JP2000168533A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2000168533A
JP2000168533A JP10346726A JP34672698A JP2000168533A JP 2000168533 A JP2000168533 A JP 2000168533A JP 10346726 A JP10346726 A JP 10346726A JP 34672698 A JP34672698 A JP 34672698A JP 2000168533 A JP2000168533 A JP 2000168533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
solenoids
brake
solenoid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945051B2 (ja
Inventor
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34672698A priority Critical patent/JP3945051B2/ja
Publication of JP2000168533A publication Critical patent/JP2000168533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945051B2 publication Critical patent/JP3945051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】互いに独立した2つのブレーキ圧力系統にそれ
ぞれ設けられた2個の電磁弁における2個のソレノイド
に電流を供給して電磁弁を駆動する駆動回路の電気的特
性の製造ばらつき等の影響を受けることなく、それら2
個のソレノイドに電流を互いに等しい大きさで供給する
ことを可能にする。 【解決手段】2個のソレノイド84,84を互いに直列
に接続するとともに、それら2個のソレノイドに共通に
駆動回路282を接続する。駆動回路は、それの電気的
特性の製造ばらつき等とは無関係に、それら2個のソレ
ノイドに電流を互いに同じ大きさで供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソレノイドを駆動
源とする電磁弁を有する車両のブレーキ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】特開平9−254755号公報には、上
記ブレーキ装置の一従来例が記載されている。これは、
車両の複数の車輪にそれぞれ設けられた複数のブレーキ
シリンダの圧力が、各々ソレノイドを駆動源とする複数
の電磁弁により制御されるブレーキ装置である。この従
来例においては、各ソレノイドに電流を供給することに
よって各電磁弁を駆動する駆動回路が複数、それら複数
のソレノイドにそれぞれ互いに独立して設けられてい
る。各駆動回路はトランジスタとダイオードとを含むよ
うに構成されている。その結果、この従来例において
は、複数のソレノイドの電流値が複数の駆動回路により
それぞれ互いに独立して制御可能となっている。
【0003】また、特開平9−63229号公報には、
前記ブレーキ装置の別の従来例が記載されている。これ
は、複数の加圧室を備えたマスタシリンダと、車両の複
数の車輪にそれぞれ設けられた複数のブレーキであって
複数のブレーキシリンダによりそれぞれ作動させられる
ものとを有するとともに、それら複数の加圧室と複数の
ブレーキシリンダとが複数のブレーキ圧力系統によりそ
れぞれ互いに独立して接続され、それら複数のブレーキ
圧力系統に複数の電磁弁がそれぞれ設けられ、それら複
数の電磁弁が、電流が互いに同じ大きさでそれぞれ供給
されるべき複数のソレノイドを有するブレーキ装置であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および発
明の効果】ところで、本出願人は本発明に先立ち、上記
特開平9−63229号公報に記載のブレーキ装置を設
計するため、その具体的構造を検討し、その際、複数の
ブレーキ圧力系統に対応する複数のソレノイドに複数の
駆動回路をそれぞれ互いに独立して設けることを提案し
た。
【0005】その後、本発明者は、その提案を実現した
場合にブレーキ装置に生じる可能性がある不都合につい
て検討を行い、その結果、その提案には改善の余地があ
ることに気がついた。すなわち、各駆動回路の電気的特
性に製造ばらつき,経時的変化,温度ドリフト等が生ず
る可能性があり、それら製造ばらつき等が生じた場合に
は、複数の駆動回路間に電気的特性の差が生ずることに
なる。このように電気的特性の差が生ずると、その差に
起因して複数のソレノイド間に電流値の差が生じてしま
う。
【0006】このような事情を背景として、本発明は、
互いに独立した複数のブレーキ圧力系統にそれぞれ設け
られた複数の電磁弁における複数のソレノイドと、それ
ら複数のソレノイドに電流を供給して複数の電磁弁を駆
動する駆動回路との接続関係を適正化することを課題と
してなされたものであり、本発明によって下記各態様が
得られる。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各
項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する
形式で記載する。これは、本明細書に記載の技術的特徴
およびそれらの組合せのいくつかの理解を容易にするた
めであり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合
せが以下の態様に限定されると解釈されるべきではな
い。
【0007】(1) 複数の加圧室を備えたマスタシリンダ
と、車両の複数の車輪にそれぞれ設けられた複数のブレ
ーキであって複数のブレーキシリンダによりそれぞれ作
動させられるものとを有するとともに、それら複数の加
圧室と複数のブレーキシリンダとが複数のブレーキ圧力
系統によりそれぞれ互いに独立して接続され、それら複
数のブレーキ圧力系統に複数の電磁弁がそれぞれ設けら
れ、それら複数の電磁弁が、電流が互いに同じ大きさで
それぞれ供給されるべき複数のソレノイドを有するブレ
ーキ装置であって、前記複数のソレノイドに共通に設け
られ、作動指令信号に基づいて作動してそれら複数のソ
レノイドに電流を互いに等しい大きさでそれぞれ供給
し、それにより、前記複数の電磁弁を駆動する駆動回路
を含むブレーキ装置〔請求項1〕。このブレーキ装置に
おいては、複数のソレノイドの電流値が、それらに共通
の駆動回路により制御される。したがって、このブレー
キ装置によれば、駆動回路の電気的特性の製造ばらつき
等とは無関係に、複数のソレノイドに電流が互いに同じ
大きさでそれぞれ供給され、複数のソレノイド間に電流
値の差が生じることが防止される。このブレーキ装置に
おいて「ブレーキ圧力系統」は、液体を圧力媒体とする
形式としたり、気体を圧力媒体とする形式とすることが
できる。また、このブレーキ装置において「駆動回路」
は、複数のソレノイドの実電流値をフィードバック方式
で制御する形式としたり、フィードフォワード方式で制
御する形式とすることができる。 (2) 前記駆動回路が、前記作動指令信号に基づいて作動
して前記複数のソレノイドに電流をほぼ一斉にかつ互い
に等しい大きさでそれぞれ供給するものである(1) 項に
記載のブレーキ装置。このブレーキ装置によれば、駆動
回路の電気的特性の製造ばらつき等とは無関係に、複数
のソレノイドに電流が互いにほぼ同じ時期に供給され
る。 (3) 前記複数の電磁弁が、前記複数のブレーキ圧力系統
において互いに対応する複数の位置にそれぞれ、各位置
における圧力を制御するために設けられた(1)または(2)
項に記載のブレーキ装置〔請求項2〕。このブレーキ
装置においては、各電磁弁が、各ブレーキ圧力系統にお
いて圧力を制御するものとされている。したがって、こ
のブレーキ装置によれば、上記駆動回路の電気的特性の
製造ばらつき等とは無関係に、複数のブレーキ圧力系統
における圧力が互いに等しい高さでそれぞれ制御され
る。 (4) さらに、電源を含み、前記駆動回路が、スイッチン
グ素子を含み、かつ、それら電源とスイッチング素子と
前記複数のソレノイドとが、互いに直列に接続された
(1) ないし(3) 項のいずれかに記載のブレーキ装置〔請
求項3〕。このブレーキ装置においては、複数のソレノ
イドが互いに直列に接続される。したがって、このブレ
ーキ装置によれば、簡単な構成により、それら複数のソ
レノイドに電流を互いに同じ大きさでそれぞれ供給する
ことが可能となる。このブレーキ装置において「複数の
ソレノイド」と「スイッチング素子」と「電源」とが直
列に接続される順序は種々のものを採用し得る。例え
ば、電源と、複数のソレノイドが互いに直列に接続され
たソレノイド直列回路と、スイッチング素子とがそれら
の順に並ぶ順序としたり、複数のソレノイドの間に電源
とスイッチング素子との少なくとも一方が介在する順序
とすることができる。 (5) さらに、電源を含み、前記駆動回路が、スイッチン
グ素子を含み、前記各電磁弁が、前記ソレノイドを複数
備えており、かつ、各ソレノイドが、同じ電磁弁との関
係においては他のソレノイドと並列に接続される一方、
他の電磁弁との関係においては他のソレノイドと直列に
接続され、それら互いに直列に接続された複数のソレノ
イドが、前記電源および前記スイッチング素子と直列に
接続された(1) ないし(3) 項のいずれかに記載のブレー
キ装置〔請求項4〕。このブレーキ装置においては、複
数のソレノイドが互いに直列に接続される。したがっ
て、このブレーキ装置によれば、簡単な構成により、そ
れら複数のソレノイドに電流を互いに同じ大きさでそれ
ぞれ供給することが可能となる。さらに、このブレーキ
装置においては、各電磁弁において複数のソレノイドが
互いに並列に接続され、その結果、複数の電磁弁におい
て、複数のソレノイドが互いに直列に接続されたソレノ
イド直列回路が、互いに並列に複数列、接続されてい
る。したがって、このブレーキ装置によれば、複数列の
ソレノイド直列回路のすべてにつき、少なくとも1個の
ソレノイドが故障するという現象が生じない限り、すべ
ての電磁弁が作動不能となる事態が生じることが防止さ
れる。すなわち、このブレーキ装置によれば、ソレノイ
ド直列回路が並列冗長性を有するものとされることによ
り、ソレノイドの故障に対する許容性が向上するのであ
る。 (6) 前記駆動回路が、さらに、前記複数のソレノイドの
電流を検出してその電流値に応じた信号を出力する電流
検出素子を含み、当該ブレーキ装置が、さらに、電流指
示信号に基づき、前記複数のソレノイドの目標電流値を
決定するとともに、それら複数のソレノイドの実電流値
が、その決定された目標電流値と等しくなるように、そ
の目標電流値と前記電流検出素子の出力信号とに基づ
き、前記作動指令信号を前記駆動回路に出力し、それに
より、その駆動回路を制御するコントローラを含む(1)
ないし(5) 項のいずれかに記載のブレーキ装置。このブ
レーキ装置によれば、複数のソレノイドの実電流値がフ
ィードバックされることにより、その実電流値が目標電
流値に精度よく一致させられる。さらに、このブレーキ
装置によれば、複数のソレノイドに共通に電流検出素子
が設けられているため、電流検出素子の電気的特性の製
造ばらつき,経時的変化,温度ドリフト等が生じても、
複数のソレノイド間に実電流値の差が生じることが防止
される。このブレーキ装置において、「コントローラ」
の一例は、〔発明の実施の形態〕の項で説明するコンピ
ュータである。 (7) 前記複数の車輪が、車両において前後左右にそれぞ
れ配置された4輪により構成され、前記複数のブレーキ
圧力系統が、前記マスタシリンダの各加圧室と、前記複
数のブレーキシリンダのうち、前記4輪のうち車両にお
いて対角位置にある各車輪対に対応する複数のブレーキ
シリンダとを互いに独立して接続する2つのブレーキ圧
力系統により構成された(1) ないし(6) 項のいずれかに
記載のブレーキ装置〔請求項5〕。互いに独立した2つ
のブレーキ圧力系統が車両においてダイヤゴナルに配置
されたダイヤゴナル式のブレーキ装置においては、それ
ら2つのブレーキ圧力系統において互いに対応する2個
の電磁弁であって、同じ高さに圧力を制御するために同
じ大きさの電流が供給されるべきものに電流が、実際に
は互いに異なる大きさで供給されると、それら2つのブ
レーキ圧力系統間に圧力差が生じ、その圧力差により左
右輪間に制動力差が生ずる。一方、ダイヤゴナル式のブ
レーキ装置においては、2つのブレーキ圧力系統間に制
動力差が発生すると、その制動力差により、車両に予定
外のヨーモーメントが生ずる。これに対して、本項に記
載のブレーキ装置によれば、ダイヤゴナル式を採用する
にもかかわらず、駆動回路の電気的特性の製造ばらつき
等が生じても、互いに独立した2つのブレーキ圧力系統
間に圧力差が生じることが防止され、その結果、その圧
力差に起因して車両に予定外のヨーモーメントが生じる
ことが防止される。 (8) ブレーキ操作部材と、入力された力により液圧を発
生させるマスタシリンダと、前記ブレーキ操作部材の操
作力を助勢して前記マスタシリンダに入力するブースタ
と、互いに独立した複数の液通路により前記マスタシリ
ンダに接続され、それら複数の液通路から供給された液
圧により作動する複数のブレーキシリンダを有し、車両
における複数の車輪の回転を抑制する複数のブレーキ
と、ブレーキ操作時に、前記マスタシリンダとは別の液
圧源により、前記各ブレーキシリンダの液圧をマスタシ
リンダの液圧より高い液圧に増圧する増圧装置であっ
て、(a) 前記複数のブレーキシリンダに関してそれぞれ
設けられた複数の電磁弁であって、電流が互いに同じ大
きさでそれぞれ供給されるべき複数のソレノイドを有す
るものと、(b) それら複数のソレノイドに共通に設けら
れ、作動指令信号に基づいて作動してそれら複数のソレ
ノイドに電流を互いに等しい大きさでそれぞれ供給し、
それにより、前記複数の電磁弁を駆動する駆動回路とを
有する増圧装置とを含むブレーキ装置。このブレーキ装
置によれば、複数の車輪に関するブレーキシリンダ液圧
が必要に応じてマスタシリンダ液圧より増圧されること
により、各ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧
との関係が適正化される。さらに、このブレーキ装置に
よれば、駆動回路の電気的特性の製造ばらつき,経時的
変化,温度ドリフト等の影響を受けることなく、その増
圧制御時における各ブレーキシリンダ液圧の高さが複数
の車輪間で互いに等しくされ、その結果、各ブレーキシ
リンダ液圧とマスタシリンダ液圧との関係を精度よく制
御し得る。このブレーキ装置において「駆動回路」は、
前記(2) ないし(7) 項のいずれかに記載の駆動回路とし
て実施することが可能である。また、このブレーキ装置
において「ブースタ」は、負圧源を駆動源とするバキュ
ームブースタとしたり、高圧源を駆動源とする液圧ブー
スタとすることができる。さらに、このブレーキ装置に
おいて「増圧装置」は、ブースタの作動が異常であるか
否かを判定し、異常であるならば、その異常に起因して
ブレーキの効きが低下することがないようにブレーキの
効き特性を制御すべく、ブレーキシリンダ液圧を増圧す
る効き特性制御式とすることができる。ここに、ブース
タの作動が異常になる原因としては例えば、ブースタ自
体,負圧源または高圧源に故障が生じたことや、ブース
タが助勢限界に到達したことなどがある。また、「増圧
装置」は、急ブレーキ操作時であるか否かを判定し、急
ブレーキ操作時であれば、ブレーキ操作力の不足分を補
うべく、ブレーキシリンダ液圧を増圧するブレーキアシ
スト式とすることもできる。 (9) 前記増圧装置が、前記各液通路毎に、各液通路の途
中に設けられた各圧力制御弁を前記各電磁弁として有す
るとともに、各液通路のうちその圧力制御弁と前記ブレ
ーキシリンダとの間の部分に吐出側が接続された各ポン
プを前記別の液圧源として有し、かつ、圧力制御弁によ
り少なくともブレーキシリンダから前記マスタシリンダ
へ向かう作動液の流れを阻止した状態でポンプによりブ
レーキシリンダの液圧をマスタシリンダの液圧より高い
液圧に増圧するポンプ型増圧装置を含む(8) 項に記載の
ブレーキ装置。 (10)前記圧力制御弁が、前記ブレーキシリンダの液圧の
高さから前記マスタシリンダの液圧の高さを引き算した
差圧が大きくなろうとすれば、相互に離間することによ
り、ブレーキシリンダからマスタシリンダへ向かう作動
液の流れを許容し、一方、前記差圧が小さければ、相互
に密着することにより、前記流れを阻止する弁子および
弁座を含み、前記ソレノイドの磁気力によりそれら弁子
と弁座とを相互に接近する向きに付勢するとともにその
磁気力を連続的に変化させることにより、それら弁子と
弁座とが相互に離間し始めるときの前記差圧を連続的に
制御するものであり、かつ、前記ポンプが、前記液通路
のうちその圧力制御弁と前記ブレーキシリンダとの間の
部分に吐出側が接続された(9) 項に記載のブレーキ装
置。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】図2には、本発明の第1実施形態であるブ
レーキ装置が示されている。このブレーキ装置はブレー
キペダル10をブレーキ操作部材として備えており、そ
のブレーキペダル10はバキュームブースタ12(以
下、単に「ブースタ」という。)を介してマスタシリン
ダ14に連結されている。
【0010】ブースタ12は、よく知られた構造である
ため、簡単に説明する。ブースタ12は、負圧源に接続
された負圧室と、その負圧室と大気とに選択的に連通さ
せられる変圧室との差圧に基づいて作動させられるパワ
ーピストンの作動力により、ブレーキペダル10の踏力
であるブレーキ操作力を倍力してマスタシリンダ14に
伝達する。
【0011】マスタシリンダ14も、よく知られた構造
であるため、簡単に説明する。マスタシリンダ14は、
タンデム型であり、ハウジングに2つの加圧ピストンが
互いに直列にかつ各々摺動可能に嵌合され、それによ
り、ハウジング内に各加圧ピストンの前方において2つ
の加圧室16,18が互いに独立して形成されている。
マスタシリンダ14は、ブレーキ操作力に応じてそれら
加圧室16,18にそれぞれ等しい高さの液圧を機械的
に発生させる。
【0012】このブレーキ装置は、左右の前輪FL,F
Rと左右の後輪RL,RRとを備えた4輪自動車に搭載
されており、各輪にブレーキ50を備えている。各ブレ
ーキ50は、ディスク式であるが、ドラム式とすること
ができる。各ブレーキ50は、それを作動させる液圧を
発生させるブレーキシリンダ60を備えている。このブ
レーキ装置はダイヤゴナル2系統式であり、マスタシリ
ンダ14の一方の加圧室16には、左前輪FLおよび右
後輪RRのそれぞれのブレーキ50を作動させるブレー
キシリンダ60が接続され、他方の加圧室18には、右
前輪FRおよび左後輪RLのそれぞれのブレーキ50を
作動させるブレーキシリンダ60が接続されている。そ
れら2つのブレーキ圧力系統は構成が互いに共通するた
め、左前輪FLおよび右後輪RRに関連するブレーキ圧
力系統のみを代表的に説明し、他のブレーキ圧力系統に
ついては説明を省略する。
【0013】マスタシリンダ14の加圧室16は主通路
64により左前輪FLのブレーキシリンダ60と右後輪
RRのブレーキシリンダ60とに接続されている。主通
路64は、マスタシリンダ14から延び出た後に二股状
に分岐させられており、1本の基幹通路66と2本の分
岐通路68,68とが互いに接続されて構成されてい
る。基幹通路66の途中には圧力制御弁70が設けられ
ている。各分岐通路68の先端にはブレーキシリンダ6
0が接続されている。主通路64のうち圧力制御弁70
とブレーキシリンダ60との間の部分にはポンプ通路7
2が接続され、その途中にポンプ74が設けられてい
る。2つのブレーキ圧力系統における2つのポンプ7
4,74は、それらに共通のポンプモータ76により一
緒に駆動される。
【0014】図3には、圧力制御弁70が拡大して示さ
れている。圧力制御弁70は、マスタシリンダ14とブ
レーキシリンダ60との差圧を電磁的に制御する形式で
ある。圧力制御弁70は、図示しないハウジングと、主
通路64におけるマスタシリンダ側とブレーキシリンダ
側との間における作動液の流通状態を制御する弁子80
およびそれが着座すべき弁座82と、それら弁子80お
よび弁座82の相対移動を制御する磁気力を発生させる
ソレノイド84とを有している。
【0015】この圧力制御弁70においては、ソレノイ
ド84が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、
スプリング86の弾性力によって弁子80が弁座82か
ら離間させられ、それにより、主通路64においてマス
タシリンダ側とブレーキシリンダ側との間における双方
向の作動液の流れが許容され、その結果、ブレーキ操作
が行われれば、ブレーキシリンダ60がマスタシリンダ
14と等圧で変化させられる。このブレーキ操作中、弁
子80には、弁座82から離間する向きに力が作用する
ため、ソレノイド84が励磁されない限り、マスタシリ
ンダ液圧すなわちブレーキシリンダ液圧が高くなって
も、弁子80が弁座82に着座してしまうことはない。
すなわち、圧力制御弁70は常開弁なのである。
【0016】これに対し、ソレノイド84が励磁される
作用状態(ON状態)では、ソレノイド84の磁気力に
よりアーマチュア88が吸引され、そのアーマチュア8
8と一体的に移動する可動部材としての弁子80が固定
部材としての弁座82に着座させられる。このとき、弁
子80には、ソレノイド84の磁気力に基づく吸引力F
1 と、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との
差に基づく力F2 とスプリング86の弾性力F3 との和
とが互いに逆向きに作用する。力F2 の大きさは、ブレ
ーキシリンダ液圧の高さからマスタシリンダ液圧の高さ
を引き算した差圧と、弁子80がブレーキシリンダ液圧
を受ける実効受圧面積との積で表される。
【0017】ソレノイド84が励磁される作用状態(O
N状態)であって、ポンプ74の吐出圧すなわちブレー
キシリンダ液圧がそれほど増加せず、 F2 ≦F1 −F3 なる式で表される関係が成立する領域では、弁子80が
弁座82に着座し、ポンプ74からの作動液がマスタシ
リンダ14に逃げることが阻止され、ポンプ74の吐出
圧が増加し、ブレーキシリンダ60にマスタシリンダ1
4より高い液圧が発生させられる。これに対し、ポンプ
74の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がさらに増
加し、 F2 >F1 −F3 なる式で表される関係が成立しようとする領域では、弁
子80が弁座82から離間し、ポンプ74からの作動液
がマスタシリンダ14に逃がされ、その結果、ポンプ7
4の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がそれ以上増
加することが阻止される。このようにしてブレーキシリ
ンダ60には、スプリング86の弾性力F 3 を無視すれ
ば、マスタシリンダ液圧に対してソレノイド吸引力F1
に基づく差圧分高い液圧が発生させられることになる。
【0018】また、圧力制御弁70は、図4にグラフで
表されているように、ソレノイド84の磁気力である吸
引力F1 の大きさがソレノイド84の励磁電流Iの大き
さに応じてリニアに変化するように設計されている。
【0019】この圧力制御弁70には図2に示すよう
に、バイパス通路92が設けられており、そのバイパス
通路92の途中にバイパス弁94が逆止弁として設けら
れている。万が一、ブレーキペダル10の踏み込み時に
圧力制御弁70内の可動部材に生ずる流体力により圧力
制御弁70が閉じてしまったり、圧力制御弁70が機械
的にロックして閉じたままになってしまった場合でも、
マスタシリンダ14からブレーキシリンダ60へ向かう
作動液の流れが確保されるようにするためである。
【0020】各分岐通路68の途中には、ポンプ通路7
2との接続点よりブレーキシリンダ60の側において、
常開の電磁開閉弁である保持弁100が設けられてい
る。保持弁100は、励磁されて閉状態となり、その状
態で、ポンプ74からブレーキシリンダ60へ向かう作
動液の流れを阻止し、それにより、ブレーキシリンダ液
圧が保持される状態を実現する。各保持弁100にはバ
イパス通路102が接続され、各バイパス通路102に
は作動液戻り用のバイパス弁104が逆止弁として設け
られている。
【0021】各分岐通路68のうち保持弁100とブレ
ーキシリンダ60との間の部分からリザーバ通路106
が延びてリザーバ108に至っている。各リザーバ通路
106の途中には常閉の電磁開閉弁である減圧弁110
が設けられている。減圧弁110は、励磁されて開状態
となり、その状態では、ブレーキシリンダ60からリザ
ーバ108へ向かう作動液の流れを許容し、それより、
ブレーキシリンダ液圧が減圧される状態を実現する。
【0022】リザーバ108は、ハウジングにリザーバ
ピストン112が実質的に気密かつ摺動可能に嵌合され
て構成されるとともに、その嵌合によりリザーバピスト
ン112の前方に形成されたリザーバ室114において
作動液を付勢手段としてのスプリング116によって圧
力下に収容するものである。リザーバ室114は前記ポ
ンプ通路72により前記主通路64に接続されている。
【0023】ポンプ通路72はポンプ74により吸入通
路120と吐出通路122とに仕切られており、それら
通路120,122には、共に逆止弁である吸入弁12
4と吐出弁126とがそれぞれ設けられている。ポンプ
通路72にはさらに、ダンパ室128と絞りとしてのオ
リフィス129とが互いに直列にポンプ74の吐出側に
設けられており、それにより、ポンプ74の脈動が軽減
される。
【0024】吸入通路120のうち吸入弁124とリザ
ーバ108との間の部分は、補給通路130により、主
通路64のうちマスタシリンダ14と圧力制御弁70と
の間の部分に接続されている。補給通路130の途中に
は、常閉の電磁開閉弁である流入制御弁132が設けら
れている。流入制御弁132は、ポンプ74の作動時
に、そのポンプ74が作動液をリザーバ108から汲み
上げることが必要であって、マスタシリンダ14から汲
み上げることが適当でない場合には閉状態、マスタシリ
ンダ14から汲み上げることが必要である場合には開状
態となるように、後述のECUにより制御される。吸入
通路120のうち補給通路130との接続点とリザーバ
108との間の部分に逆止弁134が設けられている。
この逆止弁134は、流入制御弁132の開状態で作動
液がマスタシリンダ14からリザーバ108に流入する
ことを阻止するために設けられている。よって、この逆
止弁134により、マスタシリンダ14からの作動液が
高圧のままでポンプ74に吸入されることが保証され
る。なお、前記リザーバ通路106と吸入通路120と
の接続点は、その逆止弁134とリザーバ108との間
に設けられている。
【0025】流入制御弁132は、開状態で機能する絞
りとしてのオリフィス136を備えている。オリフィス
136は、ポンプ74が作動液をマスタシリンダ14か
ら流入制御弁132を経て汲み上げる際、ポンプ74の
吸入圧の脈動が軽減されてマスタシリンダ14に伝達さ
れるように機能する。その結果、オリフィス136によ
れば、ポンプ74の吸入圧の脈動に起因してマスタシリ
ンダ14の液圧に脈動が生ずることが抑制され、ブレー
キ操作フィーリングの悪化が抑制される。
【0026】本実施形態においては、2つのブレーキ圧
力系統に属する2個の圧力制御弁70と2個のポンプ7
4と1個のポンプモータ76と4個の保持弁100と4
個の減圧弁110と2個の流入制御弁132とがユニッ
ト化されてアクチュエータを構成している。
【0027】以上、このブレーキ装置の機械的構成を説
明したが、次に、電気的構成を図1に基づいて説明す
る。
【0028】このブレーキ装置は、電子制御ユニット
(以下、「ECU」と略称する)200を備えている。
ECU200は、CPU,ROMおよびRAMを含むコ
ンピュータ202を主体として構成されており、そのR
OMに記憶されている効き特性制御ルーチンおよびアン
チロック制御ルーチンがCPUによりRAMを使用しつ
つ実行されることにより、効き特性制御とアンチロック
制御とが実行される。「効き特性制御」は、ブースタ1
2に助勢限界があることを考慮し、ブースタ12の助勢
限界の前後を問わず、車体減速度Gがブレーキ操作力F
B に対して同じ勾配で増加するようにそれらブレーキ操
作力FB と車体減速度Gとの関係であるブレーキの効き
特性を制御することをいう。また、「アンチロック制
御」は、よく知られているように、車両制動時に各輪の
ロック傾向が過大にならないように各輪のブレーキシリ
ンダ液圧を制御することをいう。本実施形態において
は、アンチロック制御中、ポンプ74により作動液がブ
レーキ回路内を還流させられる。そして、本実施形態に
おいては、ブレーキ操作中、そのポンプ74を利用して
効き特性制御が行われる。すなわち、本実施形態におい
ては、同じポンプ74が効き特性制御とアンチロック制
御とで共用されるようになっているのである。
【0029】ECU200の入力側には、マスタシリン
ダ液圧センサ204と車輪速センサ208とが接続され
ている。マスタシリンダ液圧センサ204は、マスタシ
リンダ14またはそれと等圧の作動液を収容する部分に
設けられ、マスタシリンダ液圧の高さを規定するマスタ
シリンダ液圧信号を出力する。車輪速センサ208は、
各輪毎に設けられ、各輪の車輪速を規定する車輪速信号
を出力する。
【0030】同図には、前記アクチュエータが符号21
0を付されて示されている。ただし、このブレーキ装置
の電気的構成を理解するのに必要な部分のみ示され、そ
れ以外の部分は省略されている。
【0031】アクチュエータ210は、前述のように、
圧力制御弁70,保持弁100,減圧弁110および流
入制御弁132を2つのブレーキ圧力系統に関して備え
ている。よって、アクチュエータ210は、電気的素子
として、2個の圧力制御弁70に関する2個のソレノイ
ド84と、4個の保持弁100と4個の減圧弁110と
2個の流入制御弁132とに関する10個のソレノイド
220を備えている。
【0032】各圧力制御弁70は、効き特性制御時に
は、対応する各ポンプ74と共同することにより、対応
する各ブレーキシリンダ60にマスタシリンダ14より
高い液圧を発生させ、このとき、各圧力制御弁70の作
動状態により各ブレーキシリンダ液圧の高さが決まる。
このように、効き特性制御時には、2個の圧力制御弁7
0が、効き特性制御の不実行時におけるマスタシリンダ
14と同様に、各ブレーキシリンダ液圧の高さを決める
機能を有する。そして、効き特性制御時には、それの不
実行時におけるマスタシリンダ14の2個の加圧室1
6,18と同様に、2個の圧力制御弁70が互いに等し
い高さの液圧を発生させることが望ましい。そのため、
本実施形態においては、2個のソレノイド84が互いに
直列に接続され、それにより、それら2個のソレノイド
84に電流がほぼ一斉にかつ同じ大きさで供給される。
その結果、効き特性制御時には、2個の圧力制御弁70
に互いに等しいソレノイド吸引力F1 が発生し、それに
より、2個の圧力制御弁70による制御圧力の高さが互
いに等しくなるようになっている。それら2個のソレノ
イド84の直列回路の一端部は端子230に、他端部は
端子232にそれぞれ接続されている。すなわち、本実
施形態においては、2つのブレーキ圧力系統に属する2
個の圧力制御弁70が本発明における「複数の電磁弁」
を構成し、2個のソレノイド84が「複数のソレノイ
ド」を構成しているのである。
【0033】これに対して、各保持弁100および各減
圧弁110は、アンチロック制御時に、各輪に関して互
いに独立して制御可能とされ、それにより、各輪のブレ
ーキ液圧が互いに独立して制御可能とされる。各流入制
御弁132は、効き特性制御時とアンチロック制御時と
の双方に作動させられる。具体的には、各流入制御弁1
32は、効き特性制御時には、継続的にON状態とされ
て開状態に維持される。したがって、効き特性制御時に
は、2個の流入制御弁132が常に、互いに同じ状態と
される。これに対して、アンチロック制御時には、各リ
ザーバ108が空になることを条件にON状態とされて
開状態とされる。したがって、アンチロック制御時に
は、2個の流入制御弁132が互いに独立して制御可能
とされる。このように、4個の保持弁100,4個の減
圧弁110および2個の流入制御弁132はそれぞれ、
互いに独立して制御されることが要求される。そのた
め、それら10個のソレノイド220は、互いに並列に
接続されるとともに、それら10個のソレノイド220
の一端部は集合して1個の端子234に接続される一
方、他端部は個別に複数の端子236に接続されてい
る。
【0034】端子234は、スイッチング素子としての
リレー240およびフューズ242を経て直流電源とし
てのバッテリ244の正極側端子246に接続されてい
る。リレー240は、10個のソレノイド220の少な
くとも1個が短絡してそこに過大な電流が流れることを
防止するために設けられていて、原則として、車両のイ
グニションスイッチがOFFであれば開状態にあり、イ
グニションスイッチがONに操作されると閉状態に切り
換わり、また、10個のソレノイド220の少なくとも
1個について短絡が検出されると、開状態に切り換わ
る。
【0035】アクチュエータ210は、さらに、前述の
ように、2つのブレーキ圧力系統に共通のポンプモータ
76を備え、さらにまた、ポンプモータ76を運転状態
と停止状態とに切り換えるスイッチング素子(ドライ
バ)としてのトランジスタ250を備えている。本実施
形態においては、トランジスタ250がNPN型とさ
れ、それのエミッタ端子(下流側端子)がポンプモータ
76の正極側端子に接続されている。ポンプモータ76
の負極側端子は端子252を経て接地させられている。
トランジスタ250のベース端子(制御側端子)は端子
254に接続され、コレクク端子(上流側端子)は端子
256に接続されている。端子256は前記フューズ2
42を経てバッテリ244の正極側端子246に接続さ
れている。
【0036】以上、アクチュエータ210の電気的構成
を説明したが、以下、このアクチュエータ210とEC
U200との電気的接続関係を説明するとともに、その
ECU200の電気的構成を説明する。
【0037】アクチュエータ210の端子230,23
2,複数の端子236および端子254はそれぞれ、E
CU200の端子260,262,264,268に接
続されている。
【0038】端子260は、スイッチング素子(ドライ
バ)としてのトランジスタ270に接続されている。本
実施形態においては、トランジスタ270もNPN型と
され、コレクタ端子(上流側端子)が端子260に接続
され、ベース端子(制御側端子)がコンピュータ202
に接続され、エミッタ端子(下流側端子)が接地させら
れている。
【0039】これに対して、端子262は、電流検出素
子としての電流検出抵抗272の一端部に接続されてい
る。電流検出抵抗272の他端部は、端子274を経て
前記正極側端子246に接続されている。電流検出抵抗
272の両端部は電流値演算回路276に接続されてい
る。電流値演算回路276は、電流検出抵抗272の電
流値を2個のソレノイド84の電流値として検出し、そ
れを表すデジタル信号をコンピュータ202に出力す
る。電流値演算回路276は例えば、A/D変換器を含
むように構成される。なお、電流検出抵抗272は、端
子274と2個のソレノイド84とトランジスタ270
とを含む回路中のいずれの位置に設けてもよく、例え
ば、2個のソレノイド84の直列回路とトランジスタ2
70との間の位置に設けてもよい。
【0040】また、複数の端子264は、スイッチング
素子(ドライバ)としての複数のトランジスタ280に
接続されている。本実施形態においては、各トランジス
タ280もNPN型とされ、コレクタ端子(上流側端
子)が各端子264に接続され、ベース端子(制御側端
子)がコンピュータ202に接続され、エミッタ端子
(下流側端子)が接地させられている。
【0041】また、端子268は、コンピュータ202
に接続されている。
【0042】本実施形態においては、2個のソレノイド
84に共通に設けられたトランジスタ270と電流検出
抵抗272と電流値演算回路276とが互いに共同する
ことにより、2個の圧力制御弁70を駆動する駆動回路
282を構成し、この駆動回路282が本発明における
「駆動回路」を構成しているが、以下、この駆動回路2
82が制御回路としてのコンピュータ202により制御
される様子を具体的に説明する。
【0043】コンピュータ202は、ブレーキ操作時
に、マスタシリンダ液圧センサ204からマスタシリン
ダ液圧信号(これが「電流指示信号」の一例である。)
を逐次取り込むとともに、そのマスタシリンダ液圧信号
により表されるマスタシリンダ14の液圧PM に基づ
き、効き特性制御を実行することが必要であるか否かを
判定する。具体的には、マスタシリンダ液圧PM が基準
値PTHを超えたか否かを判定し、超えたならば、効き特
性制御を実行することが必要であると判定する。効き特
性制御においては、コンピュータ202が、マスタシリ
ンダ液圧PM の基準値PTHからの増分に基づき、ブレー
キシリンダ液圧PB とマスタシリンダ液圧P M との差圧
の目標値である目標差圧ΔPを演算する。さらに、コン
ピュータ202は、その演算された目標差圧ΔPに基づ
き、2個のソレノイド84に供給すべき電流値である目
標電流値I* を演算し、その演算された目標電流値I*
で電流が2個のソレノイド84に実際に供給されるよう
に、トランジスタ270のベース端子に供給される信号
(これが「作動指令信号」の一例である。)を制御す
る。コンピュータ202は例えば、パルス変調方式(P
WM方式等),リニア制御方式等によりトランジスタ2
70を制御する。
【0044】本実施形態においては、2個のソレノイド
84に実際に流れる電流の値がフィードバックされるこ
とにより、トランジスタ270が制御されるようになっ
ている。具体的には、電流値演算回路276から供給さ
れたデジタル信号により表される実電流値IACT の、演
算された目標電流値I* からの偏差ΔIが演算され、そ
の演算されたΔIが0に近づくように、トランジスタ2
70のベース端子に供給される信号のパルス幅やパルス
数や大きさが制御される。
【0045】トランジスタ270のON状態では、バッ
テリ244から電流が、端子274および電流検出抵抗
272を経て、2個のソレノイド84の直列回路に供給
される。したがって、本実施形態によれば、電流検出抵
抗272の抵抗値,トランジスタ270の動作特性等、
電気的特性に製造ばらつき,経時的変化,温度ドリフト
等が生じても、それに起因して2個のソレノイド84間
に電流値の差が生じることが防止される。その結果、2
個の圧力制御弁70の2個の弁子80に吸引力F1 がそ
れぞれ互いに同じ大きさで作用し、それにより、2個の
ポンプ74の吐出圧が互いに等しい高さとされる。
【0046】図5には、効き特性制御ルーチンがフロー
チャートで表されている。以下、本ルーチンを説明す
る。
【0047】本ルーチンは、運転者により車両のイグニ
ションスイッチがON状態に操作された後、繰り返し実
行される。各回の実行時にはまず、ステップS1(以
下、単に「S1」で表す。他のステップについても同じ
とする)において、現在のマスタシリンダ液圧PM が検
出される。具体的には、まず、マスタシリンダ液圧セン
サ204からマスタシリンダ液圧信号が取り込まれ、次
に、その取り込まれた信号に基づいて現在のマスタシリ
ンダ液圧PM が演算される。
【0048】次に、S2において、その演算されたマス
タシリンダ液圧PM が基準値PTHより高いか否かが判定
される。ブースタ12が助勢限界点に到達したためにブ
レーキシリンダ液圧PB をマスタシリンダ液圧PM より
増圧することが必要であるか否かが判定されるのであ
る。今回はその必要があると仮定すれば、判定がYES
となり、S3において、増圧制御が行なわれる。
【0049】図6には、その増圧制御の詳細が増圧制御
ルーチンとしてフローチャートで表されている。まず、
S21において、ブレーキシリンダ液圧PB をマスタシ
リンダ液圧PM より増圧すべき増圧量すなわち目標差圧
ΔPが演算される。マスタシリンダ液圧PM と目標差圧
ΔPとの関係がROMに記憶されており、その関係に従
ってマスタシリンダ液圧PM の現在値に対応する目標差
圧ΔPが演算されるのである。図7には、マスタシリン
ダ液圧PM と目標差圧ΔPとの関係がグラフで示されて
いる。目標差圧ΔPは、ブースタ12の助勢限界後にも
ブレーキシリンダ液圧PB がブレーキ操作力FP に対し
て助勢限界前と同じ勾配で増加するように設計されてい
る。
【0050】次に、S22において、演算された目標差
圧ΔPに応じ、2個の圧力制御弁70の2個のソレノイ
ド84に供給すべき電流値Iである目標電流値I* が演
算される。目標差圧ΔPとソレノイド電流値Iとの関係
がROMに記憶されており、その関係に従って目標差圧
ΔPに対応する目標電流値I* が演算されるのである。
図8には、目標差圧ΔPとソレノイド電流値Iとの関係
の一例として、目標差圧ΔPとソレノイド電流値Iとを
直接に対応させるのではなくソレノイド吸引力F1 を媒
介として間接に対応させる関係が示されている。目標差
圧ΔPとソレノイド吸引力F1 との関係と、ソレノイド
吸引力F1 とソレノイド電流値Iとの関係とがそれぞれ
示されているのである。
【0051】続いて、S23において、演算された目標
電流値I* と、電流値演算回路276から供給されたデ
ジタル信号により表される実電流値IACT との偏差ΔI
に基づき、トランジスタ270のベース端子に信号が供
給される。その結果、2個の圧力制御弁70の2個のソ
レノイド84に一斉に電流が、演算された目標電流値I
* と等しい大きさで供給されることとなる。その後、S
24において、流入制御弁132のソレノイド220に
対応するトランジスタ280にそれをONにする信号が
出され、続いて、S25において、ポンプモータ210
に対応するトランジスタ250にそれをONにする信号
が出される。これにより、ポンプ74によりマスタシリ
ンダ14から高圧の作動液が汲み上げられるとともに、
その作動液が各ブレーキシリンダ60に吐出され、その
結果、マスタシリンダ液圧PM に応じた高さだけマスタ
シリンダ14より高い液圧が各ブレーキシリンダ60に
互いに等しい高さで発生させられる。以上で増圧制御ル
ーチンの一回の実行が終了し、以上で効き特性制御ルー
チンの一回の実行も終了する。
【0052】これに対して、マスタシリンダ液圧PM
基準値PTHより高くはない場合には、図5のS2の判定
がNOとなり、S4において、終了処理が行なわれる。
【0053】図9には、その終了処理の詳細が終了処理
ルーチンとしてフローチャートで表されている。まず、
S41において、2個の圧力制御弁70の2個のソレノ
イド84に対応するトランジスタ270がOFFにさ
れ、次に、S42において、流入制御弁132のソレノ
イド220に対応するトランジスタ280もOFFにさ
れる。続いて、S43において、ポンプモータ210に
対応するトランジスタ250もOFFにされる。以上で
終了処理ルーチンの一回の実行が終了し、以上で効き特
性制御ルーチンの一回の実行も終了する。
【0054】以上、効き特性制御ルーチンを図面に基づ
いて説明したが、以下、アンチロック制御ルーチンを説
明する。
【0055】アンチロック制御ルーチンは、車輪速セン
サ208により各輪の車輪速および車体の走行速度を監
視しつつ、保持弁100は開状態、減圧弁110は閉状
態とする増圧状態,保持弁100も減圧弁110も閉状
態とする保持状態および保持弁100は閉状態、減圧弁
110は開状態とする減圧状態を選択的に実現すること
により、車両制動時に各輪がロックすることを防止す
る。アンチロック制御ルーチンは、アンチロック制御中
ポンプモータ210を作動させ、ポンプ74によりリザ
ーバ108から作動液を汲み上げて主通路64に戻す。
【0056】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ブレーキ装置がダイヤゴナル式を採用す
るにもかかわらず、駆動回路282の電気的特性の製造
ばらつき等が生じても、車両においてダイヤゴナルに配
置された2つのブレーキ圧力系統間に圧力差が生じるこ
とが防止され、その結果、その圧力差に起因して車両に
予定外のヨーモーメントが生じることが防止される。
【0057】さらに、本実施形態によれば、駆動回路2
82の電気的特性の製造ばらつき等とは無関係に、2個
のソレノイド84に電流が互いにほぼ同じ時期に供給さ
れる。
【0058】さらにまた、本実施形態によれば、2個の
ソレノイド84が1個の駆動回路282により一緒に駆
動されるため、2個の駆動回路により個別に駆動される
場合に比較して、駆動回路の数が減少するとともに、ア
クチュエータ210に設けるべき端子の数が減少する。
【0059】ところで、2個のソレノイド84を互いに
並列に接続してその並列回路をバッテリ244に接続し
た場合には、各ソレノイド84の駆動電圧がバッテリ2
44の電圧と等しくなる。この駆動電圧が各ソレノイド
84にとって過剰である場合には、各ソレノイド84の
長時間連続駆動による発熱が懸念される。そのため、駆
動電圧が適正値まで低下するように、各ソレノイド84
におけるコイルの巻数を増やすことが必要となる。これ
に対して、本実施形態においては、2個のソレノイド8
4が互いに直列に接続されてその直列回路がバッテリ2
44に接続されていて、各ソレノイド84の駆動電圧が
バッテリ244の電圧の半分と等しくされている。した
がって、本実施形態によれば、コイルの巻数を増やすこ
となく、各ソレノイド84の駆動電圧を適正化し得、発
熱を懸念することなく各ソレノイド84の長時間連続駆
動が可能となる。
【0060】次に、本発明の第2実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は第1実施形態
とアクチュエータのみが異なり、他の構成要素は共通で
あるため、アクチュエータのみを詳細に説明し、他の構
成要素については同一の符号を使用することによって詳
細な説明を省略する。
【0061】第1実施形態においては、各圧力制御弁7
0が、ソレノイドを1個有する構造とされているが、本
実施形態においては、ソレノイドを2個、互いに並列に
有する構造とされている。一方の圧力制御弁70は、第
1ソレノイド300と第2ソレノイド302とを有し、
他方の圧力制御弁70は、第3ソレノイド304と第4
ソレノイド306とを有している。同じ圧力制御弁70
において2個のソレノイドが配置される形態について
は、それら2個のソレノイドが弁子80の軸線方向に並
んで配置される形態や、半径方向に重ねて配置される形
態や、それら2個のソレノイドをそれぞれ構成する2本
のワイヤが束ねられた状態で弁子80の軸線と同軸に巻
かれた形態とすることができる。
【0062】第1ソレノイド300と第3ソレノイド3
04とは互いに直列に接続され、その直列回路の一端部
は端子230に、他端部は端子232に接続されてい
る。同様に、第2ソレノイド302と第4ソレノイド3
06とは互いに直列に接続され、その直列回路の一端部
は端子230に、他端部は端子232に接続されてい
る。すなわち、第1ソレノイド300と第3ソレノイド
304との直列回路と、第2ソレノイド302と第4ソ
レノイド306との直列回路とは、互いに並列に接続さ
れているのである。
【0063】本実施形態によれば、各圧力制御弁70に
おいて2個のソレノイドが互いに並列に接続され、その
結果、2個の圧力制御弁40において、2個のソレノイ
ドが互いに直列に接続されたソレノイド直列回路が互い
に並列に2列、接続されている。したがって、本実施形
態によれば、2列のソレノイド直列回路のすべてにつ
き、少なくとも1個のソレノイドが故障するという現象
が生じない限り、すべての圧力制御弁70が作動不能と
なる事態が生じることが防止される。すなわち、本実施
形態によれば、ソレノイド直列回路が並列冗長性を有す
るものとされることにより、ソレノイドの故障に対する
許容性が向上するのである。
【0064】以上、本発明のいくつかの実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、本
発明は、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解決
手段および発明の効果〕の項に記載された態様を始めと
して、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施し
た形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるブレーキ装置の電
気的構成を示す電気回路図である。
【図2】上記ブレーキ装置を示す系統図である。
【図3】図2における圧力制御弁を拡大して示す断面図
である。
【図4】図3の圧力制御弁におけるソレノイド電流値I
とソレノイド吸引力F1 との関係を示すグラフである。
【図5】図1のECUのコンピュータにより実行される
効き特性制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図5におけるS3の詳細を増圧制御ルーチンと
して示すフローチャートである。
【図7】その増圧制御ルーチンにおけるマスタシリンダ
液圧PM と目標差圧ΔPとの関係を示すグラフである。
【図8】その増圧制御ルーチンにおける目標差圧ΔPと
ソレノイド吸引力F1 とソレノイド電流値Iとの関係を
示すグラフである。
【図9】図5におけるS4の詳細を終了処理ルーチンと
して示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施形態であるブレーキ装置の
電気的構成を示す電気回路図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 バキュームブースタ 14 マスタシリンダ 50 ブレーキ 60 ブレーキシリンダ 70 圧力制御弁 74 ポンプ 84 ソレノイド 270 トランジスタ 272 電流検出素子 276 電流値演算回路 282 駆動回路 200 電子制御ユニットECU 300 第1ソレノイド 302 第2ソレノイド 304 第3ソレノイド 306 第4ソレノイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の加圧室を備えたマスタシリンダと、
    車両の複数の車輪にそれぞれ設けられた複数のブレーキ
    であって複数のブレーキシリンダによりそれぞれ作動さ
    せられるものとを有するとともに、それら複数の加圧室
    と複数のブレーキシリンダとが複数のブレーキ圧力系統
    によりそれぞれ互いに独立して接続され、それら複数の
    ブレーキ圧力系統に複数の電磁弁がそれぞれ設けられ、
    それら複数の電磁弁が、電流が互いに同じ大きさでそれ
    ぞれ供給されるべき複数のソレノイドを有するブレーキ
    装置であって、 前記複数のソレノイドに共通に設けられ、作動指令信号
    に基づいて作動してそれら複数のソレノイドに電流を互
    いに等しい大きさでそれぞれ供給し、それにより、前記
    複数の電磁弁を駆動する駆動回路を含むブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記複数の電磁弁が、前記複数のブレーキ
    圧力系統において互いに対応する複数の位置にそれぞ
    れ、各位置における圧力を制御するために設けられた請
    求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】さらに、電源を含み、前記駆動回路が、ス
    イッチング素子を含み、かつ、それら電源とスイッチン
    グ素子と前記複数のソレノイドとが、互いに直列に接続
    された請求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】さらに、電源を含み、前記駆動回路が、ス
    イッチング素子を含み、前記各電磁弁が、前記ソレノイ
    ドを複数備えており、かつ、各ソレノイドが、同じ電磁
    弁との関係においては他のソレノイドと並列に接続され
    る一方、他の電磁弁との関係においては他のソレノイド
    と直列に接続され、それら互いに直列に接続された複数
    のソレノイドが、前記電源および前記スイッチング素子
    と直列に接続された請求項1または2に記載のブレーキ
    装置。
  5. 【請求項5】前記複数の車輪が、車両において前後左右
    にそれぞれ配置された4輪により構成され、前記複数の
    ブレーキ圧力系統が、前記マスタシリンダにおける各加
    圧室と、前記複数のブレーキシリンダのうち、前記4輪
    のうち車両において対角位置にある各車輪対に対応する
    複数のブレーキシリンダとを互いに独立して接続する2
    つのブレーキ圧力系統により構成された請求項1ないし
    4のいずれかに記載のブレーキ装置。
JP34672698A 1998-12-07 1998-12-07 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3945051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34672698A JP3945051B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34672698A JP3945051B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168533A true JP2000168533A (ja) 2000-06-20
JP3945051B2 JP3945051B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18385410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34672698A Expired - Fee Related JP3945051B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230501A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電子制御エアブレーキ装置
JP2015081028A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230501A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電子制御エアブレーキ装置
JP2015081028A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945051B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650689B2 (ja) ブレーキ装置及びそのモニタ方法
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US6739676B1 (en) Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
JP2001225739A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000203413A (ja) 液圧ブレ―キ装置
US8096624B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JPH07137627A (ja) 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP3637722B2 (ja) ブレーキ装置
US6688705B2 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
JP3643227B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000168533A (ja) ブレーキ装置
JP6299035B2 (ja) ブレーキ装置の駆動回路
JP4792619B2 (ja) ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3536569B2 (ja) ブレーキ装置
JP3541739B2 (ja) ブレーキ装置
JP3921030B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002264797A (ja) ブレーキ装置
JPH10100876A (ja) ブレーキ装置
JP3539135B2 (ja) ブレーキ装置
JP3496571B2 (ja) ブレーキ装置
CN116811820A (zh) 车辆用制动装置
JPH10329676A (ja) ブレーキ装置
JPH1148932A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees