JPS60157951A - 車両ブレ−キ装置 - Google Patents

車両ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS60157951A
JPS60157951A JP59014063A JP1406384A JPS60157951A JP S60157951 A JPS60157951 A JP S60157951A JP 59014063 A JP59014063 A JP 59014063A JP 1406384 A JP1406384 A JP 1406384A JP S60157951 A JPS60157951 A JP S60157951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
control
pressure chamber
valve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045577B2 (ja
Inventor
Toshio Takayama
利男 高山
Tetsuo Haraikawa
祓川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59014063A priority Critical patent/JPS60157951A/ja
Priority to US06/683,553 priority patent/US4630706A/en
Priority to DE19843446590 priority patent/DE3446590A1/de
Priority to EP85300607A priority patent/EP0151028B1/en
Publication of JPS60157951A publication Critical patent/JPS60157951A/ja
Publication of JPH045577B2 publication Critical patent/JPH045577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は気圧倍力装置(以下、ブースタという)のパワ
ーピストンに対する入力を助勢可能とした車両ブレーキ
装置に関づる。
〔従来技術〕
従来、エンジンの吸気管負圧を利用してブレーキペダル
の踏力を倍加してマスクシリンダへ伝達するためのブー
スタを用いた車両ブレーキ装置が知られている。この車
両ブレーキ装置に用いられるブースタは、シェル本体内
にダイアフラムを介して変位可能に設けられたパワーピ
ストンのフロン1〜測定圧室に負圧を導入し、リア側作
動圧力室に大気を導入して前記定圧室と作動圧力室との
差圧によりパワーピストンに推力を発生させ、該推力を
前記パワーピストンに設けられた出力軸に伝達するもの
で、この出力軸はマスクシリンダを作動させることにな
るが、このとき、それに伴う反力は、出力軸、パワーピ
ストンに設()られたリアクションディスク、プランジ
ャからなる反力機構を介して人力軸に伝達されこの入力
軸に連結されたブレーキペダルへ伝達されるものである
このブレーキペダルへ伝達される反力は前記ダイアフラ
ム径及び出力軸のリア側(リアクションディスク側)に
設けられたノランジ径とプランジャのリアクションディ
スク側端径との比により定まるいわゆる倍力比により左
右される。
ところで、ブレーキングに際しての車両の減速度は、運
転者のペダル踏力に対して、いかなるときも一定の関係
で生じることが望ましい。つまり、人の乗降等で車両重
量が変化した場合であっても、変化する以前、すなわち
、普段と同じブレーキ踏力で条件変化に伴ったブレーキ
力が得られるブレーキ装置が望まれている。
従来のブレーキ装置においては、前述のように車両への
装着前にリアクションディスクに関する面積比を変化で
きるも、走行時における重量変化等に対しては何ら対応
ができないものであった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解消すべくなされたもので、その
第1の目的は、所定の条件によって入出力特性を変更可
能としたブースタを有する車両ブレーキ装置を提供する
ことにある。
また、本発明の第2の目的はスイッチの操作によりコン
トロールチャンバを利用して自動的に制御力を発生させ
ることができるブースタを有する車両ブレーキ装置を提
供り−ることにある。
〔発明の構成〕
かかる目的を達成するために本発明にあっては、差圧力
により差動されるコントロールチャンバを入力部材に関
連さlて設置ノ、パワーピストンに対づ−る入力を助勢
可能とした構成としである。
」二連の構成により本発明によれば、所定の条件によっ
て人出力特性を変化可能としたブースタを有づる車両ブ
レーキ装置を提供づ−ることができ、またスイッチの操
作によりコントロールチャンバを利用して自動的に制動
力を発生さけることも可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて
説明づる。第1図中1は車両用シングルブースタの本体
であり、この本体1はフロントシェル2とリアシェル3
とからなっている。本体1内にはパワーピストン4がダ
イアフラム5を介して変位可能に設()られ、これらダ
イアフラム5、パワーピストン4により本体1内はパワ
ーピストン4、ダイアフラム5のフロント側の第1の定
圧室Aとリア側の第1の作動圧室Bとに画成されている
ダイアフラム5はフロントシェル2、リアシェル3に変
位可能に取り付けられている。パワーピストン4はピス
トン6、ピストンホルダア、バルブボデー8からなって
いる。ピストン6はダイアフラム5と共にピストンホル
ダア、バルブボデー8により挾持されている。ピストン
ホルダア、バルブボデー8は第2図に示されたボルト9
、ナツト10により締付は固定され、ピストンホルダア
、バルブボデー8間にはコントロールチャンバ11が形
成されている。このコントロールチャンバ11内にはコ
ントロールダイヤフラム12を介してコントロールピス
トン13が変位可能に設けられ、これらコントロールピ
ストン13、コントロールダイアフラム12によりコン
トロールチャンバ11はコントロールダイアフラム12
、コントロールピストン13のフロント側の第2の定圧
室Cとリア側の第2の作動圧室りとに画成さtして(入
る。
14はシール部材である。
ピストンボルダ7には連通孔16が形成され、この連通
孔16により第1の定圧室Δと第2の定圧室Cとは連通
されている。また、ビス1ヘンij< /レダ7のフロ
ント側には突出部17が形成さ才t1この突出部17に
は通路18が形成されて0る。この通路18はバルブボ
デー8に形成されIC3m路19に連通され、この通路
19を介して第2の作動圧室l〕に連通されている。
また、ピストンボルダアの中心部に(よ大径B’rと小
径部とからなる段付孔20が形成され、この段付孔20
の大径部にはゴム等の弾性部材/1\うなるリアクシコ
ンディスク21及び出力帽ll1122の後端に形成さ
れたフランジ23が嵌入さ↑tて0る。このフランジ2
3には四部24が形成され、この四部24にはリアクシ
コンディスク21が嵌入させられている。
また、バルブボデー8の後端部はりアジニル3から突出
しており、シール部材25を介して富ノアデー8の中心
部には、出力軸22と同一軸線上に位置して大径のバル
ブ孔部26とIJX径のシリンダ孔部27とからなる段
付貫通孔が形成されてl、Nる。
シリンダ孔部27にはプランジャ28h4動自在に嵌入
されている。29はシールリングである。
プランジ1728の出力軸22側端部【ま小径に形成さ
れ、前記ピストンホルダ7の段付孔20のlJX径部に
開動自在に嵌入されている。また、プランジャ28の出
力軸22側部はコントロールダイアフラム12、コント
ロールピストン13の6中11>部を貫通し、固定部材
30によりコントCI”−/レグイアフラム12、コン
1−ロールピストン13に取り付けられている。プラン
ジャ28の後端に(よ凹所32が形議され、この凹所3
2には入力軸33の先端に形成された球状部34が嵌入
されて(Aる。
入力軸33の後端にはブレーキペダル(図示せず)が連
結されている。そして、出力軸22、リアクシコンディ
スク21、プランジャ2Bにより反力機構が構成されて
いる。なお、シリンダ孔部27を有するシリンダ部27
aとプランジャ28との各後端部にはそれぞれ弁座35
.36が形成されている。
バルブ孔部26内にはポペットバルブ37が摺動自在に
設けられている。このボベツ(−バルブ37は、入ツノ
軸33に設置)られたばね受け38とポペットバルブ3
7のばね受け部との間に設【プられたばね39によりプ
ランジャ28側へ付勢され、シリンダ部27aの後端に
形成された弁座35とプランジ(F28の後端に形成さ
れた弁座36とに接離可能とされており、ブレーキペダ
ルが踏まれていない不作動時にJ3いてCJこれら弁座
35,36に当接させられている。
また、ピストンホルダ7、バルブボデー8には一端が第
1の定圧室Aに間口し他端がシリンダ部27aの後端に
おいで開口覆る通路42が形成されている。この通路4
2のボペツ1〜バルブ37側間ロ部はこのボペッ1ヘバ
ルブ37により開閉可能とされている。また、バルブボ
デー8には、一端が第1の作動圧室Bに聞r=+ L/
仙端がシリンダ孔部27に開口する通路43が形成され
ている。第1図中45はサイレンサ、44はエアクリー
ナーである。なお、前記不作動時には、リアクシコンデ
ィスク21の摂面とプランジャ28のフロント側面との
間に所定の間隙46が設けられている。また、フロント
シェル2とパワーピストン4との間には、このパワーピ
ストン4を後方へ付勢するリターンスプリング47が設
置)られている。また、フロントシェル2には第1の定
圧室Aに連通ずる接続口48と、通路18に連通ずる接
続口49とが設けられている。接続口49内及び通路1
8は仲・縮自在なシール部材50により第1Ω′定圧室
Aから隔離されている。リアシェル3には第1の作動圧
室Bに連通ずる接続口51が設けられている。
接続口48は真空源(図示せず)に接続されると共にコ
ントロールバルブ52に接続されている。
接続口49.51はそれぞれコントロールバルブ52に
接続されている。このコントロールバルブ52にはコン
トローラ53が接続されている。
コントロールバルブ52は第3図に示すようにコン1〜
〇−ラ53に電気的に接続された通常閉状態とされた電
磁バルブ(切換弁)54.55.56及び通常閉状態と
された電磁バルブ(切換弁)57と、電磁バルブ54.
55にそれぞれ接続された定圧レギュレータ58.59
とからなるもので、これらは同図に示されたJ、うに接
続され、電磁バルブ56は接続[151に、電磁バルブ
57は接続口/18.49にそれぞれ接続されている。
コン1−ローラ53には車速信号E1アクセル状態信@
1:、ハンドブレーキ状態信号01車両重量検知信号H
等の所定の入力信号60が入力されるようになつU 8
3す、コントローラ53はこれらの信号が所定の条件を
満足すると電磁バルブ54゜55.56.57を切換え
るものである。なお、アクセルペダル、ブレーキペダル
の近傍にはそれぞれこれらの踏込みにより作動するスイ
ッチ(図示せず)が設けられている。
次に作用につい′C説明する。ブレーキペダルが踏込ま
れていない通常の第1図に示す状態においては、電磁バ
ルブ57を介して接続口49が真空源に接続されている
ので、第2の定圧室Cと第2の作動圧室り内は共に負圧
状態にあり、これらの室に圧力差は生起しない。従って
、この場合ブースタは通常のシングルブースタとして機
能する。
即ち、ブレーキペダルを踏込むと、入力軸33に推力が
加えられ、プランジャ28が前方(第1図におけ葛左側
)へ移動し、弁座36がポペットバルブ37から離座し
、バルブ孔部26内がポペットバルブ37よりも後方に
おいて大気と連通しているため、大気がプランジャ28
、ポペットバルブ37間を通り、通路43を経て第1の
作動圧室Bに流入する。一方、真空源より接続口48を
介して第1の定圧室に負圧が与えられており、このため
第1の定圧室Aと第1の作動圧室Bとの間に差圧が生じ
、パワーピストン4に前方向への推ツノが発生して倍力
作動が開始される。このとき、パワーピストン4の推力
は直接出力軸22に伝達される一方、入力軸33の推力
がプランジャ28に伝達され、プランジャ28がリアク
シコンディスク21に当接してこれを押圧し、その推力
を出力軸22に(ム達づる。このとぎ、後方への反力は
、出力軸22よりリアクシコンディスク21に伝えられ
、リアクシコンディスク21は弾性変形してブランシト
28に当接し、プランジャ28より入)j@33を介し
てブレーキペダルへ伝達される。
また、このとき、リアクシコンディスク21がプランジ
ャ28との間隙46だけはみ出すのに必要な出力即ちジ
Ilンプイン出力が発生する。
ブレーキペダルの踏込みを解放すれば、出力軸22から
の反力によりプランシト28が後方へ移行するため弁座
35がボペツ]−バルブ37から離座し、第1の作動圧
室Bを第1の定圧室Aと連通させて生じていた圧力差を
なくすためリターンスプリング/17の力によりパワー
ピストン4は元の位置に戻される。
どころで、車両の重量が乗員の増加あるいは載荷車(6
)の増減等により変化した場合において適切な制動力を
得るには、運転者がブレーキペダルの踏力をコントロー
ルして対処しているが、運転者が踏力コントロールをし
なくても、通常のブレーキ操作により車両の重量に応じ
た適切な制動力を自動的に得ることができるならば眞に
好都合である。
そこで、この実施例においては、ブレーキペダルを踏む
ことによって生じるパワーピストンの第1の定圧室Aと
第1の作動圧室Bとの差圧をもとにして、第2の作動圧
室りへ大気を導入することにより生じる第2の定圧室C
と第2の作動圧室りとの差圧を、コントロールバルブ5
2により制御しで、ブースタの入出力特性を変化さゼ、
同一人力において車両用量の増加に伴い順次高出力が得
られるようにしている。即ち、ブレーキペダルを通常の
踏力で踏込んだとき、コン1〜〇−ラ53に入力された
車速信号E11アクセル状態信F1ハンドブレーキ状態
信号G等の人力信号が所定の条件を満足していて、車両
ff1ffl検知セン1ノ(図示せず)により検知した
車両重量検知信号1」がコントローラ53に入力される
と、コントローラ53がコン1−ロールバルブ52を第
1表に示すようにコントロールする。
第1表 但し、Wl <W2 <Wa これにより、W<Wlにおいては、第3図に示J状態と
なり、第2の定圧室Cと第2の作動圧室りとに差圧は生
じず、通常のブースタとして機能する。
次に、W1≦W < W 2になると、第1の作動圧室
Bと第2の作動圧室りとが定圧レギュレータ58、電磁
バルブ54を介しく連通ずるので、vA。
V8. V、 をそれぞれ第1の定圧室A、第1の作動
圧室B、第2の作動圧室りの各真空度とすると、定圧レ
ギュレ〜り58がV −V =k (V4−A む v8)(定圧レギュレータji 8はO<舷く1の値を
もつ。)となるようにl1ilIiiI+する。従って
、第1の定圧室Aと第1の作動圧室13との差圧に対し
一定比の差圧が第2の定圧室Cと第2の作動圧室りとの
差圧として与えられ、コントロールピストン13に前方
向への推力が付与され、これがパワーピストン4に対す
る入力を助勢する。
次に、W2≦W < W 3になると、第1の作動圧室
Bと第2の作動圧室りとが電磁バルブ56を介して連通
されるので、第1の定圧室Aと第1の作動圧室Bとの差
圧と同化の差圧が第2の定圧室Cと第2の作動圧室りど
に与えられ、これがパワーピストン4に対する入力を助
勢する。
次に、W3≦Wになると、第1の作動圧室Bと第2の作
動圧室りとが定圧レギュレータ59、電磁バルブ55を
介して連通され、定圧レギュレータ59が1<kの値を
もつので、第1の作動圧室Bの大気が第2の作動圧室り
へ導入される他、定圧レギュレータ59からも直接第2
の作動圧室りへ大気が導入され、これによりパワーピス
トン4に対する入力が大幅に助勢される。これらの状況
を図示すると第4図及び第5図のようになり、同一人力
において車両重量の増加に伴い順次高出力がi+Iられ
る。゛なJ3、第6図においてJ+ 、J2 。
J3 、J4はジ11ンプイン出りが変化することを示
し、また第6図は各車両重■特性グラフの傾斜角をθI
、θ2.θ3.θ4とすると、それぞれの18力比は噛
θ1 く噛θ2く−θ3く−θ4となることを示しくい
る。
(第2実施例〕 なお、前記実施例にJ3いては、同一人力にて車両重量
の変化に伴いジトンプイン及び倍り比が変化ジるように
したが、これのみに限られることなく、コン]〜ロール
バルブ62を、第6図に示すような電磁バルブ(切換弁
)63及び定差レギュレータ64とからなる構成のもの
とし、このコン]〜ロールバルブ62を制御するコント
ローラ65に前記実施例の入力信号60の他に踏カ検知
しンサ(図示けず)の踏力検知信号66を人力させた構
成のものとして、車両の種類あるいは運転者の好みによ
ってブレーキの効き始めの効味を変化さ「ることができ
るようにしてもよい。このブレーキの効き始めの効味は
ジVンプインを変えることによって達成される。即ち、
ブレーキペダルを通常の踏力で踏込んだとき、コン1ヘ
ローラ65への所定の入力信号が満足され、車両重量検
知ヒンサが車両重量検知信号rをコントローラ65に入
力すると、コントローラ65がコントロールバルブ62
を第2表に示すようにコントロールする。
第2表 但し、1)Wl<W2 2)J+ <72 3 ) W < W +の場合の定差レギュレータ64
の設定値は定差レギュレータ64の通常状態(励磁され
ない状態)のものとする。
これにより、W<Wlにおいては、第6図に示す状態と
なり、第2の作動圧室りは真空源に接続され、ブースタ
は通常のブースタとして機能する。
次に、W1≦W<W2になると、第2の作動圧室りは定
差レギュレータ64、電磁バルブ63を介して真空源へ
接続され、定差レギュレータ64がV Vb=J+ と
なるように、定差レギjし一タ64より第2の作動圧至
りに人気を導入し、コントロールピストン13に前方向
へのJIr−力を(qすし、パワーピストン4に対する
人力を助勢り−る。
ここで、電磁バルブ63の切換えは、踏力検知信号66
にてブースタが作動し始めたことを検知して行なうよう
になされている。なお、この場合、コンl−U−ルバル
ブ62と第1の作動圧WBとの接続は第2の作動圧室り
に定差レギュレータ64より大気が導入されるので不要
である。
次に、W2≦Wになると、第2の作動圧室1〕はW1≦
W < W 2のときと同様に定差レギュレータ64、
電磁バルブ63を介して真空源へ接続された状態となる
が、定差レギュレータ64がV −V =Jpとなるよ
うに定差レギュレータ64より第2の作動圧室りに大気
を導入し、コントロールピストン13に前方向への推力
をf1与し、パワーピストン4に対する入力を助勢する
。これらの状況を図示すると第7図及び第8図に示すよ
うになり、ブースタの入出力特性はジャンプインのみが
変化し、これによりブレーキ効き始めの効味を変えるこ
とができる。
なお、従来ジャンプインを大きく設定するためにはリア
クシコンディスクを大きく変形されるので、リアクシコ
ンディスクの耐久性を悪化させていたが、本実施例によ
ればリアクシコンディスクの耐久性の悪化を防止し得て
ジャンプインの増大をはかることができる。
なお、第3図、第6図に示り一制御機構に35いて、車
両の減速疫を検知してその検知信号をコントローラに入
力することにより、第2の定圧室Cと第2の作動圧室り
とに生ずる差圧を制御するようにしてもよい。
(第3実施例) 次に、この発明の第3実施例について説明する。
なお、この実施例において、第1の実施例と同一部分に
は同一符号を付してその説明を省略する。
この実施例においては第9図に示すようにリアシェル3
に接続口51を設りず、接続口48に定差減11弁7′
1を介して電磁バルブ(切換弁)72が接続されている
。この電磁バルブ72には絞り弁73が接続され、この
絞り弁73には人気が連通されている。また、接続口4
8には電磁バルブ(切換弁)74及び差1【スイッチ7
5が接続され(いる。電磁バルブ72,74.差圧スイ
ッチ75には接続口49が接続されている。また、電磁
バルブ72.74、差圧スイッチ75にはコン1〜ロー
ラ76が電気的に接続されている。このコントローラ7
6には屯速信号ト、アクセル状態信号「、ハンドブレー
キ状態信@G、運転席に設【)られた手動スイッチ(図
示せず)の手動スイッチ信号M及び差圧スイッチイ5号
N等の入力信号が入力されるようになされ(いる。
第9図に示J状態は不作fJJ 115状態であり、電
磁バルブ74、接続[コ49、通路18.19を介し−
(第2の作動几室1〕が真空源に接続されているので第
2の定圧室Cと第2の作動圧ffi I)とに差圧が生
じf、ブースタは通常に機能りる。第9図に示づ一状態
において所定の車速V1以下、アクセルOFF、ハンド
ブレーキOFFの状態信号がコントローラ76に入力さ
れたとき、前記手動スイッチを操作すると、電磁バルブ
72.74が同時に切換わり絞り弁73、電磁バルブ7
2、通路18゜19を介し大気が第2の作動圧至りに流
入する。
従って、第2の定圧室Cと第2の作動圧至りとに差圧が
生じ、バルブボデー8に対しプランジ1728が前方(
第9図における左側)へ移動し、プランジャ28の弁座
36がポペットバルブ37から離座し、ポペットバルブ
37の後方より流入した大気が弁座36とポペットバル
ブ37との間を通り、通路43を経て第1の作動圧至B
に流入ブる。
従って、第1の定圧室Aと第1の作動圧室Bとに差圧が
生じ、パワーピストン4に前方向への推力が生じ倍力作
動が開始される。この場合の最大比ノコは、反ham部
でプランジャに伝達される反力と、第2の定圧室Cと第
2の作動圧室りとの差圧に基づいて生じた力とが釣合う
出力である。
ところで、この最大出力のまま車両を停止させると、車
速Vが急激に減少し、車速減速度0が車両停止115最
人となり、急激に減少するため、車両fi’ +1.8
NにJjいてノーズダイブ現象及びゆり戻し現象を(ト
じる。そこで、この実施例においては、手動スイッチを
操1′[シた後、所定の車速v2まで減速した時点e電
磁バルブ72を切換え、定差減圧弁71にJハノる第2
の定圧室Cと第2の作動圧室1)との差If設定116
分の圧力差まで減圧し、その後車両の停止を1lII認
した後、1ift動力を増加させるJ:うになっている
。次に、手動スイッチを操作した後車両が停止し、その
後車両の停止を確認後制動力を増加さけるまでの状態を
ブレーキ出力の変化、車両速度の変化、重両減速瓜の変
化について第10図により説明する。即ら、車速V2時
点でコント[1−ルナ11ンバ11内の差圧が差圧スイ
ッチ75の設定圧力差に至つCいる場合には第10図に
示づように制動出力FOが順次増大するも中速が所定の
車速V2に達ジると、この制動出力Foは順次減少し、
その後所定の制動力を保持し続けた後車両が停止し、車
両停止後再び制動出力Foが増大して最大となる。車速
Vは所定の車速v2より徐々に減速する。車速の減速度
gは最初ゆるやかに上昇し所定の車速■2時よりゆるや
かに減少し、車両停止時においても小さいので、車両停
止時におけるノーズダイブ現象の発生及びゆり戻し現象
が大幅に緩和される。
一方制動力が低い場合、即ち車速V2の時点で定差減圧
弁71とほぼ同一の設定値とした差圧スイッチ75の信
号がLOWレベルである場合は差圧スイッチ75の設定
圧力差まで前記減圧動作を行なわないようにしである。
この場合にお(プる手動スイッチを操作してから車両の
停止を゛確認後制動力を増加させるまでの状態を第10
図同様に示でと第11図のようになる。
なお、車両が停止したことを判定した場合には、手動ス
イッチの操作なしでも電磁バルブ72.74を作動させ
制動出力を発生させることができるようになっている。
これは、車両が停止した後における後車の前車への追突
(玉つき衝突現象)による事故を防止若しくは緩和する
ためである。
そして、制動力の解除は再度手動スイッチを操作するか
、アクセルON及びハンドブレーキONのいずれかによ
り電磁バルブ72.74を第9図に示す状態に戻りこと
によりbなわれる。
なd3、この実施例のコン1〜ロールバルブの制御内容
を変更りれば、前記第1の実施例の如く人出力特性の変
更も可能である。
上述のようにこの実施例によれば、手動スイッチの操作
により順次制動力を自動的に増大させ、車速が所定の速
度に減速して所定の車速v2となった時点におりる制動
力が所定値に達していない時には制動ノjを基準値まで
増加さけ1制動力が所定値に達しているときには制動力
を基準1直に保持さUることがでさ、しかもこれを小型
のシングルブースタで行なうことができ、コンバクl−
で車両搭載性のよい車両ブレーキ装置を提供Jることが
できる。
また、前記第1の実施例に33いては、コンを一ロール
バルブ52と第1の作動圧室Bとの接続を、リアシェル
3に直接接続口51を段(プ、この接続口51にコント
ロールバルブ52を接続していたが、これに限られるこ
となく、第12図に示すように、ピストンホルダ7のフ
ロント側に筒状突出部81を設けて通路82を形成する
と共に、バルブボデー8に連通孔83を形成してこの連
通孔83により通路82と第1の作動圧室Bとを連通し
、フロントシェル2に筒状接続口84を一体的に取り付
け、筒状接続口84内に筒状突出部81を移動自在に嵌
入し、筒状突出部81を、伸縮自在なシール部材85に
より覆って第1の定圧室Aと気密的に隔離し、筒状接続
口84とコントロールバルブ52とを接続することもで
きる。このようにづれば、コントロールバルブ52と第
1の作動圧室Bとの接続部がフロントシェル2側に設番
ブられることになり、ブースタの車両への搭載性、耐久
性、信頼性が向上する。(発明の効果)以上述べたよう
に本発明によれば、所定の条件によって入出力特性を変
化可能とすることができるブースタを右する車両ブレー
キ装置を提供することができる。例えば人の乗降等によ
り車両重量が変化した場合にJ5いてもブレーキペダル
の通常の踏力でこの車両用Wの変化に応じた適切なブレ
ーキ力が得られる。
また、コント[1−ルチVンバの利用によりパワーピス
トンに対づる入力を助勢できるので倍力効果を一層向」
ニさUることができる。
また、スイッチの操作にJ:リコン1−ロールチrンバ
を利用して自動的に制動力を発生させることも可能とな
る。
また、さらにパワーピストンにコントロールチャンバを
設ければ、シングルブースタを用いた車両ブレーキ装置
を提供することができ、装置が小型で製造が容易となる
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図に配管図及び
電気回路図を61加した図、第2図はそのシングルブー
スタの一部切欠断面図、第3図はその]ントU−ルバル
ブどコントローラとの関係を示1空圧回路に電気回路を
(=J’ m シた図、第4図はそのブースタのバソー
ピストン圧力差に対づるコントロールチャンバの圧力差
特性図、第5図はそのブースタの人出ツノ特性図、第6
図乃至第8図は本発明の他の実施例を示すもので、第6
図は第3図同様の図、第7図は第4図同様の図、第8図
は第5図同様の図、第9図乃至第11図は本発明のさら
に他の実施例を示すもので第9図は第1図同様の図、第
10図及び第11図はその制動出力、車速、車速減速等
の特性図、第12図は本発明のまたさらに他の実施例を
示す一部切欠断面図である。 1・・・・・・本体、4・・・・・・パワーピストン、
5・・・・・・ダイアフラム、11・・・・・・コント
ロールチャンバ、12・・・・・・コントロールダイア
フラム、13・・・・・・コントロールピストン、21
・・・・・・リアクシコンディスク、22・・・・・・
出力軸、28・・・・・・プランジャ、33・・・・・
・入力軸、A・・・・・・第1の定圧室、B・・・・・
・第1の作動圧室、C・・・・・・第2の定圧室、D・
・・・・・第2の作動圧室、37・・・・・・ポペット
バルブ、46・・・・・・間隙、52.62・・・・・
・コントロールバルブ、53,65゜76・・・・・・
コントローラ、54.55.56.57゜63.72.
74・・・・・・電磁バルブ(切換弁)。 出願人 1へ1.コ株式会ネ1 7で7−こ°ストンの斤」斃;VA−VB第5図 0k71;PI

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シェル本体内をダイアフラムと該ダイアフラムに
    取付けたパワーピストンとにより二重に画成し、前記パ
    ワーピストン内に、人力部材と連動し前記二空間の圧力
    制御を行なう弁va41を設け、前記入力部材を作動さ
    せて航記二室間に圧力差を生じさせたとき、前記パワー
    ピストンに作用する推力を弾性部材よりなる反力機構を
    介して出力軸に伝達し、該出力軸に作用する反力を前記
    反力機構を介して前記入力軸に伝達するようにした気圧
    式倍力装置を用いた車両ブレーキ装置において、差圧力
    により作動されるコン1〜ロールチヤンバを前記入力部
    材に関連させて設け、前記パワーピストンに対する入力
    を助勢可能としたことを特徴とする車両ブレーキ装置。
  2. (2)前記パワーピストンに前記出力軸の反力を受ける
    反力機構を設け、かつ前記パワーピストン内部にコント
    ロールチャンバを設け、該コントロールチャンバ内にダ
    イアフラムを介して変位可能に設けられたコントロール
    ピストンを前記反力機構に連結し、前記コントロールピ
    ストンのフロント側室とリア側室との差圧により前記パ
    ワーピストンに対する入力を助勢可能としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の車両ブレーキ装置。
  3. (3)前記コントロールチャンバ内のコントロールピス
    トンのフロント側室とリア側室との差圧を前記車両ブレ
    ーキ装置に設けられたスイ′ツチの操作によりこのスイ
    ッチに連結された制御機構を介して制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の車両ブ
    レーキ装置。
JP59014063A 1983-12-20 1984-01-28 車両ブレ−キ装置 Granted JPS60157951A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014063A JPS60157951A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 車両ブレ−キ装置
US06/683,553 US4630706A (en) 1984-01-28 1984-12-19 Vehicle braking system
DE19843446590 DE3446590A1 (de) 1983-12-20 1984-12-20 Bremsanlage fuer fahrzeuge
EP85300607A EP0151028B1 (en) 1984-01-28 1985-01-28 Vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014063A JPS60157951A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 車両ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157951A true JPS60157951A (ja) 1985-08-19
JPH045577B2 JPH045577B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=11850627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014063A Granted JPS60157951A (ja) 1983-12-20 1984-01-28 車両ブレ−キ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4630706A (ja)
EP (1) EP0151028B1 (ja)
JP (1) JPS60157951A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215154A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
US4875740A (en) * 1986-02-20 1989-10-24 Tokico, Ltd. Braking device for use in a motor vehicle
US4905571A (en) * 1988-08-31 1990-03-06 General Motors Corporation Air booster with pressure-balanced valve
US5184468A (en) * 1989-03-17 1993-02-09 Juergen Schonlau Brake power booster and master cylinder assembly with return spring plate
US5226347A (en) * 1991-05-14 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Pneumatic booster
JP2002067926A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717207A (en) * 1985-06-03 1988-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
FR2585992B2 (fr) * 1985-08-12 1989-02-10 Pons Lechart Raphael Dispositif hydraulique, avec systemes d'application de variation du freinage assiste en fonction de la mesure de l'adherence au sol du vehicule
EP0211218A3 (en) * 1985-07-01 1989-08-23 Raphael Pons-Lechart Hydraulical friction-dependent assisted-braking system
JPH0449022Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-11-18
DE3820657A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Vakuummotor fuer bremsanlagen in fahrzeugen
GB8920588D0 (en) * 1989-09-12 1989-10-25 Lucas Ind Plc Improvements relating to a vacuum servo unit for use in traction control
DE3906529A1 (de) * 1988-11-03 1990-09-06 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3912938A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur hilfsdruckerzeugung, insbesondere fuer schlupfgeregelte bremsanlagen
US5076141A (en) * 1989-05-12 1991-12-31 Jidosha Kiki Co., Ltd. Liquid pressure booster
JP2861112B2 (ja) * 1989-09-27 1999-02-24 アイシン精機株式会社 倍力装置
DE3943002A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage
FR2679855B1 (fr) * 1991-07-30 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Servomoteur double d'assistance au freinage.
FR2681826B1 (fr) * 1991-09-30 1993-11-26 Bendix Europe Services Technique Servomoteur d'assistance au freinage a reaction modulee.
US5388897A (en) * 1993-08-23 1995-02-14 Alliedsignal Inc. Vacuum brake booster with traction control
FR2732414B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-06 Alliedsignal Automotive Espana Servomoteur pneumatique a reaction pneumatique
JP3530987B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-24 アイシン精機株式会社 真空倍力装置
US5890775A (en) * 1995-08-29 1999-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum servo unit for a vehicle braking system
FR2751929B1 (fr) * 1996-08-05 1998-10-30 Bosch Sist De Frenado Sl Servomoteur de freinage a reaction pneumatique selective
JPH1170874A (ja) * 1996-08-09 1999-03-16 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP3465003B2 (ja) * 1998-01-20 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE19850478C2 (de) * 1998-11-02 2003-05-15 Lucas Ind Plc Unterdruckbremskraftverstärker mit magnetloser Notbremshilfe
EP1129001B1 (de) * 1998-11-11 2003-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer bremsanlage eines fahrzeuges
DE10355218A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Brremsvorgangs
US20080309061A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Mundy Walter J Vehicle seat belt utilization safety system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170656A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キの倍力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2796154A (en) * 1953-08-21 1957-06-18 Stelzer William Booster brake mechanism
GB1028994A (en) * 1964-11-18 1966-05-11 Girling Ltd Improvements in fluid-pressure-operated boosters
US3777841A (en) * 1965-02-08 1973-12-11 R Thorner Automotive speed control system
US3357311A (en) * 1965-10-11 1967-12-12 Bendix Corp Servomotor system
US3364818A (en) * 1966-08-29 1968-01-23 Bendix Corp Hand and/or foot operated power brake means
DE1555847A1 (de) * 1966-12-17 1970-07-23 Ernst Heinkel Ag Servobremse mit pneumatisch-hydraulischem Antrieb
GB1283439A (en) * 1970-06-24 1972-07-26 Bendix Corp A servomotor for operating a brake master cylinder
GB1283438A (en) * 1970-06-24 1972-07-26 Bendix Corp Vehicle antiskid braking pressure control system
GB1374815A (en) * 1971-02-25 1974-11-20 Girling Ltd Means for controlling operation of fluid-pressure operated boosters
US3763975A (en) * 1972-06-12 1973-10-09 J Fontaine Brake with vehicle speed & accelerator controls
US3790223A (en) * 1972-09-26 1974-02-05 J Fontaine Control system for brakes
US3795426A (en) * 1973-03-30 1974-03-05 Bendix Corp Actuation means responsive to a sensed braking condition for activating a servomotor
US4076093A (en) * 1976-03-31 1978-02-28 Goshi Kaisha Mizuno Kogeisha Braking control apparatus for a vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170656A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キの倍力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215154A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
US4875740A (en) * 1986-02-20 1989-10-24 Tokico, Ltd. Braking device for use in a motor vehicle
US4905571A (en) * 1988-08-31 1990-03-06 General Motors Corporation Air booster with pressure-balanced valve
US5184468A (en) * 1989-03-17 1993-02-09 Juergen Schonlau Brake power booster and master cylinder assembly with return spring plate
US5226347A (en) * 1991-05-14 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Pneumatic booster
JP2002067926A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045577B2 (ja) 1992-01-31
US4630706A (en) 1986-12-23
EP0151028B1 (en) 1988-09-07
EP0151028A3 (en) 1985-08-28
EP0151028A2 (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60157951A (ja) 車両ブレ−キ装置
JPS60244659A (ja) 車両ブレ−キ装置
JP3945132B2 (ja) ブレーキシステム
JPH11263211A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
JPH0347958Y2 (ja)
JPH08188132A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JP4844860B2 (ja) アダプティブクルーズコントロールシステム
JPH0340683Y2 (ja)
JPH052544B2 (ja)
JPH032440Y2 (ja)
JP3144190B2 (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置
JPH0534183B2 (ja)
JPH02274647A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2753870B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH032441Y2 (ja)
JPS5959555A (ja) 車両用減速度感応型制動液圧制御装置
JPS62231858A (ja) 自動ブレ−キ装置
JP3175461B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPH0418930Y2 (ja)
JPH1170864A (ja) 車両のブレーキシステム及びブレーキ圧発生装置
JPS6326287Y2 (ja)
JPH1035477A (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JPH0647373B2 (ja) 倍力装置の圧力制御装置
JPH0939755A (ja) パニックブレーキの判定方法