JPH11198782A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11198782A
JPH11198782A JP10008383A JP838398A JPH11198782A JP H11198782 A JPH11198782 A JP H11198782A JP 10008383 A JP10008383 A JP 10008383A JP 838398 A JP838398 A JP 838398A JP H11198782 A JPH11198782 A JP H11198782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control valve
valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10008383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465003B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Yutaka Onuma
豊 大沼
Koichi Kondo
功一 近藤
Hiroshi Nitta
博史 仁田
Motoji Suzuki
基司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00838398A priority Critical patent/JP3465003B2/ja
Priority to US09/233,583 priority patent/US6739676B1/en
Priority to CA002257522A priority patent/CA2257522C/en
Priority to DE19902126A priority patent/DE19902126C2/de
Publication of JPH11198782A publication Critical patent/JPH11198782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465003B2 publication Critical patent/JP3465003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】負圧源に接続されたバキュームブースタの能力
低下に起因したブレーキの効きを低下を防止するため
に、ブレーキシリンダ液圧PB をマスタシリンダ液圧P
M より高い液圧に増圧する増圧装置を備えた車両用のブ
レーキ装置において、負圧源の圧力に応じて助勢限界点
PLが変動するにもかかわらず、ブレーキ操作フィーリ
ングを安定化させる。 【解決手段】バキュームブースタを、ブレーキ操作力f
が増加すると倍力率が大きい領域から小さい領域に移行
した後に助勢限界点PLに到達し、かつ、その倍力率領
域移行点PCが負圧源の圧力に応じて変動しないものと
するとともに、増圧装置を、その倍力率領域移行点PC
を増圧開始点PSとして、ブレーキシリンダ液圧PB
マスタシリンダ液圧PM より高い液圧に増圧するものと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バキュームブース
タを備えた車両用のブレーキ装置に関するものであり、
特に、バキュームブースタの能力低下に起因したブレー
キの効き低下を防止可能なブレーキ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】特開平9−30385号公報には上記ブ
レーキ装置の一従来例が記載されている。これは、(a)
ブレーキ操作部材と、(b) 入力された力により液圧を発
生させるマスタシリンダと、(c) 負圧源に接続された負
圧室とその負圧室と大気とに選択的に連通させられる変
圧室との差圧によってブレーキ操作部材の操作力を助勢
してマスタシリンダに入力するバキュームブースタと、
(d) マスタシリンダと液通路により接続され、その液通
路から供給された液圧により作動するブレーキシリンダ
を有し、車輪の回転を抑制するブレーキと、(e) ブレー
キ操作時に、ある条件が成立した増圧開始点から、マス
タシリンダとは別の液圧源により、ブレーキシリンダの
液圧をマスタシリンダの液圧より高い液圧に増圧する増
圧装置とを含むブレーキ装置である。
【0003】この従来装置においては、バキュームブー
スタが、操作力が増加すると唯一の倍力率で助勢を行っ
た後に助勢限界に到達するものとされるとともに、増圧
装置が、その助勢限界点を増圧開始点として、ブレーキ
シリンダの増圧制御を行うものとされていた。
【0004】また、この従来装置においては、バキュー
ムブースタが実際に助勢限界に到達したことが、 変
圧室の圧力が大気圧に到達したことが圧力スイッチによ
り検出されたこと、 バキュームブースタにおいて、
ブレーキ操作部材と連動する入力ロッドがマスタシリン
ダと連動する出力ロッドに当接したことがスイッチによ
り検出されたこと、または、 圧力センサにより検出
されたブレーキシリンダ液圧が、操作力センサにより検
出されたブレーキ操作力に対応すべきブレーキシリンダ
液圧より低いことが検出されたこととして検出される。
したがって、負圧室の圧力に応じて助勢限界点が変動す
れば、増圧開始点がそれに追従させられ、その結果、理
想的にはブレーキの効きおよびブレーキ操作フィーリン
グが負圧室の圧力変動の影響を受けずに済む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび発明の効果】しかし、現実的には、バキュームブー
スタの実際の助勢限界点を正しく検出することは困難で
ある。そのため、その従来装置には、ブレーキの効きお
よびブレーキ操作フィーリングが負圧室の圧力変動の影
響を受けることを避け得ないという問題があった。本発
明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、そ
の課題は、ブレーキの効きおよびブレーキ操作フィーリ
ングが負圧室の圧力変動の影響を受けずに済むブレーキ
装置を提供することにある。
【0006】この課題は下記態様のブレーキ装置によっ
て解決される。なお、以下の説明において、本発明の各
態様を、それぞれに項番号を付して請求項と同じ形式で
記載する。各項に記載の特徴を組み合わせて採用するこ
との可能性を明示するためである。
【0007】(1) ブレーキ操作部材と、入力された力に
より液圧を発生させるマスタシリンダと、負圧源に接続
された負圧室とその負圧室と大気とに選択的に連通させ
られる変圧室との差圧によって前記ブレーキ操作部材の
操作力を助勢して前記マスタシリンダに入力するバキュ
ームブースタであって、前記操作力が増加すると倍力率
が大きい領域から小さい領域に移行した後にバキューム
ブースタによる助勢が限界を示す助勢限界点に到達し、
かつ、その倍力率領域移行点が前記負圧室の圧力に応じ
て変動しないものと、前記マスタシリンダと液通路によ
り接続され、その液通路から供給された液圧により作動
するブレーキシリンダを有し、車輪の回転を抑制するブ
レーキと、ブレーキ操作時に、前記倍力率領域移行点を
増圧開始点として、前記マスタシリンダとは別の液圧源
により、前記ブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダ
の液圧より高い液圧に増圧する増圧装置とを含むことを
特徴とするブレーキ装置〔請求項1〕。このブレーキ装
置においては、助勢限界点は負圧室の圧力に応じて変動
するのに対して、倍力率領域移行点は変動しない。そし
て、このブレーキ装置においては、そのような倍力率領
域移行点を増圧開始点としてブレーキシリンダの増圧制
御が行われる。したがって、このブレーキ装置によれ
ば、負圧室の圧力変動にかかわらず増圧開始点が安定
し、その結果、ブレーキの効きおよびブレーキ操作フィ
ーリングも安定する。 (2) 前記バキュームブースタが、それの出力に関し、前
記倍力率領域移行点に対応する値が前記負圧室の圧力が
変動範囲の下限値であるときの前記助勢限界点に対応す
る値より小さくなるように設計されている(1) 項に記載
のブレーキ装置〔請求項2〕。このブレーキ装置におい
ては、負圧室の圧力が変動範囲の下限値であるときで
も、倍力率領域移行点が消滅しない。したがって、この
ブレーキ装置によれば、負圧室の圧力変動にかかわら
ず、ブレーキシリンダの増圧制御が倍力率領域移行点か
ら確実に開始される。 (3) 当該ブレーキ装置が、前記負圧室の圧力が変動範囲
の下限値であり、かつ、前記増圧装置による増圧が行わ
れている状態で前記バキュームブースタが助勢限界点に
到達したときに、前記ブレーキにより車両に、通常発生
する限界減速度以上の減速度が発生するように設計され
ている(1) または(2) 項に記載のブレーキ装置〔請求項
3〕。このブレーキ装置においては、たとえ負圧室の圧
力が変動しても、通常のブレーキ時であるならば、バキ
ュームブースタが助勢限界点に到達することはない。し
たがって、このブレーキ装置によれば、通常のブレーキ
時に、バキュームブースタが助勢限界点に到達すること
に起因したブレーキの効きおよびブレーキ操作フィーリ
ングの変化が防止される。このブレーキ装置において
「通常発生する」とは、「通常のブレーキにより車両に
発生する」という意味であり、ここに「通常のブレー
キ」は、「悪路等を除く一般的な道路の走行中に行なわ
れるブレーキ」を意味すると解釈することができる。ま
た「限界減速度」は例えば、0.8G〜1.2Gの範囲
で選ぶことができ、一般には約1.0Gとされる。 (4) 前記増圧装置が、(a) 前記操作力に関連する操作力
関連量を検出する操作力関連量センサと、(b) 前記操作
力関連量に関し、前記操作力関連量センサによる検出値
が増加して前記倍力率領域移行点に対応する値と実質的
に一致したときに、前記ブレーキシリンダの増圧を開始
する増圧開始手段とを含む(1) ないし(3) 項のいずれか
に記載のブレーキ装置。ここに「操作力関連量センサ」
は、ブレーキ操作力センサとしたり、ブレーキ操作スト
ロークセンサとしたり、マスタシリンダ液圧センサとし
たり,車体減速度センサとすることができる。 (5) 前記バキュームブースタが、前記操作力が増加する
と前記倍力率が大きい値から小さい値に2段で変化する
ものであり、前記倍力率領域移行点が、倍力率が大きい
値から小さい値に変化する倍力率変化点である(1) ない
し(4) 項のいずれかに記載のブレーキ装置。 (6) 前記バキュームブースタが、ハウジングと、前記ブ
レーキ操作部材と連動する入力ロッドと、前記ハウジン
グ内に軸方向に移動可能に設けられたパワーピストンで
あって、ハウジングの内部空間を前記負圧室と変圧室と
に仕切るとともに、それら負圧室と変圧室との差圧によ
り作動させられるものと、そのパワーピストンと前記入
力ロッドとの相対移動に基づき、前記変圧室を前記負圧
室と大気とに選択的に連通させる弁機構と、前記パワー
ピストンの作動力を前記マスタシリンダの加圧ピストン
に伝達する出力ロッドと、その出力ロッドと前記パワー
ピストンと前記入力ロッドとの間に設けられた弾性を有
するリアクションディスクであって、パワーピストンお
よび入力ロッドと出力ロッドとが互いに逆向きに接触す
るものとを含み、かつ、前記入力ロッドの両端部のうち
前記リアクションディスクと接触すべき側の端部が、そ
のリアクションディスクから遠ざかるにつれて断面積が
小さい値から大きい値に2段で変化するものとされてい
る(5) 項に記載のブレーキ装置。 (7) 前記バキュームブースタが、前記操作力が増加する
と前記倍力率が大きい値から小さい値に連続的に変化す
るものであり、前記倍力率領域移行点が、前記倍力率が
0でない基準値に減少したことに対応するものである
(1) ないし(4) 項のいずれかに記載のブレーキ装置。 (8) 前記バキュームブースタが、ハウジングと、前記ブ
レーキ操作部材と連動する入力ロッドと、前記ハウジン
グ内に軸方向に移動可能に設けられたパワーピストンで
あって、ハウジングの内部空間を前記負圧室と変圧室と
に仕切るとともに、それら負圧室と変圧室との差圧によ
り作動させられるものと、そのパワーピストンと前記入
力ロッドとの相対移動に基づき、前記変圧室を前記負圧
室と大気とに選択的に連通させる弁機構と、前記パワー
ピストンの作動力を前記マスタシリンダの加圧ピストン
に伝達する出力ロッドと、その出力ロッドと前記パワー
ピストンと前記入力ロッドとの間に設けられた弾性を有
するリアクションディスクであって、パワーピストンお
よび入力ロッドと出力ロッドとが互いに逆向きに接触す
るものとを含み、かつ、前記入力ロッドの両端部のうち
前記リアクションディスクと接触すべき側の端部が、そ
のリアクションディスクから遠ざかるにつれて断面積が
小さい値から大きい値に連続的に変化するものとされて
いる(7) 項に記載のブレーキ装置。 (9) 前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置である
(1) ないし(8) 項のいずれかに記載のブレーキ装置〔請
求項4〕。 (10)さらに、前記流通制御弁をパイバスする絞りを含む
(9) 項に記載のブレーキ装置〔請求項5〕。このブレー
キ装置によれば、ブレーキシリンダの液圧に応じた高さ
の液圧がマスタシリンダに伝達されるため、運転者はポ
ンプによるブレーキシリンダの液圧上昇を感じることが
できる。本項に記載の特徴は前記(1) 項に記載の特徴か
ら独立して採用可能である。 (11)前記流通制御弁が、開位置と閉位置との2位置に電
磁的に切り換わる2位置弁を含む(10)項に記載のブレー
キ装置。 (12)前記増圧装置が、前記2位置弁を、常には開位置に
あり、前記増圧の開始に伴って開位置から閉位置に切り
換わり、増圧中は閉位置に維持され、増圧の終了に伴っ
て閉位置から開位置に切り換わるように制御する2位置
弁制御手段を含む(11)項に記載のブレーキ装置。 (13)前記流通制御弁が、開位置と閉位置との2位置に電
磁的に切り換わる2位置弁を含み、前記増圧装置が、
(a) その2位置弁を、常には開位置にあり、前記増圧の
開始に伴って開位置から閉位置に切り換わり、増圧中は
閉位置に維持され、増圧の終了に伴って閉位置から開位
置に切り換わるように制御する2位置弁制御手段と、
(b) 前記ポンプの吐出量を制御することにより、前記絞
りにおける作動液の流量を制御し、それにより、前記マ
スタシリンダとブレーキシリンダとの差圧を可変に制御
するポンプ吐出量制御手段とを含む(10)項に記載のブレ
ーキ装置〔請求項6〕。このブレーキ装置によれば、流
通制御弁が2位置弁でありながら、絞りを有効に利用す
ることにより、マスタシリンダとブレーキシリンダとの
差圧を変化可能となり、増圧制御の自由度が向上する。 (14)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた圧
力制御弁であって、(a) 前記ブレーキシリンダの液圧か
ら前記マスタシリンダの液圧を引き算した差圧が大きく
なろうとすれば、相互に離間することにより、ブレーキ
シリンダからマスタシリンダへ向かう作動液の流れを許
容し、一方、前記差圧が小さければ、相互に密着するこ
とにより、前記流れを阻止する弁子および弁座と、(b)
磁気力によりそれら弁子と弁座とを相互に接近する向き
に付勢するとともにその磁気力を連続的に変化させるこ
とにより、それら弁子と弁座とが相互に離間し始めると
きの前記差圧を連続的に制御する連続的差圧制御装置と
を有する圧力制御弁を含むとともに、前記液通路のうち
その圧力制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に
吐出側が接続されたポンプを前記別の液圧源として含む
ポンプ型増圧装置である(1) ないし(13)項のいずれかに
記載のブレーキ装置〔請求項7〕。このブレーキ装置に
おいては、マスタシリンダとブレーキシリンダとの差圧
が連続的に変化可能とされる。したがって、このブレー
キ装置によれば、ブレーキシリンダの増圧制御精度を容
易に向上させ得る。また、このブレーキ装置において
は、差圧を変化させなくても、圧力制御弁の機械的作動
により、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧に
追従して変化させられる。したがって、このブレーキ装
置によれば、ブレーキシリンダ液圧をマスタシリンダ液
圧に機械的に追従させない場合に比較して、ブレーキシ
リンダ液圧の電気制御の複雑化を容易に回避可能とな
り、このことによっても、増圧制御精度を容易に向上さ
せ得る。 (15)前記圧力制御弁が、さらに、前記増圧を行うことが
必要でない場合に、前記弁子と弁座とが相互に密着する
ことを阻止することにより、前記圧力制御弁を無効にす
る無効化装置を有する(14)項に記載のブレーキ装置〔請
求項8〕。このブレーキ装置においては、増圧を行うこ
とが必要でない場合に、圧力制御弁が自らの構成要素に
より機械的に無効にされる。したがって、このブレーキ
装置によれば、増圧を行うことが必要でない場合に、圧
力制御弁がブレーキ装置の作動を妨げてしまうことが防
止される。 (16)前記連続的差圧制御装置が、ソレノイドを含み、前
記無効化装置が、前記弁子と弁座とを相互に離間する向
きに常時付勢する弾性部材を含む(15)項に記載のブレー
キ装置。 (17)前記増圧装置が、(a) 前記ブレーキシリンダを増圧
または減圧するために電気的に作動させられる電気的作
動装置と、(b) ブレーキシリンダの液圧を保持すること
が必要である場合に、ブレーキシリンダを前記マスタシ
リンダおよび電気的作動装置から遮断してブレーキシリ
ンダの液圧を保持する保持弁を用いることなく、電気的
作動装置を電気的に作動させることにより、ブレーキシ
リンダの液圧を擬似的に保持する擬似的保持手段とを含
む(1) ないし(16)項のいずれかに記載のブレーキ装置
〔請求項9〕。このブレーキ装置によれば、本来ブレー
キシリンダを増圧または減圧するために設けられた電気
的作動装置を流用することにより、ブレーキシリンダの
液圧保持のためにあえて保持弁を設けることが不可欠で
はなくなるため、装置構造の簡単化および装置コストの
低減化を容易に図り得る。本項に記載の特徴は前記(1)
項に記載の特徴から独立して採用可能である。また、本
項に記載の特徴は、バキュームブースタの能力低下を補
うためにブレーキ操作時にブレーキシリンダの液圧をマ
スタシリンダの液圧より高い液圧に増圧するブースタ能
力低下補償制御に限らず、他の目的のためのブレーキシ
リンダ液圧自動制御、例えば、ブレーキ操作時に車輪の
ロック傾向が過大にならないようにブレーキシリンダの
液圧を制御するアンチロック制御にも採用可能である。 (18)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置であっ
て、それら流通制御弁とポンプとをそれぞれ前記電気的
作動装置として含むものであり、前記擬似的保持手段
が、それら流通制御弁とポンプとの少なくとも一方を電
気的に制御することにより、前記擬似的保持を行う(17)
項に記載のブレーキ装置〔請求項10〕。このブレーキ
装置においては、本来増圧のために設けられた流通制御
弁とポンプとの少なくとも一方を流用することにより、
ブレーキシリンダ液圧の保持が行われる。したがって、
このブレーキ装置によれば、保持弁が省略可能となり、
その結果、装置構造の簡単化および装置コストの低減化
を容易に図り得る。 (19)前記擬似的保持手段が、前記流通制御弁を、前記ブ
レーキシリンダを前記マスタシリンダから遮断するよう
に制御するとともに、前記ポンプを停止させることによ
り、前記擬似的保持を行う手段を含む(18)項に記載のブ
レーキ装置。 (20)前記擬似的保持手段が、前記ポンプを連続的に運転
するとともに、前記流通制御弁を、前記ポンプから吐出
された作動液がその流通制御弁を経て前記マスタシリン
ダに漏れるように制御することにより、前記擬似的保持
を行う手段を含む(18)項に記載のブレーキ装置。 (21)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置であっ
て、さらに、前記ブレーキシリンダに接続されたリザー
バと、そのリザーバと前記ブレーキシリンダとの間に設
けられ、閉状態でブレーキシリンダからリザーバへ向か
う作動液の流れを阻止し、開状態でその流れを許容する
ことによってブレーキシリンダを減圧する減圧弁とを含
み、かつ、その減圧弁と前記流通制御弁およびポンプと
をそれぞれ前記電気的作動装置として含むものであり、
前記擬似的保持手段が、それら減圧弁と流通制御弁とポ
ンプとの少なくとも一つを電気的に制御することによ
り、前記擬似的保持を行う(17)ないし(20)項のいずれか
に記載のブレーキ装置。 (22)前記擬似的保持手段が、前記流通制御弁を、前記ブ
レーキシリンダを前記マスタシリンダから遮断するよう
に制御し、かつ、前記ポンプを連続的に運転し、かつ、
前記減圧弁を開かせることにより、前記擬似的保持を行
う手段を含む(21)項に記載のブレーキ装置。 (23)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置であっ
て、さらに、前記ポンプの吸入側に設けられ、閉状態で
作動液のポンプの吸入側への流入を阻止し、開状態でそ
の流入を許容することによってポンプによる作動液の吐
出を可能にする流入制御弁を含み、かつ、その流入制御
弁と前記流通制御弁およびポンプとをそれぞれ前記電気
的作動装置として含み、前記擬似的保持手段が、それら
流入制御弁と流通制御弁とポンプとの少なくとも一つを
電気的に制御することにより、前記擬似的保持を行う(1
7)ないし(22)項のいずれかに記載のブレーキ装置。 (24)前記擬似的保持手段が、前記流通制御弁を、前記ブ
レーキシリンダを前記マスタシリンダから遮断するよう
に制御し、かつ、前記ポンプを連続的に運転し、かつ、
前記流入制御弁を閉じさせることにより、前記擬似的保
持を行う手段を含む(23)項に記載のブレーキ装置。 (25)さらに、ブレーキ操作時に前記車輪のロック傾向が
過大にならないように前記ブレーキシリンダの液圧を制
御するアンチロック制御装置であって、それのアンチロ
ック制御中に、ブレーキシリンダの液圧の保持を前記擬
似的保持手段により行うものを含む(17)ないし(24)項の
いずれかに記載のブレーキ装置。 (26)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置であり、
前記ブレーキシリンダが複数、前記マスタシリンダの同
じ加圧室に前記液通路により接続されており、前記流通
制御弁とポンプとがそれぞれ、前記複数のブレーキシリ
ンダに関して互いに独立に設けられている(1) ないし(2
5)項のいずれかに記載のブレーキ装置〔請求項11〕。
このブレーキ装置においては、同じ加圧室に接続された
複数のブレーキシリンダが、複数の流通制御弁と複数の
ポンプとによって互いに独立に増圧制御される。したが
って、このブレーキ装置によれば、それら複数のブレー
キシリンダを1つの流通制御弁と1つのポンプとによっ
て互いに共通に増圧制御する場合とは異なって、各ブレ
ーキシリンダを他のブレーキシリンダの影響を受けずに
増圧制御可能となり、その結果、増圧制御精度を容易に
向上させ得る。本項に記載の特徴は前記(1) 項に記載の
特徴から独立して採用可能である。また、本項に記載の
特徴は、(1) 項に記載のブースタ能力低下補償制御に限
らず、他の目的のためのブレーキ液圧自動制御にも採用
可能である。 (27)前記増圧装置が、前記液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マ
スタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポ
ンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの
液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置であり、
前記車輪が、車両の前輪および後輪としてそれぞれ設け
られており、前記ブレーキシリンダが、それら前輪およ
び後輪に関してそれぞれ設けられるとともにシリンダ容
積が前輪において後輪におけるより大きくされており、
前記流通制御弁とポンプとがそれぞれ、前記前輪および
後輪のブレーキシリンダに関して互いに独立に設けられ
ており、前記増圧装置が、それら前輪および後輪のブレ
ーキシリンダの増圧勾配を、前記シリンダ容積の前後輪
間における差にもかかわらず、前後輪間で互いに等しく
なるように制御する増圧勾配制御手段を含む(1) ないし
(26)項のいずれかに記載のブレーキ装置〔請求項1
2〕。このブレーキ装置によれば、流通制御弁とポンプ
とがそれぞれ、前輪および後輪のブレーキシリンダに関
して互いに独立に設けられた上で、それら前輪および後
輪のブレーキシリンダの増圧勾配が、シリンダ容積の前
後輪間における差にもかかわらず、前後輪間で互いに等
しくされる。本項に記載の特徴は前記(1) 項に記載の特
徴から独立して採用可能である。また、本項に記載の特
徴は、(1) 項に記載のブースタ能力低下補償制御に限ら
ず、他の目的のためのブレーキシリンダ液圧自動制御に
も採用可能である。 (28)前記増圧勾配制御手段が、前記複数のポンプの吸入
側に互いに独立に設けられた複数の電磁弁を、各ポンプ
が作動液を吸入する量が前後輪間で互いに異なるように
電気的に制御することにより、前記増圧勾配制御を行う
手段を含む(27)項に記載のブレーキ装置。 (29)前記増圧勾配制御手段が、前記複数のポンプを、各
ポンプが作動液を吐出する量が前後輪間で互いに異なる
ように電気的に制御することにより、前記増圧勾配制御
を行う手段を含む(27)項に記載のブレーキ装置。 (30)前記増圧勾配制御手段が、前記複数の流通制御弁
を、前記複数のポンプの各々が吐出した作動液が各流通
制御弁を経て前記マスタシリンダに漏れる量が前後輪間
で互いに異なるように電気的に制御することにより、前
記増圧勾配制御を行う手段を含む(27)項に記載のブレー
キ装置。 (31)前記増圧勾配制御手段が、前記複数のポンプを、各
ポンプを同じ回転数で連続的に運転させた場合に各ポン
プが作動液を吐出する量が前後輪間で互いに異なるよう
に機械的に設計することにより、前記増圧勾配制御を行
う手段を含む(27)項に記載のブレーキ装置。 (32)ブレーキ操作部材と、入力された力により液圧を発
生させるマスタシリンダと、前記ブレーキ操作部材の操
作力を助勢して前記マスタシリンダに入力するブースタ
と、前記マスタシリンダと液通路により接続され、その
液通路から供給された液圧により作動するブレーキシリ
ンダを有し、車輪の回転を抑制するブレーキと、ブレー
キ操作時に、前記マスタシリンダとは別の液圧源によ
り、前記ブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの液
圧より高い液圧に増圧する増圧装置とを含むブレーキ装
置において、前記増圧装置を、前記液通路の途中に設け
られた流通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちそ
の流通制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐
出側が接続されたポンプであってポンプモータにより駆
動されるものを前記別の液圧源として含み、かつ、流通
制御弁により少なくともブレーキシリンダから前記マス
タシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポン
プによりブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの液
圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置とするとと
もに、そのポンプ型増圧装置に、(a) 運転者のブレーキ
ング意思の強さに基づき、前記ポンプによりブレーキシ
リンダの液圧をマスタシリンダの液圧より増圧する目標
増圧量を決定する目標増圧量決定手段と、(b) 運転者の
ブレーキング意思の強さの時間的変化速度に基づき、前
記ポンプモータをデューティ制御するポンプモータデュ
ーティ制御手段とを設けたことを特徴とするブレーキ装
置。 (33)前記ブレーキング意思の強さが、前記マスタシリン
ダの液圧に関連する量で表される(32)項に記載のブレー
キ装置。このブレーキ装置において「マスタシリンダ液
圧関連量」は、マスタシリンダ液圧そのものとしたり、
それと1対1に対応する物理量、例えば、ブレーキ操作
部材の操作力および操作ストローク,車体減速度等とす
ることができる。 (34)前記ブレーキング意思の強さの時間的変化速度が、
前記マスタシリンダの液圧に関連する量の時間的変化速
度で表される(32)または(33)項に記載のブレーキ装置。 (35)前記ポンプモータデューティ制御手段が、それが前
記ポンプモータをデューティ制御する際のデューティ比
を、前記ブレーキング意思の強さの時間的変化速度が大
きい場合において小さい場合におけるより、前記ポンプ
の吐出量が増加するように決定するデューティ比決定手
段を含む(32)ないし(34)項のいずれかに記載のブレーキ
装置。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1には、本発明の第1実施形態であるブ
レーキ装置が示されている。このブレーキ装置はブレー
キペダル10をブレーキ操作部材として備えており、そ
のブレーキペダル10はバキュームブースタ12を介し
てマスタシリンダ14に連結されている。マスタシリン
ダ14はタンデム型であり、ハウジングに2つの加圧ピ
ストンが互いに直列にかつ各々摺動可能に嵌合され、そ
れにより、ハウジング内に各加圧ピストンの前方におい
て2つの加圧室が互いに独立して形成されている。マス
タシリンダ14は、ブレーキペダル10の踏力であるブ
レーキ操作力に応じてそれら加圧室にそれぞれ等しい高
さの液圧を機械的に発生させる。
【0010】図2には、バキュームブースタ12が拡大
して示されている。バキュームブースタ12は中空のハ
ウジング25を備えており、そのハウジング25内の空
間はダイヤフラム付きのパワーピストン26により、マ
スタシリンダ14の側の負圧室27とブレーキペダル1
0の側の変圧室28とに仕切られている。負圧室27
は、負圧源としてのエンジン吸気管に常時接続されてい
る。変圧室28は、後述の弁機構により、負圧室27と
大気とに選択的に連通させられる。
【0011】パワーピストン26は、ブレーキペダル1
0の側においてはバルブプランジャ30、マスタシリン
ダ14の側においてはブースタピストンロッド32とそ
れぞれ連携させられている。バルブプランジャ30には
バルブオペレーティングロッド34が同軸にかつ一体的
に移動可能に連結されていて、そのバルブオペレーティ
ングロッド34によりバルブプランジャ30がブレーキ
ペダル10と連結されている。すなわち、バルブプラン
ジャ30とバルブオペレーティングロッド34との連結
体が「入力ロッド」を構成しているのである。ブースタ
ピストンロッド32は、マスタシリンダ14の2つの加
圧ピストンのうちバキュームブースタ12に近いものに
連携させられていて、バキュームブースタ12の作動力
をマスタシリンダ14に伝達する。ブースタピストンロ
ッド32が「出力ロッド」を構成しているのである。
【0012】それらパワーピストン26とバルブプラン
ジャ30とブースタピストンロッド32との間にゴム製
のリアクションディスク36が介在させられている。こ
のリアクションディスク36には、パワーピストン26
およびバルブプランジャ30とブースタピストンロッド
32とが互いに逆向きに接触するようになっている。こ
れにより、リアクションディスク36は、パワーピスト
ン26の作動力をブースタピストンロッド30に伝達す
る機能と、ブースタピストンロッド32からの反力をバ
ルブプランジャ30に伝達する機能とを果たす。
【0013】本実施形態においては、バルブプランジャ
30の先端部に突起38が形成されている。したがっ
て、ブレーキ操作時、バルブプランジャ30がリアクシ
ョンディスク36に接近すると、バルブプランジャ30
はまず、突起38のみにおいてリアクションディスク3
6に接触し、やがて全体でリアクションディスク36に
接触する。その結果、バルブプランジャ30がブースタ
ピストンロッド32から受ける反力の大きさが、弱いブ
レーキ操作時には小さく、強いブレーキ操作時には大き
くなる。このことは、バキュームブースタ12の倍力率
が、弱いブレーキ操作時には大きく、強いブレーキ操作
時には小さくなることを意味する。
【0014】負圧室27と変圧室28と大気との間には
弁機構42が設けられている。弁機構42は、バルブオ
ペレーティングロッド34とパワーピストン26との相
対移動に基づいて作動するものであり、コントロールバ
ルブ44,エアバルブ46,バキュームバルブ48およ
びコントロールバルブスプリング50を備えている。エ
アバルブ46は、コントロールバルブ44と共同して変
圧室28の大気に対する連通・遮断を選択的に行うもの
であり、バルブプランジャ30に一体的に移動可能に設
けられている。コントロールバルブ44は、バルブオペ
レーティングロッド34に取り付けられている。コント
ロールバルブ44は、バルブオペレーティングロッド3
4に取り付けられたコントロールバルブスプリング50
によりエアバルブ46に着座する向きに付勢されてい
る。バキュームバルブ48は、コントロールバルブ44
と共同して変圧室28の負圧室27に対する連通・遮断
を選択的に行うものであり、パワーピストン26に一体
的に移動可能に設けられている。
【0015】以上のように構成されたバキュームブース
タ12においては、非作動状態では、コントロールバル
ブ44が、エアバルブ46に着座する一方、バキューム
バルブ48から離間し、それにより、変圧室28が大気
から遮断されて負圧室27に連通させられる。したがっ
て、この状態では、負圧室27も変圧室28も共に等し
い高さの負圧(大気圧より低い圧力)とされる。これに
対して、作動状態では、バルブオペレーティングロッド
34がパワーピストン26に対して相対的に接近し、や
がてコントロールバルブ44がバキュームバルブ48に
着座し、それにより、変圧室28が負圧室27から遮断
される。その後、バルブオペレーティングロッド34が
パワーピストン26に対してさらに相対的に接近すれ
ば、エアバルブ46がコントロールバルブ44から離間
し、それにより、変圧室28が大気に連通させられる。
この状態では、変圧室28が昇圧し、負圧室27と変圧
室28との間に差圧が発生し、その差圧によってパワー
ピストン26が作動させられる。その結果、ブレーキ操
作力がバキュームブースタ12によって助勢されること
となる。
【0016】その差圧は、変圧室28の圧力が大気圧ま
で増加した後には、ブレーキペダル10をさらに深く踏
み込んでも増加しない。バキュームブースタ12にはブ
レーキ操作力を助勢できる限界があるのである。
【0017】図3には、このバキュームブースタ12の
入出力特性がグラフで表されている。このグラフにおい
ては、横軸にブレーキ操作力f(入力)、縦軸にブース
タピストンロッド32の作動力fB (出力)がそれぞれ
取られている。このグラフは、2つの折れ点を有して上
に凸の折れ線で表されている。それら2つの折れ点のう
ち高い方の折れ点は、変圧室28の圧力が大気圧まで増
加し、そのため、バキュームブースタ12が助勢限界に
到達した助勢限界点PLに対応している。これに対し
て、低い方の折れ点は、前述のように、バルブプランジ
ャ30が突起38でリアクションディスク36に接触す
る状態から全体でリアクションディスク36に接触する
状態へ移行し、それにより、倍力率が大きい値から小さ
い値に変化した倍力率変化点PCに対応している。
【0018】助勢限界点PLは、負圧室27の圧力すな
わちエンジン負圧と大気圧との差に依存し、また、エン
ジン負圧は変動する。そのため、助勢限界点PLは、エ
ンジン負圧に応じて変動する。これに対して、倍力率変
化点PCは、エンジン負圧に応じて変動しない。
【0019】結局、このバキュームブースタ12は、ブ
レーキ操作力fをその大きさに応じて変化する倍力率で
助勢する。倍力率変化点PCに到達するまでの弱いブレ
ーキ操作領域では大きな倍力率で、倍力率変化点PCに
到達した後、助勢限界点PLに到達するまでの強いブレ
ーキ操作領域では小さな倍力率で助勢し、そして、助勢
限界点PLに到達した助勢限界領域では、ブレーキ操作
力fを助勢しない。
【0020】図4には、横軸にブレーキ操作力f、縦軸
にマスタシリンダ液圧PM がそれぞれ取られたグラフが
示されている。このグラフは、バキュームブースタ12
とマスタシリンダ14とを一つの倍力装置とみなした場
合のその倍力装置の入出力特性を示している。この倍力
装置は、ブレーキ操作力fを、倍力率変化点PCに到達
するまでの弱いブレーキ操作領域では、最も大きな倍力
率RSB1で助勢し、倍力率変化点PCに到達した後、
助勢限界点PLに到達するまでの強いブレーキ操作領域
では、倍力率RSB1より小さな倍力率RSB2で助勢
し、助勢限界点PLに到達した助勢限界領域では、最も
小さな倍力率RSB3で助勢する。
【0021】このブレーキ装置は前後2系統式であり、
図1に示すように、マスタシリンダ14の一方の加圧室
には、左右前輪のそれぞれのブレーキ54を作動させる
ブレーキシリンダ60が接続されている。また、図示し
ないが、他方の加圧室には、左右後輪のそれぞれのブレ
ーキを作動させるブレーキシリンダが接続されている。
前輪ブレーキ系統と後輪ブレーキ系統とは構成が共通す
るため、以下、前輪ブレーキ系統のみを図1に基づいて
代表的に説明し、後輪ブレーキ系統の説明を省略する。
【0022】マスタシリンダ14は主通路64により左
前輪FLのブレーキシリンダ60と右前輪FRのブレー
キシリンダ60とに接続されている。主通路64は、マ
スタシリンダ14から延び出た後に二股状に分岐させら
れており、1本の基幹通路66と2本の分岐通路68と
が互いに接続されて構成されている。基幹通路66の途
中には圧力制御弁70が設けられている。各分岐通路6
8の先端にはブレーキシリンダ60が接続されている。
主通路64のうち圧力制御弁70とブレーキシリンダ6
0との間の部分にはポンプ通路72が接続され、その途
中にポンプ74が設けられている。
【0023】図5には、圧力制御弁70が拡大して示さ
れている。圧力制御弁70は、マスタシリンダ14とブ
レーキシリンダ60との差圧を電磁的に制御する形式で
ある。圧力制御弁70は、図示しないハウジングと、主
通路64におけるマスタシリンダ側とブレーキシリンダ
側との間の作動液の流通状態を制御する弁子80および
それが着座すべき弁座82と、それら弁子80および弁
座82の相対移動を制御する磁気力を発生させるソレノ
イド84とを有している。
【0024】この圧力制御弁70においては、ソレノイ
ド84が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、
スプリング86の弾性力によって弁子80が弁座82か
ら離間させられ、それにより、主通路64においてマス
タシリンダ側とブレーキシリンダ側との間での双方向の
作動液の流れが許容され、その結果、ブレーキ操作が行
われれば、ブレーキシリンダ60がマスタシリンダ14
と等圧で変化させられる。このブレーキ操作中、弁子8
0には、弁座82から離間する向きに力が作用するた
め、ソレノイド84が励磁されない限り、マスタシリン
ダ液圧すなわちブレーキシリンダ液圧が高くなっても、
弁子80が弁座82に着座してしまうことはない。すな
わち、圧力制御弁70は常開弁なのである。
【0025】これに対し、ソレノイド84が励磁される
作用状態(ON状態)では、ソレノイド84の磁気力に
よりアーマチュア88が吸引され、そのアーマチュア8
8と一体的に移動する可動部材としての弁子80が固定
部材としての弁座82に着座させられる。このとき、弁
子80には、ソレノイド84の磁気力に基づく吸引力F
1 と、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との
差に基づく力F2 とスプリング86の弾性力F3 との和
とが互いに逆向きに作用する。力F2 の大きさは、ブレ
ーキシリンダ液圧をマスタシリンダ液圧から引き算した
差圧と、弁子80がブレーキシリンダ液圧を受ける実効
受圧面積との積で表される。
【0026】ソレノイド84が励磁される作用状態(O
N状態)であって、ポンプ74の吐出圧すなわちブレー
キシリンダ液圧がそれほど増加せず、 F2 ≦F1 −F3 なる式で表される関係が成立する領域では、弁子80が
弁座82に着座し、ポンプ74からの作動液がマスタシ
リンダ14に逃げることが阻止され、ポンプ74の吐出
圧が増加し、ブレーキシリンダ60にマスタシリンダ1
4より高い液圧が発生させられる。これに対し、ポンプ
74の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がさらに増
加し、 F2 >F1 −F3 なる式で表される関係が成立しようとする領域では、弁
子80が弁座82から離間し、ポンプ74からの作動液
がマスタシリンダ14に逃がされ、その結果、ポンプ7
4の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がそれ以上増
加することが阻止される。このようにしてブレーキシリ
ンダ60には、スプリング86の弾性力F 3 を無視すれ
ば、マスタシリンダ液圧に対してソレノイド吸引力F1
に基づく差圧分高い液圧が発生させられることになる。
【0027】また、圧力制御弁70は、図6にグラフで
表されているように、ソレノイド84の磁気力である吸
引力F1 の大きさがソレノイド84の励磁電流Iの大き
さに応じてリニアに変化するように設計されている。
【0028】この圧力制御弁70には図1に示すよう
に、バイパス通路92が設けられており、そのバイパス
通路92の途中にバイパス弁94が逆止弁として設けら
れている。万が一、ブレーキペダル10の踏み込み時に
圧力制御弁70内の可動部材に生ずる流体力により圧力
制御弁70が閉じてしまったり、圧力制御弁70が機械
的にロックして閉じたままになってしまった場合でも、
マスタシリンダ14からブレーキシリンダ60へ向かう
作動液の流れが確保されるようにするためである。
【0029】各分岐通路68の途中には、ポンプ通路7
2との接続点よりブレーキシリンダ60の側において、
常開の電磁開閉弁である保持弁100が設けられてい
る。保持弁100は、励磁されて閉状態となり、その状
態で、ブレーキシリンダ60からマスタシリンダ14お
よびポンプ74へ向かう作動液の流れを阻止し、それに
より、ブレーキシリンダ液圧が保持される状態を実現す
る。各保持弁100にはバイパス通路102が接続さ
れ、各バイパス通路102には作動液戻り用のバイパス
弁104が逆止弁として設けられている。
【0030】各分岐通路68のうち保持弁100とブレ
ーキシリンダ60との間の部分からリザーバ通路106
が延びてリザーバ108に至っている。各リザーバ通路
106の途中には常閉の電磁開閉弁である減圧弁110
が設けられている。減圧弁110は、励磁されて開状態
となり、その状態では、ブレーキシリンダ60からリザ
ーバ108へ向かう作動液の流れを許容し、それより、
ブレーキシリンダ液圧が減圧される状態を実現する。
【0031】リザーバ108は、ハウジングにリザーバ
ピストン112が実質的に気密かつ摺動可能に嵌合され
て構成されるとともに、その嵌合によりリザーバピスト
ン112の前方に形成されたリザーバ室114において
作動液を付勢手段としてのスプリング116によって圧
力下に収容するものである。リザーバ室114は前記ポ
ンプ通路72により前記主通路64に接続されている。
【0032】ポンプ通路72はポンプ74により吸入通
路120と吐出通路122とに仕切られており、それら
通路120,122には、共に逆止弁である吸入弁12
4と吐出弁126とがそれぞれ設けられている。ポンプ
通路72にはさらに、ダンパ室128とオリフィス12
9とが互いに直列にポンプ74の吐出側に設けられてお
り、それにより、ポンプ74の脈動が軽減される。
【0033】吸入通路120のうち吸入弁124とリザ
ーバ108との間の部分は、補給通路130により、主
通路64のうちマスタシリンダ14と圧力制御弁70と
の間の部分に接続されている。補給通路130の途中に
は、常閉の電磁開閉弁である流入制御弁132が設けら
れている。流入制御弁132は、ポンプ74の作動時
に、そのポンプ74が作動液をリザーバ108から汲み
上げることが必要であって、マスタシリンダ14から汲
み上げることが適当でない場合には閉状態、マスタシリ
ンダ14から汲み上げることが必要である場合には開状
態となるように、後述のECUにより制御される。吸入
通路120のうち補給通路130との接続点とリザーバ
108との間の部分に逆止弁134が設けられている。
この逆止弁134は、流入制御弁132の開状態で作動
液がマスタシリンダ14からリザーバ108に流入する
ことを阻止するために設けられている。よって、この逆
止弁134により、マスタシリンダ14からの作動液が
高圧のままでポンプ74に吸入されることが保証され
る。なお、前記リザーバ通路106と吸入通路120と
の接続点は、その逆止弁134とリザーバ108との間
に設けられている。
【0034】以上、このブレーキ装置のハードウェア構
成を説明したが、次に、ソフトウェア構成を図7に基づ
いて説明する。ただし、図7には、ソフトウェア構成の
うち前輪ブレーキ系統に関する部分のみが代表的に示さ
れている。
【0035】このブレーキ装置は、電子制御ユニット
(以下、「ECU」と略称する)200を備えている。
ECU200は、CPU,ROMおよびRAMを含むコ
ンピュータを主体として構成されており、そのROMに
記憶されている効き特性制御ルーチンおよびアンチロッ
ク制御ルーチンがCPUによりRAMを使用しつつ実行
されることにより、効き特性制御とアンチロック制御と
が実行される。「効き特性制御」は、バキュームブース
タ12の能力低下にもかかわらず、車体減速度Gがブレ
ーキ操作力fに対して同じ勾配で増加するようにそれら
ブレーキ操作力fと車体減速度Gとの関係であるブレー
キの効き特性を制御することをいう。また、「アンチロ
ック制御」は、よく知られているように、車両制動時に
各輪のロック傾向が過大にならないように各輪のブレー
キシリンダ液圧を制御することをいう。本実施形態にお
いては、アンチロック制御中、ポンプ74により作動液
がブレーキ回路内において還流させられる。そして、本
実施形態においては、ブレーキ操作中、そのポンプ74
を利用して効き特性制御が行われる。すなわち、本実施
形態においては、同じポンプ74が効き特性制御とアン
チロック制御とで共用されるようになっているのであ
る。
【0036】ECU200の入力側には、マスタシリン
ダ液圧センサ202と車輪速センサ204とが接続され
ている。マスタシリンダ液圧センサ202は、マスタシ
リンダ14またはそれと等圧の作動液を収容する部分に
設けられ、マスタシリンダ液圧の高さを規定するマスタ
シリンダ液圧信号を出力する。車輪速センサ204は、
各輪毎に設けられ、各輪の車輪速を規定する車輪速信号
を出力する。
【0037】一方、ECU200の出力側には、前記ポ
ンプ74を駆動するポンプモータ210が接続され、そ
のポンプモータ210の駆動回路にモータ駆動信号が出
力される。ECU200の出力側にはさらに、前記圧力
制御弁70のソレノイド84,保持弁100,減圧弁1
10および流入制御弁132の各ソレノイド212も接
続されている。圧力制御弁70のソレノイド84には、
ソレノイド84の磁気力をリニアに制御するための電流
制御信号が出力され、一方、保持弁100,減圧弁11
0および流入制御弁132の各ソレノイド212にはそ
れぞれ、ソレノイド212をON/OFF駆動するため
のON/OFF駆動信号が出力される。
【0038】図8には、効き特性制御ルーチンがフロー
チャートで表されている。以下、本ルーチンを説明する
が、まず、概略的に説明する。
【0039】図9の(a) には、ブレーキ操作力fとマス
タシリンダ液圧PM との関係がグラフで示されている。
このグラフには、エンジン負圧の変動に応じて助勢限界
点PLが変動する様子が示されている。助勢限界点PL
は、エンジン負圧がノーマルより強くなると上方に(マ
スタシリンダ液圧PM の増加方向に)移動し、ノーマル
より弱くなると下方に移動する。このグラフにおいて
「PLHI」は、エンジン負圧が変動範囲の上限値である
ときに助勢限界点PLが対応する最高助勢限界点を意味
し、一方、「PLLO」は、エンジン負圧が変動範囲の下
限値であるときに助勢限界点PLが対応する最低助勢限
界点を意味する。本実施形態においては、バキュームブ
ースタ12が、最低助勢限界点PLLOが倍力率変化点P
Cより上方に位置するように設計されている。
【0040】同図の(b) には、マスタシリンダ液圧PM
とブレーキシリンダ液圧PB との関係がグラフで示され
ている。このグラフは、ポンプ74,圧力制御弁70お
よびECU200を含む増圧装置220の増圧率を示し
ている。具体的には、増圧装置が増圧開始点PSに到達
するまでの弱いブレーキ操作領域では小さな増圧率RS
P1、増圧開始点PSを超えた後の強いブレーキ操作領
域では大きな増圧率RSP2が実現される。
【0041】そして、本実施形態においては、バキュー
ムブースタ12が倍力率変化点PCに到達したときに、
ポンプ74によるブレーキシリンダ60の増圧が開始さ
れる。すなわち、倍力率変化点PCと増圧開始点PSと
が互いに一致させられているのである。一方、ブレーキ
シリンダ液圧PB のブレーキ操作力fに対する比率すな
わちブレーキの効きは、バキュームブースタ12の倍力
率と増圧装置220の増圧率との積で表される。
【0042】そして、本実施形態においては、さらに、
倍力率RSB1と増圧率RSP1との積と、倍力率RS
B2と増圧率RSP2との積とが互いに一致させられて
いる。同図の(c) に示すように、ブレーキの効きが、倍
力率変化点PCの前後で互いに一致させられていて、結
局、バキュームブースタ12の能力低下にかかわらずブ
レーキの効きが安定化させられる上に、倍力率変化点P
Cがそもそもエンジン負圧の変動の影響を受けないもの
であるため、ポンプ74による増圧開始時期も安定化さ
せられる。
【0043】さらに、本実施形態においては、同図の
(c) に示すように、ブレーキシリンダ液圧PB の、最低
助勢限界点PLLOに対応する高さが、車体に1Gの減速
度を発生させることに相当するように設計されている。
エンジン負圧の変動にもかかわらず、一般的な道路の走
行中でのブレーキ時であるならば、バキュームブースタ
12が最低助勢限界点PLLOを超えることがないように
設計されているのである。したがって、本実施形態にお
いては、ポンプ74による増圧開始後に、バキュームブ
ースタ12が助勢限界に到達することが回避され、よっ
て、その助勢限界への到達によってブレーキの効きが低
下することも防止される。
【0044】次に、この効き特性制御ルーチンを図8に
基づいて具体的に説明する。本ルーチンは、運転者によ
り車両のイグニションスイッチがON状態に操作された
後、繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、ステ
ップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップに
ついても同じとする)において、マスタシリンダ液圧セ
ンサ202からマスタシリンダ液圧信号が取り込まれ、
次に、S2において、そのマスタシリンダ液圧信号が表
すマスタシリンダ液圧PM が効き特性制御を開始すると
きのマスタシリンダ液圧PM の高さである基準値PM0
り高いか否かが判定される。「基準値PM0」は、バキュ
ームブースタ12が倍力率変化点PCに到達するときの
マスタシリンダ液圧PM の高さに設定されている。今回
は、マスタシリンダ液圧PM が基準値PM0より高くはな
いと仮定すれば判定がNOとなり、S3において、圧力
制御弁70のソレノイド84にそれをOFFにする信号
が出される。その後、S4において、流入制御弁132
のソレノイド212にそれをOFFにする信号が出され
る。続いて、S5において、ポンプモータ210にそれ
をOFFにする信号が出される。以上で本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0045】これに対して、マスタシリンダ液圧PM
基準値PM0より高い場合には、S2の判定がYESとな
り、S6において、ブレーキシリンダ液圧PB をマスタ
シリンダ液圧PM より高めるべき量すなわち目標差圧Δ
P(増圧率RSP2に対応する)が演算される。マスタ
シリンダ液圧PM と目標差圧ΔPとの関係がROMに記
憶されており、その関係に従ってマスタシリンダ液圧P
M の現在値に対応する目標差圧ΔPが演算されるのであ
る。図10には、マスタシリンダ液圧PM と目標差圧Δ
Pとの関係がグラフで示されている。
【0046】その後、S7において、演算された目標差
圧ΔPに応じ、圧力制御弁70のソレノイド84に供給
すべき電流値Iが演算される。目標差圧ΔPとソレノイ
ド電流値Iとの関係がROMに記憶されており、その関
係に従って目標差圧ΔPに対応するソレノイド電流値I
が演算されるのである。図11には、目標差圧ΔPとソ
レノイド電流値Iとの関係の一例として、目標差圧ΔP
とソレノイド電流値Iとを直接に対応させるのではなく
ソレノイド吸引力F1 を媒介として間接に対応させる関
係が示されている。目標差圧ΔPとソレノイド吸引力F
1 との関係と、ソレノイド吸引力F1 とソレノイド電流
値Iとの関係とがそれぞれ示されているのである。
【0047】続いて、S8において、圧力制御弁70の
ソレノイド84に、演算された電流値Iで電流が供給さ
れることにより、電流制御が行われる。その後、S9に
おいて、流入制御弁132のソレノイド212にそれを
ONにする信号が出され、続いて、S10において、ポ
ンプモータ210にそれをONにする信号が出される。
これにより、ポンプ74によりマスタシリンダ14から
作動液が汲み上げられるとともに、その作動液が各ブレ
ーキシリンダ60に吐出され、その結果、各ブレーキシ
リンダ60がマスタシリンダ14よりマスタシリンダ液
圧PM に応じた高さだけ高い液圧が発生させられる。以
上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0048】以上、効き特性制御ルーチンを図面に基づ
いて説明したが、以下、アンチロック制御ルーチンを説
明する。
【0049】アンチロック制御ルーチンは、車輪速セン
サ204により各輪の車輪速および車体の走行速度を監
視しつつ、保持弁100は開状態、減圧弁110は閉状
態とする増圧状態,保持弁100も減圧弁110も閉状
態とする保持状態および保持弁100は閉状態、減圧弁
110は開状態とする減圧状態を選択的に実現すること
により、車両制動時に各輪がロックすることを防止す
る。アンチロック制御中、圧力制御弁70は、OFFさ
れて開状態に維持される。さらに、アンチロック制御ル
ーチンは、アンチロック制御中ポンプモータ210を作
動させ、ポンプ74によりリザーバ108から作動液を
汲み上げて主通路64に戻す。
【0050】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、増圧開始点PSがエンジン負圧の変動の
影響を受けない倍力率変化点PSに一致させられている
ため、エンジン負圧の変動にかかわらず、増圧開始時期
が安定化させられる。
【0051】ところで、従来のブレーキ装置においてバ
キュームブースタが助勢限界に到達する前後でブレーキ
の効きを安定化させるためには、バキュームブースタが
実際に助勢限界に到達したことをセンサまたはスイッチ
により検出することが可能である。しかし、この場合に
は、特別なセンサまたはスイッチが必要となるという問
題が生じる。また、それらセンサまたはスイッチなしで
も、車輪制動力または車体減速度を検出し、それをフィ
ードバックすることによって増圧制御を行うことによっ
ても、目的を達成することが可能である。しかし、この
場合には、効き特性制御のソフトウェア構成が複雑にな
り易いという問題が生じる。
【0052】これに対して、本実施形態によれば、比較
的安価でかつ信頼性の高いマスタシリンダ液圧センサ2
02を用いることにより、オープンループ方式で効き特
性制御が行われるため、センサにより装置コストが大幅
に上昇することも、ソフトウェア構成が複雑になること
もない。
【0053】また、本実施形態においては、エンジン負
圧の変動にもかかわらず、通常のブレーキ時であるなら
ば、バキュームブースタ12が助勢限界に到達しないよ
うに設計されているため、効き特性制御時に、エンジン
負圧の変動にもかかわらず、ブレーキの効きが安定化さ
せられる。
【0054】さらに、本実施形態においては、バキュー
ムブースタ12が、倍力率変化点PCが最低助勢限界点
PLLOより低くなるように設計されているため、エンジ
ン負圧の変動にかかわらず、倍力率変化点PSが正規に
存在することが保証される。
【0055】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、増圧装置220が「ポンプ型増圧装置」
を構成し、ポンプ74が「別の液圧源」を構成し、圧力
制御弁70が「流通制御弁」を構成し、ソレノイド84
が「連続的差圧制御装置」を構成し、スプリング86が
「無効化装置」を構成しているのである。
【0056】なお付言すれば、本実施形態には種々の変
形を加えることができる。例えば、効き特性制御により
制御されるブレーキの効きを、図12に示すように増圧
開始点PSの後において前におけるより強くなるように
変更することができる。また、図13に示すように、図
12におけるとは逆に、増圧開始点PSの後において前
におけるより弱くなるように変更することもできる。ま
た、効き特性制御によりブレーキの効きを、ブレーキ操
作力f(マスタシリンダ液圧PM に対応する)との関係
においてではなく、時間tとの関係において制御するこ
ともできる。この場合、ブレーキの効きを、図14に示
すように増圧開始点PSの前後で変化しないように制御
したり、図15に示すように増圧開始点PSの後におい
て前におけるより強くなるように制御したり、図16に
示すように増圧開始点PSの後において前におけるより
弱くなるように制御することができる。
【0057】次に、本発明の第2実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は先の第1実施
形態と共通する要素が多いため、共通する要素について
は同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略
し、異なる要素についてのみ詳細に説明する。
【0058】第1実施形態においては、同じブレーキ系
統に属する2つのブレーキシリンダ60が同じポンプ7
4によって増圧されるようになっている。これに対し
て、本実施形態においては、それら2つのブレーキシリ
ンダ240,242が2つのポンプ250,252によ
ってそれぞれ互いに独立に増圧される。
【0059】図17に示すように、マスタシリンダ14
の一方の加圧室と2つのブレーキシリンダ240,24
2とは主通路254によって互いに接続されている。主
通路254は、二股状を成して1本の基幹通路256と
2本の分岐通路258,260とを含むように構成され
ている。2本の分岐通路258,260には、分岐通路
258,260毎に、圧力制御弁70と保持弁100と
が設けられるとともにリザーバ通路106により減圧弁
110が接続されている。
【0060】2本の分岐通路258,260はポンプ通
路262によりリザーバ108と接続されている。ポン
プ通路262も二股状を成して1本の基幹通路264と
2本の分岐通路266,268とを含んでいる。基幹通
路264の先端はリザーバ108と接続されている。2
本の分岐通路266,268の先端は、2本の分岐通路
258,260のうち各圧力制御弁70と各保持弁10
0との間の部分に接続されている。基幹通路264に
は、逆止弁134と補給通路130とリザーバ通路10
6とが接続されている。2本の分岐通路266,268
には、各分岐通路266,268毎に、ポンプ250,
252と吸入弁270,272と吐出弁274,276
とダンパ室278,280とオリフィス282,284
とが設けられている。
【0061】以上、このブレーキ装置の2つのブレーキ
系統のうち前輪ブレーキ系統を説明したが、後輪ブレー
キ系統も同様に構成されている。したがって、本実施形
態においては、ブレーキ装置に属する4つのブレーキシ
リンダが4つのポンプにより互いに独立に増圧可能とな
っているのである。
【0062】なお付言すれば、前輪ブレーキ系統に属す
る2つのポンプ250,252と、後輪ブレーキ系統に
属する2つのポンプ(図示しない)とは、一つの前記ポ
ンプモータ210によって共通に駆動したり、2つのポ
ンプモータにより互いに独立に駆動することができる。
さらに、同じブレーキ系統に属する2つのポンプを2つ
のポンプモータにより互いに独立に駆動することもでき
る。4つのポンプを4つのポンプモータによりそれぞれ
独立に駆動可能とすれば、4つのブレーキシリンダが4
つのポンプにより完全に独立に増圧可能とされることに
なる。
【0063】図18には、圧力制御弁70,保持弁10
0,減圧弁110,流入制御弁132およびポンプモー
タ210の制御方法が表形式で示されている。以下、同
図に基づいてその制御方法を説明するが、前輪ブレーキ
系統を例に取って説明する。また、前輪ブレーキ系統に
属する2つのブレーキシリンダ240,242のうちの
いずれかのみを例に取って説明する。
【0064】ノーマルブレーキ状態(効き特性制御もア
ンチロック制御も実行されていない状態)では、圧力制
御弁70,保持弁100,減圧弁110,流入制御弁1
32およびポンプモータ210がいずれもOFFにされ
る。
【0065】これに対して、効き特性制御時には、ブレ
ーキシリンダ240または242を増圧することが必要
である場合には、圧力制御弁70はON、保持弁100
はOFF、減圧弁110もOFF、流入制御弁132は
ON、ポンプモータ210もONにされる。それによ
り、ポンプ250または252により作動液がマスタシ
リンダ14から汲み上げられてブレーキシリンダ240
または242が増圧される。圧力制御弁70をONにす
る際のソレノイド電流値Iの大きさは第1実施形態にお
けると同様に決定される。
【0066】また、ブレーキシリンダ240または24
2の液圧を保持することが必要である場合には、圧力制
御弁70はON、保持弁100もON、減圧弁110は
OFF、流入制御弁132はON、ポンプモータ210
もONにされる。それにより、ポンプ250または25
2からの作動液がブレーキシリンダ240または242
に流入することも、ブレーキシリンダ240または24
2の作動液がリザーバ108に流出することも阻止され
る。
【0067】また、ブレーキシリンダ240または24
2を減圧することが必要である場合には、圧力制御弁7
0,保持弁100,減圧弁110,流入制御弁132お
よびポンプモータ210がいずれもONにされる。それ
により、ポンプ250または252からの作動液がブレ
ーキシリンダ240または242に流入することが阻止
される一方、ブレーキシリンダ240または242の作
動液がリザーバ108に流出することが許容される。
【0068】なお付言すれば、本実施形態においては、
圧力制御弁70がマスタシリンダ14とブレーキシリン
ダ60との差圧を連続的に制御可能な形式であり、ま
た、効き特性制御においては一般に、ブレーキシリンダ
液圧PB がマスタシリンダ液圧PM に追従して変化すれ
ば足りるため、圧力制御弁70のソレノイド84を励磁
するとともにそのソレノイド電流値Iの大きさを制御す
れば、ブレーキシリンダ液圧PB を適正に制御可能であ
る。そのため、効き特性制御時には、ブレーキシリンダ
液圧PB を制御するモードとして増圧モードは必要であ
るが、保持モードまたは減圧モードは不可欠ではない。
しかし、本実施形態においては、特殊な効き特性制御に
も対応できるように、圧力制御弁70等の制御方法が図
18に示すように設定されているのである。
【0069】さらに付言すれば、本実施形態において
は、効き特性制御時に、ブレーキシリンダ液圧PB を減
圧することが必要となると、減圧弁110が開かれるた
め、ブレーキシリンダ液圧PB がマスタシリンダ液圧P
M より低い高さまで減圧可能となっている。これに対し
て、効き特性制御時に、ブレーキシリンダ液圧PB をマ
スタシリンダ液圧PM と等しい高さまで減圧可能とすれ
ば足りる場合には、ブレーキシリンダ液圧PB を減圧す
ることが必要となった場合に、圧力制御弁70と保持弁
100と減圧弁110とをいずれもOFFにして、圧力
制御弁70は開かせ、保持弁100も開かせ、減圧弁1
00は閉じさせ、それにより、ブレーキシリンダ60内
の作動液がマスタシリンダ14に戻ることを許容し、そ
れにより、ブレーキシリンダ60の減圧を行うことがで
きる。
【0070】次に、本発明の第3実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は先の第2実施
形態と共通する要素が多いため、共通する要素について
は同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略
し、異なる要素についてのみ詳細に説明する。
【0071】第2実施形態においては、各ブレーキシリ
ンダ240,242の圧力を互いにに独立に保持するた
めに、各ブレーキシリンダ240,242毎に保持弁1
00が設けられている。これに対して、本実施形態にお
いては、保持弁100を使用しないでブレーキシリンダ
液圧PB の独立保持が実現されるようになっており、よ
って、図19に示すように、図17に示すブレーキ装置
に対して保持弁100が省略されている。さらに、バイ
パス弁94も省略されている。保持弁100がないにも
かかわらずバイパス弁94があると、アンチロック制御
時にブレーキシリンダ液圧を減圧しようとする際、マス
タシリンダ14からブレーキシリンダ60へ向かう作動
液の流れが生じてしまい、減圧を正常に行なうことがで
きなくなってしまうからである。
【0072】図20には、圧力制御弁70,減圧弁11
0,流入制御弁132およびポンプモータ210の制御
方法が表形式で示されている。以下、同図に基づいてそ
の制御方法を説明するが、前輪ブレーキ系統を例に取っ
て説明する。また、前輪ブレーキ系統に属する2つのブ
レーキシリンダ240,242のうちのいずれかのみを
例に取って説明する。
【0073】ノーマルブレーキ状態では、圧力制御弁7
0,減圧弁110,流入制御弁132およびポンプモー
タ210がいずれもOFFにされる。
【0074】これに対して、アンチロック制御時には、
ブレーキシリンダ240または242を増圧することが
必要である場合には、圧力制御弁70はOFF、減圧弁
110もOFF、流入制御弁132もOFF、ポンプモ
ータ210はONにされる。それにより、ポンプ250
または252により作動液がリザーバ108から汲み上
げられて分岐通路266または268に戻される。ま
た、ブレーキシリンダ240または242の液圧を保持
することが必要である場合には、圧力制御弁70はO
N、減圧弁110はOFF、流入制御弁132もOF
F、ポンプモータ210もOFFにされる。それによ
り、ポンプ250または252の作動液がマスタシリン
ダ14に流出することも、ポンプ250または252が
作動液をリザーバ108から汲み上げなることもないた
め、保持弁なしでもブレーキシリンダ240または24
2の液圧が保持される。結局、圧力制御弁70と吐出弁
274または276とが互いに共同して保持弁として機
能することになるのである。また、ブレーキシリンダ2
40または242を減圧することが必要である場合に
は、圧力制御弁70がON、減圧弁110もON、流入
制御弁132はOFF、ポンプモータ210はONまた
はOFFにされる。それにより、ブレーキ240または
242がマスタシリンダ14から遮断されている状態
で、ブレーキシリンダ240または242の作動液がリ
ザーバ108に流出することが許容される。
【0075】これに対して、効き特性制御時には、ブレ
ーキシリンダ240または242を増圧することが必要
である場合には、圧力制御弁70はON、減圧弁110
はOFF、流入制御弁132はON、ポンプモータ21
0もONにされる。それにより、ポンプ250または2
52により作動液がマスタシリンダ14から汲み上げら
れてブレーキシリンダ240または242が増圧され
る。また、ブレーキシリンダ240または242の液圧
を保持することが必要である場合には、圧力制御弁70
はON、減圧弁110はOFF、流入制御弁132もO
FF、ポンプモータ210もOFFにされる。それによ
り、ポンプ250または252の作動液がマスタシリン
ダ14に流出することも、ポンプ250または252が
作動液をマスタシリンダ14から汲み上げることもない
ため、保持弁なしでもブレーキシリンダ240または2
42の液圧が保持される。また、ブレーキシリンダ24
0または242を減圧することが必要である場合には、
圧力制御弁70はON、減圧弁110はOFF、流入制
御弁132もOFF、ポンプモータ210はONまたは
OFFにされる。その結果、ポンプ250または252
が作動液をマスタシリンダ14から汲み上げることが流
入制御弁132により阻止されるとともに、ブレーキシ
リンダ240または242の作動液が、それより低圧で
あるマスタシリンダ14に流出することが圧力制御弁7
0の差圧制御により許容される。
【0076】図21には、本実施形態における効き特性
制御ルーチンがフローチャートで表されている。本ルー
チンも繰り返し実行され、各回の実行時にはまず、S2
1において、ブレーキ操作時であるか否かが判定され
る。ブレーキ操作時であるか否かは、マスタシリンダ液
圧センサ202からの信号に基づいて判定したり、ブレ
ーキペダル10の踏込みを検出するブレーキスイッチ
(図示しない)からの信号に基づいて判定することがで
きる。今回はブレーキ操作時ではないと仮定すれば、判
定がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了
するが、ブレーキ操作時であると仮定すれば判定がYE
Sとなり、S22に移行する。S22においては、マス
タシリンダ液圧センサ202によりマスタシリンダ液圧
M が検出される。
【0077】その後、S23において、検出されたマス
タシリンダ液圧PM が前記基準値P M0より高いか否かが
判定される。今回は高くはないと仮定すれば、判定がN
Oとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了する
が、高いと仮定すれば、判定がYESとなり、S24に
移行する。S24においては、検出されたマスタシリン
ダ液圧PM と、そのマスタシリンダ液圧PM に対応する
目標ブレーキシリンダ液圧PB * との差に基づき、ブレ
ーキシリンダ液圧PB が目標ブレーキシリンダ液圧PB
* に近づくように、ブレーキシリンダ液圧PB の圧力制
御モードが増圧モードと保持モードと減圧モードとのい
ずれかに決定される。目標ブレーキシリンダ液圧PB *
は、図9の(c) に示すブレーキの効きが実現されるよう
に想定される。
【0078】続いて、S25において、決定された圧力
制御モードの種類に応じて、図20に示す関係に従い、
圧力制御弁70等の制御方法が決定される。その後、S
26において、決定された制御方法に従って圧力制御弁
70,減圧弁110および流入制御弁132が制御さ
れ、続いて、S27において、決定された制御方法に従
ってポンプモータ210が制御される。以上で本ルーチ
ンの一回の実行が終了する。
【0079】図22には、本実施形態におけるアンチロ
ック制御ルーチンがフローチャートで表されている。本
ルーチンも繰り返し実行され、各回の実行時にはまず、
S51において、ブレーキ操作時であるか否かが判定さ
れる。この判定は前記S21と同様に行うことができ
る。今回はブレーキ操作時ではないと仮定すれば、判定
かNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了す
るが、ブレーキ操作時であると仮定すれば判定がYES
となり、S52に移行する。S52においては、車輪速
センサ204により車輪速が検出される。その後、S5
3において、検出された車輪速に基づき、アンチロック
制御が必要であるか否か、すなわち、各輪に過大なスリ
ップが発生したか否かが判定される。今回はアンチロッ
ク制御が必要ではないと仮定すれば判定がNOとなり、
直ちに本ルーチンの一回の実行が終了するが、必要であ
ると仮定すれば判定がYESとなり、S54に移行す
る。
【0080】S54においては、検出された車輪速,そ
れの時間微分値である車輪加速度等に基づき、各輪のス
リップ率が適正範囲となるように各輪のブレーキシリン
ダ液圧PB を制御するための圧力制御モードが、増圧モ
ードと保持モードと減圧モードとのいずれかに決定され
る。続いて、S55において、決定された圧力制御モー
ドの種類に応じて、図20に示す関係に従い、圧力制御
弁70等の制御方法が決定される。その後、S56にお
いて、決定された制御方法に従って圧力制御弁70,減
圧弁110および流入制御弁132が制御され、続い
て、S57において、決定された制御方法に従ってポン
プモータ210が制御される。以上で本ルーチンの一回
の実行が終了する。
【0081】なお付言すれば、本実施形態においては、
各ブレーキ系統について電磁弁である保持弁が2個ずつ
省略され、結局、ブレーキ装置全体として電磁弁が4個
省略されている。したがって、本実施形態によれば、保
持弁を省略しない場合に比較して、電磁弁の数が4個少
なくて済むこととなり、ブレーキ装置の構造の複雑化お
よびコストアップが抑制される。
【0082】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ポンプ250,252,圧力制御弁7
0,減圧弁110および流入制御弁132がそれぞれ
「電気的作動装置」を構成し、ECU200のうち図2
1のS25〜S27を実行する部分が「擬似的保持手
段」を構成しているのである。
【0083】次に、本発明の第4実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は先の第3実施
形態とハードウェア構成は共通であって、ソフトウェア
構成、特に、圧力制御弁70等の制御方法のみが異なる
ため、その異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0084】図23には、圧力制御弁70,減圧弁11
0,流入制御弁132およびポンプモータ210の制御
方法が表形式で示されている。以下、同図に基づいてそ
の制御方法を説明するが、前輪ブレーキ系統を例に取っ
て説明する。また、前輪ブレーキ系統に属する2つのブ
レーキシリンダ240,242のうちのいずれかのみを
例に取って説明する。
【0085】本実施形態における制御方法は、アンチロ
ック制御時に、ブレーキシリンダ240または242の
液圧を保持することが必要である場合と、効き特性制御
時に、ブレーキシリンダ240または242を保持する
ことが必要である場合とについてのみ第3実施形態と異
なり、他の場合については共通する。よって、以下、異
なる場合についてのみ説明する。
【0086】アンチロック制御時に、ブレーキシリンダ
240または242の液圧を保持することが必要である
場合には、圧力制御弁70はON、減圧弁110もO
N、流入制御弁132はOFF、ポンプモータ210は
ONにされる。それにより、ポンプ250または252
は作動液をリザーバ108から汲み上げてブレーキシリ
ンダ240または242に向かって吐出するが、減圧弁
110が開いているため、その汲み上げられた作動液が
ブレーキシリンダ240または242にではなくリザー
バ108に流入する傾向が増加する。その結果、ブレー
キシリンダ240または242の液圧が保持される。
【0087】また、効き特性制御時に、ブレーキシリン
ダ240または242の液圧を保持することが必要であ
る場合には、圧力制御弁70はON、減圧弁110もO
N、流入制御弁132はONまたはOFF、ポンプモー
タ210はONにされる。流入制御弁132がONであ
る場合には、ポンプ250または252が作動液をマス
タシリンダ14から汲み上げることになるが、減圧弁1
10が開いているため、ブレーキシリンダ240または
242の増圧が抑制される。一方、流入制御弁132が
OFFである場合には、ポンプ250または252が作
動液をマスタシリンダ14から汲み上げることはなく、
また、ブレーキシリンダ240または242からリザー
バ108に流出した作動液はポンプ250または252
によってブレーキシリンダ240または242に戻され
るため、ブレーキシリンダ240または242の液圧が
保持される。
【0088】なお付言すれば、先の第3実施形態を実施
する場合には、ブレーキシリンダ240または242の
液圧を保持するためにポンプ250または252を停止
させることが不可欠であるが、本実施形態を実施する場
合には、不可欠ではなくなり、アンチロック制御中また
は効き特性制御時にポンプ250,252の起動・停止
を頻繁に繰り返すことを回避できる。
【0089】次に、本発明の第5実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は最先の第1実
施形態と共通する要素が多いため、共通する要素につい
ては同一の符号を使用することによって詳細な説明を省
略し、異なる要素についてのみ詳細に説明する。
【0090】図24および図25に示すように、本実施
形態においては、第1実施形態における圧力制御弁70
に代えて、常開の2位置弁300が設けられている。こ
の2位置弁300はソレノイド302を有しており、ソ
レノイド302の消磁状態では開位置、励磁状態では閉
位置に切り換わる。また、本実施形態においては、その
2位置弁300をバイパスするリリーフ弁304も設け
られている。このリリーフ弁304は、ポンプ74の吐
出圧がマスタシリンダ液圧PM に対して過大となること
を防止するために設けられている。また、本実施形態に
おいては、先の第3および第4実施形態におけると同様
に、第1実施形態に対して保持弁100とバイパス弁9
4とが省略されている。
【0091】さらに、本実施形態においては、ECU2
00に、車輪速センサ204からの信号に基づいて車体
減速度Gを演算する車体減速度演算手段308が設けら
れている。この車体減速度演算手段308は、複数の車
輪速センサ204により検出された複数の車輪速に基づ
き、それら複数の車輪速のうち最大のものが真の車速に
最も近いという事実を利用することにより、車速を推定
するとともに、その推定車速の時間微分値として車体減
速度を演算する。
【0092】本実施形態は、保持弁100が省略されて
いる点で、第3および第4実施形態と共通するが、2つ
のブレーキシリンダ60がブレーキシリンダ60毎に設
けられた圧力制御弁70とポンプ74とによって互いに
独立に増圧可能にはされていない点では異なる。ただ
し、本実施形態は、2つのブレーキシリンダ60がブレ
ーキシリンダ60毎に減圧弁110によって互いに減圧
可能にされていることを利用して、保持弁100を使用
しないでブレーキシリンダ液圧PB の独立保持が実現さ
れる点で、第4実施形態と共通する。
【0093】図26には、本実施形態における効き特性
制御ルーチンがフローチャートで表されている。以下、
本ルーチンを説明するが、図21に示すルーチンと共通
するステップがあるため、共通するステップについては
詳細な説明を省略する。
【0094】まず、S71において、ブレーキ操作時で
あるか否かが判定される。ブレーキ操作時であれば、S
72において、マスタシリンダ液圧センサ202により
マスタシリンダ液圧PM が検出される。その後、S73
において、検出されたマスタシリンダ液圧PM が前記基
準値PM0より高いか否かが判定される。高い場合には、
判定がYESとなり、S74において、マスタシリンダ
液圧PM に対応する目標車体減速度G* が決定される。
目標車体減速度G* は、図9の(c) に示すブレーキの効
き特性が実現されるように決定される。続いて、S75
において、前記車体減速度演算手段308により実車体
減速度Gが演算される。その後、S76において、それ
ら目標車体減速度G* と実車体減速度Gとの関係に基づ
き、実車体減速度Gが目標車体減速度G* に近づくよう
にブレーキシリンダ液圧PB を制御するための圧力制御
モードが、増圧モードと保持モードと減圧モードとのい
ずれかに決定される。
【0095】続いて、S77において、決定された圧力
制御モードの種類に応じて、図27に示す関係に従っ
て、2位置弁300等の制御方法が決定される。その関
係は、図23に示す関係に準じたものであるため、詳細
な説明を省略する。その後、S78において、決定され
た制御方法に従って2位置弁300,減圧弁110およ
び流入制御弁132が制御され、続いて、S79におい
て、決定された制御方法に従ってポンプモータ210が
制御される。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0096】図28には、本実施形態におけるアンチロ
ック制御ルーチンがフローチャートで表されている。本
ルーチンは図22に示すものと同様であるため、詳細な
説明を省略する。
【0097】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ポンプ74,2位置弁300,減圧弁1
10および流入制御弁132がそれぞれ「電気的作動装
置」を構成し、ECU200のうち図28のS105〜
S107を実行する部分が「擬似的保持手段」を構成し
ているのである。
【0098】なお付言すれば、本実施形態においては、
効き特性制御を終了させようとする際、2位置弁300
を閉位置から開位置に急に切り換えるのではなく、デュ
ーティ制御によって徐々に切り換えることが望ましく、
そのようにすれば、ブレーキ操作フィーリングの急変が
防止される。
【0099】次に、本発明の第6実施形態であるブレー
キ装置を説明する。図29には、本実施形態が示されて
いる。本実施形態のハードウェア構成は、先の第5実施
形態に対して、2位置弁300が前記圧力制御弁70に
変更されるとともに、リリーフ弁304が省略されてい
る点で異なるが、他の点では共通する。また、ソフトウ
ェア構成は第5実施形態と共通である。以上のように、
本実施形態は第5実施形態と共通する要素が多いため、
詳細な説明を省略する。
【0100】次に、本発明の第7実施形態であるブレー
キ装置を説明する。図30には、本実施形態が示されて
いる。本実施形態は、先の第2実施形態とハードウェア
構成(図17)が共通する。図30には、図17とは異
なり、左右の前輪ブレーキシリンダ240,242が属
する前輪ブレーキ系統のみならず、左右の後輪ブレーキ
シリンダ320,332が属する後輪ブレーキ系統も示
されている。
【0101】ところで、ブレーキシリンダによる作動液
の消費量(以下、単に「作動液消費量」という)は、前
輪ブレーキシリンダ240,242と後輪ブレーキシリ
ンダ320,322とで異なり、一般には、前輪ブレー
キシリンダ240,242において後輪ブレーキシリン
ダ320,322より多い。そのため、ポンプの吐出量
を、前輪ブレーキ系統に属する2つのポンプ250,2
52と後輪ブレーキ系統に属する2つのポンプ326,
328との間で等しくしたのでは、ブレーキシリンダ液
圧の増圧勾配が、前輪ブレーキシリンダ240,242
において後輪ブレーキシリンダ320,322における
ように緩やかになってしまう。
【0102】これに対して、本実施形態においては、効
き特性制御中に、流入制御弁のデューティ比率が、前輪
ブレーキ系統に属する流入制御弁132において後輪ブ
レーキ系統に属する流入制御弁330におけるより大き
く設定されている。したがって、本実施形態によれば、
作動液消費量の前後輪間における差にもかかわらず、ブ
レーキシリンダの増圧勾配が前輪と後輪とでできる限り
一致させられる。
【0103】図31には、本実施形態における効き特性
制御ルーチンがフローチャートで表されている。
【0104】まず、S121において、ブレーキ操作時
であるか否かが判定される。今回はブレーキ操作時であ
ると仮定すれば判定がYESとなり、S122におい
て、マスタシリンダ液圧センサ202によりマスタシリ
ンダ液圧PM が検出される。その後、S123におい
て、検出されたマスタシリンダ液圧PM が前記基準値P
M0より高いか否かが判定される。今回は高いと仮定すれ
ば判定がYESとなり、S124において、検出された
マスタシリンダ液圧PM に基づいて前記目標差圧ΔPが
決定され、続いて、S125において、決定された目標
差圧ΔPが実現されるように圧力制御弁70が制御され
る。その後、S126において、前輪ブレーキ系統の流
入制御弁132と後輪ブレーキ系統の流入制御弁330
とが、それぞれ互いに異なるように設定されたデューテ
ィ比率で制御される。それにより、それら流入制御弁1
32,330の開時間が前輪側において後輪側における
より長くなって、マスタシリンダ14からポンプ25
0,252への作動液の吸入量がポンプ326,328
への作動液の吸入量より多くなるように制御される。そ
の後、S127において、ポンプモータ210がONに
される。なお、ポンプモータ210は、前輪ブレーキ系
統と後輪ブレーキ系統とに共通に設けられており、ポン
プモータ210がONにされれば、4つのポンプ25
0,252,326,328が一緒に駆動されるように
なっている。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0105】これに対して、ブレーキ操作時ではない場
合にはS121の判定がNOとなり、また、検出された
マスタシリンダ液圧PM が基準値PM0より高くない場合
にはS123の判定がNOとなり、いずれの場合にも、
その後、S128において、圧力制御弁70がOFFに
され、また、S129において、流入制御弁132,3
30もOFFにされ、また、S130において、ポンプ
モータ210もOFFにされる。以上で本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0106】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ECU200のうち図31のS126を
実行する部分が「増圧勾配制御手段」を構成しているの
である。
【0107】なお付言すれば、本実施形態においては、
ブレーキシリンダ液圧PB の増圧勾配の前後輪間での均
一化(以下、「増圧勾配均一化」という)が、ポンプ2
50,252,326,328への作動液の吸入量を前
後輪間で適正に異ならせることにより行われるようにな
っているが、このようなポンプ吸入量前後差制御を行う
ために他の構成も採用可能である。例えば、流入制御弁
132,330をいずれも、そこを作動液が流れる流量
を励磁電流に応じてリニアに制御可能な形式とし、さら
に、それら流入制御弁132,330を、各流入制御弁
132,330における作動液の流量の前後輪間での比
率が、ブレーキシリンダ240,242,320,32
2の作動液消費量の前後比率(以下、「作動液消費量前
後比率」という)に応じたものとなるように制御する構
成を採用可能である。
【0108】さらに付言すれば、増圧勾配均一化は、ポ
ンプ250,252,326,328から吐出された作
動液のうち圧力制御弁70を経てマスタシリンダ14に
漏れる作動液の量を前後輪間で互いに異ならせることに
より行うことも可能である。
【0109】そして、そのようなマスタシリンダ漏洩量
前後差制御を実現するために、例えば、前輪ブレーキ系
統の2つの圧力制御弁70と後輪ブレーキ系統の2つの
圧力制御弁70とを、各圧力制御弁70における作動液
の流量の前後輪間での比率が作動液消費量前後比率の逆
数に応じたものとなるように制御する構成を採用可能で
ある。
【0110】また、圧力制御弁70を、ON/OFF信
号に応じて開位置と閉位置との2位置に切り換わる2位
置弁とし、さらに、前輪および後輪ブレーキ系統に設け
られた4つの2位置弁をデューティ制御するとともに、
そのデューティ制御を、そのデューティ比率の前後輪間
での比率が作動液消費量前後比率の逆数に応じたものと
なるように行う構成を採用可能である。
【0111】さらにまた付言すれば、増圧勾配均一化
は、ポンプ250,252,326,328の吐出量
(流入制御弁132,330の全開状態での吐出量)を
前後輪間で互いに異ならせることにより行うことも可能
である。
【0112】そして、そのようなポンプ吐出量前後差制
御を実現するために、例えば、ポンプ250,252,
326,328をピストン式とするとともに、そのピス
トンのストロークまたは断面積を、それの前後輪間での
比率が作動液消費量比率に応じたものとなるように設計
する構成を採用可能である。
【0113】また、前輪ブレーキ系統に属するポンプ2
50,252と後輪ブレーキ系統に属するポンプ32
6,328とを、2つのポンプモータ210によりそれ
ぞれ互いに独立に駆動可能とするとともに、2つのポン
プモータ210を、それの回転数の前後輪間での比率が
作動液消費量比率に応じたものとなるように設計する構
成を採用可能である。なお、ポンプモータ210の回転
数は例えば、それに供給される駆動信号の電圧値(振
幅)またはPWMデューティ比を制御することにより制
御可能である。
【0114】次に、本発明の第8実施形態であるブレー
キ装置を説明する。図32には、本実施形態のハードウ
ェア構成が示されている。本実施形態は、ダイヤゴナル
2系統式である点で、前後2系統式である先の第7実施
形態(図30)と異なるが、各ブレーキ系統の構成は共
通している。
【0115】また、ソフトウェア構成は第7実施形態に
準じたものとされている。したがって、ソフトウェア構
成については図および文章による説明を省略する。
【0116】次に、本発明の第9実施形態であるブレー
キ装置を説明する。図33には、本実施形態のハードウ
ェア構成が示されている。本実施形態は、前後2系統式
である点で、先の第7実施形態(図30)と共通する。
しかし、各ブレーキ系統に属する圧力制御弁70の数も
ポンプ74の数も1つである点で、2つである第7実施
形態と異なる。
【0117】また、ソフトウェア構成は第7実施形態に
準じたものとされている。したがって、ソフトウェア構
成については図および文章による説明を省略する。
【0118】次に、本発明の第10実施形態であるブレ
ーキ装置を説明する。図34には、本実施形態のハード
ウェア構成が示されている。本実施形態は、前後2系統
式である点で、先の第7実施形態(図30)と共通す
る。しかし、各ブレーキ系統に属する圧力制御弁70の
数もポンプ74の数も1つである点で、2つである第7
実施形態と異なる。また、先の第5実施形態におけると
同様に、2位置弁300とリリーフ弁304とにより流
通制御弁が構成されている点で、圧力制御弁70により
構成されている第7実施形態と異なる。
【0119】また、ソフトウェア構成は第5実施形態に
準じたものとされている。したがって、ソフトウェア構
成については図および文章による説明を省略する。
【0120】次に、本発明の第11実施形態を説明す
る。ただし、本実施形態は最先の第1実施形態と共通す
る要素が多いため、共通する要素については同一の符号
を使用することによって詳細な説明を省略し、異なる要
素についてのみ詳細に説明する。
【0121】本実施形態においては、第1実施形態と異
なり、図35および図36に示すように、圧力制御弁7
0に代えて、常開の2位置弁350が設けられている。
この2位置弁350はソレノイド352を有しており、
ソレノイド352の消磁状態では第1位置である開位
置、励磁状態では第2位置である閉位置に切り換わる。
また、本実施形態においては、その2位置弁350をバ
イパスするリリーフ弁354も設けられている。このリ
リーフ弁354は、ポンプ74の吐出圧がマスタシリン
ダ液圧PM に対して過大となることを防止するために設
けられている。
【0122】さらに、本実施形態においては、図35に
示すように、さらに、2位置弁350をバイパスするオ
リフィス360も設けられている。このオリフィス36
0は、2位置弁350の閉状態で、マスタシリンダ14
とブレーキシリンダ60との間に差圧を、ポンプ74の
吐出量に応じた高さで発生させる機能を有する。さら
に、マスタシリンダ14とブレーキシリンダ60とを常
時完全には互いに遮断せずに連通させる機能も有する。
【0123】ところで、効き特性制御が必要になってそ
れが開始された後、ブレーキ操作力fが減少して効き特
性制御が不要となれば、効き特性制御を終了させるため
に、ポンプ74を停止させるとともに2位置弁350を
OFFにして開かせることが行われる。このとき、2位
置弁350は本来であれば、マスタシリンダ14とブレ
ーキシリンダ60とが等圧になったときに開かせられる
ため、2位置弁350が開かせられた瞬間に、マスタシ
リンダ14とブレーキシリンダ60との差圧によってブ
レーキペダル10が振動することはないはずである。し
かし、実際には、その差圧が発生している状態で2位置
弁350が開かせられる。そのため、オリフィス360
のないブレーキ装置においては、2位置弁350を閉位
置から開位置に急に切り換えると、ブレーキペダル10
に振動が発生する可能性がある。また、効き特性制御の
終了時には、2位置弁350を閉位置から開位置に急に
切り換えるのではなく、デューティ制御によって徐々に
切り換えれば、ブレーキペダル10の振動が抑制される
ようであるが、そのデューティ制御によってかえって長
くブレーキペダル10が振動してしまう可能性がある。
いずれにしても、オリフィス360のないブレーキ装置
においては、効き特性制御の終了時にブレーキペダル1
0が振動してしまう可能性があるのである。
【0124】これに対して、本実施形態においては、オ
リフィス360が設けられていて、効き特性制御の終了
間際であって、ポンプ74の吐出量がそれほど多くない
頃には、マスタシリンダ14とブレーキシリンダ60と
の差圧を低下する向きに制御するため、2位置弁350
を閉位置から開位置に急に切り換えても、2位置弁35
0が閉位置に切り換えられたときにマスタシリンダ14
とブレーキシリンダ60とに差圧がほとんど発生しなく
なり、よって、ブレーキペダル10の振動が良好に回避
される。さらに、その差圧によるブレーキペダル10の
押し戻しの低減化およびブレーキシリンダ液圧の急減に
起因した車体減速度の急減(ブレーキの抜け)の低減化
も図り得る。
【0125】図37には、本実施形態における効き特性
制御ルーチンがフローチャートで表されている。
【0126】まず、S151において、ブレーキ操作時
であるか否かが判定される。今回はブレーキ操作時であ
ると仮定すれば判定がYESとなり、S152におい
て、マスタシリンダ液圧センサ202によりマスタシリ
ンダ液圧PM が検出される。その後、S153におい
て、検出されたマスタシリンダ液圧PM が前記基準値P
M0より高いか否かが判定される。今回は高いと仮定すれ
ば判定がYESとなり、S154において、検出された
マスタシリンダ液圧PM に基づいて前記目標差圧ΔPが
決定され、続いて、S155において、決定された目標
差圧ΔPを実現するためにポンプ74により実現すべき
目標吐出量Qが決定される。目標差圧ΔPと目標吐出量
Qとの関係が、例えば図38にグラフで示すようなもの
としてROMに記憶されていて、その関係に従って目標
吐出量Qが決定されるのである。その後、S156にお
いて、決定された目標吐出量Qを実現するためのポンプ
モータ210の目標回転数Nが決定される。それら目標
吐出量Qと目標回転数Nとの関係もROMに記憶されて
いて、その関係に従って目標回転数Nが決定されるので
ある。続いて、S157において、2位置弁350がO
Nされ、それにより、2位置弁350が開位置から閉位
置に切り換えられる。その後、S158において、流入
制御弁132がONにされ、それにより、流入制御弁1
32が閉位置から開位置に切り換えられる。続いて、S
159において、ポンプモータ210がONにされる。
このとき、ポンプモータ210は、回転数Nの実際値が
上記目標値と等しくなるように駆動される。以上で本ル
ーチンの一回の実行が終了する。
【0127】これに対して、ブレーキ操作時ではない場
合にはS151の判定がNOとなり、また、検出された
マスタシリンダ液圧PM が基準値PM0より高くない場合
にはS153の判定がNOとなり、いずれの場合にも、
その後、S160において、2位置弁350がOFFに
され、それにより、2位置弁350が閉位置から開位置
に切り換えられる。続いて、S161において、流入制
御弁132もOFFにされ、それにより、開位置から閉
位置に切り換えられる。その後、S162において、ポ
ンプモータ210もOFFにされる。以上で本ルーチン
の一回の実行が終了する。
【0128】以上の説明から明らかなように、本実施形
態によれば、効き特性制御が、ブレーキシリンダ60を
マスタシリンダ14から完全に遮断する2位置弁350
を用いて行われるにもかかわらず、オリフィス360に
より、ブレーキシリンダ60がマスタシリンダ14に常
時連通させられるため、効き特性制御の終了に伴って2
位置弁350を閉位置から開位置に戻す際に、ブレーキ
ペダル10が大きく振動せずに済む。
【0129】また、本実施形態によれば、2位置弁35
0が何らかの理由で閉じるべきでないときに閉じてしま
った場合でも、マスタシリンダ14とブレーキシリンダ
60との間における作動液の双方向の流れが許容される
ため、ブレーキ操作時に液圧をブレーキシリンダ60に
発生可能となるとともに、ブレーキ操作の解除時にブレ
ーキの作動を解除可能となる。このように、オリフィス
360により、2位置弁350の耐故障性が向上し、そ
の結果、このブレーキ装置の信頼性が向上するのであ
る。
【0130】さらに、本実施形態によれば、効き特性制
御中、2位置弁350を閉じたままで、ポンプ吐出量制
御によってブレーキシリンダ60とマスタシリンダ14
との差圧が連続的に制御されるため、2位置弁350を
頻繁に開閉させずに済み、2位置弁350の負担が軽減
されるとともに2位置弁350を制御するソフトウェア
構成の簡単化が容易になる。
【0131】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ポンプ220が「ポンプ型増圧装置」を
構成し、2位置弁350が「流通制御弁」を構成し、オ
リフィス360が「絞り」を構成しているのである。
【0132】次に、本発明の第12実施形態であるブレ
ーキ装置を説明する。ただし、本実施形態は、最先の第
1実施形態とハードウェア構成が共通であり、ソフトウ
ェア構成のみが異なるため、以下、ソフトウェア構成の
みを詳細に説明する。
【0133】図39には、本実施形態における効き特性
制御ルーチンがフローチャートで表されている。まず、
S201において、マスタシリンダ液圧センサ202に
よりマスタシリンダ液圧PM (運転者のブレーキング意
思の強さ)が検出される。次に、S202において、検
出されたマスタシリンダ液圧PM が基準値PM0より大き
いか否かが判定される。基準値PM0は前記倍力率領域移
行点に対応する値とされているが、助勢限界点に対応す
る値とすることは可能である。今回は、検出されたマス
タシリンダ液圧PM が基準値PM0より大きいと仮定すれ
ば、判定がYESとなり、S203において、検出され
たマスタシリンダ液圧PM に基づき、ROMに記憶され
ている両者間の関係に従い、圧力制御弁70のソレノイ
ド電流値Iが決定される。ソレノイド電流値Iは、バキ
ュームブースタ12の特性にもかかわらず、ブレーキシ
リンダ液圧PB がブレーキ操作力fに対してリニアに増
加するように決定される。
【0134】続いて、S204において、マスタシリン
ダ液圧PM の時間的変化速度(運転者のブレーキング意
思の強さの時間的変化速度)が演算される。具体的に
は、マスタシリンダ液圧PM の今回検出値PM (n) から
前回検出値PM (n-1) を引いた値を本ルーチンの実行周
期Δtで割り算し、その値の絶対値として演算される。
その後、S205において、演算されたマスタシリンダ
液圧PM の時間的変化速度に基づき、ROMに記憶され
ている両者間の関係に従い、ポンプモータ210の駆動
電圧をデューティ制御する際のデューティ比(以下、
「電圧デューティ比」という)が決定される。電圧デュ
ーティ比は、マスタシリンダ液圧PM の時間的変化速度
が大きいほど大きくなるように決定される。
【0135】続いて、S206において、決定されたソ
レノイド電流値Iが供給されることによって圧力制御弁
70がONにされる。その後、S207において、流入
制御弁132がONにされる。続いて、S208におい
て、決定された電圧デューティ比に従って駆動信号か供
給されることによってポンプモータ210がONにされ
る。その結果、ポンプ74の吐出量すなわちブレーキシ
リンダ液圧PB の増加勾配が、マスタシリンダ液圧PM
の時間的変化速度が大きいほど大きくされる。以上で本
ルーチンの一回の実行か終了する。
【0136】これに対して、今回は、検出されたマスタ
シリンダ液圧PM が基準値PM0より大きくはないと仮定
すれば、S202の判定がNOとなり、S209におい
て、圧力制御弁70がOFFにされ、S210におい
て、流入制御弁132もOFFにされ、S211におい
て、ポンプモータ210もOFFにされる。以上で本ル
ーチンの一回の実行が終了する。
【0137】以上、本発明のいくつかの実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明したが、これらの他にも、特許
請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づい
て種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるブレーキ装置のハ
ードウェア構成を示す系統図である。
【図2】図1におけるバキュームブースタを拡大して示
す側面断面図である。
【図3】そのバキュームブースタの入出力特性を示すグ
ラフである。
【図4】上記ブレーキ装置におけるブレーキ操作力fと
マスタシリンダ液圧PM との関係を示すグラフである。
【図5】図1における圧力制御弁の構造と作動とを説明
するための正面断面図である。
【図6】その圧力制御弁におけるソレノイド電流Iとソ
レノイド吸引量F1 との関係を説明するためのグラフで
ある。
【図7】上記ブレーキ装置のソフトウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図8】図7のECUのROMに記憶されている効き特
性制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】その効き特性制御ルーチンを説明するためのグ
ラフである。
【図10】その効き特性制御ルーチンを説明するための
別のグラフである。
【図11】その効き特性制御ルーチンを説明するための
さらに別のグラフである。
【図12】上記ブレーキ装置の一変形例を説明するため
のグラフである。
【図13】上記ブレーキ装置の別の変形例を説明するた
めのグラフである。
【図14】上記ブレーキ装置のさらに別の変形例を説明
するためのグラフである。
【図15】上記ブレーキ装置のさらに別の変形例を説明
するためのグラフである。
【図16】上記ブレーキ装置のさらに別の変形例を説明
するためのグラフである。
【図17】本発明の第2実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図18】そのブレーキ装置において圧力制御弁,保持
弁,減圧弁,流入制御弁およびポンプモータを制御する
方法を表形式で示す図である。
【図19】本発明の第3実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図20】そのブレーキ装置において圧力制御弁,減圧
弁,流入制御弁およびポンプモータを制御する方法を表
形式で示す図である。
【図21】そのブレーキ装置における効き特性制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図22】そのブレーキ装置におけるアンチロック制御
ルーチンを示すフローチャートである。
【図23】本発明の第4実施形態であるブレーキ装置に
おいて圧力制御弁,減圧弁,流入制御弁およびポンプモ
ータを制御する方法を表形式で示す図である。
【図24】本発明の第5実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図25】そのブレーキ装置のソフトウェア構成を示す
ブロック図である。
【図26】そのブレーキ装置における効き特性制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図27】そのブレーキ装置において2位置弁,減圧
弁,流入制御弁およびポンプモータを制御する方法を表
形式で示す図である。
【図28】そのブレーキ装置におけるアンチロック制御
ルーチンを示すフローチャートである。
【図29】本発明の第6実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図30】本発明の第7実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図31】そのブレーキ装置における効き特性制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図32】本発明の第8実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図33】本発明の第9実施形態であるブレーキ装置の
ハードウェア構成を示す系統図である。
【図34】本発明の第10実施形態であるブレーキ装置
のハードウェア構成を示す系統図である。
【図35】本発明の第11実施形態であるブレーキ装置
のハードウェア構成を示す系統図である。
【図36】そのブレーキ装置のソフトウェア構成を示す
ブロック図である。
【図37】そのブレーキ装置における効き特性制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図38】その効き特性制御ルーチンにおける目標差圧
ΔPと目標吐出量Qとの関係を説明するためのグラフで
ある。
【図39】本発明の第12実施形態であるブレーキ装置
における効き特性制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 バキュームブースタ 14 マスタシリンダ 54 ブレーキ 60 ブレーキシリンダ 64 主通路 70 圧力制御弁 74 ポンプ 100 保持弁 108 リザーバ 110 減圧弁 132 流入制御弁 200 電子制御ユニット(ECU) 210 ポンプモータ 240,242 前輪ブレーキシリンダ 250,252 ポンプ 320,322 後輪ブレーキシリンダ 326,328 ポンプ 350 2位置弁 360 オリフィス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 功一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 仁田 博史 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 鈴木 基司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材と、 入力された力により液圧を発生させるマスタシリンダ
    と、 負圧源に接続された負圧室とその負圧室と大気とに選択
    的に連通させられる変圧室との差圧によって前記ブレー
    キ操作部材の操作力を助勢して前記マスタシリンダに入
    力するバキュームブースタであって、前記操作力が増加
    すると倍力率が大きい領域から小さい領域に移行した後
    にバキュームブースタによる助勢が限界を示す助勢限界
    点に到達し、かつ、その倍力率領域移行点が前記負圧室
    の圧力に応じて変動しないものと、 前記マスタシリンダと液通路により接続され、その液通
    路から供給された液圧により作動するブレーキシリンダ
    を有し、車輪の回転を抑制するブレーキと、 ブレーキ操作時に、前記倍力率領域移行点を増圧開始点
    として、前記マスタシリンダとは別の液圧源により、前
    記ブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの液圧より
    高い液圧に増圧する増圧装置とを含むことを特徴とする
    ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記バキュームブースタが、それの出力に
    関し、前記倍力率領域移行点に対応する値が前記負圧室
    の圧力が変動範囲の下限値であるときの前記助勢限界点
    に対応する値より小さくなるように設計されている請求
    項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】当該ブレーキ装置が、前記負圧室の圧力が
    変動範囲の下限値であり、かつ、前記増圧装置による増
    圧が行われている状態で前記バキュームブースタが助勢
    限界点に到達したときに、前記ブレーキにより車両に、
    通常発生する限界減速度以上の減速度が発生するように
    設計されている請求項1または2に記載のブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】前記増圧装置が、前記液通路の途中に設け
    られた流通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちそ
    の流通制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐
    出側が接続されたポンプを前記別の液圧源として含み、
    かつ、流通制御弁により少なくともブレーキシリンダか
    ら前記マスタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止した
    状態でポンプによりブレーキシリンダの液圧をマスタシ
    リンダの液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧装置
    である請求項1ないし3のいずれかに記載のブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】さらに、前記流通制御弁をパイバスする絞
    りを含む請求項4に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】前記流通制御弁が、開位置と閉位置との2
    位置に電磁的に切り換わる2位置弁を含み、前記増圧装
    置が、(a) その2位置弁を、常には開位置にあり、前記
    増圧の開始に伴って開位置から閉位置に切り換わり、増
    圧中は閉位置に維持され、増圧の終了に伴って閉位置か
    ら開位置に切り換わるように制御する2位置弁制御手段
    と、(b) 前記ポンプの吐出量を制御することにより、前
    記絞りにおける作動液の流量を制御し、それにより、前
    記マスタシリンダとブレーキシリンダとの差圧を可変に
    制御するポンプ吐出量制御手段とを含む請求項5に記載
    のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】前記増圧装置が、前記液通路の途中に設け
    られた圧力制御弁であって、(a) 前記ブレーキシリンダ
    の液圧から前記マスタシリンダの液圧を引き算した差圧
    が大きくなろうとすれば、相互に離間することにより、
    ブレーキシリンダからマスタシリンダへ向かう作動液の
    流れを許容し、一方、前記差圧が小さければ、相互に密
    着することにより、前記流れを阻止する弁子および弁座
    と、(b)磁気力によりそれら弁子と弁座とを相互に接近
    する向きに付勢するとともにその磁気力を連続的に変化
    させることにより、それら弁子と弁座とが相互に離間し
    始めるときの前記差圧を連続的に制御する連続的差圧制
    御装置とを有する圧力制御弁を含むとともに、前記液通
    路のうちその圧力制御弁と前記ブレーキシリンダとの間
    の部分に吐出側が接続されたポンプを前記別の液圧源と
    して含むポンプ型増圧装置である請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】前記圧力制御弁が、さらに、前記増圧を行
    うことが必要でない場合に、前記弁子と弁座とが相互に
    密着することを阻止することにより、前記圧力制御弁を
    無効にする無効化装置を有する請求項7に記載のブレー
    キ装置。
  9. 【請求項9】前記増圧装置が、(a) 前記ブレーキシリン
    ダを増圧または減圧するために電気的に作動させられる
    電気的作動装置と、(b) ブレーキシリンダの液圧を保持
    することが必要である場合に、ブレーキシリンダを前記
    マスタシリンダおよび電気的作動装置から遮断してブレ
    ーキシリンダの液圧を保持する保持弁を用いることな
    く、電気的作動装置を電気的に作動させることにより、
    ブレーキシリンダの液圧を擬似的に保持する擬似的保持
    手段とを含む請求項1ないし8のいずれかに記載のブレ
    ーキ装置。
  10. 【請求項10】前記増圧装置が、前記液通路の途中に設
    けられた流通制御弁を含むとともに、前記液通路のうち
    その流通制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に
    吐出側が接続されたポンプを前記別の液圧源として含
    み、かつ、流通制御弁により少なくともブレーキシリン
    ダから前記マスタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止
    した状態でポンプによりブレーキシリンダの液圧をマス
    タシリンダの液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧
    装置であって、それら流通制御弁とポンプとをそれぞれ
    前記電気的作動装置として含むものであり、前記擬似的
    保持手段が、それら流通制御弁とポンプとの少なくとも
    一方を電気的に制御することにより、前記擬似的保持を
    行う請求項9に記載のブレーキ装置。
  11. 【請求項11】前記増圧装置が、前記液通路の途中に設
    けられた流通制御弁を含むとともに、前記液通路のうち
    その流通制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に
    吐出側が接続されたポンプを前記別の液圧源として含
    み、かつ、流通制御弁により少なくともブレーキシリン
    ダから前記マスタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止
    した状態でポンプによりブレーキシリンダの液圧をマス
    タシリンダの液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧
    装置であり、前記ブレーキシリンダが複数、前記マスタ
    シリンダの同じ加圧室に前記液通路により接続されてお
    り、前記流通制御弁とポンプとがそれぞれ、前記複数の
    ブレーキシリンダに関して互いに独立に設けられている
    請求項1ないし10のいずれかに記載のブレーキ装置。
  12. 【請求項12】前記増圧装置が、前記液通路の途中に設
    けられた流通制御弁を含むとともに、前記液通路のうち
    その流通制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に
    吐出側が接続されたポンプを前記別の液圧源として含
    み、かつ、流通制御弁により少なくともブレーキシリン
    ダから前記マスタシリンダへ向かう作動液の流れを阻止
    した状態でポンプによりブレーキシリンダの液圧をマス
    タシリンダの液圧より高い液圧に増圧するポンプ型増圧
    装置であり、前記車輪が、車両の前輪および後輪として
    それぞれ設けられており、前記ブレーキシリンダが、そ
    れら前輪および後輪に関してそれぞれ設けられるととも
    にシリンダ容積が前輪において後輪におけるより大きく
    されており、前記流通制御弁とポンプとがそれぞれ、前
    記前輪および後輪のブレーキシリンダに関して互いに独
    立に設けられており、前記増圧装置が、それら前輪およ
    び後輪のブレーキシリンダの増圧勾配を、前記シリンダ
    容積の前後輪間における差にもかかわらず、前後輪間で
    互いに等しくなるように制御する増圧勾配制御手段を含
    む請求項1ないし11のいずれかに記載のブレーキ装
    置。
JP00838398A 1998-01-20 1998-01-20 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3465003B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00838398A JP3465003B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ブレーキ装置
US09/233,583 US6739676B1 (en) 1998-01-20 1999-01-19 Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
CA002257522A CA2257522C (en) 1998-01-20 1999-01-19 Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
DE19902126A DE19902126C2 (de) 1998-01-20 1999-01-20 Bremssystem mit einem Unterdruck-Bremskraftverstärker, dessen Verstärkungsverhältnis bei einem festen Übergangspunkt verringert wird, an dem eine Erhöhung eines Radzylinderdruckes beginnt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00838398A JP3465003B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198782A true JPH11198782A (ja) 1999-07-27
JP3465003B2 JP3465003B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=11691707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00838398A Expired - Fee Related JP3465003B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6739676B1 (ja)
JP (1) JP3465003B2 (ja)
CA (1) CA2257522C (ja)
DE (1) DE19902126C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002466A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2009012492A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010116048A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Advics Co Ltd ブレーキ装置の制御装置
JP4543521B2 (ja) * 2000-03-22 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2013006526A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2013173459A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
CN112918450A (zh) * 2021-03-10 2021-06-08 云度新能源汽车股份有限公司 一种汽车制动踏板感可调控制方法及系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817225B1 (fr) * 2000-11-29 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage a assistance hydraulique complementaire et procede d'assistance au freinage avec un tel servomoteur
DE10218972A1 (de) * 2001-06-02 2003-02-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruckbremskraftverstärker einer Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugbremsanlage mit einem Unterdruckbremskraftverstärker
DE10156815A1 (de) * 2001-11-20 2003-06-05 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Bremsausrüstung
WO2003068574A1 (de) 2002-02-14 2003-08-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum einregeln eines vorgegebenen veränderlichen bremsdruckes
DE10335589A1 (de) * 2003-07-31 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugbremsanlage
WO2005049398A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
US7302882B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Delphi Technologies, Inc. Jump force vacuum booster
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008000628A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von Veränderungen in der Steifigkeit eines hydraulischen Bremssystems
JP5227293B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 助勢限界認定装置、助勢限界認定方法および助勢限界認定装置を備えた車両用ブレーキシステム
EP2660113A4 (en) * 2010-12-28 2017-03-01 Volvo Construction Equipment AB Brake control device of wheel type construction machine
DE112012005675B4 (de) * 2012-01-13 2018-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulikbremssystem
JP6260769B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-17 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
US20180290638A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle open-loop brake control system
KR102331405B1 (ko) * 2019-12-11 2021-11-26 주식회사 한중엔시에스 주행 특성 및 성향에 반응하여 재설정되는 진공부스터의 진공도 제어방법.
US11919500B2 (en) * 2021-03-01 2024-03-05 ZF Active Safety US Inc. Apparatus and method for control of a hydraulic brake system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1192532B (de) * 1959-08-21 1965-05-06 Bendix Corp Hilfskraftvorrichtung, insbesondere zum Betaetigen der Bremsen von Kraftfahrzeugen
JPS60157951A (ja) * 1984-01-28 1985-08-19 Tokico Ltd 車両ブレ−キ装置
DE3428869A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE4317490A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-Bremskraftverstärker
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JPH0986394A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
DE19525985A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
US5938297A (en) * 1996-12-13 1999-08-17 General Motors Corporation Method and device for brake application
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system
US6033038A (en) * 1998-06-22 2000-03-07 General Motors Corporation Brake control method having booster runout and pedal force estimation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543521B2 (ja) * 2000-03-22 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2002002466A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2009012492A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010116048A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Advics Co Ltd ブレーキ装置の制御装置
JP2013006526A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2013173459A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
CN112918450A (zh) * 2021-03-10 2021-06-08 云度新能源汽车股份有限公司 一种汽车制动踏板感可调控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CA2257522C (en) 2005-06-14
CA2257522A1 (en) 1999-07-20
DE19902126A1 (de) 1999-07-22
JP3465003B2 (ja) 2003-11-10
US6739676B1 (en) 2004-05-25
DE19902126C2 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465003B2 (ja) ブレーキ装置
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000135977A (ja) ブ―スタ異常判定装置
JP2001171503A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US8096624B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP2017077810A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10236294A (ja) ブレーキ装置
JP3992009B2 (ja) ブレーキ装置
JP2004217214A6 (ja) ブレーキ装置
JPWO2011135707A1 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JPH11227585A (ja) ブレーキ装置
US20080201052A1 (en) Vehicle motion control apparatus
JPH1120670A (ja) ブレーキ装置
JP3539134B2 (ja) ブレーキ装置
JP3539135B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002002466A (ja) ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP3541739B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10100876A (ja) ブレーキ装置
JP3536569B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10329678A (ja) ブレーキ装置
JPH10250544A (ja) ブレーキ装置
JPH10329674A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000168533A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees