JPH11164655A - 冷凍食品の離水防止剤 - Google Patents

冷凍食品の離水防止剤

Info

Publication number
JPH11164655A
JPH11164655A JP9352356A JP35235697A JPH11164655A JP H11164655 A JPH11164655 A JP H11164655A JP 9352356 A JP9352356 A JP 9352356A JP 35235697 A JP35235697 A JP 35235697A JP H11164655 A JPH11164655 A JP H11164655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
gelatin
fish gelatin
food
water separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9352356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985953B2 (ja
Inventor
Toshio Fujimoto
敏夫 藤本
Masaru Nishizawa
優 西澤
Hiroko Takada
裕子 高田
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Minori Takamatsu
みのり 高松
Koji Nagashima
浩二 長島
Hideki Shimizu
英樹 清水
Jiyousuke Shimizu
條資 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHARA SUISAN KK
NIPPI KOLLAGEN KOGYO KK
Original Assignee
IHARA SUISAN KK
NIPPI KOLLAGEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHARA SUISAN KK, NIPPI KOLLAGEN KOGYO KK filed Critical IHARA SUISAN KK
Priority to JP9352356A priority Critical patent/JP2985953B2/ja
Publication of JPH11164655A publication Critical patent/JPH11164655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985953B2 publication Critical patent/JP2985953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 冷凍食品の解凍時における離水を防止し、冷
凍損傷を防ぐことができ、食品本来の品質が維持できる
冷凍食品の離水防止剤を提供することである。 【構成】 魚類の皮や骨から得たゼラチン粉末を、凝固
前の食品素材に混合してなるものである。該ゼラチン粉
末は、魚の皮から鱗、脂肪質、残身を除去するプロテア
ーゼ処理工程、プロテアーゼ処理された原料の脂肪質を
除去するエタノール脱脂工程、脱脂された原料からの魚
類ゼラチンの抽出工程、抽出された魚類ゼラチンの油脂
を分離するリパーゼ処理工程、リパーゼ処理された魚類
ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する除去処理工程、除
去処理工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥する工程に
より得られる。食品素材は、豆腐、茶碗蒸し、厚焼き
卵、練製品、コロッケ、春巻き、しゅうまい、餃子、コ
ンニャク、コンニャクを用いたゼリーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍食品の離水防
止剤、詳しくは、解凍の際において、離水を防止でき、
解凍後において、味、食感、におい等で食品本来の品質
を十分保持できる冷凍食品の離水防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、冷凍技術の発展に伴って、冷凍食
品はあらゆる分野において普及している。この冷凍食
品、例えば、豆腐、茶碗蒸し、厚焼き卵、練製品等は、
冷凍時において、氷結晶が成長するので、解凍の際、食
品での離水現象が起こり、解凍後の食品の舌触り等の食
感が悪いのが現状であった。これを解決すべく、化工澱
粉、食品添加物等を添加する等の試みもなされ、これに
より離水をある程度減少させることができるが、解凍後
の食感を十分に満足させることは困難であった。
【0003】また、哺乳類のゼラチン、例えば、牛のゼ
ラチンを添加することもあるが、化工澱粉の場合と同様
に、離水を十分に防止することは難かしく、解凍後の食
品本来の品質の維持ができなかった。
【0004】このように、哺乳類のゼラチンは食品素材
として利用されており、この哺乳類のゼラチンと同様
に、魚類のゼラチンの利用も研究されている。この魚類
のゼラチンは、食用あるいは接着剤に利用され、食用と
して「にこごりゼリ−」に用いられる程度であり、魚類
のゼラチンを哺乳類のゼラチンと同様に、食品素材とし
ての利用には検討が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本出願人は、
この魚類のゼラチンが食品素材として利用できないか、
鋭意開発研究した結果、冷凍食品の解凍時における離水
防止に活用できることに着目し、この魚類ゼラチンによ
り、冷凍損傷を防ぐことができる冷凍食品の離水防止剤
を提供することを第1の目的とする。
【0006】第2の目的は、この魚類のゼラチンは、魚
の魚皮、魚骨を有効利用すべく、原料を魚の魚皮、魚骨
とした。
【0007】第3の目的は、無色、無臭の魚類ゼラチン
を精製度よく抽出し、食品素材として広く用いることが
できる魚類ゼラチンを提供することである。
【0008】第4の目的は、離水が防止できる豆腐等の
食品素材に利用することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成すべ
く、請求項1記載の冷凍食品の離水防止剤は、魚類ゼラ
チン粉末を、凝固前の食品素材に混合してなることを特
徴とする。凝固前の食品素材に、魚類ゼラチン粉末を混
合すると、冷凍食品の解凍時における離水が防止でき、
この魚類ゼラチンにより、食品の冷凍損傷を防ぐことが
できる。
【0010】第2の目的を達成すべく、請求項2記載の
冷凍食品の離水防止剤は、請求項1に記載の冷凍食品の
離水防止剤において、魚類ゼラチン粉末を、魚皮、魚骨
を原料としてなることを特徴とする。魚皮、魚骨を原料
としているので、魚皮、魚骨の有効利用が図られる。
【0011】第3の目的を達成すべく、請求項3記載の
冷凍食品の離水防止剤は、請求項1、2に記載の冷凍食
品の離水防止剤において、魚類ゼラチン粉末を、原料の
鱗、脂肪質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工程、こ
のプロテア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去するエタ
ノ−ル脱脂工程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチ
ンの抽出工程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分
離するリパ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類
ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する除去処理工程、こ
の除去処理工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥してな
ることを特徴とする。無色、無臭の魚類ゼラチンを精製
度よく抽出することができ、食品素材として広く用いる
ことができる魚類ゼラチンが得られる。
【0012】第4の目的を達成すべく、請求項4記載の
冷凍食品の離水防止剤は、請求項1に記載の冷凍食品の
離水防止剤において、食品素材は、豆腐、茶碗蒸し、厚
焼き卵、練製品、コロッケ、春巻き、しゅうまい、餃
子、コンニャク、コンニャクを用いたゼリ−であること
を特徴とする。離水が防止できる豆腐等の食品素材に利
用することができる。
【0013】
【実施例】本発明にかかる一実施例について説明する。
冷凍食品としての食品素材は、茶碗蒸しについて、本発
明の離水防止剤を用いた場合で説明する。
【0014】冷凍食品としての食品素材は、茶碗蒸しに
限られず、豆腐、厚焼き卵、練製品(かまぼこ、ちく
わ、ソ−セ−ジ等)、コロッケ、春巻き、しゅうまい、
餃子、コンニャク、コンニャクを用いたゼリ−であって
も良く、豆腐、厚焼き卵、練製品、コロッケ、春巻き、
しゅうまい、餃子、コンニャク、コンニャクを用いたゼ
リ−等の、凝固前の食品素材の状態において、魚類ゼラ
チンを混合すればよい。
【0015】最初に、茶碗蒸しの場合について説明す
る。魚類ゼラチン粉末を、凝固前の茶碗蒸しの食品素材
に混合する。魚類ゼラチン粉末は、だし汁に対して1%
が望ましい。それ以上混合すると、味の点で違和感が生
じ、これ以下だと、解凍後の離水が多く、卵本来の食感
が得られない。魚類ゼラチン粉末は、例えば、サケ、マ
スから抽出することができるが、魚はこれに限られず、
あらゆる種類の魚であっても良い。
【0016】そして、ときほぐした卵に、前述のだし汁
を加え、裏ごしする。その後、容器に入れて、中火で2
分間、弱火で15分間蒸し、加熱凝固させる。放冷後
に、−30℃で凍結し、一昼夜置いた後、5℃で解凍す
る。かかる解凍後の茶碗蒸しは、水分と卵の分離が見ら
れず、本来の茶碗蒸しの状態であった。
【0017】この解凍後の茶碗蒸しにつき、その離水に
ついて調べたが、下記の結果が得られた。これは、魚類
ゼラチン粉末を1%添加して凍結し、その後5℃で解凍
した本発明にかかる茶碗蒸しと、通常の茶碗蒸しを凍結
し、その後5℃で解凍した茶碗蒸し(無添加)との比較
で、茶碗蒸しの重量を100とした場合の水分流出率で
ある。 条件 水分流出率(%) 魚類ゼラチン粉末1%添加 0 無添加 8.6 このように、本発明にかかる離水防止剤を用いた茶碗蒸
しは離水が無く、通常の茶碗蒸しは離水が多い。このこ
とは、冷凍時における氷結晶の発生を防ぐことができ、
解凍後の茶碗蒸しの品質の劣化が防止でき、茶碗蒸しの
品質維持が十分できることを意味している。
【0018】解凍後の茶碗蒸しについての官能試験は、
次のようになった。下記は、本発明にかかる魚類ゼラチ
ン粉末を1%添加した茶碗蒸しと、通常の茶碗蒸し(無
添加)と、牛ゼラチンを1%添加した茶碗蒸しと、冷蔵
した通常の茶碗蒸し(無添加冷蔵)との比較である。 条件 味 食感 匂い 総合評価 魚類ゼラチン粉末1%添加 4.6 4.4 4.0 4.3 無添加 2.7 2 1.9 2.2 牛ゼラチン1%添加 3.5 2.6 3.8 3.3 無添加冷蔵品 4.8 4.1 4.6 4.5 これは5段階評価での10人の平均値で、5は非常に良
い、4は良い、3は普通、2は悪い、1非常に悪いとし
て採点した。このように、冷凍後、解凍した茶椀蒸し
は、味、食感、匂い等の点で高い評価を受け、冷蔵品と
変わらぬ品質である。
【0019】次に、魚類ゼラチン粉末として、魚皮、魚
骨を原料とする場合について説明する。この魚類ゼラチ
ン粉末は、例えば、サケ、マスの皮から処理したゼラチ
ンであってもよい。原料としては、魚類の皮としてマス
の皮に限られず、サケ、スケトウダラ、サメ、ホッケ、
オヒョウの皮であっても良く、その他種々の魚類の皮を
用いてもよい。また、魚皮だけでなく、魚骨を原料とし
て用いてもよい。
【0020】次に、魚類ゼラチン粉末として、魚皮、魚
骨を原料とし、この原料の鱗、脂肪質、残身を除去する
プロテア−ゼ処理工程、このプロテア−ゼ処理された原
料の脂肪質を除去するエタノ−ル脱脂工程、この脱脂さ
れた原料からの魚類ゼラチンの抽出工程、この抽出され
た魚類ゼラチンの油脂を分離するリパ−ゼ処理工程、こ
のリパ−ゼ処理された魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、
脱臭する除去処理工程、この除去処理工程で処理された
魚類ゼラチンを乾燥してなる場合について説明する。こ
の魚類ゼラチン粉末は、前記で説明した様に、凝固前の
茶碗蒸しの食品素材に混合してなる。
【0021】かかる場合、マスの皮を原料とする場合で
説明する。魚類ゼラチン粉末は、原料の鱗、脂肪質、残
身を除去するプロテア−ゼ処理工程、このプロテア−ゼ
処理された原料の脂肪質を除去するエタノ−ル脱脂工
程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチンの抽出工
程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分離するリパ
−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類ゼラチンの
油脂除去、脱色、脱臭する除去処理工程、この除去処理
工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥してなるものであ
る。
【0022】最初に、マスの皮の鱗、脂肪質、残身を除
去するプロテア−ゼ処理工程について説明する。プロテ
ア−ゼ処理工程では、魚皮を洗浄して、この魚皮を細断
してプロテア−ゼ、例えばパンクレアチンで処理する。
原料となるマスの皮は、鮮度を保持するため冷凍保存し
ておくことが好ましく、これを常温解凍する。解凍後の
皮には、鱗等の夾雑物が含まれているので、水で洗浄す
る。水で洗浄しただけでは、マスの皮に鱗、脂肪質、残
身等がまだ付着しており、この作業を手作業で行うのは
作業性が悪い。そのため、マスの皮を細断するが、この
マスの皮を細断するのは、この皮からゼラチンの抽出を
容易にするためである。そして、魚皮のコラ−ゲンを分
解しないプロテア−ゼで処理した後、水で洗浄すること
により、鱗、脂肪質、残身等の不純物の除去が簡単に行
える。この工程は、魚皮のコラ−ゲンの変性温度が低く
室温ではコラ−ゲンがプロテア−ゼで分解されるので、
12℃以下で作業を行うことが望ましい。プロテア−ゼ
で処理した後、固形物を遠心分離で集め、この遠心分離
の条件により色素などを除くことができる。この処理に
より、脂肪、色素、残身等の大部分を除くことができ
る。
【0023】次に、このプロテア−ゼ処理された魚皮の
脂肪質を除去するエタノ−ル脱脂工程について説明す
る。エタノ−ル脱脂工程は、プロテア−ゼ処理工程だけ
では、皮にまだ余剰な脂肪質が付着しているので、その
余剰な脂肪質を除去するため、エタノ−ルで脱脂する。
エタノ−ルでの脱脂は、皮に対して5倍量のエタノ−ル
につけて撹拌しながら30分間洗浄するのが好ましく、
これを3回繰り返す。エタノ−ルでの脱脂において、ゼ
ラチンの変性を防ぐため、温度は20℃以下で行うこと
が好ましい。
【0024】この脱脂された魚皮からの魚類ゼラチンの
抽出工程を説明する。魚類ゼラチンの抽出工程は、脱脂
された魚皮を洗浄し、温度40乃至80℃、pH6乃至
8の温水で抽出した後、濾過する。エタノ−ルでの脱脂
後は、皮からエタノ−ルを完全に切るため水で洗浄する
が、流水中で1時間乃至2時間洗浄するのが好ましい。
そして、このマスの皮からゼラチンを抽出する。ゼラチ
ンの抽出は、好ましくは、10倍量の70℃温水に2時
間つけ、温度を一定に保つべく、30分毎に軽く撹拌す
る。この温水はpH6乃至8が好ましい。その後、皮残
さを取り除くため、これを濾過布で濾過する。温度40
乃至80℃、pH6乃至8の温水で抽出するのは、抽出
されるゼラチンのゲル形成能、ゼリ−強度をよくするた
めである。抽出温度がこの範囲外であると、ゼラチンの
ゲル形成能、ゼリ−強度が悪くなり、食品素材として有
用性が劣り、pH6乃至8の範囲外では、ゼラチンが変
性する恐れがあるため、温度は40乃至80℃、pHは
6乃至8が好ましい。
【0025】次に行うリパ−ゼ処理工程は、この抽出さ
れた魚類ゼラチンの油脂を分離するための工程であり、
その後の処理工程、ゼラチンを乾燥する段階でのゼラチ
ンの油脂を除去しやすくし、更に、食品素材として有用
な無色、無臭のゼラチンを得るための工程である。この
工程では、魚類ゼラチンの抽出工程で得た粗ゼラチン溶
液に、脂肪分解酵素であるリパ−ゼを作用させ、油脂中
のトリグリセリドを遊離脂肪酸とグリセリンに分解させ
る。推定油脂量の10%のリパ−ゼ(40,000U/
▲▼以上)を水温40℃±3、PH6.0で加え、30
分から1時間反応させる。
【0026】次に、このリパ−ゼ処理された魚類の油脂
を除去する除去処理工程について説明する。この除去処
理工程は、リパ−ゼ処理された粗ゼラチン溶液の液量に
対して1W/V%の活性炭を加え、撹拌しながら1時間
置く。そして、再度、濾過する。この濾過においては、
濾過用パルプにセライトと軽そう土を水で溶かして混
ぜ、吸引濾過する。濾過は1乃至2回行うのが好まし
い。 この除去処理工程では、前述したように、リパ−
ゼ処理工程において、粗ゼラチン溶液の油脂中のトリグ
リセリドを遊離脂肪酸とグリセリンに分解させているの
で、遊離脂肪酸、グリセリンは簡単に除去でき、食品素
材として有用な無色、無臭のゼラチンが得られる。
【0027】次に、この除去処理工程で処理された魚類
ゼラチンを乾燥するには、例えば、温風乾燥でゼラチン
を乾燥させる。この温風乾燥は、通風乾燥機で70℃で
1晩乾燥させるのが好ましい。かかる温風乾燥で、水分
分量2%以下の棒状ゼラチンが得られ、これを粉砕機で
粉砕すると粉状のゼラチンが得られる。
【0028】かかる製法によれば、以下のようなゼラチ
ン量が得られた。 マス サケ 皮量 5▲▼ 10▲▼ ゼラチン抽出量 464▲▼ 1.1▲▼ タンパク質含量 97.5% 98.2% 脂質含量 0.45% 0.2% 灰分 0.1% 0.2% 水分 2.0% 1.4%
【0029】より高度のゼラチン精製としては、前述の
条件での温風乾燥後、ゼラチンを粉砕し、その後、超臨
界ガス抽出による脱脂又は分子蒸留装置による精製のい
ずれか一方若しくは双方を行う。
【0030】最初に、超臨界ガス抽出による脱脂につい
て説明する。超臨界ガス抽出による脱脂は、次の条件で
行う。抽出媒体・二酸化炭素、エントレ−ナ−・エタノ
−ル(抽出媒体に対して10V/V%)、操作条件・温
度40℃、圧力100乃至250▲▼f/c▲▼。抽出
槽内が設定圧力に到達後、抽出槽内の媒体を30分間循
環し(媒体の撹拌)、51/minで媒体を5001常
圧下に排出(1バッチの操作)。かかる条件での超臨界
ガス抽出による脱脂によれば、ゼラチン中の脂質残存量
が次のようになる。 各操作圧力下におけるゼラチン中の脂質残存量 圧力(▲▼f/c▲▼) 200 エントレ−ナ−有 24.1 (数値は、超臨界ガス抽出による脱脂前の、ゼラチン中の脂質量を100とした 時の比率) 繰り返し抽出操作によるゼラチン中の脂質残存量 抽出回数 1 2 3 4 脂質残存量 24.1 13.4 8.7 7.0 (数値は、超臨界ガス抽出による脱脂前の、ゼラチン中の脂質量を100とした 時の比率) かかる超臨界ガス抽出による脱脂を行えば、ゼラチンか
ら脂質を除去でき、ゼラチンの品質が向上し、食品素材
としての有用性が増す。
【0031】次に、分子蒸留装置による精製について説
明する。かかる分子蒸留装置による精製は、遠心式の分
子蒸留装置により、次の条件でゼラチンの精製を行う。
操作条件は、圧力1/100Pa(1/100乃至1/
10000)、温度50℃、操作時間30minとし
た。かかる分子蒸留装置による精製によれば、魚臭が除
去され、ゼラチンの品質が向上する。
【0032】超臨界ガス抽出による脱脂又は分子蒸留装
置による精製はいずれか一方を行ってもよく、双方操作
してもよい。超臨界ガス抽出による脱脂、分子蒸留装置
による精製の双方操作すれば、より一層精製度の高いゼ
ラチンが得られる。
【0033】次に、豆腐に本発明の離水防止剤を用いる
場合について説明する。豆腐の場合には、通常、豆乳液
に豆乳凝固剤を加え、豆乳を凝固させて豆腐を製造する
が、本発明にかかる魚類ゼラチン粉末は、豆乳凝固剤を
加える前に、豆乳液に混合する。そして、豆乳凝固剤を
加え、豆腐として凝固させる。かかる豆腐は、冷凍後、
解凍した際、茶碗蒸しの場合と同様に、離水も無く、ま
た、豆腐の内部には、いわゆる「ス」もなく、滑らかな
豆腐となった。尚、豆腐としては、厚揚げ、油揚げ、卵
豆腐、ごま豆腐等であっても良い。
【0034】次は、練製品、例えば、かまぼこの場合に
ついて説明する。通常、練製品であるかまぼこは、魚を
調理して肉を採取し、食塩、調味料等を加えて擂潰し、
その後、所定形状に形成して、加熱してゲル化させる。
本発明にかかる魚類ゼラチン粉末は、食塩、調味料等を
加えて擂潰する際、調味料と共に、魚肉に混合する。か
かるかまぼこは、冷凍後、解凍した際、茶碗蒸しの場合
と同様に、離水も無く、また、かまぼこの内部には、い
わゆる「ス」もなく、弾力性があり歯ざわり良いかまぼ
ことなった。練製品としてかまぼこの場合について説明
したが、ちくわ、ソ−セ−ジ、はんぺん等の練製品の場
合も、かまぼこの場合と同様にすることができる。
【0035】食品素材として、天麩羅のころもに、本発
明にかかる魚類ゼラチン粉末を混合して、天麩羅を冷凍
食品としすることもできる。また、グラタンなどにも、
本発明にかかる魚類ゼラチン粉末を混合して、冷凍食品
とすることもできる。さらに、コロッケ、春巻き、しゅ
うまい、餃子、コンニャク、コンニャクを用いたゼリ−
等に、本発明にかかる魚類ゼラチン粉末を混合して、冷
凍食品とすることもできる。コロッケ、春巻き、しゅう
まい、餃子では、コロッケ、春巻き、しゅうまい、餃子
などの具に、魚類ゼラチン粉末を混合すればよい。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る冷凍食品の離水防止剤は、
魚類ゼラチン粉末を、凝固前の食品素材に混合したこと
により、冷凍時における氷結晶の成長を防ぐことがで
き、解凍の際、水分流出が防止でき、解凍後の味、食
感、匂い等の点で、食品本来の品質が維持でき、冷凍損
傷のない冷凍食品が得られる。
【0037】また、本発明に係る冷凍食品の離水防止剤
は、魚皮、魚骨を原料としているので、魚皮、魚骨の有
効利用が図られる。
【0038】さらに、本発明に係る冷凍食品の離水防止
剤は、原料の鱗、脂肪質、残身を除去するプロテア−ゼ
処理工程、このプロテア−ゼ処理された原料の脂肪質を
除去するエタノ−ル脱脂工程、この脱脂された原料から
の魚類ゼラチンの抽出工程、この抽出された魚類ゼラチ
ンの油脂を分離するリパ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処
理された魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する除去
処理工程、この除去処理工程で処理された魚類ゼラチン
を乾燥してなる魚類ゼラチン粉末を、凝固前の食品素材
に混合したことにより、無色、無臭の魚類ゼラチンを精
製度よく抽出することができ、食品素材として広く用い
ることができると共に、冷凍時における氷結晶の成長を
防ぐことができ、解凍の際、水分流出が防止でき、解凍
後の味、食感、匂い等の点で、食品本来の品質が維持で
き、冷凍損傷のない冷凍食品が得られる。
【0039】また、本発明に係る冷凍食品の離水防止剤
は、豆腐、茶碗蒸し、厚焼き卵、練製品、コロッケ、春
巻き、しゅうまい、餃子、コンニャク、コンニャクを用
いたゼリ−等のあらゆる種類の食品素材に利用すること
ができるので、冷凍食品の種類が多く、食生活の向上を
図ることができる。
フロントページの続き (71)出願人 597064366 清水 英樹 札幌市白石区平和通6丁目南3番20号 コ ーポラス河合301 (71)出願人 000195476 清水 條資 北海道札幌市南区北ノ沢6丁目2番2号 (72)発明者 藤本 敏夫 静岡県富士宮市大中里1162−11 (72)発明者 西澤 優 千葉県船橋市西船6−3−3 (72)発明者 高田 裕子 北海道留萌市住之江町1丁目17−202 (72)発明者 鈴木 健 北海道留萌市錦町4丁目5番地 (72)発明者 高松 みのり 北海道江別市文京台東町27番地1 (72)発明者 長島 浩二 北海道江別市文京台南町29−1 (72)発明者 清水 英樹 札幌市白石区平和通6丁目南3番20号 コ −ポラス河合301 (72)発明者 清水 條資 札幌市南区北ノ沢6丁目2番2号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚類ゼラチン粉末を、凝固前の食品素材
    に混合してなることを特徴とする冷凍食品の離水防止
    剤。
  2. 【請求項2】 魚類ゼラチン粉末は、魚皮、魚骨を原料
    としてなることを特徴とする請求項1に記載の冷凍食品
    の離水防止剤。
  3. 【請求項3】 魚類ゼラチン粉末は、原料の鱗、脂肪
    質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工程、このプロテ
    ア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去するエタノ−ル脱
    脂工程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチンの抽出
    工程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分離するリ
    パ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類ゼラチン
    の油脂除去、脱色、脱臭する除去処理工程、この除去処
    理工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥してなることを
    特徴とする請求項1、2に記載の冷凍食品の離水防止
    剤。
  4. 【請求項4】 食品素材は、豆腐、茶碗蒸し、厚焼き
    卵、練製品、コロッケ、春巻き、しゅうまい、餃子、コ
    ンニャク、コンニャクを用いたゼリ−であることを特徴
    とする請求項1に記載の冷凍食品の離水防止剤。
JP9352356A 1997-12-05 1997-12-05 冷凍食品の離水防止剤 Expired - Lifetime JP2985953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352356A JP2985953B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 冷凍食品の離水防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352356A JP2985953B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 冷凍食品の離水防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164655A true JPH11164655A (ja) 1999-06-22
JP2985953B2 JP2985953B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18423506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352356A Expired - Lifetime JP2985953B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 冷凍食品の離水防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985953B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Ajinomoto Co Inc 水中油型乳化食品
EP1413614A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-28 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for producing fish gelatin peptide
JP2006160654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nitta Gelatin Inc 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
JP2008125447A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nitta Gelatin Inc 卵加工食品
JP2008131920A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nitta Gelatin Inc レトルトプリン
WO2010140708A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 味の素株式会社 畜肉加工製品改質用の酵素製剤及び畜肉加工製品の製造方法
KR101229783B1 (ko) 2011-06-03 2013-02-05 재단법인 강릉과학산업진흥원 칼슘흡수율을 높이는 오징어 껍질의 콜라겐 조성물을 추출하는 방법 및 상기 콜라겐 조성물을 함유하는 전두부
CN104351687A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 贵州省台江华农生态农业开发有限公司 一种魔芋豆腐及其制作方法
KR20180063185A (ko) 2015-10-08 2018-06-11 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 식품 개질제
CZ307330B6 (cs) * 2009-05-21 2018-06-13 Výzkumný ústav potravinářský Praha, v.v.i. Želatina a způsob její výroby

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Ajinomoto Co Inc 水中油型乳化食品
EP1413614A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-28 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for producing fish gelatin peptide
JP2006160654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nitta Gelatin Inc 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
JP2008125447A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nitta Gelatin Inc 卵加工食品
JP2008131920A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nitta Gelatin Inc レトルトプリン
CZ307330B6 (cs) * 2009-05-21 2018-06-13 Výzkumný ústav potravinářský Praha, v.v.i. Želatina a způsob její výroby
WO2010140708A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 味の素株式会社 畜肉加工製品改質用の酵素製剤及び畜肉加工製品の製造方法
KR101229783B1 (ko) 2011-06-03 2013-02-05 재단법인 강릉과학산업진흥원 칼슘흡수율을 높이는 오징어 껍질의 콜라겐 조성물을 추출하는 방법 및 상기 콜라겐 조성물을 함유하는 전두부
CN104351687A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 贵州省台江华农生态农业开发有限公司 一种魔芋豆腐及其制作方法
CN104351687B (zh) * 2014-11-17 2017-08-25 贵州省台江华农生态农业开发有限公司 一种魔芋豆腐及其制作方法
KR20180063185A (ko) 2015-10-08 2018-06-11 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 식품 개질제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985953B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hall et al. Surimi and fish-mince products
US4772480A (en) Method of controllingly aging edible material
JP2985953B2 (ja) 冷凍食品の離水防止剤
JP2864459B2 (ja) 魚類ゼラチンの製造方法
JP2002171933A (ja) キムチエキス健康食品
KR100493889B1 (ko) 젤라틴을 이용한 셀러드 드레싱 및 그 제조방법
JP5505863B2 (ja) 尿素を含有する魚類からアンモニア臭の無い調味食品原材料及び調味食品を製造する方法
SU1212314A3 (ru) Способ получени структурированных продуктов из м са водных животных
KR100639236B1 (ko) 미더덕 육의 갈변억제 방법, 갈변억제 미더덕 육 및 이를이용한 제품
KR910005271B1 (ko) 캐리어(Carrier)를 사용한 위생분말젓갈의 제조방법
JP2645989B2 (ja) 改質豆腐並びにその製造法
JPS6324872A (ja) すり身の製造法
JPH0472503B2 (ja)
JPH0412940B2 (ja)
JP6647804B2 (ja) 貝又はホヤの調味ソースの製造方法
JPS60221060A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
KR910008510B1 (ko) 돈피가공식품의 제조방법
JPH05980B2 (ja)
JP2022083887A (ja) 氷再結晶化抑制剤、冷凍食品又はフリーズドライ食品の製造方法、及び大豆発酵物又はその抽出物
CN112806543A (zh) 风味墨鱼滑及其制备方法
JPH0375138B2 (ja)
JPS6111581B2 (ja)
JPH0371865B2 (ja)
JPH0317471B2 (ja)
JPH0417616B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13