JP3308318B2 - ショルダブロックを有するタイヤ - Google Patents

ショルダブロックを有するタイヤ

Info

Publication number
JP3308318B2
JP3308318B2 JP26757192A JP26757192A JP3308318B2 JP 3308318 B2 JP3308318 B2 JP 3308318B2 JP 26757192 A JP26757192 A JP 26757192A JP 26757192 A JP26757192 A JP 26757192A JP 3308318 B2 JP3308318 B2 JP 3308318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
angle
edge
tire
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26757192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115320A (ja
Inventor
勇二 島本
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP26757192A priority Critical patent/JP3308318B2/ja
Publication of JPH06115320A publication Critical patent/JPH06115320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308318B2 publication Critical patent/JP3308318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばスタッドレスタ
イヤのようにブロックパターンとなっているショルダブ
ロックを有するタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スタッドレスタイヤ等において
は、走破性及び排水性を良好にするためにブロックパタ
ーンが使用されており、その左右ショルダ部に形成され
るブロックの形状としては、図4、5に示すものがあ
る。図4に示す第1従来技術は、全ブロック4のエッジ
5がタイヤ軸方向Bに対して平行(タイヤ周方向Cに対
して直交)になっており、図5に示す第2従来技術は、
全ブロック4のエッジ5がタイヤ軸方向Bに対して角度
A1で傾斜している。
【0003】ブロック4のエッジ5は、直進走行時の走
破性を考えるならば、第1従来技術のように直進走行方
向、即ちタイヤ周方向Cに対して直角であることが最も
好ましく、旋回時にはタイヤは接線方向Dに滑ろうとす
るので、第2従来技術のように、接線方向Dに対して直
角に近ずくようにしておく方が旋回力が高くなるので好
ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1従来技術では旋回性能が低下し、第2従来技術では直
進性能が一部犠牲になっており、直進及び旋回の両面で
安定した走行性能を出すことが困難である。即ち、第1
従来技術では図2の点線で示すように、ハンドル角が大
きくなるに従って反比例的に旋回力が低下し、第2従来
技術では1点鎖線で示すように、エッジ5が接線方向に
対して直角になるハンドル角のときに旋回力が高く、そ
れ以外のときに旋回力が低くなっており、それぞれ安定
した旋回性能を出すことが困難になっている。
【0005】本発明は、左右各ショルダ部のブロック
に、タイヤ軸方向に対して角度A1で傾斜しているエッ
ジと角度A1以外の角度のエッジとをタイヤ周方向に隣
接配置することにより、直進及び旋回の両面で安定した
走行性能を出すことのできるようにしたショルダブロッ
クを有するタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、少なくとも左右各ショル
ダ部3にブロック4を有し、左右各ショルダ部3のブロ
ック4は、タイヤ軸方向Bに対して角度A1で傾斜して
いるエッジ5と角度A1以外の角度のエッジ5とをタイ
ヤ周方向Cに隣接配置しており、 左右各ショルダ部3
は、タイヤ軸方向Bに対して角度A1で傾斜しているエ
ッジ5を有するサイプ6を形成したブロック4と、角度
A1以外の角度のエッジ5を有するサイプ6を形成した
ブロック4とをタイヤ周方向Cに隣接配置していること
である。
【0007】本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、少なくとも左右各ショルダ部3にブロック
4を有し、左右各ショルダ部3のブロック4は、タイヤ
軸方 向Bに対して角度A1で傾斜しているエッジ5と角
度A1以外の角度のエッジ5とをタイヤ周方向Cに隣接
配置しており、 前記タイヤ周方向Cに隣り合うブロック
4に、タイヤ軸方向Bに対して互いに異なる傾斜角度の
エッジ5を有するサイプ6を形成していることである。
本発明における課題解決のための第3の具体的手段は、
第1又は2の具体的手段に加えて、前記左右各列のブロ
ック4のサイプ6のエッジ5の傾斜角度を3種類以上の
複数種類設定していることである。
【0008】本発明における課題解決のための第4の具
体的手段は、第1〜3のいずれかの具体的手段に加え
て、前記左右列のブロック4は左右ショルダ部3で、タ
イヤ軸方向Bに対するサイプ6のエッジ5の傾斜が互い
に反対側になっていることである。 本発明における課題
解決のための第5の具体的手段は、第1〜4のいずれか
の具体的手段に加えて、前記各ブロック4のサイプ6の
エッジ5とブロック4のエッジ5とが平行であることで
ある。
【0009】本発明における課題解決のための第6の具
体的手段は、第1〜4のいずれかの具体的手段に加え
て、前記各ブロック4のサイプ6のエッジ5とブロック
4のエッジ5とが異なる角度であることである。 本発明
における課題解決のための第7の具体的手段は、第6の
具体的手段に加えて、ブロック4のエッジ5が大きい傾
斜角度のときサイプ6のエッジ5の傾斜角度を小さく
し、ブロック4のエッジ5が小さい傾斜角度のときサイ
プ6のエッジ5の傾斜角度を大きくしていることであ
る。
【0010】本発明における課題解決のための第8の具
体的手段は、第1〜7のいずれかの具体的手段に加え
て、前記各ブロック4のサイプ6は複数本を平行に形成
していることである。
【0011】
【作用】車体が直進走行時あるいは極めてゆるやかな旋
回時には、極めて小さい傾斜の角度A5のエッジ5を有
するブロック4が走破作用をし、効果的な直進走行性能
を発揮し、中程度の旋回時には、中程度の傾斜の角度A
2、A3又はA4のエッジ5を有するブロック4が走破
作用をし、急角度の旋回時には、大きい傾斜の角度A1
のエッジ5を有するブロック4が走破作用をし、それぞ
れの旋回角に応じて良好な旋回性を発揮する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示す第1実施例において、1はスタッドレ
スタイヤで、トレッドにはセンタ部2と左右ショルダ部
3とにタイヤ周方向Cに多数のブロック4を有するブロ
ックパターンが形成されており、各ブロック4にはタイ
ヤ軸方向Bに長いサイプ6が複数本づつ形成されてい
る。各ブロック4は、タイヤ周方向Cの前後端及びサイ
プ6を形成している面の前後縁にエッジ5が形成されて
いて、このエッジ5によるエッジ作用によって接地時に
地面を蹴るようになっている。
【0013】左右ショルダ部3のタイヤ周方向Cに間隔
をおいて位置するブロック4は、エッジ5がタイヤ軸方
向Bに対して角度A1で傾斜しており、このブロック4
の間に位置するそれ以外のブロック4は、エッジ5が角
度A1以外の角度A2〜A5に形成されている。各ブロ
ック4のサイプ6のエッジ5は、それぞれのブロック4
のタイヤ周方向C前後端のエッジ5と平行に形成され、
ブロック4のエッジ5もサイプ6のエッジ5も、程度の
差はあっても走行性能については同一作用をする。
【0014】前記エッジ5の角度A1〜A5は互いに異
なる角度であり、ハンドルの操舵角(通常1〜45度)
以内に設定されており、比較的よく使用する1〜15度
の範囲が好ましい。エッジ5の角度A1は、例えば前記
第2従来技術と同一角度であり、急なハンドル角(旋回
時のハンドル操舵角)の時に車体の旋回時の接線方向と
直角に近ずく角度であり、角度A2〜A5は角度A1よ
りも小さく、ゆるやかなカーブの時に車体の接線方向と
直角に近ずく角度であり、角度A5は0度でも良い。
【0015】このように、タイヤ軸方向Bに対して角度
A1で傾斜しているエッジ5と、角度A1以外の角度A
2〜A5のエッジ5とをタイヤ周方向Cに隣接配置する
と、ハンドル角と旋回力との関係は図2の実線で示すよ
うに、ハンドル角がどのようなときも略一定の旋回力が
得られ、直進性能及び旋回性能の両方が安定するように
なる。図3に示す第2実施例において、左右ショルダ部
3にはサイプ6を有するブロック4a、4b、4cがタ
イヤ周方向Cに多数配列されており、各ブロック4a、
4b、4cのブロックエッジ5a、5b、5cは、タイ
ヤ軸方向Bに対して互いに異なる角度に設定されてお
り、それぞれ角度A0、A1、A2となっている。角度
A0は0度、即ちタイヤ軸方向Bと平行であり、角度A
1は角度A2より大きい傾斜角度となっている。
【0016】各ブロック4a、4b、4cにおけるサイ
プ6のエッジ5d、5e、5fは、タイヤ軸方向Bに対
する角度が互いに異なっており、エッジ5dは角度A1
で傾斜しており、エッジ5eは角度A2で傾斜してお
り、エッジ5fは角度A0となている。従って、ブロッ
ク4aにおいては角度0のブロックエッジ5aと傾斜角
度A1のサイプエッジ5dとが形成され、ブロック4b
においては傾斜角度A2のブロックエッジ5bとサイプ
エッジ5eとが形成され、ブロック4cにおいては傾斜
角度A1のブロックエッジ5cと角度A0のサイプエッ
ジ5fとが形成されている。
【0017】前記ブロックエッジ5a、5b、5c及び
サイプエッジ5d,5e、5fの角度は、前記角度A
0、A1、A2以外でも良いが、ブロックエッジが大き
い傾斜角度のときはサイプエッジの傾斜角度を小さくし
て、ブロックエッジで旋回性を高くしサイプエッジで直
進性を高くし、ブロックエッジが小さい傾斜角度のとき
はサイプエッジの傾斜角度を大きくして、ブロックエッ
ジで直進性を高くしサイプエッジで旋回性を高くするよ
うに設定することが好ましい。また、3種類のブロック
4a、4b、4cを2種類又は4種類以上にしても良
い。
【0018】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ハンドル
角が角度A1のときだけでなく、角度A1以外のときで
も旋回性能及び/又は直進性能を向上することができ、
走行安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図2】本発明と従来技術のハンドル角と旋回力との関
係を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図4】第1従来技術を示す平面図である。
【図5】第2従来技術を示す平面図である。
【符号の説明】
1 スタッドレスタイヤ 2 センタ部 3 ショルダ部 4 ブロック 5 エッジ 6 サイプ A 角度 B タイヤ軸方向 C タイヤ周方向

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも左右各ショルダ部(3)にブ
    ロック(4)を有し、左右各ショルダ部(3)のブロッ
    ク(4)は、タイヤ軸方向(B)に対して角度(A1)
    で傾斜しているエッジ(5)と角度(A1)以外の角度
    のエッジ(5)とをタイヤ周方向(C)に隣接配置して
    おり、 左右各ショルダ部(3)は、タイヤ軸方向(B)に対し
    て角度(A1)で傾斜しているエッジ(5)を有するサ
    イプ(6)を形成したブロック(4)と、角度(A1)
    以外の角度のエッジ(5)を有するサイプ(6)を形成
    したブロック(4)とをタイヤ周方向(C)に隣接配置
    して いることを特徴とするショルダブロックを有するタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 少なくとも左右各ショルダ部(3)にブ
    ロック(4)を有し、左右各ショルダ部(3)のブロッ
    ク(4)は、タイヤ軸方向(B)に対して角度(A1)
    で傾斜しているエッジ(5)と角度(A1)以外の角度
    のエッジ(5)とをタイヤ周方向(C)に隣接配置して
    おり、 前記タイヤ周方向(C)に隣り合うブロック(4)に、
    タイヤ軸方向(B)に対して互いに異なる傾斜角度のエ
    ッジ(5)を有するサイプ(6)を形成していることを
    特徴とするショルダブロックを有するタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記左右各列のブロック(4)のサイプ
    (6)のエッジ(5)の傾斜角度を3種類以上の複数種
    類設定していることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のショルダブロックを有するタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記左右列のブロック(4)は左右ショ
    ルダ部(3)で、タイヤ軸方向(B)に対するサイプ
    (6)のエッジ(5)の傾斜が互いに反対側になってい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシ
    ョルダブロックを有するタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記各ブロック(4)のサイプ(6)の
    エッジ(5)とブロック(4)のエッジ(5)とが平行
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    のショルダブロックを有するタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記各ブロック(4)のサイプ(6)の
    エッジ(5)とブロック(4)のエッジ(5)とが異な
    る角度であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のショルダブロックを有するタイヤ。
  7. 【請求項7】 ブロック(4)のエッジ(5)が大きい
    傾斜角度のときサイプ(6)のエッジ(5)の傾斜角度
    を小さくし、ブロック(4)のエッジ(5)が小さい傾
    斜角度のときサイプ(6)のエッジ(5)の傾斜角度を
    大きくしていることを特徴とする請求項6に記載のショ
    ルダブロックを有するタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記各ブロック(4)のサイプ(6)は
    複数本を平行に形成していることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載のショルダブロックを有するタイ
    ヤ。
JP26757192A 1992-10-06 1992-10-06 ショルダブロックを有するタイヤ Expired - Fee Related JP3308318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26757192A JP3308318B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ショルダブロックを有するタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26757192A JP3308318B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ショルダブロックを有するタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115320A JPH06115320A (ja) 1994-04-26
JP3308318B2 true JP3308318B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17446643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26757192A Expired - Fee Related JP3308318B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ショルダブロックを有するタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238101B2 (ja) * 1997-06-27 2001-12-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115320A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547405B2 (ja)
JP3150993B2 (ja) 自動車用タイヤ
US4364426A (en) Motorcycle tire tread
JPH0657485B2 (ja) ラジアルタイヤ対
JPS63305008A (ja) 空気入りタイヤ
JP2864439B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3519474B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001030720A (ja) 空気入りタイヤ
JP2863149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3113388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11342708A (ja) 車両用タイヤ
JPH0310913A (ja) 空気入りタイヤ
JP2639750B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3308318B2 (ja) ショルダブロックを有するタイヤ
JP3062359B2 (ja) 乗用車用スタッドレスタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0310911A (ja) 空気入りタイヤ
JP2744446B2 (ja) 車両用スノータイヤ
JP2622992B2 (ja) タイヤのトレッド構造
JPH02299910A (ja) ウエット性能に優れた空気入りタイヤ
JPH08183312A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH06143939A (ja) 空気入りタイヤ
JP2973026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05338415A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees