JP3878545B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3878545B2
JP3878545B2 JP2002361700A JP2002361700A JP3878545B2 JP 3878545 B2 JP3878545 B2 JP 3878545B2 JP 2002361700 A JP2002361700 A JP 2002361700A JP 2002361700 A JP2002361700 A JP 2002361700A JP 3878545 B2 JP3878545 B2 JP 3878545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
cobalt
heat treatment
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002361700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193447A (ja
Inventor
一仁 一之瀬
秀次 大岸
謙 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002361700A priority Critical patent/JP3878545B2/ja
Priority to TW092134829A priority patent/TW200416845A/zh
Priority to CNB2003101185308A priority patent/CN100345261C/zh
Priority to US10/733,377 priority patent/US7189636B2/en
Priority to KR1020030090541A priority patent/KR20040052188A/ko
Publication of JP2004193447A publication Critical patent/JP2004193447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878545B2 publication Critical patent/JP3878545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、シリコン基板に形成されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のソース、ドレインの表面にCo(コバルト)シリサイド層を形成するプロセスに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Coシリサイドのスパイクを抑制することを目的としたシリサイドプロセスとしては、シリコン基板のソース、ドレインの表面にCo膜とTiN膜(酸化バリア膜)とを堆積した後、400℃未満の温度で第1回目の熱処理を行ってダイコバルトシリサイド(Co2Si)膜を形成し、その後、TiN膜と未反応のCo膜をウェットエッチングで除去し、さらに700℃〜900℃の温度で第2回目の熱処理を行ってコバルトダイシリサイド(CoSi2)膜を形成する技術が知られている(特許文献1およびその対応米国特許である特許文献2ならびに特許文献3およびその対応米国特許である特許文献4参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−283935号公報
【0004】
【特許文献2】
米国特許第6221764号公報
【0005】
【特許文献3】
特開2000−243726号公報
【0006】
【特許文献4】
米国特許第6337272号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
MISFETのソース、ドレインを構成する半導体領域や、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜の表面にCo(コバルト)シリサイド層を形成するシリサイド(あるいはサリサイド)技術は、MISFETの高速動作を実現する上で必須の技術となっている。
【0008】
通常、シリコン基板に形成されたソース、ドレインの表面にCoシリサイド層を形成するには、まず、ソース、ドレインを形成したシリコン基板上にスパッタリング法でCo膜を堆積し、次にCo膜の酸化を防止するTiN(窒化チタン)膜などの酸化バリア膜をCo膜の上部に堆積する。次に、シリコン基板を熱処理することによって、シリコン基板とCo膜との界面にCoシリサイド層を形成した後、不要となった酸化バリア膜と未反応のCo膜をウェットエッチングで除去する。
【0009】
上記のようなプロセスによってCoシリサイド層を形成するに際しては、シリコン基板とCoシリサイド層との界面の平坦性劣化(いわゆるスパイクと呼ばれる現象)に起因する接合リーク電流の増加を極力抑制することが重要である。
【0010】
シリコン基板上に堆積したCo膜を熱処理すると、両者の界面に形成されるCoシリサイド層の組成は、温度の上昇につれてダイコバルトシリサイド(Co2Si)からコバルトモノシリサイド(CoSi)、さらにコバルトダイシリサイド(CoSi2)へと変化し、最終的に得られるコバルトダイシリサイド(CoSi2)の抵抗値が最も小さいことが知られている。
【0011】
本発明者らは、スパッタリング法によるCo膜の堆積とその後の熱処理過程について注意深く検討した結果、次のような知見を見出した。
【0012】
まず、従来のCoシリサイドプロセスにおいては、シリコン基板上にスパッタリング法でCo膜を堆積する際、コバルトの衝突エネルギーなどによる基板温度の上昇に起因して成膜中のCo膜とシリコン基板との界面に所望しない反応層が形成される。この反応層は、Co膜の成膜時間が短いことや、ウエハ面内の温度上昇が不均一なことからその膜厚が不均一となり易いため、その後の熱処理によって形成されるコバルトダイシリサイド層とシリコン基板との界面の平坦性が上記反応層の膜厚ばらつきによって劣化し、ソース、ドレインの底部とCoシリサイド層の底部との距離が短くなるために、接合リーク電流の増加を引き起こす。
【0013】
また、シリコン基板上にCo膜を堆積した後、低温の熱処理と高温の熱処理を行って、ダイコバルトシリサイド(Co2Si)をコバルトモノシリサイド(CoSi)からコバルトダイシリサイド(CoSi2)へ変化させようとすると、Coとシリコンの反応が急速に進行し、最終的に得られたコバルトダイシリサイド(CoSi2)層とシリコン基板との界面に高抵抗のダイコバルトシリサイド(Co2Si)層やコバルトモノシリサイド(CoSi)層が残留する。その結果、ソース、ドレイン間の寄生抵抗が増加し、信号遅延の問題を引き起こす。
【0014】
本発明の目的は、MISFETのソース、ドレインの表面に低抵抗で信号遅延がなく、リーク電流の少ないCoシリサイド層を形成することのできる技術を提供することにある。
【0015】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0017】
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
(a)少なくともスパッタチャンバと熱処理チャンバとを含む複数のチャンバを備えたスパッタリング装置の第1スパッタチャンバ内で、シリコンウエハの主面上に200℃未満の温度でコバルト膜を堆積する工程、
(b)前記スパッタリング装置の第2スパッタチャンバ内で、前記コバルト膜が堆積された前記シリコンウエハの主面上に200℃以上、400℃未満の温度で酸化バリア膜を堆積する工程、
(c)前記第2スパッタチャンバ内で、前記酸化バリア膜が堆積された前記シリコンウエハを200℃以上、400℃未満の温度で加熱することによって、前記シリコンウエハと前記コバルト膜との界面に、ダイコバルトシリサイド(Co2Si)を主成分とするシリサイド層を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記スパッタリング装置の熱処理チャンバ内で、前記シリコンウエハを400℃以上、700℃未満の温度で加熱することよって、前記ダイコバルトシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトモノシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記シリコンウエハの主面上から、前記酸化バリア膜と前記コバルト膜の未反応部分とを除去する工程、
(f)前記(e)工程の後、前記シリコンウエハを700℃以上、900℃未満の温度で加熱することによって、前記コバルトモノシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトダイシリサイド(CoSi2)を主成分とするシリサイド層に変換する工程。
【0018】
本願に含まれるその他の発明の概要を箇条書きにして示せば、以下のごとくである。
20.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ウエハの第1の主面上のシリコンベース表面領域のMISFETのソースおよびドレイン領域となるべき半導体領域に、前記ウエハの温度をシリコンとコバルトが実質的に反応しない程度の第1の温度に保持した状態で、コバルトを堆積する工程;
(b)前記工程(a)の後、コバルトが堆積された前記ウエハの前記第1の主面に対して、第1の温度よりも高い第2の温度で第1の熱処理を実行することにより、前記シリコンベース表面領域のシリコンと前記堆積されたコバルトを反応させる工程;
(c)前記工程(b)の後、前記堆積されたコバルト内の未反応のコバルトを除去する工程;
(d)前記工程(c)の後、未反応のコバルトが除去された前記ウエハの前記第1の主面に対して、第2の温度よりも高い第3の温度で第2の熱処理を実行することにより、残留したコバルトとシリコンの反応膜をコバルトダイシリサイドを主成分とする膜に変換する工程。
21.前記第20項において、前記第1の温度は摂氏200度未満である半導体集積回路装置の製造方法。
22.前記第21項において、前記第1の熱処理工程は、以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(i)コバルトが堆積された前記ウエハの前記第1の主面に対して、第1の温度よりも高く、且つ第2の温度よりも低い第4の温度で、前処理を実行することにより、前記シリコンベース表面領域のシリコンと前記堆積されたコバルトを反応させて、前記堆積されたコバルトの一部をダイコバルトシリサイドを主成分とする第1のシリサイド部材に変換する工程;
(ii)前記工程(i)の後、前記ウエハの前記第1の主面に対して、前記第2の温度で第1の熱処理を実行することにより、第1のシリサイド部材をコバルトモノシリサイドを主成分とする第2のシリサイド部材に変換する工程。
23.前記第22項において、前記第1の温度は摂氏100度未満である半導体集積回路装置の製造方法。
24.前記第22項において、前記第1の温度は摂氏50度未満である半導体集積回路装置の製造方法。
25.前記第22項において、前記第1の温度は常温である半導体集積回路装置の製造方法。
26.前記第25項において、前記第1の温度は摂氏35度未満である半導体集積回路装置の製造方法。
27.前記第22項において、前記コバルトの堆積はスパッタリング法によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
28.前記第27項において、前記スパッタリング法は高指向性スパッタ法である半導体集積回路装置の製造方法。
29.前記第28項において、前記高指向性スパッタ法はロングスロースパッタ法である半導体集積回路装置の製造方法。
30.前記第22項において、前記工程(i)の開始から(ii)の完了までの間は、前記被処理ウエハは外気に触れさせないようにして行われる半導体集積回路装置の製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】
さらに、以下の実施例では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施例に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0021】
また、以下の実施例において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0022】
さらに、以下の実施例において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。
【0023】
同様に、以下の実施例において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは上記数値および範囲についても同様である。
【0024】
また、本願で半導体集積回路装置と言うときは、シリコン単結晶ウエハ上に作られるものだけでなく、特にそうでない旨明示された場合を除き、SOI基板上に作られたもの、その他TFT液晶などの他の基板上に作られるものなども含むものとする。同様に、ウエハと言うときは、特にそうでない旨明示された場合をのぞき、シリコン単結晶ウエハのみでなく、SOI基板、その他TFT液晶など作成するためのほぼ円盤状または長方形の集積回路基板などを含むものとする。
【0025】
また、シリコン基板表面部分、またはいわゆるポリシリコン電極などについて、シリコンというときは、特にそうでない旨明記した場合またはそうでないことが明確である場合を除き、シリコンに必要に応じて不純物を導入したシリコンを主要な成分とするもの、シリコンにゲルマニウムなどを加えて合金としてその性能を向上した(SiGe化した基板表面領域、SiGe化した多結晶シリコン電極など)シリコンベース部材を含むものとする。
【0026】
また、ポリシリコンなどと言うときは、特にそうでない旨明記した場合またはそうでないことが明確である場合を除き、典型的な多結晶シリコンだけでなく、アモルファスシリコンおよび微結晶シリコンなども含むものとする。これは、一般に、ポリシリコンも形成当初はアモルファスシリコンである場合があり、これが後の熱処理により狭義のポリシリコンに変化するのが一般的であるが、どの時点で狭義のポリシリコンに変化したかを特定することが困難なためである。
【0027】
また、部材の成分に言及する場合(例えば、Aからなる部材X)、特にそうでない旨明記した場合またはそうでないことが明確である場合を除き、それ以外の成分の含有を排除するものではない。雰囲気ガスなどについても同じである。
【0028】
また、CMOS型集積回路といっても、ゲート絶縁膜が、酸化膜に限られるものでないことは言うまでもない。例えば、非酸化膜系の無機絶縁膜である窒化シリコン膜をゲート絶縁膜とするものなどを含む。このことは「メタル」、「半導体」についても同じである。
【0029】
本実施の形態は、CMOS−LSIに適用したものであり、その製造方法を図1〜図11を用いて工程順に説明する。
【0030】
まず、図1に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、基板またはウエハという)1に素子分離溝2を形成する。素子分離溝2を形成するには、素子分離領域の基板1をエッチングして溝を形成した後、溝の内部を含む基板1上にCVD法で酸化シリコン膜3を堆積し、続いて溝の外部の不要な酸化シリコン膜3を化学的機械研磨法によって、研磨、除去する。
【0031】
次に、基板1の一部にホウ素をイオン注入し、他の一部にリンをイオン注入することによって、p型ウエル4およびn型ウエル5を形成した後、基板1をスチーム酸化することによって、p型ウエル4およびn型ウエル5のそれぞれの表面にゲート酸化膜6を形成する。
【0032】
次に、図2に示すように、p型ウエル4およびn型ウエル5のそれぞれの上部にゲート電極7を形成する(いわゆるデュアルゲート構成のCMOSまたはCMISの集積回路である)。ゲート電極7を形成するには、例えばゲート酸化膜6の上部にCVD法で多結晶シリコン膜(実際には、堆積時にはアモルファス状態の場合が多いが、その後のいずれかの熱処理で多結晶化するので、便宜上、特に特定する場合を除き、これらも含めて「多結晶シリコン」と言うことにする)を堆積した後、p型ウエル4の上部の多結晶シリコン膜にリンをイオン注入し、n型ウエル5の上部の多結晶シリコン膜にホウ素をイオン注入した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで多結晶シリコン膜をパターニングする。
【0033】
次に、p型ウエル4にリンまたはヒ素をイオン注入することによって低不純物濃度のn-型半導体領域8を形成し、n型ウエル5にホウ素をイオン注入することによって低不純物濃度のp-型半導体領域9を形成する。
【0034】
次に、図3に示すように、基板1上にCVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、ゲート電極7の側壁にサイドウォールスペーサ10を形成すると共に、基板1(n-型半導体領域8、p-型半導体領域9)の表面を露出させる。続いて、p型ウエル4にリンまたはヒ素をイオン注入することによって高不純物濃度のn+型半導体領域11(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウエル5にホウ素をイオン注入することによって高不純物濃度のp+型半導体領域12(ソース、ドレイン)を形成する。
【0035】
次に、基板1の表面をバッファードフッ酸でバッチ洗浄した後(洗浄は、シリコン表面の自然酸化膜を除去するため、または上記イオン注入をCVD酸化膜などを通して行う場合には、その酸化膜を除去するために行う)、ゲート電極7、n+型半導体領域11(ソース、ドレイン)およびp+型半導体領域12(ソース、ドレイン)のそれぞれの表面に、以下の方法でCo(コバルト)シリサイド層を形成する。これは、いわゆるサリサイド方式と呼ばれるもので、ゲート電極の側壁の分離作用を利用してゲート上とソースドレイン上のシリサイド化を自己整合的に行うものである。この方式は、ゲート上も同時にシリサイド化でき、低抵抗化できるメリットがある。一方、ポリメタルゲート電極(またはメタル電極)の場合は、ゲート電極上では、メタルによりさらに低抵抗化されているため、シリサイド化の対象ではないので、コバルトを堆積する前に、ゲート電極上を絶縁膜で被覆しておく必要がある。
【0036】
図4は、Coシリサイド層の形成に用いる枚葉式マルチチャンバスパッタリング装置の概略平面図である。この装置では、多くのマルチチャンバ式の装置と同様に各チャンバ間を、ウエハを外気に触れさせることなく移動することができる。このような装置で、コバルトのデポジション(スパッタリング)から第2アニールまでを外気に触れさせないで実行する場合は、以下に説明する耐酸化バリア膜は、必須ではない。一方、このプロセスが、このような連続処理で、単一のマルチチャンバ型装置で行われず、非処理ウエハが、途中で外気に触れる場合(例えばコバルトデポジション後に大気解放して、別の装置でTiNなどの耐酸化バリア膜をスパッタリングする場合など)には、以下に説明するようなTiNなどの耐酸化バリア膜を用いるのが有利である。逆に、一体のマルチチャンバ装置を用いて、途中でウエハを外気に触れさせずに処理する場合は、TiNなどの耐酸化バリア膜を用いない方が、それらの除去の際のウェットエッチングによるダメージが避けられる点で有利である。
【0037】
このスパッタリング装置100は、第1スパッタチャンバ101、第2スパッタチャンバ102、熱処理チャンバ103などを含む複数のチャンバと、これら複数のチャンバに基板(ウエハ)1を搬送するロボットハンド104、105と、ローダ106およびアンローダ107とを備え、成膜と熱処理を装置の内部で一貫して行うことができる構成になっている。
【0038】
上記スパッタリング装置100を使用してCoシリサイド層を形成するには、まず、第1スパッタチャンバ101内にウエハ1を搬入し、図5に示すように、基板(ウエハ)1の主面上にCo膜13を堆積する。
【0039】
上記Co膜13の堆積は、基板(ウエハ)1に形成されたソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)とCo膜13との界面にSiとCoとの反応層が形成されないような低い温度、具体的には、200℃未満、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは50℃未満の温度で堆積する。なお、ここでいう温度とは、第1スパッタチャンバ101内のウエハ1の表面温度(集積回路形成側主面)を意味している。
【0040】
本実施の形態では、ウエハ1の表面温度を室温(25℃)に維持し(室温とは一般に25℃を中心にして、15℃以上、35℃未満を言うが、それ以下の温度を排除するものではない)、膜厚10nm程度のCo膜13を堆積した。ウエハ1の表面温度を室温(25℃)に維持するには、例えば静電チャックを放熱性のよい材料で構成したり、静電チャック内に冷媒を循環させるなどの熱交換対策を講じるとよい。なお、静電チャックに限らず、他のタイプのチャックを用いてもよい。静電チャックを用いると、ウエハとの密着性がよいので、温度制御および温度分布特性がよい。ただし、このような対策を講じた場合であっても、Co膜13の成膜時間が長くなるとコバルトの衝突による加熱(不均一な温度分布の要因となることがある)などによってウエハ1の温度が次第に上昇するため、本実施の形態では、15秒未満、望ましくは10秒以下の短時間(例えば10秒)で堆積した。このときのターゲットのコバルト純度は非金属不純物を除き、99.99重量%以上、より好ましくは99.999重量%以上であり、アルゴン雰囲気の気圧は例えば0.4から1Pa(この範囲に限定されるものではない)、ターゲット距離(動作時のターゲットからウエハ間での最短距離)は例えば50mm(通常スパッタリング装置)、ただし、良好な被覆特性を得るためには、高指向性スパッタ装置(ターゲット距離190mm程度のロングスロースパッタ装置やイオン化スパッタ装置)が望ましい。
【0041】
このように、Co膜13を低温で成膜し、成膜中に基板(ウエハ)1とCo膜13との界面にSiとCoとの反応層を生じさせないことにより、その後のシリサイド反応を良好に進行させることが可能となる。
【0042】
次に、ウエハ1を第1スパッタチャンバ101から第2スパッタチャンバ102に移し、図6に示すように、Co膜13の上に膜厚10nm程度のTiN(窒化チタン)膜14を堆積する。TiN膜14は、Coシリサイド層を形成する過程でCo膜13の表面が酸化されるのを防ぐ酸化バリア膜として使用される。酸化バリア膜としては、TiN膜14以外にも、例えばWN(窒化タングステン)膜やTaN(窒化タンタル)膜のような窒化金属化合物膜を使用することも可能である。
【0043】
このときのスパッタリングは、いわゆる反応性スパッタリングによって行われる。すなわち、アルゴンと窒素ガスの混合雰囲気(例えば気圧0.4から1Pa。この範囲に限定されるものではない)中でチタンターゲット(TiN膜の場合)を用いて酸化バリア膜スパッタリングを行う。この際のターゲットのチタン純度は、非金属不純物を除き、99.99重量%以上、より好ましくは99.999重量%以上である。ターゲット距離(動作時のターゲットからウエハ間での最短距離)は例えば50mm(通常スパッタリング装置)、ただし、良好な被覆特性を得るためには高指向性スパッタ装置(ターゲット距離190mm程度のロングスロースパッタ装置など)が望ましい。TiNを耐酸化バリア膜とした場合は、アルミニウム配線やダマシン配線で使用された結果、安定したプロセスを利用することができる。
【0044】
上記TiN膜14の堆積は、基板(ウエハ)1とその表面に堆積されたCo膜13との間のシリサイド反応が急速に進まないような低い温度、具体的には、200℃以上、400℃未満の温度範囲(ウエハの表面温度)で行う。なお、TiN膜14の成膜時間が長くなると輻射熱などによってウエハ1の温度が必要以上に上昇するため、本実施の形態では、15秒未満、望ましくは10秒以下の短時間(例えば8秒)で堆積した。
【0045】
ここで、上記CoスパッタリングまたはTiNなどの耐酸化バリア(リフラクトリメタル窒化物)膜スパッタリングなどで用いるスパッタリング装置の詳細を説明する。図12は、Coスパッタリング装置であり、符号111は高純度コバルトターゲット、112はAr(アルゴン)プラズマ、113は対象物である集積回路ウエハ、114はウエハ保持台である。
【0046】
図13は、TiNなどのスパッタリング装置であり、符号115は高純度Tiターゲット、112はArプラズマ、113は対象物である集積回路ウエハ、114はウエハ保持台である。この場合は、反応性スパッタリングであるので、窒素ガスが流されている状態でスパッタリングが行われる。
【0047】
図14は、これらのウエハ保持台114の詳細を示す内部分解見取り図である。符号114aはウエハ保持台114の本体部であり、116はその下に設けられた加熱用のヒータプレート(抵抗加熱型)、117はウエハ冷却用の冷却プレート、118はそのための冷却水ライン、119はこれらを封入するためのフランジおよびベローズである。
【0048】
次に、上記第2スパッタチャンバ102内でウエハ1の熱処理(第1アニール)を行うことにより、図7に示すように、基板(ウエハ)1に形成されたソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)とCo膜13との界面、および多結晶シリコン膜からなるゲート電極7とCo膜13との界面にそれぞれダイコバルトシリサイド(Co2Si)層15aを形成する。
【0049】
この熱処理は、ソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)とCo膜13との界面でシリサイド反応が急速に進み、ダイコバルトシリサイド(Co2Si)層15aを主成分とするシリサイド層がコバルトモノシリサイド(CoSi)やコバルトダイシリサイド(CoSi2)を主成分とするシリサイド層に変換されないような低い温度、具体的には、上述したTiN膜14の堆積温度と同じ200℃以上、400℃未満の温度範囲(ウエハの表面温度)で行う。本実施の形態では、ウエハ支持手段(例えば静電チャックなど)により温度調節または加熱することによってウエハ表面の温度を300℃に設定してTiN膜14を堆積した後、引き続きウエハ支持手段により温度調節または加熱することによって、ウエハ表面の温度を300℃に維持した状態で約4分間の熱処理(第1アニール)を行った。
【0050】
次に、ウエハ1を第2スパッタチャンバ102から熱処理チャンバ103に移し、非酸化性ガス雰囲気中で第2回目の熱処理(第2アニール)を行うことにより、図8に示すように、上記ダイコバルトシリサイド(Co2Si)層15aを主成分とするシリサイド層をコバルトモノシリサイド(CoSi)層15bに変換する。この熱処理は、ソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)とCo膜13との界面でシリサイド反応が急速に進み、コバルトモノシリサイド(CoSi)層15bを主成分とするシリサイド層がコバルトダイシリサイド(CoSi2)層を主成分とするシリサイド層に変換されないような温度、具体的には、400℃以上、700℃未満の温度範囲(ウエハの表面温度)で行う。本実施の形態では、熱処理チャンバ103内を窒素ガス雰囲気としウエハ表面の温度を500℃に設定してRTA(Rapid Thermal Anneal)方式の熱処理を行った。
【0051】
次に、ウエハ1をスパッタリング装置100から取り出した後、図9に示すように、まずアンモニアと過酸化水素の混合液を使ったウェットエッチングでTiN膜14を除去し、続いて塩酸と過酸化水素の混合液を使ったウェットエッチングで未反応のCo膜13を除去する。
【0052】
次に、ウエハ1をスパッタリング装置100の熱処理チャンバ103、または同マルチチャンバ型装置の別のチャンバ、または別の熱処理装置の処理チャンバに移し、非酸化性ガス雰囲気中で第3回目の熱処理(第3アニール)を行うことにより、図10に示すように、上記コバルトモノシリサイド(CoSi)層15bを主成分とするシリサイド層を、コバルトダイシリサイド(CoSi2)層15に変換する。この熱処理は、前記第2回目の熱処理よりも高い温度、具体的には、700℃以上、900℃未満の温度範囲で行う。
【0053】
本実施の形態では、熱処理チャンバ103内を窒素ガス雰囲気とし、ウエハ表面の温度を740℃に設定してRTA方式の熱処理を行った。なお、コバルトモノシリサイド(CoSi)層15bをコバルトダイシリサイド(CoSi2)層15に変換するための上記熱処理は、スパッタリング装置100以外のRTA装置などを使って行ってもよい。一般に、処理温度の異なる処理は、別の装置または同一の装置の別のチャンバで行う方が、スループットが高くなるとされている。逆に、同一の装置の同一のチャンバで処理する場合は、少ない装置で、多くのウエハを処理できるメリットがある。
【0054】
ここまでの工程により、基板(ウエハ)1に形成されたソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)とCo膜13との界面、および多結晶シリコン膜からなるゲート電極7とCo膜13との界面に、コバルトダイシリサイド(CoSi2)層15を主成分とするシリサイド層が形成され、nチャネル型MISFET(Qn)およびpチャネル型MISFET(Qp)が完成する。
【0055】
その後、図11に示すように、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜16および酸化シリコン膜17を堆積し、続いてソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)のそれぞれの上部の酸化シリコン膜17および窒化シリコン膜16をドライエッチングしてコンタクトホール18を形成した後、コンタクトホール18の内部を含む酸化シリコン膜17上にW配線20を形成する。
【0056】
さらに、ドライエッチング法もしくはCMP法を用いて、コンタクトホールを充填する配線プラグとする。続いて、スパッタ法によりチタン膜と窒化チタン膜を形成し、さらに同じくスパッタ法で、例えば摂氏300度程度の温度で窒素などの不活性雰囲気中にてアルミニウム・銅を成膜し、半導体素子間の配線金属膜としてアルミ合金膜を形成し、積層配線層を形成する。
【0057】
このように、本実施の形態によるCoシリサイド層の形成方法によれば、Co膜13を低温で成膜することにより、成膜中のCo膜13と基板1との界面に所望しない反応層が形成されないので、最終的に形成されるコバルトダイシリサイド(CoSi2)層15を主成分とするシリサイド層と基板1との界面を平坦化することができ、接合リーク電流の増加を防ぐことができる。
【0058】
また、Co膜13を堆積した後の熱処理を3段階に分け、ダイコバルトシリサイド(Co2Si)層15aからコバルトモノシリサイド(CoSi)層15bへの変換、およびコバルトモノシリサイド(CoSi)層15bからコバルトダイシリサイド(CoSi2)層15への変換を徐々に行うようにしたので、最終的に得られるコバルトダイシリサイド(CoSi2)15と基板1との界面に高抵抗のコバルトモノシリサイド(CoSi)層15bやダイコバルトシリサイド(Co2Si)層15aが残留することがない。
【0059】
これにより、ソース、ドレイン(n+型半導体領域11、p+型半導体領域12)の底部とコバルトダイシリサイド(CoSi2)層15の底部との距離が確保され、接合リーク電流の増加を防ぐことができる。しかも、コバルトダイシリサイド(CoSi2)層15と基板1との界面に高抵抗層が形成されないため、寄生抵抗が小さくなり、信号遅延が生じない。
【0060】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0061】
例えば、前記実施の形態では、TiN膜の堆積と第1回目の熱処理を同一スパッタチャンバ内で行ったが、別個のチャンバ内で行ってもよい。
【0062】
例えば、本発明によるMISFETを6トランジスタ構成のフルCMOS型メモリセルを有するSRAM(Static Random Access Memory)に適用した場合には、メモリセルのフリップフロップを構成するMISFETのソースおよびドレインがコバルトシリサイド化されたシリコン基板表面直下に作られるので、スタンバイ状態の接合リーク電流を低減することができる。
【0063】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0064】
MISFETのソース、ドレイン上に堆積したCo膜を熱処理してCoシリサイド層を形成する際、Co膜を低温で堆積した後、熱処理を3回に分けて行い、Coシリサイド層をダイコバルトシリサイド(Co2Si)、コバルトモノシリサイド(CoSi)、次いでコバルトダイシリサイド(CoSi2)に順次変換することにより、接合リーク電流が少なく、かつ低抵抗のソース、ドレインを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】Coシリサイド層の形成に用いる枚葉式マルチチャンバスパッタリング装置の概略平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態で用いるコバルトスパッタリング装置の断面概念図である。
【図13】本発明の一実施の形態で用いるTiNスパッタリング装置の断面概念図である。
【図14】図12に示すコバルトスパッタリング装置および図13に示すTiNスパッタリング装置の模式的分解見取り図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウエハ)
2 素子分離溝
3 酸化シリコン膜
4 p型ウエル
5 n型ウエル
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
8 n-型半導体領域
9 p-型半導体領域
10 サイドウォールスペーサ
11 n+型半導体領域(ソース、ドレイン)
12 p+型半導体領域(ソース、ドレイン)
13 Co膜
14 TiN膜
15a Co2Si層
15b CoSi層
15 CoSi2
16 窒化シリコン膜
17 酸化シリコン膜
18 コンタクトホール
20 W配線
100 スパッタリング装置
101 第1スパッタチャンバ
102 第2スパッタチャンバ
103 熱処理チャンバ
104、105 ロボットハンド
106 ローダ
107 アンローダ
111 Coターゲット
112 Arプラズマ
113 集積回路ウエハ
114 ウエハ保持台
114a 本体部
115 Tiターゲット
116 ヒータプレート
117 冷却プレート
118 冷却水ライン
119 フランジおよびベローズ
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET

Claims (16)

  1. シリコン基板の主面上にコバルト膜を堆積する第1工程と、前記シリコン基板を熱処理することによって、前記シリコン基板と前記コバルト膜との界面にシリサイド層を形成する第2工程とを含み、
    前記第1工程における前記コバルト膜の堆積を、前記シリコン基板と前記コバルト膜との界面にシリコンとコバルトの反応層が形成される温度よりも低い温度で行い、
    前記コバルト膜の堆積温度は、200℃未満であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 前記コバルト膜の堆積温度は、100℃未満であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 前記コバルト膜の堆積温度は、50℃未満であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 前記第2工程における前記シリコン基板の熱処理は、
    (a)前記シリコン基板と前記コバルト膜との界面に、ダイコバルトシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層を形成する第1熱処理と、
    (b)前記ダイコバルトシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトモノシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する第2熱処理と、
    (c)前記シリコン基板の主面上から前記コバルト膜の未反応部分を除去した後、前記コバルトモノシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトダイシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する第3熱処理とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 前記第1熱処理の温度は、200℃以上、400℃未満の範囲であり、前記第2熱処理の温度は、400℃以上、700℃未満の範囲であり、前記第3熱処理の温度は、700℃以上、900℃未満の範囲であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記コバルト膜上に酸化バリア膜を堆積する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)少なくともスパッタチャンバと熱処理チャンバとを含む複数のチャンバを備えたスパッタリング装置の第1スパッタチャンバ内で、シリコンウエハの主面上に200℃未満の温度でコバルト膜を堆積する工程、
    (b)前記スパッタリング装置の第2スパッタチャンバ内で、前記コバルト膜が堆積された前記シリコンウエハの主面上に酸化バリア膜を堆積する工程、
    (c)前記第2スパッタチャンバ内で、前記酸化バリア膜が堆積された前記シリコンウエハを加熱する第1熱処理によって、前記シリコンウエハと前記コバルト膜との界面に、ダイコバルトシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記スパッタリング装置の熱処理チャンバ内で、前記シリコンウエハを前記第1熱処理よりも高温で加熱する第2熱処理によって、前記ダイコバルトシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトモノシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記シリコンウエハの主面上から、前記酸化バリア膜と前記コバルト膜の未反応部分とを除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記シリコンウエハを前記第2熱処理よりも高温で加熱する第3熱処理によって、前記コバルトモノシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトダイシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する工程。
  8. 前記(a)工程における前記コバルト膜の堆積温度は、100℃未満であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 前記(a)工程における前記コバルト膜の堆積温度は、50℃未満であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 前記(c)工程における前記第1熱処理の温度は、前記(b)工程における前記酸化バリア膜の堆積温度と同じであることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 前記(c)工程における前記第1熱処理の温度は、200℃以上、400℃未満の範囲であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 前記(d)工程における前記第2熱処理の温度は、400℃以上、700℃未満の範囲であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 前記(f)工程における前記第3熱処理の温度は、700℃以上、900℃未満の範囲であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 前記(a)工程における前記コバルト膜の堆積時間および前記(b)工程における前記酸化バリア膜の堆積時間は、それぞれ15秒未満であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)シリコン基板の主面に形成された一対の半導体領域からなるソース、ドレインと、前記シリコン基板の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを形成する工程、
    (b)前記MISFETが形成された前記シリコン基板の主面上に、前記ソース、ドレインを構成する前記半導体領域の表面に、200℃未満、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは50℃未満の温度でコバルト膜を堆積する工程、
    (c)前記コバルト膜上に酸化バリア膜を堆積する工程、
    (d)前記コバルト膜と前記酸化バリア膜とが堆積された前記シリコン基板を第1の温度で熱処理することによって、前記ソース、ドレインを構成する前記半導体領域の表面に、ダイコバルトシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層を形成する工程、
    (e)前記シリコン基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で熱処理することによって、前記ダイコバルトシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトモノシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記シリコン基板の主面上から、前記酸化バリア膜と前記コバルト膜の未反応部分とを除去する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記シリコン基板を前記第2の温度よりも高い第3の温度で熱処理することによって、前記コバルトモノシリサイドを主成分とするシリサイド層を、コバルトダイシリサイド(CoSi)を主成分とするシリサイド層に変換する工程。
  16. 前記第1の温度は、200℃以上、400℃未満の範囲であり、前記第2の温度は、400℃以上、700℃未満の範囲であり、前記第3の温度は、700℃以上、900℃未満の範囲であることを特徴とする請求項15記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2002361700A 2002-12-13 2002-12-13 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3878545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361700A JP3878545B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体集積回路装置の製造方法
TW092134829A TW200416845A (en) 2002-12-13 2003-12-10 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
CNB2003101185308A CN100345261C (zh) 2002-12-13 2003-12-12 半导体集成电路器件的制造方法
US10/733,377 US7189636B2 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
KR1020030090541A KR20040052188A (ko) 2002-12-13 2003-12-12 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361700A JP3878545B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193447A JP2004193447A (ja) 2004-07-08
JP3878545B2 true JP3878545B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=32588136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361700A Expired - Fee Related JP3878545B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7189636B2 (ja)
JP (1) JP3878545B2 (ja)
KR (1) KR20040052188A (ja)
CN (1) CN100345261C (ja)
TW (1) TW200416845A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022614B2 (ja) 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008172013A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JP5337380B2 (ja) * 2007-01-26 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US7947981B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20120084751A (ko) * 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101928402B1 (ko) 2009-10-30 2018-12-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR102457515B1 (ko) * 2018-02-22 2022-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 매립게이트구조를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
CN110544617B (zh) * 2018-05-28 2021-11-02 联华电子股份有限公司 周边电路区内的氧化层的制作方法
CN110942984B (zh) * 2018-09-25 2022-04-01 长鑫存储技术有限公司 一种硅化钴膜的制备方法
EP4376054A1 (fr) * 2022-11-23 2024-05-29 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de réalisation d'un circuit intégré pour pallier des défauts ou des dislocations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1146959C (zh) * 1997-03-14 2004-04-21 株式会社日立制作所 制造半导体集成电路器件的方法
JP3209164B2 (ja) * 1997-10-07 2001-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6117771A (en) * 1998-02-27 2000-09-12 International Business Machines Corporation Method for depositing cobalt
JPH11283935A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3175725B2 (ja) * 1999-02-24 2001-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide

Also Published As

Publication number Publication date
CN100345261C (zh) 2007-10-24
KR20040052188A (ko) 2004-06-22
US20040121591A1 (en) 2004-06-24
JP2004193447A (ja) 2004-07-08
TW200416845A (en) 2004-09-01
CN1507018A (zh) 2004-06-23
US7189636B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5214261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8021979B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5538975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008022027A (ja) 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
JP2008244059A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3878545B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7569483B2 (en) Methods of forming metal silicide layers by annealing metal layers using inert heat transferring gases established in a convection apparatus
TW201539547A (zh) 半導體裝置中矽化物接觸窗之形成方法
JP2005039225A (ja) 半導体デバイス中でのシリサイドフィルムの形成方法
WO2021067525A1 (en) Gate all around i/o engineering
JP5507654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8927423B2 (en) Methods for annealing a contact metal layer to form a metal silicidation layer
US20080206973A1 (en) Process method to optimize fully silicided gate (FUSI) thru PAI implant
US20060160361A1 (en) Nickel salicide process and method of fabricating a semiconductor device using the same
JP2000269500A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050092598A1 (en) Sputtering process with temperature control for salicide application
KR100620235B1 (ko) 타이타늄 실리사이드 제조 방법
JP2005093909A5 (ja)
JP4518771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2005029562A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TW202417668A (zh) 選擇性mosi沉積
JP2004259883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015079983A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees