JPH1120412A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1120412A
JPH1120412A JP9172286A JP17228697A JPH1120412A JP H1120412 A JPH1120412 A JP H1120412A JP 9172286 A JP9172286 A JP 9172286A JP 17228697 A JP17228697 A JP 17228697A JP H1120412 A JPH1120412 A JP H1120412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooves
width
wide
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238101B2 (ja
Inventor
Toshio Koyama
利夫 小山
Mitsuharu Koya
光晴 小矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17228697A priority Critical patent/JP3238101B2/ja
Priority to DE69814529T priority patent/DE69814529T2/de
Priority to EP98304991A priority patent/EP0887209B1/en
Priority to US09/104,193 priority patent/US6170546B1/en
Publication of JPH1120412A publication Critical patent/JPH1120412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238101B2 publication Critical patent/JP3238101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣り合う細縦溝と広縦溝との間に配されるブ
ロックの広縦溝側部分の剛性を細縦溝側部分に比して高
め、ブロックの動きを均一化させることによって偏摩耗
等を抑制し、使用全般に亘って氷雪性能を維持しうる。 【解決手段】 トレッド面5Sに、溝巾Wm2が2.0
mm以上かつ4.0mm未満の細縦溝G2と、溝巾Wm
1が4.0mm以上かつ20.0mm以下の広縦溝G1
とを含む複数の縦溝Gを併設し、隣り合う細縦溝G2と
広縦溝G1とに挟まれる縦溝間の領域Rに、この領域R
を複数のブロックB1に区分する横溝群を形成する。前
記横溝群は、広縦溝側の開口端10から細縦溝側の開口
端11に向かって横溝巾Wyを増加した変化巾横溝Y1
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に冬用タイヤと
して好適に使用でき、ブロックにおける偏摩耗及び初期
摩耗を抑制し、該摩耗に原因する氷雪性能の低下を防止
しうる重荷重用空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】氷雪路走行用の例えば、スノータイヤ、
スタッドレスタイヤ等の冬用タイヤにあっては、一般
に、トレッド面に縦溝及び横溝で区画したブロックパタ
ーンを形成し、溝内に噛込まれかつ踏み固められた雪柱
から剪断力を得ることによって雪上性能を高めている。
他方、氷上性能に対しては、トレッド部を軟らかいゴム
材で形成するとともに、各ブロックにタイヤ軸方向のサ
イピングを形成し、氷路面との粘着摩擦力及びサイピン
グエッジ等による氷路面引っかき効果を夫々高めること
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな冬用タイヤのブロックでは、サイピング及び軟らか
いトレッドゴムの採用等により剛性が比較的低いため、
ブロックの動きが大きくなり、特定のトレッドパターン
のブロックに偏摩耗、早期摩耗等を引き起こし、当初設
定した氷雪性能が維持できずに氷雪性能の低下を招くこ
とがあった。
【0004】このような状況に鑑み、本発明者が研究し
た結果、前記ブロックの偏摩耗等は、特に巾の広い縦溝
(広縦溝)と狭い縦溝(細縦溝)とで挟まれたブロック
に顕著に表れ、該ブロックの広縦溝側部分が細縦溝側部
分に比して摩耗が進行することが判明した。
【0005】そこで本発明は、細縦溝と広縦溝との間を
ブロックに区画する横溝の群の中に、広縦溝側の開口端
から細縦溝側の開口端に向かって溝巾を増加した変化巾
横溝を含めることを基本として、ブロックの広縦溝側部
分の剛性を細縦溝側部分に比して高め、ブロックの動き
を均一化させることによって偏摩耗等を抑制し、使用全
般に亘って氷雪性能を維持しうる重荷重用空気入りタイ
ヤの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の重荷重用空気入りタイヤは、トレッド面
に、周方向に連続してのびかつ溝巾Wm2が2.0mm
以上かつ4.0mm未満の細縦溝と、溝巾Wm1が4.
0mm以上かつ20.0mm以下の広縦溝とを含む複数
の縦溝を併設し、隣り合う細縦溝と広縦溝とに挟まれる
縦溝間の領域に、この領域を横切ることによりこの領域
を周方向に並ぶ複数のブロックに区分する複数の横溝か
らなる横溝群を形成するとともに、前記横溝群は、溝巾
を前記横溝が広縦溝で開口する広縦溝側の開口端から細
縦溝側の開口端に向かって増加した変化巾横溝を含むこ
とを特徴としたものであります。
【0007】なおこの変化巾横溝は、雪の噛込み性及び
排水性に劣る傾向があり、従って、横溝群に、横溝巾を
一定とした定巾横溝を含めることが、雪上性能及び排水
性を補足する上で好ましく、特に変化巾横溝と定巾横溝
とを交互に配することにより、変化巾横溝による偏摩耗
抑制効果を保ちながら雪上性能及び排水性をバランス良
く向上できる。
【0008】又高い氷上性能を得るために、ブロックに
サイピングを設けることが好ましく、又このサイピング
の実長さL1を、サイピング両端間の直線長さL2の
1.0〜3.0倍とすることが、ブロック欠けを抑制し
ながら氷路面引っかき効果をさらに高めより優れた氷上
性能を発揮する上で好ましい。
【0009】又氷雪性能、ドライグリップ性能、及び排
水性に基づくウエットグリップ性能をバランス良く発揮
させるために、2本以上の細縦溝と3本以上の広縦溝と
を交互に配することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1において重荷重用空気入り
タイヤ1(以下タイヤ1という)は、本例では、タイヤ
サイズが11R22.5の冬用タイヤであって、ビード
コア2が通る両側のビード部3、3と、各ビード部3か
らタイヤ半径方向外向きにのびるサイドウォール部4
と、その上端間を継ぐトレッド部5とを具える。又前記
タイヤ1には、前記ビード部3、3間にカーカス6が架
け渡されるとともに、このカーカス6の外側かつトレッ
ド部5内方にはベルト層7が周方向に巻装される。
【0011】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して70〜90゜の角度で配列した1枚以
上のカーカスプライから形成され、各カーカスプライ
は、前記トレッド部5からサイドウォール部4をへてビ
ード部3のビードコア2の廻りで内側かつ外側に折返さ
れて係止される。前記カーカスコードとして、ナイロ
ン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド繊維等
からなる有機繊維コードの他、スチール繊維等からなる
無機繊維コードが使用しうる。本例では、カーカス6
は、スチール製のカーカスコードを略90°の角度で配
列した1枚のカーカスプライ6Aから形成されたものを
示している。
【0012】前記ベルト層7は、複数のベルトプライ、
本例では、スチール製のベルトコードをタイヤ赤道Cに
対して、例えば60±10°程度のコード角度で傾けた
最内となる第1のベルトプライ7Aと、タイヤ赤道Cに
対してベルトコードを30°以下の小なコード角度で傾
けた第2〜第4のベルトプライ7B、7C、7Dとを具
え、前記ベルトコードがプライ間で互いに交差するよう
にコード角度若しくはコードの傾き方向を違えて重ね合
わせている。
【0013】又前記トレッド部5の外表面であるトレッ
ド面5Sには、図2に示すように、周方向に連続しての
びる縦溝Gと、これに交わる方向の横溝Yとによって区
割されるブロックパターンが形成される。
【0014】前記縦溝Gは、タイヤ軸方向の溝巾Wm2
が2.0mm以上かつ4.0mm未満の細縦溝G2と、
溝巾Wm1が4.0mm以上かつ20.0mm以下の広
縦溝G1とを含む。本例では、前記縦溝Gは、2本の細
縦溝G2と、3本の広縦溝G1と、溝巾Wm3が2.0
mm未満の2本の極細縦溝G3とから形成されるととも
に、前記細縦溝G2と広縦溝G1とが交互に配される場
合が示されている。より詳しくは、広縦溝G1として、
タイヤ赤道C上を通る中の広縦溝G1aとその両側の外
の広縦溝G1bとが設けられるとともに、この中、外の
広縦溝G1a、G1b間に前記細縦溝G2が、又外の広
縦溝G1bとトレッド縁Teとの間に前記極細縦溝G3
が配される。
【0015】なお前記広縦溝G1は、前記縦溝G及び横
溝Yのうちで最も深い溝深さHg1を有する、本例で
は、ジグザグ溝であって、縦溝巾をジグザグピッチに準
じて周期的に変化しながら周方向に連続する。従って、
広縦溝G1の最小巾及び最大巾の双方が前記4.0〜2
0.0mmの範囲内であって、本例では、例えば最小巾
7mm、最大巾13mm、溝深さHg1を18〜21m
mで形成している。
【0016】又前記細縦溝G2及び極細縦溝G3は、本
例では、溝巾略一定のジグザグ溝として形成するが、前
記広縦溝G1と同様に、溝巾を変化させて形成しても良
く、かかる場合には、その最小巾及び最大巾を前記範囲
とする。なお細縦溝G2及び極細縦溝G3の溝深さは、
広縦溝G1の前記溝深さHg1以下であって、本例で
は、10〜13mmで形成している。
【0017】なお全縦溝Gが広縦溝G1で形成された際
には、トレッド面5Sの全面積Soに対する、前記縦溝
G及び横溝Yからなる溝面積の総和Ssの比である海面
積比Ss/Soが過大となって、氷上性能及びドライ走
行性能に加えて耐摩耗性、耐偏摩耗性が著しく低下し、
逆に全縦溝Gが細縦溝G2で形成された際には、必要な
雪上性、排水性が得られ難い。従って、これら広縦溝G
1と細縦溝G2とを併用することが必要であり、特に交
互に配することが好ましい。
【0018】又前記トレッド縁Te、Te間であるトレ
ッド巾TWの0.6倍の巾領域として定義される接地圧
の高いトレッド中央域Tcに、各広縦溝G1を配するこ
とが、排水性を高める上で好ましい。
【0019】ここで前記トレッド面5Sは、タイヤ子午
断面において、タイヤ赤道面に中心を有する円弧状など
の凸曲線をなし、前記トレッド縁Teは、このトレッド
面5Sとサイドウオール部外側面との交わり点として定
義される。本例では、ワンダリング性能を改善するた
め、トレッド面5S両端部分が斜面で形成されたテーパ
ーショルダ構造をなし、従って、この斜面とサイドウオ
ール部外側面との交点により前記トレッド縁Teを構成
する。なおトレッド部5は、前記斜面を排除したスクエ
アショルダ構造の他にも、トレッド面5S両端部分が円
弧面で形成されたラウンドショルダ構造を採用すること
もでき、かかる場合には、この円弧面とサイドウオール
部外側面との交点又は接点により前記トレッド縁Teを
構成する。
【0020】又隣り合う細縦溝G2と広縦溝G1とに挟
まれる縦溝間の各領域Rに、この領域Rを横切ることに
よりこの領域Rを周方向に並ぶ複数のブロックB1に区
分する前記横溝Yからなる横溝群を形成している。
【0021】なお図3に、中の広縦溝G1aと細縦溝G
2との間の領域Raに配される横溝群、及びこの細縦溝
G2と外の広縦溝G1bとの間の領域Rbに配される横
溝群を示す。各横溝群は、広縦溝G1a側の開口端10
から細縦溝G2a側の開口端11に向かって横溝巾Wy
を増加した変化巾横溝Y1を少なくとも含み、本例で
は、各横溝群は、この変化巾横溝Y1と横溝巾Wyが一
定の定巾横溝Y2とから形成されるとともに、この変化
巾横溝Y1と定巾横溝Y2とを交互に配置している。な
お、前記横溝巾Wyは、タイヤ周方向の巾で定義する。
【0022】この横溝群の各横溝Yは、タイヤ軸方向に
対して浅い角度でのびる、本例では、直線状の溝であっ
て、その溝中心のタイヤ軸方向に対する角度αを30度
以下、好ましくは20度以下、さらに好ましくは15度
以下とすることがグリップ性能の点で好ましい。なお横
溝Yを曲線状及び折れ線状に形成しても良く、この時、
開口端10、11での溝中心を結んだ直線の角度αを前
記範囲とする。
【0023】前記変化巾横溝Y1は、本例では、前記開
口端10から開口端11に向かって横溝巾Wyを略一定
比率で連続的に増加してなり、前記開口端11での横溝
巾Wy1と開口端10での横溝巾Wy0との差(Wy1
−Wy0)を0.5〜2.5mm程度、若しくは変化巾
横溝Y1の長さKyの0.02〜0.2倍としている。
又前記変化巾横溝Y1は、横溝巾Wyを断続的に増加さ
せる他、増加の割合を変化させても良いが、一定比率で
連続的に増加することが偏摩耗抑制の点で好ましい。な
お定巾横溝Y2の横溝巾の平均値(Wy1+Wy0)/
2は、4.0mm以上、さらには5.0mm以上が好ま
しい。
【0024】又前記定巾横溝Y2は、前記変化巾横溝Y
1と略平行に形成され、本例では、その横溝巾Wyを、
前記変化巾横溝Y1の横溝巾の平均値(Wy1+Wy
0)/2の0.7〜1.5倍の範囲で形成している。
【0025】このように、横溝群は、変化巾横溝Y1を
具えているため、ブロックB1の広縦溝G1側のタイヤ
周方向のブロック長さを、細縦溝G2側のタイヤ周方向
のブロック長さに比して増加させることができ、広縦溝
G1と細縦溝G2とで挟まれることに原因して不均一化
するブロックBの周方向剛性を均一に補正し、その偏摩
耗等の発生を抑制しうる。なお横溝群中に変化巾横溝Y
1を1本以上、例えば全部の横溝を変化巾横溝Y1で構
成してもよく、又定巾横溝Y2とランダムに配列しても
よい。
【0026】しかし、変化巾横溝Y1は、雪の噛込み性
及び排水性に劣る傾向があり、従って、本例の如く、雪
の噛込み性及び排水性に優れる定巾横溝と交互に配置す
ることにより、各ブロックB1に対して偏摩耗抑制効果
を発揮しながら、雪上性能及び排水性をバランス良く向
上できる。
【0027】このような変化巾横溝Y1を含む横溝群
は、前述の如く、接地圧が高い前記トレッド中央域Tc
に配されることにより、より高い効果が発揮できる。
【0028】又前記領域Ra、Rbに配される各ブロッ
クB1には、必要な氷上性能を得るために、前記縦溝G
1、G2間をつなぎタイヤ軸方向にのびるサイピング1
5が設けられる。このサイピング15は、接地に際して
溝巾を実質的に閉じる切り溝状をなし、サイプ巾を0.
4〜1.0mmとするとともに、そのサイプ深さを前記
広縦溝G1の溝深さHg1の0.4〜0.7倍かつ細縦
溝G2の溝深さ以下としている。なおサイピング15
は、ブロック毎に1本形成されるとともに、その実長さ
L1を、このサイピング15の両端19、20間の直線
長さL2の1.0〜3.0倍としている。なおブロック
毎のサイピング数が1本を越えた時、及び比L1/L2
が3.0を越えたとき、重荷重用タイヤとしてのブロッ
ク剛性が不足し、又ブロック欠けなどを誘発させる。
【0029】本例では、前記サイピング15は、図4に
模型的に略示する如く、一方の端部19からブロックB
1内にのびる第1のサイピング片15aと、他方の端部
20からのびる第2のサイピング片15bと、このサイ
ピング片15a、15b間を結ぶ中央傾斜部15cとか
らなる略Z字状をなす。又前記中央傾斜部15cは、端
部19、20間を結ぶ仮想の基準直線VLに対して30
〜83度の角度θで傾くとともに、本例では、この基準
直線VLは、前記横溝Yに対して±5度以下の実質的に
平行に配されている。
【0030】さらにサイピング15は、前記サイピング
片15a、15bの前記基準直線VLと平行な平行成分
の長さJ1、J2の和(J1+J2)が、前記直線長さ
L2よりも大であり、これによって、前記平行成分が重
なる重なり部16を形成している。
【0031】このような略Z字状のサイピング15は、
前記実長さL1を、前記直線長さL2の3.0倍以下の
範囲で高めているため、軸方向エッジ成分が増加し、氷
上性能を大巾に向上しうる。しかもブロックB1にサイ
ピング15と直交する方向のせん断力が作用しても、こ
のサイピング15で分断されたブロック小片Bf、Br
が相互にかみ合い、サイピング15の開きを抑制しう
る。その結果、ブロック欠けなどの損傷を防止しうると
ともに、ブロック剛性の低下や接地面積の減少などを防
止でき、氷上性能とドライ路面での操縦安定性能を向上
しうる。
【0032】又前記ブロック小片Bf、Brの相互のか
み合いにより、走行時、ブロックB1が全体として略均
一にタイヤ周方向に倒れ込み、ブロックB1の接地圧を
均一となしうる。したがって、サイピングに起因するヒ
ールアンドトウ摩耗などの偏摩耗を抑制でき、耐摩耗性
能をも向上しうる。
【0033】このために、前記重なり部16の長さV
と、サイピング片15a、15bの前記平行成分の長さ
J1、J2との各比(V/J1)、(V/J2)を、そ
れぞれ0.1〜0.9とするのが望ましい。もし0.1
を下回ると、前記効果が不充分となりかつサイピング底
に亀裂が生じ易くなり、逆に0.9を上回ると、サイピ
ング片15a、15bと中央傾斜部15cとが交わる鋭
角側の交差角β1、β2が過小となって、この交わり位
置のサイピング底などにクラックが生じ易くなる。従っ
て、このような観点から、前記交差角β1、β2は、1
6度以上、さらには24度以上が好ましく、又上限は7
0度以下がよい。
【0034】又本例では、タイヤ1は、前記外の広縦溝
G1bと前記極細縦溝G3との間の領域Qa、及びこの
極細縦溝G3とトレッド縁Teとの間の領域Qbにも、
各領域Qa、QbをブロックB2に区分する横溝群が形
成されるとともに、各ブロックB2に前記1本のサイピ
ング15が形成される。
【0035】又前記領域Qaの横溝群は、本例では前記
領域Ra、Rbの横溝群と同様に、広縦溝G1側の開口
端10から極細縦溝G3側の開口端12に至り横溝巾W
yを増加した変化巾横溝Y1と、横溝巾一定の定巾横溝
Y2とを交互に配列している。なお細外の領域Qbに
は、グリップ性をさらに高めかつ走行中のトレッド縁側
の温度上昇を抑制するため、広横溝Y3a及び細横溝Y
3bを交互に配している。
【0036】又図5に、本願に用いうるブロックパター
ンの他の例を開示する。図において、トレッド面5Sに
は、前記トレッド中央域Tcに配される2本の広縦溝G
1と、この広縦溝G1、G1間の3本の細縦溝G2及び
広縦溝G1とトレッド縁Teとの間の細縦溝G2の合計
5本の細縦溝G2とを具る。各縦溝G1、G2は、本例
では、溝巾一定の直線状に形成している。なお直線状、
ジグザグ状、及び波状の縦溝を併用しても良い。
【0037】又隣り合う細縦溝G2と広縦溝G1とに挟
まれる合計4つの領域Rに、変化巾横溝Y1と定巾横溝
Y2とを交互に配した横溝群を設けている。又トレッド
面5S上の各ブロックBには、横溝Y1、Y2と略平行
な直線状のサイピング15が形成される。従って、本例
では、サイピング15の実長さL1は、その直線長さL
2と等く設定される。なお直線状のサイピング、前記Z
字状のサイピング、さらにはその他のサイピングを設け
たブロックを、混在させても良い。
【0038】又隣り合う細縦溝G2、G2間で挟まれる
領域Pには、定巾横溝Y2からなる横溝群を設けている
が、この領域Pには要求により、変化巾横溝Y1と定巾
横溝Y2とを交互に配しても良い。
【0039】
【実施例】図1の構成を有するタイヤサイズが11R2
2.5のタイヤを表1、2の仕様に基づき試作するとと
もに、各試供タイヤにおける氷雪性能、偏摩耗性、耐摩
耗性についてテストし、これらを比較した。なおタイヤ
構造は、表3に示す如く、各タイヤ共通である。
【0040】テストは、試供タイヤを7.50×22.
5のリムにリム組みし(内圧8.0kgf/cm2 )、2/2
−D車両(積載荷重10トン積み)の全輪に装着すると
ともに、次の内容で行った。
【0041】・氷雪性能 氷雪性能として、制動テストと発進テストとを行い、制
動テストとしては、氷雪路において、速度30km/hか
らロック急制動をかけて制動距離を調べるとともに、比
較例1を100とする指数で表示している。数値が大き
いほど制動距離が短く氷雪制動性に優れる。又発進テス
トは、前記氷雪路で車両を発進させたり走行中に加速さ
せ、その時のトラクション性能をドライバーのフィーリ
ングにより比較例A1、B1を100とする指数で表示
している。数値が大きいほどトラクション性能に優れ発
進性が良い。
【0042】・耐偏摩耗性 前記車輌を用いて、乾燥舗装路を5000km走行さ
せ、各ブロックにおける広縦溝側部分と細縦溝側部分と
の間の摩耗量の差(偏摩耗量)を測定した。
【0043】・耐摩耗性 前記車輌を用い、タイヤローテーションをしながら乾燥
舗装路を30000km走行させ、各ブロックにおける
摩耗量を測定し、摩耗量の平均値に対する走行距離の比
で比較した。値が大なほど耐摩耗性に優れている。
【0044】・総合評価 これら氷雪性能、偏摩耗性、耐摩耗性を、総合評価し、
比較例A1、B1を100とする指数で表示している。
数値が大きいほど冬用タイヤとして優れている。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】表1の如く、実施例A1は、横溝を定巾横
溝のみで形成した比較例A1のタイヤに比して、新品時
には氷雪発進性にやや劣るものの、耐偏摩耗性及び耐摩
耗性に優れ、従って、摩耗の初期から終期に亘って氷雪
性能を安定して発揮できるのがわかる。又変化巾横溝を
逆向き、すなわち広縦溝側から細縦溝側に溝巾を減じた
逆変化巾横溝Y1’を設けた比較例A2では、ブロック
の広縦溝側での偏摩耗が促進されるため、耐偏摩耗性及
び耐摩耗性をさらに低下し、新品時では氷雪性能に優れ
るものの、使用とともにその氷雪性能を著しく低下させ
るのがわかる。なお逆変化巾横溝Y1’は、ブロック欠
けを誘発する恐れもある。
【0049】又表2に示すごとく、ジグザグ状の広縦溝
と細縦溝とを交互に配した実施例B1においても、その
変化巾横溝Yを逆変化巾横溝Y′に代えた比較例B1と
比較して、氷雪性能、耐偏摩耗性及び耐摩耗性を向上し
ているのがわかる。
【0050】
【発明の効果】叙上の如く本発明は構成しているため、
ブロックの広縦溝側部分の剛性を細縦溝側部分に比して
高め、ブロックの動きを均一化させることによって偏摩
耗等を抑制でき、使用全般に亘って氷雪性能を維持しう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】そのトレッドパターンを示す展開図である。
【図3】変化巾横溝と定巾横溝とを拡大して示す線図で
ある。
【図4】サイピングを模型的に誇張して示す略図であ
る。
【図5】トレッドパターンの他の例を示す展開図であ
る。
【図6】(A) 、(B) 、(C) 、は表1で示す比較例のタイ
ヤのトレッドパターンを示す展開図である。
【符号の説明】
5S トレッド面 10、11 開口端 15 サイピング B1 ブロック G 縦溝 G1、Ga、Gb 広縦溝 G2 細縦溝 R、Ra、Rb 縦溝間の領域 Y 横溝 Y1 変化巾横溝 Y2 定巾横溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面に、周方向に連続してのびかつ
    溝巾Wm2が2.0mm以上かつ4.0mm未満の細縦
    溝と、溝巾Wm1が4.0mm以上かつ20.0mm以
    下の広縦溝とを含む複数の縦溝を併設し、 隣り合う細縦溝と広縦溝とに挟まれる縦溝間の領域に、
    この領域を横切ることによりこの領域を周方向に並ぶ複
    数のブロックに区分する複数の横溝からなる横溝群を形
    成するとともに、 前記横溝群は、溝巾を前記横溝が広縦溝で開口する広縦
    溝側の開口端から細縦溝側の開口端に向かって増加した
    変化巾横溝を含むことを特徴とする重荷重用空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】前記横溝群は、広縦溝側の開口端から細縦
    溝側の開口端まで横溝巾を一定とした定巾横溝を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の重荷重用空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】前記横溝群は、前記変化巾横溝と定巾横溝
    とが交互に配されることを特徴とする請求項2記載の重
    荷重用空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記ブロックは、縦溝間をつなぎタイヤ軸
    方向にのびるサイピングを具えることを特徴とする請求
    項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記サイピングは、各ブロックに1本形成
    されるとともに、該サイピングは、その実長さL1を、
    このサイピングの両端間の直線長さL2の1.0〜3.
    0倍としたことを特徴とする請求項4記載の重荷重用空
    気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】前記縦溝は、2本以上の細縦溝と3本以上
    の広縦溝とを具え、この細縦溝と広縦溝とが交互に配さ
    れることを特徴とする請求項1記載の重荷重用空気入り
    タイヤ。
JP17228697A 1997-06-27 1997-06-27 重荷重用空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3238101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228697A JP3238101B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 重荷重用空気入りタイヤ
DE69814529T DE69814529T2 (de) 1997-06-27 1998-06-25 LKW-Luftreifen
EP98304991A EP0887209B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Heavy duty pneumatic tyre
US09/104,193 US6170546B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Heavy duty pneumatic tire including variable width grooves and constant width grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228697A JP3238101B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120412A true JPH1120412A (ja) 1999-01-26
JP3238101B2 JP3238101B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=15939122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17228697A Expired - Lifetime JP3238101B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6170546B1 (ja)
EP (1) EP0887209B1 (ja)
JP (1) JP3238101B2 (ja)
DE (1) DE69814529T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009971A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009528216A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20110105716A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 중하중용 타이어
JP2012254699A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2020059345A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020132040A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020192858A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020203538A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US11964514B2 (en) 2019-02-22 2024-04-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE229887T1 (de) * 1998-10-29 2003-01-15 Pirelli Reifen und dessen lauffläche
EP1070606B1 (en) * 1999-07-19 2005-10-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3332357B2 (ja) * 1999-07-26 2002-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE10156670A1 (de) * 2001-11-17 2003-06-05 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ATE352431T1 (de) * 2003-11-27 2007-02-15 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JP5314343B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102196927B (zh) * 2008-08-22 2013-12-18 株式会社普利司通 轮胎
JP5331462B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102009003687A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5771398B2 (ja) * 2011-01-11 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD781220S1 (en) 2016-03-22 2017-03-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6819277B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6887908B2 (ja) * 2017-07-27 2021-06-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11691459B2 (en) 2020-03-06 2023-07-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
WO2024023606A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Pirelli Tyre S.P.A. Vehicle wheel tyre

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015204A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高速走行用偏平タイヤ
JPS61226304A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63275406A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH01254406A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
AT394337B (de) 1989-04-13 1992-03-10 Semperit Ag Radialreifen fuer lastkraftwagen
JPH03157207A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0487806A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用ブロック
JPH04133805A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US5209793A (en) 1991-05-15 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Low noise pneumatic tire tread with voids balanced over each half tread region
JP3004776B2 (ja) * 1991-07-19 2000-01-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3075628B2 (ja) * 1992-03-13 2000-08-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2756063B2 (ja) * 1992-10-01 1998-05-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3308318B2 (ja) * 1992-10-06 2002-07-29 オーツタイヤ株式会社 ショルダブロックを有するタイヤ
JP2660950B2 (ja) * 1992-12-03 1997-10-08 住友ゴム工業株式会社 方向性トレッドを備えた空気入りタイヤ
US5526860A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP3519474B2 (ja) * 1994-12-16 2004-04-12 株式会社ブリヂストン 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
US5538060A (en) * 1994-12-27 1996-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread portion including blocks
AT403561B (de) * 1995-01-25 1998-03-25 Semperit Ag Fahrzeugreifen
DE69722728T2 (de) * 1996-08-05 2003-12-04 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009971A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009528216A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4525727B2 (ja) * 2007-10-23 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR20110105716A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 중하중용 타이어
JP2011195045A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012254699A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9718314B2 (en) 2011-06-08 2017-08-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2020059345A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11623479B2 (en) 2018-09-19 2023-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2020132040A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11964514B2 (en) 2019-02-22 2024-04-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2020192858A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020203538A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69814529T2 (de) 2003-11-20
JP3238101B2 (ja) 2001-12-10
US6170546B1 (en) 2001-01-09
EP0887209A3 (en) 1999-05-12
EP0887209B1 (en) 2003-05-14
EP0887209A2 (en) 1998-12-30
DE69814529D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238101B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3158061B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2966760B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US5909756A (en) Pneumatic tire including sub-grooves
US6250354B1 (en) Vehicle tire including sipes extending across rib
CN105751825B (zh) 重载充气轮胎
JP2000511847A (ja) トラックまたはトレーラー用ラジアルタイヤ向けコンバーチブルトレッド
US7237588B2 (en) Pneumatic tire including zigzag sipes
JP3524899B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2004106747A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1044718A (ja) 空気入りタイヤ
JP3493190B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0577613A (ja) 空気入りタイヤ
JPH111106A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0747814A (ja) 空気入りタイヤ
JP3337414B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2004026158A (ja) 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ
JP2972188B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2866636B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH08197913A (ja) 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3336052B2 (ja) 冬用空気入りラジアルタイヤ
JPH02267007A (ja) 重荷重用空気入り冬タイヤ
CA2084741C (en) Block pattern tire with optimized groove depth ratios, sipe depth and length ratios

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term