JPH07269022A - 梁構造 - Google Patents

梁構造

Info

Publication number
JPH07269022A
JPH07269022A JP6420494A JP6420494A JPH07269022A JP H07269022 A JPH07269022 A JP H07269022A JP 6420494 A JP6420494 A JP 6420494A JP 6420494 A JP6420494 A JP 6420494A JP H07269022 A JPH07269022 A JP H07269022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete beam
rod
longitudinal direction
prestressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6420494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sakuta
幸弘 作田
Keiju Kobayashi
桂樹 小林
Yuzo Ichijo
祐三 一條
Susumu Mizuguchi
進 水口
Hiroshi Motoda
弘 元田
Yoichi Takatani
洋一 高谷
Yasuharu Maeda
安治 前田
Tatsuji Yamazaki
逹司 山崎
Shinji Kato
慎司 加藤
Yoji Hosokawa
洋治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP6420494A priority Critical patent/JPH07269022A/ja
Publication of JPH07269022A publication Critical patent/JPH07269022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】以下の事項を単独にまたは複合して実現する。
即ち、(1)強度を大幅に向上することができて軽量化
にも寄与する。(2)コンクリート打設時の荷重増加に
伴うコンクリートへのひび割れを防止する。(3)製造
及び施工の効率を向上する。 【構成】コンクリート製梁1内部の長手方向にプレスト
レス棒10を配置し、このプレストレス棒は両端をコン
クリート製梁1の上縁部分に位置せしめるとともに、そ
の中央部分をコンクリート製梁1の底面部分に位置せし
めて強制的に湾曲させ、このプレストレス棒10とコン
クリート製梁1の底面とを接続する保持部材11を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は梁構造に係り、特に柱間
に張架される梁の強度を強化する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、柱間に張架される梁は強度が高
く軽量であることが求められる。この梁とその周囲の
柱、床の構造には種々の形態があるが、例えば図5に示
すものがある。図においてコンクリート製梁1は断面U
字状に形成されており、両側壁には複合床板等の床構造
体30を載置するための載置台1aが突設されている。
【0003】コンクリート製梁1の内部には長手方向に
配筋(図示せず)がなされているとともに、長手方向に
直角にスタラップ40が埋設されている。このスタラッ
プ40はコンクリート製梁1の上縁から外部に突出させ
てある。
【0004】そして、梁の上に床スラブを形成するに際
しては、床構造体30を載置台1aに載置し、床構造体
30上に鉄筋41や必要な配管を敷設する。そして、コ
ンクリート42を打設して床スラブを形成する。
【0005】ここで、コンクリート製梁1内にもコンク
リート42が充填され、構造体としての強度を保つよう
になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来のものにおいて、コンクリート製梁1にかかる応力に
着目すると、コンクリートの自重に見合った鉛直方向の
力が常に印加されている。
【0007】しかし、コンクリートは圧縮には強いが引
っ張りには弱いという特性があり、ほとんどコンクリー
トの強度だけで梁にかかる重量を保持している従来の梁
構造では、部分的に脆弱な部分が発生する虞れがある。
とりわけコンクリート製梁1の中央部分には支えがない
ため、ここに下向きの応力が集中する。
【0008】これは特に12mから20m程度、あるい
はそれ以上のロングスパン型の梁において顕著な問題と
なり、十分な強度を得るためには断面積を増加せざるを
得ず、重量やコストの増大が避けられない。加えて、梁
の大型化は製造及び施工の効率を低下させる原因ともな
る。
【0009】さらに、従来のものではコンクリート製梁
の上面が解放されているため曲げ強度が不足し易く、コ
ンクリート打設時の荷重増加に伴いコンクリートへのひ
び割れが生ずる虞れがあった。
【0010】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、(1)強度を大幅に向上させることができて軽量
化、低コスト化を図ることができる。(2)コンクリー
ト打設時の荷重増加に伴うコンクリートへのひび割れを
防止する。(3)製造及び施工の効率を向上する。以上
の作用を単独でまたは複合して実現する梁構造を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、以下のような構成とした。即ち、第
1の構成は、コンクリート製梁1内部の長手方向にプレ
ストレス棒10を配置し、このプレストレス棒10は両
端をコンクリート製梁1の上縁部分に位置せしめるとと
もに、その中央部分をコンクリート製梁1の底面部分
に、外力に対抗するのに最適な位置を選定して配置す
る。
【0012】このプレストレス棒10とコンクリート製
梁1の底面とを所定間隔毎に接続する保持部材11が設
けてある。前記プレストレス棒10は直線的に形成した
ものを、外力に対抗するのに最適な位置、通常は上方に
向かって湾曲するように配置する。その材質はワイヤ
ー、鋼棒、鉄筋、強化繊維等が好適である。またその数
は何本であってもよいが、バランスを考慮しながら長手
方向に沿って左右対称に2本以上設けるのが望ましい。
【0013】コンクリート製梁1は、現場打ちクンクリ
ートが充填するように内部が中空なものの他、中空部が
ないプレキャストコンクリート製梁であってもよい。次
に第2の構成では、前記コンクリート製梁1の両端部分
に柱2側と接続すべき板状の接続部3を垂直に配置する
とともに、これら接続部3同士を連結するよう接続部3
の上縁及び下縁に接合された水平板3b,3bを前記コ
ンクリート製梁1の長手方向に設ける。そして、前記プ
レストレス棒10の両端が上側の水平板3bに接続さ
れ、前記プレストレス棒10の中央部分が下側の水平板
3bに接続されている。これら接続部3及び水平板3
b,3bは夫々鋼板で形成することができ、その断面は
H鋼のように形成するのが好適である。
【0014】第3の構成では、前記コンクリート製梁1
を断面U字形のプレキャストコンクリート製とし、その
内壁に鉄板12を一体に設ける。第4の構成では、前記
鉄板12の表裏面に凹凸部9を形成した。この凹凸部9
はプレス加工により、表裏面に突出する台形や波形に形
成することができる。
【0015】第5の構成では、前記コンクリート製梁1
における両側面の上部に所定間隔でコンクリート流入孔
6を形成した。なお、コンクリート製梁1の長さは問わ
ないが、12mから20m程度以上のロングスパン型の
梁において顕著な効果を発揮する。
【0016】
【作用】第1の構成では、プレストレス棒10を配置す
ることによって応力に対抗する作用が得られ、現場での
コンクリート打設や床スラブの配設時、さらには構造物
の完成後においてコンクリート製梁1に印加される曲げ
モーメントを打ち消して強度を向上させる。また断面積
を小さくできるので梁全体が軽量化、小型化される。さ
らに、コンクリート打設時の荷重増加に伴うコンクリー
トへのひび割れを防止する。
【0017】また、第2の構成では、接続部同士を連結
するよう接続部の上縁及び下縁に接合された水平板を前
記コンクリート製梁の長手方向に設けたので、コンクリ
ート製梁に印加される曲げモーメントに対する抗力がさ
らに向上する。
【0018】第3の構成では、前記コンクリート製梁の
内壁に鉄板を一体に設け、鉄筋を用いなくても鉄筋使用
時と同様な補強効果を得るようにしている。第4の構成
では、この鉄板を凹凸を形成したものとしたので、鉄板
とコンクリートとの密着性、一体性をさらに向上させる
ことができる。
【0019】第5の構成では、コンクリート製梁の両側
面に上部に所定間隔でコンクリート流入孔を形成し、最
終的なコンクリート打設の際のコンクリートの流入路を
確保している。
【0020】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図4に基づいて
説明する。コンクリート製梁1は断面U字状のプレキャ
ストコンクリート製であり、以下の実施例では柱2、2
間を橋絡するように設けられる。
【0021】また梁、柱、床を一体的に構築する工程の
後期には、前記コンクリート製梁1上に床スラブ50が
形成される。 (実施例1)前記コンクリート製梁1の両端部分には、
予め立設されている柱2と接続するための接続部(ウェ
ブ)3が設けられている。この接続部3は鋼板を板状に
形成したものでありコンクリート製梁1の両端部分にお
いて垂直に配置されている。
【0022】そして、これら接続部3同士を連結するよ
う接続部3の上縁及び下縁に水平板3b,3bが接合さ
れている。即ち、前記コンクリート製梁1の両端部分で
は、接続部3及び水平板(フランジ鉄板)3b,3bが
H鋼を横にした形状をなしている。そして接続部3と2
枚の水平板3b、3bとの間には切り欠き3cが形成さ
れている。
【0023】一方、柱2は円形をなしており、その側面
にH鋼を横にした形状の連結鋼材2aが突出されてい
る。そして前記接続部3と2枚の水平板3b、3bとを
連結鋼材2aの水平板部2bに係合し、前記接続部3と
連結鋼材2aとに貫通して形成されたボルト穴3dによ
りボルト(図示せず)で両者を連結するようになってい
る。
【0024】なお、前記柱2は円形の他、4角形、十字
H形、その他の形状のSまたはSRC造の柱とすること
ができるのは勿論である。また前記接続部3はスタッド
3eによってコンクリート製梁1に固定されている。な
お後述するコンクリート打設により柱2の周囲に柱面4
が形成される 前記コンクリート製梁1内部の長手方向にはプレストレ
ス棒10が配置されている。このプレストレス棒10
は、所定位置に配置されるように保持部材11によって
支持されるようにする。その後、プレキャストコンクリ
ート部分としての外側のU字形部分を形成し、この部分
が固化したらプレストレス棒10に緊張を与える。プレ
ストレス棒10の材質はワイヤー、鋼棒、鉄筋、強化繊
維等が好適である。
【0025】なお、上記のプレストレス棒10の設置方
法は一例であり、他にプレストレス棒10にこれがたわ
まない程度の緊張を与えておき、プレキャスト部分を形
成することもできる。
【0026】さらに詳説すれば、前記プレストレス棒1
0とコンクリート製梁1の底面との間には所定間隔毎に
保持部材11が設けられている。即ち、前記プレストレ
ス棒10には所定間隔でブラケット10dが設けられて
おり、このブラケット10dから延出した棒状の保持部
材11の先端を下側の水平板3bに固定せしめてある。
この保持部材11は約60度の角度差を以て2方向に延
出してあり、トラスを形成するようになっている。
【0027】プレストレス棒10は、図2に示すよう
に、コンクリート製梁1内部に2本平行に設けられてお
り、その両端10b,10bをコンクリート製梁1の上
縁部分、即ち、上側の水平板3bを貫通して設けられた
固定部材10c,10c内で固定される。このときプレ
ストレス棒10は両端を引っ張られて緊張が与えられ、
その状態で固定される。
【0028】一方、前記プレストレス棒10の中央部分
10aは下側の水平板3bに固定されている。プレスト
レス棒10の本数は限定されないが、接続部3が中央に
位置するので、これを中心に両側に同数ずつ設けるのが
望ましい。
【0029】上記構造によりプレストレス棒10は弓な
りに湾曲せしめられて設置され、緊張が与えられる。こ
こで、コンクリート製梁1に印加される応力に着目する
と、コンクリート製梁1の自重により矢示F方向の応力
が発生しているが、プレストレス棒10が元の直線に戻
ろうとする力が矢示G方向の力を発生する。矢示F方向
の応力と矢示G方向の力とは方向が逆であるためコンク
リート製梁1が下方に折り曲げられる力を緩和すること
ができる。
【0030】前記コンクリート製梁1の両側壁には床構
造体30を載置するための載置台1aが突設されてい
る。この載置台1aの上方に位置する側壁部分には所定
間隔でコンクリート流入孔6が形成されている。
【0031】前記床構造体30がデッキプレートのよう
に凹凸形状を有する場合は、この凹凸ピッチは前記コン
クリート流入孔6の間隔と同じく設定される。そしてコ
ンクリート打設の際は、コンクリートが確実にコンクリ
ート流入孔6から流入するようになっている。
【0032】なお、上側の水平板3bには空気抜き用の
孔部7が形成されており、コンクリート打設の際にコン
クリート製梁1内の空気が抜けるようになっている。こ
れは上側の水平板3bによってコンクリート製梁1内が
閉塞された状態となっているため、これがないとコンク
リート打設の際に空気の逃げ場がなくなるためである。
【0033】以上述べたように、プレストレス棒10の
反発力によってコンクリート製梁1が下方に折り曲げら
れる力を緩和することができるため、コンクリート製梁
1自体の強度を低く設定しても全体の強度を維持するこ
とができる。したがってコンクリート製梁1を軽量化す
ることができる。
【0034】また、接続部3同士を連結するよう接続部
3の上縁及び下縁に水平板3b,3bを設ける構造とす
れば、コンクリート製梁に印加される曲げモーメントに
対する抗力をさらに向上させることができる。そして、
コンクリート打設時にもコンクリート製梁1の補強は不
要でありクラックが生ずる虞れもない。
【0035】なお以上の実施例では従来例におけるスタ
ラップ40を用いない例につき述べたが、この例に限定
されるものではなく、スタラップ40を用いたものであ
っても適応できるのは勿論である。 (実施例2)実施例2を図3により説明する。なお前記
実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略
する。
【0036】この実施例は前記水平板3bには波形の補
強材8が一体に形成されており、コンクリートとの一体
性を確保するようにしたものである。この補強材8は、
溶接で水平板3bに固着されている。この実施例では施
工後の強度を向上させることができるという効果があ
る。 (実施例3)図4は実施例3を示す。なお前記実施例と
同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0037】この実施例は前記コンクリート製梁1の内
壁に鉄板12を一体に設けたものである。この鉄板12
はプレスにより凹凸面に形成されており、コンクリート
製梁1の製造の際図示の位置に保持しておき成型の際一
体化したものである。これによりコンクリート製梁1の
内壁との強固な一体化が図れるとともに、後工程でコン
クリート打設がなされた際コンクリート製梁1との一体
化もより強固なものとなる。
【0038】前記床構造体30からは鉄筋61が延出さ
れており、この鉄筋61を前記コンクリート流入孔6か
らコンクリート製梁1内部に挿入してある。そしてこの
状態でコンクリートを打設することにより前記コンクリ
ート製床板60とコンクリート製梁1とは完全に一体化
される。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、以下の事項を単独にま
たは複合して実現することができる。即ち、本発明の請
求項1の構成によれば、コンクリート製梁に印加される
曲げモーメントを打ち消して強度を大幅に向上すること
ができて軽量化にも寄与する。また、コンクリート打設
時の荷重増加に伴うコンクリートへのひび割れを防止す
る。そして、コンクリート製梁の軽量化が図られること
から製造及び施工の効率の向上とコストの低減を図るこ
とができる。
【0040】また、接続部同士を連結するよう接続部の
上縁及び下縁に接合された水平板を前記コンクリート製
梁の長手方向に設ければ、コンクリート製梁に印加され
る曲げモーメントに対する抗力をさらに向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すコンクリート製梁と
柱との接続状態を示す全体の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すコンクリート製梁の
中央部分で切断した断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すコンクリート製梁の
端部を示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示すコンクリート製梁の
中央部分で切断した断面図である。
【図5】一般的なコンクリート製梁とその周囲の構造を
示す断面図である。
【符号の説明】
1・・コンクリート製梁、 2・・柱、 3・・接続部、 4・・柱面、 6・・コンクリート流入孔、 7・・孔部、 8・・補強材、 9・・凹凸部、 10・・プレストレス棒、 11・・保持部材、 12・・鉄板、
フロントページの続き (72)発明者 水口 進 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 元田 弘 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 高谷 洋一 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 前田 安治 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 山崎 逹司 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 加藤 慎司 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 細川 洋治 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート製梁内部の長手方向にプレス
    トレス棒を配置し、このプレストレス棒は両端をコンク
    リート製梁の上縁部分に位置せしめるとともに、その中
    央部分をコンクリート製梁の底面部分に、外力に対抗す
    る最適な位置を選定して配置し、このプレストレス棒と
    コンクリート製梁の底面とを接続する保持部材を設けた
    ことを特徴とする梁構造。
  2. 【請求項2】前記コンクリート製梁の両端部分に柱側と
    接続すべき板状の接続部を垂直に配置するとともに、こ
    れら接続部同士を連結するよう接続部の上縁及び下縁に
    接合した水平板を前記コンクリート製梁の長手方向に設
    け、前記プレストレス棒の両端が上側の水平板に接続さ
    れ、前記プレストレス棒の中央部分が下側の水平板に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載の梁構造。
  3. 【請求項3】前記コンクリート製梁は断面U字状のプレ
    キャストコンクリート製であり、その内壁に鉄板を一体
    に設けた請求項1または2に記載の梁構造。
  4. 【請求項4】前記鉄板は、表裏面に凹凸を備えたもので
    ある請求項3に記載の梁構造。
  5. 【請求項5】前記コンクリート製梁は、長手方向両側面
    の上部に所定間隔でコンクリート流入孔を形成したもの
    である請求項3または4に記載の梁構造。
JP6420494A 1994-03-31 1994-03-31 梁構造 Pending JPH07269022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420494A JPH07269022A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 梁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420494A JPH07269022A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 梁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269022A true JPH07269022A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13251314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6420494A Pending JPH07269022A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 梁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269022A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180679A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Constr Co Ltd 集合住宅
CN100357545C (zh) * 2002-04-30 2007-12-26 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100368643C (zh) * 2002-04-30 2008-02-13 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100381664C (zh) * 2002-04-30 2008-04-16 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100406657C (zh) * 2002-04-30 2008-07-30 邱则有 一种空心砼楼板
CN100408778C (zh) * 2002-04-30 2008-08-06 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100408779C (zh) * 2002-04-30 2008-08-06 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412298C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412300C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412281C (zh) * 2003-07-05 2008-08-20 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100412291C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412283C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412292C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412293C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412299C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100420804C (zh) * 2003-05-20 2008-09-24 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100420806C (zh) * 2003-07-05 2008-09-24 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100420803C (zh) * 2002-04-30 2008-09-24 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100422458C (zh) * 2003-07-06 2008-10-01 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100422453C (zh) * 2002-04-30 2008-10-01 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100434622C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100434614C (zh) * 2003-03-11 2008-11-19 邱则有 一种填充有模壳构件的现浇钢筋砼楼盖
CN100434605C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100441814C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100441799C (zh) * 2003-05-06 2008-12-10 邱则有 一种现浇砼填充用空心胎体
CN100445488C (zh) * 2005-08-01 2008-12-24 邱则有 一种现浇砼成型用空腔构件
CN100445496C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100458072C (zh) * 2003-03-11 2009-02-04 邱则有 一种现浇砼用模壳构件
CN100458040C (zh) * 2003-09-15 2009-02-04 邱则有 一种空腔模壳构件
CN100458052C (zh) * 2003-05-26 2009-02-04 邱则有 一种空腔构件
KR101136926B1 (ko) * 2009-11-04 2012-04-20 류승일 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
KR101150369B1 (ko) * 2011-12-07 2012-06-11 (주)에이톰엔지니어링건축사사무소 건축물의 복합보 구조
WO2016117753A1 (ko) * 2015-01-23 2016-07-28 서울시립대학교 산학협력단 데크 단부에서 긴장 정착시킨 장스팬 내화 데크의 긴장재 정착시스템 및 그 시공 방법
JP2018131804A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 ケンテック株式会社 スラブ施工方法
WO2023213335A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 中国建筑材料科学研究总院有限公司 无钢筋预应力混凝土及其成型方法

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180679A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Constr Co Ltd 集合住宅
CN100429362C (zh) * 2002-04-30 2008-10-29 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412291C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100381664C (zh) * 2002-04-30 2008-04-16 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100383353C (zh) * 2002-04-30 2008-04-23 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100383355C (zh) * 2002-04-30 2008-04-23 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100383356C (zh) * 2002-04-30 2008-04-23 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100396865C (zh) * 2002-04-30 2008-06-25 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100406657C (zh) * 2002-04-30 2008-07-30 邱则有 一种空心砼楼板
CN100408778C (zh) * 2002-04-30 2008-08-06 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100408779C (zh) * 2002-04-30 2008-08-06 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412298C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412300C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100455746C (zh) * 2002-04-30 2009-01-28 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100429364C (zh) * 2002-04-30 2008-10-29 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412283C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100412292C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412293C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100412299C (zh) * 2002-04-30 2008-08-20 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100455747C (zh) * 2002-04-30 2009-01-28 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100445495C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100445494C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100420803C (zh) * 2002-04-30 2008-09-24 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100420807C (zh) * 2002-04-30 2008-09-24 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100445496C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100445492C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100422455C (zh) * 2002-04-30 2008-10-01 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100422453C (zh) * 2002-04-30 2008-10-01 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100422454C (zh) * 2002-04-30 2008-10-01 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100422456C (zh) * 2002-04-30 2008-10-01 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100427693C (zh) * 2002-04-30 2008-10-22 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100434622C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100357545C (zh) * 2002-04-30 2007-12-26 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100434605C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100368643C (zh) * 2002-04-30 2008-02-13 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100429361C (zh) * 2002-04-30 2008-10-29 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100434609C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳与现浇砼组合而构成的空心砼楼盖
CN100445493C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100429363C (zh) * 2002-04-30 2008-10-29 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100434625C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100434616C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100434626C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100434617C (zh) * 2002-04-30 2008-11-19 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100441803C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100441801C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳与现浇砼组合而构成的空心砼楼盖
CN100441800C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳与现浇砼组合而构成的空心砼楼盖
CN100441814C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼用立体承力模壳
CN100445489C (zh) * 2002-04-30 2008-12-24 邱则有 一种现浇砼楼板
CN100441802C (zh) * 2002-04-30 2008-12-10 邱则有 一种钢筋砼立体承力结构楼盖
CN100458072C (zh) * 2003-03-11 2009-02-04 邱则有 一种现浇砼用模壳构件
CN100434614C (zh) * 2003-03-11 2008-11-19 邱则有 一种填充有模壳构件的现浇钢筋砼楼盖
CN100441799C (zh) * 2003-05-06 2008-12-10 邱则有 一种现浇砼填充用空心胎体
CN100420804C (zh) * 2003-05-20 2008-09-24 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100422457C (zh) * 2003-05-20 2008-10-01 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100420805C (zh) * 2003-05-20 2008-09-24 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100458052C (zh) * 2003-05-26 2009-02-04 邱则有 一种空腔构件
CN100420806C (zh) * 2003-07-05 2008-09-24 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100412281C (zh) * 2003-07-05 2008-08-20 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100422458C (zh) * 2003-07-06 2008-10-01 邱则有 一种砼用空腹构件
CN100458053C (zh) * 2003-09-15 2009-02-04 邱则有 一种空腔模壳构件
CN100458040C (zh) * 2003-09-15 2009-02-04 邱则有 一种空腔模壳构件
CN100445488C (zh) * 2005-08-01 2008-12-24 邱则有 一种现浇砼成型用空腔构件
KR101136926B1 (ko) * 2009-11-04 2012-04-20 류승일 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
KR101150369B1 (ko) * 2011-12-07 2012-06-11 (주)에이톰엔지니어링건축사사무소 건축물의 복합보 구조
WO2016117753A1 (ko) * 2015-01-23 2016-07-28 서울시립대학교 산학협력단 데크 단부에서 긴장 정착시킨 장스팬 내화 데크의 긴장재 정착시스템 및 그 시공 방법
JP2018131804A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 ケンテック株式会社 スラブ施工方法
WO2023213335A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 中国建筑材料科学研究总院有限公司 无钢筋预应力混凝土及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269022A (ja) 梁構造
JP3068414B2 (ja) 金属桁要素及び金属桁要素を用いる複合構造物の組立て方法
KR101834006B1 (ko) 성형강판을 이용한 강재 조립보와 이를 이용한 철골골조
US6167675B1 (en) Steel-wood system
KR100343960B1 (ko) 강콘크리트 구조시스템
JP2742989B2 (ja) 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法
CA2192427C (en) Steel-wood system
KR20170090961A (ko) 횡단면 압축 좌굴이 보강된 슬림 조립보
JP3938035B2 (ja) フラットスラブ構造
KR100202270B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
KR100383795B1 (ko) 철근 콘크리트 기둥에 철골보를 연결 고정하는 연결구조및 이에 대한 시공방법
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
KR102139851B1 (ko) 역t형 단면 혼합형 psc거더 및 이를 이용한 슬래브 시공방법
JP3764020B2 (ja) 鉄骨軸組構造
KR20210072589A (ko) Pc하부플랜지를 갖는 트러스 복합보
KR0137466Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
KR0180079B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
KR102278451B1 (ko) 중간종대와 중간횡대를 이용한 트러스 슬림보
KR20050081796A (ko) 충전재를 이용한 피.에스 거더교 구조 및 그 공법
KR19980055523U (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
KR0180077B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크거어더
KR200166886Y1 (ko) 강콘크리트 구조
JP2608987B2 (ja) 床構造体
KR200397203Y1 (ko) 단부 구조가 개선된 트러스형 데크플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601