JPH11192613A - 鋼底型枠及び床版 - Google Patents

鋼底型枠及び床版

Info

Publication number
JPH11192613A
JPH11192613A JP9368145A JP36814597A JPH11192613A JP H11192613 A JPH11192613 A JP H11192613A JP 9368145 A JP9368145 A JP 9368145A JP 36814597 A JP36814597 A JP 36814597A JP H11192613 A JPH11192613 A JP H11192613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
reinforcing bar
loop
formwork
shaped rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9368145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865915B2 (ja
Inventor
Atsushi Okada
淳 岡田
Hideaki Nagayama
秀昭 長山
Atsutaka Kawabata
篤敬 川畑
Yasuhiro Inomura
康弘 猪村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP36814597A priority Critical patent/JP3865915B2/ja
Publication of JPH11192613A publication Critical patent/JPH11192613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865915B2 publication Critical patent/JP3865915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐久性を向上させ且つ施工費用を
低廉化し、施工期間を短縮できと共に、接合部の強度お
よび耐久性を確保しつつ、さらに施工を容易にすること
ができる床版を提供する。 【解決手段】 本実施の形態に係る鋼・コンクリート合
成床版10は、鋼底型枠11と、このリブ上に配筋され
たループ鉄筋15と、鋼底型枠11上に打設されたコン
クリートCとを備えている。鋼底型枠11は、底鋼板1
2と、この底鋼板12に概ね逆U字状を呈するように固
定されたU型リブ13とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に鋼底型枠及び
鋼・コンクリート合成床版に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、橋桁等を構築する技術である
鋼・コンクリート合成床版の一つとして、オープンサン
ドイッチ床版100が提供されている。図14に示すよ
うに、オープンサンドイッチ床版100は、底鋼板10
1の上にU型リブ102を配置し、その上に必要に応じ
て配筋された鋼底型枠103同士を現場溶接して接合し
た後、図15に示すようにコンクリートCを打設するこ
とにより構築されるものである。
【0003】他方、鋼底型枠同士の接合構造として、図
16及び図17に示すような、RC構造の型枠兼用アゴ
部201、202を有するループ鉄筋Rによる接合構造
がある。図16は片側のみにアゴ部201を設けた構
造、図17は両側にアゴ部202を設けた構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下に掲げる問題点があった。
【0005】オープンサンドイッチ床版100において
は、図15に示すように、U型リブ102内にコンクリ
ートCが充填されていなかった。その為、U型リブ10
2が内側に変形する可能性があり、活荷重等の繰り返し
載荷によってU型リブ102と底鋼板101の溶接部に
疲労亀裂が生じたり、U型リブ102とコンクリートC
の境界部の付着が切れて、コンクリートCにクラックが
生じるおそれがあり、オープンサンドイッチ床版100
の耐久性に関して問題点が指摘されていた。
【0006】さらに、鋼底型枠103間の現場での溶接
作業、及び鉄筋の結束作業を必要とした為、施工費用が
嵩み、施工期間に長期を要していた。
【0007】他方、図16に示すRC構造のアゴ部20
1を有するループ鉄筋による接合構造では、アゴ部20
1の強度を確保する為の、アゴ部201内へループ鉄筋
Rの配置等の理由によりある程度のアゴ部201の厚さ
が必要となる。通常このアゴ部201の上のコンクリー
ト打設部Vにコンクリートを現場で打設して接合するこ
とになるが、アゴ部201先端のところで構造が切れて
いるのでアゴ部201の厚さが厚くなることでその断面
内の床版厚(コンクリート打設部Vの厚さ)が小さくな
ることになり、接合部分の強度が低下した。
【0008】図17に示すように両側からアゴ部202
を出すことでアゴ部202の長さを短く、薄くできる
が、この場合は、鋼底型枠を配置するとき、上方から一
方の鋼底型枠203を下方に下ろすと、他方の鋼底型枠
203’のループ鉄筋Rに一方の鋼底型枠203の下面
がぶつかる為、一方のパネルを接合方向(図中における
矢印方向)から挿入する必要があり、施工に困難を要し
ていた。
【0009】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、耐久性を向上させ
且つ施工費用を低廉化し、施工期間を短縮できと共に、
接合部の強度および耐久性を確保しつつ、さらに施工を
容易にすることができる床版を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明の
要旨は、底鋼板と、該底鋼板に概ね逆U字状を呈するよ
うに固定されたU型リブとを有する、床版を構築する為
の鋼底型枠であって、前記底鋼板に固定された状態にお
ける前記U型リブの上面には、底鋼板と共に囲繞される
空間内にコンクリートが流入可能な孔が設けられたこと
を特徴とする鋼底型枠に存する。請求項2記載の発明の
要旨は、前記U型リブの、前記底鋼板に固定された状態
における側面には、底鋼板と共に囲繞される空間内にコ
ンクリートが流入可能な孔が設けられたことを特徴とす
る鋼底型枠に存する。請求項3記載の発明の要旨は、請
求項2記載の孔は、端部が折り返されてループ部が形成
されたループ鉄筋を挿通可能な大きさであり、且つ鉄筋
を固定可能な鉄筋係止部が形成されたことを特徴とする
請求項1又は2記載の鋼底型枠に存する。請求項4記載
の発明の要旨は、前記U型リブの側面には、接合用ルー
プ鉄筋を固定する為の固定孔が設けられていることを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼底型枠に
存する。請求項5記載の発明の要旨は、請求項1乃至3
のいずれかに記載のループ鉄筋、又は請求項4記載の接
合用ループ鉄筋は、その端部に前記U型リブに引っかか
るように鈎部が形成されていることを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の鋼底型枠に存する。請求項
6記載の発明の要旨は、請求項1乃至5のいずれかに記
載の鋼底型枠と、前記鋼底型枠に配筋された鉄筋と、前
記鋼底型枠に打設されたコンクリートとを備えたことを
特徴とする床版に存する。請求項7記載の発明の要旨
は、請求項6記載の鉄筋は端部が折り返されてループ部
が形成されたループ鉄筋であり、該ループ鉄筋が隣接す
る前記鋼底型枠の前記底鋼板にまで至り、且つ前記ルー
プ鉄筋同士がぶつかることの無いように、前記U型リブ
の側面に設けられた孔が千鳥状に設けられたことを特徴
とする請求項6記載の床版に存する。請求項8記載の発
明の要旨は、隣接する前記鋼底型枠の対向する前記ルー
プ鉄筋のうち、一方のループ鉄筋のみが、隣接する前記
鋼底型枠の前記底鋼板にまで至ることを特徴とする請求
項6又は7記載の床版に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1に示すように、
本実施の形態に係る鋼・コンクリート合成床版10は、
鋼底型枠11と、このリブ上に配筋されたループ鉄筋1
5と、鋼底型枠11上に打設されたコンクリートCとを
備えている。鋼底型枠11は、底鋼板12と、この底鋼
板12に概ね逆U字状を呈するように固定されたU型リ
ブ13とを有している。
【0013】底鋼板12は、平面視矩形をなし、図1に
おいては二つの底鋼板12が接合されている。符号Jが
接合部である。
【0014】U型リブ13は、外輪郭が左右対称の台形
をなしている。U型リブ13の上面及び側面には、底鋼
板12と共に囲繞される空間14内にコンクリートCが
流入可能な孔13aが複数設けられている。ここで孔1
3aの大きさは耐力や耐久性に支障をきたさない範囲で
できる限り大きいものが望ましく、充填したコンクリー
トCがU型を有する鋼底型枠11内に十分行き渡るよう
な大きさに設定されている。側面に設けられた孔13a
はループ鉄筋15を挿通可能なように等しい位置に設け
られている。
【0015】ループ鉄筋15は、端部が折り返されてル
ープ部15aが形成されている。ループ部15aの長さ
は、設計条件等により決定される。図2に示すように、
隣接する鋼底型枠11の対向するループ鉄筋15,1
5’のうち、一方のループ鉄筋15’のみが、隣接する
鋼底型枠11の底鋼板12まで至っている。
【0016】本実施の形態に係る鋼・コンクリート合成
床版10及び鋼底型枠11は、以上の如く構成されてい
るので、以下に掲げる効果を奏する。
【0017】U型リブ13の上面及び側面に開設された
孔13aから、U型リブ13内部にコンクリートCが充
填されるのでU型を有する鋼底型枠11が内側に変形す
るのを防止することができる。従って、活荷重等の繰り
返し載荷によってU型リブ13と底鋼板12の溶接部に
疲労亀裂が生じたり、U型リブ13とコンクリートCの
境界部の付着が切れて、コンクリートCにクラックが生
じる可能性が少なくなり、床版の耐久性が大幅に改善さ
れる。
【0018】また、隣接する鋼底型枠11の底鋼板12
にまで至るようにループ鉄筋15を配筋した場合には、
隣接する鋼底型枠11の、対向する各ループ鉄筋15が
重なり合う面積が大きくなる。また、従来技術の如く、
アゴ部の厚さを大きくしなければ、換言すれば接合部J
におけるコンクリートC厚を小さくしなければならない
ということはない。これは、従来技術に係るアゴ部に相
当する部分が底鋼板12であり薄くできる(厚くする必
要がない)からである。その結果、鋼底型枠11の接合
部Jにおける強度を向上させることができる。
【0019】接合部Jにおける強度を向上させることが
できるので、隣接する鋼底型枠11の底鋼板12同士の
溶接作業を不要にすることができる。
【0020】その結果、施工費用を低廉化し、施工期間
を短縮することができる。
【0021】また、図2に示すように一方のループ鉄筋
15のみが隣接する鋼底型枠11の底鋼板12まで至っ
ていないので、一方の底鋼板12を下ろしても当該底鋼
板12が他方の底鋼板12のループ鉄筋15にぶつかる
ことがない。したがって、一方の底鋼板12を上から設
置することができるので施工を容易にすることができ
る。
【0022】(第2の実施の形態)図3に示すように、
本実施の形態に係る鋼・コンクリート合成床版20は、
第1の実施の形態に係る鋼・コンクリート合成床版10
とほぼ同様の形状をなす。異なる点は、U型リブ23の
側面に開設された鉄筋係止孔23aの内部に引っ張り側
(上側)ループ鉄筋25が配筋されている点と、これら
の孔の形状である。また、隣接する鋼・コンクリート合
成床版の対向するループ鉄筋25同士がぶつかることの
無いように、孔が側面に設けられている。
【0023】図4に示すように、左右2ヶづつ計4ヶの
鉄筋係止部23bが形成されている。係る鉄筋係止孔2
3aに鉄筋を固定するには以下の如く行う。
【0024】まず、図4に示すように1本のループ鉄筋
25を鉄筋係止孔23aに挿入する。
【0025】次いで、図5に示すように片側(図5では
下側)の鉄筋を左下の鉄筋係止部23bに係止する。
【0026】次いで、図6に示すように鉄筋をループ部
25aの間隔が狭くなるように撓ませ、図7に示すよう
に他方側(図7では上側)左上の鉄筋係止部23bにル
ープ鉄筋25自信の復元力により係止する。
【0027】次いで、図8に示すようにもう一本のルー
プ鉄筋25を右側の各鉄筋係止部23bに係止する。
【0028】斯かる鋼・コンクリート合成床版20によ
れば、第1の実施の形態に係る鋼・コンクリート合成床
版10が奏する効果の他に、さらに、現場での作業はル
ープ鉄筋25をU型リブ23を有する鋼底型枠の側面に
差し込み鋼底型枠を設置するだけの作業ですむので、ル
ープ鉄筋25の結束作業を不要にすることができる。そ
の結果、従来工法よりも現場での作業が省力化すること
ができる。さらに鉄筋がU型リブ内に固定されているの
で、コンクリート部にクラックが生じた場合でも従来の
単に番線で結束するものよりも鉄筋の拘束効果は大きい
ものとなる。
【0029】(第3の実施の形態)図9に示すように、
本実施の形態に係る鋼・コンクリート合成床版30が、
第1又は第2の実施の形態に係る鋼・コンクリート合成
床版10、20と異なる点は、U型リブ33の側面に短
尺の接合用ループ鉄筋36が固定されている点である。
【0030】接合用ループ鉄筋36は短尺で、U型リブ
33の内側面に引っかかるように鈎部36bが一端部に
形成されている。
【0031】U型リブ33には、その側面に接合用ルー
プ鉄筋36を固定する為の固定孔33bが設けられてい
る。
【0032】接合用ループ鉄筋36を配筋・固定するに
は、図10に示すように、まず接合用ループ鉄筋36の
鈎部36bを一の固定孔33bに挿入し、次いで矢印方
向に回転させて、図11に示すように接合用ループ鉄筋
36を固定する。
【0033】以上の如く接合用ループ鉄筋を簡単に配筋
・固定できるので、更に現場での省力化,施工性向上を
実現できる。
【0034】なお、上記実施の形態においては鋼・コン
クリート合成床版に適用されたが、本発明はそれに限定
されず、本発明を適用する上で好適な構造に適用するこ
とができる。
【0035】また、図12に示す接続用ループ鉄筋45
のように両端に鈎部45a,45bを形成することもで
きる。斯かる接合用ループ鉄筋45は、図7に示す如き
鉄筋係止孔23aに固定する。
【0036】また、図13に示すように長尺のループ鉄
筋55にも鈎部55aを形成することもできる。斯かる
ループ鉄筋55によりさらに接合強度を向上させること
ができる。
【0037】また、U型リブに設けられた孔の形状は、
上記実施の形態には限定されず、円形、矩形等、本発明
を実施する上で好適な形状にすることができる。
【0038】また、U型リブの断面形状は、台形に限定
されず、矩形、円弧等、本発明を実施する上で好適な形
状にすることができる。
【0039】また、上記構成部材の数、位置、形状等は
上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好
適な数、位置、形状等にすることができる。
【0040】なお、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。U型リブが有する孔か
ら、U型リブ内部にコンクリートを充填できるので耐久
性を向上させることができる。
【0042】また、隣接する鋼底型枠の底鋼板にまで至
るようにループ鉄筋を配筋した場合には、隣接する鋼底
型枠の、対向する各ループ鉄筋が重なり合う面積が大き
くなる。また、従来技術の如くアゴ部の厚さを大きくす
るということがない(アゴ部に相当する部分が底鋼板で
あり薄くできる)ので、鋼底型枠の接合部における強度
を向上させることができる。
【0043】接合部における強度を向上させることがで
きるので、隣接する鋼底型枠の底鋼板同士の溶接作業を
不要にすることができる。また、U型リブがその側面に
有する孔に鉄筋係止部が形成された場合には鉄筋をU型
リブに係止できるので、鉄筋同士の結束作業を不要にす
ることができる。
【0044】さらにコンクリート部にクラックが生じた
後の挙動において、従来の番線による結束よりも鉄筋の
拘束効果が大きいものとなる。
【0045】その結果、施工費用を低廉化し、施工期間
を短縮し、耐久性を向上させることができる。
【0046】さらに、ループ鉄筋のループ部を底鋼板の
端部にまで至らないように配筋すれば、一方の底鋼板を
下ろしても当該底鋼板が他方の底鋼板のループ鉄筋にぶ
つかることがないので、一方の底鋼板を上から設置する
ことができるので施工を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る鋼・コンクリ
ート合成床版の一部断面斜視図である。
【図2】図1に示す鋼・コンクリート合成床版の接合方
法を示す側面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る鋼・コンクリ
ート合成床版の一部断面斜視図である。
【図4】図3に示すU型リブへのループ鉄筋を取付工程
図である。
【図5】図3に示すU型リブへのループ鉄筋を取付工程
図である。
【図6】図3に示すU型リブへのループ鉄筋を取付工程
図である。
【図7】図3に示すU型リブへのループ鉄筋を取付工程
図である。
【図8】図3に示すU型リブへのループ鉄筋を取付工程
図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る鋼・コンクリ
ート合成床版の斜視図である。
【図10】図9に示すU型リブへのループ鉄筋の取付工
程図である。
【図11】図9に示すU型リブへのループ鉄筋の取付工
程図である。
【図12】ループ鉄筋の他の実施の形態を示す側面図で
ある。
【図13】ループ鉄筋の他の実施の形態を示す側面図で
ある。
【図14】従来例に係るオープンサンドイッチ床版に係
る鋼底型枠の斜視図である。
【図15】従来例に係るオープンサンドイッチ床版の縦
断面図である。
【図16】従来例に係る継手部分の縦断面図である。
【図17】従来例に係る継手部分の縦断面図である。
【符号の説明】
C コンクリート 10 鋼・コンクリート合成床版 11 鋼底型枠 12 底鋼板 13 U型リブ 13a 孔 14 底鋼板と共に囲繞される空間 15 ループ鉄筋 15a ループ部 20 鋼・コンクリート合成床版 23 U型リブ 23a 鉄筋係止孔 23b 鉄筋係止部 25 ループ鉄筋 25a ループ部 30 鋼・コンクリート合成床版 33 U型リブ 33b 固定孔 36 接合用ループ鉄筋 36a 鈎部 45 接続用ループ鉄筋 45a,45b 鈎部 55 ループ鉄筋 55a 鈎部
フロントページの続き (72)発明者 猪村 康弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底鋼板と、該底鋼板に概ね逆U字状を呈
    するように固定されたU型リブとを有する、床版を構築
    する為の鋼底型枠であって、前記底鋼板に固定された状
    態における前記U型リブの上面には、底鋼板と共に囲繞
    される空間内にコンクリートが流入可能な孔が設けられ
    たことを特徴とする鋼底型枠。
  2. 【請求項2】 前記U型リブの、前記底鋼板に固定され
    た状態における側面には、底鋼板と共に囲繞される空間
    内にコンクリートが流入可能な孔が設けられたことを特
    徴とする鋼底型枠。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の孔は、端部が折り返され
    てループ部が形成されたループ鉄筋を挿通可能な大きさ
    であり、且つ鉄筋を固定可能な鉄筋係止部が形成された
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の鋼底型枠。
  4. 【請求項4】 前記U型リブの側面には、接合用ループ
    鉄筋を固定する為の固定孔が設けられていることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼底型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載のルー
    プ鉄筋、又は請求項4記載の接合用ループ鉄筋は、その
    端部に前記U型リブに引っかかるように鈎部が形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の鋼底型枠。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼底
    型枠と、前記鋼底型枠に配筋された鉄筋と、前記鋼底型
    枠に打設されたコンクリートとを備えたことを特徴とす
    る床版。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の鉄筋は端部が折り返され
    てループ部が形成されたループ鉄筋であり、該ループ鉄
    筋が隣接する前記鋼底型枠の前記底鋼板にまで至り、且
    つ前記ループ鉄筋同士がぶつかることの無いように、前
    記U型リブの側面に設けられた孔が千鳥状に設けられた
    ことを特徴とする請求項6記載の床版。
  8. 【請求項8】 隣接する前記鋼底型枠の対向する前記ル
    ープ鉄筋のうち、一方のループ鉄筋のみが、隣接する前
    記鋼底型枠の前記底鋼板にまで至ることを特徴とする請
    求項6又は7記載の床版。
JP36814597A 1997-12-29 1997-12-29 鋼底型枠及び床版 Expired - Fee Related JP3865915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36814597A JP3865915B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 鋼底型枠及び床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36814597A JP3865915B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 鋼底型枠及び床版

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344486A Division JP2004092384A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 鋼底型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192613A true JPH11192613A (ja) 1999-07-21
JP3865915B2 JP3865915B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18491072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36814597A Expired - Fee Related JP3865915B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 鋼底型枠及び床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865915B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101168A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Onesteel Reinforcing Pty Ltd A structural formwork member
WO2004065713A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Onesteel Reinforcing Pty Ltd Structural decking system
CN1307352C (zh) * 2001-06-12 2007-03-28 一钢强力有限公司 结构模板构件
KR100748939B1 (ko) 2007-02-01 2007-08-13 (주) 선암기술연구소 이방향 골판형 합성상판
JP2009287226A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ihi Corp 合成床版とその補強方法
CN108868183A (zh) * 2018-05-20 2018-11-23 深圳市临界点建筑设计有限公司 装配式改扩建刚性无梁楼盖
JP2019044395A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Ihi 鋼コンクリート合成構造材
CN113585048A (zh) * 2021-09-07 2021-11-02 中南大学 一种钢骨架混凝土板及湿接缝结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101168A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Onesteel Reinforcing Pty Ltd A structural formwork member
CN1307352C (zh) * 2001-06-12 2007-03-28 一钢强力有限公司 结构模板构件
WO2004065713A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Onesteel Reinforcing Pty Ltd Structural decking system
GB2413341A (en) * 2003-01-23 2005-10-26 Onesteel Reinforcing Pty Ltd Structural decking system
GB2413341B (en) * 2003-01-23 2006-09-13 Onesteel Reinforcing Pty Ltd Structural decking system
CN100350112C (zh) * 2003-01-23 2007-11-21 一钢强力有限公司 结构铺面系统及用于结构铺面系统的主铺面板
KR100748939B1 (ko) 2007-02-01 2007-08-13 (주) 선암기술연구소 이방향 골판형 합성상판
JP2009287226A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ihi Corp 合成床版とその補強方法
JP2019044395A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Ihi 鋼コンクリート合成構造材
CN108868183A (zh) * 2018-05-20 2018-11-23 深圳市临界点建筑设计有限公司 装配式改扩建刚性无梁楼盖
CN108868183B (zh) * 2018-05-20 2021-09-03 深圳市临界点建筑设计有限公司 装配式改扩建刚性无梁楼盖
CN113585048A (zh) * 2021-09-07 2021-11-02 中南大学 一种钢骨架混凝土板及湿接缝结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865915B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269022A (ja) 梁構造
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JPH11192613A (ja) 鋼底型枠及び床版
JPH094118A (ja) プレキャストコンクリート板
JP2001193281A (ja) コンクリート打ち継ぎ用仕切板
JP2004092384A (ja) 鋼底型枠
JP3870054B2 (ja) 構造部材の鉄筋連結方法
JPH11293626A (ja) 橋梁構造
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP2000303606A (ja) 継手構造
JP2000038796A (ja) 床版及び床版施工方法
JP2982023B2 (ja) プレキャスト組立工法用の梁
JP3518346B2 (ja) 床 版
JPH07207794A (ja) プレキャスト合成スラブ
JPH01290853A (ja) 合成床板
JP2003064823A (ja) 鉄筋コンクリート造部材の隅部補強構造
JP2001107317A (ja) 床版およびその継手構造
JPS648147B2 (ja)
JPH076252Y2 (ja) Pc小梁と大梁との接合構造
JPS59109645A (ja) 床版の施工法
JPH11324182A (ja) 壁構造およびその構築方法
JP2001065095A (ja) 鋼底型枠および床版
JPH07252882A (ja) 建築架構の接合構法
JP2000144636A (ja) 橋梁用のプレハブ床版と床版施工法
JP2958239B2 (ja) 柱と梁との接合部における接合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees