JPS6220370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220370Y2
JPS6220370Y2 JP5184180U JP5184180U JPS6220370Y2 JP S6220370 Y2 JPS6220370 Y2 JP S6220370Y2 JP 5184180 U JP5184180 U JP 5184180U JP 5184180 U JP5184180 U JP 5184180U JP S6220370 Y2 JPS6220370 Y2 JP S6220370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
piston
pressure chamber
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5184180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5184180U priority Critical patent/JPS6220370Y2/ja
Publication of JPS56153623U publication Critical patent/JPS56153623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220370Y2 publication Critical patent/JPS6220370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、倍力制動装置の改良に関するもの
である。
この種の装置としては、ハイドロマスタと称さ
れるバキユームサーボ式のものと、エアマスタと
称されるエアサーボ式のものとがあり、いずれ
も、空気圧と大気圧との差圧を利用してパワシリ
ンダを駆動し、以て、ハイドロリツクシリンダに
作用する押圧力を強化させるようにしたものであ
る。
このような倍力装置では、第2図に破線で示す
ように、パワーシリンダの全負荷点に至るまでは
踏力の増力量に対してペダルストローク及び制動
力の増加量も充分に大きい。しかし、全負荷点を
越えると、倍力作用がなくなるので踏力の増加量
に対してペダルストローク及び制動力の増加量が
急激に減少する。従つて、全負荷点を越えた時に
は、前記のようにして生じる急激な変化のために
ブレーキペダルがつつぱつたように感じることが
ある。
この考案は上記のような急変現象を改善するた
めに全負荷点近傍での倍力特性が2段折れとなる
ように倍力装置を改善して踏力とペダルストロー
ク及び制動力との全負荷点での変化率を極力小さ
くしたものであつて、具体的には、ハイドロリツ
クピストンの背部に形成された液圧室とリレーバ
ルブピストンの背部に形成された液圧室とを独立
遮断し、リレーバルブピストンの背部の液圧室へ
の液圧通路の途中にプロポーシヨニングバルブを
設けることにより、最大制動力の低下を伴うこと
なく前記したような操作感覚の良い2段折れの倍
力特性を生じさせるようにした制動倍力装置を提
供するものである。
以下、図示された一実施例に基づいてこの考案
を詳細に説明する。実施例は、この考案をハイド
ロマスタと称される真空式制動倍力装置に適用し
たものであつて、パワシリンダ1に嵌挿されたパ
ワピストン2とハイドロリツクシリンダ3に嵌挿
されたハイドロリツクピストン4とをプツシユロ
ツド5を介して連動させている。尚、ハイドロリ
ツクピストン4の背部に形成された液圧室6と、
このピストン4を挾んだ位置に形成された液圧室
7とが前記ピストン4に装着したチエツクバルブ
機構を介して連通され、又、上記液圧室7と図示
しないホイールシリンダとがチエツクバルブ機構
8を介して連通されていること従来と同様であ
る。
又、前記パワピストン2で画成された作動室9
と負圧室10とを連通させる常開の真空弁11
と、作動室9を大気に開放させる常閉の大気弁1
2とを開閉作動させるリレーバルブピストン13
の背部には液圧室14を形成している。15は前
記真空弁11の弁座を構成するダイアフラムであ
つて、前記ピストン13に結合されており、ピス
トン13がストロークされた時は、まず真空弁1
1が閉じた後に大気弁12が押し開かれ、又、ピ
ストン13が戻る時は、大気弁12が閉じた後に
真空弁11が開くようになつている。そして、前
記負圧室10を図示しないバキユームタンクに常
時連通させている。
ここに、前記ハイドロリツクピストン4の背部
に形成した液圧室6とリレーバルブピストン13
の背部に形成した液圧室14とは独立して非連通
状態に保持されている。そして、ハイドロリツク
ピストン4の背部に形成した液圧室6及びリレー
バルブピストン13の背部に形成した液圧室14
を、それぞれブレーキペダル16で操作されるマ
スタシリンダ17の液圧室に連通させているが、
リレーバルブピストン13背部の液圧室14に至
る液圧通路18の途中にはプロポーシヨニングバ
ルブ19を取り付けている。
このプロポーシヨニングバルブ19は、図示の
ように、略中央部より一端側を小径とすると共に
他端側を大径とした異径ピストン20をバルブボ
デイ21内に摺動自在に嵌挿している。又、ピス
トン20には、大径端面から略中央部周面に至る
連通孔22を設け、この連通孔22内にはバルブ
ボデイ21から連通孔22内に突入したバルブガ
イド23で開弁保持されるボールバルブ24を取
り付けている。25はバルブスプリングである。
そして、前記ピストン20を大径端側に向つて張
圧するバランススプリング26を設けることによ
り前記ボールバルブ24を開弁保持させている。
27はバランススプリング26の調整ねじ、28
はバルブボデイ21の略中央部に設けたマスタシ
リンダ17への接続口、29はリレーバルブピス
トン13の背部の液圧室14への接続口である。
上記のように構成した制動倍力装置において、
ブレーキペダル16を踏み込むと、マスタシリン
ダ17内のブレーキ液はハイドロリツクピストン
4の背部の液圧室6及びリレーバルブピストン1
3の背部の液圧室14へとそれぞれ送り込まれ
る。
ここに、プロポーシヨニングバルブ19の異径
ピストン20の大径部の受圧面積をA、小径部の
受圧面積をB、バランススプリング26の張圧力
をF、マスタシリンダ17から送り出された液圧
をPとすると、ピストン20の大径端部にも同様
の液圧Pが連通孔22を介して導かれているため
に、ピストン20を図中左方向(大径方向)に押
す力は、 F+P×(A−B) となり、又、図中右方向(小径方向)に押す力
は、 P×A となる。従つて、 P×A>F+P×(A−B) となるまでの間、即ち、 PB>F となるまでの間は異径ピストン20が図示の状態
に保持されてボールバルブ24が押し開かれてい
るので、リレーバルブピストン13にはマスタシ
リンダ17から送り出された液圧がそのまま伝達
される。このために、制動倍力装置の出力(制動
力)は、従来同様の特性で立ち上りを開始する。
マスタシリンダ17から送り出された液圧、即
ち、ブレーキペダル16の踏力が大きくなつて PB>F となると、異径ピストン20が小径側に押されて
ボールバルブ24が閉じ、マスタシリンダ17か
らリレーバルブピストン13の背部の液圧室14
への通路が断たれる。
この点からなおもマスタシリンダ17から送り
出される液圧が上昇すると、ピストン20が大径
側に押されてボールバルブ24が押し開かれる
が、液圧室14側の圧力が上昇するにつれてピス
トン20を小径側に押す力が増加するのでボール
バルブ24は再び閉じられる。
この時、異径ピストン20を大径側に押す力
は、両面積の差と液圧の増加分に相当する圧力と
の積であり、又、異径ピストン20を小径側に押
す力は、小径部の面積と液圧の増加分に相当する
圧力との積で両者がつり合おうとするものである
から、一旦ボールバルブ24が閉じた後における
液圧室14側の液圧増加割合はマスタシリンダ側
の液圧増加割合よりも小さくなる。従つて、プロ
ポーシヨニングバルブ19の作動開始圧以後は、
踏力の増加率が制動力の増加率より大きくなる。
そして、パワシリンダ1の全負荷点に達した以
後は、マスタシリンダ17からハイドロリツクピ
ストン4の背部の液圧室6に送り込まれたブレー
キ液が該ピストン4に装着したチエツクバルブ機
構を介して前部の液圧室7へと送り出される。こ
の時、ハイドロリツクピストン4の背部の液圧室
6に至る液圧通路にはプロポーシヨニングバルブ
が設けられていないため、パワシリンダの全負荷
点以後は従来同様の特性で制動力が増加する。こ
のために、最大制動力を従来同様に確保できる訳
である。
上記実施例では、この考案をバキユームサーボ
式の倍力制動装置に適用したものであるが、これ
をエアサーボ式の倍力制動装置にも適用できるこ
とはもちろんである。又、プロポーシヨニングバ
ルブは必ずしも実施例の構造に限定されるもので
はなく、圧力応答型の減圧弁装置であればいかな
るものを使用しても良く、又、その取付けに際し
ても、ハイドロマスタ、エアマスタ等に組み込
み、あるいは、マスタシリンダに組み付け、もし
くは、これらを切り離して構成しても良い。
以上説明したように、この考案によれば、ハイ
ドロリツクピストンの背部に形成された液圧室と
リレーバルブピストンの背部に形成された液圧室
とを独立遮断してリレーバルブピストン背部の液
圧室への液圧通路の途中にプロポーシヨニングバ
ルブを設けるという極めて簡単な構成でありなが
ら、パワシリンダの全負荷点での踏力とストロー
ク(制動力)との関係の急変が予防される結果、
ブレーキペダルの操作感覚を大巾に向上できる。
又、ハイドロリツクピストンの背部の液圧室には
マスタシリンダから送り出された液圧がそのまま
供給されるため、最大制動力が低下するおそれも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部の断面
図、第2図は同上実施例と従来例とを対比した倍
力特性図である。 4……ハイドロリツクピストン、6……液圧
室、13……リレーバルブピストン、14……液
圧室、16……ブレーキペダル、17……マスタ
シリンダ、18……液圧通路、19……プロポー
シヨニングバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハイドロリツクピストンの背部に形成した液圧
    室とリレーバルブピストンの背部に形成した液圧
    室とを独立遮断し、ブレーキペダルで操作される
    マスタシリンダの液圧室と前記両液圧室とを連通
    させると共に、マスタシリンダの液圧室とリレー
    バルブピストン背部の液圧室とを結ぶ液圧通路の
    途中にプロポーシヨニングバルブを設けたことを
    特徴とする制動倍力装置。
JP5184180U 1980-04-18 1980-04-18 Expired JPS6220370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184180U JPS6220370Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184180U JPS6220370Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153623U JPS56153623U (ja) 1981-11-17
JPS6220370Y2 true JPS6220370Y2 (ja) 1987-05-25

Family

ID=29646724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184180U Expired JPS6220370Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220370Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206086B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-12 日産自動車株式会社 電動式ブレーキ倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153623U (ja) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687621B1 (en) Brake system for motorcycles
JPH045577B2 (ja)
US4598955A (en) Slip control system master cylinder with piston sleeve
US5515678A (en) Brake pressure generating device for a vehicle
JP2002173016A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JPS6220370Y2 (ja)
JP2861112B2 (ja) 倍力装置
KR20000013677A (ko) 차량용 브레이크의 배력장치
JPH0340683Y2 (ja)
JPS6239966Y2 (ja)
US4157205A (en) Inertia-controlled valve unit for vehicle braking systems
JPH0347958Y2 (ja)
US4346941A (en) Hydraulic pressure control valve device of hydraulic brake system for vehicles
JPH032440Y2 (ja)
JPS6218529Y2 (ja)
JPH0372504B2 (ja)
JPS6325260Y2 (ja)
JPH0216929Y2 (ja)
JPS6326287Y2 (ja)
JPS6226153A (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置
JPH045416Y2 (ja)
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
US4245867A (en) Fluid brake pressure control system
JPS6330597Y2 (ja)