JPH11111642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111642A
JPH11111642A JP9274710A JP27471097A JPH11111642A JP H11111642 A JPH11111642 A JP H11111642A JP 9274710 A JP9274710 A JP 9274710A JP 27471097 A JP27471097 A JP 27471097A JP H11111642 A JPH11111642 A JP H11111642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory metal
film
silicide layer
phase structure
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9274710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209164B2 (ja
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27471097A priority Critical patent/JP3209164B2/ja
Priority to KR1019980040528A priority patent/KR100310494B1/ko
Priority to US09/164,494 priority patent/US6136699A/en
Priority to CN98121323A priority patent/CN1118864C/zh
Publication of JPH11111642A publication Critical patent/JPH11111642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209164B2 publication Critical patent/JP3209164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】選択的なシリサイド層の形成工程を簡便にする
と共にバラツキの小さい安定的なものにし、そのシリサ
イド層の信頼性を向上させる。 【解決手段】半導体基板上に所定の領域に高融点金属シ
リサイド層を選択的に形成する方法において、半導体基
板を加熱しながら高融点金属膜を堆積すると共にCo2
Si膜等の第1の相構造の高融点金属シリサイド層を形
成する。そして、熱処理を施してこの第1の相構造の高
融点金属シリサイド層をCoSi膜、CoSi2 膜等の
他の相構造の高融点金属シリサイド層に変換する。ここ
で、高融点金属シリサイド層の形成される領域表面と上
記の高融点金属膜との間には、多孔性を有するシリコン
酸化膜等でバリア膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(MOSトランジスタという)のゲート電極、ソースお
よびドレイン拡散層表面をシリサイド化する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化および高密度化は依
然として精力的に進められており、現在では0.15〜
0.25μmの寸法基準で設計されたメモリデバイスあ
るいはロジックデバイス等の超高集積の半導体デバイス
が開発試作されている。このような半導体デバイスの高
集積化に伴い、ゲート電極幅や拡散層幅の寸法の縮小お
よび半導体素子を構成する材料の膜厚の低減が特に重要
になってきている。
【0003】この中で、拡散層の浅接合化はMOSトラ
ンジスタの寄生抵抗を増大させ、MOSトランジスタの
駆動能力を低減させるようになる。また、ゲート電極あ
るいはゲート電極配線幅の縮小およびゲート電極材料の
薄膜化は、必然的にこれらの配線抵抗の増加をまねき、
回路動作の遅延に大きな影響を及ぼすようになる。
【0004】そこで、微細化される半導体素子において
は、拡散層の表面あるいはゲート電極の表面に高融点金
属シリサイドを形成する技術が重要になってくる。特
に、高融点金属としてコバルト等の高融点金属を用いた
シリサイド化技術あるいはサリサイド化技術は、微細な
MOSトランジスタにとり必須となる。
【0005】この場合に、シリサイド層の抵抗均一性の
制御が難しく種々の方法が検討されている。例えばコバ
ルトのシリサイド化の場合、シリコンとの熱反応の制御
が特に難しい。従来のこのようなコバルトによるサリサ
イドプロセスとしては、特開平2−45923号公報に
開示された方法がある(以下、第1の従来例と記す)。
あるいは、特開平7−86559号公報に記載された方
法がある(以下、第2の従来例と記す)。
【0006】初めに、第1の従来の技術を図7に基づい
て説明する。ここで、図7はコバルトによるサリサイド
形成を工程順に示した断面図である。
【0007】図7(a)に示すようにP型シリコン基板
101にNウエル102を既知の方法により形成する。
次に、P型シリコン基板101表面にフィールド酸化膜
103を選択酸化法により形成する。このフィールド酸
化膜103に囲まれた活性領域に順次シリコン酸化膜な
どのゲート酸化膜104と多結晶シリコンを成長し、多
結晶シリコンにリン不純物を既知の手法によりドープし
て多結晶シリコンの電気的抵抗の低減を図る。
【0008】次に、公知のフォトリソグラフィ法とドラ
イエッチ法により、上記の多結晶シリコンをパターンニ
ングしてゲート電極105を形成する。そして、フォト
リソグラフィ法とイオン注入法により、低濃度のN型不
純物拡散層107と低濃度のP型不純物拡散層108を
形成する。次に、ゲート電極105の側壁にシリコン酸
化膜あるいはシリコン窒化膜から構成されるサイドウォ
ール・スペーサ106を公知の化学気相成長(CVD)
法とドライエッチング法を用いて形成する。
【0009】次に、図7(b)に示すようにフォトリソ
グラフィ法とイオン注入法により、高濃度のN型不純物
拡散層と高濃度のP型不純物拡散層を形成する。かくし
て、LDD(Lightly Doped Drai
n)構造となるN型ソース・ドレイン拡散層109とP
型ソース・ドレイン拡散層110が形成されるようにな
る。次にゲート電極である多結晶シリコンの表面とシリ
コン基板の表面の自然酸化膜(図示せず)を除去し、コ
バルト膜111をシリコン基板の加熱を行わないでスパ
ッタする。その後にシリコン基板表面を空気に曝すこと
なく、同じ真空装置内でCoSi2 膜112が形成され
る温度にまでシリコン基板を加熱する。この場合、加熱
温度は500℃から800℃の温度に加熱する。
【0010】次に、図7(c)に示すように硫酸、過酸
化水素混合液により、フィールド酸化膜103およびサ
イドウォール・スペーサ106上に存在する未反応のコ
バルト膜111)を選択的にウエットエッチングする。
そして、絶縁膜上すなわちフィールド酸化膜103およ
びウォール・スペーサ106表面にコバルトシリサイド
層を形成させないで、MOSトランジスタのゲート電極
105、N型ソース・ドレイン拡散層109およびP型
ソース・ドレイン拡散層110表面に選択的にCoSi
2 膜112を形成する。
【0011】次に、第2の従来の技術を図8に基づいて
説明する。ここで、図8もコバルト等の金属膜によるサ
リサイド形成を工程順に示した断面図である。
【0012】図8(a)に示すように、シリコン基板2
01表面に素子分離領域202を形成する。そして、こ
の素子分離領域202に囲まれた活性領域に順次シリコ
ン酸化膜などのゲート酸化膜203と多結晶シリコンを
成長し、多結晶シリコンにリン不純物を既知の手法によ
りドープして多結晶シリコンの電気的抵抗の低減を図
る。そして、公知のフォトリソグラフィ法とドライエッ
チ法により、上記の多結晶シリコンをパターンニングし
て多結晶シリコンゲート204を形成する。そして、多
結晶シリコンゲート204の側壁にサイドウォール20
5を公知の方法で形成する。
【0013】次に、全面に、コバルト膜206とチタン
膜207とを連続的にスパッタ法で堆積させる。ここ
で、これらの金属膜の膜厚はそれぞれ10nm程度に設
定される。そして、急速熱アニール(RTA)法であっ
て窒素雰囲気中で700℃程度の熱処理を施す。このよ
うにして、図8(b)に示すように、シリコン基板20
1表面および多結晶シリコンゲート204表面にコバル
トシリサイド208を形成する。このとき、素子分離領
域202およびサイドウォール205のシリコン酸化膜
上のコバルト膜206はシリサイド化せず未反応のまま
である。また、この熱処理でチタン膜207は全て窒化
チタン膜209に変化するようになる。
【0014】次に、上記の未反応のコバルト膜206と
窒化チタン膜209とを選択的にウエットエッチングす
る。このようにして、図8(c)に示すように、シリコ
ン基板201上において、MOSトランジスタのゲート
あるいはソース・ドレイン領域に選択的にコバルトシリ
サイド208が形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した第1
の従来例では、CoSi2 膜が形成される温度におい
て、フィールド酸化膜103あるいはサイドウォール・
スペーサ106等の絶縁膜上においてもコバルトとの反
応が生じCoSiX 膜が形成される。一旦、このように
形成されたCoSix 膜は、ウエットエッチングされ難
く、例えば塩酸と過酸化水素の混合水溶液を用いてこの
絶縁膜上に形成されたCoSiX 膜をエッチングを行う
とゲートあるいは拡散層上に形成されているCoSi2
膜もエッチングされてしまう。このために、微細MOS
トランジスタの形成で、ソース・ドレイン拡散層あるい
はゲート電極の抵抗、具体的には、これらのシート抵抗
が増大するようになる。
【0016】また、このように形成されるコバルトシリ
サイド層の膜厚制御が難しくなる。そして、半導体装置
の形成される半導体チップ内あるいは半導体ウェーハ内
でのMOSトランジスタのゲート電極およびソース・ド
レイン拡散層の層抵抗のバラツキ低減が難しい。そし
て、MOSトランジスタの特性のバラツキも増加するよ
うになる。
【0017】また、上述した第2の従来例では、コバル
ト膜206とチタン膜207がスパッタ法で積層して形
成される。また、熱処理の条件によっては、コバルト膜
とチタン膜との熱反応によりコバルト・チタンの混晶シ
リサイドが形成される。このために、シリサイド工程が
増加したり製造工程が複雑になってしまう。
【0018】また、この場合もコバルトシリサイド層の
膜厚制御が難しくなる。そして、前述したように、半導
体チップ内あるいは半導体ウェーハ内でのMOSトラン
ジスタの特性のバラツキも増加する。
【0019】さらに、MOSトランジスタの微細化、高
集積化に伴い、ゲート電極あるいはソース・ドレイン拡
散層の最小寸法が0.5μm以下になると、このゲート
電極あるいは拡散層シート抵抗値は、幅の広い領域で得
られるCoSi2 膜のシート抵抗値に比べ高くなる。す
なわち、その出来上がったシリサイド層の抵抗値がその
寸法依存性を有し、MOSトランジスタあるいは半導体
デバイスの設計が難しくなる。
【0020】以上のことから、微細な構造を有する半導
体デバイスでは、0.5μm以下の寸法幅におけるゲー
ト電極および拡散層の抵抗値を小さくでき、かつ、絶縁
膜上でコバルトの熱反応を抑え、選択的にゲート電極お
よび拡散層上にCoSi2 膜を形成できるサリサイド方
法が望まれている。
【0021】本発明の主目的は、上述した問題点を全て
解決すると共に、シリサイド化される領域の寸法が非常
に微細化し0.1μm程度になっても、高品質のシリサ
イド層が形成できる方法を提供することにある。
【0022】また、本発明の別の主目的は、MOSトラ
ンジスタの製造工程で、シリサイド層の形成工程を簡便
にすると共に、その形成工程を安定的なものとし製造コ
スト低減を容易にすることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の半
導体装置の製造方法は、半導体基板上に部分的に形成さ
れる絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成
する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を
加熱しながら高融点金属膜を堆積すると共に第1の相構
造の高融点金属シリサイド層を形成する工程と、未反応
の前記高融点金属膜を除去する工程と、熱処理を行って
前記第1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2の相
構造あるいは第3の相構造の高融点金属シリサイド層に
変換する工程とを含む。
【0024】あるいは、半導体基板上に部分的に形成さ
れる絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成
する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板を
加熱しながら高真空中で高融点金属膜を堆積する工程
と、前記高真空を破ることなく前記半導体基板を加熱し
て第1の相構造の高融点金属シリサイド層を形成する工
程と、未反応の前記高融点金属膜を除去する工程と、熱
処理を行って前記第1の相構造の高融点金属シリサイド
層を第2の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シ
リサイド層に変換する工程とを含む。
【0025】ここで、前記熱処理を通して、前記第1の
相構造の高融点金属シリサイド層が初めに前記第2の相
構造の高融点金属シリサイド層に変換され、次に、前記
第2の相構造の高融点金属シリサイド層が第3の相構造
の高融点金属シリサイド層に変換される。
【0026】また、半導体基板上の前記高融点金属シリ
サイド層の形成される領域表面と前記高融点金属膜との
間にバリア膜が形成され、前記バリア膜は前記高融点金
属を通過させるがシリコンの通過を阻止する材料で構成
される。そして、このバリア膜は多孔性を有するシリコ
ン酸化膜で形成されている。
【0027】また、前記高融点金属膜はコバルトで形成
され、堆積時の半導体基板の加熱温度が400℃から5
00℃の範囲になるように設定される。
【0028】そして、前記第1の相構造の高融点金属シ
リサイド層がCo2 Siであり前記第2の相構造の高融
点金属シリサイド層がCoSiであり前記第3の相構造
の高融点金属シリサイド層がCoSi2 である。ここ
で、前記CoSi2 で構成される第3の相構造の高融点
金属シリサイド層はエピタキシャル成長される。
【0029】また、前記第1の相構造の高融点金属シリ
サイド層が形成された後であって前記熱処理が行われる
前工程に、前記未反応の高融点金属膜が硫酸と過酸化水
素水を含む混合液によりエッチング除去される。
【0030】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に部分的に形成される絶縁膜間に高融
点金属シリサイド層を選択的に形成する半導体装置の製
造方法であって、前記半導体基板を加熱しながら高融点
金属膜を付着させると同時に前記高融点金属膜を熱反応
で第1の相構造の高融点金属シリサイド層に変換する工
程と、未反応の前記高融点金属膜を除去する工程と、熱
処理を行って前記第1の相構造の高融点金属シリサイド
層を第2の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シ
リサイド層に変換する工程とを含む。
【0031】ここで、前記高融点金属膜がコバルトで形
成されその成膜速度は前記第1の相構造の高融点金属シ
リサイド層への変換速度より小さくなるように設定され
ている。そして、前記高融点金属膜の成膜速度は0.0
5nm以上であり0.3nm以下となる範囲に設定され
る。
【0032】以上、本発明の主要部の特徴は、高融点金
属膜のスパッタ法等による成膜温度を比較的に高温に設
定し、この高融点金属膜を、初めに、全て第1の相構造
の高融点シリサイド層に変換するところにある。
【0033】ここで、この第1の相構造の高融点シリサ
イド層を高い制御性のもとに安定的に形成するために、
高融点金属シリサイド層の形成される領域表面と上記の
高融点金属膜との間に、多孔性を有するシリコン酸化膜
等でバリア膜を形成する。
【0034】または、半導体基板を加熱しながら高融点
金属を半導体基板表面に付着させると同時にこの付着し
た高融点金属を熱反応で第1の相構造の高融点金属シリ
サイド層に変換する。そこで、高融点金属の付着速度が
第1の相構造の高融点金属シリサイド層への変換速度よ
り小さくなるように設定される。
【0035】このようにして、高融点金属膜を全て第1
の相構造の高融点金属シリサイド層に変換した後に、熱
処理を行って上記の第1の相構造の高融点金属シリサイ
ド層を第2の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属
シリサイド層に変換する。
【0036】また、順番に、第1の相構造の高融点シリ
サイド層を半導体基板上に形成し、この第1の相構造の
高融点シリサイド層を第2の相構造の高融点シリサイド
層に変換し、さらに、第2の相構造の高融点シリサイド
層を第3の相構造の高融点金属シリサイド層に変換する
と、最終的なシリサイド層すなわち第3の相構造の高融
点金属シリサイド層はエピタキシャル成長し単結晶構造
になる。
【0037】そして、最終的に形成されるシリサイド層
の抵抗値は低下すると共に、ウェーハ面内でのその膜厚
のバラツキが大幅に低減する。また、出来上がったコバ
ルトシリサイド層の抵抗値はそのパターン寸法依存性を
持たず、MOSトランジスタあるいは半導体デバイスの
設計を非常に容易にする。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1および図2に基づいて説明する。図1と図2は、
本発明でコバルトシリサイド層を形成する場合の製造工
程順の断面図である。
【0039】図1(a)に示すように、例えば導電型が
P型のシリコン基板1の表面に選択的に素子分離絶縁膜
2を形成する。ここで、素子分離絶縁膜2は通常のLO
COS法あるいはトレンチ素子分離法等で形成される。
そして、素子分離絶縁膜2の形成されていない領域のシ
リコン基板1の表面に、例えば、MOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域となる拡散層3を形成する。ここ
で、拡散層3はヒ素不純物等を含有する導電型がN型の
拡散層である。
【0040】次に、拡散層3上の自然酸化膜を希フッ酸
系の化学溶液で除去する。そして、バリア膜4を拡散層
3上に形成する。このバリア膜4は、後述するようにシ
リコン原子の拡散を阻止する膜であり、膜厚が1nm程
度で多孔性を有するシリコン酸化膜で構成される。この
ような多孔性を有するシリコン酸化膜は、シリコン基板
1を硝酸水溶液中で熱することで形成される。あるい
は、アンモニア水溶液と過酸化水素水との混合溶液中で
熱することでも形成できる。
【0041】このようにして、シリコン基板1表面にバ
リア膜4を形成した後、マルチチャンバーで構成される
マルチチャンバー装置内でコバルト膜5をスパッタ成膜
する。ここで、マルチチャンバー装置は10-9Torr
程度の高真空にできるものであり、スパッタ成膜は45
0℃程度の高温で行われる。そして、コバルト膜5の膜
厚は10nm程度に設定される。また、スパッタでの成
膜速度は0.5nm/sec程度に設定される。
【0042】このような温度のスパッタでは、拡散層3
表面が一部シリサイド化される。このシリサイド化で
は、Co2 Si膜が形成されるようになる。ここで、コ
バルト膜5のコバルト原子はバリア膜4を通ってシリコ
ン基板1の表面に移動する。しかし、シリコン基板1表
面のシリコン原子はコバルト膜5側に拡散しない。これ
は、本発明の特徴であるバリア膜4がシリコン原子の拡
散を阻止する膜で形成されるためである。なお、このス
パッタ成膜の温度は400〜500℃の範囲が非常に効
果的となる。
【0043】次に、シリコン基板1を、上記のマルチチ
ャンバー装置の別のチャンバーに真空移送し、10-9
orr程度の高真空中で熱処理を行う。コバルト膜は非
常に酸化され易くこの酸化があるとコバルトのシリサイ
ド化が難しくなる。しかし、このようにシリコン基板を
空気中に曝さないように真空移送することで、このよう
な問題は無くなる。
【0044】ここで、熱処理温度は450℃程度に設定
され、熱処理時間は30sec程度となる。この熱処理
で、全てのコバルト膜5のコバルト原子がバリア膜4を
通って拡散層3表面に拡散し、この拡散層3表面にCo
2 Si膜6が完全に形成されるようになる。このCo2
Si膜6が第1の相構造の高融点金属シリサイド層であ
る。このシリサイド層は多結晶構造であり斜方晶系を有
する。
【0045】なお、この熱処理で拡散層3表面のシリコ
ン原子は、バリア膜4でコバルト膜5に移動するのが阻
止される。このために、バリア膜4上あるいは素子分離
絶縁膜2上にCo2 Si膜6が形成されることは全くな
くなる。
【0046】次に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液にシ
リコン基板1を一定時間にわたって入れ、素子分離絶縁
膜2上のコバルト膜5を選択的にエッチング除去する。
このようにして、図1(c)に示すように、シリコン基
板1表面に形成した拡散層3上のみにCo2 Si膜6を
形成する。ここで、絶縁膜である素子分離絶縁膜2上に
は全くCo2 Si膜6は形成されない。また、拡散層3
上のCo2 Si膜6上にはバリア膜4が残存する。
【0047】次に、塩酸と過酸化水素水の混合溶液およ
びアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液でシリコ
ン基板を洗浄をする。ここで、バリア膜4は、上記の混
合溶液でCo2 Si膜6が腐食するのを防止する。通
常、Co2 Si膜は塩酸と過酸化水素水の混合溶液によ
ってエッチングされる。
【0048】次に、窒素雰囲気でのRTAによる第1の
シンターを施す。ここで、この第1のシンターでは、温
度が600℃で処理時間が60sec程度に設定され
る。そして、図2(a)に示すように、Co2 Si膜6
がCoSi膜7に相転移するようになる。このようにし
て、拡散層3表面にCoSi膜7が形成されることにな
る。このCoSi膜7が第2の相構造の高融点金属シリ
サイド層である。このシリサイド層は多結晶構造であり
立方晶系を有する。
【0049】次に、再度、窒素雰囲気でのRTAを行い
第2のシンターを施す。ここで、この第2のシンターで
は、温度が800℃で処理時間が10sec程度に設定
される。そして、図2(b)に示すように、今度はCo
Si膜7がCoSi2 8に相転移するようになる。この
CoSi2 8が第3の相構造の高融点金属シリサイド層
である。このシリサイド層はエピタキシャル成長して形
成され、立方晶系の単結晶構造となる。なお、このCo
Si2 8結晶の格子定数はシリコン結晶のものに非常に
近くなる。このようにしてから、バリア膜4をウェット
エッチングで除去する。
【0050】以上のようにして、最終的に、シリコン基
板1上の拡散層3表面に選択的にCoSi2 膜8が形成
されることになる。そして、素子分離絶縁膜2上には全
くCoSi2 膜8は形成されないことになる。また、こ
のようにして形成されたCoSi2 膜8は、エピタキシ
ャル成長で形成するために低抵抗層になる。
【0051】この第1の実施の形態では、本発明の特徴
であるバリア膜4は多孔性を有するシリコン酸化膜で形
成された。このようなバリア膜として、膜厚が0.5n
m程度のシリコン窒化膜が使用されてもよい。あるい
は、このバリア膜4は絶縁膜以外に金属膜で構成されて
もよい。ここで、重要なことは、Co2 Si膜6を形成
するような温度で、バリア膜4がコバルト原子を通して
シリコン原子を通さない性質を有することである。
【0052】第1の実施の形態の方法では、シリコン基
板等の被シリサイド化される材料表面に上記のようなバ
リア膜を形成し、このバリア膜上にコバルト膜を堆積さ
せる。そして、Co2 Si膜を形成して上記のようなシ
ンターを行い、最終的にCoSi2 膜をエピタキシャル
成長させ選択的に拡散層表面にのみシリサイド層を形成
する。
【0053】このような方法では、被シリサイド化され
る材料表面のコバルト膜は全てコバルトシリサイド層に
変換される。このために、最終的なCoSi2 膜の膜厚
がスパッタ成膜工程でのコバルト膜の膜厚にそのまま依
存し、このコバルトシリサイド層の膜厚制御が非常に容
易になる。そして、半導体装置の形成される半導体チッ
プ内あるいは半導体ウェーハ内でのMOSトランジスタ
のゲート電極およびソース・ドレイン拡散層の層抵抗の
バラツキ低減が容易になる。さらに、MOSトランジス
タの特性のバラツキも低減するようになる。
【0054】さらに、このような方法では、コバルトシ
リサイド層がエピタキシャル成長で形成される。このた
めに、MOSトランジスタの微細化、高集積化に伴い、
ゲート電極あるいはソース・ドレイン拡散層パターンの
最小寸法が小さくなっても、この領域に形成されるコバ
ルトシリサイド層は、パターン幅の広い領域で得られる
コバルトシリサイド層と同一の厚さに形成される。すな
わち、出来上がったコバルトシリサイド層の抵抗値はそ
のパターン寸法依存性を持たず、MOSトランジスタあ
るいは半導体デバイスの設計が非常に容易になる。
【0055】また、上記のバリア膜6は、酸洗浄等の工
程でCo2 Si膜がエッチングされるのを防止する機能
を有する。また、エピタキシャル成長で形成されるコバ
ルトシリサイド層は熱処理に対する耐性を向上させる。
すなわち、高耐熱性を有するようになる。そして、通常
の場合に生じる熱処理での凝集が無くなる。これらのた
めに、MOSトランジスタの製造工程で、シリサイド層
の形成工程を簡便にすると共に、その形成工程を安定的
なものとし製造コスト低減を容易にする。
【0056】次に、本発明の第2の実施の形態を図3お
よび図4に基づいて説明する。図3は、本発明でコバル
トシリサイド層を形成する場合の別の製造工程順の断面
図である。そして、図4はこの場合のコバルト成膜条件
を特定するための実験結果のグラフである。以下の説明
では、第1の実施の形態と同一のものは同一符号で示さ
れる。
【0057】第1の実施の形態で説明したように、例え
ば導電型がP型のシリコン基板1の表面に選択的に素子
分離絶縁膜2を形成する。そして、素子分離絶縁膜2の
形成されていない領域のシリコン基板1の表面に拡散層
3を形成する。ここで、拡散層3は導電型がN型の拡散
層である。
【0058】次に、シリコン基板1表面にスパッタ装置
でコバルト膜5を10nmの膜厚でスパッタ成膜する。
ここで、スパッタ装置は10-9Torr程度の高真空に
できるものであり、スパッタ成膜は400℃程度の高温
で行われる。
【0059】このスパッタ成膜で特徴的なことは、コバ
ルト膜の成膜速度すなわちスパッタ成膜速度が、Co2
Si膜へのシリサイド化速度より小さくなるようになる
ようにすることである。このようにすると、スパッタ成
膜工程で拡散層3表面に到達するコバルト原子は全て拡
散層3表面のシリコン原子と熱反応し、スパッタ成膜時
に同時にCo2 Si膜6が形成されるようになる。すな
わち、スパッタ成膜工程で絶縁膜である素子分離絶縁膜
2上にコバルト膜5がそのまま堆積し、拡散層3表面に
選択的にCo2 Si膜6が成長する。ここで、Co2
i膜6の膜厚は14nm程度に設定される。なお、この
場合には、スパッタ成膜速度は第1の実施の形態の場合
より小さくなる。
【0060】第2の実施の形態の方法では、スパッタ成
膜速度を適切な値に設定することが必要になる。これに
ついて、図4に基づいて説明する。図4では、横軸に上
記のようなスパッタ成膜速度がとられている。そして、
縦軸の左側には、最終的なCoSi2 膜のウェーハ内シ
ート抵抗バラツキが示されている。また、縦軸の右側に
は、コバルトシリサイド化された拡散層の接合リ−ク電
流が示されている。
【0061】図4より次のようなことが判る。すなわ
ち、スパッタ成膜速度が0.3nm/sec以下では、
ウェーハ内シート抵抗バラツキは3%程度でほぼ一定に
なるのに対して、スパッタ成膜速度がこの値以上になる
とこのバラツキは急激に増加するようになる。
【0062】しかし、スパッタ成膜速度が小さくなる
と、拡散層の接合リーク電流が僅かずつ増加するように
なる。そして、スパッタ成膜速度が0.05nmより小
さくなると、拡散層の接合リーク電流が急激に増大す
る。これは、スパッタ成膜速度があまりに小さくなる
と、処理時間が長くなり、図3(a)で示す素子分離絶
縁膜2上のコバルト膜5のコバルト原子が多量に拡散層
3に入りこむようになるからである。そして、素子分離
絶縁膜2の端部でシリサイド化が過剰に進行し、この領
域で接合面が劣化するようになる。
【0063】以上に説明したことから、第2の実施の形
態でのコバルトのスパッタ成膜速度は、0.05nm/
sec以上であり3nm/sec以下になるように設定
されるのがよい。
【0064】次に、第1の実施の形態で説明したのと同
様に、窒素雰囲気で第1のシンターを施す。このように
して、図3(b)に示すように、拡散層3のCo2 Si
膜6をCoSi膜7に相転移させる。ここで、素子分離
絶縁膜2上にはコバルト膜5が残存するようになる。な
お、このコバルト膜5の表面が僅かに酸化されてもかま
わない。
【0065】次に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液にシ
リコン基板1を一定時間にわたって入れ、素子分離絶縁
膜2上のコバルト膜5を選択的にエッチング除去する。
【0066】次に、第2のシンターを施す。ここで、こ
の第2のシンターでは、温度が800℃で処理時間が1
0sec程度に設定される。そして、図3(c)に示す
ように、拡散層3上のCoSi膜7をCoSi2 8に相
転移させる。
【0067】以上のようにして、最終的に、シリコン基
板1上の拡散層3表面に選択的にCoSi2 膜8が形成
されることになる。そして、素子分離絶縁膜2上には全
くCoSi2 膜8は形成されないことになる。
【0068】この第2の実施の形態の場合も、被シリサ
イド化される材料表面のコバルト膜は全てコバルトシリ
サイド層に変換される。このために、コバルトシリサイ
ド層の膜厚制御が非常に容易になる。そして、半導体ウ
ェーハ内でのMOSトランジスタのゲート電極およびソ
ース・ドレイン拡散層の層抵抗のバラツキ低減が容易に
なり、MOSトランジスタの特性のバラツキも低減する
ようになる。
【0069】次に、本発明の第3の実施の形態を図5お
よび図6に基づいて説明する。図5は、本発明でCMO
Sトランジスタをサリサイド化する場合の製造工程順の
断面図である。また、図6は、本発明の方法で形成した
場合の効果を示すための拡散層のシート抵抗のグラフで
ある。
【0070】図5(a)に示すように、導電型がP型の
シリコン基板1のPチャネルMOSトランジスタが形成
される領域に、Nウエル22をイオン注入と熱処理とで
形成する。次に、シリコン基板1の表面に、厚さ350
nm程度の素子分離絶縁膜23を形成する。そして、素
子分離絶縁膜23に囲まれた活性領域に厚さ10nmの
ゲート酸化膜24を形成し、この後、ゲート電極材料と
して厚さ150nmの多結晶シリコンを成長する。ここ
で、多結晶シリコンにはリン不純物を高濃度に含有させ
る。
【0071】次に、公知のフォトリソグラフィ技術とイ
オン注入技術により、上記の多結晶シリコンをパターン
ニングしてゲート電極25とする。そして、イオン注入
技術により、低濃度のN型不純物拡散層26と低濃度の
P型不純物拡散層27を順次形成する。さらに、全面に
厚さ70nmのシリコン酸化膜を堆積し、異方性のドラ
イエッチングによるエッチバック法で、ゲート電極25
の側面にサイドウォール・スペーサ28を形成する。
【0072】次に、図5(b)に示すようにフォトリソ
グラフィ技術とイオン注入技術とで、高濃度のN型不純
物拡散層と高濃度のP型不純物拡散層を形成する。この
ようにして、LDD構造となるN型ソース・ドレイン拡
散層29とP型ソース・ドレイン拡散層30が形成され
るようになる。次に、多結晶シリコンで構成されたゲー
ト電極25の表面とシリコン基板21の表面の自然酸化
膜を希フッ酸溶液でエッチング除去する。
【0073】次に、第1の実施の形態で説明したのと同
様にして、N型ソース・ドレイン拡散層29、P型ソー
ス・ドレイン拡散層30およびゲート電極25表面にバ
リア膜31を形成する。
【0074】次に、第1の実施の形態で説明したのと同
様にして、マルチチャンバー装置内でコバルト膜32を
スパッタ成膜する。ここで、スパッタ成膜は450℃程
度の高温である。そして、コバルト膜32の膜厚は15
nm程度に設定される。そして、シリコン基板21を、
上記のマルチチャンバー装置の別のチャンバーに真空移
送し、10-9Torr程度の高真空中で熱処理を行う。
ここで、熱処理温度は450℃程度に設定され、熱処理
時間は30sec程度となる。この熱処理で、コバルト
膜32のコバルト原子がバリア膜31を通って、N型ソ
ース・ドレイン拡散層29、P型ソース・ドレイン拡散
層30およびゲート電極25表面に拡散し、これらの表
面にCo2 Si膜33が形成されるようになる。
【0075】次に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液にシ
リコン基板21を入れ、素子分離絶縁膜23上およびサ
イドウォール・スペーサ28のコバルト膜32を選択的
にエッチング除去する。このようにして、N型ソース・
ドレイン拡散層29、P型ソース・ドレイン拡散層30
およびゲート電極25表面のみにCo2 Si膜33を形
成することになる。ここで、絶縁膜である素子分離絶縁
膜23上およびサイドウォール・スペーサ28上には全
くCo2 Si膜は形成されない。
【0076】次に、洗浄工程を通し、第1の実施の形態
で説明したのと同様にして、窒素雰囲気で第1のシンタ
ーを施す。そして、図5(c)に示すように、Co2
i膜33がCoSi膜34に相転移するようになる。こ
のようにして、N型ソース・ドレイン拡散層29、P型
ソース・ドレイン拡散層30およびゲート電極25表面
CoSi膜34が形成されることになる。
【0077】次に、再び第1の実施の形態で説明したの
と同様にして、第2のシンターを施す。ここで、この第
2のシンターでは、温度が800℃で処理時間が10s
ec程度に設定される。そして、図5(d)に示すよう
に、今度はCoSi膜34がCoSi2 膜35に相転移
するようになる。
【0078】以上のようにして、最終的に、CMOSト
ランジスタのN型ソース・ドレイン拡散層29、P型ソ
ース・ドレイン拡散層30およびゲート電極25表面に
選択的にCoSi2 膜35が形成されることになる。す
なわち、MOSトランジスタのコバルトシリサイドによ
るサリサイド化がなされる。
【0079】以上のようなCMOSトランジスタのサリ
サイド化で形成したCoSi2 膜により、パターン線幅
0.5μm以下のN型ソース・ドレイン拡散層、P型ソ
ース・ドレイン拡散層および線幅0.2μmのゲート電
極上でそれぞれ低いシート抵抗値が得られた。
【0080】本発明により得られた実験結果を図6で説
明する。図6は、本発明の製造方法で形成したコバルト
シリサイド層のシート抵抗のソース・ドレイン拡散層パ
ターン幅依存性を示すものである。図6において、横軸
はソース・ドレイン拡散層幅、縦軸は最終的にシリサイ
ド化されたソース・ドレイン拡散層のウェーハ内でのシ
ート抵抗値である。
【0081】図6において、△印は、第1の従来例で説
明した方法でコバルトシリサイド層が形成される場合の
値であり、○印は、第3の実施の形態で説明した方法で
シリサイド層が形成される場合の値である。
【0082】図6から判るように、従来の技術では、ソ
ース・ドレイン拡散層幅が0.3μm以下になると、そ
のシート抵抗値は徐々に増加する。そして、ウェーハ内
で70%程度のシート抵抗値のバラツキが生じるように
なる。
【0083】これに対し、本発明の方法では、このシー
ト抵抗値の絶対値は大幅に低減するようになると共に、
シート抵抗値のソース・ドレイン拡散層幅依存性は無く
なり、0.1μm程度までほぼ同一の値となる。そし
て、このシート抵抗値のウェーハ内でのバラツキは3%
以下になる。
【0084】以上のようなことは、MOSトランジスタ
のソース・ドレイン拡散層がN型拡散層およびP型拡散
層によらずに同様に生じることである。また、ゲート電
極のシリサイド化後のシート抵抗値についても、上記し
たことと同様のことが生じるようになる。
【0085】上記の実施の形態では、シリコン基板がP
型の場合について説明されているが、本発明はこれに限
定されるものでなくN型のシリコン基板でも同様に適用
できる。この場合には、その説明でP型とN型とを入れ
替えればよい。
【0086】また、第3の実施の形態でにおいて、コバ
ルトシリサイド層を形成する場合に、第2の実施の形態
で説明した方法を用いてもよい。そして、第1の実施の
形態で説明した発明と、第2の実施の形態で説明した発
明とを併用する方法でもよいことにも言及しておく。
【0087】また、本発明の方法で、コバルトの代わり
にニッケルを用いてもよい。この場合には、最終的なシ
リサイド層はNiSi膜で構成されるようになる。
【0088】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置の製造方法では、半導体基板上に所定の領域に高融
点金属シリサイド層を選択的に形成するために、半導体
基板を加熱しながら高融点金属膜を堆積すると共に第1
の相構造の高融点金属シリサイド層を形成する。そし
て、熱処理を施してこの第1の相構造の高融点金属シリ
サイド層を第2の相構造の高融点金属シリサイド層に変
換し、そして、この第2の相構造の高融点金属シリサイ
ド層を第3の相構造の高融点金属シリサイド層に変換す
る。ここで、高融点金属シリサイド層の形成される領域
表面と上記の高融点金属膜との間には、多孔性を有する
シリコン酸化膜等でバリア膜が形成されている。
【0089】あるいは、半導体基板を加熱しながら高融
点金属を半導体基板表面に付着させると同時にこの付着
した高融点金属を熱反応で第1の相構造の高融点金属シ
リサイド層に変換する。そこで、高融点金属膜の成膜速
度が第1の相構造の高融点金属シリサイド層への変換速
度より小さくなるように設定される。そして、熱処理を
行って上記の第1の相構造の高融点金属シリサイド層を
第2の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シリサ
イド層に変換する。
【0090】このようにして、第3の相構造の高融点金
属シリサイド層はエピタキシャル成長するようになる。
そして、MOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層
あるいはゲート電極の抵抗が大幅に低減するようにな
る。また、出来上がったコバルトシリサイド層の抵抗値
はそのパターン寸法依存性を持たず、MOSトランジス
タあるいは半導体デバイスの設計が非常に容易になる。
【0091】また、シリサイド化される材料表面の高融
点金属膜は全てCo2 Si膜等で構成される第1の相構
造の高融点金属シリサイド層に変換される。このため
に、CoSi2 膜等で構成される最終的な第3の相構造
の高融点金属シリサイド層の膜厚は、高融点金属膜の成
膜工程での高融点金属膜の膜厚にそのまま依存する。こ
のために、高融点金属シリサイド層の膜厚制御が非常に
容易になる。そして、半導体装置の形成される半導体チ
ップ内あるいは半導体ウェーハ内でのMOSトランジス
タのゲート電極およびソース・ドレイン拡散層の層抵抗
のバラツキ低減が容易になる。そして、MOSトランジ
スタの特性のバラツキも低減するようになる。
【0092】以上本発明により、シリサイド層の形成工
程が簡便化されると共に、その形成工程が安定的なもの
となり製造コスト低減が容易になる。そして、シリサイ
ド化される領域の寸法が非常に微細化し0.1μm程度
になっても、高品質のシリサイド層が形成され、半導体
装置の高集積化、高速化および高機能化が促進されるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するシリサイ
ド層の形成工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するシリサイ
ド層の形成工程順の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するシリサイ
ド層の形成工程順の断面図である。
【図4】上記第2の実施の形態で形成する場合のスパッ
タ成膜条件を説明するためのグラフである。
【図5】本発明の第3の実施の形態を説明するためのM
OSトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図6】上記第3の実施の形態での効果を説明するため
のグラフである。
【図7】第1の従来例でのシリサイド層の形成工程順の
断面図である。
【図8】第2の従来例でのシリサイド層の形成工程順の
断面図である。
【符号の説明】
1,21,201 シリコン基板 2,23 素子分離絶縁膜 3 拡散層 4,31 バリア膜 5,32,111,206 コバルト膜 6,33 Co2 Si膜 7,34 CoSi膜 8,35,112 CoSi2 膜 22,102 Nウェル 24,104,203 ゲート酸化膜 25,105 ゲート電極 26,107 低濃度のN型不純物拡散層 27,108 低濃度のP型不純物拡散層 28,106 サイドウォール・スペーサ 29,109 N型ソース・ドレイン拡散層 30,110 P型ソース・ドレイン拡散層 101 P型シリコン基板 103 フィールド酸化膜 202 素子分離領域 204 多結晶シリコンゲート 205 サイドウォール 207 チタン膜 208 コバルトシリサイド 209 窒化チタン膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に部分的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半導
    体装置の製造方法において、前記半導体基板を加熱しな
    がら高融点金属膜を堆積すると共に第1の相構造の高融
    点金属シリサイド層を形成する工程と、未反応の前記高
    融点金属膜を除去する工程と、熱処理を行って前記第1
    の相構造の高融点金属シリサイド層を第2の相構造ある
    いは第3の相構造の高融点金属シリサイド層に変換する
    工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に部分的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半導
    体装置の製造方法において、前記半導体基板を加熱しな
    がら高真空中で高融点金属膜を堆積する工程と、前記高
    真空を破ることなく前記半導体基板を加熱して第1の相
    構造の高融点金属シリサイド層を形成する工程と、未反
    応の前記高融点金属膜を除去する工程と、熱処理を行っ
    て前記第1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2の
    相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シリサイド層
    に変換する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を通して、前記第1の相構造
    の高融点金属シリサイド層が初めに前記第2の相構造の
    高融点金属シリサイド層に変換され、次に、前記第2の
    相構造の高融点金属シリサイド層が第3の相構造の高融
    点金属シリサイド層に変換されることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の前記高融点金属シリサイ
    ド層の形成される領域表面と前記高融点金属膜との間に
    バリア膜が形成され、前記バリア膜は前記高融点金属を
    通過させるがシリコンの通過を阻止する材料で構成され
    ていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記バリア膜が多孔性を有するシリコン
    酸化膜で形成されていることを特徴とする請求項1から
    請求項4のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属膜がコバルトで形成さ
    れ、堆積時の半導体基板の加熱温度が400℃から50
    0℃であることを特徴とする請求項1から請求項5のう
    ち1つの請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層がCo2 Siであり前記第2の相構造の高融点金属
    シリサイド層がCoSiであり前記第3の相構造の高融
    点金属シリサイド層がCoSi2 であることを特徴とす
    る請求項1から請求項6のうち1つの請求項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記CoSi2 で構成される第3の相構
    造の高融点金属シリサイド層がエピタキシャル成長する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層が形成された後であって前記熱処理が行われる前工
    程に、前記未反応の高融点金属膜が硫酸と過酸化水素水
    を含む混合液によりエッチング除去されることを特徴と
    する請求項5から請求項8のうち1つの請求項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に部分的に形成される絶
    縁膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半
    導体装置の製造方法において、前記半導体基板を加熱し
    ながら高融点金属膜を半導体基板上に付着させると同時
    に前記高融点金属膜を熱反応で第1の相構造の高融点金
    属シリサイド層に変換する工程と、未反応の前記高融点
    金属膜を除去する工程と、熱処理を行って前記第1の相
    構造の高融点金属シリサイド層を第2の相構造あるいは
    第3の相構造の高融点金属シリサイド層に変換する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記高融点金属膜がコバルトで形成さ
    れその成膜速度が前記第1の相構造の高融点金属シリサ
    イド層への変換速度より小さくなるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記高融点金属膜の成膜速度が0.0
    5nm以上であり0.3nm以下となる範囲にあること
    を特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP27471097A 1997-10-07 1997-10-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3209164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471097A JP3209164B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 半導体装置の製造方法
KR1019980040528A KR100310494B1 (ko) 1997-10-07 1998-09-29 상전이를사용한반도체장치제조방법
US09/164,494 US6136699A (en) 1997-10-07 1998-10-01 Method of manufacturing semiconductor device using phase transition
CN98121323A CN1118864C (zh) 1997-10-07 1998-10-07 利用相变来制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471097A JP3209164B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111642A true JPH11111642A (ja) 1999-04-23
JP3209164B2 JP3209164B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17545496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27471097A Expired - Fee Related JP3209164B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6136699A (ja)
JP (1) JP3209164B2 (ja)
KR (1) KR100310494B1 (ja)
CN (1) CN1118864C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373360B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴의 금속 게이트 형성방법
JP2004140374A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd コバルトシリサイド形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2005175121A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7011734B2 (en) 2002-10-17 2006-03-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device having silicide layer
US8183643B2 (en) * 2000-09-28 2012-05-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having silicide layer completely occupied amorphous layer formed in the substrate and an interface junction of (111) silicon plane
JP2012151483A (ja) * 2004-11-26 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429120B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6221766B1 (en) * 1997-01-24 2001-04-24 Steag Rtp Systems, Inc. Method and apparatus for processing refractory metals on semiconductor substrates
JP3996286B2 (ja) * 1998-11-27 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP3515041B2 (ja) * 2000-03-13 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2002050767A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6517235B2 (en) * 2001-05-31 2003-02-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Using refractory metal silicidation phase transition temperature points to control and/or calibrate RTP low temperature operation
KR100400785B1 (ko) * 2001-12-28 2003-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
US6846359B2 (en) * 2002-10-25 2005-01-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Epitaxial CoSi2 on MOS devices
JP3878545B2 (ja) * 2002-12-13 2007-02-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100562310B1 (ko) 2003-04-08 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 실리사이드 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된실리사이드를 갖는 반도체 소자
US20040256671A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Kuo-Tai Huang Metal-oxide-semiconductor transistor with selective epitaxial growth film
US7005376B2 (en) * 2003-07-07 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-uniform silicides in integrated circuit technology
KR100558006B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들
US7718469B2 (en) * 2004-03-05 2010-05-18 The University Of North Carolina At Charlotte Alternative methods for fabrication of substrates and heterostructures made of silicon compounds and alloys
KR100811267B1 (ko) * 2005-12-22 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼게이트 형성방법
US7531423B2 (en) * 2005-12-22 2009-05-12 International Business Machines Corporation Reduced-resistance finFETs by sidewall silicidation and methods of manufacturing the same
CN100442460C (zh) * 2006-04-03 2008-12-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 等离子体退火形成硅化镍的方法
KR100906236B1 (ko) 2007-07-03 2009-07-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 비휘발성 메모리장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398341A (en) * 1981-09-21 1983-08-16 International Business Machines Corp. Method of fabricating a highly conductive structure
US4470189A (en) * 1983-05-23 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making polycide structures
NL8801632A (nl) * 1988-06-27 1990-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij tijdens depositie van een metaal een metaalsilicide wordt gevormd.
US5384285A (en) * 1993-07-26 1995-01-24 Motorola, Inc. Process for fabricating a silicide layer in a semiconductor device
JP2677168B2 (ja) * 1993-09-17 1997-11-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07106570A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373360B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴의 금속 게이트 형성방법
US8183643B2 (en) * 2000-09-28 2012-05-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having silicide layer completely occupied amorphous layer formed in the substrate and an interface junction of (111) silicon plane
JP2004140374A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd コバルトシリサイド形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
US7011734B2 (en) 2002-10-17 2006-03-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device having silicide layer
JP2005175121A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012151483A (ja) * 2004-11-26 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213846A (zh) 1999-04-14
KR100310494B1 (ko) 2001-11-15
US6136699A (en) 2000-10-24
KR19990036704A (ko) 1999-05-25
CN1118864C (zh) 2003-08-20
JP3209164B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006522481A (ja) Mosトランジスタのためのゲート電極
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
KR100350600B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100670619B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH10199829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09121050A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2006352127A (ja) 複数の熱処理によって自己整列されたシリサイド膜を形成する方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPH10233371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050636A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees