JPH11176178A - 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード

Info

Publication number
JPH11176178A
JPH11176178A JP34536597A JP34536597A JPH11176178A JP H11176178 A JPH11176178 A JP H11176178A JP 34536597 A JP34536597 A JP 34536597A JP 34536597 A JP34536597 A JP 34536597A JP H11176178 A JPH11176178 A JP H11176178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording capacity
levels
recording
mode
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34536597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahachi Naiki
唯八 内貴
Masanori Noda
昌敬 野田
Toru Adachi
徹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34536597A priority Critical patent/JPH11176178A/ja
Priority to TW087120536A priority patent/TW409425B/zh
Priority to US09/210,615 priority patent/US6075723A/en
Priority to KR1019980054985A priority patent/KR19990063059A/ko
Publication of JPH11176178A publication Critical patent/JPH11176178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7202Allocation control and policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Abstract

(57)【要約】 【課題】用途に応じて使用方法の変更が可能で、しかも
信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置およびそれを用い
たICメモリカードを提供する。 【解決手段】ICメモリカード10は、多値型フラッシ
ュメモリチップ11a,11b,11c,11d、およ
びコントローラ12を主構成要素として備え、記憶容量
が大きいが書き込み/消去速度や繰り返し書き換え保証
回数の低下がある使用と、記憶容量が小さいが書き込み
/消去速度や繰り返し書き換え保証回数の低下がない使
用方法、すなわち複数の動作モードを使用用途に応じて
任意に設定できるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルに2値
または3値以上のデータを記録可能な不揮発性半導体記
憶装置およびそれを用いたICメモリカードに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記
憶装置においては、1個のメモリセルトランジスタに
「0」、「1」の2つの値をとるデータを記録する2値
型のメモリセル構造が通常である。また、最近の半導体
記憶装置の大容量化の要望に伴い、1個のメモリセルト
ランジスタに少なくとも3値以上のデータを記憶する、
いわゆる多値型の不揮発性半導体記憶装置が提案されて
いる(たとえば、「A Multi−Level32M
b Flash Memory」’95 ISSCC
p132〜 参照)。
【0003】このように2値を含む多値データを記録可
能な不揮発性半導体記憶装置は、一般的には、いわゆる
データストレージとして用いられる。データストレージ
用途のフラッシュメモリは、最近64MビットのNAN
D型フラッシュメモリ等、大容量のものが出始め、それ
に伴ってデジタルスチルカメラ等の大容量品の市場も活
性化してきている。そして、フラッシュメモリを記憶媒
体としたIC(Integrated Circuit)メモリカードが提案
され市場に投入されて一部のデジタルスチルカメラに採
用されている。
【0004】とことで近年、デジタルスチルカメラにお
いては、フラッシュメモリカードが静止画の記録に使わ
れてきているが、今後、音楽記録や動画記録にもその利
用が広まってくることが予想される。
【0005】フラッシュメモリカードの大容量化には、
フラッシュメモリチップの大容量化が必要であるが、フ
ラッシュメモリの大容量化は、半導体のスケーリングに
加えて、前述した1個のメモリセルに複数のデータ(ビ
ット)を格納するメモリセルの多値化によっても実現さ
れている。
【0006】一般に、メモリセルの多値化を行うとメモ
リ容量は増大するが、反面、書き込み速度や読み出し速
度の低下、繰り返し書き換え保証回数の低下を招く。す
なわちこの多値化したフラッシュメモリを使用したフラ
ッシュメモリカードでは、多値化していないフラッシュ
メモリを使ったフラッシュメモリカードに比べて、書き
込み/読み出し速度の低下、繰り返し書き換え保証回数
の低下が生じる。
【0007】携帯用パソコンや携帯用情報端末に代表さ
れる情報機器においては、これらの機器で使用されるフ
ラッシュメモリカードへの繰り返し書き換え回数は多
く、多値化していないフラッシュメモリを搭載したフラ
ッシュメモリカードの使用が適している。繰り返し書き
換え保証回数としては10万回程度である。
【0008】しかし、一般民生用機器、特に静止画や音
楽や動画を記録するAV(Audio Video) 機器において
は、フラッシュメモリカードへのデータの繰り返し書き
換え回数は少なく、多値フラッシュメモリを搭載したフ
ラッシュメモリカードが使われていくことが予想され
る。この繰り返し書き換え保証回数は1万回程度以下で
ある。
【0009】多値フラッシュメモリを搭載したフラッシ
ュメモリカードの方が、多値ではないフラッシュメモリ
を搭載したフラッシュメモリカードに比べてカードの記
憶容量が大きくなる、つまりバイト単価が安くなる。以
上のように、多値フラッシュメモリを搭載したフラッシ
ュメモリカードは一般民生用機器の使用に適している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように今後フラッ
シュメモリカードは、書き込み/読み出し速度が速く繰
り返し書き換え保証回数が多い商品と、書き込み/読み
出し速度が遅く繰り返し書き換え回数が少ない商品の2
つが用途に応じて使い分けられていくと推測される。
【0011】したがって、ユーザーは用途に応じてどち
らかに限定した商品を選択しなければならないという煩
雑な手間を要する。また、開発もそれぞれの専用フラッ
シュメモリカードおよび専用フラッシュメモリチップや
これを制御する専用コントローラの開発が必要となる。
【0012】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、用途に応じて使用方法の変更が
可能で、しかも信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置お
よびそれを用いたICメモリカードを提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、2値または3値以上の多値データを記録
可能なメモリセルトランジスタが複数配列されたメモリ
アレイ領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、
上記メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録容
量を変更して記録可能な手段を有する。
【0014】また、本発明は、2値または3値以上の多
値データを記録可能なメモリセルトランジスタが複数配
列されたメモリアレイ領域を有する不揮発性半導体記憶
装置であって、上記メモリアレイ領域の少なくとも一部
の領域の記録すべき多値レベル数を変更して記録容量を
変更し、記録可能な手段を有する。
【0015】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、外部からの動作モード信号に応じて多
値レベル数の変更を行う。
【0016】また、本発明では、上記動作モードは、記
録容量が大きい第1のモードと、記憶容量が小さいが第
2のモードであり、上記多値レベル数を変更可能な手段
は、第1のモード時の多値レベル数を第2の多値レベル
数より高く設定する。
【0017】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、外部からの動作モード信号に応じて最
大記録容量を変更可能であり、当該最大記録容量に応じ
て多値レベル数を変更する。
【0018】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を
行う場合には、書き込み/消去単位であるブロック毎に
当該変更を行う。
【0019】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置
は、ページ単位でデータの書き込み、読み出しを行う。
【0020】また、本発明では、多値レベル数を変更し
てもページサイズが一定に保たれるように、多値レベル
数を低くした場合には、多値レベル数が高いときにアク
セスされる複数行分を1ページとする手段を有する。
【0021】また、本発明では、複数の動作モードのう
ちの少なくとも一つの記録容量のモードにおいて、その
モードでの書き込み/消去の繰り返し回数をカウントす
るカウンタを有する。
【0022】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を
行う場合には、書き込み/消去単位であるブロック毎に
当該変更を行い、かつ、ブロック毎に、複数の動作モー
ドのうちの少なくとも一つの記録容量のモードにおい
て、そのモードでの書き込み/消去の繰り返し回数をカ
ウントするカウンタを有する。
【0023】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、上記カウンタが、そのモードでの繰り
返し書き換え保証回数を越えた場合には、記録領域の少
なくも一部の最大記録容量が小さくなるように多値レベ
ル数を低く設定変更する。
【0024】また、本発明では、最大記録容量を小さく
なるように多値レベル数を低く設定変更した場合、外部
にその変更があった旨を知らせる手段を有する。
【0025】また、本発明は、外部装置との間でデータ
の記録/再生が可能なICメモリカードであって、2値
または3値以上の多値データを記録可能なメモリセルト
ランジスタが複数配列されたメモリアレイ領域と、上記
メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録容量を
変更して記録可能な手段とを備えた不揮発性半導体記憶
装置を有する。
【0026】また、本発明は、外部装置との間でデータ
の記録/再生が可能なICメモリカードであって、2値
または3値以上の多値データを記録可能なメモリセルト
ランジスタが複数配列されたメモリアレイ領域と、上記
メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録すべき
多値レベル数を変更して記録容量を変更し、記録可能な
手段とを備えた不揮発性半導体記憶装置を有する。
【0027】また、本発明では、上記記録容量を変更可
能な手段は、外部信号に応じて記録容量の変更を行う。
【0028】また、本発明では、上記動作モードは、記
録容量が大きい第1のモードと、記録容量が小さい第2
のモードであり、上記多値レベル数を変更可能な手段
は、第1のモード時の多値レベル数を第2の多値レベル
数より高く設定する。
【0029】また、本発明では、カードに記録容量を設
定するための特徴部が形成され、上記外部装置は、上記
カードの特徴部に応じて記録容量を識別し、上記記録容
量を変更可能な手段は、外部装置からの信号に応じて記
録容量の変更を行う。
【0030】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を
行う場合には、書き込み/消去単位であるブロック毎に
当該変更を行う。
【0031】また、本発明のICメモリカードにおいて
は、上記不揮発性半導体記憶装置は、ページ単位でデー
タの書き込み、読み出しを行う。
【0032】また、本発明では、多値レベル数を変更し
てもページサイズが一定に保たれるように、多値レベル
数を低くした場合には、多値レベル数が高いときにアク
セスされる複数行分を1ページとする手段を有する。
【0033】また、本発明では、複数の動作モードのう
ちの少なくとも一つの記録容量のモードにおいて、その
モードでの書き込み/消去の繰り返し回数をカウントす
るカウンタを有する。
【0034】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を
行う場合には、書き込み/消去単位であるブロック毎に
当該変更を行い、かつ、ブロック毎に、複数の動作モー
ドのうちの少なくとも一つの記録容量のモードにおい
て、そのモードでの書き込み/消去の繰り返し回数をカ
ウントするカウンタを有する。
【0035】また、本発明では、上記多値レベル数を変
更可能な手段は、上記カウンタが、そのモードでの繰り
返し書き換え保証回数を越えた場合には、記録領域の少
なくとも一部の最大記録容量が小さくなるように多値レ
ベル数を低く設定変更する。
【0036】また、発明では、最大記録容量を小さくな
るように多値レベル数を低く設定変更した場合、外部に
その変更があった旨を知らせる手段を有する。
【0037】本発明によれば、外部信号の指定、あるい
はICメモリカードに形成された特徴部に基づいて外部
装置で記録容量を識別される。そして、記録容量を変更
可能な手段により、外部装置からの信号に応じて記録容
量が変更される。なお、ICメモリカードの特徴部とし
て、電気的なスイッチにより最大記録容量のモードを変
更して可能なもの、あるいはカードの切り欠きの位置や
大きさ、カードの穴形状の位置や大きさを示す、使用者
が外形変更を自由にできるスライドスイッチにより識別
することも含まれる。
【0038】また、最大記録容量を変更する際には、カ
ードに搭載されているフラッシュメモリの多値のレベル
数がその最大記録容量に応じて変更される。また、記録
の部分毎に記録容量の変更を行う場合には、その変更の
最小単位としてメモリの書き込み/消去単位であるブロ
ック毎にモードの設定が行われる。そして、記録容量を
変更した際に、ページサイズ(たとえば512バイト)
が変化しないように複数ページで1ページとする機能が
備えられている。
【0039】また、たとえばカウンタで少なくとも一つ
の記憶容量のモードにおいて、そのモードでの書き込み
/消去の繰り返し回数がカウントされ、その回数が記録
される。そして、そのモードでの繰り返し書き換え保証
回数を越えた場合には、その信号が外部装置に送られ、
それ以降はモードを設定しているメモリ全体あるいは一
部は最大記憶容量を縮小して使用される。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に関連付けて説明する。
【0041】図1は、本発明に係る不揮発性半導体記憶
装置を用いたICメモリカード(フラッシュメモリカー
ド)システムの一実施形態を示すブロック構成図であ
る。図1に示すように、このICメモリカードシステム
は、ICメモリカード10およびICメモリカード10
との間でデータの記録/再生が可能なホスト機器20に
より構成されている。
【0042】ICメモリカード10は、多値型フラッシ
ュメモリチップ11a,11b,11c,11d、およ
びコントローラ12を主構成要素として備え、記憶容量
が大きいが書き込み/消去速度や繰り返し書き換え保証
回数の低下がある使用と、記憶容量が小さいが書き込み
/消去速度や繰り返し書き換え保証回数の低下がない使
用方法、すなわち複数の動作モードを使用用途に応じて
任意に設定できるように構成されている。このICメモ
リカード10は、ホスト機器20としての情報機器へ
も、また一般民生用機器へもモード設定の変更のみで適
用できる。
【0043】以下、分かりやすくするために、記憶容量
が大きいが書き込み/消去速度や繰り返し書き換え保証
回数の低下がある使用をLP(Long Play)モ
ードと、記憶容量が小さいが書き込み/消去速度や繰り
返し書き換え保証回数の低下がない使用をSP(Sho
rt Play)モードとして説明する。
【0044】本実施形態に係るICメモリカード10に
おけるモード設定は、図2(a),(b)に示すよう
に、ICメモリカード10のデータ記憶領域の全体をL
PモードまたはSPモードに設定する態様と、図3
(a),(b)に示すように、ICメモリカード10の
記憶領域の部分毎にLPモードまたはSPモードに設定
する態様とをとることが可能である。そして、記憶領域
の部分毎にLPモードまたはSPモードに設定する態様
の場合、図3(a)に示すように、フラッシュメモリの
書き込み/消去単位(ブロック)毎(たとえば、NAN
D型フラッシュメモリにおいては2値64Mビットフラ
ッシュメモリの場合、8Kバイトが消去単位)にモード
を設定する態様と、図3(b)に示すように、搭載した
フラッシュメモリチップ毎にモードを設定する態様をと
ることが可能である。なお、図3(b)に示す例は、フ
ラッシュメモリチップが4チップ搭載されている場合で
ある。
【0045】多値型フラッシュメモリチップ11a〜1
1dは、コントローラ12からの動作モード指定等を含
む制御信号S12a〜S12dを受けて、多値レベル数
を変更してホスト機器20からのデータを記憶し、ある
いはデータを読み出す。多値のレベル数の変更として
は、たとえば2ビット(4値)/セル⇔1ビット(2
値)/セル、3ビット(8値)/セル⇔2ビット(4
値)/セル、3ビット(8値)/セル⇔1ビット(2
値)/セル等の変更を行うことが可能である。そして、
コントローラー12による制御の下、LPモード時には
多値のレベル数を高くして記憶容量が大きくなるように
制御され、SPモード時には多値のレベル数を低くして
記憶容量が小さくなるように制御される。以下、本実施
形態では、2ビット(4値)/セル⇔1ビット(2値)
/セルの変更する場合を例に説明する。
【0046】図4は、本発明に係るフラッシュメモリチ
ップ11a(〜11d)の構成例を示すブロック図であ
る。このフラッシュメモリチップ11は、図4に示すよ
うに、メモリアレイ111、メインデコーダ112、サ
ブデコーダ113および多値用ラッチおよびセンスアン
プ回路(LS)114により構成されている。
【0047】メモリアレイ111は、データ領域111
aおよびスペア領域111bにより構成されており、ス
ペア領域111bには、たとえばデータ領域111aに
格納したデータの管理情報が格納される。そして、デー
タ領域111aおよびスペア領域111bは、一つのメ
インデコーダ112により駆動される。
【0048】図5は、メモリアレイ111およびメイン
デコーダ112の具体的な構成例を示す回路図である。
図5においては、NAND型フラッシュメモリを例に示
している。
【0049】図5に示すように、メモリアレイ111
は、直列に接続された8個のメモリトランジスタM0〜
M7およびその両端に直列に接続された2個の選択トラ
ンジスタST0,ST1により構成されたメモリストリ
ングSTRG0,STRG1,・・がマトリクス状に配
置されている。そして、たとえばストリングSTRG1
がデータ領域111aとして割り当てられ、ストリング
STRG1がスペア領域111bとして割り当てられ
る。
【0050】メモリストリングSTRG0のメモリトラ
ンジスタM0のドレインに接続された選択トランジスタ
ST0がビット線BL0に接続され、メモリトランジス
タSTRG1のメモリトランジスタM0のドレインに接
続された選択トランジスタST0がビット線BL1に接
続されている。また、各メモリストリングSTRG0,
STRG1のメモリトランジスタM7が接続された選択
トランジスタST1が共通のソース線SLに接続されて
いる。
【0051】また、同一行に配置されたメモリストリン
グSTRG0,STRG1のメモリトランジスタのゲー
ト電極が共通のワード線WL0〜WL7に接続され、選
択トランジスタST0のゲート電極が共通の選択ゲート
線DSG0に接続され、選択トランジスタST1のゲー
ト電極が共通の選択ゲート線SSG0に接続されてい
る。
【0052】メインデコーダ112は、メインローデコ
ーダ120、メインローデコーダ120により導通状態
が制御される転送ゲート群130、図示しないサブデコ
ーダから供給されるワード線および選択ゲート線用駆動
電圧供給線VCG0〜VCG7,VDSG,VSSG、
並びにメインローデコーダ120に接続されたプログラ
ム電圧Vppの供給線Vpplにより構成されている。
【0053】転送ゲート群130は、転送ゲートTW0
〜TW7,TD0,TS0、並びにTF0により構成さ
れている。具体的には、各転送ゲートTW0〜TW7
は、それぞれメインローデコーダ120の出力信号BS
ELに応じてワード線WL0〜WL7と駆動電圧供給線
VCG0〜VCG7とを作動的に接続し、転送ゲートT
D0,TS0は同じくメインローデコーダ120の出力
信号BSELに応じて選択ゲート線DSG0,SSG0
と駆動電圧供給線VDSG,VSSGとを作動的に接続
する。また、転送ゲートTF0は、非選択の場合に選択
ゲート線DSG0がフローティング状態になること防止
するために設けらており、非選択のときに選択ゲート線
DSG0を接地ラインに接続する。
【0054】また、メインローデコーダ120は、3入
力NAND回路NA121、インバータINV121,
INV122、2入力NAND回路NA122、デプレ
ッション型NMOSトランジスタNT121、エンハン
スメント型NMOSトランジスタNT122(低しきい
値電圧),NT123、およびMOSのソース・ドレイ
ンを結合してなるキャパシタC121により構成されて
いる。
【0055】NAND回路NA121の3入力端子はア
ドレスデコード信号X1,X2,X3の入力ラインにそ
れぞれ接続され、出力端子はインバータINV121の
入力端子に接続されている。インバータINV121の
出力端子はNAND回路NA122の一方の入力端子、
およびインバータINV122の入力端子に接続されて
いるとともに、ゲートが制御信号の供給端子SEPに接
続されたNMOSトランジスタNT121を介してNM
OSトランジスタNT122のソースおよびNMOSト
ランジスタNT123のゲート電極に接続されている。
NAND回路NA122の他方の入力端子はクロック信
号CLKの入力ラインに接続され、出力端子はキャパシ
タC121の一方の電極に接続されている。キャパシタ
C121の他方の電極はNMOSトランジスタNT12
2のドレインおよびゲート電極に接続され、このドレイ
ンとゲート電極との接続点はNMOSトランジスタNT
123を介してプログラム電圧供給線Vpplに接続さ
れている。そして、インバータINV122の出力端子
が、転送ゲート群130の転送ゲートTFD0のゲート
に接続されている。
【0056】このような構成において、メモリストリン
グSTRG0,STRG1のメモリトランジスタM3の
データの読み出し、およびメモリトランジスタM3への
データの書き込みは以下のように行われる。
【0057】読み出し時には、図示しないサブデコーダ
により駆動電圧供給線VCG3に接地電圧GND(0
V)が供給され、駆動電圧供給線VCG0〜VCG2,
VCG4〜VCG7および駆動電圧供給線VDSG,V
SSGにP5V(たとえば4.5V)が供給され、プロ
グラム電圧供給線VpplにP5Vが供給され、ソース
線SLに接地電圧0Vが供給される。そして、メインロ
ーデコーダ120にアクティブのアドレス信号X1,X
2,X3が入力されて、メインローデコーダ120の出
力信号BSELがP5V+αのレベルで出力される。こ
れにより、転送ゲート群130の転送ゲートTW0〜T
W7,TD0およびTS0が導通状態となる。このと
き、転送ゲートTF0は非導通状態に保持される。その
結果、メモリストリングSTRG0,STRG1の選択
トランジスタST0,ST1が導通状態になり、ビット
線BL0,BL1にデータが読み出される。
【0058】書き込み時には、サブデコーダ13により
選択された駆動電圧供給線VCG3に高電圧、たとえば
20Vが供給され、駆動電圧供給線VCG0〜VCG
2,VCG4〜VCG7に中間電圧(たとえば10
V)、駆動電圧供給線VDSGに電源電圧VCC(たとえ
ば3.3V)、駆動電圧供給線VSSGに接地電圧GN
Dが供給され、プログラム電圧供給線Vpplにたとえ
ば20Vが供給される。また、書き込みを行うべきメモ
リトランジスタM3を有するメモリストリングSTRG
0が接続されたビット線BL0に接地電圧GND、書き
込みを禁止すべきメモリトランジスタM3を有するメモ
リストリングSTRG1が接続されたビット線BL1に
電源電圧VCCが印加される。そして、メインローデコー
ダ120にアクティブのアドレス信号X1,X2,X3
が入力されて、メインローデコーダ120の出力信号B
SELが20V+αのレベルで出力される。これによ
り、転送ゲート群130の転送ゲートTW0〜TW7,
TD0およびTS0が導通状態となる。その結果、選択
ワード線WL3に書き込み電圧20Vが、非選択のワー
ド線WL0〜WL2,WL4〜WL7にパス電圧(中間
電圧)Vpass(たとえば10V)が印加される。
【0059】これにより、メモリストリングSTRG1
の選択トランジスタST0がカットオフ状態となり、書
き込みを禁止すべきメモリトランジスタが接続されたメ
モリストリングSTRG1のチャネル部はフローティン
グ状態となる。その結果、これらのチャネル部の電位
は、主として非選択ワード線に印加されるパス電圧Vp
assとのキャパシタカップリングによりブーストさ
れ、書き込み禁止電圧まで上昇し、メモリストリングS
TRG1のメモリトランジスタM3へのデータ書き込み
が禁止される。一方、書き込みをすべきメモリトランジ
スタが接続されたメモリストリングSTRG0のチャネ
ル部は接地電圧GND(0V)に設定され、選択ワード
線WL3に印加された書き込み電圧20Vとの電位差に
より、メモリトランジスタM3へのデータの書き込みが
なされ、しきい値電圧が正方向にシフトして、たとえば
消去状態の−3Vから2V程度になる。
【0060】サブデコーダ113は、記憶容量が大きい
が書き込み/消去速度や繰り返し書き換え保証回数の低
下がある使用を行う場合にはコントローラ12からLP
モード動作である旨を指示する制御信号SLP(S12
a〜S12d)、または、多値用ラッチおよびセンスア
ンプ回路として動作し、記憶容量が小さいが書き込み/
消去速度や繰り返し書き換え保証回数の低下がない使用
を行う場合にはコントローラ12からSPモード動作で
ある旨を指示する制御信号SSP(S12a〜S12
d)を受けて、動作モードに応じた駆動電圧をメインデ
コーダ112に供給する。
【0061】2値/多値兼用ラッチおよびセンスアンプ
回路(LS)114は、記憶容量が大きいが書き込み/
消去速度や繰り返し書き換え保証回数の低下がある使用
を行う場合にはコントローラ12からLPモード動作で
ある旨を指示する制御信号SLP(S12a〜S12
d)を受けて、多値用ラッチおよびセンスアンプ回路と
して動作し、記憶容量が小さいが書き込み/消去速度や
繰り返し書き換え保証回数の低下がない使用を行う場合
にはコントローラ12からSPモード動作である旨を指
示する制御信号SSP(S12a〜S12d)を受け
て、2値用ラッチおよびセンスアンプ回路として動作す
る。
【0062】図6は、この2値/多値兼用ラッチおよび
センスアンプ回路(LS)114の具体的な構成例を示
す回路図である。図6においては、NAND型フラッシ
ュメモリを例に示している。
【0063】2値/多値兼用ラッチおよびセンスアンプ
回路114は、図6に示すように、NMOSトランジス
タNT1401〜NT1422、PMOSトランジスタPT140
1,PT1402、インバータINV1401、およびインバー
タの入出力同士を結合してなるラッチ回路Q141,Q
142により構成されている。
【0064】NMOSトランジスタNT1401は電源電圧
CCの供給ラインとビット線BLD0との間に接続さ
れ、ゲート電極が禁止信号IHB1の供給ラインに接続
されている。NMOSトランジスタNT1402は電源電圧
CCの供給ラインとビット線BLD1との間に接続さ
れ、ゲート電極が禁止信号IHB2の供給ラインに接続
されている。ビット線BLD0およびNMOSトランジ
スタNT1401の接続点とメモリストリングSTRGD0
およびビット線BLD0との接続点との間にはデプレッ
ション型のNMOSトランジスタNT1423が接続され、
ビット線BLD1およびNMOSトランジスタNT1402
の接続点とメモリストリングSTRGD1およびビット
線BLD1との接続点との間にはデプレッション型のN
MOSトランジスタNT1424が接続されている。そし
て、NMOSトランジスタNT1423,NT1424のゲート
はデカップル信号供給線DCPLに接続されている。
【0065】ビット線BLD0およびNMOSトランジ
スタNT1401の接続点とバスラインIOiとの間にNM
OSトランジスタNT1403,NT1405,NT1419が直列
に接続され、ビット線BLD1およびNMOSトランジ
スタNT1402の接続点とバスラインIOi+1 との間に
NMOSトランジスタNT1404,NT1406,NT142
0が直列に接続されている。
【0066】NMOSトランジスタNT1403とNT
1405の接続点からなるノードSA1はNMOSトランジ
スタNT1407を介して接地されるとともに、PMOSト
ランジスタPT1401のドレインに接続され、さらにNM
OSトランジスタNT1418を介してNMOSトランジス
タNT1408のゲート電極に接続されている。また、NM
OSトランジスタNT1404とNT1406の接続点からなる
ノードSA2はPMOSトランジスタPT1402のドレイ
ンおよびNMOSトランジスタNT1413のゲート電極に
接続されている。ノードSA1とノードSA2はNMO
SトランジスタNT1416を介して接続され、NMOSト
ランジスタNT1413のゲート電極とNMOSトランジス
タNT1408のゲート電極とがNMOSトランジスタNT
1417を介して接続されている。
【0067】そして、NMOSトランジスタNT1407の
ゲートがリセット信号RSTの供給ラインに接続され、
PMOSトランジスタPT1401のソースが電源電圧VCC
の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT14
01のゲートが信号Vref1の供給ラインに接続されてい
る。また、PMOSトランジスタPT1402のソースが電
源電圧VCCの供給ラインに接続され、PMOSトランジ
スタPT1402のゲートが信号Vref2の供給ラインに接続
されている。さらに、NMOSトランジスタNT1416,
NT1417のゲート電極がLPモード信号(多値)信号S
LPの供給ラインに接続され、NMOSトランジスタN
T2418のゲート電極がSPモード信号SSPの供給ライ
ンに接続されている。
【0068】ラッチ回路Q141の第1の記憶ノードN
141aがNMOSトランジスタNT1405とNT1419と
の接続点に接続され、第2の記憶ノードN141bが直
列に接続されたNMOSトランジスタNT1408〜NT14
10を介して接地されている。ラッチ回路Q142の第1
の記憶ノードN142aがNMOSトランジスタNT14
06とNT1420との接続点に接続され、第2の記憶ノード
N142bが直列に接続されたNMOSトランジスタN
T1413〜NT1415を介して接地されている。また、NM
OSトランジスタNT1408とNT1409の接続点が直列に
接続されたNMOSトランジスタNT1411,NT1412を
介して接地されている。NMOSトランジスタNT1409
のゲートはラッチ回路Q142の第1の記憶ノードN1
42aに接続され、NMOSトランジスタNT1410のゲ
ートはラッチ信号φLAT2の供給ラインに接続され、
NMOSトランジスタNT1411のゲートが第2の記憶ノ
ードN142bに接続され、NMOSトランジスタNT
1412のゲートがラッチ信号φLAT1の供給ラインに接
続され、NMOSトランジスタNT1414,NT1415のゲ
ートがラッチ信号φLAT3の供給ラインに接続されて
いる。そして、カラムゲートとしてのNMOSトランジ
スタNT1419のゲートが信号Yiの供給ラインに接続さ
れ、NMOSトランジスタNT1420のゲートが信号Yi
+1 の供給ラインに接続されている。
【0069】さらに、インバータINV1401の入力端子
が接地され、出力端子が判定回路141に接続されてい
る。また、インバータINV1401の出力端子と接地ライ
ンとの間にNMOSトランジスタNT1421およびNT14
22が並列に接続されている。そして、NMOSトランジ
スタNT1421のゲート電極が第1のラッチ回路Q141
の第2の記憶ノードN141bに接続され、NMOSト
ランジスタNT1422のゲート電極が第2のラッチ回路Q
142の第2の記憶ノードN142bに接続されてい
る。
【0070】判定回路141は、書き込み動作時に、全
てのメモリセルトランジスタに対して書き込みが終了し
たか否かを、インバータINV1401の出力ラインの電位
で判定し、書き込みが終了したものと判定したときは、
サブデコーダ113に終了信号SEND を出力する。具体
的には、書き込みが完了すると各ラッチ回路Q141,
Q142の第1の記憶ノードN141a,142aが電
源電圧VCCレベルになり、第2の記憶ノードN141
b,142bが接地レベルになる。その結果、NMOS
トランジスタNT1421,NT1422が非導通状態に保持さ
れてインバータINV2401の出力ラインの電位が電源電
圧VCCレベルになり、これにより書き込みが終了したも
のと判定する。一方、書き込みが十分でないセルがある
場合には、各ラッチ回路Q141,Q142の第1の記
憶ノードN141a,142aのいずれか、あるいは全
てが接地レベルになり、第2の記憶ノードN141b,
142bが電源電圧VCCレベルになる。その結果、NM
OSトランジスタNT1421またはNT1422、あるいは両
トランジスタが導通状態に保持されてインバータINV
1401の出力ラインの電位が接地レベルになり、これによ
り書き込みが不十分なセルがあるものと判定する。
【0071】ここで、2値/多値兼用ラッチおよびセン
スアンプ回路114の読み出しおよび書き込み(プログ
ラム)時の動作の一例について、図7、図8、図9、図
10に関連付けて説明する。図7は4値の読み出し時の
タイミングチャートを示し、図8は4値の書き込み(プ
ログラム)時のタイミングチャートを示している。ま
た、図9は2値の読み出し時のタイミングチャートを示
し、図10は2値の書き込み(プログラム)時のタイミ
ングチャートを示している。なお、図8からわかるよう
に、本例の4値の書き込みは3ステップで行い、本来は
各ステップでページ単位に書き込みを行うすべてのセル
が書き込み十分と判断された段階で次のステップに移行
する。しかし、本発明はこの書き込み方法に限定される
ものではない。
【0072】まず、4値のデータの読み出しあるいは書
き込みを行う場合には、LPモード信号信号SLPがア
クティブのハイレベルで入力され、SPモード信号SS
Pはローレベルの入力される(図7および図8には図示
せず)。これにより、NMOSトランジスタNT1416,
NT1417が導通状態となり、NMOSトランジスタNT
1418は非導通状態に保持され、ノードSA1とSA2と
が電気的に接続され、ノードSA1の電位はNMOSト
ランジスタNT1408のゲート電極へはNMOSトランジ
スタNT1418を介して直接伝達されない。
【0073】4値の読み出し動作について説明する。ま
ず、リセット信号RSTと信号PGM1,PGM2がハ
イレベルに設定される。これにより、ラッチ回路Q14
1,Q142の第1の記憶ノードN141a,N142
aが接地レベルに引き込まれる。その結果、ラッチ回路
Q141,Q142がクリアされる。次に、ワード線電
圧をたとえば2.4Vとして読み出しが行われる。しき
い値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)より高けれ
ばセル電流が流れないことによりビット線電圧はプリチ
ャージ電圧を保持し、ハイがセンスされる。一方、しき
い値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)より低けれ
ばセル電流が流れることによりビット線電圧は降下し、
ローがセンスされる。次に、たとえばワード線電圧1.
2Vで読み出しが行われ、最後にワード線電圧0Vで読
み出しが行われる。そして、3回読み出しを行って2ビ
ットのデータとしたあとIOに出力する。
【0074】具体的にはセルデータが”00”の場合、
全てのワード線で電流が流れないため、バスIOi+1
IOi には(1,1)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、ラッチ信号φLAT1が
ハイレベルに設定される。このとき、セル電流が流れな
いことによりビット線はハイレベルに保たれるためNM
OSトランジスタNT1408が導通状態に保たれ、ラッチ
回路Q142がクリアされていることによりラッチ回路
Q142の第2の記憶ノードN142bがハイレベルに
保たれるためNMOSトランジスタNT1411が導通状態
に保たれる。したがって、NMOSトランジスタNT14
08,NT1411,NT1412が導通状態に保持され、ラッチ
回路Q141の第2の記憶ノードN141bが接地レベ
ルに引き込まれ、ラッチ回路Q141の第1の記憶ノー
ドN141aはハイレベルに遷移する。次に、たとえば
ワード線電圧を1.2Vにして読むとき、ラッチ信号φ
LAT3がハイベルに設定される。この時、セル電流が
流れないことによりビット線はハイレベルに保たれるた
めNMOSトランジスタNT1413が導通状態に保たれ、
ラッチ回路Q142の第2の記憶ノードN142bが接
地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q142の第1の記
憶ノードN142aはハイレベルに遷移する。最後にワ
−ド線電圧を0Vにして読むとき、ラッチ信号φLAT
1がハイレベルに設定される。この時、セル電流が流れ
ないことによりビット線はハイレベルに保たれるためN
MOSトランジスタNT1408が導通状態に保たれるが、
ラッチ回路Q142の第2の記憶ノードN142bがロ
ーレベルのためNMOSトランジスタNT1411が非導通
状態となり、ラッチ回路Q141の第1の記憶ノードN
141aはハイレベルを保持する。
【0075】セルデータが”01”の場合、所定のワー
ド線電圧の場合のみ電流が流れ、バスIOi+1 ,IOi
には(1,0)が出力される。まず、ワード線電圧を
2.4Vにして読むとき、ラッチ信号φLAT1がハイ
レベルに設定される。このとき、セル電流が流れること
によりビット線はローレベルに保たれるためNMOSト
ランジスタNT1408が非導通状態に保たれ、ラッチ回路
Q141の第1の記憶ノードN141aはローレベルを
保持する。次にワード線電圧を1.2Vにして読むと
き、ラッチ信号φLAT3がハイレベルに設定される。
この時、セル電流が流れないことによりビット線はハイ
レベルに保たれるためNMOSトランジスタNT1413が
導通状態に保たれ、ラッチ回路Q142の第2の記憶ノ
ードN142bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路
Q142の第1の記憶ノードN142aはハイレベルに
遷移する。最後にワード線電圧を0Vにして読むとき、
ラッチ信号φLAT1がハイレベルに設定される。この
時、セル電流が流れないことによりビット線はハイレベ
ルに保たれるためNMOSトランジスタNT1408が導通
状態に保たれるが、ラッチ回路Q142の第2の記憶ノ
ードN142bがローレベルのためNMOSトランジス
タNT1411が非導通状態となり、ラッチ回路Q141の
第1の記憶ノードN141aはローレベルを保持する。
セルデータが”10”,”11”の場合も同様にして各
々バスIOi+1 ,IOi には(0,1)、(0,0)が
読み出される。
【0076】次に、書き込み動作について説明する。図
6の回路においては、まず、ラッチ回路Q141に格納
されているデータによって書き込みが行われ、次にラッ
チ回路Q142、最後に再びラッチ回路Q141のデー
タによって書き込みが行われる。書き込みデータが(Q
2,Q1)=(1,0)の場合はラッチ回路Q141は
書き込み十分となると“0”から“1”に反転するが、
(Q2,Q1)=(0,0)の場合はラッチ回路Q14
1は3ステップ目の書き込みデータとしても使用する必
要があるため第1ステップで書き込み十分となっても
“0”から“1”に反転しない(できない)。
【0077】各ステップでの書き込み終了判定は、ラッ
チされているデータが全て“1”となった段階でそのス
テップの書き込み終了と判定する。書き込みデータ(Q
2,Q1)=(0,0)のセルは、第1ステップでのラ
ッチ回路Q141の反転は起こらないからワイヤードO
Rによる終了判定は行われない。
【0078】2値のデータの読み出しあるいは書き込み
を行う場合には、SPモード信号SSPがアクティブの
ハイレベルで入力され、LPモード信号SLPはローレ
ベルで入力される(図7および図8には図示せず)。こ
れにより、NMOSトランジスタNT1418は導通状態に
保持され、NMOSトランジスタNT1416,NT1417が
非導通状態となり、ノードSA1とSA2とが電気的に
非接続状態となる。そして、ノードSA1の電位はNM
OSトランジスタNT1408のゲート電極へはNMOSト
ランジスタNT1418を介して直接伝達される。また、A
i”/“/Ai”が全選択(ともにVCC)、“IHB
1”、“IHB2”がともにGNDに固定されることに
より、ビット線とデータラッチがが1対1の関係になり
2値動作が可能となる。ここでは、2値時の読み出しお
よび書き込みの詳細な説明は省略する。
【0079】また、読出/ベリファイの制御は信号φL
AT3をハイレベルに設定することによりノードSA2
の電位がラッチ回路Q142に反映され、信号φLAT
1、φLAT2を同時にハイレベルに設定することによ
りNMOSトランジスタNT1411,NMOSトランジス
タNT1409のどちらかが導通状態になり、ノードSA1
の電位がラッチ回路Q141に反映される。
【0080】以上のようにして、たとえば本実施形態の
不揮発性半導体記憶装置がICメモリカードに適用され
た場合には、ICメモリカードの仕様を変えないで2値
フラッシュメモリと置き換え可能な多値フラッシュメモ
リが実現される。
【0081】コントローラ12は、たとえばホスト機器
20から送信されるLP/SPモードに切り換えるため
のモード切換信号S20を受けて、LPモードまたはS
Pモードに応じた制御信号S12a〜S12dをフラッ
シュメモリチップ12a〜212dに出力して、ホスト
機器20と各フラッシュメモリチップ12a〜12dと
のデータの授受、すなわち書き込み(および消去)動作
または読み出し動作の制御を行う。また、コントローラ
12は、ホスト機器20に対して現在ICメモリカード
10がLP/SPのいずれのモードに設定されているか
を知らせるためのモード識別信号S12を出力する。
【0082】LP/SPモード切換信号S20は、ホス
ト機器20が両者のモードに対応していれば、ホスト機
器20の使用者が随時にコマンドとしてICメモリカー
ド10へ送ることができる。また、ホスト機器20がど
ちらかのモードに限定されていれば、自動的にホスト機
器20からICメモリカード10へモード切換信号S2
0が出され特定のモードでのみ使用される。そして、I
Cメモリカード10からは、モード識別信号S12がホ
スト機器へ出されることにより、ホスト機器20はその
モードに応じたデータの処理(読み出し動作等)を行
う。また、コントローラ12は、データ読み出し時に
は、多値フラッシュメモリの多値レベル数を制御する制
御信号S12a〜12dにより2値/多値のデータラッ
チの切り換えやページサイズを常に一定する処理を行
う。
【0083】そして、コントローラ12は、ICメモリ
カード10へ設定されたモードは、ICメモリカードの
いずれかの個所に記憶されていなければならないが、こ
のモードデータの記憶は、たとえば図11(a)〜
(c)に示すような方法で行われる。
【0084】図11(a)に示す方法は、フラッシュメ
モリの書き込み/読み出し単位であるページ単位毎にモ
ードを記憶する方法である。具体的には、ページ内のス
ペア(管理)領域(NAND型フラッシュメモリでは予
備(冗長)領域)111bの1バイトがこの記憶にあて
られる。
【0085】図11(b)に示す方法は、フラッシュメ
モリの特定領域(ブロック)にモードデータを集中して
記憶する方法である。
【0086】図11(c)に示す方法は、EEPROM
等の不揮発性メモリをコントローラ12にオンチップさ
せて、このEEPROM上に設定モードを記憶する方法
である。この記憶されるモードデータは、ICメモリカ
ード10全体のモードデータ、あるいはフラッシュメモ
リの最小単位(ブロック)毎のモードデータが集中的に
記憶される。なお、EEPROM等の不揮発性メモリは
コントローラ12と別チップ構成とすることも可能であ
る。
【0087】以上の方法をとることにより、ICメモリ
カード10には、図3を参照して説明したように、LP
/SPモード混在とすることが可能である。また、コン
トローラ12は、記録容量を変更した際に、多値レベル
数を変更してもページサイズが一定に保たれるように、
多値レベル数を低くした場合には、多値レベル数が高い
ときにアクセス(書き込み/読み出し)される複数行分
を1ページとするように制御する。具体的には、コント
ローラ12は、たとえば、4値を2値とした場合は、4
値でアクセスされる2行分を2値での1ページとするよ
うに制御する。
【0088】次に、図1に示すシステムの動作を説明す
る。ICメモリカード10がホスト機器20に対してセ
ットされると、たとえばICメモリカード10のコント
ローラ12から、図11に示すような方法によって記憶
されているモードデータが読み出されて、設定されてい
るモードを示すモード識別信号S12がホスト機器20
に出力される。
【0089】ホスト機器20側からは、たとえばモード
識別信号S12を受けて、ホスト機器20の使用者が所
望するLPモードまたはSPモードでデータの記録を行
うように、モード切換信号S20がICメモリカード1
0に送出される。また、モード切換信号S20によっ
て、ICメモリカード10の全体あるいは一部をLP/
SPモードで使用するか否かの指示も行われる。そし
て、モード切換信号S20を受けたICメモリカード1
0では、コントローラ12の制御の下、所定の方法によ
りモードデータの記録が行われる。
【0090】なお、LP/SPモード切換信号S20
は、ホスト機器20が両者のモードに対応していれば、
ホスト機器20の使用者によって、随時にコマンドとし
てICメモリカード10へ送られる。また、ホスト機器
20がどちらかのモードに限定されていれば、自動的に
ホスト機器20からICメモリカード10へモード切換
信号S20が出され特定のモードでのみ使用される。
【0091】そして、ICメモリカード10において
は、モード識別信号S12で指定されたモードに応じた
データの処理(読み出し動作等)が行われる。LP/S
Pモードに応じた各フラッシュメモリチップ11a〜1
1dにおける書き込み、読み出し動作は、既に図4〜図
10に関連付けて説明したように行われる(ここではそ
の詳細な説明は省略する)。
【0092】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ICメモリカード10全体、あるいは部分毎に最大
記憶容量を変化させることができ、書き込み/読み出し
速度が速いあるいは繰り返し書き換え保証回数が要求さ
れる用途では最大記憶容量が小さいモードとし、一方書
き込み/読み出し速度が遅いあるいは繰り返し書き換え
保証回数が要求されない用途では最大記憶容量が大きい
モードとするように構成したので、同一のICメモリカ
ード10が用途によって使用方法の変更が可能となる利
点がある。
【0093】なお、本実施形態では、モードの切り換え
をホスト機器20とのコマンドの授受で行うように構成
したが、ICメモリカード10全体でLPモードまたは
SPモードで使用する目的のみの場合には、たとえば図
12に示すような方法を用いて、カード外形の一部に特
徴つけることにより、LPモード専用カードあるいはS
Pモード専用カードとすることも可能である。この場合
には、ホスト機器20は、ICメモリカード10から送
出されるモード識別信号S12に基づいてモード識別を
行うのではなく、ICメモリカード10に対してモード
識別を行う。
【0094】図12(a)に示す方法は、ICメモリカ
ード10の周辺部にスライドスイッチ10aを設け、こ
のスライドスイッチ10aに位置で、LPモード専用カ
ードであるかSPモード専用カードであるかを識別する
方法である。
【0095】図12(b)に示す方法は、ICメモリカ
ード10の周辺部に穴やくぼみ10bを設け、この穴や
くぼみ10bの位置や有無でLPモード専用カードであ
るかSPモード専用カードであるかを識別する方法であ
る。
【0096】図12(c)に示す方法は、ICメモリカ
ード10の周辺部に切り欠き10cを設け、この切り欠
き10cの位置や有無でLPモード専用カードであるか
SPモード専用カードであるかを識別する方法である。
【0097】図12(d)に示す方法は、ICメモリカ
ード10の周辺部に電気的なオン/オフスイッチ10d
を設け、このオン・オフスイッチ10dの設定に応じた
オン/オフ信号により、LPモード専用カードであるか
SPモード専用カードであるかを識別する方法である。
【0098】また、LPモードでの繰り返し書き換え回
数はSPモードよりも少なく、LPモードでの書き換え
保証回数(たとえば10000回)を越えた場合には、
その後はSPモードのみで使用する機能を持たせること
も可能である。具体的には、ICメモリカード10のコ
ントローラ12のオンチップあるいは別のチップに書き
換え回数用のカウンタを設け、このカウント値があらか
じめ設定したLPモードでの保証値を越えた場合には、
それ以降はSPモードにて使用する。
【0099】図13は、この書き換え保証回数に基づく
LP/SPモード切り換え処理を示すフローチャートで
ある。この例では、消去命令を受けて切り換え判定処理
を行う例である。
【0100】図13の例出は、当初は記憶容量の大きい
LPモードで使用し(S1)、ホスト機器20からの消
去命令を受けて、カウンタのカウント値がコントローラ
12により読み取られる(S2,S3)。
【0101】コントローラ12においては、読み取った
カウント値があらかじめ設定されている書き換え保証回
数を越えているか否かの判別が行われる(S4)。ステ
ップS4において、カウント値が書き換え保証回数を越
えていないと判別した場合には、フラッシュメモリチッ
プに対する消去動作が行われ(S5)、カウンタが+1
だけインククリメントされ(S6)、次の動作へ移行す
る(S7)。
【0102】一方、ステップS4において、カウント値
が書き換え保証回数を越えていると判別した場合には、
今後SPモードでしか書き込みができないことを、ホス
ト機器20側へ警告信号を送出するとともに、消去する
か否かを問う(S8)。
【0103】ステップS8において、消去を行う場合に
は消去動作を行って、消去したブロックをSPモードに
固定して、次の動作に移行する(S9〜S11)。一
方、ステップS8において、消去を行わないには消去動
作を行わないで、次の動作に移行する(S12,S1
3)。
【0104】このように、LPモードでの繰り返し書き
換え回数はSPモードよりも少なく、LPモードでの書
き換え保証回数を越えた場合には、その後はSPモード
のみで使用する機能を持たせることにより、用途に応じ
て使用方法を変更できるとともに、信頼性の高いICメ
モリカードを実現できる利点がある。
【0105】なお、カウンタは、書き込み/消去単位で
あるブロック毎にモード設定を行う場合には、ブロック
毎に設けられる。
【0106】以上の説明では、いわゆるAV(Audio Vid
eo) 機器に用いられるLP/SPモードを例に説明した
が、本発明が他の機器や他のモードに対しても適用可能
であることは勿論である。たとえばLP/SPの2つの
モードを切り換えるだけでなく、3つ以上のモード切り
換えも可能である。具体的には、フラッシュメモリが3
ビット(8値)の場合、第1モードが3ビット(8値)
/セルで使用、第2モードが2ビット(4値)/セルで
使用、第3モードが1ビット(2値)/セルで使用、で
あるように構成することも可能である。また、ICメモ
リカード以外にも適用可能であることはいうまでもな
い。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
目的用途によって使用方法の変更が可能となる利点があ
る。また、多値レベル数の高いモードでの書き換え保証
回数を越えた場合には、さらに多値レベル数の低いモー
ドで使用することができ、用途に応じて使用方法を変更
できるとともに、信頼性の向上を図れる。さらに、同一
のICメモリカードでカード外形の一部の変更によりモ
ードを固定した商品設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を用いた
ICメモリカード(フラッシュメモリカード)システム
の一実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】ICメモリカードのデータ記憶領域の全体をL
PモードまたはSPモードに設定する態様を説明するた
めの図である。
【図3】ICメモリカードの記憶領域の部分毎にLPモ
ードまたはSPモードに設定する態様を説明するための
図である。
【図4】本発明に係るフラッシュメモリチップの構成例
を示すブロック図である。
【図5】図4のメモリアレイおよびメインデコーダの具
体的な構成例を示す回路図である。
【図6】2値/多値兼用ラッチおよびセンスアンプ回路
の具体的な構成例を示す回路図である。
【図7】図6の回路の4値読み出し時の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図8】図6の回路の4値プログラム時の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図9】図6の回路の2値読み出し時の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図10】図6の回路の2値プログラム時の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【図11】モードデータの記録方法を説明するための図
である。
【図12】カード外形の一部に特徴つけることにより、
LPモード専用カードあるいはSPモード専用カードと
する方法を説明するための図である。
【図13】この書き換え保証回数に基づくLP/SPモ
ード切り換え処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ICメモリカード、11a〜11d…フラッシュ
メモリチップ、12…コントローラ、20…ホスト機
器、111…メモリアレイ、111a…データ領域用、
111b…スペア領域、112…メインデコーダ、11
3…サブデコーダ、114…2値/多値兼用ラッチおよ
びセンスアンプ回路(LS)。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値または3値以上の多値データを記録
    可能なメモリセルトランジスタが複数配列されたメモリ
    アレイ領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、 上記メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録容
    量を変更して記録可能な手段を有する不揮発性半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 上記記録容量を変更可能な手段は、外部
    信号に応じて記録容量の変更を行う請求項1記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 2値または3値以上の多値データを記録
    可能なメモリセルトランジスタが複数配列されたメモリ
    アレイ領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、 上記メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録す
    べき多値レベル数を変更して記録容量を変更し、記録可
    能な手段を有する不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記多値レベル数を変更可能な手段は、
    外部からの動作モード信号に応じて多値レベル数の変更
    を行う請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 上記動作モードは、記録容量が大きい第
    1のモードと、記憶容量が小さい第2のモードであり、 上記多値レベル数を変更可能な手段は、第1のモード時
    の多値レベル数を第2の多値レベル数より高く設定する
    請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 上記多値レベル数を変更可能な手段は、
    外部からの動作モード信号に応じて最大記録容量を変更
    可能であり、当該最大記録容量に応じて多値レベル数を
    変更する請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記多値レベル数を変更可能な手段は、
    記録領域の部分毎に記録容量の変更を行う場合には、書
    き込み/消去単位であるブロック毎に当該変更を行う請
    求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 ページ単位でデータの書き込み、読み出
    しを行う請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 多値レベル数を変更してもページサイズ
    が一定に保たれるように、多値レベル数を低くした場合
    には、多値レベル数が高いときにアクセスされる複数行
    分を1ページとする手段を有する請求項8記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 複数の動作モードのうちの少なくとも
    一つの記録容量のモードにおいて、そのモードでの書き
    込み/消去の繰り返し回数をカウントするカウンタを有
    する請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を行う場合に
    は、書き込み/消去単位であるブロック毎に当該変更を
    行い、 かつ、ブロック毎に、複数の動作モードのうちの少なく
    とも一つの記録容量のモードにおいて、そのモードでの
    書き込み/消去の繰り返し回数をカウントするカウンタ
    を有する請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、上記カウンタが、そのモードでの繰り返し書き換え
    保証回数を越えた場合には、記録領域の少なくとも一部
    の最大記録容量が小さくなるように多値レベル数を低く
    設定変更する請求項10記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  13. 【請求項13】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、上記カウンタが、そのモードでの繰り返し書き換え
    保証回数を越えた場合には、記録領域の少なくも一部の
    最大記録容量を小さくなるように多値レベル数を低く設
    定変更する請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 最大記録容量を小さくなるように多値
    レベル数を低く設定変更した場合、外部にその変更があ
    った旨を知らせる手段を有する請求項11記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 最大記録容量を小さくなるように多値
    レベル数を低く設定変更した場合、外部にその変更があ
    った旨を知らせる手段を有する請求項13記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 外部装置との間でデータの記録/再生
    が可能なICメモリカードであって、 2値または3値以上の多値データを記録可能なメモリセ
    ルトランジスタが複数配列されたメモリアレイ領域と、
    上記メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録容
    量を変更して記録可能な手段とを備えた不揮発性半導体
    記憶装置を有するICメモリカード。
  17. 【請求項17】 上記記録容量を変更可能な手段は、外
    部信号に応じて記録容量の変更を行う請求項16記載の
    ICメモリカード。
  18. 【請求項18】 カードに記録容量を設定するための特
    徴部が形成され、上記外部装置は、上記カードの特徴部
    に応じて記録容量を識別し、上記記録容量を変更可能な
    手段は、外部装置からの信号に応じて記録容量の変更を
    行う請求項16記載のICメモリカード。
  19. 【請求項19】 外部装置との間でデータの記録/再生
    が可能なICメモリカードであって、 2値または3値以上の多値データを記録可能なメモリセ
    ルトランジスタが複数配列されたメモリアレイ領域と、
    上記メモリアレイ領域の少なくとも一部の領域の記録す
    べき多値レベル数を変更して記録容量を変更し、記録可
    能な手段とを備えた不揮発性半導体記憶装置を有するI
    Cメモリカード。
  20. 【請求項20】 上記記録容量を変更可能な手段は、外
    部信号に応じて記録容量の変更を行う請求項19記載の
    ICメモリカード。
  21. 【請求項21】 上記動作モードは、記録容量が大きい
    第1のモードと、記録容量が小さい第2のモードであ
    り、 上記多値レベル数を変更可能な手段は、第1のモード時
    の多値レベル数を第2の多値レベル数より高く設定する
    請求項19記載の不揮発性半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 カードに記録容量を設定するための特
    徴部が形成され、 上記外部装置は、上記カードの特徴部に応じて記録容量
    を識別し、 上記記録容量を変更可能な手段は、外部装置からの信号
    に応じて記録容量の変更を行う請求項19記載のICメ
    モリカード。
  23. 【請求項23】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を行う場合に
    は、書き込み/消去単位であるブロック毎に当該変更を
    行う請求項19記載のICメモリカード。
  24. 【請求項24】 ページ単位でデータの書き込み、読み
    出しを行う請求項19記載のICメモリカード。
  25. 【請求項25】 多値レベル数を変更してもページサイ
    ズが一定に保たれるように、多値レベル数を低くした場
    合には、多値レベル数が高いときにアクセスされる複数
    行分を1ページとする手段を有する請求項24記載のI
    Cメモリカード。
  26. 【請求項26】 複数の動作モードのうちの少なくとも
    一つの記録容量のモードにおいて、そのモードでの書き
    込み/消去の繰り返し回数をカウントするカウンタを有
    する請求項19記載の不揮発性半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、記録領域の部分毎に記録容量の変更を行う場合に
    は、書き込み/消去単位であるブロック毎に当該変更を
    行い、 かつ、ブロック毎に、複数の動作モードのうちの少なく
    とも一つの記録容量のモードにおいて、そのモードでの
    書き込み/消去の繰り返し回数をカウントするカウンタ
    を有する請求項19記載のICメモリカード。
  28. 【請求項28】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、上記カウンタが、そのモードでの繰り返し書き換え
    保証回数を越えた場合には、記録領域の少なくとも一部
    の最大記録容量が小さくなるように多値レベル数を低く
    設定変更する請求項26記載のICメモリカード。
  29. 【請求項29】 上記多値レベル数を変更可能な手段
    は、上記カウンタが、そのモードでの繰り返し書き換え
    保証回数を越えた場合には、記録領域の少なくも一部の
    最大記録容量を小さくなるように多値レベル数を低く設
    定変更する請求項27記載のICメモリカード。
  30. 【請求項30】 最大記録容量を小さくなるように多値
    レベル数を低く設定変更した場合、外部にその変更があ
    った旨を知らせる手段を有する請求項28記載のICメ
    モリカード。
  31. 【請求項31】 最大記録容量を小さくなるように多値
    レベル数を低く設定変更した場合、外部にその変更があ
    った旨を知らせる手段を有する請求項29記載のICメ
    モリカード。
JP34536597A 1997-12-15 1997-12-15 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード Pending JPH11176178A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34536597A JPH11176178A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード
TW087120536A TW409425B (en) 1997-12-15 1998-12-10 Nonvolatile semiconductor memory device and IC memory card using same
US09/210,615 US6075723A (en) 1997-12-15 1998-12-14 Nonvolatile semiconductor memory device and IC memory card using same
KR1019980054985A KR19990063059A (ko) 1997-12-15 1998-12-15 불휘발성 반도체 기억장치 및 이를 사용한 ic 메모리 카드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34536597A JPH11176178A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176178A true JPH11176178A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18376112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34536597A Pending JPH11176178A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたicメモリカード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6075723A (ja)
JP (1) JPH11176178A (ja)
KR (1) KR19990063059A (ja)
TW (1) TW409425B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177196B2 (en) 1999-09-28 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
KR100801179B1 (ko) 2006-08-16 2008-02-05 (주) 라모스테크놀러지 불량 플래시 메모리를 재활용할 수 있는 플래시 메모리장치
JP2008506189A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 サンディスク コーポレイション 多目的不揮発性メモリカード
JP2008108299A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ、及びメモリカード
JP2008310793A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Buffalo Inc 記憶装置
KR100875978B1 (ko) 2007-02-06 2008-12-26 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 그것을 포함한 메모리 시스템
JP2009015978A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2009064394A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ricoh Co Ltd アクセス制御装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラム、記録媒体、記憶装置および画像処理装置
JP2009064468A (ja) * 2008-12-12 2009-03-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびデータ記憶システム
JP2009129477A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009537935A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アップル インコーポレイテッド 多値データ記憶セルの保守動作
KR100926195B1 (ko) * 2006-11-14 2009-11-09 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
US7668015B2 (en) 2007-02-08 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices capable of reducing data programming time and methods of driving the same
JP2010534889A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 マイクロン テクノロジー, インク. コントローラの性能要件に基づくプログラミング
EP2312448A2 (en) 2009-10-19 2011-04-20 Sony Corporation Storage device and data communication system
JP2011522350A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 マイクロン テクノロジー, インク. ハイブリッドメモリ管理
JP2013196161A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置の制御方法
US8964469B2 (en) 2006-05-15 2015-02-24 Apple Inc. Off-die charge pump that supplies multiple flash devices
JP2015156251A (ja) * 2007-02-16 2015-08-27 コンバーサント・インテレクチュアル・プロパティ・マネジメント・インコーポレイテッドConversant Intellectual Property Management Inc. ダイナミックマルチモード動作を有する不揮発性メモリ
WO2017090176A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2018063624A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリーシステム及び画像形成装置
WO2018154669A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673218A (en) 1996-03-05 1997-09-30 Shepard; Daniel R. Dual-addressed rectifier storage device
US6802453B1 (en) * 1997-06-04 2004-10-12 Sony Corporation External storage apparatus and control apparatus thereof, and data transmission reception apparatus
JP2000251483A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 1チップマイクロコンピュータとそのデータリフレッシュ方法
JP2001306393A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
US6956757B2 (en) * 2000-06-22 2005-10-18 Contour Semiconductor, Inc. Low cost high density rectifier matrix memory
KR100422445B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-12 삼성전자주식회사 선택적 배속동작 모드를 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치
FI20011985A (fi) * 2001-10-12 2003-04-13 Nokia Corp Muistikorttiväline informaation siirtämiseksi sovelluslaitteen muistikorttipaikan ja langattoman päätelaitteen välillä
US7987007B2 (en) * 2002-03-18 2011-07-26 Creative Technology Ltd Memory module with audio playback mode
JP4238580B2 (ja) * 2002-11-15 2009-03-18 ソニー株式会社 データ記憶装置、データ記録システム
US7412581B2 (en) * 2003-10-28 2008-08-12 Renesas Technology America, Inc. Processor for virtual machines and method therefor
US8234421B2 (en) * 2004-04-21 2012-07-31 Stmicroelectronics, Inc. Smart card with selectively allocatable data buffers and associated methods
US7535759B2 (en) * 2004-06-04 2009-05-19 Micron Technology, Inc. Memory system with user configurable density/performance option
JP2007280347A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ricoh Co Ltd メモリカード及びメモリカード制御切替方法
TWI421772B (zh) * 2006-03-14 2014-01-01 Ricoh Co Ltd 符合多種標準的記憶卡
US20090100238A1 (en) * 2006-03-14 2009-04-16 Masaharu Adachi Memory card and memory card control changeover method
US7911834B2 (en) 2006-05-15 2011-03-22 Apple Inc. Analog interface for a flash memory die
US7568135B2 (en) 2006-05-15 2009-07-28 Apple Inc. Use of alternative value in cell detection
JP2008257773A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の制御方法、不揮発性半導体記憶システム、及びメモリカード
KR101379820B1 (ko) * 2007-10-17 2014-04-01 삼성전자주식회사 멀티-비트 프로그래밍 장치와 메모리 데이터 검출 장치
US7813157B2 (en) * 2007-10-29 2010-10-12 Contour Semiconductor, Inc. Non-linear conductor memory
US7898851B2 (en) * 2007-12-19 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
TWI373045B (en) * 2008-01-07 2012-09-21 Phison Electronics Corp Flash memory storage apparatus, flash memory controller and switching method thereof
CN101494086B (zh) * 2008-01-24 2011-12-07 群联电子股份有限公司 快闪存储器储存装置、快闪存储器控制器及其切换方法
US20090225621A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Shepard Daniel R Split decoder storage array and methods of forming the same
KR100953065B1 (ko) * 2008-03-14 2010-04-13 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자
WO2009149061A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Contour Semiconductor, Inc. Diode decoder array with non-sequential layout and methods of forming the same
US8325556B2 (en) * 2008-10-07 2012-12-04 Contour Semiconductor, Inc. Sequencing decoder circuit
US8995195B2 (en) 2013-02-12 2015-03-31 Sandisk Technologies Inc. Fast-reading NAND flash memory
US9971537B1 (en) * 2016-10-26 2018-05-15 Pure Storage, Inc. Hardware support to track and transition flash LUNs into SLC mode
US11403241B2 (en) 2017-10-02 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Communicating data with stacked memory dies
US10725913B2 (en) * 2017-10-02 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Variable modulation scheme for memory device access or operation
US10490245B2 (en) 2017-10-02 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Memory system that supports dual-mode modulation
US10446198B2 (en) 2017-10-02 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Multiple concurrent modulation schemes in a memory system
US10355893B2 (en) 2017-10-02 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Multiplexing distinct signals on a single pin of a memory device
JP7128088B2 (ja) 2018-11-02 2022-08-30 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034075A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Intel Corporation Sensing schemes for flash memory with multilevel cells
US5497354A (en) * 1994-06-02 1996-03-05 Intel Corporation Bit map addressing schemes for flash memory
US5594691A (en) * 1995-02-15 1997-01-14 Intel Corporation Address transition detection sensing interface for flash memory having multi-bit cells
US5901299A (en) * 1997-09-19 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring data between buses having differing ordering policies

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177196B2 (en) 1999-09-28 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
US7196932B2 (en) 1999-09-28 2007-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
US7342825B2 (en) 1999-09-28 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
US7969784B2 (en) 1999-09-28 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
US7394695B2 (en) 1999-09-28 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
US7864592B2 (en) 1999-09-28 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory having plural data storage portions for a bit line connected to memory cells
JP2008506189A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 サンディスク コーポレイション 多目的不揮発性メモリカード
KR101283145B1 (ko) * 2006-05-15 2013-07-05 애플 인크. 멀티레벨 데이터 저장 셀용 관리 동작
JP2009537935A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アップル インコーポレイテッド 多値データ記憶セルの保守動作
US9245616B2 (en) 2006-05-15 2016-01-26 Apple Inc. Dynamic cell state resolution
US8964469B2 (en) 2006-05-15 2015-02-24 Apple Inc. Off-die charge pump that supplies multiple flash devices
US9042170B2 (en) 2006-05-15 2015-05-26 Apple Inc. Off-die charge pump that supplies multiple flash devices
KR100801179B1 (ko) 2006-08-16 2008-02-05 (주) 라모스테크놀러지 불량 플래시 메모리를 재활용할 수 있는 플래시 메모리장치
JP2008108299A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ、及びメモリカード
KR100926195B1 (ko) * 2006-11-14 2009-11-09 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100875978B1 (ko) 2007-02-06 2008-12-26 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 그것을 포함한 메모리 시스템
US7970982B2 (en) 2007-02-06 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card and memory system having the same
US7668015B2 (en) 2007-02-08 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices capable of reducing data programming time and methods of driving the same
JP2015156251A (ja) * 2007-02-16 2015-08-27 コンバーサント・インテレクチュアル・プロパティ・マネジメント・インコーポレイテッドConversant Intellectual Property Management Inc. ダイナミックマルチモード動作を有する不揮発性メモリ
JP2008310793A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Buffalo Inc 記憶装置
JP2009015978A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリシステム
US8098523B2 (en) 2007-07-05 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with memory cell having charge accumulation layer and control gate and memory system
JP2010534889A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 マイクロン テクノロジー, インク. コントローラの性能要件に基づくプログラミング
JP2009064394A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ricoh Co Ltd アクセス制御装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラム、記録媒体、記憶装置および画像処理装置
JP2009129477A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9390004B2 (en) 2008-05-28 2016-07-12 Round Rock Research, Llc Hybrid memory management
JP2011522350A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 マイクロン テクノロジー, インク. ハイブリッドメモリ管理
US8751733B2 (en) 2008-05-28 2014-06-10 Round Rock Research, Llc Hybrid memory management
JP2009064468A (ja) * 2008-12-12 2009-03-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびデータ記憶システム
US8700849B2 (en) 2009-10-19 2014-04-15 Sony Corporation Storage device having capability to transmit stored data to an external apparatus and receive data for storage from the external apparatus based on an instruction from a host apparatus, and data communication system using the same
EP2312448A2 (en) 2009-10-19 2011-04-20 Sony Corporation Storage device and data communication system
JP2013196161A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置の制御方法
WO2017090176A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JPWO2017090176A1 (ja) * 2015-11-27 2018-02-15 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US10387062B2 (en) 2015-11-27 2019-08-20 Hitachi, Ltd. Storage system with cells changeable between two different level cell modes based on predicted lifetime
JP2018063624A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリーシステム及び画像形成装置
WO2018154669A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US10684785B2 (en) 2017-02-23 2020-06-16 Hitachi, Ltd. Storage system

Also Published As

Publication number Publication date
US6075723A (en) 2000-06-13
KR19990063059A (ko) 1999-07-26
TW409425B (en) 2000-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075723A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and IC memory card using same
KR100328405B1 (ko) 어드레스가다중선택되는불휘발성반도체기억장치
JP3703951B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100380775B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP4806814B2 (ja) 不揮発性メモリデバイスにおけるマルチレベルプログラミング
KR101014046B1 (ko) Nand 아키텍쳐 메모리 디바이스들 및 동작
JP3062730B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
US5982663A (en) Nonvolatile semiconductor memory performing single bit and multi-bit operations
US6046933A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and IC memory card using same
US8189390B2 (en) NAND flash architecture with multi-level row decoding
US7495957B2 (en) Nonvolatile memory device having a block erase operation
KR100322470B1 (ko) 고밀도 노어형 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US7184307B2 (en) Flash memory device capable of preventing program disturbance according to partial programming
US8638632B2 (en) Access line management in a memory device
JP2004014043A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3662725B2 (ja) 単一ビットセル及び多量ビットセル動作の同時的な遂行が可能な不揮発性半導体メモリ装置
JPH10326493A (ja) 複合化フラッシュメモリ装置
KR100666015B1 (ko) 뱅크 구성을 변경할 수 있는 플래시 메모리
JP2007109309A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05282882A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4521618B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
KR100732633B1 (ko) 비연속적인 비트라인 디코딩을 수행하는 플래시 메모리장치
US20230168820A1 (en) Device having page buffer, memory system, and method of operating the same
JP3392839B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3519542B2 (ja) 半導体記憶装置