JPS6218529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218529Y2
JPS6218529Y2 JP15529881U JP15529881U JPS6218529Y2 JP S6218529 Y2 JPS6218529 Y2 JP S6218529Y2 JP 15529881 U JP15529881 U JP 15529881U JP 15529881 U JP15529881 U JP 15529881U JP S6218529 Y2 JPS6218529 Y2 JP S6218529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
chamber
piston member
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15529881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15529881U priority Critical patent/JPS5859656U/ja
Publication of JPS5859656U publication Critical patent/JPS5859656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218529Y2 publication Critical patent/JPS6218529Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、ブレーキ倍力装置用リレーバルブ、
特に真空式又は空気式のブレーキ倍力装置用リレ
ーバルブに関する。
b 従来の技術 第1図は従来のブレーキ真空倍力装置およびそ
のリレーバルブを示す断面概念図である。
この倍力装置はリレーバルブ1、パワーシリン
ダ2およびハイドロリツクシリンダ3とから成
り、非作動時においてはパワーシリンダ2内のピ
ストン4によつて隔離された定圧室Aおよび変圧
室Bは共に同圧の真空状態にあり、リターンスプ
リング5によつて上記ピストン4は図示の如く左
方に復動しており、またハイドロリツクシリンダ
3内にはブレーキ液圧が発生していない。なお、
上記定圧室Aはポート6を介して真空源に接続さ
れ、かつこの定圧室Aは非作動時においてリレー
バルブ1及び通路7,21を介して変圧室Bに連
通している。
今ブレーキペダルを踏み、マスタシリンダ(図
示せず)に液圧を発生させると、該液圧はポート
8を介してハイドロリツクシリンダ3内に及ぶと
共に通路9を介してリレーバルブピストン10に
作用する。すると、ピストン10、押し棒11を
介してダイヤフラム12が第1図で右側へと往動
し、該ダイヤフラム12に固設した弁座孔13が
第1の弁14に当接して閉塞され、ダイヤフラム
12によつて互いに区画された第1の室Cと第2
の室Dとが遮断される。上記第1の室Cは通路2
1を介してパワーシリンダの定圧室Aと連通し、
他方上記第2の室Dは通路7を介してパワーシリ
ンダの変圧室Bに連通している。
次に、マスタシリンダからの液圧によりピスト
ン10がさらに右側へ往動すると、上記第1の弁
14と連結部材15によつて連結した第2の弁1
6、さらには連結部材15にもうけられたバルブ
リフタ15′により第2の弁16より大きい通路
面積をもつた第3の弁16′が右側へ押され、こ
の結果第2の弁16と、第3の弁16′にもうけ
られた弁座17′とが開き、つづいて第3の弁1
6′と弁座17とが開いて空気通路が開成する。
そしてエアクリーナ(図示せず)等を通過した大
気がポート18、上記空気通路、第2の室D、通
路7を介してパワーシリンダの変圧室Bに入り、
この大気圧にてパワーピストン4が第1図で右側
へと往動する。パワーピストン4が往動すると該
ピストン4に連結棒17を介して連結したハイド
ロリツクピストン19が右側へ往動し、ハイドロ
リツクシリンダ3内に倍力されたブレーキ液圧が
発生し、該液圧はホイールシリンダ(図示せず)
に伝えられる。なお、ハイドロリツクピストン1
9が往動しはじめると、該ピストン19内に設け
たチエツクバルブが閉じ、マスタシリンダ側とホ
イールシリンダ側の連通が遮断される。
上記ブレーキ倍力装置においては、リレーバル
ブピストン10はスナツプリング等から成るスト
ツパー20により距離l1だけストローク可能に構
成し、かつこのl1は弁座孔13と第1の弁14と
の間隔l2、即ち第2の弁16が開きはじめる(倍
力装置が作動し始める)ときのピストンストロー
クl2よりも大きくしてある。
通常使用される緩ブレーキ時においては、ピス
トン10がl2だけストロークして第2の弁16が
開き、倍力装置が作動開始する。そして第2の弁
16がわずかに開いた状態でマスタシリンダ液圧
に応じたホイールシリンダ液圧が得られる。従つ
て、緩ブレーキのみの使用を前提とすると、ピス
トン10の許容ストロークl1はl2より少し大きく
しておくだけでよい。すなわち、たとえば第2の
弁16が弁座17′より離れるが、第3の弁1
6′は弁座17より離れない程度にl1の大きさを
設定しておくだけでよい。しかしなから、その様
にl1を設定すると、急ブレーキ時において空気の
通路面積が不足し、急ブレーキ時の制動遅れが発
生する。従つてl1はl2よりかなり大きい値、例え
ば第3の弁16′が弁座17より離れて十分な通
路面積が得られる値に設定しておく必要がある。
c 考案が解決しようとする問題点 従来のブレーキ倍力装置用リレーバルブは上記
の如く構成してある。従つて全負荷点に於いて、
第2図に示す如くペダルの踏力の増加を伴なうこ
となくペダルストロークが増加するロスストロー
クが生じ、ペダルストロークが急激に増加するこ
とによつて運転者に不快感を与えるという不都合
がある。
即ち、運転者がペダルを踏んでストロークさせ
ると、マスタシリンダに発生した液圧はリレーバ
ルブピストン10に作用し、該ピストン10を第
1図で右側へ往動させる。この場合の運転者のペ
ダル踏力は、上記ピストン10に作用する左方向
押圧力に対応している。この左方向押圧力は、ダ
イヤフラム12に係止させてあるリターンスプリ
ング36の附勢力、第2の弁16に係止させてあ
るポペツトリターンスプリング37の附勢力およ
びダイヤフラム12に作用する差圧(リレーバル
ブのC室とD室との差圧)とから成る。そして、
上記ダイヤフラム12に作用する差圧はピストン
10に作用するマスタシリンダ液圧の増加に伴つ
て増加し、第2の室Dが大気圧になつた点、即ち
全負荷点以降は一定となり、かつ上記リターンス
プリング36による反力はダイヤフラム12に作
用する差圧に比して極めて小さく無視し得る程度
である。従つて、ペダルストロークと踏力との関
係は第2図に示す様になる。即ち、踏力の増加に
伴つてペダルストロークが増加し、全負荷点A以
降は上記の如くダイヤフラム12に作用する差圧
が一定となるので、ペダル踏力が殆んど増加する
ことなくストロークが増加する不快なストローク
変化となり、ピストン10がストツパー20に当
接したB点以降はA点以前と同じくホイールシリ
ンダや配管の剛性にしたがい踏力の増加にともな
いストロークが増加する状態になる。
本考案の目的は、上記事情に鑑み、全負荷点に
おけるマスタシリンダの消費液量を減少させ、ペ
ダルのロスストロークを小さくしてすぐれた制動
感覚をもつたブレーキ倍力装置用リレーバルブを
提供することにある。
d 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するため本考案は、ブレ
ーキ倍力装置のパワーシリンダに対して駆動圧を
給排するリレーバルブであつて、上記パワーシリ
ンダの定圧室Aと連通した第1の室Cと、上記パ
ワーシリンダの変圧室Bと連通した第2の室D
と、上記第1および第2の室C,Dを互いに区画
するダイヤフラム12と、上記ダイヤフラム12
に形成され上記第1および第2の室C,Dを互い
に連通する弁座孔13と、前端面が上記第1の室
Cに臨むとともに押棒11を介して上記ダイヤフ
ラム12に連結され後端面にブレーキマスタシリ
ンダの液圧を受けたピストン10と、上記変圧室
Dにおける上記ダイヤフラム12の弁座孔13の
前方に配設され上記ダイヤフラム12の往・復動
にともなつて上記弁座孔13を閉・開する第1の
弁14と、上記第2の室Dに駆動圧を導入する通
路に配設されかつ連結部材15を介して上記第1
の弁14と互いに連結されて上記第1の弁14の
閉・開作動にともない開・閉作動する第2の弁1
6とからなるブレーキ倍力装置用リレーバルブに
おいて、 上記ピストン10を、同軸的に嵌合し互いに摺
動可能でそれぞれ上記ブレーキマスタシリンダの
液圧を受ける2個以上のピストン部材30,31
で構成し、内側の一のピストン部材31を上記押
棒11を介して上記ダイヤフラム12に連結する
とともに、外側の他のピストン部材30にピスト
ン10往動時において上記一のピストン部材31
を往動方向に押圧するストツパー35を形成し、
かつ上記他のピストン部材30の最大往動可能位
置よりも所定距離だけ手前位置に上記他のピスト
ン部材30の往動を阻止する第1のストツプ部材
33を設けるとともに、上記一のピストン部材3
1の往動位置を規制する第2のストツパ部材34
を上記他のピストン部材30の内周側摺動面の前
端部に設けたことにある。
e 実施例 以下図面に示す実施例を参照しながら本考案を
詳細に説明する。
第3図は、本考案を第1図に示すブレーキ真空
倍力装置用リレーバルブとして構成した一実施例
の要部を示す断面概念図であり、図示しない部分
においては第1図と同様に構成してある。
図示の如く、本リレーバルブにおいては、その
ピストン10を互いに摺動可能にかつ同軸的に嵌
合させた外側のピストン部材30と内側のピスト
ン部材31とで構成し、内側ピストン部材31に
は前記弁14,16,16′(第1図参照)を開
閉するための押棒11を係合させてある。外側ピ
ストン部材30にはその液圧作用面側に環状の受
圧面30aを形成することにより、内側ピストン
部材31にも直接液圧が作用する受圧面31aを
形成すべく構成してある。外側ピストン部材30
が当接して摺動するリレーバルブのシリンダ部3
2には、外側ピストン部材30が液圧を受けて往
動する際、最大往動可能位置よりもやや手前位
置、すなわち所定距離laだけ往動した位置でそ
の往動が阻止される様に第1のストツパ部材33
を設けてある。また、外側ピストン部材30に
は、内側ピストン部材31が外側ピストン部材3
0に対して距離lbだけ往動した位置でその往動
が阻止される様に第2のストツパ部材34を設け
てある。さらに、外側ピストン部材30には、該
ピストン部材30が液圧を受けて右方へ移動する
際、内側ピストン部材31を共に右方へ連動させ
るべく連動用ストツパー35を設けてある。該ス
トツパー35は、液圧によつて外側ピストン30
に作用する押圧力を内側ピストン31に伝達する
とともに、リターンスプリング36(第1図参
照)等によつて左方に押される内側ピストン31
の左方向移動を規制している。本実施例において
は、上記ストツパー35を、外側ピストン部材の
左端受圧面30a部に内方に突出させた突出部に
より構成してある。
なお、上記la,lbはla>l2(第1図参照)、
a+lb=l1(第1図参照)なる関係に設定して
ある。
次に、上記本考案の作用について説明する。
マスタシリンダからの液圧が通路9を介してピ
ストン10に作用すると、該液圧は両ピストン部
材30,31の受圧面30a,31aに作用し、
外側ピストン部材30に作用する液圧はストツパ
ー35を介して内側ピストン部材31に伝達され
る。従つて、液圧作用初期には両ピストン部材3
0,31は一体となつて右行し、押棒11を右方
向へ押圧する。外側ピストン30が距離laだけ
移動してストツパー33に当接し停止すると、そ
の後は内側ピストン31のみが右方へ移動し、距
離lbだけ移動するとストツパー34に当接して
停止する。
今、緩ブレーキ時の場合を考えると、laは少
なくとも第2の弁16が開き始めるときのストロ
ークl2(第1図参照)よりも大きく設定してある
ので、両ピストン部材30,31が一体となつて
右行する際、外側ピストン部材30がストツパー
33に当接する前に第2の弁16が開き、マスタ
シリンダ液圧に応じたホイールシリンダ液圧が得
られる。緩ブレーキ時の場合は通常両ピストン部
材30,31はこの状態までしか移動しない。
次に急ブレーキ時の場合を考える。急ブレーキ
時はマスタシリンダに発生する液圧が高く、従つ
て外側ピストン部材30がストツパー33に当接
した後、さらに内側ピストン部材31が右方へ距
離lbだけ押送され、第3の弁16′も大きく開
く。即ち、急ブレーキ時には両ピストン部材3
0,31がそれぞれla,lbだ速やかにフルスト
ロークし、第2の弁16および第3の弁16′を
十分開くために必要なla+lb(=l1)だけストロ
ークするので制動遅れが発生しない。
次に本リレーバルブの消費液量について考える
と、第1図に示す従来のバルブにおいては、その
ピストン直径を本考案の外側ピストン部材の直径
と等しくHとすると、ピストンがフルストローク
した時の消費液量はQ1=l1×π/4H2となる。これに 対し、本リレーバルブの場合ピストン部材30,
31がフルストロークした時の消費液量はQ2
a×π/4H2+lb×π/4h2(Hは外側ピストン部材
3 0の直径、hは内側ピストン部材31の直径)と
なる。上記Q1とQ2を比較すると、la+lb=l1
あるので、Q2はQ1よりもlb×π/4(H2−h2)分だ け少なくなる。
第4図に本考案のリレーバルブを使用した場合
のペダル踏力とペダルストロークとの関係を示
す。破線は従来のリレーバルブのペダル踏力とペ
ダルストロークとの関係を示す。ACのストロー
クは外側ピストン部材30がla−l2だけストロ
ークした時、DEのストロークは内側ピストン部
材31がlbだけストロークした時のものであ
る。なお従来のバルブのピストン直径と本バルブ
の外側ピストン部材の直径を等しく、又la>l2
と設定しておけば倍力装置の入出力特性はかわら
ない。
なお、本考案はその要旨を越えない範囲におい
て種々変形することができ、たとえば内外両ピス
トン部材間にさらに中間ピストン部材を配設する
ことも可能である。
f 考案の効果 以上説明した様に、本考案に係るリレーバルブ
においてはそのピストンを互いに同軸的かつ摺動
可能に嵌合した少なくとも2個のピストン部材に
より構成し、緩ブレーキ時は内外両ピストン部材
が一体となつて移動し、全負荷点をこえる時は外
側ピストン部材が所定距離移動した後内側ピスト
ン部材のみが移動する様に構成してある。従つ
て、全負荷点における消費液量を減少させ、ペダ
ルストロークを小さくして制動感覚の向上を図る
ことができると共に、所定のストロークla+lb
(=l1)を確保できるので急制動時における制動遅
れも発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブレーキ真空倍力装置用リレー
バルブ、第2図は従来のリレーバルブを用いた倍
力装置の特性を示す図、第3図は本考案に係るリ
レーバルブの一実施例の要部を示す断面概念図、
第4図は本リレーバルブを用いた倍力装置の特性
を示す図である。 1……リレーバルブ、10……リレーバルブピ
ストン、11……押棒、14……第1の弁、15
……連結部材、16……第2の弁、16′……第
3の弁、30……外側ピストン部材、31……内
側ピストン部材、30a,31a……受圧面、3
3……第1のストツパ部材、34……第2のスト
ツパ部材、35……ストツパー、A……定圧室、
B……変圧室、C……第1の室、D……第2の
室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキ倍力装置のパワーシリンダに対して駆
    動圧を給排するリレーバルブであつて、上記パワ
    ーシリンダの定圧室Aと連通した第1の室Cと、
    上記パワーシリンダの変圧室Bと連通した第2の
    室Dと、上記第1および第2の室C,Dを互いに
    区画するダイヤフラム12と、上記ダイヤフラム
    12に形成され上記第1および第2の室C,Dを
    互いに連通する弁座孔13と、前端面が上記第1
    の室Cに臨むとともに押棒11を介して上記ダイ
    ヤフラム12に連結され後端面にブレーキマスタ
    シリンダの液圧を受けたピストン10と、上記変
    圧室Dにおける上記ダイヤフラム12の弁座孔1
    3の前方に配設され上記ダイヤフラム12の往・
    復動にともなつて上記弁座孔13を閉・開する第
    1の弁14と、上記第2の室Dに駆動圧を導入す
    る通路に配設されかつ連結部材15を介して上記
    第1の弁14と互いに連結されて上記第1の弁1
    4の閉・開作動にともない開・閉作動する第2の
    弁16とからなるブレーキ倍力装置用リレーバル
    ブにおいて、 上記ピストン10を、同軸的に嵌合し互いに摺
    動可能でそれぞれ上記ブレーキマスタシリンダの
    液圧を受ける2個以上のピストン部材30,31
    で構成し、内側の一のピストン部材31を上記押
    棒11を介して上記ダイヤフラム12に連結する
    とともに、外側の他のピストン部材30にピスト
    ン10往動時において上記一のピストン部材31
    を往動方向に押圧するストツパー35を形成し、
    かつ上記他のピストン部材30の最大往動可能位
    置よりも所定距離だけ手前位置に上記他のピスト
    ン部材30の往動を阻止する第1のストツパ部材
    33を上記ピストン10が摺動するシリンダ部3
    2の前端部に設けるとともに、上記一のピストン
    部材31の往動位置を規制する第2のストツパ部
    材34を上記他のピストン部材30の内周側摺動
    面の前端部に設けたことを特徴とするブレーキ倍
    力装置用リレーバルブ。
JP15529881U 1981-10-19 1981-10-19 ブレ−キ倍力装置用リレ−バルブ Granted JPS5859656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15529881U JPS5859656U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ブレ−キ倍力装置用リレ−バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15529881U JPS5859656U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ブレ−キ倍力装置用リレ−バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859656U JPS5859656U (ja) 1983-04-22
JPS6218529Y2 true JPS6218529Y2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=29947874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15529881U Granted JPS5859656U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ブレ−キ倍力装置用リレ−バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859656U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859656U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687621B1 (en) Brake system for motorcycles
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
EP1293407B1 (en) Booster
CA1190576A (en) Tandem brake booster
JPH0437019Y2 (ja)
US5794506A (en) Reaction mechanism for brake booster
JPS6231208B2 (ja)
JPS6218529Y2 (ja)
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
JPH0345456A (ja) 流体圧倍力装置
JPH11507888A (ja) 簡素化された補償体積を備えたブースタ装置
JPS6238184B2 (ja)
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH0437020Y2 (ja)
JPS6220370Y2 (ja)
JPS6239966Y2 (ja)
JPH0372504B2 (ja)
US5259666A (en) Double brake booster
JP2744621B2 (ja) タンデム型負圧倍力装置
JPH0340683Y2 (ja)
JPH03125668U (ja)
JPS593299B2 (ja) ジドウシヤヨウブレ−キブ−スタ
JPS6325259Y2 (ja)
JPH0585350A (ja) 倍力装置
JPH0452492Y2 (ja)