JPS5887129A - ポリイミド粉体の製造方法 - Google Patents

ポリイミド粉体の製造方法

Info

Publication number
JPS5887129A
JPS5887129A JP18643481A JP18643481A JPS5887129A JP S5887129 A JPS5887129 A JP S5887129A JP 18643481 A JP18643481 A JP 18643481A JP 18643481 A JP18643481 A JP 18643481A JP S5887129 A JPS5887129 A JP S5887129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polyamic acid
polyimide
slurry
polyimide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18643481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Igarashi
一雅 五十嵐
Munekazu Tanaka
田中 宗和
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18643481A priority Critical patent/JPS5887129A/ja
Publication of JPS5887129A publication Critical patent/JPS5887129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポリイミド粉体の製造方法に関し、さら(こ
詳しくは粒子径の小さいポリイミド粉体を画成率で製造
しうる方法に関する。
従来、ポリイミド粉体の製造は、例えば水などのポリマ
ー不溶溶媒などにポリアミド酸溶液を投じ、生成する化
1股を回収し、これを加熱などの方法でイミド化(閉環
)し機械的に粉砕してポリイミド粉体としていた。また
、他の方tノミとして、エチレングリコールなどの不溶
溶媒中でポリアミド酸スラリーを合成し、it” ’t
jIJ後加熱閉環してポリイミド粉体を形成していた。
しかし、これら従来公知の製造方法は、得られる粉体の
粒子径が大きくなりやずいという欠点があり、微粒子状
のポリイミド粉体を得るためには特殊な粉砕手段が必要
となるなと工業的に有利な方法とはいえf、fかった。
この発明は、上記の観1点から、ハンマーミルの如き汎
用の粉砕機で容易に微粒子化しつる新規かつ工業的有用
なポリイミド粉体の製造方法を提供しようとするもので
、その要旨とするところは、a)有機溶媒中ジアミン1
モル(こ対して0.3〜0.7モルのテトラカルボン酸
二無水物を反応させてアミン末端ポリアミド酸を合成す
る工程と、b)−4−記工程により得られたアミン末端
ポリアミド酸の溶液を加熱して部分イミド化させ、ポリ
アミド酸−ポリイミドからなる部分イミド化物のスラリ
ーを生成する工程と、C)上記のスラリーを固液分離し
て2次粒子状の部分イミド化物粉体を回収する工程と、
d)回収された部分イミド化物粉体をほぼ完全にイミド
化させたのち、少なくとも1次粒子近くまで粉砕し分級
する工程とを含むことを特徴とするポリイミド粉体の製
造方法(こある。
すなわち、この発明者らは、−4−記a工程でジアミン
過剰にして合成したアミン末端ポリアミド酸が前記従来
のほぼ等モル反応で合成されるポリアミド酸に較べて低
い分子量を有するものであり、ためにその有機溶媒溶液
を1〕工程で加熱して部分イミド化さぜたときには系の
ゲル化をきたすことなくしかも部分イミド化物が微粒子
状に析出したスラリーを得ることができ、このスラリ−
ヲCT。
程で固液分離して回収される部分イミド化物は2次粒子
状、つまり1次粒子がl特集した比較的大きな粒子径を
有するものであるが、これをd工程てイミド化(閉環)
したのち少なくとも1次1☆子近くまで粉砕し分級する
こと(こより、)’i′f子径のきわめて小さいポリイ
ミド粉体が商収率で得られることが見い出された。
このように、この発明番こおいてil工程および1)工
程を経て生成される部分イミド化物のスラリーは、部分
イミド化物の1次粒丁・径、換言すれはポリアミド酸溶
液から析出してくる部分イミド化物の初期%子径が著る
しく小さいものであることが特徴とされ、したがってこ
れをC工程で分離回収しさらに(1工程でイミド化した
のち粉砕性、吸するに当って、その粉砕度は上記1次粒
子か分+qlf回収の段階でd集して2次粒子状態とi
1′−、)ているのを1次粒子近くまで粉砕するたけて
よく、かかる粉砕は常用のハンマー ミルなどによって
゛容易になしうるから、微粒子状のポリイミド粉体の製
造が従来に較べてはるかに17?i川となり、またその
収率の向上を容易に図ることができる。
この発明(こおいては、まず、a ll程において、有
機M媒中シアミン1モルに対して03〜0.7モルのテ
トラカルボン酸を反応させてつぎの一般式:%式% (弐「臥Arは4価の有機基、技は2価の有機基、nは
1以」−の整数である) で表わされるアミン末端ポリアミド酸を合成する。
ここで用いられるジアミンは、つぎの一般式:%式% (式中、1(は2価の有機基である) で表わされる芳香族シアミン、脂肪族ジアミン、脂環族
ジアミンなどがあり、とくに好適なもの(A芳香族ジア
ミンである。芳香族ジアミンの代表例を列挙すると、た
とえは、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジア
ミン、4・4′−ジアミノジフェニルメタン、4・4−
ジアミノジフェニルエーテル、2・2′−ビス(4−ア
ミンフェニル)フロパン、3・3−ジアミ7ジフェニル
スルホン、4・4−ジアミノジフェニルスルホン、4・
4−ンアミノジフェニルスルフイド、ベンジジン、パラ
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、メタ−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、メタキシリレンジ
アミン、パラキシリレンジアミンなどが挙げられる。
また、テトラカルボン酸二フ(1〔水物は、つきの一般
式; %式% (式中、Arは4価の有機基である) で表わされる芳香族テトラカルボン酸−無水物、脂肪族
ナトラカルボンlv二無水物、脂環族テトラカルボン酸
二無水物などがいずれも使用できる。
これら−無水物の具体例を挙けるなら、たとえは、ビロ
メリツ1〜酸二フ(!〔水物、3・3′・4・4′−ベ
ンゾフェノンテトラカルポン酸二無水物、3・:(′・
4・4′−ビフェニルテI・ラノノルポン酸二煎水物、
2・3・3′・4′−ヒフェニルテI・ラカルボン酸二
無水物、2・3・6・7−ナフタレンテトラカルボン酸
ニフ11(水物、1・2・5・6−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、■・4・5・8−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、2・2′−ビス(3・4−ジカル
ボキシフェニル)プロパンニ無水物、ビス(3・4−ジ
カルボキシフェニル)スルホンニ無水物、ビス(3・4
−ジカルボキシフェニル)エーテルニ1111 水物、
2・2′−ビス(2・3−ジカルボキシフェニル)プロ
パンニ無水物、■・1′−ビス(2・3−ジカルボキシ
フェニル)エタンニ@(水物、ベンゼン−1・2・3・
4−テトラカルボン酸二無水物、2・3・6・7−アン
トラセンテトラカルボン酸二無水物、■・2・7・8−
フェナントレンテトラカルボン酸二jiT4 水物、1
・2・3・4−ブタンテトラカルホン酸二無水物、1・
2・3・4−ンクロペンタンテトラカルボン酸二無水物
などである。
」―記テトラカルボン酸二無水物の使用量はジアミン1
モルに対して03〜07モル、好適には0.4〜06モ
ルとされる。このようなジアミン過剰の使用割合とする
ことにより、])IJ記一般式で表わされるアミン末端
ポリアミド酸の合成が可能となり、またポリアミド酸の
分子量を低次に抑えることができる。この分子量は、固
有粘度Cη〕で0.1〜0.05、好適には009〜0
.06程度のものである。
なお、この明細書においては、ポリアミド酸の分子量を
示すパラメータとして]−記固有粘度〔η〕を用いるが
、この固有粘度は溶媒としてN−メチル−2−ピロリド
ンを使用し、測定2111M度30±0.01℃(恒温
槽)で次式にしたがって求めたものである。
〔η) −1n (L/ to ) / cl:ウベロ
ーデ粘度計で測定されるポリマー溶液の落下時間 to:(−、記聞様Iこ測定される溶媒の落下時間C:
ポリアミド酸のa度(05重措%とした)一方、テトラ
カルボン酸二無水物の使用量が03モルに満たないとき
にはポリアミド酸の合成が困難で過剰の未反応アミンが
残留して最終的に耐熱性良好でかつ微粉末状のポリイミ
ド粉体を得ることができなくなる。また、上記使用量が
0.7モルより多(なると得られるポリアミド酸の分子
量がしだいに高くなり、その溶液粘度が高くなってその
ごのb工程でスラリー化できたとしても析出粒子の1次
粒子径が粗大化し、引き続くc工程およびd工程を経て
得られるポリイミド粉体の粒子径が非常に大きくなる欠
点を生し、さらに等モル近(になるとb工程でのスラリ
ー化自体が困難となってこの工程中にゲル化を引きおこ
す結果となる。
なお、テトラカルボン酸二無水物をジアミン(こ対して
等モルよりもさらに多くし、たとえば上記二無水物1モ
ルに対するジアミン量が03〜0.7モルとなるような
割合としたときには、末端二無水物のポリアミド酸が生
成しこのポリアミド酸も比較的低分子量化されるため、
これを用いてこの発明のす、c、d工程を適用すること
により、微粉末状のポリイミド粉体を製造することが一
応可能となる。
しかるに、上記の場合は、末端二無水物のポリアミド酸
が不安定であるという欠点があるほか、その分子量の設
定が勤しいという問題がある。すなわち、士、記のポリ
アミド酸はアミン末端ポリアミド酸に較べて活性である
ため、その生成に当たって分子量を適度の範囲に設定し
にくいイ1向がある。
これに対して、前記一般式(1)で表わされるアミン末
端ポリアミド酸の合成は容易であり、その分子量も前述
の如く適度な範囲に調節することができる。また、この
棟のポリアミド酸を用いて最終的に得ることができるポ
リイミド粉体は末端アミン基の影響によって褐色系に着
色化する傾向があり、これを成形利料や各柿ワニスの充
填剤として使用する際、着色充填剤としての%−徴をも
たせうる利点がある。
シアミンとテトラカルホン酸二無水物との反応は、従来
公知の方θモに準じて行なうことができる。
すなイつち、有機溶媒中室温から通常60℃程度の低温
溶液重合法を採用して行なえばよい。上記の有機溶媒と
しては、たとえばN−メチル−2−ピロリドン、N、N
’−ジメチルホルムアミド、N、N’−ジメチルホルア
ミド、N、N’−ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
ホスホルアミドなどの高極性塩基溶媒が用いられる。こ
れら有機溶媒の使用量は、ジアミンとテトラカルボン酸
二無水物との合計量が全体の通常5〜50重量%となる
ような割合とされているのがよい。
この発明においては、上記のa工程で得られたアミン末
端ポリアミド酸の有機溶媒溶液を、引き続くb工程にお
いて、加熱して部分イミド化させることにより、ポリア
ミド酸−ポリイミドからなる部分イミド化物のスラリー
を生成する。すなわち、上記ポリアミド酸のアミド酸構
造部分の1部がイミド化されると、このポリマーは不溶
化し、溶液中に粒子状に析出1.てスラリー化する。
このようなスラリーを生成するための加熱温度は、一般
に80〜150℃程度、好適には100〜130℃であ
る。加熱時間はポリアミド酸の溶液が濁り始めてから、
約1〜10時間程度とすればよい。
この発明のC工程では、−1−記のスラリーを戸別また
は遠心分離などの方法でli’il液分t41[して部
分イミド化物の粉末を回収する。この粉末は平均粒子径
約20〜30μ肌程度の2次粒子、すなわち1次粒子が
多数凝集した構成のj′す子からなっており、これには
未反応のジアミンモノマーや部分イミド化に隙して副生
ずる低分子量化物が1都合まれているため、分離回収に
当たり充分に洗浄する必要がある。洗浄が不充分である
と、d工程でのイミド化時に生成粒子が」−記混入成分
によって融着。
塊状となり、1次粒子への粉砕が面倒となる。洗浄(こ
は、前記a工程で述べたような有(幾溶媒が用いられる
が、この溶媒はa工程で使用したものと同一であっても
異なるものであってもよい。
なお、上に述べた部分イミド化物粉の平均粒子径および
以下に述べるポリイミド粉体の\IZ均粒子径とは、重
滑平均粒子径、叉を意味し、セイシン企業■製5KN−
5QQ型光透過式粒度分布測定機を用いて、重量累積分
布を求め、分布50重量%の粒子径を平均粒径として求
めたものである。
この発明番こおいては、上記の如く分離回収された2次
粒子状の部分イミド化物粉を、d工程において、通常3
00〜350℃で5〜15時間程度の高温加熱処理を施
してほぼ完全にイミド化して、つぎの一般式; (式中、Ar 、 Rおよびnは前記と同じである)で
表わされるポリイミドの粉体とする。
このイミド化こ、ハンマーミルの如き通常の粉砕機で少
なくとも1次粒子近くまで粉砕し分級することにより、
この発明の目的とする微粒子状のポリイミド粉体が得ら
れる。このポリイミド粉体の平均粒子径は通常7〜15
μm程度であり、必要ならこれ以下の粒子径に粉砕する
ことも可能である。
このようにして得られるこの発明に係るポリイミド粉体
は、従来のものに較べて微粒子状でありまた褐色系に着
色化されたものであって、エポキシ樹脂などの耐熱性有
機着色充填剤として成形材料に有利に使用でき、この場
合微粒子状のためその分散性を毘度に改善することがで
きる。また、市販の各種ワニスへ分散して、チクソI・
ロピツクな特性を付与してペースト状組成物の有機着色
充填剤としても有用t、fものである。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体曲番こ説
明する。
実施例1 攪拌装置、冷却管、メ11W度計、窒素置換装置を付し
たII!フラスコに、五酸化リンで一昼夜乾燥し、その
後減圧蒸留した精Ij!!!へ一メチルー2−ピロリド
ン6007を加え、4・4′−ジアミノジフェニルエー
テル20(1(]、Qモル)を仕込み、溶解するまで攪
拌した。完全に溶解した後、3・3′・4・4′−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二1il(水物を14710.
5モル)徐々に加え、50℃に加熱し、透明溶液となる
まで攪拌した。生成アミン末端ポリアミド酸の固有粘度
は〔η)=O,OQてあった。
引き続いて、130℃まで1時間かけて加熱すると、透
明溶液は徐々に濁り初め、0.5時間後には黄色スラリ
ーとなった。6時(川の間、130℃に保った後、室〆
品まで冷却した。このスラリーを遠心分離機により固液
分離して部分イミド化物を回収1−1洗浄をN−メチル
−2−ピロリドンで行なった。回収物の赤外吸収スペク
トルは、1720と1.780 crtV’ +Cイミ
ド;C=0の吸収が、1650cm’−’にアミド〉C
−0の吸収が認められ、又−21,3ttmの2次粒子
であった。
次に、350℃で6時間硬化(イミド化)して茶褐色の
ポリイミド粉体を生成した。この粉体の父は253μn
Lであった。そのこ、この粉体をハンマーミルによりこ
くおだやかな条件で粉砕し、最大粒子径20 tirn
、 、又−123μmのポリイミド粉体を分級した。そ
の収率は60%であった。
実施例2 実施例1と同様にして、精製N−メチル−2−ピロリド
ン600g、ピロメリット酸二無水物10910.5モ
ル)およびパラフェニレンジアミン10811.0モル
)より、固有粘度〔η〕−〇、08のアミン末端ポリア
ミド酸を合成した。しかる後、105℃に加熱し、12
時間攪拌することによりスラリー化したのち、遠心分i
’lli fJにより固液分離して、X−23,7μm
の部分イミド化物粉を得た。これを洗浄したのち、30
0℃で2時間硬化させることにより、X−32,5μm
の赤褐色ポリイミド粉体が生成した。この粉体は178
0cm ’と1720cm’にイミド基ンC・・0の吸
収が認めうした。つぎ1こ、ハンマーミルにより実施例
1と同様にして粉砕することにより、最大粒子径20t
tm 、 X = 12,7μnLのポリイミド粉体を
67%の高収率で得ることができた。
参考例 実施例1で使用した3・3′・4・4−ビフェニルテト
ラカルボン酸二11((水物の使用附を235.29C
08モル)とした以外、実施例1と同様にして、〔η:
]=0.1.5のポリアミド酸を合成しかつスラリー化
した。このスラリーを固液性+MII して得た部分イ
ミド化物の又は22.01zmであった。これを洗浄の
後、350℃で6時間硬化して、X−25,511mで
黄褐色のポリイミド粉体を生成した。そのこ、この粉体
を、ハンマーミルにより実施例1゜2と同様にして粉砕
してみたが、X−20,5ttmのポリイミド粉体しか
得ることができず、最大粒子径20μm以下の粉体の収
率はわずかに5%であった。
以上の実施例および参考例から明らかなように、この発
明のa 、 l) 、 c 、 d工程によってより微
粒子状のポリイミド粉体が容易に高収率で得られるもの
であることが判る。
特許用1頭人 日東電気工業株式会社 手続補正書 昭和57年 4月 5日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭56−186434号 2、発明の名称 ポリイミド粉体の製造方法 3、補止をする者 事件との関係   特許出願人 1 7 567 郵便番号  530 5、補正命令の日付 −自発的 6、補正の対象 明和1書の1−発明の11゛1細な説明」7、補正の内
存 A、明al書: (1)第11頁第2行ト1; 「ジメチルホルアミド」とあるな「ジメチルアセトアミ
ド」と打止いたします。
(2)第13頁第3行目: 「5〜15」とあるを[−1〜15Jと訂iEいたしま
す、。
特許出願人  []東電気工業株式会7!代理人 弁理
士  祢百 元部 芙、′□。
186一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fil  a)有機溶媒中ジアミン1モルに対して03
    〜07モルのテトラカルボン酸二無水物を反応させてア
    ミン末端ポリアミド酸を合成する工程と、b)上記工程
    により得られたアミン末端ポリアミド酸の溶液を加熱し
    て部分イミド化させ、ポリアミド酸−ポリイミドからな
    る部分イミド化物のスラリーを生成する工程と、C)上
    記のスラリーを固液分離して2次粒子状の部分イミド化
    物粉体を回収する工程と、d)回収された部分イミド化
    物粉体をほぼ完全にイミド化させたのち、少なくとも1
    次粒子近くまで粉砕し分級する工程とを含むことを特徴
    とするポリイミド粉体の製造方法。
JP18643481A 1981-11-19 1981-11-19 ポリイミド粉体の製造方法 Pending JPS5887129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18643481A JPS5887129A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ポリイミド粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18643481A JPS5887129A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ポリイミド粉体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887129A true JPS5887129A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16188367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18643481A Pending JPS5887129A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ポリイミド粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
JPH01242622A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Nitto Denko Corp ポリイミド粉末
JPH02128665A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Gentaro Inoue 野菜を素材とした舞鶴形平型の形成方法
JPH09169905A (ja) * 1985-04-26 1997-06-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体粒子状ポリイミドおよびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169905A (ja) * 1985-04-26 1997-06-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体粒子状ポリイミドおよびその製造法
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
JPH01242622A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Nitto Denko Corp ポリイミド粉末
JPH02128665A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Gentaro Inoue 野菜を素材とした舞鶴形平型の形成方法
JPH046334B2 (ja) * 1988-11-07 1992-02-05 Gentaro Inoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478977B2 (ja) ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
EP0982343B1 (en) Polyamic acid and polyimide microfine particles and processes for their production
DE2426885C2 (ja)
US4755428A (en) Polyimide powder and method for producing the same
JP4461606B2 (ja) ポリイミド粉末の製法、ポリイミド粉末、ポリイミド粉末成形体およびその製法
JP2008081718A (ja) ポリイミド樹脂粒子の製造方法
JP2950489B2 (ja) 高結晶性ポリイミドパウダー及びその製造方法
JPH02140232A (ja) 低弾性率ポリイミドおよびその製造法
JPS5887129A (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JPH07300524A (ja) 粒子状ポリイミドの製造法及び粒子状ポリイミド
JP2004292682A (ja) ポリイミド微粒子及びその製造方法
JP2003238684A (ja) ポリアミド酸溶液の製造方法
JP3507943B2 (ja) 熱硬化型アミド酸微粒子、熱硬化型イミド微粒子及び架橋イミド微粒子ならびにこれらの製造方法
JP2900367B2 (ja) ポリアミド酸溶液およびポリイミドの粉末の製造方法
JP2004010653A (ja) 複合微粒子及びその製造方法
JP2007016182A (ja) ポリイミドの製造方法
JPS5811455B2 (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JP2827198B2 (ja) 粒子状ポリイミドの製造法
EP1152021B1 (en) Process for the production of thermosetting microfine polyamic acid, polyimide or crosslinked polyimide particles
JPS63241030A (ja) 溶媒可溶ポリイミドの製造法
JPH02227429A (ja) 架橋性ポリアミド、ポリアミド―アミド酸、ポリアミド酸並びに対応するポリアミド―イミドまたはポリイミドに環化された誘導体
JP2853253B2 (ja) ポリイミド組成物の製造方法
JP2860987B2 (ja) ポリイミド粉末の製造方法
JP3386856B2 (ja) ポリイミド前駆体粉粒体の製造方法
JP2002293947A (ja) ポリイミド粉体の製造方法