JPS6326287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326287Y2
JPS6326287Y2 JP14717082U JP14717082U JPS6326287Y2 JP S6326287 Y2 JPS6326287 Y2 JP S6326287Y2 JP 14717082 U JP14717082 U JP 14717082U JP 14717082 U JP14717082 U JP 14717082U JP S6326287 Y2 JPS6326287 Y2 JP S6326287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
passage
pressure
power piston
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14717082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14717082U priority Critical patent/JPS5951665U/ja
Priority to DE3347944A priority patent/DE3347944C2/de
Priority to DE19833329305 priority patent/DE3329305A1/de
Priority to US06/536,270 priority patent/US4565067A/en
Publication of JPS5951665U publication Critical patent/JPS5951665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326287Y2 publication Critical patent/JPS6326287Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両等に用いられるブレーキ倍力装置
の改良に関し、ブレーキペダル踏力がブレーキ反
力に影響を受けないようにしたものである。
車両等に使用する制動装置としては、走行中の
安全を確保する必要から車両の最高速度や総重量
に対して常に十分な制動力が得られると共に運転
者が疲労しないよう操作力の小さいものが必要と
される。
このため従来からブレーキペダルとマスタシリ
ンダとの間にペダル踏力を増幅するブレーキ倍力
装置を介装することが多い。
ところが、従来のブレーキ倍力装置では、ブレ
ーキング時に生じるマスタシリンダからのブレー
キ反力はパワーピストンからロツドを介してブレ
ーキペダルに伝達されるため、ブレーキペダルの
ペダル反力がそのブレーキ反力に応じて変化して
しまい、ブレーキペダルの操作フイーリングが良
くないという欠点があつた。特に、積載荷重が大
きく変化するトラツクなどではその現象が顕著で
ある。
本考案はこのような従来の欠点を解消し、ペダ
ル反力をブレーキ反力の影響を受けることなく操
作フイーリングのみを考慮して自由に設定できる
ブレーキ倍力装置を提供することを目的としてい
る。
この目的を達成する本考案にかかるブレーキ倍
力装置は、ハウジングと、前記ハウジング内に摺
動自在に配設され該ハウジング内を大気に連通さ
れた第1室と圧力流体が供給される第2室とに仕
切ると共にマスタシリンダに連結されたパワーピ
ストンと、前記ハウジング内に配設されて前記パ
ワーピストンを前記第2室側へ付勢するリターン
スプリングと、前記パワーピストンの摺動方向と
同方向に摺動自在に配設されブレーキペダルと連
動するロツドに連結されて該ロツドの作動により
駆動されると共に流体圧力源と前記第2室を連通
する第1通路と該第2室を大気に連通する第2通
路と該流体圧力源からの圧力流体の一部が供給さ
れると共に大気に連通する第3通路を有するパイ
ロツト圧力室とが形成されたレギユレータと、前
記パワーピストンと前記レギユレータとの間に介
装されそれらを互いに離反する方向に付勢する反
力スプリングと、前記第1通路に設けられて該第
1通路を開閉する第1弁と、前記第2通路に設け
られて該第2通路を開閉する第2弁と、前記パイ
ロツト圧力室の第3通路に介装されて前記パワー
ピストンと前記レギユレータとの相対位置に応じ
て該パイロツト圧力室内の圧力を制御する可変絞
り機構と、前記レギユレータに内装され前記パイ
ロツト圧力室内の圧力に応じて前記第1及び第2
弁を交互に開閉制御可能な圧力応動体とを備えた
ことを特徴とする。
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
本考案にかかるブレーキ倍力装置は、第1図に
その概略構造を示すように、ブレーキペダル1と
連動するロツド2によつてパワーブースタ3が操
作され、このパワーブースタ3によつて増幅され
た力がマスタシリンダ4に伝達されて各ホイルシ
リンダ(図示せず)が作動するようになつてお
り、このパワーブースタ3には手動流体としての
圧縮空気の供給圧を制御する2次圧力制御部5お
よびこの2次圧力制御部5で制御する供給圧を設
定する2次圧力設定部6が接続され供給圧を調整
してパワーブースタ3に供給できるようにしてあ
る。
このパワーブースタ3には、第2図aに示すよ
うに、ハウジング11内にマスタシリンダ4と連
結されるパワーピストン12が摺動自在に嵌装さ
れリターンスプリング13でロツド2側に付勢さ
れており、このパワーピストン12によつてハウ
ジング11は排気口24を介して大気と連通する
第1室gと圧縮空気が供給される第2室eとに仕
切られている。このパワーピストン12のロツド
2側にロツド2で操作されるレギユレータ14が
パワーピストン12と相対移動可能且つ摺動自在
に嵌装され、パワーピストン12とレギユレータ
14との対向部間に互いを引き離すよう付勢する
反力スプリング15およびこれより自然長の短い
反力スプリング16が介装してある。
また、パワーピストン12には、図示しない圧
力源に繋がる給気口19と常時連通する圧力室a
が形成してあり、この圧力室aとシール20を介
して連通する圧力室bがレギユレータ14に形成
されている。レギユレータ14にはさらにこの圧
力室bと前記ハウジング11の第2室eとを連通
する第1通路27が形成されると共に、この第1
通路27の途中にこれを開閉する第1弁22が設
けられる。一方、レギユレータ14の先端部には
一端がダイヤフラム17で仕切られると共に他端
のパワーピストン12との対向部にノズル18が
形成されたパイロツト圧力室cが設けられてお
り、パイロツト圧力室cはパイロツト流路21を
介して前記圧力室bと連通し、圧力室bに供給さ
れた圧縮空気の一部がパイロツト圧力室cに導び
かれるようになつている。また、パワーピストン
12とレギユレータ14との対向部間には圧力室
dが形成されていて、この圧力室dはハウジング
11の排気口24を介して大気と連通すると共
に、ダイヤフラム17のロツド2側に形成された
圧力室fと排気流路25を介してハウジング11
の第2室e、及びノズル18を介してパイロツト
圧力室cと連通している。すなわち、ハウジング
11の第2室eは圧力室f、排気流路25等から
なる第2通路を通じて大気に連通し、またパイロ
ツト圧力室cはノズル18からなる第3通路を通
じて大気に連通し得るようになつている。
この第2通路の途中には圧力応動体たるダイヤ
フラム17に当接することで第2通路を開閉する
第2弁28が設けられている。この第2弁28と
前記第1弁22とは連杆29で一体的に互いに連
結されていて、バルブ用スプリング23で付勢さ
れることで、第1弁22は第1通路27を閉じる
と共に第2弁28はダイヤフラム17側へ偏倚し
ている。
一方、ノズル18と対向するパワーピストン1
2側にはパツド26が取付けてあり、このノズル
18とパツド26でパワーピストン12とレギユ
レータ14との相対位置に応じてパイロツト圧力
室c内の圧力を制御する可変絞り機構が構成され
ている。
かように構成したことによつてブレーキペダル
1に踏力Fpが加わつていないときには、パワー
ブースタ3は第2図aに示す状態となつており、
給気口19から供給される圧力が調整された圧縮
空気はシール20で遮断されて圧力室bへは供給
されず圧力室a内に入る一方、パイロツト圧力室
c、圧力室d,fは排気口24を通して大気に開
放され、また第1弁22によつて第1通路27が
閉じられている。
この状態からブレーキペダル1に踏力Fpを加
えると、第2図bに示すように、ロツド2を介し
てレギユレータ14が押され、まず反力スプリン
グ15を押し縮めながらパワーピストン12に対
して図中左方へ変位する。このレギユレータ14
とパワーピストン12との相対変位によつてシー
ル20がパワーピストン12から離れて隙間が形
成され圧縮空気が圧力室aから圧力室bに流入す
る。そして、この圧力室bに流入した圧縮空気の
一部(ごくわずか)がパイロツト流路21を介し
てパイロツト圧力室cに流入し、さらにノズル1
8を通つて圧力室d、ハウジング11の第1室g
を経て排気口24から大気に流出する。
この状態からさらにブレーキペダル1が踏まれ
ると、自然長の短い反力スプリング16が押され
はじめ、レギユレータ14とパワーピストン12
との相対変位が増大してパツド26とノズル18
とが接近するためノズル背圧、すなわちパイロツ
ト圧力室cの圧力が上昇する。このためダイヤフ
ラム17が図中右方に押され、第2弁28がダイ
ヤフラム17に当接して第2通路を閉じ、それと
共にバルブ用スプリング23に抗して第1弁22
が右方に移動して第1通路27を開き、圧力室b
とハウジング11の第2室eとを連通して圧縮空
気を第2室eに導く。こうして圧力室eに供給さ
れた圧縮空気はパワーピストン12に作用し、リ
ターンスプリング13に抗しながらペダル踏力を
増幅してマスタシリンダ4を作動する。これと同
時に第2室e内の圧縮空気がダイヤフラム17を
押すが、パイロツト圧力室cの内圧による力とバ
ランスするまで第2室eの圧力が上昇するとバル
ブ用スプリング23によつて第1弁22が再び閉
じられる。
こうしてレギユレータ14とパワーピストン1
2との相対変位に対応してノズル背圧が決まり、
これに対応して第2室eの圧力、すなわちパワー
ピストン12に作用する圧力が決まることとな
る。
一方、ブレーキペダル1の踏力Fpを除去する
と、ロツド2が押し戻されレギユレータ14も反
力スプリング15,16により押し戻される。こ
れにともないパツド26とノズル18との間隙が
大きくなりパイロツト圧力室cの内圧、すなわち
ノズル背圧が低下してパイロツト圧力室cと第2
室eとのバランスがくずれダイヤフラム17が図
中の左方に移動する。すると、第2弁28のダイ
ヤフラム17との当接部とダイヤフラム17との
間に隙間が出来て第2通路が開き、パワーピスト
ン12を作動させていた第2室eの圧縮空気は圧
力室fへ流入して排気流路25、圧力室d、ハウ
ジング11の第1室gを経て排気口24から大気
に流出する。この結果、第2室eの圧力は大気圧
まで低下し、リターンスプリング13によつてパ
ワーピストン12が押し戻されブレーキが解除さ
れる。
以上のように、本装置によればブレーキング時
に発生するブレーキペダル1のペダル反力は、実
質的に反力スプリング15,16のばね力によつ
て決定され、ブレーキ反力の大きさには影響を受
けないため、反力スプリング15,16のばね力
の選択によつて所望のペダル反力を設定すること
が可能となる。
ここで、パワーブースタ3の最大出力は2次圧
力制御部5によつて制御された圧縮空気の圧力の
大きさにより決定され、この圧力の大きさは2次
圧力設定部6によつて設定される。従つて、運転
者の指示あるいは運転状態によつて定められた条
件により2次圧力設定部6を制御することで、車
両の重量が変つても同じブレーキペダル1の踏力
Fpで同じ減速度を得ることが可能となる。
次に、本考案の他の実施例を第3図に基づいて
説明する。
本実施例は、緊急ブレーキ時、ペダル踏み込み
速度が速い場合にもパワーブースタ3の第1弁2
2の追従遅れがないようにしたものであり、パワ
ーピストン12のノズル18対向部に、このノズ
ル18を貫通してダイヤフラム17の近傍に先端
部が位置するバルブ操作ロツド44が取付けてあ
る。このバルブ操作ロツド44の長さはノズル1
8がパツド26に当接する前にダイヤフラム17
を押すことができるように調整してある。尚、他
の構成は上記実施例と全く同一であるので説明は
省略する。
かようにバルブ操作ロツド44を設けることに
よつてブレーキペダル1が急速に踏み込まれた場
合には、パイロツト圧力室cの圧力上昇によら
ず、このバルブ操作ロツド44で直接ダイヤフラ
ム17を押して圧縮空気をパワーピストン12作
動用の第2室eに導くので直ちにブレーキが作動
する。
尚、上記各実施例ではパワーピストン12とレ
ギユレータ14との間に介装された反力スプリン
グ15,16をコイル状のものとしたが、サラ状
など他の形状のスプリングとしても良い。
以上、実施例とともに具体的に説明したように
本考案によれば、ブレーキペダルのペダル反力は
反力スプリングによつて決定され、ブレーキ反力
に影響を受けない。従つて、ブレーキ反力が作用
しないことから、ペダル踏力が軽減されると共
に、反力スプリングのばね力を変えることで任意
に操作フイーリングを選択できる。さらに、ブレ
ーキ反力が作用しないため、ペダル踏力の変化幅
が小さくなり、これを操作フイーリングの向上に
繋がる。特に、これらの利点はブレーキ力の変化
幅の大きいトラツクにおいて顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案のブレーキ倍力装置
の一実施例にかかり、第1図は全体の概略構成
図、第2図a,bはそれぞれブレーキ倍力装置の
中央断面図、第3図は本考案の他の実施例にかか
るブレーキ倍力装置の中央断面図である。 図面中、1はブレーキペダル、2はロツド、3
はパワーブースタ、4はマスタシリンダ、5は2
次圧力制御部、6は2次圧力設定部、12はパワ
ーピストン、14はレギユレータ、15,16は
反力スプリング、17はダイヤフラム、18はノ
ズル、22は第1弁、28は第2弁、cはパイロ
ツト圧力室である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングと、前記ハウジング内に摺動自在に
    配設され該ハウジング内を大気に連通された第1
    室と圧力流体が供給される第2室とに仕切ると共
    にマスタシリンダに連結されたパワーピストン
    と、前記ハウジング内に配設されて前記パワーピ
    ストンを前記第2室側へ付勢するリターンスプリ
    ングと、前記パワーピストンの摺動方向と同方向
    に摺動自在に配設されブレーキペダルと連動する
    ロツドに連結されて該ロツドの作動により駆動さ
    れると共に流体圧力源と前記第2室を連通する第
    1通路と該第2室を大気に連通する第2通路と該
    流体圧力源からの圧力流体の一部が供給されると
    共に大気に連通する第3通路を有するパイロツト
    圧力室とが形成されたレギユレータと、前記パワ
    ーピストンと前記レギユレータとの間に介装され
    それらを互いに離反する方向に付勢する反力スプ
    リングと、前記第1通路に設けられて該第1通路
    を開閉する第1弁と、前記第2通路に設けられて
    該第2通路を開閉する第2弁と、前記パイロツト
    圧力室の第3通路に介装されて前記パワーピスト
    ンと前記レギユレータとの相対位置に応じて該パ
    イロツト圧力室内の圧力を制御する可変絞り機構
    と、前記レギユレータに内装され前記パイロツト
    圧力室内の圧力に応じて前記第1及び第2弁を交
    互に開閉制御可能な圧力応動体とを備えたことを
    特徴とするブレーキ倍力装置。
JP14717082U 1982-08-14 1982-09-30 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS5951665U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717082U JPS5951665U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ブレ−キ倍力装置
DE3347944A DE3347944C2 (de) 1982-08-14 1983-08-12 Bremssystem für Fahrzeuge
DE19833329305 DE3329305A1 (de) 1982-08-14 1983-08-12 Bremssystem fuer fahrzeuge
US06/536,270 US4565067A (en) 1982-09-30 1983-09-26 Brake system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717082U JPS5951665U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951665U JPS5951665U (ja) 1984-04-05
JPS6326287Y2 true JPS6326287Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=30327353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14717082U Granted JPS5951665U (ja) 1982-08-14 1982-09-30 ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951665U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951665U (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015881A (en) Brake control device
JPS6320256A (ja) マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置
EP0523103B1 (en) Valve for automatic brake system
US4179980A (en) Hydraulic brake booster
US6467266B1 (en) Brake booster
JPS6053454A (ja) ブレ−キ圧ジエネレ−タ
US20020105224A1 (en) Hydraulic pressure control device and vehicle brake device using the same
GB2069643A (en) Deceleration sensing valves for vehicle brake proportioning valves
JPS6326287Y2 (ja)
JP2545900B2 (ja) ブレーキ倍力装置の停車保持装置
US4181367A (en) Ratio relay emergency valve system for vehicles
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
JPH05213169A (ja) ブレーキの液圧制御装置
JPH0230379Y2 (ja)
JPS6220370Y2 (ja)
JP2545901B2 (ja) ブレーキ倍力装置の停車保持装置
JPH0230378Y2 (ja)
JPH031328Y2 (ja)
JPH037256Y2 (ja)
JPH0137965Y2 (ja)
JPH0137964Y2 (ja)
JPH0558942B2 (ja)
JPH0137962Y2 (ja)
JPH0137966Y2 (ja)
JP2545934B2 (ja) ブレーキ倍力装置