JPH11140181A - ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH11140181A
JPH11140181A JP25951098A JP25951098A JPH11140181A JP H11140181 A JPH11140181 A JP H11140181A JP 25951098 A JP25951098 A JP 25951098A JP 25951098 A JP25951098 A JP 25951098A JP H11140181 A JPH11140181 A JP H11140181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
polyamic acid
polyimide
solution
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25951098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478977B2 (ja
Inventor
Katsuya Asao
勝哉 浅尾
Hidenori Saito
英紀 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Osaka Prefecture
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP25951098A priority Critical patent/JP3478977B2/ja
Priority to EP99301188A priority patent/EP0982343B1/en
Priority to DE69919092T priority patent/DE69919092T2/de
Priority to US09/257,234 priority patent/US6187899B1/en
Priority to CN99103698A priority patent/CN1111182C/zh
Publication of JPH11140181A publication Critical patent/JPH11140181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478977B2 publication Critical patent/JP3478977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粒子形状、粒度分布等を制御できるポリイミド
微粒子の製造方法を提供する。また、単分散性に優れた
ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子を提供する。 【解決手段】無水テトラカルボン酸とジアミン化合物か
らポリイミドを合成する方法において、(a)無水テトラ
カルボン酸を含む第一溶液と、ジアミン化合物を含む第
二溶液とをそれぞれ調製する第一工程、(b)第一溶液と
第二溶液とを混合し、混合溶液からポリアミド酸微粒子
を析出させる第二工程、及び(c)得られたポリアミド酸
微粒子をイミド化することによってポリイミド微粒子を
得る第三工程を含むことを特徴とするポリイミド微粒子
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアミド
酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリイミドは、機械的特性に加えて耐熱
性、耐薬品性、電気絶縁性等に優れ、電気・電子材料、
自動車、その他金属・セラミックスの代替材料として幅
広く利用されている。
【0003】従来におけるポリイミドの合成方法として
は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとをN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)等の溶媒中で反応さ
せ、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のワニスを
調製し、このワニスからポリイミド微粒子を沈殿製造法
により製造する。
【0004】しかしながら、この方法では、重合が進行
するに従って沈殿生成したポリイミド微粒子が合一化又
は凝集を起こすため、単分散の微細なポリイミド微粒子
が得られないという問題がある。
【0005】また、テトラカルボン酸二無水物と有機ジ
アミンとを有機溶媒中で加熱重合させてポリアミド酸の
溶液を調製し、この溶液をポリマー不溶溶媒中に入れ、
生成した沈殿を回収した後、これを加熱閉環してイミド
化する方法がある。
【0006】しかしながら、上記方法によってポリイミ
ドの微粒子を得ようとする場合には、イミド化した後に
回収された塊状物を機械的方法により粉砕しなければな
らず、工程が煩雑になる。また、機械的粉砕による微粒
子化では、得られる粉末は粒径が大きく、また独立した
単分散の微粒子粉末を調製することも困難である。しか
も、上記方法では、所望の粒子形状、粒度分布等に制御
することも困難である。このため、単分散性等に優れた
ポリイミドの微粒子を製造する方法の開発が切望されて
いる。
【0007】従って、本発明は、粒子形状、粒度分布等
を制御できるポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子
の製造方法を提供することを主な目的とする。さらに、
本発明は、単分散性に優れたポリアミド酸微粒子及びポ
リイミド微粒子を提供することをも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定の工程を含
む方法によって、上記目的を達成できることを見出し、
ついに本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、無水テトラカルボン
酸とジアミン化合物からポリアミド酸を合成する方法に
おいて、(a)無水テトラカルボン酸を含む第一溶液と、
ジアミン化合物を含む第二溶液とをそれぞれ調製する第
一工程、及び(b)第一溶液と第二溶液とを混合し、混合
溶液からポリアミド酸微粒子を析出させる第二工程、を
含むことを特徴とするポリアミド酸微粒子の製造方法に
係るものである(第1発明)。
【0010】また、本発明は、無水テトラカルボン酸と
ジアミン化合物からポリイミドを合成する方法におい
て、(a)無水テトラカルボン酸を含む第一溶液と、ジア
ミン化合物を含む第二溶液とをそれぞれ調製する第一工
程、(b)第一溶液と第二溶液とを混合し、混合溶液から
ポリアミド酸微粒子を析出させる第二工程、及び(c)得
られたポリアミド酸微粒子をイミド化することによって
ポリイミド微粒子を得る第三工程を含むことを特徴とす
るポリイミド微粒子の製造方法に係るものである(第2
発明)。
【0011】さらに、本発明は、上記ポリアミド酸微粒
子の製造方法において得られるポリアミド酸微粒子であ
って、平均粒径が0.03〜0.7μmであるポリアミ
ド酸微粒子(第3発明)、及び上記ポリイミド微粒子の
製造方法において得られるポリイミド微粒子であって、
平均粒径が0.03〜0.7μmであるポリイミド微粒
子(第4発明)に係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、第2発明
の第一工程及び第二工程は、第1発明の第一工程及び第
二工程と同じである。以下、各工程ごとに説明する。
【0013】(1)第一工程 本発明では、無水テトラカルボン酸及びジアミン化合物
を原料として用い、ポリアミド酸微粒子を調製する。ま
ず第一工程として、無水テトラカルボン酸を含む第一溶
液と、ジアミン化合物を含む第二溶液とをそれぞれ調製
する。すなわち、本発明では、無水テトラカルボン酸と
ジアミン化合物は、それぞれ別個の溶液として調製して
おくことを必須とする。
【0014】(イ) 第一溶液 第一溶液で用いる無水テトラカルボン酸は、特に制限さ
れず、例えば従来のポリイミド合成で用いられているも
のと同様のものも使用できる。例えば、3,3',4,
4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BT
DA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,3−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水
物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)
ベンゼン二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',
6,6'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、
アントラセン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無
水物、フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカル
ボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物;ブ
タン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等の
脂肪族テトラカルボン酸無水物;シクロブタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等の脂環族テト
ラカルボン酸無水物;チオフェン−2,3,4,5−テ
トラカルボン酸無水物、ピリジン−2,3,5,6−テ
トラカルボン酸無水物等の複素環族テトラカルボン酸無
水物等を使用することができる。これらは、1種又は2
種以上を用いることができる。本発明では、特にBTD
A、ピロメリット酸二無水物等が好ましい。
【0015】また、本発明では、無水テトラカルボン酸
の一部を酸クロライドで置換したものを使用することが
できる。酸クロライドで置換すれば、条件によって反応
速度を大きくしたり、得られる粒子の粒径をより微細化
できる等の効果が得られる。酸クロライドとしては、例
えばジエチルピロメリテイトジアシルクロライド等を用
いることができる。
【0016】第一溶液で用いる溶媒は、実質的に無水テ
トラカルボン酸が溶解し、かつ、生成するポリアミド酸
が溶解しないものであれば特に制限されない。例えば、
2−プロパノン、3−ペンタノン、テトラヒドロピレ
ン、エピクロロヒドリン、アセトン、メチルエチルケト
ン(MEK)、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エ
チル、アセトアニリド、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、トルエン、キシレン等が挙げられ、これ
らの少なくとも1種を含む溶媒を使用することができ
る。また、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N
−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン極
性溶媒のようなポリアミド酸が溶解する溶媒であって
も、アセトン、酢酸エチル、MEK、トルエン、キシレ
ン等のポリアミド酸の貧溶媒と混合してポリアミド酸が
沈殿するように調整すれば、これらも使用することが可
能である。
【0017】第一溶液における無水テトラカルボン酸の
濃度は、用いる無水テトラカルボン酸の種類、第二溶液
の濃度等に応じて適宜設定すれば良いが、通常は0.0
01〜0.20モル/リットル程度、好ましくは0.0
1〜0.10モル/リットルとする。
【0018】(ロ) 第二溶液 第二溶液で用いるジアミン化合物は、特に制限されず、
例えば従来のポリイミド合成で用いられているものと同
様のものも使用できる。例えば、4,4'−ジアミノジ
フェニルメタン(DDM)、4,4'−ジアミノジフェ
ニルエーテル(DPE)、4,4'−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ビフェニル(BAPB)、1,4'−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q)、
1,3'−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(T
PE−R)、o−フェニレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4'−ジアミ
ノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニル
スルフォン、3,4−ジアミノジフェニルスルフォン、
3,3'−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4'−メ
チレン−ビス(2−クロロアニリン)、3,3'−ジメ
チル−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、2,6'−ジアミノトルエ
ン、2,4−ジアミノクロロベンゼン、1,2−ジアミ
ノアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、
3,3'−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノ
ベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、
4,4'−ジアミノビベンジル、R(+)−2,2'−ジ
アミノ−1,1'−ビナフタレン、S(+)−2,2'−
ジアミノ−1,1'−ビナフタレン等の芳香族ジアミ
ン;1,2−ジアミノメタン、1,4−ジアミノブタ
ン、テトラメチレンジアミン、1,10−ジアミノドデ
カン等の脂肪族ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキ
サン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、4,4'−ジアミノジシ
クロヘキシルメタン等の脂環族ジアミンのほか、3,4
−ジアミノピリジン、1,4−ジアミノ−2−ブタノン
等を使用することができる。これらは、1種又は2種以
上を用いることができる。本発明では、特にDPE、T
PE−R等が好ましい。
【0019】また、本発明では、ジアミン化合物のほか
に、他のアミン系化合物(モノアミン化合物、多価アミ
ン化合物等)も用いることができる。これらにより、得
られるポリアミド酸あるいはポリイミドの特性を変える
ことができる。
【0020】第二溶液で用いる溶媒は、実質的にジアミ
ン化合物が溶解し、かつ、生成するポリアミド酸が溶解
しないものであれば特に制限されない。例えば、2−プ
ロパノン、3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピ
クロロヒドリン、アセトン、メチルエチルケトン(ME
K)、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、ア
セトアニリド、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等が挙げられ、これらの少なくとも1種を含む溶媒
を使用できる。また、例えばDMF、DMAc、NMP
等の非プロトン極性溶媒のようなポリアミド酸を溶解す
るものであっても、アセトン、酢酸エチル、MEK、ト
ルエン、キシレン等のポリアミド酸の貧溶媒と混合して
ポリアミド酸が沈殿するように調整すれば、これらも使
用することが可能である。
【0021】第二溶液におけるジアミン化合物の濃度
は、用いるジアミン化合物の種類、第一溶液の濃度等に
応じて適宜設定すれば良いが、通常は0.001〜0.
20モル/リットル程度、好ましくは0.01〜0.1
0モル/リットルとする。
【0022】(2)第二工程 第二工程では、第一溶液と第二溶液とを混合し、混合溶
液からポリアミド酸微粒子を析出させる。第一溶液と第
二溶液との混合比率は、無水テトラカルボン酸・ジアミ
ン化合物の種類、各溶液の濃度等によって適宜変更でき
るが、通常は無水テトラカルボン酸:ジアミン化合物=
1:0.5〜1.5程度(モル比)、好ましくは1:
0.9〜1.1となるように混合すれば良い。
【0023】第二工程では、特に撹拌しながらポリアミ
ド酸を析出させることが好ましい。撹拌方法としては、
公知の撹拌方法(撹拌装置)によって実施することがで
きる。本発明では、特に超音波によって撹拌することが
より好ましい。超音波による撹拌によって、通常の撹拌
法に比べて平均粒径で約50%程度の微細化も可能とな
る。超音波による撹拌は、公知の超音波装置(例えば超
音波洗浄器)及び操作条件をそのまま採用できる。超音
波の周波数は、所望の粒径等に応じて適宜設定すれば良
く、通常は28〜100kHz程度、好ましくは28〜
45kHzとすれば良い。
【0024】第二工程における温度は、特に制限され
ず、通常0〜130℃程度、好ましくは20〜40℃と
すれば良い。なお、撹拌時間は、ポリアミド酸の析出が
実質的に完了するまで行えば良く、通常は30秒〜30
分程度であるが、かかる範囲外となっても差し支えな
い。
【0025】第二工程で沈殿生成したポリアミド酸微粒
子は、遠心分離法等の公知の方法に従って固液分離して
回収すれば良い。第二工程で得られるポリアミド酸微粒
子(粉末)は、球状として生成される場合は、一般に
は、平均粒径0.03〜0.7μm(好ましくは0.0
3〜0.55μm)であって、標準偏差0.02〜0.
07(好ましくは0.02〜0.055)、変動係数3
〜15%(好ましくは3〜9%)の範囲にある単分散状
のものである。なお、不定形状である場合は、一片の大
きさ(平均)が通常0.5〜1.0μm程度である。
【0026】(3)第三工程 第三工程として、第二工程でポリアミド酸微粒子をイミ
ド化することによってポリイミド微粒子を得る。イミド
化する方法は、ポリアミド酸微粒子からそのままポリイ
ミド微粒子が得られる限りは特に制限されないが、本発
明では特に(i)有機溶媒中で加熱してイミド化する方法
(熱閉環)、又は(ii)有機溶媒中における化学反応によ
りイミド化する方法(化学閉環)を採用することが望ま
しい。
【0027】前者の加熱による方法は、例えばポリアミ
ド酸微粒子を有機溶媒中に分散させ、通常130℃以
上、好ましくは130〜250℃程度の温度で加熱すれ
ば良い。有機溶媒としては、ポリアミド酸の貧溶媒であ
り、かつ、イミド化反応に必要な温度以上の沸点を有す
るものであれば制限されない。特に、本発明では、上記
有機溶媒中に水と共沸混合物を構成し得る溶媒(以下
「共沸溶媒」ともいう)を含むことが好ましい。すなわ
ち、本発明では、共沸溶媒を上記有機溶媒の一部又は全
部として用いることが好ましい。共沸溶媒としては、例
えばキシレン、エチルベンゼン、オクタン、シクロヘキ
サン、ジフェニルエーテル、ノナン、ピリジン、ドデカ
ン等を用いることができる。これらは1種又は2種以上
を用いることができる。本発明では、共沸溶媒は上記有
機溶媒中10容積%以上含むことが好ましい。共沸溶媒
を使用することによって、特に副生する水(主に縮合
水)を共沸させ、これを還流等により反応系外へ除去で
きることから、未反応のアミド結合の加水分解を抑制
し、粒子の形態の変化、分子量の低下等を防止できる結
果、単分散性に優れたポリイミド微粒子がより確実に得
られる。
【0028】有機溶媒中に分散させるポリアミド酸微粒
子の割合は、有機溶媒の種類等に応じて適宜設定すれば
良いが、通常は1〜50g/リットル程度、好ましくは
5〜10g/リットルとすれば良い。
【0029】後者の化学反応による方法では、公知の化
学閉環方法を適用することができる。例えば、ポリアミ
ド酸微粒子をピリジン及び無水酢酸からなる有機溶媒中
に分散させ、撹拌しながら通常15〜115℃程度の温
度で24時間程度加熱すれば良い。両溶媒の配合割合は
適宜設定すれば良い。
【0030】第三工程で生成したポリイミド微粒子は、
公知の方法により回収し、必要に応じて石油エーテル、
メタノール、アセトン等の有機溶剤で洗浄すれば良い。
【0031】本発明方法により得られるポリイミド微粒
子(粉末)は、球状として生成される場合は、一般に
は、平均粒径0.03〜0.7μm(好ましくは0.0
3〜0.55μm)であって、標準偏差0.02〜0.
07(0.02〜0.055)、変動係数3〜15%
(3〜12%)の範囲にある単分散状のものである。な
お、不定形状である場合は、一片の大きさ(平均)が通
常0.1〜1.0μm程度である。ポリイミド微粒子の
粒子形状は、通常はポリアミド酸微粒子の形状に由来
し、球状、不定形等の所望の形態をとることができる。
【0032】本発明では、第2発明の製造方法におい
て、無水テトラカルボン酸とジアミン化合物との組み合
わせにより、ガラス転移温度(Tg)及び融解温度(T
m)を示さないポリイミド微粒子を製造することができ
る。すなわち、本発明では、直鎖型非熱可塑性ポリイミ
ド微粒子も製造できる。また、第1発明の製造方法にお
いても、上記組み合わせを採用すれば、最終的に直鎖型
非熱可塑性ポリイミド微粒子を与えることができるポリ
アミド酸微粒子が得られる。上記組み合わせ以外の条件
は、第1発明又は第2発明と同様にすれば良い。
【0033】上記組み合わせとしては、生成するポリイ
ミド(微粒子)がガラス転移温度(Tg)及び融解温度
(Tm)を示さないような組み合わせであれば特に制限
されない。また、Tg及びTmを示さないような組み合
わせである限りは、2種又はそれ以上の組み合わせであ
っても良い。無水テトラカルボン酸とジアミン化合物と
の配合比率は前記と同様の範囲内とすれば良い。
【0034】このような組み合わせとしては、例えば、
1)p−フェニレンジアミンとピロメリット酸二無水物
との組み合わせ、(2)p−フェニレンジアミンと3,
3',BTDAとの組み合わせ、(3)o−フェニレン
ジアミンとピロメリット酸二無水物との組み合わせ、
(4)4,4'−ジアミノジフェニルサルファイドとピ
ロメリット酸二無水物との組み合わせ、(5)p−フェ
ニレンジアミンと3,3',4,4'−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物との組み合わせ、(6)p−フェニ
レンジアミン及びo−フェニレンジアミンとピロメリッ
ト酸二無水物との組み合わせ、(7)p−フェニレンジ
アミン及びo−フェニレンジアミンと3,3',4,4'
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との組み合わ
せ、(8)p−フェニレンジアミン及び4,4'−ジア
ミノジフェニルサルファイドとピロメリット酸二無水物
との組み合わせ、(9)p−フェニレンジアミン及び
4,4'−ジアミノジフェニルサルファイドと3,3',
4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との組
み合わせ、(10)p−フェニレンジアミン、o−フェ
ニレンジアミン及び4,4'−ジアミノジフェニルサル
ファイドとピロメリット酸二無水物との組み合わせ、
(11)p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジア
ミン及び4,4'−ジアミノジフェニルサルファイドと
3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物との組み合わせ、(12)p−フェニレンジアミンと
ピロメリット酸二無水物及び3,3',4,4'−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物との組み合わせ、(1
3)o−フェニレンジアミンとピロメリット酸二無水物
及び3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物との組み合わせ、 (14)4,4'−ジア
ミノジフェニルサルファイドと3,3',4,4'−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二
無水物との組み合わせ、(15)4,4'−ジアミノジ
フェニルサルファイド及びp−フェニレンジアミンとピ
ロメリット酸二無水物及び3,3',4,4'−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物との組み合わせ等が挙げら
れる。
【0035】本発明方法により得られる直鎖型非熱可塑
性ポリイミド微粒子(粉末)は、球状として生成される
場合は、一般には、平均粒径0.03〜0.7μm(好
ましくは0.03〜0.55μm)であって、標準偏差
0.02〜0.07(0.02〜0.055)、変動係
数3〜15%(3〜12%)の範囲にある単分散状のも
のである。なお、不定形状である場合は、一片の大きさ
(平均)が通常0.1〜1.0μm程度である。ポリイ
ミド微粒子の粒子形状は、通常はポリアミド酸微粒子の
形状に由来し、球状、不定形等の所望の形態をとること
ができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、特定の方法
によりポリアミド酸微粒子を経てポリイミドを合成する
ので、平均粒径1μm以下(通常0.7μm以下、特に
0.55μm以下)という微細で且つ粒径の均一な単分
散状のポリイミド微粒子を比較的容易に得ることができ
る。また、本発明の方法では、その条件を適宜変更する
ことによって所望の粒径、粒子形状、粒度分布等に制御
することも比較的容易である。
【0037】本発明方法により得られるポリイミド微粒
子は、耐熱性、電気絶縁性等のポリイミド樹脂本来の特
性をそのまま維持していることから、従来のポリイミド
樹脂の用途はもとより、特に電気絶縁部品のコーティン
グ材、成形用充填材のほか、液晶用スペーサー等の電気
・電子材料、さらに複合材料等の用途に幅広く応用する
ことができる。
【0038】また、本発明の製造方法によれば、直鎖型
熱可塑性ポリイミド微粒子のみならず、直鎖型非熱可塑
性ポリイミド微粒子も製造することができる。直鎖型非
熱可塑性ポリイミド微粒子は、Tg及びTmを示さず、
不溶・不融であるため、耐熱性、堅牢性等の物理的特性
において特に優れた効果を発揮することができる。その
他の点においては、基本的に前記ポリアミド酸微粒子及
びポリイミド微粒子の場合と同様の性状を有する。
【0039】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴をより一
層明確にする。なお、実施例における超音波撹拌は超音
波洗浄器「ULTRASONIC CLEANER CA-2481 II」(海上電
機株式会社製)を用いた。また、本発明における各物性
は次のようにしてそれぞれ測定した。
【0040】(1)ガラス転移温度等 ガラス転移温度(Tg)、融解温度(Tm)及び熱分解
温度(Td)については、示差走査熱量測定法(DS
C)により求めた。測定条件は、昇温速度20℃/mi
n、窒素50ml/minとした。
【0041】(2)平均粒径等 平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、そ
のSEM写真から任意の100個の微粒子を選び出し、
これらの粒径の平均を下式(1)に従って求めた。
【0042】
【数1】 また、この平均粒径の値に基づいて下記の数式(2)
(3)に従い標準偏差(S)、さらには数式(4)に従
って変動係数(C)も求めた。変動係数が小さいほど粒
径のバラツキが少ないことを示す。平均粒径及び変動係
数については、以下においても同様にして測定した値を
示す。
【0043】
【数2】
【0044】
【数3】
【0045】
【数4】 実施例1 まず、第一溶液としてBTDA0.002molをアセ
トンに溶解させた50ml溶液(BTDA/アセトン=
0.002mol/50ml溶液という。以下同
じ。)、第二溶液としてDPE/アセトン=0.002
mol/50ml溶液をそれぞれ調製した。
【0046】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図1(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子の平均粒径0.499μ
m、標準偏差0.0295、変動係数5.912%であ
った。
【0047】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、140℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドをSEMで観察し、ポリイミド微粒子も単分散状の均
一な球状粒子から構成されていることを確認した。その
SEM写真を図1(b)に示す。このポリイミド微粒子
の平均粒径0.506μm、標準偏差0.0268、変
動係数5.285%であった。ガラス転移温度(Tg)
及び熱分解温度(Td(5wt%loss))はそれぞ
れ329℃及び532℃であった。
【0048】実施例2 まず、第一溶液としてBTDA/アセトン=0.002
mol/50ml溶液、第二溶液としてBAPB/アセ
トン=0.002mol/50ml溶液をそれぞれ調製
した。
【0049】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が不定形状の粒子から構成されていることを確認し
た。そのSEM写真を図2(a)に示す。不定形状粒子
の一片の大きさは0.5μm以下であった。
【0050】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、140℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドをSEMで観察し、ポリイミド微粒子が不定形状であ
り、一片の大きさは0.5μm以下であることを確認し
た。そのSEM写真を図2(b)に示す。Tg及びTd
はそれぞれ286℃及び484℃であった。
【0051】実施例3 まず、第一溶液としてBTDA/アセトン=0.02m
ol/50ml溶液、第二溶液としてTPE−Q/アセ
トン=0.02mol/50ml溶液をそれぞれ調製し
た。
【0052】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図3(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子の平均粒径0.46μm、
標準偏差0.032、変動係数7.2%であった。
【0053】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、140℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドをSEMで観察し、ポリイミド微粒子も単分散状の均
一な球状粒子から構成されていることを確認した。その
SEM写真を図3(b)に示す。このポリイミド微粒子
の平均粒径0.46μm、標準偏差0.041、変動係
数8.9%であった。Tg及びTdはそれぞれ291℃
及び531℃であった。
【0054】実施例4 まず、第一溶液としてBTDA/アセトン=0.02m
ol/50ml溶液、第二溶液としてTPE−R/アセ
トン=0.02mol/50ml溶液をそれぞれ調製し
た。
【0055】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図4(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子の平均粒径0.62μm、
標準偏差0.041、変動係数8.9%であった。
【0056】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、140℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドをSEMで観察し、ポリイミド微粒子も単分散状の均
一な球状粒子から構成されていることを確認した。その
SEM写真を図4(b)に示す。このポリイミド微粒子
の平均粒径0.60μm、標準偏差0.054、変動係
数11.7%であった。Tg及びTdはそれぞれ247
℃及び545℃であった。
【0057】試験例1 本発明の第二工程において、撹拌方法による相違を調べ
た。
【0058】超音波による撹拌に代えてマグネッティッ
クスターラーによる低速撹拌(10rpm)とした以外
は、実施例1と同様にしてポリアミド酸微粒子を調製
し、さらに実施例1と同様にしてイミド化してポリイミ
ド微粒子を得た。
【0059】上記で得られたポリアミド酸微粒子及びポ
リイミド微粒子を実施例1のものとそれぞれ比較した。
その結果を表1(低速撹拌)及び表2(超音波)にそれ
ぞれ示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】 表1及び表2の結果より、低速撹拌の場合に比べて、超
音波による撹拌の方が粒径(平均値)が小さく揃ってい
ることからも、より単分散性に優れたポリイミド微粒子
が得られることがわかる。
【0062】実施例5 まず、第一溶液としてピロメリット酸二無水物/アセト
ン=0.002mol/50ml溶液、第二溶液として
p−フェニレンジアミン/アセトン=0.002mol
/50ml溶液をそれぞれ調製した。
【0063】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図5(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子の平均粒径は58nmであ
った。
【0064】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、135℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドは、Td=600℃であり、Tg及びTmは示さなか
った。また、このポリイミドをSEMで観察した。SE
M写真を図5(b)に示す。このポリイミド微粒子の平
均粒径は58nmであった。これらの結果より、単分散
状の均一な球状粒子から構成されている直鎖型非熱可塑
性ポリイミド微粒子が得られることがわかる。
【0065】実施例6 まず、第一溶液としてピロメリット酸二無水物/酢酸メ
チル=0.002mol/50ml溶液、第二溶液とし
てp−フェニレンジアミン/酢酸メチル=0.002m
ol/50ml溶液をそれぞれ調製した。
【0066】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図6(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子の平均粒径は35.5nm
であった。
【0067】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、135℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドは、Td=607℃であり、Tg及びTmは示さなか
った。また、このポリイミドをSEMで観察した。その
SEM写真を図6(b)に示す。このポリイミド微粒子
の平均粒径は35.5nmであった。これらの結果よ
り、単分散状の均一な球状粒子から構成されている直鎖
型非熱可塑性ポリイミド微粒子が得られることがわか
る。
【0068】実施例7 まず、第一溶液としてBTDA/アセトン=0.002
mol/50ml溶液、第二溶液としてp−フェニレン
ジアミン/アセトン=0.002mol/50ml溶液
をそれぞれ調製した。
【0069】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図7(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子は平均粒径は0.243μ
m、標準偏差0.0199及び変動係数8.18%であ
った。
【0070】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、135℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドは、Td=550℃であり、Tg及びTmは示さなか
った。また、このポリイミドをSEMで観察した。その
SEM写真を図6(b)に示す。このポリイミド微粒子
は平均粒径0.242μm、標準偏差0.0146及び
変動係数6.03%であった。これらの結果より、単分
散状の均一な球状粒子から構成されている直鎖型非熱可
塑性ポリイミド微粒子が得られることがわかる。
【0071】実施例8 まず、第一溶液としてピロメリット酸二無水物/アセト
ン=0.002mol/50ml溶液、第二溶液として
4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド/アセトン
=0.002mol/50ml溶液をそれぞれ調製し
た。
【0072】次いで、25℃で両溶液を混合して周波数
38kHzの超音波で10分間撹拌し、反応させること
により、ポリアミド酸を析出した。得られたポリアミド
酸を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ポリアミド
酸が単分散状の均一な球状粒子から構成されていること
を確認した。そのSEM写真を図8(a)に示す。ま
た、このポリアミド酸微粒子は平均粒径0.535μ
m、標準偏差0.0306及び変動係数5.72%であ
った。
【0073】回収したポリアミド酸微粒子1gを200
mlキシレン中に分散させた後、135℃で約4時間環
流してイミド化を行った。これにより得られたポリイミ
ドは、Td=565℃であり、Tg及びTmは示さなか
った。また、このポリイミドをSEMで観察した。SE
M写真を図8(b)に示す。このポリイミド微粒子は平
均粒径0.549μm、標準偏差0.0324及び変動
係数5.91%であった。これらの結果より、単分散状
の均一な球状粒子から構成されている直鎖型非熱可塑性
ポリイミド微粒子が得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施例1で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図1(b)は実施例1で得
られたポリイミド微粒子の粒子構造を示す図である。
【図2】図2(a)は実施例2で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図2(b)は実施例2で得
られたポリイミド微粒子の粒子構造を示す図である。
【図3】図3(a)は実施例3で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図3(b)は実施例3で得
られたポリイミド微粒子の粒子構造を示す図である。
【図4】図4(a)は実施例4で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図4(b)は実施例4で得
られたポリイミド微粒子の粒子構造を示す図である。
【図5】図5(a)は実施例5で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図5(b)は実施例5で得
られた直鎖型非熱可塑性ポリイミド微粒子の粒子構造を
示す図である。
【図6】図6(a)は実施例6で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図6(b)は実施例6で得
られた直鎖型非熱可塑性ポリイミド微粒子の粒子構造を
示す図である。
【図7】図7(a)は実施例7で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図7(b)は実施例7で得
られた直鎖型非熱可塑性ポリイミド微粒子の粒子構造を
示す図である。
【図8】図8(a)は実施例8で得られたポリアミド酸
微粒子の粒子構造を示す図、図8(b)は実施例8で得
られた直鎖型非熱可塑性ポリイミド微粒子の粒子構造を
示す図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無水テトラカルボン酸とジアミン化合物か
    らポリアミド酸を合成する方法において、(a)無水テト
    ラカルボン酸を含む第一溶液と、ジアミン化合物を含む
    第二溶液とをそれぞれ調製する第一工程、及び(b)第一
    溶液と第二溶液とを混合し、混合溶液からポリアミド酸
    微粒子を析出させる第二工程、を含むことを特徴とする
    ポリアミド酸微粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】無水テトラカルボン酸とジアミン化合物か
    らポリイミドを合成する方法において、(a)無水テトラ
    カルボン酸を含む第一溶液と、ジアミン化合物を含む第
    二溶液とをそれぞれ調製する第一工程、(b)第一溶液と
    第二溶液とを混合し、混合溶液からポリアミド酸微粒子
    を析出させる第二工程、及び(c)得られたポリアミド酸
    微粒子をイミド化することによってポリイミド微粒子を
    得る第三工程を含むことを特徴とするポリイミド微粒子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】第二工程を超音波による撹拌下で行う請求
    項1記載のポリアミド酸微粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】第二工程を超音波による撹拌下で行う請求
    項2記載のポリイミド微粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】第一溶液における溶媒が2−プロパノン、
    3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒド
    リン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
    ラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタ
    ノール及びイソプロパノールの少なくとも1種を含む請
    求項1又は3に記載のポリアミド酸微粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】第一溶液における溶媒が2−プロパノン、
    3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒド
    リン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
    ラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタ
    ノール及びイソプロパノールの少なくとも1種を含む請
    求項2又は4に記載のポリイミド微粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】第二溶液における溶媒が2−プロパノン、
    3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒド
    リン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
    ラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタ
    ノール及びイソプロパノールの少なくとも1種を含む請
    求項1、3又は5に記載のポリアミド酸微粒子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】第二溶液における溶媒が2−プロパノン、
    3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒド
    リン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
    ラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタ
    ノール及びイソプロパノールの少なくとも1種を含む請
    求項2、4又は6に記載のポリイミド微粒子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】第三工程において、ポリアミド酸微粒子を
    有機溶媒中で加熱することによりイミド化を行う請求項
    2、4、6又は8に記載のポリイミド微粒子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】第三工程において、ポリアミド酸微粒子
    を水と共沸混合物を構成し得る有機溶媒を含む溶媒中で
    加熱し、水を共沸により反応系外に除去しながらイミド
    化を行う請求項2、4、6又は8に記載のポリイミド微
    粒子の製造方法。
  11. 【請求項11】第三工程において、溶媒中での加熱を1
    30〜250℃で行う請求項9又は10に記載のポリイ
    ミド微粒子の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1、3、5又は7記載の製造方法
    において、ポリアミド酸微粒子から得られるポリイミド
    微粒子がガラス転移温度及び融解温度を示さないような
    無水テトラカルボン酸とジアミン化合物との組み合わせ
    を用いるポリアミド酸微粒子の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項2、4、6、8、9、10又は1
    1に記載の製造方法において、得られるポリイミド微粒
    子がガラス転移温度及び融解温度を示さないような無水
    テトラカルボン酸とジアミン化合物との組み合わせを用
    いるポリイミド微粒子の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項1、3、5又は7に記載の製造方
    法において得られるポリアミド酸微粒子であって、平均
    粒径が0.03〜0.7μmであるポリアミド酸微粒
    子。
  15. 【請求項15】請求項2、4、6、8、9、10又は1
    1に記載の製造方法において得られるポリイミド微粒子
    であって、平均粒径が0.03〜0.7μmであるポリ
    イミド微粒子。
  16. 【請求項16】請求項13に記載の製造方法において得
    られるポリイミド微粒子であって、平均粒径が0.03
    〜0.7μmである直鎖型非熱可塑性ポリイミド微粒
    子。
JP25951098A 1997-08-29 1998-08-28 ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3478977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951098A JP3478977B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-28 ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
EP99301188A EP0982343B1 (en) 1998-08-28 1999-02-18 Polyamic acid and polyimide microfine particles and processes for their production
DE69919092T DE69919092T2 (de) 1998-08-28 1999-02-18 Mikrofeine Partikel von Polyamidsäure und Polyimid und Verfahren zu deren Herstellung
US09/257,234 US6187899B1 (en) 1998-08-28 1999-02-25 Polyamic acid and polyimide microfine particles and process for their production
CN99103698A CN1111182C (zh) 1998-08-28 1999-02-26 聚酰胺酸和聚酰亚胺微细颗粒以及它们的制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997697 1997-08-29
JP9-249976 1997-08-29
JP25951098A JP3478977B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-28 ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140181A true JPH11140181A (ja) 1999-05-25
JP3478977B2 JP3478977B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26539578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951098A Expired - Lifetime JP3478977B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-28 ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478977B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335418B1 (en) 1999-02-26 2002-01-01 Osaka Prefectural Government Functional polyamic acid microfine particles, functional polyimide microfine particles, and processes for their production
JP2005023274A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Osaka Prefecture 金属皮膜を有するポリマー微粒子及びその製造方法
JP2005270846A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Osaka Prefecture 多孔性ポリイミド膜の製造方法
JP2006143890A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Chem Corp ポリイミド微粒子の製造方法
JP2006182845A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Osaka Prefecture ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
JP2006183018A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリマー微粒子の製造方法およびポリマー微粒子製造装置
JP2006249380A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
WO2007029534A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konan Gakuen 金属超微粒子含有ポリアミド酸
JP2007217486A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリマー微粒子の製造方法およびポリマー微粒子
JP2007217487A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリアミド酸微粒子等の製造方法
JP2007262160A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリイミダゾール又はその前駆体の微粒子及びその製造方法
JP2007262158A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリオキサゾール又はその前駆体の微粒子及びその製造方法
WO2007116526A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Sony Chemical & Information Device Corporation ポリイミド微粒子の製造方法
WO2010134422A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 竹本油脂株式会社 中空異形微粒子、その製造方法、中空異形微粒子を含有する化粧品原料及び樹脂組成物
WO2011030569A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 竹本油脂株式会社 異形微粒子、異形微粒子の製造方法、異形微粒子を含有する化粧料及び樹脂組成物
WO2011074066A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び現像用トナー
WO2011111179A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
US8088882B2 (en) 2005-03-31 2012-01-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer precursor, high transparency polyimide precursor, polymer compound, resin composition and article using thereof
JP2012031424A (ja) * 2011-10-11 2012-02-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリアミック酸微粒子の製造方法およびポリイミド微粒子の製造方法
JP2012122065A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド酸粒子の製造方法、ポリイミド粒子の製造方法、ポリイミド粒子及び電子部品用接合材
WO2012161335A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 帝人株式会社 粒子状炭素触媒およびその製造方法
JP2013023606A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド粒子の製造方法及びポリイミド粒子
JP2013023607A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド粒子の製造方法及びポリイミド粒子
WO2017002666A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
US10465080B2 (en) 2015-07-02 2019-11-05 Mitsubishi Materials Corporation Water-dispersed electrodeposition solution for forming insulating film
KR20240046603A (ko) 2021-09-30 2024-04-09 후지필름 가부시키가이샤 폴리이미드, 폴리이미드 전구체, 조성물, 및, 폴리이미드의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016738B2 (ja) 2010-12-17 2012-09-05 積水化学工業株式会社 ポリアミド酸粒子の製造方法、ポリイミド粒子の製造方法、ポリイミド粒子及び電子部品用接合材

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335418B1 (en) 1999-02-26 2002-01-01 Osaka Prefectural Government Functional polyamic acid microfine particles, functional polyimide microfine particles, and processes for their production
JP2005023274A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Osaka Prefecture 金属皮膜を有するポリマー微粒子及びその製造方法
JP4662699B2 (ja) * 2003-07-03 2011-03-30 大阪府 金属皮膜を有するポリマー微粒子及びその製造方法
JP2005270846A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Osaka Prefecture 多孔性ポリイミド膜の製造方法
JP2006143890A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Chem Corp ポリイミド微粒子の製造方法
JP2006183018A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリマー微粒子の製造方法およびポリマー微粒子製造装置
JP2006182845A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Osaka Prefecture ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
JP2006249380A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
US8088882B2 (en) 2005-03-31 2012-01-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer precursor, high transparency polyimide precursor, polymer compound, resin composition and article using thereof
US8742059B2 (en) 2005-03-31 2014-06-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer precursor, high transparency polyimide precursor, polymer compound, resin composition and article using thereof
WO2007029534A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konan Gakuen 金属超微粒子含有ポリアミド酸
JP5317474B2 (ja) * 2005-09-02 2013-10-16 学校法人甲南学園 金属超微粒子含有ポリアミド酸
JP2007217486A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリマー微粒子の製造方法およびポリマー微粒子
JP2007217487A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリアミド酸微粒子等の製造方法
JP2007262158A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリオキサゾール又はその前駆体の微粒子及びその製造方法
JP2007262160A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリイミダゾール又はその前駆体の微粒子及びその製造方法
WO2007116526A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Sony Chemical & Information Device Corporation ポリイミド微粒子の製造方法
WO2010134422A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 竹本油脂株式会社 中空異形微粒子、その製造方法、中空異形微粒子を含有する化粧品原料及び樹脂組成物
WO2011030569A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 竹本油脂株式会社 異形微粒子、異形微粒子の製造方法、異形微粒子を含有する化粧料及び樹脂組成物
WO2011074066A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び現像用トナー
WO2011111179A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
JP2012122065A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド酸粒子の製造方法、ポリイミド粒子の製造方法、ポリイミド粒子及び電子部品用接合材
WO2012161335A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 帝人株式会社 粒子状炭素触媒およびその製造方法
US9692060B2 (en) 2011-05-23 2017-06-27 Teijin Limited Particulate carbon catalyst including nitrogen and metal and method for producing the same
JP2013023606A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド粒子の製造方法及びポリイミド粒子
JP2013023607A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド粒子の製造方法及びポリイミド粒子
JP2012031424A (ja) * 2011-10-11 2012-02-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリアミック酸微粒子の製造方法およびポリイミド微粒子の製造方法
WO2017002666A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
US10465080B2 (en) 2015-07-02 2019-11-05 Mitsubishi Materials Corporation Water-dispersed electrodeposition solution for forming insulating film
KR20240046603A (ko) 2021-09-30 2024-04-09 후지필름 가부시키가이샤 폴리이미드, 폴리이미드 전구체, 조성물, 및, 폴리이미드의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478977B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478977B2 (ja) ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
EP0982343B1 (en) Polyamic acid and polyimide microfine particles and processes for their production
JP4025943B2 (ja) 機能性ポリアミド酸微粒子及び機能性ポリイミド微粒子ならびにこれらの製造方法
US4755555A (en) Polyimide molding resins and molded articles
US4755428A (en) Polyimide powder and method for producing the same
JP4497732B2 (ja) 水溶性ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体水溶液、その製法およびポリイミド
JP4661282B2 (ja) ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
WO2001025313A1 (fr) Fabrication de resine polyimide
JP4284451B2 (ja) ポリイミド微粒子及びその製造方法
JPH0733875A (ja) 高結晶性ポリイミドパウダー及びその製造方法
JP3507943B2 (ja) 熱硬化型アミド酸微粒子、熱硬化型イミド微粒子及び架橋イミド微粒子ならびにこれらの製造方法
JP2004010653A (ja) 複合微粒子及びその製造方法
JPH07300524A (ja) 粒子状ポリイミドの製造法及び粒子状ポリイミド
JP2900367B2 (ja) ポリアミド酸溶液およびポリイミドの粉末の製造方法
JP4621852B2 (ja) ポリイミド多孔体及び微粒子の製造方法
JP2006182845A (ja) ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子の製造方法
JP4743687B2 (ja) 機能性ポリアミド微粒子の製造方法
JP2007016182A (ja) ポリイミドの製造方法
CN109233276B (zh) 聚酰亚胺消光粉及其制备方法、含有该消光粉的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
EP1152021B1 (en) Process for the production of thermosetting microfine polyamic acid, polyimide or crosslinked polyimide particles
JP2004002731A (ja) ポリアミド微粒子及びその製造方法
JP4817165B2 (ja) 多孔性ポリイミド膜の製造方法
JP2009013346A (ja) ポリアミック酸微粒子またはポリイミド微粒子、ポリアミック酸微粒子の製造方法およびポリイミド微粒子の製造方法
JPS5887129A (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JP5672210B2 (ja) ポリアミック酸微粒子の製造方法およびポリイミド微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term