JPH10236294A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH10236294A
JPH10236294A JP16455597A JP16455597A JPH10236294A JP H10236294 A JPH10236294 A JP H10236294A JP 16455597 A JP16455597 A JP 16455597A JP 16455597 A JP16455597 A JP 16455597A JP H10236294 A JPH10236294 A JP H10236294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
amount
booster
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16455597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539133B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakamoto
繁 坂本
Yutaka Onuma
豊 大沼
Kenji Ito
健治 伊藤
Masakuni Suzuki
雅邦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16455597A priority Critical patent/JP3539133B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB971982961A priority patent/CN1210178C/zh
Priority to PCT/JP1997/003348 priority patent/WO1998013244A1/ja
Priority to US09/254,689 priority patent/US6322164B1/en
Priority to KR1019997002351A priority patent/KR100321501B1/ko
Priority to CA002267203A priority patent/CA2267203C/en
Priority to ES97940442T priority patent/ES2212126T3/es
Priority to EP97940442A priority patent/EP0928730B1/en
Priority to DE1997627688 priority patent/DE69727688T2/de
Publication of JPH10236294A publication Critical patent/JPH10236294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539133B2 publication Critical patent/JP3539133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バキュームブースタを備えたブレーキ装置にお
いて、バキュームブースタの、負圧源に接続された負圧
室の圧力変動を考慮してバキュームブースタが助勢限界
に達したか否かを判定する。 【解決手段】ブレーキ操作力Fが増加し始め(時期t
1 )、バキュームブースタの変圧室の圧力PV が基準値
V0まで増加して圧力スイッチがONになれば(時期t
2 )、そのときの実際のマスタシリンダ液圧PM をPM1
とし、そのPM1に、圧力PV が基準値PV0から大気圧P
ATM まで増加する際のマスタシリンダ液圧PM の増加量
ΔPM を加えることにより、マスタシリンダ液圧PM
助勢限界値PM0を演算し、実際のマスタシリンダ液圧P
M がその助勢限界値PM0まで増加したときに、バキュー
ムブースタが助勢限界に達したと判定する(時期t
3 )。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バキュームブース
タを備えた車両用のブレーキ装置に関するものであり、
特に、バキュームブースタの助勢限界を判定する技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用のブレーキ装置の一形式として、
ブレーキ操作部材と、加圧ピストンの作動により液圧を
発生させるマスタシリンダとの間にバキュームブースタ
が設けられた形式が既に存在する。バキュームブースタ
は、ブレーキ操作部材と加圧ピストンとの相対移動に基
づいて変圧室が負圧源に接続された負圧室(一般に定圧
室と称される。)と大気とに選択的に連通させられるこ
とにより変圧室と負圧室との間に生じる圧力差によって
パワーピストンが作動することによって、ブレーキ操作
部材の操作力を助勢する装置である。
【0003】この形式のブレーキ装置の一従来例が特開
昭55−76744号公報に記載されている。このブレ
ーキ装置は、ブレーキ操作部材の操作力を助勢する装置
としてバキュームブースタを備えるとともに、さらに、
液圧ブースタを第2の助勢装置として備えており、その
液圧ブースタは、バキュームブースタの変圧室の圧力が
大気圧まで増加してバキュームブースタが助勢限界に達
した後に作動させられる。
【0004】この従来のブレーキ装置においては、バキ
ュームブースタの助勢限界への到達が機械的に検出され
るとともに、その機械的検出に応じて機械的に液圧ブー
スタが作動させられる。これに対して、バキュームブー
スタを備えたブレーキ装置には、バキュームブースタの
助勢限界への到達を電気的に検出することが要望される
場合がある。例えば、第2の助勢装置等、ブレーキシリ
ンダ液圧の不足を防止する装置を電気的に作動する形式
にしたい場合や、バキュームブースタの助勢限界への到
達をブザー,ライト等の警告器により運転者に警告した
い場合である。
【0005】一方、バキュームブースタの助勢限界到達
時におけるマスタシリンダ液圧の高さはバキュームブー
スタの負圧室の圧力の高さによって決まるが、負圧室の
圧力の高さは常に一定であるとは限らず、変動する場合
がある。マスタシリンダ液圧が同じ高さとなったときに
必ずバキュームブースタが助勢限界に達するとは限らな
いのであり、例えば、負圧室が負圧源としてのエンジン
吸気管に接続される場合には、エンジン吸気管の圧力
(負圧)がブレーキ操作中におけるエンジンの回転数や
スロットルバルブの開度等によって変化し、その結果、
負圧室の圧力の高さが変動することになるのである。し
たがって、バキュームブースタの助勢限界への到達は、
負圧室の圧力の変動を考慮して検出することが重要であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】本発明は、以上の事情を背景としてなされた
ものであり、その課題は、負圧室の圧力の変動を考慮し
つつバキュームブースタの助勢限界への到達を電気的に
検出し得るブレーキ装置を提供することにある。
【0007】この課題は下記態様のブレーキ装置によっ
て解決される。なお、以下の説明において、本発明の各
態様を、それぞれに項番号を付して請求項と同じ形式で
記載する。各項に記載の特徴を組み合わせて採用するこ
との可能性を明示するためである。
【0008】(1) 運転者により操作されるブレーキ操作
部材と、そのブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を
発生させるマスタシリンダと、負圧源に接続された負圧
室とその負圧室と大気とに選択的に連通させられる変圧
室との差圧によって前記ブレーキ操作部材の操作力を助
勢して前記マスタシリンダに出力するバキュームブース
タと、前記マスタシリンダと液通路により接続され、そ
の液通路から供給される液圧により作動するブレーキシ
リンダを有し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含む
ブレーキ装置において、前記負圧室と変圧室との少なく
とも一方の圧力に関連する量を検出し、その量を規定す
る信号を出力するブースタ圧力関連量検出手段と、少な
くともそのブースタ圧力関連量検出手段の出力信号に基
づき、前記変圧室の圧力が大気圧まで増加して前記バキ
ュームブースタが助勢限界に達したか否かを判定する判
定装置とを設けたことを特徴とするブレーキ装置(請求
項1)。バキュームブースタの助勢限界への到達は、変
圧室の圧力を監視したり、変圧室の圧力とマスタシリン
ダ液圧との双方を監視したり、負圧室の圧力とマスタシ
リンダ液圧との双方を監視することにより検出可能であ
る。すなわち、バキュームブースタの助勢限界への到達
は、少なくとも負圧室と変圧室との少なくとも一方の圧
力に関連するブースタ圧力関連量に基づいて検出可能な
のである。そして、そのブースタ圧力関連量はセンサ,
スイッチ等により電気的に検出可能である。また、バキ
ュームブースタの助勢限界への到達を変圧室の圧力を監
視することにより検出する場合には、助勢限界に達した
ことを検出した時期が負圧室の圧力の高さに応じて早ま
ったり遅れたりし、また、バキュームブースタの助勢限
界への到達を変圧室の圧力とマスタシリンダ液圧との双
方を監視したり、負圧室の圧力とマスタシリンダ液圧と
の双方を監視することにより検出する場合には、助勢限
界に達したことを検出したときにおけるマスタシリンダ
液圧の高さが負圧室の高さに応じて低くなったり高くな
ったりする。すなわち、バキュームブースタの助勢限界
への到達を少なくともブースタ圧力関連量に基づいて検
出すれば、その検出結果に負圧室の実際の圧力の変動が
反映されることになるのである。したがって、このブレ
ーキ装置によれば、バキュームブースタの助勢限界への
到達が電気的に検出されるから、その検出結果を、ブレ
ーキシリンダ液圧不足防止装置や警告器としての電気的
作動装置において簡単に利用可能となるとともに、負圧
室の圧力の変動を考慮してバキュームブースタの助勢限
界への到達が検出されるから、助勢限界の検出精度が向
上するという効果が得られる。このブレーキ装置は、マ
スタシリンダ液圧の高さに応じて連続的に変化するマス
タシリンダ液圧関連量が変圧室または負圧室のブースタ
圧力関連量に基づく助勢限界値に達したときにバキュー
ムブースタが助勢限界に達したと判定する形態や、変圧
室の圧力の高さに応じて連続的に変化するブースタ圧力
関連量が大気圧まで増加したときにバキュームブースタ
が助勢限界に達したと判定する形態で実施可能であり、
いずれの形態においても、判定の基礎となる量は連続的
に変化する量である。したがって、バキュームブースタ
の作動状態の変化をきめ細かく判定可能となり、バキュ
ームブースタが助勢限界に達した状態のみならず、例え
ば、助勢限界に達する前であるがまもなく助勢限界に達
すると予想される状態(限界間際の状態)も判定可能と
なる。一方、バキュームブースタを備えたブレーキ装置
においては、バキュームブースタが助勢限界に達した状
態のみならず、助勢限界に達する間際である状態も検出
し、バキュームブースタが助勢限界に達する時期より先
行して、運転者に警告したり、作動遅れを伴うブレーキ
シリンダ液圧不足防止装置を作動させることが要望され
る場合がある。したがって、このブレーキ装置によれ
ば、さらに、運転者への警告開始時期やブレーキシリン
ダ液圧不足防止装置の作動開始時期をバキュームブース
タが助勢限界に達する時期より先行させたいという要望
を容易に満たすことが可能となるという効果も得られ
る。このブレーキ装置において「バキュームブースタ」
は、ハウジング内の空間が、パワーピストンであって、
マスタシリンダの加圧ピストンと機械的に連携させられ
るとともにブレーキ操作部材と機械的に連携させられた
バルブオペレーティングロッドと相対移動させられるも
のにより、マスタシリンダ側の負圧室とブレーキ操作部
材側の変圧室とに仕切られ、変圧室を負圧源に接続され
た負圧室と大気とに選択的に連通させる弁機構(例え
ば、後述のエアバルブ,コントロールバルブ,バキュー
ムバルブ,バルブコントロールスプリング)が前記パワ
ーピストンとバルブオペレーティングロッドとの相対移
動に基づいて制御されることにより、負圧と大気圧との
圧力差を利用してブレーキ操作部材の操作力を助勢する
ものとされる。また、このブレーキ装置において「ブー
スタ圧力関連量検出手段」は例えば、圧力を受けて作動
するとともに、その圧力の高さを規定する信号を出力す
る圧力検出手段とすることができる。ここに「圧力検出
手段」は、バキュームブースタに専用のものでもよい
が、他の装置の圧力検出手段を流用してもよい。例え
ば、車両の電子エンジン制御装置には、エンジン吸気管
の圧力(負圧)を検出する吸気管圧力センサ(吸気管負
圧センサ)を備えた形式が存在する。一方、負圧室が負
圧源としてのエンジン吸気管に接続されたバキュームブ
ースタにおいては、エンジン吸気管の圧力を負圧室の圧
力の近似値として使用可能である。したがって、「ブー
スタ圧力関連量検出手段」が、エンジン吸気管に接続さ
れた負圧室の圧力を検出する形式である場合には、その
吸気管圧力センサを流用して負圧室の圧力を検出する形
態とすることができる。この形態とすれば、バキューム
ブースタに専用の圧力検出手段を設けずに済み、本発明
を安価に実施可能となる。すなわち、この例において
は、エンジン吸気管の圧力が「ブースタ圧力関連量」の
一例なのである。また、このブレーキ装置において「ブ
ースタ圧力関連量検出手段」は、圧力ではない物理量を
電気的に検出し、その結果に基づいて圧力を演算する間
接検出方式とすることもできる。例えば、上記電子エン
ジン制御装置には、エンジン吸気管に設けられたスロッ
トルバルブの開度を検出するスロットル開度センサと、
エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサとを
備えた形式が存在する。一方、スロットル開度とエンジ
ン回転数とに基づいてエンジン吸気管の圧力を演算可能
である。また、上記のように、エンジン吸気管の圧力を
負圧室の圧力の近似値として使用可能である。したがっ
て、「ブースタ圧力関連量検出手段」が、エンジン吸気
管に接続された負圧室の圧力を検出する形式である場合
には、スロットル開度センサとエンジン回転数センサと
の出力信号に基づいて負圧室の圧力を間接に検出する形
態とすることができる。この形態とした場合にも、バキ
ュームブースタに専用の圧力検出手段を設けずに済み、
本発明を安価に実施可能となる。すなわち、この例にお
いては、スロットル開度とエンジン回転数とが「ブース
タ圧力関連量」の一例なのである。また、このブレーキ
装置は、負圧室または変圧室に関するブースタ圧力関連
量を検出する手段と、マスタシリンダ液圧関連量を検出
する手段との少なくとも一方を含み、変圧室に関するブ
ースタ圧力関連量と、変圧室に関するブースタ圧力関連
量とマスタシリンダ液圧関連量との双方と、負圧室に関
するブースタ圧力関連量とマスタシリンダ液圧関連量と
の双方とのいずれかに基づいて前記バキュームブースタ
が助勢限界に到達したか否かを判定する態様とすること
ができる。 (2) さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシリン
ダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置が、そのマ
スタシリンダ液圧関連量検出手段と前記ブースタ圧力関
連量検出手段との出力信号に基づき、前記バキュームブ
ースタが助勢限界に達したか否かを判定する手段を含む
(1) 項に記載のブレーキ装置(請求項2)。このブレー
キ装置において「マスタシリンダ液圧関連量検出手段」
は例えば、マスタシリンダ液圧そのものを検出する圧力
センサとすることができるのはもちろんであるが、ブレ
ーキ操作部材の操作力を検出する力センサとしたり、ブ
レーキ操作部材の操作ストロークを検出するストローク
センサとしたり、ブレーキ操作時に車両に発生する減速
度を検出する車両減速度検出手段とすることができる。
操作力も操作ストロークも車両減速度もマスタシリンダ
液圧に関連する物理量であるからである。なお、車両減
速度検出手段は、車両減速度を直接に検出する方式とし
たり、複数の車輪の車輪速を検出し、検出された複数の
車輪速に基づいて車速を推定し、その推定車速の時間微
分値として車両減速度を間接に検出する方式とすること
もできる。 (3) 前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記変圧室の
圧力に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力する変圧室圧力関連量検出手段を含み、当該ブレーキ
装置が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する
量を検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシ
リンダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置が、そ
れら変圧室圧力関連量検出手段とマスタシリンダ液圧関
連量検出手段との出力信号に基づき、前記バキュームブ
ースタが助勢限界に達したか否かを判定する第1判定手
段を含む(1) または(2) 項に記載のブレーキ装置(請求
項3)。バキュームブースタにおいては、負圧室の圧力
が変化しない期間には、変圧室の圧力の増加量とマスタ
シリンダ液圧の増加量との間に一定の関係が成立し、変
圧室の圧力の増加量からマスタシリンダ液圧の増加量を
予測可能である。一方、ある回の一連のブレーキ操作と
別の回の一連のブレーキ操作との間では負圧室の圧力が
異なるが、同じ回の一連のブレーキ操作中には負圧室の
圧力はほとんど変化しないと仮定することができる。し
たがって、各回の一連のブレーキ装置において、バキュ
ームブースタが助勢限界に達する前のある時期において
変圧室の圧力が分かれば、その変圧室の圧力が大気圧ま
で増加してバキュームブースタが助勢限界に達したとき
におけるマスタシリンダ液圧を予測可能となる。かかる
知見に基づき、この(3) 項に記載のブレーキ装置は、前
記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記変圧室の圧力に
関連する量を検出し、その量を規定する信号を出力する
変圧室圧力関連量検出手段を含み、当該ブレーキ装置
が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシリン
ダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置が、それら
変圧室圧力関連量検出手段とマスタシリンダ液圧関連量
検出手段との出力信号に基づき、前記バキュームブース
タが助勢限界に達したか否かを判定する第1判定手段を
含む態様とされている。 (4) 前記第1判定手段が、前記マスタシリンダの液圧
の、前記変圧室の圧力が基準値に達したときからの実際
の増加量が、変圧室の圧力がその基準値から大気圧まで
増加するまでに増加すると予想される量と等しくなった
ときに、前記バキュームブースタが助勢限界に達したと
判定する手段を含む(3) 項に記載のブレーキ装置(請求
項4)。このブレーキ装置における「手段」の一態様
は、変圧室の実際の圧力が基準値に達したときに、その
ときから変圧室の圧力がその基準値から大気圧まで増加
するまでにマスタシリンダ液圧関連量が増加すると予想
される量を決定し(マスタシリンダ液圧関連量増加量決
定部)、その決定された増加量と、変圧室の圧力が基準
値に達したときにおけるマスタシリンダ液圧関連量との
和を、バキュームブースタが助勢限界に達したときにお
けるマスタシリンダ液圧関連量である助勢限界時マスタ
シリンダ液圧関連量とし(助勢限界時マスタシリンダ液
圧関連量決定部)、実際のマスタシリンダ液圧関連量が
助勢限界時マスタシリンダ液圧関連量まで増加したとき
にバキュームブースタが助勢限界に達したと判定する
(判定部)ものである。 (5) 前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記変圧室の
圧力に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力する変圧室圧力関連量検出手段を含み、前記判定装置
が、その変圧室圧力関連量検出手段の出力信号に基づ
き、前記変圧室の圧力が大気圧まで増加したときに前記
バキュームブースタが助勢限界に達したと判定する第2
判定手段を含む(1) 項に記載のブレーキ装置(請求項
5)。バキュームブースタが助勢限界に達したときに
は、変圧室の圧力が大気圧まで増加しているから、変圧
室の圧力が大気圧まで増加したことを検出することによ
って助勢限界を検出することができる。かかる知見に基
づき、このブレーキ装置は、前記ブースタ圧力関連量検
出手段が、前記変圧室の圧力に関連する量を検出し、そ
の量を規定する信号を出力する変圧室圧力関連量検出手
段を含み、前記判定装置が、その変圧室圧力関連量検出
手段の出力信号に基づき、前記変圧室の圧力が大気圧ま
で増加したときに前記バキュームブースタが助勢限界に
達したと判定する第2判定手段を含む態様とされてい
る。したがって、このブレーキ装置によれば、同じ回の
一連のブレーキ操作中に負圧室の圧力が変化しないとい
う仮定を採用することが不可欠ではなくなり、同じ回の
一連のブレーキ操作中における負圧室の圧力の変動をも
考慮して助勢限界を判定可能となるという効果が得られ
る。さらに、このブレーキ装置によれば、バキュームブ
ースタの助勢限界判定のためにマスタシリンダ液圧関連
量検出手段を設けることが不可欠ではなくなるという効
果も得られる。 (6) 前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記負圧室の
圧力に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力する負圧室圧力関連量検出手段を含み、当該ブレーキ
装置が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する
量を検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシ
リンダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置が、そ
れら負圧室圧力関連量検出手段とマスタシリンダ液圧関
連量検出手段との出力信号に基づき、前記バキュームブ
ースタが助勢限界に達したか否かを判定する第3判定手
段を含む(1) または(2) 項に記載のブレーキ装置(請求
項6)。バキュームブースタの負圧室の圧力と、バキュ
ームブースタが助勢限界に達したときにおけるマスタシ
リンダ液圧との間には一定の関係があり、負圧室から、
バキュームブースタが助勢限界に達したときにおけるマ
スタシリンダ液圧を予測可能であるから、バキュームブ
ースタが助勢限界に達する前のある時期において負圧室
の圧力が分かれば、バキュームブースタが助勢限界に達
したときのマスタシリンダ液圧を予測可能となる。かか
る知見に基づき、この(6) 項に記載のブレーキ装置は、
前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記負圧室の圧力
に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出力す
る負圧室圧力関連量検出手段を含み、当該ブレーキ装置
が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
検出し、その量を規定する信号を出するマスタシリンダ
液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置が、それら負
圧室圧力関連量検出手段とマスタシリンダ液圧関連量検
出手段との出力信号に基づき、前記バキュームブースタ
が助勢限界に達したか否かを判定する第3判定手段を含
む態様とされている。したがって、このブレーキ装置に
よれば、同じ回の一連のブレーキ操作中に負圧室の圧力
が変化しないという仮定を採用することが不可欠ではな
くなり、同じ回の一連のブレーキ操作中における負圧室
の圧力の変動をも考慮して助勢限界を判定可能となると
いう効果が得られる。 (7) 前記第3判定手段が、前記マスタシリンダの実際の
液圧が、前記負圧室の実際の圧力の下で前記変圧室の圧
力が大気圧まで増加したときにとることが予想される高
さに増加したときに、前記バキュームブースタが助勢限
界に達したと判定する手段を含む(6) 項に記載のブレー
キ装置(請求項7)。このブレーキ装置における「手
段」の一態様は、負圧室の実際の圧力に基づき、かつ、
バキュームブースタが助勢限界に達したときにおける、
負圧室の圧力とマスタシリンダ液圧関連量との間の予め
定められた関係に従い、負圧室の実際の圧力に対応する
助勢限界時マスタシリンダ液圧関連量を決定し(助勢限
界時マスタシリンダ液圧関連量決定部)、実際のマスタ
シリンダ液圧関連量が助勢限界時マスタシリンダ液圧関
連量まで増加したときにバキュームブースタが助勢限界
に達したと判定する(判定部)ものである。 (8) 前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記負圧室と
変圧室との少なくとも一方の圧力を受けて作動するとと
もに、その圧力が設定値より高いときとそうでないとき
とで異なる2つの信号を出力する圧力スイッチを含む
(1) ないし(7) 項のいずれかに記載のブレーキ装置(請
求項8)。前述のように、バキュームブースタの助勢限
界を検出するために、検出すべき圧力が連続的に変化す
るのに応じて圧力を連続的に検出することまでは要求さ
れず、圧力が一つの設定値に達したことさえ検出すれば
足りる場合がある。この場合には、「ブースタ圧力関連
量検出手段」を、検出すべき圧力が設定値より高いか否
かによって異なる2つの信号を出力する圧力スイッチを
含むものとすればよい。一方、このような圧力スイッチ
は、検出すべき圧力が連続的に変化するのに応じて連続
的に変化する信号を出力する圧力センサより安価に製造
可能であるとともに、圧力検出手段の出力信号を処理す
る信号処理装置としての前記判定装置の構造を簡単にす
ることができる。かかる知見に基づき、この(8) 項に記
載のブレーキ装置は、前記ブースタ圧力関連量検出手段
が、前記負圧室と変圧室との少なくとも一方の圧力を受
けて作動するとともに、その圧力が設定値より高いとき
とそうでないときとで異なる2つの信号を出力する圧力
スイッチを含む態様とされている。したがって、このブ
レーキ装置によれば、ブースタ圧力関連量を簡単かつ安
価に検出することができるという効果が得られる。 (9) 前記判定装置が、それの判定結果を規定する信号を
出力するものであり、当該ブレーキ装置が、さらに、そ
の判定装置が出力した信号に基づき、少なくとも前記バ
キュームブースタが助勢限界に達した後に、前記ブレー
キシリンダの液圧を増圧する増圧装置を含む(1) ないし
(8) 項のいずれかに記載のブレーキ装置(請求項9)。
したがって、このブレーキ装置によれば、バキュームブ
ースタが助勢限界に達した後には、増圧装置により、ブ
レーキシリンダ液圧が増圧されて車輪制動力が増加さ
れ、それにより、車両の制動能力が向上するという効果
が得られる。このブレーキ装置において「増圧装置」
は、ブレーキ操作部材から、車輪の回転を抑制するブレ
ーキまでの力伝達系のいかなる位置にも設けることがで
きる。例えば、ブレーキ操作部材の操作機構,ブレーキ
操作部材とマスタシリンダとの間,マスタシリンダ,マ
スタシリンダとブレーキシリンダとの間,ブレーキシリ
ンダ,ブレーキシリンダと、車輪と共に回転する回転体
に押し付けられてその回転を抑制するブレーキ摩擦材と
の間に設けることができるのである。具体的には、ブレ
ーキ操作部材とマスタシリンダとの間には例えば、電気
的に作動する液圧ブースタ(第2の助勢装置)として設
けることができる。また、マスタシリンダとブレーキシ
リンダとの間には例えば、ブレーキシリンダの液圧をポ
ンプによってマスタシリンダの液圧より増圧する装置と
して設けることができる。 (10)前記増圧装置が、(a) 前記マスタシリンダとブレー
キシリンダとを互いに接続する主通路に補助通路により
接続された液圧源と、(b) 運転者によるブレーキ操作中
であって、前記マスタシリンダの液圧より高い液圧を前
記ブレーキシリンダに発生させることが必要である場合
に、前記液圧源から作動液を供給させる液圧源制御装置
と、(c) 前記主通路のうち前記補助通路との接続点と前
記マスタシリンダとの間の部分に設けられ、その主通路
におけるブレーキシリンダ側の第2液圧をマスタシリン
ダ側の第1液圧に対して相対的に制御する圧力制御装置
であって、前記液圧源から作動液が供給されている状態
では、第2液圧が第1液圧より高いがその差が目標値以
下であれば、前記液圧源から前記マスタシリンダへ向か
う作動液の流れを阻止し、第2液圧が第1液圧より高く
かつその差が前記目標値より大きくなろうとすれば、液
圧源からマスタシリンダへ向かう作動液の流れを許容す
ることにより、第2液圧を第1液圧より高くかつその差
が前記目標値となるように制御する圧力制御装置とを含
む(9) 項に記載のブレーキ装置。このブレーキ装置にお
いて「液圧源」は例えば、ブレーキ用の液圧源とした
り、ブレーキ以外の用途を有する液圧源、例えば、パワ
ーステアリング用の液圧源とすることができる。また、
「液圧源」は例えば、常時高圧の作動液を蓄える形式の
液圧源、例えば、アキュムレータとしたり、必要に応じ
て高圧の作動液を発生させる形式の液圧源、例えば、ポ
ンプとすることができる。ここに「ポンプ」は、作動液
を吸入側から吸入して吐出側に吐出するポンプであっ
て、その吐出側が前記補助通路により前記主通路に接続
されているものとすることができる。液圧源をポンプと
し、それから吐出される作動液を直接に圧力制御装置に
供給することとすれば、ポンプは、それの吐出圧の高さ
が吐出先の液圧の高さに依存し、吐出先の液圧の高さの
変化に追従して変化するという性質を有することから、
液圧源をアキュムレータとする場合に比較して、ポンプ
の吐出圧をマスタシリンダ液圧の変化に追従させること
が容易となる。また、「目標値」は例えば、一定値とし
たり、マスタシリンダ液圧の実際値の、助勢限界値(ブ
ースタが助勢限界に達したときのマスタシリンダ液圧)
からの増加量の増加に応じて増加する可変値とすること
ができる。 (11)前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段が、車体減
速度を前記マスタシリンダの液圧に関連する量として検
出し、その量を規定する信号を出力する車体減速度検出
手段を含む(2) ,(3) ,(4) ,(6) または(7) 項に記載
のブレーキ装置(請求項10)。前記(2) ,(3) ,(4)
,(6) または(7) 項に記載のブレーキ装置を実施する
際、「マスタシリンダ液圧関連量検出手段」として例え
ば、マスタシリンダ液圧センサ,ブレーキ操作力セン
サ,ブレーキ操作ストロークセンサ等、マスタシリンダ
液圧そのものまたはそれに直接に関連する量(以下、そ
れらを「マスタシリンダ液圧直接関連量」と総称す
る。)を検出するマスタシリンダ液圧直接関連量検出手
段を使用することが考えられる。しかし、そのマスタシ
リンダ液圧直接関連量検出手段を使用する場合には、そ
の検出手段が必要となるとともに、その検出手段が故障
した場合には、助勢限界を判定することができない。一
方、ブレーキ装置を備えた車両においては一般に、ブレ
ーキ操作力の大きさがマスタシリンダ液圧の高さに反映
され、マスタシリンダ液圧の高さがブレーキシリンダ液
圧の高さに反映され、ブレーキシリンダ液圧の高さが車
両制動力の大きさに反映され、車両制動力の大きさが車
体減速度の高さに反映される。すなわち、車体減速度
は、マスタシリンダ液圧に間接に関連する量なのであ
る。したがって、(2) ,(3) ,(4) ,(6) または(7) 項
に記載のブレーキ装置を実施する際、マスタシリンダ液
圧直接関連量を検出することができない場合であって
も、車体減速度さえ取得することができれば、助勢限界
を判定することができる。かかる知見に基づき、この(1
1)項に記載のブレーキ装置においては、前記マスタシリ
ンダ液圧関連量検出手段が、車体減速度を前記マスタシ
リンダ液圧関連量として検出し、その量を規定する信号
を出力する車体減速度検出手段を含む態様とされてい
る。したがって、このブレーキ装置によれば、マスタシ
リンダ液圧直接関連量を検出することができない場合で
あっても、助勢限界を判定することができるという効果
が得られる。このブレーキ装置において「車体減速度検
出手段」は、車体減速度を直接に検出する形式とするこ
とは可能であるが、車両においては普通、車速を検出す
る車速センサが設けられており、しかも、車速を時間に
関して微分すれば車体減速度を取得することができると
いう事実に着目し、車速を時間に関して微分することに
よって車体減速度を間接に検出する形式とすることも可
能である。ところで、車速センサには、ドップラセンサ
等、車速を直接に検出する形式があるが、車輪の回転速
度である車輪速に基づいて間接に検出する形式もある。
後者の形式の一例は、アンチロック制御装置において採
用されている。アンチロック制御装置は、よく知られて
いるように、(a) 複数個の車輪の各々の車輪速を検出す
る複数個の車輪速センサと、(b) 各輪のブレーキシリン
ダ液圧を制御する電磁液圧制御弁と、(c) それら複数個
の車輪速センサにより検出された車輪速に基づき、車両
制動時に各輪のロック傾向が過大にならないように、前
記電磁液圧制御弁を制御するコントローラとを含むよう
に構成される。ここに、コントローラは一般に、複数個
の車輪速センサにより検出された複数個の車輪速に基づ
いて車速を推定し、その推定車速と各輪の車輪速との関
係に基づいて電磁液圧制御弁を制御するように設計され
る。したがって、この(11)項に記載のブレーキ装置にお
いて「車体減速度検出手段」を、車速センサにより検出
された車速を時間に関して微分することによって車体減
速度を間接に検出する形式とした場合には、ハードウェ
アを追加することなくソフトウェアのみを追加すること
によって「車体減速度検出手段」が構成されることとな
り、「車体減速度検出手段」の構造簡単化,軽量化およ
びコストダウンが図られるという効果が得られる。な
お、このブレーキ装置は、前記(8) ないし(10)項のいず
れかに記載のブレーキ装置と共に実施することが可能で
ある。 (12)前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段が、(a) 車
体減速度を前記マスタシリンダの液圧に関連する量とし
て検出し、その量を規定する信号を出力する車体減速度
検出手段と、(b) 前記マスタシリンダの液圧に関連する
量であって前記車体減速度より直接にマスタシリンダの
液圧に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力するマスタシリンダ液圧直接関連量検出手段とを含
み、前記判定装置が、そのマスタシリンダ液圧直接関連
量検出手段が正常である場合に、そのマスタシリンダ液
圧直接関連量検出手段と前記ブースタ圧力関連量検出手
段との出力信号に基づいて前記助勢限界の判定を行う一
方、マスタシリンダ液圧直接関連量検出手段が異常であ
る場合に、前記車体減速度検出手段と前記ブースタ圧力
関連量検出手段との出力信号に基づいて前記助勢限界の
判定を行うものである(2) ,(3) ,(4) ,(6) または
(7) 項に記載のブレーキ装置(請求項11)。したがっ
て、このブレーキ装置によれば、マスタシリンダ液圧直
接関連量検出手段の異常時にも、助勢限界を判定可能と
なるという効果が得られる。また、このブレーキ装置
を、前記(9) または(10)項に記載のブレーキ装置と共に
実施する場合には、マスタシリンダ液圧直接関連量検出
手段の異常時にも、バキュームブースタの助勢限界後に
ブレーキシリンダ液圧を増圧可能となるという効果が得
られる。このブレーキ装置において「マスタシリンダ液
圧直接関連量検出手段」は例えば、マスタシリンダ液圧
センサ,ブレーキ操作力センサおよびブレーキ操作スト
ロークセンサの少なくとも一つを含むように構成され
る。 (13)前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段が、(a) 車
体減速度を前記マスタシリンダの液圧に関連する量とし
て検出し、その量を規定する信号を出力する車体減速度
検出手段と、(b) 前記マスタシリンダの液圧に関連する
量であって前記車体減速度より直接にマスタシリンダの
液圧に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力するマスタシリンダ液圧直接関連量検出手段とを含
み、前記第1判定手段が、そのマスタシリンダ液圧直接
関連量検出手段が正常である場合に、そのマスタシリン
ダ液圧直接関連量検出手段と前記変圧室圧力関連量検出
手段との出力信号に基づき、前記マスタシリンダの液圧
の、前記変圧室の圧力が基準値に達したときからの実際
の増加量が、変圧室の圧力がその基準値から大気圧まで
増加するまでに増加すると予想される量と等しくなった
ときに、前記バキュームブースタが助勢限界に達したと
判定する一方、マスタシリンダ液圧直接関連量検出手段
が異常である場合に、前記車体減速度検出手段と前記変
圧室圧力関連量検出手段との出力信号に基づき、前記車
体減速度の、前記変圧室の圧力が基準値に達したときか
らの実際の増加量が、変圧室の圧力がその基準値から大
気圧まで増加するまでに増加すると予想される量と等し
くなったときに、前記バキュームブースタが助勢限界に
達したと判定するものである(3) または(4) 項に記載の
ブレーキ装置(請求項12)。 (14)さらに、車体減速度を検出し、その車体減速度を規
定する信号を出力する車体減速度検出手段を含み、前記
判定装置が、前記ブースタ圧力関連量検出手段が異常で
ある場合に、少なくとも前記車体減速度検出手段の出力
信号に基づいて前記助勢限界の判定を行うものである
(1) ないし(13)項のいずれかに記載のブレーキ装置(請
求項13)。したがって、このブレーキ装置によれば、
ブースタ圧力関連量検出手段の異常時にも、助勢限界を
判定可能となるという効果が得られる。また、このブレ
ーキ装置を、前記(9) または(10)項に記載のブレーキ装
置と共に実施する場合には、ブースタ圧力関連量検出手
段の異常時にも、バキュームブースタの助勢限界後にブ
レーキシリンダ液圧を増圧可能となるという効果が得ら
れる。 (15)運転者により操作されるブレーキ操作部材と、その
ブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を発生させるマ
スタシリンダと、負圧源に接続された負圧室とその負圧
室と大気とに選択的に連通させられる変圧室との差圧に
よって前記ブレーキ操作部材の操作力を助勢して前記マ
スタシリンダに出力するバキュームブースタと、前記マ
スタシリンダと液通路により接続され、その液通路から
供給される液圧により作動するブレーキシリンダを有
し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレーキ装
置において、前記負圧室と変圧室との少なくとも一方の
圧力に関連する量を検出し、その量を規定する信号を出
力するブースタ圧力関連量検出手段と、少なくともその
ブースタ圧力関連量検出手段の出力信号に基づき、前記
変圧室の圧力が大気圧まで増加して前記バキュームブー
スタが助勢限界に達した後に、前記ブレーキシリンダの
液圧を増圧する増圧装置とを設けたことを特徴とするブ
レーキ装置。したがって、このブレーキ装置によれば、
負圧室の圧力の変動を考慮してバキュームブースタの助
勢限界への到達が検出されて増圧装置によりブレーキシ
リンダ液圧が増圧されるから、増圧装置による増圧開始
時期が負圧室の圧力の高さとの関係において適正化さ
れ、その結果、負圧室の圧力変動にかかわらず、ブレー
キ操作力とブレーキシリンダ液圧との関係が適正に維持
されるという効果が得られる。 (16)さらに、(a) 前記マスタシリンダの液圧に関連する
量を検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシ
リンダ液圧関連量検出手段と、(b) そのマスタシリンダ
液圧関連量検出手段と前記ブースタ圧力関連量検出手段
との出力信号に基づき、当該ブレーキ装置が正常である
か異常であるかを判定するブレーキ装置正常/異常判定
装置とを含む(1) ないし(15)項のいずれかに記載のブレ
ーキ装置。マスタシリンダ液圧関連量検出手段による検
出値とブースタ圧力関連量検出手段による検出値との関
係は、ブレーキ装置が正常であるか、またはマスタシリ
ンダ,マスタシリンダ液圧関連量検出手段,バキューム
ブースタ,ブースタ圧力関連量検出手段等のいずれかに
異常があるかによって変化する。また、それら2つの検
出値の関係と、ブレーキ装置が正常であるか異常である
かというブレーキ装置の状態との間には、一定の関係が
成立する。かかる知見に基づき、この(16)項に記載のブ
レーキ装置は、マスタシリンダ液圧関連量検出手段とブ
ースタ圧力関連量検出手段との出力信号に基づき、当該
ブレーキ装置が正常であるか異常であるかを判定するブ
レーキ装置正常/異常判定装置を含む態様とされてい
る。したがって、このブレーキ装置によれば、助勢限界
判定のためのブースタ圧力関連量検出手段が少なくとも
利用されることにより、当該ブレーキ装置の正常/異常
判定が可能になるという効果が得られる。 (17)運転者により操作されるブレーキ操作部材と、その
ブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を発生させるマ
スタシリンダと、負圧源に接続された負圧室とその負圧
室と大気とに選択的に連通させられる変圧室との差圧に
よって前記ブレーキ操作部材の操作力を助勢して前記マ
スタシリンダに出力するバキュームブースタと、前記マ
スタシリンダと液通路により接続され、その液通路から
供給される液圧により作動するブレーキシリンダを有
し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレーキ装
置において、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
検出し、その量を規定する信号を出力するマスタシリン
ダ液圧関連量検出手段と、前記負圧室と変圧室との少な
くとも一方の圧力に関連する量を検出し、その量を規定
する信号を出力するブースタ圧力関連量検出手段と、そ
れらマスタシリンダ液圧関連量検出手段とブースタ圧力
関連量検出手段との出力信号に基づき、当該ブレーキ装
置が正常であるか異常であるかを判定するブレーキ装置
正常/異常判定装置とを設けたことを特徴とするブレー
キ装置。したがって、このブレーキ装置によれば、マス
タシリンダ液圧関連量検出手段による検出値とブースタ
圧力関連量検出手段による検出値との関係と、ブレーキ
装置が正常であるか異常であるかというブレーキ装置の
状態との間に成立する一定の関係を利用することによ
り、当該ブレーキ装置の正常/異常判定が可能になると
いう効果が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
まず、第1実施形態であるブレーキ装置の構成を概略的
に説明する。このブレーキ装置は、図1に示すように、
車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるブレーキシ
リンダ10の液圧源としてマスタシリンダ12とポンプ
14とを有する。マスタシリンダ12とブレーキ操作部
材としてのブレーキペダル16との間にはバキュームブ
ースタ17が接続されている。マスタシリンダ12とブ
レーキシリンダ10とは主通路18により互いに接続さ
れている。その主通路18には、その途中に補助通路2
0によりポンプ14の吐出側が接続されるとともに、補
助通路20との接続点とマスタシリンダ12との間の部
分に圧力制御弁21が設けられている。圧力制御弁21
は、ポンプ14の非作動時には、マスタシリンダ12と
ブレーキシリンダ10との間の作動液の双方向の流れを
許容し、ポンプ14の作動時には、ポンプ14からの作
動液をマスタシリンダ12に逃がすとともにその逃がす
ときのポンプ14の吐出圧の高さをマスタシリンダ12
の液圧に基づいて変化させる。ポンプ14には電子制御
ユニット(以下、「ECU」と略称する。)22が設け
られている。ECU22は、ブースタ圧力関連量検出手
段23とマスタシリンダ液圧関連量検出手段24との出
力信号に基づき、運転者によるブレーキ操作中であっ
て、マスタシリンダ12の液圧より高い液圧をブレーキ
シリンダ10に発生させることが必要である場合に、ポ
ンプ14を作動させる。
【0010】次に、本実施形態の構成を具体的に説明す
る。図2には、本実施形態の機械的構成が示されてい
る。本実施形態は、4輪車両に設けられるダイヤゴナル
2系統式のブレーキ装置である。このブレーキ装置は、
アンチロック制御機能を有し、また、アンチロック制御
中、ポンプ14により作動液をブレーキ回路内において
還流させる。そして、本実施形態は、ブレーキ操作中、
そのポンプ14を利用してブレーキ効き特性制御(以
下、単に「効き特性制御」という。)を実行する。ここ
で、「効き特性制御」とは、バキュームブースタ17に
助勢限界があることを考慮し、車体減速度Gがブレーキ
操作力F(運転者がブレーキペダル16を踏む力)に対
して理想的な勾配で(例えば、バキュームブースタ17
の助勢限界の前後を問わず、ほぼ同じ勾配で)増加する
ようにそれらブレーキ操作力Fと車体減速度Gとの関係
であるブレーキの効き特性を制御することをいう。
【0011】マスタシリンダ12は、図2に示すよう
に、ハウジングに2つの加圧ピストン12a,12bが
互いに直列にかつ各々摺動可能に嵌合されることによっ
てハウジング内に各加圧ピストン12a,12bの前方
において2つの加圧室が互いに独立して形成されたタン
デム型である。このマスタシリンダ12は、バキューム
ブースタ17を介してブレーキペダル16に連携させら
れており、そのブレーキペダル16の踏力であるブレー
キ操作力Fがマスタシリンダ12の2つの加圧ピストン
12a,12bのうちバキュームブースタ17の側の加
圧ピストン12aにバキュームブースタ17により倍力
されて伝達される。
【0012】バキュームブースタ17は、図3に示すよ
うに、中空のハウジング25を備えている。ハウジング
25内の空間は、パワーピストン26によりマスタシリ
ンダ12の側の負圧室27とブレーキペダル16の側の
変圧室28とに仕切られている。負圧室27は、負圧源
としてのエンジン吸気管に常時接続されている。パワー
ピストン26は、マスタシリンダ12の側において、ゴ
ム製のリアクションディスク29を介してブースタピス
トンロッド30と連携させられている。ブースタピスト
ンロッド30はマスタシリンダ12の加圧ピストン12
aに連携させられ、パワーピストン26の作動力を加圧
ピストン12aに伝達する。負圧室27と変圧室28と
の間に弁機構31が設けられている。弁機構31は、ブ
レーキペダル16と連携させられているバルブオペレー
ティングロッド32とパワーピストン26との相対移動
に基づいて作動するものであり、コントロールバルブ3
1aと、エアバルブ31bと、バキュームバルブ31c
と、コントロールバルブスプリング31dとを備えてい
る。エアバルブ31bは、コントロールバルブ31aと
共同して変圧室28の大気に対する連通・遮断を選択的
に行うものであり、バルブオペレーティングロッド32
に一体的に移動可能に設けられている。コントロールバ
ルブ31aは、バルブオペレーティングロッド32にコ
ントロールバルブスプリング31dによりエアバルブ3
1bに着座する向きに付勢される状態で取り付けられて
いる。バキュームバルブ31cは、コントロールバルブ
31aと共同して変圧室28の負圧室27に対する連通
・遮断を選択的に行うものであり、パワーピストン26
に一体的に移動可能に設けられている。このように構成
されたバキュームブースタ17においては、非作動状態
では、コントロールバルブ31aが、エアバルブ31b
に着座する一方、バキュームバルブ31cから離間し、
それにより、変圧室28が大気から遮断されて負圧室2
7に連通させられる。したがって、この状態では、負圧
室27も変圧室28も共に等しい高さの負圧(大気圧以
下の圧力)とされる。これに対して、作動状態では、バ
ルブオペレーティングロッド32がパワーピストン26
に対して相対的に接近し、やがてコントロールバルブ3
1aがバキュームバルブ31cに着座し、それにより、
変圧室28が負圧室27から遮断される。その後、バル
ブオペレーティングロッド32がパワーピストン26に
対してさらに相対的に接近すれば、エアバルブ31bが
コントロールバルブ31aから離間し、それにより、変
圧室28が大気に連通させられる。この状態では、変圧
室28が昇圧し、負圧室27と変圧室28との間に差圧
が発生し、その差圧によってパワーピストン26が作動
させられる。
【0013】図2に示すように、マスタシリンダ12の
一方の加圧室には左前輪FLおよび右後輪RR用の第1
ブレーキ系統が接続され、他方の加圧室には右前輪FR
および左後輪RL用の第2ブレーキ系統が接続されてい
る。それらブレーキ系統は互いに構成が共通するため、
以下、第1ブレーキ系統のみを代表的に説明し、第2ブ
レーキ系統については説明を省略する。第1ブレーキ系
統においては、マスタシリンダ12が主通路18により
左前輪FLのブレーキシリンダ10と右後輪RRのブレ
ーキシリンダ10とにそれぞれ接続されている。主通路
18は、マスタシリンダ12から延び出た後に二股状に
分岐させられており、1本の基幹通路34と2本の分岐
通路36とが互いに接続されて構成されている。各分岐
通路36の先端にブレーキシリンダ10が接続されてい
る。各分岐通路36の途中には常開の電磁開閉弁である
増圧弁40が設けられ、開状態でマスタシリンダ12か
らブレーキシリンダ10へ向かう作動液の流れを許容す
る増圧状態を実現する。各増圧弁40にはバイパス通路
42が接続され、各バイパス通路42には作動液戻り用
の逆止弁44が設けられている。各分岐通路36のうち
増圧弁40とブレーキシリンダ10との間の部分からリ
ザーバ通路46が延びてリザーバ48に至っている。各
リザーバ通路46の途中には常閉の電磁開閉弁である減
圧弁50が設けられ、開状態でブレーキシリンダ10か
らリザーバ48へ向かう作動液の流れを許容する減圧状
態を実現する。リザーバ48は、ハウジングにリザーバ
ピストン54が実質的に気密かつ摺動可能に嵌合されて
構成されるとともに、その嵌合によって形成されたリザ
ーバ室56において作動液を付勢手段としてのスプリン
グ58によって圧力下に収容するものである。このリザ
ーバ48はポンプ通路60により、ポンプ14の吸入側
に接続されている。ポンプ14の吸入側には逆止弁であ
る吸入弁62、吐出側には逆止弁である吐出弁64がそ
れぞれ設けられている。ポンプ14の吐出側と主通路1
8とを互いに接続する補助通路20には、絞りとしての
オリフィス66と固定ダンパ68とがそれぞれ設けられ
ており、それらにより、ポンプ14の脈動が軽減され
る。
【0014】ここで、圧力制御弁21の構造を図4に基
づいて詳細に説明する。圧力制御弁21は、マスタシリ
ンダ液圧とブレーキシリンダ液圧との関係を電磁的に制
御する形式である。圧力制御弁21は具体的には、図4
に示すように、図示しないハウジングと、主通路18に
おけるマスタシリンダ側とブレーキシリンダ側との間の
作動液の流通状態を制御する弁子70およびそれが着座
すべき弁座72と、それら弁子70および弁座72の相
対移動を制御する磁気力を発生させるソレノイド74と
を有している。この圧力制御弁21においては、ソレノ
イド74が励磁されない非作用状態(OFF状態)で
は、スプリング76の弾性力によって弁子70が弁座7
2から離間させられ、それにより、主通路18において
マスタシリンダ側とブレーキシリンダ側との間での双方
向の作動液の流れが許容され、その結果、ブレーキ操作
が行われれば、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ
液圧と等圧で変化させられる。このブレーキ操作中、弁
子70には、弁座72から離間する向きに力が作用する
ため、ソレノイド74が励磁されない限り、マスタシリ
ンダ液圧すなわちブレーキシリンダ液圧が高くなって
も、弁子70が弁座72に着座してしまうことはない。
すなわち、圧力制御弁21は常開弁なのである。これに
対し、ソレノイド74が励磁される作用状態(ON状
態)では、ソレノイド74の磁気力によりアーマチュア
78が吸引され、そのアーマチュア78と一体的に移動
する可動部材としての弁子70が固定部材としての弁座
72に着座させられる。このとき、弁子70には、ソレ
ノイド74の磁気力に基づく吸引力F1 と、ブレーキシ
リンダ液圧とマスタシリンダ液圧との差に基づく力F2
とスプリング76の弾性力F3 との和とが互いに逆向き
に作用する。力F2 の大きさは、ブレーキシリンダ液圧
とマスタシリンダ液圧との差と、弁子70がブレーキシ
リンダ液圧を受ける実効受圧面積との積で表される。ソ
レノイド74が励磁される作用状態(ON状態)であっ
て、ポンプ14の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧
がそれほど増加せず、 F2 ≦F1 −F3 なる式で表される関係が成立する領域では、弁子70が
弁座72に着座し、ポンプ14からの作動液がマスタシ
リンダ12に逃げることが阻止され、ポンプ14の吐出
圧が増加し、ブレーキシリンダ10にマスタシリンダ液
圧より高い液圧が発生させられる。これに対し、ポンプ
14の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がさらに増
加し、 F2 >F1 −F3 なる式で表される関係が成立しようとする領域では、弁
子70が弁座72から離間し、ポンプ14からの作動液
がマスタシリンダ12に逃がされ、その結果、ポンプ1
4の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がそれ以上増
加することが阻止される。このようにしてブレーキシリ
ンダ10には、スプリング76の弾性力F 3 を無視すれ
ば、マスタシリンダ液圧に対してソレノイド吸引力F1
に基づく差圧分高い液圧が発生させられることになる。
また、圧力制御弁21は、図5にグラフで表されている
ように、ソレノイド74の磁気力である吸引力F1 の大
きさがソレノイド74の励磁電流Iの大きさに応じてリ
ニアに変化するように設計されている。
【0015】この圧力制御弁21には図2に示すよう
に、バイパス通路82が設けられており、そのバイパス
通路82の途中に逆止弁84が設けられている。万が
一、ブレーキペダル16の踏み込み時に圧力制御弁21
内の可動部材に生ずる流体力によって圧力制御弁21が
閉じることがあっても、マスタシリンダ12からブレー
キシリンダ10へ向かう作動液の流れが確保されるよう
にするためである。圧力制御弁21にはさらに、それに
並列にリリーフ弁86も設けられている。ポンプ14に
よる吐出圧が過大となることを防止するためである。
【0016】効き特性制御の実行中には、ポンプ14が
リザーバ48から作動液を汲み上げ、その作動液を各ブ
レーキシリンダ10に吐出することによって各ブレーキ
シリンダ10が増圧されるが、アンチロック制御が実行
されていない場合には、リザーバ48に汲み上げるべき
作動液が存在しないのが普通であり、効き特性制御の実
行を確保するためには、アンチロック制御の実行の有無
を問わず、リザーバ48に作動液を補給することが必要
となる。そのため、本実施形態においては、基幹通路3
4のうちマスタシリンダ12と圧力制御弁21との間の
部分から延びてリザーバ48に至る補給通路88が設け
られている。しかし、この補給通路88により常時マス
タシリンダ12とリザーバ48とを互いに連通させたの
では、ブレーキペダル16が操作されても、リザーバ4
8においてリザーバピストン54がボトミングした後で
ないとマスタシリンダ12が昇圧することができず、ブ
レーキの効き遅れが生じる。また、アンチロック制御
中、ポンプ14は作動液をリザーバ48からではなくマ
スタシリンダ12から汲み上げてしまい、リザーバ48
による減圧機能が阻害される。そこで、本実施形態にお
いては、補給通路88の途中に流入制御弁90が設けら
れている。流入制御弁90は、マスタシリンダ12から
リザーバ48への作動液の補給が必要であるときには開
状態となり、マスタシリンダ12からリザーバ48への
作動液の流れを許容し、一方、マスタシリンダ12から
リザーバ48への作動液の補給が必要ではないときには
閉状態となり、マスタシリンダ12からリザーバ48へ
の作動液の流れを阻止し、マスタシリンダ12による昇
圧を可能とする。本実施形態においては、流入制御弁9
0が常閉の電磁開閉弁とされている。また、本実施形態
においては、マスタシリンダ12から作動液を導入する
ことが必要である場合であるか否かの判定が、アンチロ
ック制御中、リザーバ48においてポンプ14により汲
み上げるべき作動液が存在しないか否かの判定とされ、
また、その作動液の存否判定が、増圧弁40が増圧状態
にある時間の積算値と、減圧弁50が減圧状態にある時
間の積算値とがそれぞれ演算されるとともに、それら増
圧時間と減圧時間とに基づいてリザーバ48における作
動液の残量が推定されることにより、行われる。
【0017】ブレーキ操作中、主通路18のうち圧力制
御弁21より上流側の部分内の作動液を利用してポンプ
14による作動液の加圧を行う際、その上流側部分内の
高圧の作動液をリザーバ48により低圧にしてポンプ1
4により汲み上げるより、リザーバ48により低圧にし
ないで汲み上げる方が、ポンプ14の作動応答性が向上
するとともに、ポンプ14の負担軽減によってポンプ1
4の低能力化が容易となる。そこで、本実施形態におい
ては、ポンプ通路60のうち補給通路88との接続点と
リザーバ通路46との接続点との間の部分に、補給通路
88からリザーバ48に向かう作動液の流れを阻止し、
その逆向きの流れを許容する逆止弁92が設けられてい
る。
【0018】図6には、本実施形態の電気的構成が示さ
れている。前記ECU22は、CPU,ROMおよびR
AMを含むコンピュータを主体として構成されており、
そのROMに記憶されているブレーキ効き特性制御ルー
チンおよびアンチロック制御ルーチンがCPUによりR
AMを使用しつつ実行されることにより、効き特性制御
とアンチロック制御とがそれぞれ実行される。
【0019】ECU22の入力側には、ブレーキスイッ
チ102,ブースタ負圧スイッチ(ブースタ圧力関連量
検出手段23の一例)104,マスタシリンダ液圧セン
サ(マスタシリンダ液圧関連量検出手段24の一例)1
06および車輪速センサ108が接続されている。ブレ
ーキスイッチ102は、ブレーキペダル16が操作され
ていなければOFF状態のブレーキ操作信号を出力し、
一方、操作されていればON状態のブレーキ操作信号を
出力し、それにより、ブレーキ操作の有無を表す情報を
ECU22に供給する。ブースタ負圧スイッチ104
は、バキュームブースタ17に取り付けられ、それの変
圧室28の圧力PV を受けて作動する。ブースタ負圧ス
イッチ104は、図7にグラフで表されているように、
変圧室28の圧力PV が大気圧PATM より低い基準値P
V0より低い状態ではOFF状態のブースタ負圧信号(第
1信号)を出力し、一方、基準値PV0以上である状態で
はON状態のブースタ負圧信号(第2信号)を出力す
る。すなわち、本実施形態においては、ブースタ負圧ス
イッチ104が、変圧室圧力関連量検出手段の一例であ
るとともに、変圧室28の圧力PV に応じて作動する圧
力スイッチの一例とされているのである。マスタシリン
ダ液圧センサ106は、マスタシリンダ12の液圧を受
けて作動し、マスタシリンダ液圧PM の高さを規定する
マスタシリンダ液圧信号であってマスタシリンダ液圧P
M が連続的に変化するのに応じて連続的に変化するもの
を出力する。車輪速センサ108は、各輪毎に設けら
れ、各輪の車輪速を規定する車輪速信号を出力する。
【0020】一方、ECU22の出力側には、図6に示
すように、前記ポンプ14を駆動するポンプモータ11
4が接続され、そのポンプモータ114の駆動回路にモ
ータ駆動信号が出力される。ECU22の出力側にはさ
らに、前記圧力制御弁21のソレノイド74,流入制御
弁90,増圧弁40および減圧弁50の各ソレノイド1
16も接続されている。圧力制御弁21のソレノイド7
4には、ソレノイド74の磁気力をリニアに制御するた
めの電流制御信号が出力され、一方、流入制御弁90,
増圧弁40および減圧弁50の各ソレノイド116には
それぞれ、ソレノイド116をON/OFF駆動するた
めのON/OFF駆動信号が出力される。
【0021】以下、この圧力制御弁21を用いたECU
22による効き特性制御を説明するが、まず、概略的に
説明する。バキュームブースタ17は、ブレーキ操作力
Fがある値まで増加すると、変圧室28の圧力PV が大
気圧PATM まで上昇し切ってしまい、助勢限界に達す
る。助勢限界後は、バキュームブースタ17はブレーキ
操作力Fを倍力することができないから、何ら対策を講
じないと、図8にグラフで表されているように、ブレー
キの効き、すなわち、同じブレーキ操作力Fに対応する
ブレーキシリンダ液圧PB の高さが助勢限界がないと仮
定した場合におけるブレーキシリンダ液圧PBの高さよ
り低下する。かかる事実に着目して効き特性制御が行わ
れるのであり、具体的には、図9にグラフで表されてい
るように、バキュームブースタ17が助勢限界に達した
後には、ポンプ14を作動させてマスタシリンダ液圧P
M より差圧ΔPだけ高い液圧をブレーキシリンダ10に
発生させ、それにより、バキュームブースタ17の助勢
限界の前後を問わず、ブレーキの効きを安定させる。こ
こに、差圧ΔPとマスタシリンダ液圧PM との関係は例
えば、図10にグラフで表されるものとされる。したが
って、効き特性制御を行うためには、バキュームブース
タ17が助勢限界に達したか否かを判定することが必要
になるが、バキュームブースタ17が助勢限界に達した
ときのブレーキ操作力Fおよびマスタシリンダ液圧PM
は常に一定であるとは限らず、車両の状態、例えば、運
転者による加速操作の有無やその加速操作の強さやエン
ジンの負荷等によって負圧室27の圧力PC の高さが変
動すればそれに伴って変化する。具体的には、図11に
グラフで表されているように、負圧室27の圧力PC
ノーマル値より負圧側にシフトすれば(負圧傾向が強ま
り、大気圧との差が大きくなれば)、バキュームブース
タ17が助勢限界に達したときのブレーキ操作力Fおよ
びマスタシリンダ液圧PM がノーマル値より大きくな
り、逆に、負圧室27の圧力PC がノーマル値より正圧
側にシフトすれば(負圧傾向が弱まり、大気圧との差が
小さくなれば)、バキュームブースタ17が助勢限界に
達したときのブレーキ操作力Fおよびマスタシリンダ液
圧PM がノーマル値より小さくなる。そのため、負圧室
27の圧力PC の変動を考慮しないでブレーキ操作力F
またはマスタシリンダ液圧PM がある値まで増加したと
きにバキュームブースタ17が助勢限界に達したと判定
し、ポンプ14を作動させてブレーキシリンダ液圧PB
を差圧ΔPだけ増圧したのでは、図12にグラフで表さ
れているように、負圧室27の圧力PC の変動に伴い、
同じブレーキ操作力Fに対応するブレーキシリンダ液圧
B の高さが変動し、ブレーキの効きが安定しない。
【0022】ところで、ブレーキペダル16,バキュー
ムブースタ17およびマスタシリンダ12を主体とする
力伝達系においては、バキュームブースタ17が助勢限
界前であれば、ブレーキ操作力Fと、マスタシリンダ液
圧PM と、負圧室27と変圧室28との差圧であるブー
スタ負圧PVBとの間に次式(1) で表される関係が成立す
る。 AM ×PM =AVB×PVB+RP ×F ただし、 AM :マスタシリンダ12の加圧ピストン12a,1
2bの有効受圧面積 AVB :バキュームブースタ17のパワーピストン26
の有効受圧面積 RP :ブレーキペダル16を含むブレーキ操作機構の
倍力率(レバー比) この状態から、ブレーキ操作力Fが一定時間当たりにΔ
F増加し、その結果、マスタシリンダ液圧PM はΔ
M 、差圧PVBはΔPVBそれぞれ増加したと仮定すれ
ば、ブレーキ操作力Fとマスタシリンダ液圧PM とブー
スタ負圧PVBとの間に次式(2) で表される関係が成立す
る。 AM ×(PM +ΔPM )=AVB×(PVB+ΔPVB)+R
P ×(F+ΔF) この式は、上記式(1) を用いることにより、次式(3) に
変形できる。 AM ×ΔPM =AVB×ΔPVB+RP ×ΔF
【0023】ところで、バキュームブースタ17の倍力
率RVB(サーボ比)は一般に、次式(4) で定義される。 RVB=(AVB×ΔPVB+RS ×ΔF)/RS ×ΔF この式(4) において分母はバキュームブースタ14の入
力、分子は出力をそれぞれ表している。この式(4) を用
いれば、増加量ΔFは次式(5) で表される。 ΔF=(AVB/RS /(RVB−1))×ΔPVB この式(5) を用いれば、上記式(3) は次式(6) に変形で
きる。 AM ×ΔPM =(AVB×RVB/(RVB−1))×ΔPVB したがって、増加量ΔPM と増加量ΔPVBとの間に次式
(7) で表される関係が成立する。 ΔPM =((AVB/AM )×RVB/(RVB−1))×Δ
VB
【0024】ここに、ある期間中、負圧室27の圧力P
C が変動しないと仮定すれば、その間、ブースタ負圧P
VBの一定時間当たりの増加量ΔPVBと変圧室28の圧力
Vの一定時間当たりの増加量ΔPV との間に次式(8)
で表される関係が成立する。 ΔPVB=ΔPV したがって、増加量ΔPM と増加量ΔPV との間に次式
(9) で表される関係が成立する。 ΔPM =((AVB/AM )×RVB/(RVB−1))×Δ
V この式(9) において「((AVB/AM )×RVB/(RVB
−1))」は、横軸に変圧室28の圧力PV 、縦軸にマ
スタシリンダ液圧PM を取ったグラフの、バキュームブ
ースタ17が助勢限界に達する前における傾きSを表し
ている。
【0025】ここで、「増加量ΔPV 」を、変圧室28
の圧力PV の、それが前記基準値P V0に達したときから
大気圧PATM まで増加するときまでの増加量と定義すれ
ば、「増加量ΔPM 」は、マスタシリンダ液圧PM の、
変圧室28の圧力PV が基準値PV0から大気圧PATM
で増加するときの増加量、すなわち、バキュームブース
タ17が実際に助勢限界に達するときまでの増加量を意
味することとなる。よって、変圧室28の圧力PV が基
準値PV0に達したときにマスタシリンダ液圧P M の実際
値を検出し、それを基準値PM1とすれば、バキュームブ
ースタ17が実際に助勢限界に達するときのマスタシリ
ンダ液圧PM である助勢限界値PM0が、 PM0=PM1+ΔPM なる式で求められることになる。それら基準値PM1と助
勢限界値PM0と増加量ΔPM との関係はグラフで表せば
図13に示すものとなる。そこで、本実施形態において
は、効き特性制御が、実際のマスタシリンダ液圧PM
助勢限界値PM0に達したときにポンプ14を作動させる
ものとされている。そして、効き特性制御においては、
マスタシリンダ12とブレーキシリンダ10との差圧Δ
Pとマスタシリンダ液圧PM との関係が図14にグラフ
で表されるようになるように圧力制御弁21のソレノイ
ド74の励磁電流Iが制御される。例えば、図15にグ
ラフで表されているように、変圧室28の圧力PV が負
圧室27の圧力PC に等しい状態で、時期t1 にブレー
キ操作が開始され、ブレーキ操作力Fが0から増加すれ
ば、それに伴って変圧室28の圧力PV が大気圧P ATM
に向かって上昇を始める。時期t2 に変圧室28の圧力
V が基準値PV0まで上昇すれば、そのときの実際のマ
スタシリンダ液圧PM が基準値PM1とされるとともに、
基準値PM1と、増加量ΔPV に対応する増加量ΔPM
の和として、助勢限界値PM0が求められる。その後、時
期t3 に実際のマスタシリンダ液圧P M が助勢限界値P
M0まで上昇すれば、その後、ブレーキ操作力Fが増加す
るにもかかわらず変圧室28の圧力PV が大気圧PATM
で一定に保たれるにもかかわらず、ポンプ14が作動さ
せられることによってブレーキシリンダ液圧PB が増加
させられる。その後、ブレーキ操作力Fが減少し、やが
て、時期t4 に実際のマスタシリンダ液圧PM が助勢限
界値PM0より低くなれば、ポンプ14が停止させられ、
その後、変圧室28の圧力PV が低下し、時期t5 にブ
レーキ操作力Fが0に、変圧室28の圧力PV が負圧室
27の圧力PC と等しい高さに復帰する。この一連のブ
レーキ操作の間、負圧室27の圧力PC はほぼ一定に保
たれるがある回の一連のブレーキ操作と別の回の一連の
ブレーキ操作との間で負圧室27の圧力PC が異なる場
合がある。一方、負圧室27の圧力PC の高さは、変圧
室28の圧力PV が基準値PV0に達したときの実際のマ
スタシリンダ液圧PM すなわち基準値PM0に反映され
る。したがって、本実施形態によれば、ある回の一連の
ブレーキ操作と別の回の一連のブレーキ操作との間で負
圧室28の圧力PC の高さが異なっても、ブレーキの効
きが異なることが防止され、常に安定したブレーキ性能
が発揮されるのである。
【0026】ところで、バキュームブースタ17は常に
正常に作動するとは限らず、何らかの事情で負圧室27
の圧力PC が十分に強い負圧にならず、失陥する場合が
ある。図16にグラフで表されているように、バキュー
ムブースタ17が正常であるか失陥したかによって効き
特性が変化する。そのため、バキュームブースタ17が
常に正常であると仮定して効き特性制御を行ったので
は、バキュームブースタ17の失陥時に運転者は大きな
力でブレーキペダル16を操作することが必要となる。
そこで、本実施形態においては、効き特性制御が、バキ
ュームブースタ17が失陥したか否かを判定し、図17
にグラフで表されているように、失陥した場合には助勢
限界値PM0を0とすることにより、実際のマスタシリン
ダ液圧PM が0より僅かでも高くなればポンプ14を作
動させるものとされている。
【0027】効き特性制御は、負圧室27の圧力PC
圧力センサ,圧力スイッチ等の圧力検出手段により検出
して、エンジン作動中にもかかわらず負圧室27の圧力
Cが大気圧PATM より低い基準値PC0より高いとき
に、バキュームブースタ17が失陥していると判定する
ものとすることができる。しかし、このようにした場合
には、負圧室27と変圧室28とにそれぞれ圧力検出手
段を設けなればならない。そこで、本実施形態において
は、ブレーキ操作が行われていない状態では、負圧室2
7と変圧室28とが等圧であり、変圧室28の圧力PV
を検出することによって負圧室27の圧力PC を知るこ
とができることに着目し、圧力検出手段としての前記ブ
ースタ負圧スイッチ104を利用してバキュームブース
タ17の失陥判定が行われる。すなわち、本実施形態に
おいては、変圧室28の圧力PV を検出する圧力検出手
段が、バキュームブースタ17の助勢限界への到達判定
とバキュームブースタ17の失陥判定とに共用されてい
るのである。
【0028】図18には、効き特性制御ルーチンがフロ
ーチャートで表されている。本ルーチンは、運転者によ
り車両のイグニションスイッチがON状態に操作された
後、繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、ステ
ップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップに
ついても同じとする。)において、マスタシリンダ液圧
センサ106からマスタシリンダ液圧信号が取り込ま
れ、次に、S2において、ブースタ負圧スイッチ104
からブースタ負圧信号が取り込まれる。その後、S3に
おいて、バキュームブースタ17が失陥しているか否か
の判定が行われる。このS3の詳細が図19にブースタ
失陥判定ルーチンとして示されている。本ルーチンにお
いてはまず、S31において、ブレーキスイッチ102
からブレーキ操作信号が取り込まれるとともに、そのブ
レーキ操作信号に基づき、現在ブレーキ操作中であるか
否かが判定される。今回はブレーキ操作中であると仮定
すれば判定がYESとなり、直ちに本ルーチンの実行が
終了し、図18のS4に移行するが、今回はブレーキ操
作中ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、S32
において、ブースタ負圧スイッチ104がOFF状態で
あるか否か、すなわち、現在負圧室27に連通している
変圧室28に強い負圧が発生しているか否かが判定され
る。今回はブースタ負圧スイッチ104がOFF状態で
あると仮定すれば、判定がYESとなり、S33におい
て、バキュームブースタ17が正常であると判定され
る。これに対して、今回はブースタ負圧スイッチ104
がON状態であると仮定すれば、S32の判定がNOと
なり、S34において、バキュームブースタ17が失陥
していると判定される。いずれの場合も、以上で本ルー
チンの一回の実行が終了し、図18のS4に移行する。
【0029】このS4においては、RAMに設けられた
制御フラグが0であるか否かが判定される。この制御フ
ラグは、ブースタ負圧スイッチ104がOFF状態から
ON状態に切り換わったことに応じて助勢限界値PM0
演算された後、ブースタ負圧スイッチ104がOFF状
態に復帰するまでの間、助勢限界値PM0が更新されるこ
とを防止するために設けられており、ECU22のコン
ピュータの電源投入に伴って0に初期化される。今回は
制御フラグが0であると仮定すれば、判定がYESとな
り、S5に移行する。このS5においては、ブースタ負
圧スイッチ104がON状態であるか否かが判定され
る。今回はバキュームブースタ17が失陥しておらず、
しかも、ブレーキ操作力Fが小さいため、ブースタ負圧
スイッチ104がON状態ではないと仮定すれば、判定
がNOとなり、S6において、バキュームブースタ17
が助勢限界前であると判定される。その後、S7におい
て、圧力制御弁21のソレノイド74にそれをOFFす
る信号が出力され、それにより、圧力制御弁21が開状
態とされる。続いて、S8において、流入制御弁90の
ソレノイド116にそれをOFFする信号が出力され、
それにより、流入制御弁90が閉状態とされる。その
後、S9において、ポンプモータ114にそれをOFF
する信号が出力される。続いて、S10において、ブー
スタ負圧スイッチ104がOFF状態にあるか否かが判
定される。OFF状態にあると仮定すれば判定がYES
となり、S11において、制御フラグを0に初期化する
信号が出力され、ON状態にあると仮定すればS10の
判定がNOとなり、S11がスキップされる。以上で本
ルーチンの一回の実行が終了する。
【0030】これに対して、今回はバキュームブースタ
17が失陥しているか、または、失陥してはいないがブ
レーキ操作力Fが大きいため、ブースタ負圧スイッチ1
04がON状態であると仮定すれば、S5の判定がYE
Sとなり、S12以下のステップが実行される。まず、
S12において、前記S3においてバキュームブースタ
17が失陥していると判定されたか否かが判定される。
今回は失陥してはいないと判定されたと仮定すれば、判
定がNOとなり、S13において、前記S1において取
り込まれたマスタシリンダ液圧信号に基づいて前記基準
値PM1が決定されるとともに、助勢限界値PM0が、前述
の、 PM0=PM1+S×ΔPV なる式によって演算される。この式において「S」は、
既知の定数であり、ROMに記憶されている。これに対
して、今回はバキュームブースタ17が失陥していると
仮定すれば、S12の判定がYESとなり、S14にお
いて、助勢限界値PM0が0とされる。
【0031】いずれの場合にも、その後、S15におい
て、前記制御フラグが1とされ、続いて、S16におい
て、前記マスタシリンダ液圧信号に基づき、現在のマス
タシリンダ液圧PM が助勢限界値PM0以上であるか否か
が判定される。今回は助勢限界値PM0より低いと仮定す
れば、判定がNOとなり、S6以下のステップに移行
し、これに対して、今回は助勢限界値PM0以上であると
仮定すれば、S16の判定がYESとなり、S17以下
のステップに移行する。まず、S17において、現在、
バキュームブースタ17が助勢限界に達した後であると
判定され、次に、S18において、現在のマスタシリン
ダ液圧PM に基づき、マスタシリンダ液圧PM とブレー
キシリンダ液圧PB との差圧ΔPの目標値が演算され
る。マスタシリンダ液圧PM の実際値の、助勢限界値P
M0からの増分IPM と、目標差圧ΔPとの関係がROM
に記憶されており、その関係に従って現在のマスタシリ
ンダ液圧PM に対応する目標差圧ΔPが決定されるので
ある。その関係は例えば、図20にグラフで表されてい
るように、増分IPM が増加するにつれて目標差圧ΔP
が0からリニアに増加する関係とされる。その後、S1
9において、圧力制御弁21のソレノイド74の、その
目標差圧ΔPに応じた電流値Iが演算される。目標差圧
ΔPとソレノイド電流値Iとの関係もROMに記憶され
ており、その関係に従って目標差圧ΔPに対応するソレ
ノイド電流値Iが演算されるのである。続いて、S20
において、その電流値Iで励磁電流がソレノイド74に
供給されることにより、圧力制御弁21が制御される。
その後、S21において、流入制御弁90が制御され
る。
【0032】このS21の詳細が図21に流入制御弁制
御ルーチンとしてフローチャートで表されている。ま
ず、S61において、現在アンチロック制御の実行中で
あるか否かが判定される。実行中ではないと仮定すれば
判定がNOとなり、S62において、流入制御弁90の
ソレノイド116にそれをONする信号、すなわち、流
入制御弁90を開かせるための信号が出力される。これ
により、マスタシリンダ12から作動液が補給通路88
を経てポンプ14に導入可能となる。以上で本ルーチン
の一回の実行が終了する。これに対し、現在アンチロッ
ク制御の実行中であると仮定すればS61の判定がYE
Sとなり、S63において、リザーバ48においてポン
プ14により汲み上げるべき作動液として存在する作動
液の量の推定演算、すなわち,リザーバ残量の推定演算
が行われる。続いて、S64において、推定されたリザ
ーバ残量が0であるか否か、すなわち、リザーバ48に
おいてポンプ14により汲み上げるべき作動液が存在し
ないか否かが判定される。今回はリザーバ残量が0では
ないと仮定すれば、判定がNOとなり、S65におい
て、流入制御弁90のソレノイド116にそれをOFF
する信号、すなわち、流入制御弁90を閉じさせるため
の信号が出力される。一方、今回はリザーバ残量が0で
あると仮定すれば、S64の判定がYESとなり、S6
2において、流入制御弁90にそれを開かせるための信
号が出力される。いずれの場合も、以上で本ルーチンの
一回の実行が終了し、図18のS22に移行する。この
S22においては、ポンプモータ114にそれをONす
る信号が出力され、これにより、ポンプ14によりリザ
ーバ48から作動液が汲み上げられ、作動液が各ブレー
キシリンダ10に吐出され、これにより、各ブレーキシ
リンダ10がマスタシリンダ液圧PM よりそのマスタシ
リンダ液圧PM に応じた目標差圧ΔPだけ高い液圧が発
生させられる。その後、S10に移行し、今回はブース
タ負圧スイッチ104がOFF状態にはないから、判定
がNOとなり、S11がスキップされ、以上で本ルーチ
ンの一回の実行が終了する。
【0033】その後、今回の一連のブレーキ操作が終了
し、ブレーキ操作力Fが低下すれば、それに伴って変圧
室27の圧力PV も低下し、やがてブースタ負圧スイッ
チ104がOFF状態となる。その結果、S10の判定
がYESとなり、S11において、制御フラグが0に初
期化される。
【0034】以上、ブレーキ効き特性制御ルーチンの内
容を図面に基づいて詳細に説明したが、アンチロック制
御ルーチンは、本発明と直接に関係しないため、簡単に
説明する。アンチロック制御ルーチンは、車輪速センサ
108により各輪の車輪速および車体の走行速度を監視
しつつ、増圧弁40は開状態、減圧弁50は閉状態とす
る増圧状態,増圧弁40も減圧弁50も閉状態とする保
持状態および増圧弁40は閉状態、減圧弁50は開状態
とする減圧状態を選択的に実現することにより、車両制
動時に各輪がロックすることを防止する。さらに、アン
チロック制御ルーチンは、アンチロック制御中ポンプモ
ータ114を作動させ、ポンプ14によりリザーバ48
から作動液を汲み上げて主通路18に戻す。
【0035】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ECU22のうち図18のS1〜S6お
よびS12〜17を実行する部分が、請求項1の発明に
おける「判定装置」の一例を構成し、その同じ部分が、
請求項2または3の発明における「第1判定手段」の一
例を構成しているのである。また、本実施形態において
は、ポンプ14(液圧源の一例)と、ECU22のうち
図18のS9,S16およびS22を実行する部分(液
圧源制御装置の一例)と、圧力制御弁21(圧力制御装
置の機械的構成部分の一例)と、ECU22のうち図1
8のS7およびS18〜S20を実行する部分(圧力制
御装置の電気的構成部分の一例)とが、請求項8の発明
における「第2の助勢装置」の一例を構成しているので
ある。
【0036】なお付言すれば、本実施形態には種々の改
良を加えることができる。例えば、図18のルーチンに
つき、ポンプ14の作動遅れを考慮し、実際のマスタシ
リンダ液圧PM が助勢限界値PM0より一定値低い値以上
となったときにポンプ14を作動させ、それにより、バ
キュームブースタ17が実際に助勢限界に達するのに先
行してポンプ14の作動を開始させる改良を加えること
ができる。
【0037】また、同図のルーチンにつき、ブースタ負
圧スイッチ104の異常を検出するとともに、異常が検
出されたときには、S13において、助勢限界値PM0
負圧室27の圧力がノーマル値であると仮定して決定す
る改良を加えることができる。なお、ブースタ負圧スイ
ッチ104の異常検出は例えば、イグニションスイッチ
がON状態にあり、かつ、エンジンが始動していない場
合に、ブースタ負圧スイッチ104がOFF状態であれ
ば、ブースタ負圧スイッチ104が異常であると検出す
る方式とすることができる。
【0038】さらに、図21のルーチンにつき、リザー
バ48における作動液の残量を直接センサにより検出す
る改良を加えることができる。残量は例えば、リザーバ
48におけるリザーバピストン54に永久磁石を一体的
に移動可能に設け、それに近接してセンサとしてのリー
ドスイッチを設けることにより検出することができる。
【0039】さらに、同図のルーチンにつき、アンチロ
ック制御が実行中であるか否かを問わず、リザーバ48
における作動液の残量を推定または検出し、推定または
検出された残量が0でなければ流入制御弁90を閉状態
とし、0であれば開状態とする改良を加えることができ
る。
【0040】さらに、同図のルーチンにつき、それの一
連の複数回の実行の開始直前に(各回の効き特性制御の
開始直前に)リザーバ48に作動液が存在する可能性が
ない場合(例えば、アンチロック制御の不実行状態で本
ルーチンの一連の実行が開始される場合)には、作動液
の存否判定なしで流入制御弁90を開かせるべく、直ち
にS62を実行し、一方、可能性がある場合(例えば、
アンチロック制御の実行状態で本ルーチンの一連の実行
が開始される場合)には、作動液の存否判定を行って作
動液が存在しない場合に限り流入制御弁90を開かせる
べく、S64を経てS62とS65とを選択的に実行す
る改良を加えることができる。このようにすれば、効き
特性制御の終了時に、後続する将来的なアンチロック制
御に備えて、ポンプ14を駆動することによってリザー
バ48を空にすることができないブレーキシステムであ
りながら、効き特性制御中、マスタシリンダ12からリ
ザーバ48に作動液が無駄に流入することが防止され、
結果的に、効き特性制御の終了時にリザーバ48ができ
る限り空になるようにされ、それにより、後続する将来
的なアンチロック制御の開始時にリザーバ48が作動液
で溢れてブレーキシリンダ10の減圧を正常に行い得な
い事態の発生を回避し得る。なお、リザーバ48を専用
の戻り通路によりマスタシリンダ12用のリザーバ23
と接続するとともに、その戻り通路の途中に別のポンプ
と別の開閉弁とを互いに直列に設け、効き特性制御の終
了時にその開閉弁を開かせてそのポンプを駆動するよう
にすれば、効き特性制御の終了時にリザーバ48を確実
に空にすることが可能となる。
【0041】次に第2実施形態を説明する。なお、本実
施形態は先の第1実施形態と共通する部分が多いため、
共通する部分は同一の符号を使用することによって説明
を省略し、異なる部分のみを詳細に説明する。
【0042】本実施形態においては、第1実施形態と異
なり、図22に示すように、ブースタ負圧スイッチ20
0が、変圧室28の圧力PV が大気圧PATM より低い状
態ではOFF状態のブースタ負圧信号を出力し、大気圧
ATM 以上の状態ではON状態のブースタ負圧信号を出
力するものとされている。また、本実施形態において
は、ECU202は、ブースタ負圧スイッチ200とマ
スタシリンダ液圧センサ106との出力信号に基づいて
ポンプ14を制御することにより、効き特性制御を実行
する。図23には、本実施形態におけるブレーキ効き特
性制御ルーチンがフローチャートで表されている。以
下、このフローチャートに基づいて本実施形態における
効き特性制御を説明するが、第1実施形態における図1
8のフローチャートと共通する部分については簡単に説
明する。
【0043】本ルーチンも車両走行中繰り返し実行され
る。各回の実行時にはまず、S101において、マスタ
シリンダ液圧センサ106からマスタシリンダ液圧信号
が取り込まれ、次に、S102において、ブースタ負圧
スイッチ200からブースタ負圧信号が取り込まれる。
続いて、S103において、前記制御フラグが0である
か否かが判定される。今回は0であると仮定すれば判定
がYESとなり、S104において、ブースタ負圧スイ
ッチ200がON状態にあるか否か、すなわち、変圧室
28の圧力PV が大気圧PATM 以上であるか否かが判定
される。今回はON状態にはないと仮定すれば、判定が
NOとなり、S105において、バキュームブースタ1
7が助勢限界前であると判定される。その後、S106
において、圧力制御弁21のソレノイド74がOFFさ
れ、S107において、流入制御弁90のソレノイド1
16がOFFされ、S108において、ポンプモータ1
14がOFFされる。続いて、S109において、ブー
スタ負圧スイッチ200がOFF状態にあるか否かが判
定される。OFF状態にあれば判定がYESとなり、S
110において制御フラグが0にリセットされ、ON状
態にあれば判定がNOとなり、S110がスキップされ
るが、今回はブースタ負圧スイッチ200がOFF状態
にあると仮定されているため、判定がYESとなり、S
110において、制御フラグを0にリセットする信号が
出力される。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0044】これに対して、今回は変圧室28の圧力P
V が大気圧PATM 以上であるためにブースタ負圧スイッ
チ200がON状態であると仮定すれば、S104の判
定がYESとなり、S111以下のステップが実行され
る。まず、S111において、制御フラグが1にセット
され、次に、S112において、前記マスタシリンダ液
圧信号に基づいてマスタシリンダ液圧PM の現在値が演
算され、その演算値が助勢限界値PM0に決定される。続
いて、S113において、現在、バキュームブースタ1
7が助勢限界に達した後であると判定される。その後、
S114において、マスタシリンダ液圧PM の現在値の
助勢限界値P M0からの増分IPM に基づき、マスタシリ
ンダ液圧PM とブレーキシリンダ液圧PB との差圧ΔP
の目標値が演算される。その後、S115において、圧
力制御弁21のソレノイド74の、その目標差圧ΔPに
応じた電流値Iが演算される。続いて、S116におい
て、その電流値Iで励磁電流がソレノイド74に供給さ
れることにより、圧力制御弁21が制御される。その
後、S117において、流入制御弁90が制御される。
続いて、S118において、ポンプモータ114がON
される。その後、S109において、ブースタ負圧スイ
ッチ200がOFF状態にあるか否かが判定されれば、
現在ON状態にあるから、判定がNOとなり、S110
がスキップされ、以上で本ルーチンの一回の実行が終了
する。
【0045】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ECU202のうち図23のS101,
S102,S104,S105およびS113を実行す
る部分が、請求項1の発明における「判定装置」の一例
を構成し、また、その同じ部分が、請求項4の発明にお
ける「第2判定手段」の一例を構成しているのである。
【0046】なお付言すれば、本実施形態においては、
変圧室28の実際の圧力PV が大気圧PATM 以上となっ
たときにポンプ14の作動が開始されるようになってい
るが、例えば、ポンプ14の作動遅れを考慮し、変圧室
28の実際の圧力PV が大気圧PATM より一定値低い値
以上となったときにブースタ負圧スイッチの出力信号が
変化し、その変化に応じてポンプ14を作動させること
により、バキュームブースタ17が実際に助勢限界に達
するのに先行してポンプ14の作動が開始される形態で
本発明を実施することができる。
【0047】次に第3実施形態を説明する。なお、本実
施形態は先の第2実施形態と共通する部分が多いため、
異なる部分のみを詳細に説明する。本実施形態において
は、図24に示すように、前記ブースタ負圧スイッチ1
04に代えてブースタ負圧センサ300が設けられてい
る。このブースタ負圧センサ300は、負圧室27の圧
力PC を受けて作動し、その圧力PC の高さが連続的に
変化するのに応じて連続的に変化するブースタ負圧信号
を出力する。そして、ECU302は、そのブースタ負
圧センサ300と前記マスタシリンダ液圧センサ106
との出力信号に基づいて効き特性制御を実行する。
【0048】図25には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。以下、このフローチャートに基づいて本実施形態に
おける効き特性制御を説明するが、第2実施形態におけ
る図23のフローチャートと共通する部分については簡
単に説明する。
【0049】本ルーチンも車両走行中繰り返し実行され
る。各回の実行時にはまず、S201において、マスタ
シリンダ液圧センサ106からマスタシリンダ液圧信号
が取り込まれ、次に、S202において、ブースタ負圧
センサ300からブースタ負圧信号が取り込まれる。そ
の後、S203において、そのブースタ負圧信号に基づ
いて負圧室27の圧力PC が検出されるとともに、その
圧力PC に基づき、かつ、負圧室27の圧力PC と助勢
限界値PM0との予め定められた関係(ROMに記憶され
ている)に従って、負圧室27の圧力PC の実際値に対
応する助勢限界値PM0が演算される。その予め定められ
た関係は、負圧室27の圧力PC が低いほど(負圧傾向
が強いほど)、助勢限界値PM0が増加する関係であり、
グラフで表せば、例えば図26に示すものとなる。その
後、S204において、前記マスタシリンダ液圧信号に
基づき、現在のマスタシリンダ液圧PM がその助勢限界
値PM0以上であるか否かが判定され、助勢限界値PM0
上でなければ判定がNOとなって、S205以下のステ
ップが図23の場合と同様に実行され、これに対して、
助勢限界値PM0以上であれば判定がS204の判定がY
ESとなって、S209以下のステップが図23の場合
と同様に実行される。
【0050】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ブースタ負圧センサ300が請求項1の
発明における「ブースタ圧力関連量検出手段」の一例を
構成するとともに、請求項5または6の発明における
「負圧室圧力関連量検出手段」の一例を構成し、また、
ECU302のうち図25のS201〜S205および
S204を実行する部分が、請求項1の発明における
「判定装置」の一例を構成し、また、その同じ部分が、
請求項5または6の発明における「第3判定手段」の一
例を構成しているのである。
【0051】なお付言すれば、本実施形態においては、
前述のように、負圧室27の圧力P C と助勢限界値PM0
との関係がROMに記憶されており、その関係に従って
助勢限界値PM0が演算されるようになっている。一方、
負圧室27の圧力PC がある値PC1であるときの助勢限
界値PM01 と、負圧室27の圧力PC が別の値PC2であ
るときの助勢限界値PM02 との差は、次式 PM01 −PM02 =S×(PC2−PC1) で表される。ここで、「PC1」を基準値とすれば、「P
M01 」は負圧室27の圧力PC が基準値PC1である場合
の助勢限界値PM01 を意味することとなり、さらに、
「PC2」を現在値とすれば、「PM02 」は負圧室27の
圧力PC が現在値である場合の助勢限界値PM0を意味す
ることとなる。すなわち、助勢限界値PM0は、 PM0=PM01 −S×(PC −PC1) なる式で求めることができるのである。したがって、本
発明は、かかる知見に基づき、負圧室27の圧力PC
基準値PC1である場合の助勢限界値PM01 がROMに記
憶され、負圧室圧力関連量検出手段により負圧室27の
現在圧力PC が検出され、その現在圧力PC と、ROM
に記憶されている助勢限界値PM01 と、上記式とに基づ
き、負圧室27の現在圧力PC に対応する助勢限界値P
M0が演算される形態で実施することも可能である。
【0052】次に第4実施形態を説明する。なお、本実
施形態は先の第3実施形態と共通する部分が多いため、
異なる部分のみを詳細に説明する。本実施形態において
は、図27に示すように、前記ブースタ負圧センサ30
0が省略され、その代わりに、電子エンジン制御装置4
00のコンピュータがECU402に接続されている。
電子エンジン制御装置400は、図28に示すように、
コンピュータを主体とする燃料噴射制御装置410を備
えており、それの入力側には吸気管負圧センサ412と
エンジン回転数センサ414とが接続され、それの出力
側には図示しないエンジンに燃料を電磁的に噴射するイ
ンジェクタ416が接続されている。吸気管負圧センサ
412は、エンジンの吸気管に設けられ、その吸気管の
圧力PI を受けて作動するとともに、その圧力PI が連
続的に変化するのに応じて連続的に変化する信号を出力
する。エンジン回転数センサ414は、エンジン回転数
NEが連続的に変化するのに応じて連続的に変化するエ
ンジン回転数信号を出力する。燃料噴射制御装置410
は、吸気管負圧センサ412とエンジン回転数センサ4
14との出力信号に基づいてインジェクタ416による
燃料噴射を制御する。燃料噴射制御装置400に本実施
形態におけるECU402が接続されている。ECU4
02は、燃料噴射制御装置400から、吸気管の圧力P
I を入力し、それを負圧室27の圧力PC として使用す
る。
【0053】図29には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。以下、このフローチャートに基づいて本実施形態に
おける効き特性制御を説明するが、第3実施形態におけ
る図25のフローチャートと共通する部分については簡
単に説明する。
【0054】本ルーチンも車両走行中繰り返し実行され
る。各回の実行時にはまず、S301において、マスタ
シリンダ液圧センサ106からマスタシリンダ液圧信号
が取り込まれ、次に、S302において、吸気管負圧セ
ンサ414が出力した吸気管負圧信号が燃料噴射制御装
置410を介して取り込まれる。その後、S303にお
いて、その吸気管負圧信号に基づいて負圧室27の圧力
C が検出されるとともに、その圧力PC に基づき、か
つ、負圧室27の圧力PC と助勢限界値PM0との予め定
められた関係(ROMに記憶されている)に従って、負
圧室27の圧力PC の実際値に対応する助勢限界値PM0
が演算される。その後、S304において、前記マスタ
シリンダ液圧信号に基づき、現在のマスタシリンダ液圧
M がその助勢限界値PM0以上であるか否かが判定さ
れ、助勢限界値PM0以上でなければ判定がNOとなっ
て、S305以下のステップが図24の場合と同様に実
行され、これに対して、助勢限界値PM0以上であればS
304の判定がYESとなって、S309以下のステッ
プが図25の場合と同様に実行される。
【0055】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、吸気管負圧センサ414が請求項1の発
明における「ブースタ圧力関連量検出手段」の一例を構
成するとともに、請求項5または6の発明における「負
圧室圧力関連量検出手段」の一例を構成し、また、EC
U402のうち図29のS301〜S305およびS3
09を実行する部分が、請求項1の発明における「判定
装置」の一例を構成し、また、同じ部分が、請求項5ま
たは6の発明における「第3判定手段」の一例を構成し
ているのである。
【0056】次に第5実施形態を説明する。なお、本実
施形態は先の第4実施形態と共通する部分が多いため、
異なる部分のみを詳細に説明する。本実施形態において
は、図30に示すように、第4実施形態と同様に、電子
エンジン制御装置500がECU502に接続されてい
る。その電子エンジン制御装置500は、図31に示す
ように、コンピュータを主体とする燃料噴射制御装置5
10を備えており、それの入力側にはスロットル開度セ
ンサ512とエンジン回転数センサ514とが接続さ
れ、それの出力側にはインジェクタ516が接続されて
いる。スロットル開度センサ512は、エンジンの吸気
管内に設けられたスロットルバルブの開度が連続的に変
化するのに応じて連続的に変化するスロットル開度信号
を出力する。エンジン回転数センサ514とインジェク
タ516は第4実施形態におけると同じものである。燃
料噴射制御装置510は、スロットル開度センサ512
とエンジン回転数センサ514との出力信号に基づいて
インジェクタ516による燃料噴射を制御する。燃料噴
射制御装置500に本実施形態におけるECU502が
接続されている。ECU502は、燃料噴射制御装置4
00から、スロットル開度信号とエンジン回転数信号と
を入力し、それらに基づいて負圧室27の圧力PC を検
出する。
【0057】図32には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。以下、このフローチャートに基づいて本実施形態に
おける効き特性制御を説明するが、第4実施形態におけ
る図29のフローチャートと共通する部分については簡
単に説明する。
【0058】本ルーチンも車両走行中繰り返し実行され
る。各回の実行時にはまず、S401において、マスタ
シリンダ液圧センサ106からマスタシリンダ液圧信号
が取り込まれ、次に、S402において、スロットル開
度センサ514からスロットル開度信号が取り込まれ、
S403において、エンジン回転数センサ516からエ
ンジン回転数信号が取り込まれる。その後、S404に
おいて、それらスロットル開度信号とエンジン回転数信
号とに基づくとともに、スロットル開度TAとエンジン
回転数NEと吸気管負圧PI との予め定められた関係
(ROMに記憶されている)に従って、現在の吸気管負
圧PI が決定され、その吸気管負圧PI が負圧室27の
圧力PC とされる。スロットル開度TAとエンジン回転
数NEと吸気管負圧PI との間に一定の関係が成立し、
また、吸気管負圧PI は負圧室27の圧力PC の近似値
として使用可能であるからである。続いて、S405に
おいて、検出されたれた負圧室27の圧力PC に基づく
とともに、負圧室27の圧力PC と助勢限界値PM0との
予め定められた関係(ROMに記憶されている)に従っ
て、負圧室27の圧力PC の実際値に対応する助勢限界
値PM0が演算される。その後、S406において、前記
マスタシリンダ液圧信号に基づき、現在のマスタシリン
ダ液圧PM がその助勢限界値PM0以上であるか否かが判
定され、助勢限界値PM0以上でなければ判定がNOとな
って、S407以下のステップが図29の場合と同様に
実行され、これに対して、助勢限界値PM0以上であれば
判定がYESとなって、S411以下のステップが図2
9の場合と同様に実行される。
【0059】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、スロットル開度センサ512とエンジン
回転数センサ514とが請求項1の発明における「ブー
スタ圧力関連量検出手段」の一例を構成するとともに、
請求項5または6の発明における「負圧室圧力関連量検
出手段」の一例を構成し、また、ECU502のうち図
32のS401〜S407およびS411を実行する部
分が、請求項1の発明における「判定装置」の一例を構
成し、また、同じ部分が、請求項5または6の発明にお
ける「第3判定手段」の一例を構成しているのである。
【0060】なお付言すれば、先の第4実施形態におい
ては、吸気管負圧センサ412により検出された吸気管
負圧PI がそのまま負圧室27の圧力PC とされ、ま
た、後の第5実施形態においては、スロットル開度セン
サ512とエンジン回転数センサ514とにより検出さ
れた吸気管負圧PI がそのまま負圧室27の圧力PC
され、結局、いずれの実施形態においても、吸気管負圧
I がそのまま負圧室27の圧力PC とされ、さらに、
その負圧室27の圧力PC に基づいて助勢限界値PM0
決定されるようになっているが、吸気管負圧PI に基づ
くとともに、吸気管負圧PI の変化に対する負圧室27
の圧力PC の応答遅れを考慮して、助勢限界値PM0を決
定する形態で本発明を実施することも可能である。
【0061】例えば、直接にまたは間接に取得した吸気
管負圧PI に基づくとともに、負圧室27の圧力PC
応答遅れを考慮して負圧室27の圧力PC を演算し、そ
の演算値に基づいて助勢限界値PM0を決定する形態とす
ることができる。この形態においては、吸気管負圧PI
から負圧室27の圧力PC を演算する式として例えば、 PC (n) =k×PI (n) +(1−k)×PI (n-1) を採用することができる。ただし、この式において、
「PC (n) 」は、負圧室27の圧力PC の今回値、「P
I (n) 」は、吸気管負圧PI の今回値、「PI (n-1 )
は、吸気管負圧PI の前回値を意味する。また、「k」
は、0より大きくかつ1未満に設定されるとともに、吸
気管負圧PI に対する負圧室27の圧力PCの応答遅れ
を表す時定数に合わせて設定される。
【0062】また、直接にまたは間接に取得した吸気管
負圧PI に基づくとともに、負圧室27の圧力PC の応
答遅れを考慮しないで負圧室27の圧力PC を演算し、
その演算値に基づくとともに、負圧室27の圧力PC
応答遅れを考慮しないで助勢限界値PM0を暫定的に決定
し、助勢限界値PM0の複数の暫定値PM0′に基づくとと
もに、負圧室27の圧力PC の応答遅れを考慮して助勢
限界値PM0を最終的に決定する形態とすることもでき
る。この形態においては、助勢限界値PM0の複数の暫定
値PM0′から助勢限界値PM0の最終値PM0を演算する式
として例えば、 PM0 (n)=k×PM0(n) +(1−k)×PM0(n-1) を採用することができる。この式においても、「(n)
および「(n-1) 」の意味は上記の場合と同様であり、ま
た、「k」も上記の場合と同様に設定される。
【0063】次に第6実施形態を説明する。なお、本実
施形態は、前記第1実施形態と機械的構成(図2)が共
通であり、異なるのは電気的構成のみであり、しかも、
その電気的構成のうちブレーキ効き特性制御ルーチンに
関連する部分のみが異なるため、異なる部分のみについ
て詳細に説明し、共通する部分については同一の符号を
使用することによって詳細な説明を省略する。
【0064】図33には、本実施形態の電気的構成が示
されている。本実施形態においては、第1実施形態とは
異なり、ブレーキスイッチ102が設けられていないと
ともに、ECU22に代えてECU600が設けられて
いる。
【0065】図34には、ブレーキ操作力Fとマスタシ
リンダ液圧PM とブレーキシリンダ液圧PB と車体減速
度Gとの関係がグラフで表されている。本実施形態にお
いても、バキュームブースタ17が助勢限界に到達した
後に、ポンプ14が作動させられ、マスタシリンダ12
とブレーキシリンダ10との間に差圧ΔPが発生させら
れ、それにより、結果的に、バキュームブースタ17の
助勢限界の前後を問わず、ブレーキシリンダ液圧PB
ブレーキ操作力Fに応じてリニアに増加させられる。一
方、この図から明らかなように、マスタシリンダ液圧P
M と車体減速度Gとの間には、マスタシリンダ液圧PM
が増加すれば車体減速度Gも増加するという関係があ
り、よって、実際のマスタシリンダ液圧PM が標準的な
助勢限界値PM0に到達するときの車体減速度Gの値を一
義的に決定することができる。したがって、その値を基
準値G0 とすれば、実際の車体減速度Gがその基準値G
0 に到達したときに、バキュームブースタ17が助勢限
界に到達したと判定することができる。
【0066】そこで、本実施形態においては、ブースタ
負圧スイッチ104が正常である場合には、そのブース
タ負圧スイッチ104とマスタシリンダ液圧センサ10
6との共同によってバキュームブースタ17が助勢限界
に到達したか否かが判定される一方、ブースタ負圧スイ
ッチ104が失陥した場合には、実際の車体減速度Gの
高さを監視し、それが基準値G0 に到達したときに、バ
キュームブースタ17が助勢限界に到達したと判定され
る。なお、ブースタ負圧スイッチ104が失陥した場合
に、マスタシリンダ液圧センサ106によって実際のマ
スタシリンダ液圧PM の高さを監視し、それが標準的な
助勢限界値PM0に増加したときに、バキュームブースタ
17が助勢限界に到達したと判定するように変更するこ
とも可能である。
【0067】また、本実施形態においては、ブースタ負
圧スイッチ104が失陥した場合ににおいて、実際の車
体減速度Gと基準値G0 との関係からバキュームブース
タ17が助勢限界に到達したと判定された後には、目標
差圧ΔPが、図35にグラフで表すように、車体減速度
Gの実際値の基準値G0 からの増分IGに応じて増加す
るように決定される。
【0068】図36には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。まず、S501において、ブースタ負圧スイッチ1
04が失陥しているか否かが判定される。例えば、ブー
スタ負圧スイッチ104に断線,短絡等が発生している
か否かが判定され、それら断線,短絡等が発生している
場合には、ブースタ負圧スイッチ104が失陥している
と判定される。次に、S502において、先のS501
においてブースタ負圧スイッチ104が失陥していると
判定されたか否かが判定される。今回は、S501にお
いて失陥していると判定されなかったと仮定すれば、判
定がNOとなり、S503において、第1実施形態にお
けると同様にして、ブースタ負圧スイッチ104とマス
タシリンダ液圧センサ106との共同によってバキュー
ムブースタ17が助勢限界に到達したか否かが判定され
る。今回は助勢限界に到達してはいないと仮定すれば、
判定がNOとなり、S504において、増圧制御の終了
処理が行われる。具体的には、図18に示すS6〜S9
におけると同様に、助勢限界到達前であると判定され、
圧力制御弁21のソレノイド74にそれをOFFにする
ための信号が出力され、流入制御弁90のソレノイド1
16にそれをOFFするための信号が出力され、そし
て、ポンプモータ114にそれをOFFするための信号
が出力される。これに対して、今回は助勢限界に到達し
たと仮定すれば、S503の判定がYESとなり、S5
05において、増圧制御が行われる。具体的には、図1
8に示すS17〜S22におけると同様に、助勢限界到
達後であると判定され、マスタシリンダ液圧PM の実際
値の助勢限界値PM0(固定値としての標準値ではなく可
変値としての実際値)からの増分IPM に応じて目標差
圧ΔPが演算され、圧力制御弁21のソレノイド74に
供給すべき電流値Iがその目標差圧ΔPに応じて演算さ
れ、その電流値Iの下で圧力制御弁21が制御され、図
21に示す流入制御弁制御ルーチンの実行によって流入
制御弁90が制御され、そして、ポンプモータ114が
ONされる。いずれの場合にも、以上で本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0069】以上、ブースタ負圧スイッチ104が失陥
していない場合について説明したが、失陥している場合
には、S502の判定がYESとなり、S506におい
て、車体減速度Gが演算される。本実施形態において
は、ECU600のROMに記憶されている前記アンチ
ロック制御ルーチンの実行により、車輪速センサ108
により検出された各輪の車輪速に基づいて推定車速が演
算されるようになっており、このS506においては、
その推定車速の時間微分値として車体減速度Gが演算さ
れる。図37には、車輪速の検出から車体減速度Gの演
算までの過程が機能ブロック図で示されている。各輪の
車輪速センサ108の出力側が推定車速演算手段602
の入力側に接続され、その推定車速演算手段602の出
力側が車体減速度演算手段604の入力側に接続されて
いる。そして、ECU600のうちこのS506を実行
する部分が車体減速度演算手段604に対応している。
【0070】次に、S507において、演算された車体
減速度Gに基づき、バキュームブースタ17が助勢限界
に到達したか否かが判定される。具体的には、車体減速
度Gが、バキュームブースタ17が助勢限界に到達した
ときに取ることが予想される基準値G0 以上であるか否
かが判定される。今回は基準値G0 以上ではないと仮定
すれば、判定がNOとなり、S508以下において、S
504におけると同様に、増圧制御の終了処理が行われ
る。具体的には、S508において、助勢限界到達前で
あると判定され、S509において、圧力制御弁21の
ソレノイド74にそれをOFFにするための信号が出力
され、S510において、流入制御弁90のソレノイド
116にそれをOFFするための信号が出力され、S5
11において、ポンプモータ114にそれをOFFする
ための信号が出力される。これに対して、今回は基準値
0 以上であると仮定すれば、S507の判定がYES
となり、S512以下において、S505におけるに準
じて、増圧制御が行われる。具体的には、S512にお
いて、助勢限界到達後であると判定され、S513にお
いて、マスタシリンダ液圧PM の実際値の助勢限界値P
M0(固定値としての標準値)からの増分IPM 、また
は、車体減速度Gの実際値の基準値G0 (助勢限界値P
M0の標準値に対応する固定値)からの増分IGに応じて
目標差圧ΔPが演算される。それら増分IPM またはI
Gと目標差圧ΔPとの関係が第1実施形態におけると同
様にROMに記憶されている。その後、S514におい
て、圧力制御弁21のソレノイド74に供給すべき電流
値Iがその目標差圧ΔPに応じて演算され、S515に
おいて、その電流値Iの下で圧力制御弁21が制御さ
れ、S516において、図21に示す流入制御弁制御ル
ーチンの実行によって流入制御弁90が制御され、S5
17において、ポンプモータ114がONされる。いず
れの場合にも、以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0071】したがって、本実施形態によれば、ブース
タ負圧スイッチ104が失陥した場合でも、バキューム
ブースタ17の助勢限界に到達したか否かが判定され、
到達した場合には、ポンプ14によってブレーキシリン
ダ10の増圧制御が行われるため、ブースタ負圧スイッ
チ104の故障に対するブレーキ装置の信頼性が向上す
るという効果が得られる。
【0072】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、車輪速センサ108と推定車速演算手段
602と車体減速度演算手段604(ECU600のう
ち図36のS506を実行する部分)とが「車体減速度
検出手段」の一例を構成し、ECU600のうち図36
のS501〜S503,S507,S508およびS5
12を実行する部分が「判定装置」の一例を構成し、そ
のうちS501,S502,S507,S508および
S512を実行する部分が「異常時判定手段」の一例を
構成し、また、圧力制御弁21,ポンプ14,ポンプモ
ータ114,流入制御弁90,ECU600のうち図3
6のS504,S505,S509〜S511およびS
513〜S517を実行する部分等が「第2の助勢装
置」の一例を構成しているのである。
【0073】次に第7実施形態を説明する。なお、本実
施形態も先の第6実施形態と同様に、第1実施形態と機
械的構成が共通であり、異なるのは電気的構成のみであ
り、しかも、その電気的構成のうちブレーキ効き特性制
御ルーチンに関連する部分のみが異なるため、異なる部
分のみについて詳細に説明し、共通する部分については
同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略す
る。
【0074】図38には、本実施形態の電気的構成が示
されている。本実施形態においては、第1実施形態とは
異なり、ECU22に代えてECU700が設けられて
いる。
【0075】図39には、ブレーキ操作力Fとマスタシ
リンダ液圧PM と車体減速度Gと変圧室28の圧力PV
との関係がグラフで表されている。前述のように、マス
タシリンダ液圧PM と車体減速度Gとの間には、マスタ
シリンダ液圧PM が増加すれば車体減速度Gも増加する
という関係があり、また、マスタシリンダ液圧PM の増
加量ΔPM に応じて車体減速度Gの増加量ΔGが一義的
に決まる。増加量ΔP M と増加量ΔGとの関係は例え
ば、 ΔG=(1/W)・K・ΔPM なる式で表すことができる。ただし、 W:車両重量 K:ブレーキ装置の諸元による決まる係数
【0076】したがって、マスタシリンダ液圧PM の実
際値が、変圧室28の圧力PV が前記基準値PV0に到達
したときからバキュームブースタ17が助勢限界に到達
するまでに増加する基準増加量ΔPM0が予め決定されれ
ば、その基準増加量ΔPM0に応じた基準増加量ΔG0
決定される。よって、車体減速度Gの実際値の、変圧室
28の圧力PV が基準値PV0に到達したときからの増加
量ΔGがその基準増加量ΔG0 と等しくなったときに、
バキュームブースタ17が助勢限界に到達したと判定す
ることができる。
【0077】そこで、本実施形態においては、マスタシ
リンダ液圧センサ106が正常である場合には、そのマ
スタシリンダ液圧センサ106とブースタ負圧スイッチ
104との共同によってバキュームブースタ17が助勢
限界に到達したか否かが判定される一方、マスタシリン
ダ液圧センサ106が異常である場合には、そのマスタ
シリンダ液圧センサ106に代えて車体減速度検出手段
が用いられてその車体減速度検出手段とブースタ負圧ス
イッチ104との共同によってバキュームブースタ17
が助勢限界に到達したか否かが判定されるようになって
いる。
【0078】図40には、増加量ΔGが基準増加量ΔG
0 に到達したときにバキュームブースタ17が助勢限界
に到達したと判定する場合の効果がグラフで表されてい
る。ブレーキ操作力Fが0であるときの変圧室28の圧
力PV は負圧室27の圧力P C と等しい。したがって、
負圧室27に接続されたエンジン負圧源の圧力変動によ
ってその負圧室27の圧力PC の高さが変動すれば、ブ
レーキ操作力Fが0であるときの変圧室28の圧力PV
の高さが変動する。グラフには、変圧室28の圧力PV
の高さの変動が「ブースタ負圧のばらつき」として示さ
れているとともに、変圧室28の圧力PV の高さが、標
準的である場合(実線グラフ)と、大気圧側にシフトし
た場合(上側の破線グラフ)と、負圧側にシフトした場
合(下側の破線グラフ)とが代表的に示されている。
【0079】なお、エンジン負圧源と負圧室27との間
には一般に、チェックバルブが設けられていて、エンジ
ン負圧源の圧力が上昇してもそれに伴って負圧室27の
圧力PC が上昇することが阻止されるが、このようなチ
ェックバルブがあっても、エンジン負圧源の圧力が低下
した場合には、それに伴って負圧室27の圧力PC も低
下してしまうため、エンジン負圧源の圧力変動によって
負圧室27の圧力PCの高さが変動することになる。
【0080】また、エンジン負圧源には、エンジン吸気
管またはそれに接続されたサージタンクを選ぶことがで
きる。
【0081】変圧室28の圧力PV の高さが変動すれ
ば、それに応じて、バキュームブースタ17が実際に助
勢限界に到達するときのマスタシリンダ液圧PM の高さ
も変動する。グラフには、助勢限界時のマスタシリンダ
液圧PM の高さが、変圧室28の圧力PV の高さが標準
的である場合には「PM0」、大気圧側にシフトした場合
には「PM1」、負圧側にシフトした場合には「PM2」と
してそれぞれ示されている。さらに、グラフには、バキ
ュームブースタ17が実際に助勢限界に到達するときの
車体減速度Gの高さも、助勢限界時のマスタシリンダ液
圧PM の高さに関する上記3つの場合についてそれぞれ
示されている。すなわち、車体減速度Gが、助勢限界時
のマスタシリンダ液圧PM がPM0,PM1およびPM2であ
る場合について「G0 」,「G1 」および「G2 」とし
てそれぞれ示されているのである。そして、それら車体
減速度G0 ,G1 ,G2 はいずれも、変圧室28の圧力
Vが基準値PV0に到達したときのそれぞれの高さに同
じ増加量ΔGを加算することによって求められ、ここ
に、「増加量ΔG」は前記基準増加量ΔG0 と一致す
る。よって、車体減速度Gの増加量ΔGが基準増加量Δ
0 と等しくなったときに、バキュームブースタ17が
助勢限界に到達したと判定することとすれば、変圧室2
8の圧力Pv の高さの変動を考慮して助勢限界判定が正
しく行われることになる。
【0082】したがって、本実施形態によれば、マスタ
シリンダ液圧センサ106が異常である場合でも、負圧
室27の圧力PC の高さの変動にかかわらず、バキュー
ムブースタ17が実際に助勢限界に到達したことが正し
く判定され、その結果、同じブレーキ操作力Fに対応す
るブレーキシリンダ液圧PB の高さが変動することが防
止されて、ブレーキの効きが安定するという効果が得ら
れる。
【0083】図41には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。まず、S601において、マスタシリンダ液圧セン
サ(図において「M/C液圧センサ」で表す。)106
が失陥しているか否かが判定される。具体的には、前記
第6実施形態の図36のS501におけると同様に、マ
スタシリンダ液圧センサ106に断線,短絡等が発生し
ているか否かが判定され、それら断線,短絡等が発生し
ている場合には、マスタシリンダ液圧センサ106が失
陥していると判定される。次に、S602において、先
のS601においてマスタシリンダ液圧センサ106が
失陥していると判定されたか否かが判定される。今回
は、失陥していると判定されなかったと仮定すれば、判
定がNOとなり、S603において、マスタシリンダ液
圧センサ106からマスタシリンダ液圧信号が取り込ま
れ、S604において、ブースタ負圧スイッチ104か
らブースタ負圧信号が取り込まれる。その後、S605
において、それらマスタシリンダ液圧信号とブースタ負
圧信号とに基づき、第1実施形態におけると同様にし
て、バキュームブースタ17が実際に助勢限界に到達し
たか否か、すなわち、実際のマスタシリンダ液圧PM
負圧室27の圧力PC に応じて変動する助勢限界値PM0
以上であるか否かが判定される。今回は、助勢限界値P
M0以上ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、S6
06において、第6実施形態のS512におけると同様
にして、ブレーキシリンダ10の増圧制御の終了処理が
行われる。これに対して、今回は、助勢限界値PM0以上
であると仮定すれば、S605の判定がYESとなり、
S607において、第6実施形態のS505におけると
同様にして、増圧制御が行われる。いずれの場合にも、
その後、S608において、制御フラグが0とされる。
以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0084】以上、マスタシリンダ液圧センサ106が
正常である場合について説明したが、失陥している場合
には、S602の判定がYESとなり、S609におい
て、ブレーキスイッチ102がONであるか否か、すな
わち、ブレーキ操作中であるか否かが判定される。今回
は、ブレーキスイッチ102がONではないと仮定すれ
ば、判定がNOとなり、S610において、制御フラグ
が0とされ、その後、S611において、S606にお
けると同様にして、増圧制御の終了処理が行われ、以上
で本ルーチンの一回の実行が終了する。すなわち、本実
施形態においては、ブースタスイッチ102がONでな
い場合には、増圧制御の要否判定を行うことなく、直ち
に増圧制御が不要であると判定されて終了処理が行われ
るのであり、それにより、マスタシリンダ液圧センサ1
06なしで増圧制御の要否判定を行うことに起因するブ
レーキ装置の作動信頼性の低下が防止されるのである。
【0085】これに対して、今回は、ブレーキスイッチ
102がONであると仮定すれば、S609の判定がY
ESとなり、S612において、ブースタ負圧スイッチ
104がONであるか否か、すなわち、変圧室28の圧
力PV が基準値PV0に到達したか否かが判定される。今
回は、ブースタ負圧スイッチ104がONではないと仮
定すれば、判定がNOとなり、S610において、制御
フラグが0とされ、その後、S611において、増圧制
御の終了処理が行われ、以上で本ルーチンの一回の実行
が終了する。
【0086】これに対して、今回は、ブースタ負圧スイ
ッチ104がONであると仮定すれば、S612の判定
がYESとなり、S613において、第6実施形態にお
けると同様にして車体減速度Gが演算される。その後、
S614において、制御フラグが0であるか否かが判定
される。今回は0であるから、判定がYESとなり、S
615において、車体減速度Gの演算値が基準値G1
される。その後、S616において、制御フラグが1と
され、続いて、S617において、車体減速度Gの演算
値から基準値G1 が差し引かれることによって増加量Δ
Gが演算される。その後、S618において、演算され
た増加量ΔGが前記基準増加量ΔG0 以上であるか否
か、すなわち、バキュームブースタ17が実際に助勢限
界に到達したか否かが判定される。今回は、基準増加量
ΔG0 以上ではないと仮定すれば、S618の判定がN
Oとなり、S611において、増圧制御の終了処理が行
われ、以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0087】その後、本ルーチンが実行されれば、S6
13において、新たな車体減速度Gが演算され、その
後、今回は制御フラグが1であるから、S614の判定
がNOとなり、S615とS616とがスキップされ、
S617において、新たな車体減速度Gから、前回にお
けると同じ大きさの基準値G1 が差し引かれることによ
って新たな増加量ΔGが演算される。その後、S618
において、演算された増加量ΔGが基準増加量ΔG0
上であるか否かが判定される。今回は、基準増加量ΔG
0 以上であると仮定すれば、S618の判定がNOとな
り、S619において、第6実施形態におけるS512
〜S517におけると同様にして、増圧制御が行われ、
以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0088】したがって、本実施形態によれば、マスタ
シリンダ液圧センサ106が失陥している場合でも、負
圧室27の圧力PC の高さの変動にかかわらず、バキュ
ームブースタ17が実際に助勢限界に到達したことを正
しく判定することができるという効果が得られる。
【0089】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、マスタシリンダ液圧センサ106が「マ
スタシリンダ液圧直接関連量検出手段」の一例を構成
し、車輪速センサ108と推定車速演算手段602と車
体減速度演算手段604(ECU700のうち図41の
S613を実行する部分)とが「車体減速度検出手段」
の一例を構成し、ECU700のうち図41のS601
〜605,S608〜S610,S612およびS61
4〜S618を実行する部分が「判定装置」の一例を構
成し、そのうちS601,S602,S609,S61
0,S614〜S618を実行する部分が「異常時判定
手段」の一例を構成し、また、圧力制御弁21,ポンプ
14,ポンプモータ114,流入制御弁90,ECU7
00のうち図41のS606,S607,S611およ
びS619を実行する部分等が「第2の助勢装置」の一
例を構成しているのである。
【0090】次に第8実施形態を説明する。なお、本実
施形態は、第1実施形態と機械的構成(図2)が共通で
あり、異なるのは電気的構成のみであるため、異なる部
分のみについて詳細に説明し、共通する部分については
同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略す
る。
【0091】図42には、本実施形態の電気的構成が示
されている。本実施形態においては、第1実施形態とは
異なり、ECU22に代えてECU800が設けられる
とともに、警告装置802が追加されている。警告装置
802は、ECU800によって制御され、ECU80
0がブレーキ装置のどこかに何らかの異常があると判定
した場合に、そのことを光,音または振動によって運転
者に視覚的,聴覚的または触覚的に警告する。
【0092】図43には、マスタシリンダ液圧PM と変
圧室28の圧力PV との関係がグラフで表されている。
ブレーキ操作力Fが増加すれば、それに伴って変圧室2
8の圧力PV が負圧から大気圧に向かって増加するとと
もにマスタシリンダ液圧PMが0から増加する。したが
って、マスタシリンダ液圧PM と変圧室28の圧力P V
との間には、図において実線L0 のグラフで表される関
係が成立する。ところで、変圧室28の圧力PV の高さ
は負圧室27の圧力PC の高さに依存し、その負圧室2
7の圧力PC はエンジンの負圧源の圧力(以下、「エン
ジン負圧」という。)に依存する。そして、エンジン負
圧はエンジンの運転状態の如何によって変化し、結局、
変圧室28の圧力PV はエンジン負圧のばらつきによっ
てばらつくことになる。したがって、マスタシリンダ液
圧PM と変圧室28の圧力PV との間には、図におい
て、実線L0 を中心とするとともに、互いに平行な2本
の一点鎖線L1 ,L2 で表される幅を有するグラフで表
される関係が成立することになる。また、ブースタ負圧
スイッチ104は、変圧室28の圧力PV の高さを2状
態で検出してOFFとONとに切り換わり、基準値PV0
より負圧側であるときにOFF、大気圧側であるときに
ONとなる。
【0093】したがって、ブースタ負圧スイッチ104
がONであるときにマスタシリンダ液圧センサ106に
より検出される検出マスタシリンダ液圧PM の高さは、
次の5つの場合に分類される。 (1) バキュームブースタ17もブースタ負圧スイッチ1
04もマスタシリンダ12もマスタシリンダ液圧センサ
106も正常である場合 この場合には、ブースタ負圧スイッチ104がONであ
るときに、マスタシリンダ液圧センサ106による検出
マスタシリンダ液圧PM の高さが、図において基準値P
1 とP2 とで挟まれる帯状の領域A内に存在する。 (2) バキュームブースタ17が異常となり、変圧室28
に正常な高さの負圧が発生しない場合 この場合には、検出マスタシリンダ液圧PM とは無関係
にブースタ負圧スイッチ104がONであり続けるた
め、検出マスタシリンダ液圧PM の高さが、領域Aより
マスタシリンダ液圧PM が低い帯状の領域B内に存在す
る。 (3) ブースタ負圧スイッチ104が異常となった場合 この場合には、ブースタ負圧スイッチ104がONであ
るときに、検出マスタシリンダ液圧PM が、領域B内に
存在するか、または領域Aよりマスタシリンダ液圧PM
が高い帯状の領域C内に存在する。 (4) マスタシリンダ12(正確には、互いに独立な2系
統のうち、マスタシリンダ液圧センサ106により液圧
が検出される系統)が異常となり、昇圧不能となった場
合 この場合には、ブースタ負圧スイッチ104がONとな
ったときに、検出マスタシリンダ液圧PM が、正常値よ
り低くなり、領域B内に存在する。 (5) マスタシリンダ液圧センサ106が異常となった場
合 この場合には、ブースタ負圧スイッチ104がONとな
ったときに、検出マスタシリンダ液圧PM が、領域Bま
たはC内に存在する。
【0094】したがって、ブースタ負圧スイッチ104
がONであるときに検出マスタシリンダ液圧PM の高さ
が領域A,BまたはCのいずれに存在するかを検出する
ことによってブレーキ装置のすべての構成要素が正常で
あるかいずれかの構成要素に異常があるかが分かる。
【0095】なお、バキュームブースタ17もブースタ
負圧スイッチ104もマスタシリンダ12もマスタシリ
ンダ液圧センサ106も正常である場合に、ブースタ負
圧スイッチ104がONであるときに、検出マスタシリ
ンダ液圧PM が取り得る領域は、正確には、2本の一点
鎖線L1 ,L2 と変圧室28の圧力PV が0であること
を示す横軸L3 と変圧室28の圧力PV が基準値PV0
等しいことを表す破線L4 とによって囲まれる平行四辺
形状の領域である。しかしながら、本実施形態において
は、前述のように、変圧室28の圧力PV の高さが基準
値PV0より負圧側である状態と大気圧側である状態との
2つしか検出することができない。そこで、本実施形態
においては、上側の一点鎖線L1 と破線L3 との交点Q
1 に対応する検出マスタシリンダ液圧PM の高さが基準
値P1 、下側の一点鎖線L2 と横軸L4 との交点Q2
対応する検出マスタシリンダ液圧PM の高さが基準値P
2とされた上で、領域Aが、検出マスタシリンダ液圧P
M が基準値P1 に等しいことを表す実線L5 と、基準値
2 に等しいことを表す実線L6 と、横軸L3 と、破線
4 とによって囲まれる長方形状の領域とされている。
【0096】以上要するに、ブースタ負圧スイッチ10
4のブースタ負圧信号とマスタシリンダ液圧センサ10
6のマスタシリンダ液圧信号とブレーキ装置の状態との
間に一定の関係が成立するのであり、その関係を利用す
ることにより、本実施形態においては、ブレーキ装置の
正常/異常判定が行われる。その正常/異常判定を行う
ためのルーチンがECU700のROMに記憶されてい
る。
【0097】図44には、その正常/異常判定ルーチン
がフローチャートで表されている。まず、S701にお
いて、ブースタ負圧スイッチ104がONであるか否か
が判定される。今回はONではないと仮定すれば、判定
がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0098】これに対して、今回はブースタ負圧スイッ
チ104がONであると仮定すれば、S701の判定が
YESとなり、S702において、検出マスタシリンダ
液圧PM が低い方の基準値P1 より低い異常低圧状態が
所定時間以上連続したか否かが判定される。今回はその
異常低圧状態が所定時間以上連続してはいないと仮定す
れば、判定がNOとなり、S703に移行する。このS
703においては、検出マスタシリンダ液圧PM が高い
方の基準値P2 より高い異常高圧状態が所定時間以上連
続したか否かが判定される。今回はその異常高圧状態が
所定時間以上連続してもいないと仮定すれば、判定がN
Oとなり、S704に移行する。このS704において
は、検出マスタシリンダ液圧PM が基準値P1 以上であ
りかつ基準値P2 以下である正常液圧状態が所定時間以
上連続したか否かが判定される。今回はその正常液圧状
態が所定時間以上連続してもいないと仮定すれば、判定
がNOとなり、本ルーチンの一回の実行が終了するが、
今回は正常液圧状態が所定時間以上連続したと仮定すれ
ば、判定がYESとなり、S705において、ブレーキ
装置が正常状態にあると判定される。以上で本ルーチン
の一回の実行が終了する。
【0099】これに対して、今回は異常低圧状態が所定
時間以上連続したと仮定すれば、S702の判定がYE
Sとなり、また、今回は異常高圧状態が所定時間以上連
続したと仮定すれば、S703の判定がYESとなり、
いずれの場合にも、その後、S706において、ブレー
キ装置が異常状態にあると判定される。その後、S70
7において、前記警告装置802にそれを作動させる警
告信号が出力され、それにより、ブレーキ装置に何らか
の異常があることが運転者に警告される。以上で本ルー
チンの一回の実行が終了する。
【0100】したがって、本実施形態によれば、ブレー
キシリンダ10の増圧制御のために設けられたブースタ
負圧スイッチ104とマスタシリンダ液圧センサ106
とが利用されることにより、運転者がブレーキ装置の異
常を早期に発見可能となるという効果が得られる。
【0101】本実施形態においては、ECU800のR
OMにブレーキ効き特性制御ルーチンも記憶されてお
り、そのルーチンは、第1実施形態におけるルーチンと
同様であるため、説明を省略する。
【0102】次に第9実施形態を説明する。なお、本実
施形態も先の第8実施形態と同様に、第1実施形態と機
械的構成が共通であり、異なるのは電気的構成のみであ
るため、異なる部分のみについて詳細に説明し、共通す
る部分については同一の符号を使用することによって詳
細な説明を省略する。また、本実施形態は、第8実施形
態と同様に、ブレーキ装置の正常/異常を判定する装置
を備えている。
【0103】図45には、本実施形態の電気的構成が示
されている。本実施形態においては、第1実施形態とは
異なり、ECU22に代えてECU900が設けられる
とともに、ブレーキ負圧スイッチ104に代えてブース
タ負圧センサ902が設けられている。ブースタ負圧セ
ンサ902は、変圧室28の圧力PV の高さが連続的に
変化するのに応じて連続的に変化するブースタ負圧信号
を出力する。さらに、本実施形態においては、第8実施
形態におけると同様に、警告装置904が追加されてい
る。
【0104】図46にも、図43と同様なグラフが示さ
れている。しかし、本実施形態においては、ブースタ負
圧センサ902により変圧室28の圧力PV が連続値と
して検出可能とされている。そのため、第8実施形態に
おける3つの領域A,BおよびCがそれぞれ、狭い領域
ではなく、広い領域とされている。
【0105】すなわち、(1) バキュームブースタ17も
ブースタ負圧センサ902もマスタシリンダ12もマス
タシリンダ液圧センサ106も正常である場合には、ブ
ースタ負圧センサ902による検出圧力PV とマスタシ
リンダ液圧センサ106による検出マスタシリンダ液圧
M との検出圧力対応点が、エンジン負圧のばらつきに
応じた幅を有する帯状の領域A内に存在する。また、
(2) バキュームブースタ17が異常となり、変圧室28
に正常な高さの負圧が発生しない場合には、検出圧力対
応点が、領域Aよりマスタシリンダ液圧PM が低い三角
形状の領域B内に存在する。また、(3) ブースタ負圧セ
ンサ902が異常となった場合には、検出圧力対応点
が、領域B内に存在するか、または領域Aよりマスタシ
リンダ液圧P M が高い三角形状の領域C内に存在する。
また、(4) マスタシリンダ12(正確には、互いに独立
な2系統のうち、マスタシリンダ液圧センサ106によ
り液圧が検出される系統)が異常となり、昇圧不能とな
った場合には、検出圧力対応点が、領域B内に存在す
る。また、(5) マスタシリンダ液圧センサ106が異常
となった場合には、検出圧力対応点が、領域BまたはC
内に存在する。
【0106】したがって、検出対応点が領域A,Bまた
はCのいずれに存在するかを検出することによってブレ
ーキ装置のすべての構成要素が正常であるかいずれかの
構成要素に異常があるかが分かる。
【0107】そこで、本実施形態においては、かかる知
見に基づいてブレーキ装置の正常/異常を判定するため
のルーチンがECU800のROMに記憶されている。
【0108】図47には、その正常/異常判定ルーチン
がフローチャートで表されている。まず、S801にお
いて、検出圧力対応点が領域B内に存在する状態が所定
時間以上連続したか否かが判定される。今回はその状態
が所定時間以上連続してはいないと仮定すれば、判定が
NOとなり、S802に移行する。このS802におい
ては、検出圧力対応点が領域C内に存在する状態が所定
時間以上連続したか否かが判定される。今回はその状態
が所定時間以上連続してはいないと仮定すれば、判定が
NOとなり、S803に移行する。このS803におい
ては、検出圧力対応点が領域A内に存在する状態が所定
時間以上連続したか否かが判定される。今回はその状態
が所定時間以上連続してはいないと仮定すれば、判定が
NOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了す
る。これに対して、今回は検出圧力対応点が領域A内に
存在する状態が所定時間以上連続したと仮定すれば、S
803の判定がYESとなり、S804において、ブレ
ーキ装置が正常状態にあると判定される。以上で本ルー
チンの一回の実行が終了する。
【0109】これに対して、検出圧力対応点が領域B内
に存在する状態が所定時間以上連続したと仮定すれば、
S801の判定がYESとなり、また、検出圧力対応点
が領域C内に存在する状態が所定時間以上連続したと仮
定すれば、S802の判定がYESとなり、いずれの場
合にも、その後、S805において、ブレーキ装置が異
常状態にあると判定される。続いて、S806におい
て、前記警告装置904にそれを作動させる警告信号が
出力され、それにより、ブレーキ装置に何らかの異常が
あることが運転者に警告される。以上で本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0110】図46に示すように、本実施形態において
は、領域BとCとによって挟まれた帯状の領域全体が領
域Aとされているわけではなく、検出マスタシリンダ液
圧P M が基準値P0 以下である部分Dは領域Aの対象外
とされている。その部分を領域Aの対象外としないと、
マスタシリンダ12またはマスタシリンダ液圧センサ1
06が異常であるために検出マスタシリンダ液圧PM
0である場合には、検出圧力対応点が図において部分D
から縦軸上を上方に移動してその部分Dから逸脱するま
での間、実際には異常状態にあるブレーキ装置が誤って
正常状態にあると判定されてしまうからである。したが
って、本実施形態においては、検出圧力対応点が部分D
に存在する間は、ブレーキ装置の正常/異常の判定結果
が出力されず、誤った判定結果が出力されることが防止
され、正常/異常判定装置の信頼性が向上する。なお、
本実施形態においては、正常/異常判定ルーチンが、検
出マスタシリンダ液圧PM が基準値P0 以下であるか否
かにかかわらず実行されるようになっているが、基準値
0 以下である場合には、実行されないようにし、それ
により、誤った判定結果の出力を防止することができ
る。
【0111】ところで、負圧室27の圧力PC の高さ
は、バキュームブースタ17に何ら異常がなくても、エ
ンジン始動時から正常であるとは限らず、エンジン始動
時には不足していて、正常になるまでに時間がかかる場
合がある。そこで、本実施形態においては、エンジン始
動センサによりエンジン始動が検出されてから、負圧室
27に正常な高さが発生するのに必要である基準時間が
経過するまでは、正常/異常判定ルーチンが実行されな
いか、または実行されてもそれの判定結果が出力されな
いようになっている。したがって、本実施形態によれ
ば、ブレーキ装置の正常/異常に関し、エンジン始動時
における負圧室27の圧力PC の高さ不足に起因して誤
った判定結果が出力されることが防止され、このことに
よっても、正常/異常判定装置の信頼性が向上する。
【0112】本実施形態においては、ECU900のR
OMにブレーキ効き特性制御ルーチンも記憶されてい
る。そのルーチンは、先のいずれの実施形態とも異な
り、ブースタ負圧センサ902を用いてバキュームブー
スタ17が実際に助勢限界に到達したか否かを判定する
ものである。
【0113】図48には、本実施形態におけるブレーキ
効き特性制御ルーチンがフローチャートで表されてい
る。まず、S901において、ブースタ負圧センサ90
2からブースタ負圧信号が取り込まれる。次に、S90
2において、そのブースタ負圧信号に基づいて変圧室2
8の圧力PV が演算され、その圧力PV が大気圧PATM
以上であるか否かが判定される。今回は、大気圧PATM
以上ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、バキュ
ームブースタ17が助勢限界到達前にあると判定され
て、S903において、増圧制御の終了処理が行われ
る。以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0114】これに対して、変圧室28の圧力PV が大
気圧PATM 以上であると仮定すれば、S902の判定が
YESとなり、バキュームブースタ17が助勢限界到達
後にあると判定されて、S904において、増圧制御が
行われる。この増圧制御においては、マスタシリンダ液
圧センサ106による検出マスタシリンダ液圧PM の、
変圧室28の圧力PV が大気圧PATM に到達したとき、
すなわち、バキュームブースタ17が助勢限界に到達し
たときからの増分IPM に応じて前記目標差圧ΔPが演
算され、その目標差圧ΔPが実現されるように圧力制御
弁21が制御される。以上で本ルーチンの一回の実行が
終了する。
【0115】したがって、本実施形態によれば、ブレー
キシリンダ10の増圧制御のために設けられたブースタ
負圧センサ902とマスタシリンダ液圧センサ106と
が利用されることにより、運転者がブレーキ装置の異常
を早期に発見可能となるという効果が得られる。
【0116】先の第8実施形態においては、変圧室28
の圧力PV の高さが特定の範囲内に入らない限り、ブレ
ーキ装置の正常/異常を判定することができないが、本
実施形態においては、ブースタ負圧センサ902により
変圧室28の圧力PV の高さが連続値として検出され
る。したがって、本実施形態によれば、ブレーキ装置の
正常/異常判定を行うことが常時可能となるという効果
も得られる。
【0117】以上、本発明のいくつかの実施形態を図面
に基づいて詳細に説明したが、それらの他にも、特許請
求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施すること
ができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるブレーキ装置の概
略的な構成を示す系統図である。
【図2】上記第1実施形態の機械的構成を示す系統図で
ある。
【図3】図2におけるバキュームブースタを示す側面断
面図である。
【図4】図2における圧力制御弁の構造および作動を説
明するための正面断面図である。
【図5】図4の圧力制御弁におけるソレノイド励磁電流
Iとソレノイド吸引力F1 との関係を示すグラフであ
る。
【図6】上記第1実施形態の電気的構成を示すブロック
図である。
【図7】図2におけるブースタ負圧スイッチの作動状態
を示すグラフである。
【図8】バキュームブースタを備えたブレーキ装置にお
けるブレーキ操作力Fとブレーキシリンダ液圧PB との
関係を示すグラフである。
【図9】上記第1実施形態における効き特性制御を説明
するためのグラフである。
【図10】上記効き特性制御におけるマスタシリンダ液
圧PM と、マスタシリンダとブレーキシリンダとの差圧
ΔPとの関係を示すグラフである。
【図11】バキュームブースタを備えたブレーキ装置に
おけるブレーキ操作力Fとブレーキシリンダ液圧PB
の関係がバキュームブースタの負圧室の圧力変動に伴っ
て変化する様子を示すグラフである。
【図12】バキュームブースタの負圧室の圧力変動を考
慮しないで上記効き特性制御を行った場合のブレーキ操
作力Fとブレーキシリンダ液圧PB との関係を示すグラ
フである。
【図13】上記第1実施形態において、バキュームブー
スタの負圧室の圧力変動を考慮した効き特性制御を行う
場合のブレーキ操作力Fとマスタシリンダ液圧PM との
関係を示すグラフである。
【図14】上記第1実施形態において、バキュームブー
スタの負圧室の圧力変動を考慮したブレーキ効き特性制
御におけるマスタシリンダ液圧PM と差圧ΔPとの関係
を示すグラフである。
【図15】上記効き特性制御を経時的に説明するための
グラフである。
【図16】バキュームブースタを備えたブレーキ装置に
おけるブレーキ操作力FとブレーキシリンダPB との関
係がバキュームブースタの正常時と失陥時とで異なる様
子を示すグラフである。
【図17】上記第1実施形態におけるマスタシリンダ液
圧PM と差圧ΔPとの関係がバキュームブースタの正常
時と失陥時とで異なる様子を示すグラフである。
【図18】上記第1実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図19】図18におけるS3の詳細をブースタ失陥判
定ルーチンとして示すフローチャートである。
【図20】図18のS18におけるマスタシリンダ液圧
M の実際値の助勢限界値PM0からの増分IPM と上記
差圧ΔPの目標値との関係を示すグラフである。
【図21】図18におけるS21の詳細を流入制御弁制
御ルーチンとして示すフローチャートである。
【図22】本発明の第2実施形態であるブレーキ装置の
構成を概略的に示す系統図である。
【図23】上記第2実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図24】本発明の第3実施形態であるブレーキ装置の
構成を概略的に示す系統図である。
【図25】上記第3実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図26】上記第3実施形態における、バキュームブー
スタの負圧室の圧力PC とマスタシリンダ液圧PM の助
勢限界値PM0との関係を示すグラフである。
【図27】本発明の第4実施形態であるブレーキ装置の
構成を概略的に示す系統図である。
【図28】図27における電子エンジン制御装置400
の電気的構成を示すブロック図である。
【図29】上記第4実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図30】本発明の第5実施形態であるブレーキ装置の
構成を概略的に示す系統図である。
【図31】図30における電子エンジン制御装置500
の電気的構成を示すブロック図である。
【図32】上記第5実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図33】本発明の第6実施形態であるブレーキ装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図34】上記第6実施形態において車体減速度Gに基
づいて効き特性制御が行われる原理を説明するためのグ
ラフである。
【図35】上記第6実施形態における車体減速度Gと目
標差圧ΔPとの関係を示すグラフである。
【図36】上記第6実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図37】上記第6実施形態における車体減速度検出手
段を示す機能ブロック図である。
【図38】本発明の第7実施形態であるブレーキ装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図39】上記第7実施形態において車体減速度Gに基
づいて効き特性制御が行われる原理を説明するためのグ
ラフである。
【図40】上記第7実施形態においてブースタ負圧のば
らつきにかかわらずバキュームブースタの助勢限界点を
正しく判定することができる理由を説明するためのグラ
フである。
【図41】上記第7実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図42】本発明の第8実施形態であるブレーキ装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図43】上記第8実施形態においてブレーキ装置の正
常/異常判定が行われる原理を説明するためのグラフで
ある。
【図44】上記第8実施形態における正常/異常判定ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図45】本発明の第9実施形態であるブレーキ装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図46】上記第9実施形態においてブレーキ装置の正
常/異常判定が行われる原理を説明するためのグラフで
ある。
【図47】上記第9実施形態における正常/異常判定ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図48】上記第9実施形態におけるブレーキ効き特性
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ブレーキシリンダ 12 マスタシリンダ 12a,12b 加圧ピストン 14 ポンプ 16 ブレーキペダル 17 バキュームブースタ 18 主通路 20 補助通路 22,202,302,402,502,600,70
0,800,900ECU 23 ブースタ負圧関連量検出手段 24 マスタシリンダ液圧関連量検出手段 26 パワーピストン 27 負圧室 28 変圧室 104,200 ブースタ負圧スイッチ 106 マスタシリンダ液圧センサ 108 車輪速センサ 300 ブースタ負圧センサ 412 吸気管負圧センサ 512 スロットル開度センサ 514 エンジン回転数センサ 602 推定車速演算手段 604 車体減速度演算手段 902 ブースタ負圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅邦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者により操作されるブレーキ操作部材
    と、 そのブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を発生させ
    るマスタシリンダと、 負圧源に接続された負圧室とその負圧室と大気とに選択
    的に連通させられる変圧室との差圧によって前記ブレー
    キ操作部材の操作力を助勢して前記マスタシリンダに出
    力するバキュームブースタと、 前記マスタシリンダと液通路により接続され、その液通
    路から供給される液圧により作動するブレーキシリンダ
    を有し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレー
    キ装置において、 前記負圧室と変圧室との少なくとも一方の圧力に関連す
    る量を検出し、その量を規定する信号を出力するブース
    タ圧力関連量検出手段と、 少なくともそのブースタ圧力関連量検出手段の出力信号
    に基づき、前記変圧室の圧力が大気圧まで増加して前記
    バキュームブースタが助勢限界に達したか否かを判定す
    る判定装置とを設けたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連
    する量を検出し、その量を規定する信号を出力するマス
    タシリンダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装置
    が、そのマスタシリンダ液圧関連量検出手段と前記ブー
    スタ圧力関連量検出手段との出力信号に基づき、前記バ
    キュームブースタが助勢限界に達したか否かを判定する
    手段を含む請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記
    変圧室の圧力に関連する量を検出し、その量を規定する
    信号を出力する変圧室圧力関連量検出手段を含み、当該
    ブレーキ装置が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に
    関連する量を検出し、その量を規定する信号を出力する
    マスタシリンダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装
    置が、それら変圧室圧力関連量検出手段とマスタシリン
    ダ液圧関連量検出手段との出力信号に基づき、前記バキ
    ュームブースタが助勢限界に達したか否かを判定する第
    1判定手段を含む請求項1または2に記載のブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】前記第1判定手段が、前記マスタシリンダ
    の液圧の、前記変圧室の圧力が基準値に達したときから
    の実際の増加量が、変圧室の圧力がその基準値から大気
    圧まで増加するまでに増加すると予想される量と等しく
    なったときに、前記バキュームブースタが助勢限界に達
    したと判定する手段を含む請求項3に記載のブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記
    変圧室の圧力に関連する量を検出し、その量を規定する
    信号を出力する変圧室圧力関連量検出手段を含み、前記
    判定装置が、その変圧室圧力関連量検出手段の出力信号
    に基づき、前記変圧室の圧力が大気圧まで増加したとき
    に前記バキュームブースタが助勢限界に達したと判定す
    る第2判定手段を含む請求項1に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記
    負圧室の圧力に関連する量を検出し、その量を規定する
    信号を出力する負圧室圧力関連量検出手段を含み、当該
    ブレーキ装置が、さらに、前記マスタシリンダの液圧に
    関連する量を検出し、その量を規定する信号を出力する
    マスタシリンダ液圧関連量検出手段を含み、前記判定装
    置が、それら負圧室圧力関連量検出手段とマスタシリン
    ダ液圧関連量検出手段との出力信号に基づき、前記バキ
    ュームブースタが助勢限界に達したか否かを判定する第
    3判定手段を含む請求項1または2に記載のブレーキ装
    置。
  7. 【請求項7】前記第3判定手段が、前記マスタシリンダ
    の実際の液圧が、前記負圧室の実際の圧力の下で前記変
    圧室の圧力が大気圧まで増加したときにとることが予想
    される高さに増加したときに、前記バキュームブースタ
    が助勢限界に達したと判定する手段を含む請求項6に記
    載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】前記ブースタ圧力関連量検出手段が、前記
    負圧室と変圧室との少なくとも一方の圧力を受けて作動
    するとともに、その圧力が設定値より高いときとそうで
    ないときとで異なる2つの信号を出力する圧力スイッチ
    を含む請求項1ないし7のいずれかに記載のブレーキ装
    置。
  9. 【請求項9】前記判定装置が、それの判定結果を規定す
    る信号を出力するものであり、当該ブレーキ装置が、さ
    らに、その判定装置が出力した信号に基づき、少なくと
    も前記バキュームブースタが助勢限界に達した後に、前
    記ブレーキシリンダの液圧を増圧する増圧装置を含む請
    求項1ないし8のいずれかに記載のブレーキ装置。
  10. 【請求項10】前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段
    が、車体減速度を前記マスタシリンダの液圧に関連する
    量として検出し、その量を規定する信号を出力する車体
    減速度検出手段を含む請求項2,3,4,6または7に
    記載のブレーキ装置。
  11. 【請求項11】前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段
    が、(a) 車体減速度を前記マスタシリンダの液圧に関連
    する量として検出し、その量を規定する信号を出力する
    車体減速度検出手段と、(b) 前記マスタシリンダの液圧
    に関連する量であって前記車体減速度より直接にマスタ
    シリンダの液圧に関連する量を検出し、その量を規定す
    る信号を出力するマスタシリンダ液圧直接関連量検出手
    段とを含み、前記判定装置が、そのマスタシリンダ液圧
    直接関連量検出手段が正常である場合に、そのマスタシ
    リンダ液圧直接関連量検出手段と前記ブースタ圧力関連
    量検出手段との出力信号に基づいて前記助勢限界の判定
    を行う一方、マスタシリンダ液圧直接関連量検出手段が
    異常である場合に、前記車体減速度検出手段と前記ブー
    スタ圧力関連量検出手段との出力信号に基づいて前記助
    勢限界の判定を行うものである請求項2,3,4,6ま
    たは7に記載のブレーキ装置。
  12. 【請求項12】前記マスタシリンダ液圧関連量検出手段
    が、(a) 車体減速度を前記マスタシリンダの液圧に関連
    する量として検出し、その量を規定する信号を出力する
    車体減速度検出手段と、(b) 前記マスタシリンダの液圧
    に関連する量であって前記車体減速度より直接にマスタ
    シリンダの液圧に関連する量を検出し、その量を規定す
    る信号を出力するマスタシリンダ液圧直接関連量検出手
    段とを含み、前記第1判定手段が、そのマスタシリンダ
    液圧直接関連量検出手段が正常である場合に、そのマス
    タシリンダ液圧直接関連量検出手段と前記変圧室圧力関
    連量検出手段との出力信号に基づき、前記マスタシリン
    ダの液圧の、前記変圧室の圧力が基準値に達したときか
    らの実際の増加量が、変圧室の圧力がその基準値から大
    気圧まで増加するまでに増加すると予想される量と等し
    くなったときに、前記バキュームブースタが助勢限界に
    達したと判定する一方、マスタシリンダ液圧直接関連量
    検出手段が異常である場合に、前記車体減速度検出手段
    と前記変圧室圧力関連量検出手段との出力信号に基づ
    き、前記車体減速度の、前記変圧室の圧力が基準値に達
    したときからの実際の増加量が、変圧室の圧力がその基
    準値から大気圧まで増加するまでに増加すると予想され
    る量と等しくなったときに、前記バキュームブースタが
    助勢限界に達したと判定するものである請求項3または
    4に記載のブレーキ装置。
  13. 【請求項13】さらに、車体減速度を検出し、その車体
    減速度を規定する信号を出力する車体減速度検出手段を
    含み、前記判定装置が、前記ブースタ圧力関連量検出手
    段が異常である場合に、少なくとも前記車体減速度検出
    手段の出力信号に基づいて前記助勢限界の判定を行うも
    のである請求項1ないし12のいずれかに記載のブレー
    キ装置。
JP16455597A 1996-09-26 1997-06-20 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3539133B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16455597A JP3539133B2 (ja) 1996-12-24 1997-06-20 ブレーキ装置
PCT/JP1997/003348 WO1998013244A1 (fr) 1996-09-26 1997-09-19 Dispositif de freinage
US09/254,689 US6322164B1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
KR1019997002351A KR100321501B1 (ko) 1996-09-26 1997-09-19 브레이크 장치
CNB971982961A CN1210178C (zh) 1996-09-26 1997-09-19 制动系统
CA002267203A CA2267203C (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
ES97940442T ES2212126T3 (es) 1996-09-26 1997-09-19 Dispositivo de frenado.
EP97940442A EP0928730B1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
DE1997627688 DE69727688T2 (de) 1996-09-26 1997-09-19 Bremsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-342919 1996-12-24
JP34291996 1996-12-24
JP16455597A JP3539133B2 (ja) 1996-12-24 1997-06-20 ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208359A Division JP3966245B2 (ja) 1996-12-24 2003-08-22 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236294A true JPH10236294A (ja) 1998-09-08
JP3539133B2 JP3539133B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26489609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16455597A Expired - Fee Related JP3539133B2 (ja) 1996-09-26 1997-06-20 ブレーキ装置
JP2003208359A Expired - Fee Related JP3966245B2 (ja) 1996-12-24 2003-08-22 ブレーキ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208359A Expired - Fee Related JP3966245B2 (ja) 1996-12-24 2003-08-22 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3539133B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055135A (ja) * 1999-07-30 2001-02-27 Robert Bosch Gmbh ブレーキブースタシステム,ブレーキブースタシステムの駆動方法,及びその回路
US6382737B1 (en) 1999-09-10 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus in braking system, for diagnosing pressurizing device based on fluid pressure detected during operation of the device prior to operation of the braking system
KR100381467B1 (ko) * 1999-12-13 2003-04-26 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 브레이크시스템
JP2005516839A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定または校正する方法
JP2009083805A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010143543A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 負圧センサ異常検出装置
JP4507397B2 (ja) * 2000-12-01 2010-07-21 株式会社デンソー ロック状態検出装置
JP2010173470A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置
JP2010173471A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置
WO2011065515A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assistance-limit recognizing device, assistance-limit recognizing method, and vehicle brake system including the assistance-limit recognizing device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
JP5302636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブースタ装置および液圧ブレーキ装置
JP5584457B2 (ja) * 2009-12-16 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP5471836B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-16 日産自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法
KR101271405B1 (ko) 2011-03-30 2013-06-05 (주)모토닉 차량용 전동식 진공펌프 제어장치 및 그의 고장진단방법
KR101326820B1 (ko) 2011-11-14 2013-11-11 기아자동차주식회사 자동차의 브레이크 부압 제어방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055135A (ja) * 1999-07-30 2001-02-27 Robert Bosch Gmbh ブレーキブースタシステム,ブレーキブースタシステムの駆動方法,及びその回路
US6382737B1 (en) 1999-09-10 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus in braking system, for diagnosing pressurizing device based on fluid pressure detected during operation of the device prior to operation of the braking system
DE10044223B4 (de) * 1999-09-10 2011-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Vorrichtung in einem Bremssystem zur Diagnose an einer Druckerzeugungseinheit auf der Grundlage von Fluiddruck, der während des Betriebs der Druckerzeugungseinheit und vor Betrieb des Bremssystems erkannt wird, sowie Bremssystem hiermit
KR100381467B1 (ko) * 1999-12-13 2003-04-26 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 브레이크시스템
JP4507397B2 (ja) * 2000-12-01 2010-07-21 株式会社デンソー ロック状態検出装置
JP2005516839A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定または校正する方法
JP4749670B2 (ja) * 2002-02-07 2011-08-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定又は補正する方法
JP2009083805A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010143543A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 負圧センサ異常検出装置
JP2010173470A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置
JP2010173471A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置
WO2011065515A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assistance-limit recognizing device, assistance-limit recognizing method, and vehicle brake system including the assistance-limit recognizing device
DE112010004609T5 (de) 2009-11-30 2013-01-24 Advics Co., Ltd. Unterstützungslimit-Erkennungsvorrichtung, Unterstützungs-Erkennungsverfahren und einKraftfahrzeugbremssystem mit der Unterstützungslimit-Erkennungsvorrichtung
US8414090B2 (en) 2009-11-30 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assistance-limit recognizing device, assistance-limit recognizing method, and vehicle brake system including the assistance-limit recognizing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004058996A (ja) 2004-02-26
JP3539133B2 (ja) 2004-07-07
JP3966245B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10236294A (ja) ブレーキ装置
US5954406A (en) Brake control apparatus for a vehicle
US6322164B1 (en) Braking device
JP2000135977A (ja) ブ―スタ異常判定装置
JP3465003B2 (ja) ブレーキ装置
US6805415B2 (en) Brake device
JP2001171507A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3870621B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4899796B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6460942B1 (en) Braking force controller
JP3637722B2 (ja) ブレーキ装置
JP2004217214A6 (ja) ブレーキ装置
US20080174173A1 (en) Brake control device for vehicle
JP3643227B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008308150A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2000190841A (ja) ブレ―キ液圧制御装置
CN107264504B (zh) 用于运行车辆的配备以电液制动助力装置的制动系统的方法和控制装置
JP4192741B2 (ja) ブレーキ装置
JP2001010471A (ja) 車両の制動制御装置
JPH1120670A (ja) ブレーキ装置
JP3633191B2 (ja) ブレーキ装置
JP5227111B2 (ja) ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム
JPH11286271A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH10329678A (ja) ブレーキ装置
JPH10250544A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees