の温水流量制限を行うシステムの制御ブロック図であ
る。
【図7】 図6のシステムにおけるヒータコア流量調整
弁の制御特性図である。
【図8】 図6のシステムの作用効果の説明に供する図
である。
【図9】 エンジン冷却水温に応じてサブエバポレータ
への温水流量制限を行うシステムの制御ブロック図であ
る。
【図10】 図9のシステムにおけるヒータコア流量調
整弁の制御特性図である。
【図11】 図9のシステムの作用効果の説明に供する
図である。
【図12】 エンジン冷却水温と吹出し温度との関係を
ヒータコアシステムとサブエバポレータを用いたヒート
ポンプシステムとについて示した特性図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…コンプレッサ 8…サブエバポレータ(室外エバポレータ) 10…フロントユニット 12…ヒータコア 13…フロントサブコンデンサ(室内コンデンサ) 14…エバポレータ 16…エアミックスドア 20…リヤユニット 22…リヤサブコンデンサ 31…ヒータコア流量調整弁(流量調整手段) 32…サブエバ流量調整弁 50、50a…オートアンプ(制御手段) 55…エンジン回転数検出手段 57…水温センサ(水温検出手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクル内を状態変化しながら循環
    する冷媒の熱とエンジン(1) の冷却水の熱とを利用して
    車室内の暖房を行うもので、前記冷凍サイクルにエンジ
    ン冷却水との熱交換によりコンプレッサ(2) に帰還する
    冷媒を加熱する室外エバポレータ(8) を設けてなるヒー
    トポンプ式自動車用空気調和装置において、 エンジン冷却水を利用して取り入れ空気を加熱するヒー
    タコア(12)を流れるエンジン冷却水の流量を無段階に調
    整する流量調整手段(31)と、 エンジン(1) の回転数を検出するエンジン回転数検出手
    段(55)と、 前記エンジン回転数検出手段(55)の出力に応じて前記流
    量調整手段(31)の開度を制御して前記室外エバポレータ
    (8) を流れるエンジン冷却水の流量を制限する制御手段
    (50)と、 を有することを特徴とするヒートポンプ式自動車用空気
    調和装置。
  2. 【請求項2】 冷凍サイクル内を状態変化しながら循環
    する冷媒の熱とエンジン(1) の冷却水の熱とを利用して
    車室内の暖房を行うもので、前記冷凍サイクルにエンジ
    ン冷却水との熱交換によりコンプレッサ(2) に帰還する
    冷媒を加熱する室外エバポレータ(8) を設けてなるヒー
    トポンプ式自動車用空気調和装置において、 エンジン冷却水を利用して取り入れ空気を加熱するヒー
    タコア(12)を流れるエンジン冷却水の流量を無段階に調
    整する流量調整手段(31)と、 エンジン冷却水の温度を検出する水温検出手段(57)と、 前記水温検出手段(57)の出力に応じて前記流量調整手段
    (31)の開度を制御して前記室外エバポレータ(8) を流れ
    るエンジン冷却水の流量を制限する制御手段(50a) と、 を有することを特徴とするヒートポンプ式自動車用空気
    調和装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータコア(12)の上流側に冷媒を利
    用して取り入れ空気を加熱する室内コンデンサ(13)が設
    けられ、前記制御手段(50a) は、前記室外エバポレータ
    (8) を流れるエンジン冷却水の流量を制限する際に、前
    記ヒータコア(12)の前面に設けられたエアミックスドア
    (16)を開状態に設定することを特徴とする請求項2記載
    のヒートポンプ式自動車用空気調和装置。
JP17446597A 1997-06-30 1997-06-30 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3847905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446597A JP3847905B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
EP97121256A EP0888912B1 (en) 1997-06-30 1997-12-03 Automotive air conditioning system
US08/984,020 US5910157A (en) 1997-06-30 1997-12-03 Automotive air conditioning system
DE69728973T DE69728973T2 (de) 1997-06-30 1997-12-03 Fahrzeugklimaanlage
KR1019970073306A KR100279134B1 (ko) 1997-06-30 1997-12-24 자동차 공조 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446597A JP3847905B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120461A true JPH1120461A (ja) 1999-01-26
JP3847905B2 JP3847905B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=15978967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17446597A Expired - Fee Related JP3847905B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5910157A (ja)
EP (1) EP0888912B1 (ja)
JP (1) JP3847905B2 (ja)
KR (1) KR100279134B1 (ja)
DE (1) DE69728973T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332841A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Aisin Seiki Co Ltd ヒートポンプの冷却回路
JP2004519382A (ja) * 2001-05-16 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エアコンディショナ設備
JP2009274517A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム
JP2011073668A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Denso Corp 車両用空調装置
JP2015009652A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016030562A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2016068790A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69734308T2 (de) * 1996-11-15 2006-06-14 Calsonic Kansei Corp Fahrzeugklimaanlage
EP0842799A3 (en) * 1996-11-15 2003-03-05 Calsonic Kansei Corporation Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
FR2779216B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-04 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique
DE19921812C2 (de) * 1999-05-11 2003-12-18 Valeo Klimasysteme Gmbh Komponenten einer Heizklimaanlage, insbesondere für ein Fahrzeug
FR2796337B1 (fr) * 1999-07-12 2005-08-19 Valeo Climatisation Installation de chauffage-climatisation pour vehicule automobile
JP2001246925A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sanden Corp 車両用空調装置
US6405793B1 (en) * 2000-05-03 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Secondary loop system for passenger compartment heating and cooling
US6230508B1 (en) 2000-05-11 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Automotive secondary loop air conditioning system
DE10036038B4 (de) * 2000-07-25 2017-01-05 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
US6715307B2 (en) * 2001-01-24 2004-04-06 Calsonic Kansei Corporation Air conditioner for vehicle
JP4511061B2 (ja) * 2001-02-15 2010-07-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
US6370903B1 (en) 2001-03-14 2002-04-16 Visteon Global Technologies, Inc. Heat-pump type air conditioning and heating system for fuel cell vehicles
DE10158385A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage
EP1456046B1 (de) * 2001-12-21 2008-07-09 Daimler AG Aufbau und regelung einer klimaanlage für ein kraftfahrzeug
DE10203772A1 (de) * 2002-01-30 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Klimaanlage mit Heizfunktion und Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage mit Heizfunktion
US6640889B1 (en) 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
FR2843074B1 (fr) * 2002-07-30 2004-09-17 Valeo Climatisation Appareil de chauffage et/ou de climatisation pour vehicule automobile comprenant une pluralite d'echangeurs thermiques.
US6983793B2 (en) * 2002-11-19 2006-01-10 Delphi Technologies, Inc. Dual evaporator air conditioning system and method of use
JP4032978B2 (ja) * 2003-01-21 2008-01-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2005053325A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US6862892B1 (en) * 2003-08-19 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning system for a vehicle
US20050066679A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Boyer Jack Clyde Distributed operator cooling system
KR101155804B1 (ko) * 2005-10-07 2012-06-12 한라공조주식회사 자동차용 히트펌프 시스템의 제어방법
DE102006024796B4 (de) * 2006-03-17 2009-11-26 Konvekta Ag Klimaanlage
JP4823936B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-24 株式会社デンソー 廃熱利用装置およびその制御方法
US20100018674A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Donald John Enzinna Reservoir with moveable partition for quick recovery
KR101530928B1 (ko) * 2009-10-27 2015-06-23 한라비스테온공조 주식회사 차량용 난방구조
JP5021773B2 (ja) * 2010-01-13 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
FR2966776B1 (fr) * 2010-10-29 2012-11-16 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'une chaine de traction et d'un habitacle de vehicule.
US9027358B2 (en) 2012-02-27 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle heat pump system
US9682608B2 (en) 2013-01-30 2017-06-20 Hanon Systems Supplemental heating and cooling sources for a heating, ventilation and air conditioning system
KR101628558B1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량의 공조 장치
CN107074066A (zh) * 2014-12-24 2017-08-18 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
DE102015118221A1 (de) * 2015-10-26 2017-04-27 Hanon Systems Kältemittelkreislauf für eine Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktion
KR20190002878A (ko) 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 차량용 ce 모듈
US10953725B2 (en) * 2018-09-14 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating a vehicle
JP7099392B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
CN113147325B (zh) * 2021-06-02 2022-02-08 常州市佳乐车辆配件制造有限公司 一种带有自动控制进风量功能的汽车空调控制系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926000A (en) * 1974-06-24 1975-12-16 Carlie D Scofield Automotive air conditioner and method of operating the same
US4642770A (en) * 1985-04-18 1987-02-10 Deere & Company Vehicle accessory control system
DE3631283C2 (de) * 1986-09-13 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur gesteuerten Zumessung von Verbrennungsluft in eine Brennkraftmaschine
JPH05201243A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US5228301A (en) * 1992-07-27 1993-07-20 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration system
FR2697209B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif et procédé de climatisation d'un véhicule, notamment d'un véhicule électrique.
JPH07101227A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH07132728A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JP3587548B2 (ja) * 1994-04-19 2004-11-10 日産自動車株式会社 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US5528900A (en) * 1994-06-01 1996-06-25 Prasad; Mukesh Instant automobile cooling system
JP3398517B2 (ja) * 1995-04-28 2003-04-21 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JP3339268B2 (ja) * 1995-09-12 2002-10-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH0990854A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JP3253501B2 (ja) * 1995-10-17 2002-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車用冷暖房装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332841A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Aisin Seiki Co Ltd ヒートポンプの冷却回路
JP4649768B2 (ja) * 2001-05-08 2011-03-16 アイシン精機株式会社 ヒートポンプの冷却回路
JP2004519382A (ja) * 2001-05-16 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エアコンディショナ設備
JP2009274517A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム
JP2011073668A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Denso Corp 車両用空調装置
JP2015009652A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016030562A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2016068790A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0888912A3 (en) 2003-01-08
DE69728973T2 (de) 2004-10-28
DE69728973D1 (de) 2004-06-09
KR100279134B1 (ko) 2001-01-15
EP0888912B1 (en) 2004-05-06
JP3847905B2 (ja) 2006-11-22
US5910157A (en) 1999-06-08
EP0888912A2 (en) 1999-01-07
KR19990006310A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847905B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
US7520320B2 (en) Automotive air conditioning system
US5899086A (en) Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
US10737552B2 (en) Vapor injection heat pump and control method
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
CN112236322B (zh) 空调装置
JPH11235919A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3369851B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3704788B2 (ja) 車両用空調装置
JP3793327B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3793326B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3742489B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2003285619A (ja) 車両用空調装置
JP3793330B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3830242B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2000016072A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP2002301929A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH11170857A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3710757B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2605930Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000062449A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2001018639A (ja) 車両用空調装置
JPH1086648A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH10100651A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees