JP5214261B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214261B2
JP5214261B2 JP2008014408A JP2008014408A JP5214261B2 JP 5214261 B2 JP5214261 B2 JP 5214261B2 JP 2008014408 A JP2008014408 A JP 2008014408A JP 2008014408 A JP2008014408 A JP 2008014408A JP 5214261 B2 JP5214261 B2 JP 5214261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
silicide layer
film
temperature
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008014408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176975A (ja
Inventor
茂業 岡田
卓也 二瀬
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008014408A priority Critical patent/JP5214261B2/ja
Priority to TW097140516A priority patent/TWI495014B/zh
Priority to CN2008101830184A priority patent/CN101494167B/zh
Priority to US12/358,584 priority patent/US8039378B2/en
Publication of JP2009176975A publication Critical patent/JP2009176975A/ja
Priority to US13/242,000 priority patent/US8278199B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5214261B2 publication Critical patent/JP5214261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、金属シリサイド層を有する半導体素子の製造に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置の高集積化が進むにつれて、電界効果トランジスタはスケーリング則に従い微細化されるが、ゲートやソース・ドレインの抵抗が増大して電界効果トランジスタを微細化しても高速動作が得られないという問題が生ずる。そこで例えば0.2μm以下のゲート長を有する電界効果トランジスタにおいては、ゲートを構成する導電膜およびソース・ドレインを構成する半導体領域の表面に自己整合により低抵抗のシリサイド層、例えばニッケルシリサイド層またはコバルトシリサイド層等を形成することにより、ゲートやソース・ドレインを低抵抗化するサリサイド(SALICIDE:Self Aligned Silicide)技術が検討されている。
例えば特開平11−251591号公報(特許文献1)には、Ni、Co、Mo、TaW、Cr,PtまたはPdを含む金属膜の第1のアニールを行って金属リッチのシリサイド化合物を形成した後、未反応の金属膜を除去し、さらにシリサイド化合物の第2のアニールを行って低抵抗シリサイド層を形成する技術が開示されている。
また、特開2007−184420号公報(特許文献2)には、第1シンターとしてNiが形成されたシリコン基板を250℃以上500℃以下の温度でアニールすることにより準安定なNiシリサイドを形成した後、未反応のNiを除去し、さらに第2シンターとして第1シンターの温度より高い温度でアニールすることによりNiとSiとを反応させてシリサイドを形成する技術が記載されている。
また、特開平5−29343号公報(特許文献3)には、Tiを600℃のN雰囲気中で短時間アニールすることによりチタンシリサイド膜を形成した後、チタンナイトライド層およびチタン層を除去し、さらにシリコンイオンビームを1回以上注入する。その後、800℃程度のN雰囲気中でアニールすることによりシリサイド膜を形成する技術が記載されている。
また、特開2007−142347号公報(特許文献4)には、ゲート電極およびソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、半導体基板上にニッケル合金膜およびニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行う技術が記載されている。
特開平11−251591号公報 特開2007−184420号公報 特開平5−29343号公報 特開2007−142347号公報
モノメタルシリサイド(NiSi)相のニッケルシリサイド層は14〜20μΩ・cmの低抵抗を有し、例えば400〜600℃の比較的低温によるサリサイド技術により形成することができる。よって、低抵抗でかつ浅い接合の形成が可能となることから、近年、微細化が要求される電界効果トランジスタのソース・ドレインにニッケルシリサイド層が採用されている。
NiSi相のニッケルシリサイド層の形成には、一般に2段階の熱処理が用いられる。まずウエハ上にニッケル膜を堆積し、NiSi相を形成するための1回目の熱処理を行う。1回目の熱処理の条件としては、例えば温度410℃、時間30秒、昇温速度5℃/秒を例示することができる。
この1回目の熱処理では、例えば図30に示すランプ加熱装置101を用いることができる。図30(a)、(b)および(c)はそれぞれランプ加熱装置の全体構成平面図、チャンバ内の要部断面図およびサセプタ部の要部平面図である。
図30(a)に示すように、ウエハはランプ加熱装置101にドッキングされたフープ102に収納されている。フープ102から取り出されたウエハは、ロードロック103へ搬送される。処理用のチャンバ105への外気(主に酸素)の混入を抑制するため、ロードロック103内を一旦133.32Pa以下に減圧した後、大気圧へ復圧する。その後、ウエハは搬送用のチャンバ104等を経由して処理用のチャンバ105の1つへ搬送される。1枚目のウエハを処理用のチャンバ105へ搬送する前に、チャンバ105を加熱し、チャンバ105内の残存酸素を熱排気している。所定の熱処理が施されたウエハは、その後、冷却され、搬送用のチャンバ104へ戻され、それからロードロック103を経由してフープ102へ戻される。
図30(b)および(c)に示すように、ウエハSWは処理用のチャンバ105に設置されたハロゲンランプ106の赤外放射によってウエハ表面SWs側から加熱される。パイロメータ107を用いてウエハ裏面SWr側からウエハ温度を読み取りながら、処理用のチャンバ105内にある409個のハロゲンランプ106の出力が制御される。パイロメータ107はウエハ中心から外周へ向かって配置されており、ウエハ面内の温度を読み取り、各々のパイロメータ107の位置に対応するゾーンのハロゲンランプ106の電力へフィードバックしている。
しかし、(1)ハロゲンランプ106の個数が多いために個々のハロゲンランプ106から放射される熱量に差が出る、(2)ハロゲンランプ106とウエハSWを保持するサセプタ(Edge Ring)108との水平度の微妙なズレにより、ウエハ面内の加熱が不均一となるなどの理由によって、ウエハ面内の温度にバラツキが生じてしまう。ウエハSWを回転させることによって上記現象を抑制し、ウエハ面内の温度のバラツキを小さくすることは可能である。しかし、ウエハSWの最外周はサセプタ108と全面接触するため、ウエハ外周部の温度が上がりにくく、特に制御が可能となる温度域(280℃程度)まではウエハ面内の温度のバラツキが生じやすい。
1回目の熱処理の後は、未反応のニッケル膜を除去し、さらにNiSi相の安定化のための2回目の熱処理を行う。2回目の熱処理の条件としては、例えば550℃、時間30秒、昇温速度3〜10℃/秒を例示することができる。
表6に、この2回目の熱処理の処理レシピの一例を示す。2回目の熱処理においても、前述した図30に示すランプ加熱装置101を用いることができる。まず、処理用のチャンバ105に微量の熱量(ランプパワー5%)を与え(Step No.1)、処理用のチャンバ105内の酸素濃度が5ppm以下となるまで待機する(Step No.2)。その後、ウエハSWを処理用のチャンバ105へ搬送する。続いて、ハロゲンランプ106に投入する電力を設定してウエハSWを低速に昇温し、ウエハ温度を読み取ることが可能で、かつウエハ温度の制御が可能となる温度域(280℃程度)まで加熱する(Step No.3)。前述したように、ウエハSWはハロゲンランプ106の赤外放射によって加熱されるので、室温から280℃程度までの低温範囲ではウエハ面内の温度のばらつきが生じやすい。そこで、この温度域におけるウエハ面内の温度のばらつきを小さくするために、低速に昇温させるステップ(Step No.4)を設けている。続いて、ウエハSWの温度を一定温度(300℃)に保ち、ウエハ面内の温後のバラツキを制御した後(Step No.5)、ウエハSWを熱処理温度(550℃)まで昇温させて(Step No.6, No.7)、2回目の熱処理を行う(Step No.8)。2回目の熱処理が終了した後は、ハロゲンランプ106への電力の供給をスタンバイ状態と同等に戻し、ウエハSWの降温を行う(Step No.9)。
しかしながら、サリサイド技術により形成されるニッケルシリサイド層については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
すなわち、前述した2段階の熱処理により形成されたNiSi相のニッケルシリサイド層の表面に欠陥が多く、電気的特性にばらつきが生じることが明らかとなった。これは、NiSi相の安定化のために行う2回目の熱処理においてウエハへ過剰な熱量が印加されたことによるNiとSiとの凝集に起因すると考えられる。表6を用いて説明したように、2回目の熱処理では、ウエハ温度を読み取ることが可能で、かつウエハ温度の制御が可能となる温度域(280℃程度)まで加熱した後、ウエハSWの温度を一定温度(300℃)に保持する時間が20〜30秒(Step No.4, No.5)、さらに、熱処理温度まで昇温する時間が約15秒程度(Step No.6, No.7)であり、熱処理(Step No.8)以外に約40秒程度の過剰な熱量がウエハSWに印加されている。また、ニッケルシリサイド層上に絶縁膜を成膜する前に、ニッケルシリサイド層の表面に対してプラズマクリーニング処理を行っており、このプラズマクリーニング処理によるNiSiの組成変化も欠陥の発生原因の1つとなっている。プラズマクリーニング技術に関しては、村田らの日本国特許出願第2007−259355(2007.10.3出願)に開示されているので、それと重複する部分については、原則として繰り返さないこととする。
そこで、本発明者らは上記したニッケルシリサイド層の表面の欠陥を低減するため、白金を添加したニッケルシリサイド層(以下、単に白金添加ニッケルシリサイド層と記す)を検討した。しかし、白金添加ニッケルシリサイド層の形成では、2段階の熱処理のうち1回目の熱処理の温度が、ウエハ温度を読み取ることが可能で、かつウエハ温度の制御が可能となる温度域(280℃程度)であり、モノメタルシリサイド(PtNiSi)相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成するための1回目の熱処理を安定に行うことが困難であることが明らかとなった。また、1回目の熱処理においては、ウエハSWをハロゲンランプ106の赤外放射によって加熱しているので、熱処理温度(280℃程度)まで昇温させるのに時間を要するため、ウエハへ過剰な熱量が印加される。この結果、1回目の熱処理後の白金添加ニッケルシリサイド層にPtNiSi相だけではなく、PtNiSi相以外の複数の相が含まれて、白金添加ニッケルシリサイド層の抵抗値にばらつきが生じてしまう。また、ウエハ温度の制御が可能となる下限温度を採用しているため、昇温速度を早くすることもできない。さらに、前述した2段階の熱処理により形成された白金添加ニッケルシリサイド層の表面の欠陥の減少は僅かしかみられず、白金を添加することによる顕著な効果が得られないことが明らかとなった。
本発明の目的は、金属シリサイド層の電気的特性のばらつきを低減することにより、半導体素子の信頼性および製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、金属シリサイド層を有する半導体素子の製造工程におけるスループットを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、一実施例を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施例は、電界効果トランジスタのゲート電極およびソース・ドレイン領域の表面に自己整合法により低抵抗のシリサイド層を形成する半導体装置の製造方法である。まず、単結晶シリコンからなる半導体基板に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を形成した後、半導体基板上にニッケルと白金との合金膜を形成する。その後、熱処理温度が210〜310℃の1回目の熱処理をヒータ加熱装置で行うことで、上記合金膜とゲート電極またはソース・ドレイン領域を構成するシリコンとを反応させて(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成し、続いて未反応の合金膜を除去した後、1回目の熱処理よりも熱処理温度が高い2回目の熱処理を行い、PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する。1回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上(例えば30〜250℃/秒)とし、2回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上(例えば10〜250℃/秒)とする。
本実施例は、電界効果トランジスタのゲート電極およびソース・ドレイン領域の表面に自己整合法により低抵抗のシリサイド層を形成する半導体装置の製造方法である。まず、単結晶シリコンからなる半導体基板に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を形成した後、半導体基板上にニッケルと白金との合金膜を形成する。その後、熱処理温度が380〜400℃の1回目の熱処理をヒータ加熱装置で行うことで、上記合金膜とゲート電極またはソース・ドレイン領域を構成するシリコンとを反応させてPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成し、続いて未反応の合金膜を除去した後、1回目の熱処理よりも熱処理温度が高い2回目の熱処理を行い、より化学量論的組成に近いPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する。1回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上(例えば30〜250℃/秒)とし、2回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上(例えば10〜250℃/秒)とする。
本実施例は、電界効果トランジスタのゲート電極およびソース・ドレイン領域の表面に自己整合法により低抵抗のシリサイド層を形成する半導体装置の製造方法である。まず、単結晶シリコンからなる半導体基板に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を形成した後、半導体基板上にニッケル膜を形成する。その後、1回目の熱処理を行うことで、ニッケル膜とゲート電極またはソース・ドレイン領域を構成するシリコンとを反応させてNiSi相のニッケルシリサイド層を形成し、続いて未反応のニッケル膜を除去した後、1回目の熱処理よりも熱処理温度が高い2回目の熱処理を行い、より化学量論的組成に近いNiSi相のニッケルシリサイド層を形成する。2回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上(例えば10〜250℃/秒)とする。
本願において開示される発明のうち、一実施例によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
金属シリサイド層の電気的特性のばらつきを低減することにより、半導体素子の信頼性および製造歩留まりを向上させることができる。また、金属シリサイド層を有する半導体素子の製造工程におけるスループットを向上させることができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。また、便宜的にMOSと記載しても非酸化膜を除外するものではない。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を広く指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。また、シリコン膜、シリコン部、シリコン部材等というときは、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、純粋なシリコンばかりでなく、不純物を含むもの、SiGeまたはSiGeC等のシリコンを主要な成分の一つとする合金等(歪シリコンを含む)、添加物を含むものを含むことはいうまでもない。
また、多結晶シリコン等というときも、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、典型的なものばかりでなく、アモルファスシリコン等も含むことはいうまでもない。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
また、ドライクリーニング技術に関しては、二瀬らの日本国特許出願第2006−107780(2006.4.10出願)、日本国特許出願第2007−81147(2007.3.27出願)に開示されているので、それと重複する部分については、原則として繰り返さないこことする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスの製造方法を図1〜図25を用いて説明する。図1〜図10、図12、図17および図23〜図25はCMOSデバイスの要部断面図、図11はサリサイド技術によりシリサイド層を形成する工程の製造プロセスフロー図、図13はシリサイド材料の成膜装置の概略平面図、図14はシリサイド材料の成膜工程図、図15はシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバの概略断面図、図16はシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバにおける半導体ウエハの処理工程を説明するためのチャンバの概略断面図、図18はヒータ加熱装置およびランプ加熱装置の昇温特性を説明するグラフ図、図19は白金添加ニッケルシリサイド層のシート抵抗と1回目の熱処理の温度との関係を説明するグラフ図、図20はヒータ加熱装置の全体構成平面図およびチャンバ内の要部断面図、図21はヒータ加熱装置に備わるサセプタの要部平面図および要部断面図、図22はソークアニール処理およびスパイクアニール処理の温度特性を説明するグラフ図である。
まず、図1に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1を用意する。次に、この半導体基板1を熱酸化してその表面に厚さ10nm程度の酸化シリコン膜2を形成した後、その上層にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば厚さ100nm程度の窒化シリコン膜3を堆積する。続いてレジストパターンをマスクとして窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜2および半導体基板1を順次ドライエッチングすることにより、素子分離領域の半導体基板1に深さ300nm程度の溝4aを形成する。
次に、図2に示すように、熱リン酸を用いたウェットエッチングにより窒化シリコン膜3を除去した後、溝4aの内部を含む半導体基板1の主面上にCVD法により絶縁膜4bを堆積する。続いて絶縁膜4bをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して、溝4aの内部に絶縁膜4bを残すことにより素子分離4を形成する。続いて半導体基板1を温度1000℃程度で熱処理することにより、溝4aに埋め込んだ絶縁膜4bを焼き締める。
次に、図3に示すように、pMIS形成領域をレジストパターン5により覆い、半導体基板1のnMIS形成領域にp型ウェル6を形成するためのp型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入する。同様に、図4に示すように、nMIS形成領域をレジストパターン7により覆い、半導体基板1のpMIS形成領域にn型ウェル8を形成するためのn型不純物、例えばリン(P)またはヒ素(As)をイオン注入する。
次に、図5に示すように、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングにより半導体基板1の表面を洗浄した後、半導体基板1を熱酸化して、例えば厚さ5nm程度のゲート絶縁膜9を半導体基板1の表面(p型ウェル6およびn型ウェル8のそれぞれの表面)に形成する。続いてゲート絶縁膜9上に、例えば厚さ200nm程度のアモルファスシリコン膜をCVD法により堆積した後、nMIS形成領域のアモルファスシリコン膜にn型不純物、例えばリンをイオン注入し、pMIS形成領域のアモルファスシリコン膜にp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。
次に、半導体基板1に、例えば900℃、10秒程度の熱処理を施して、アモルファスシリコン膜に導入したn型不純物およびp型不純物を活性化させ、さらにnMIS形成領域のアモルファスシリコン膜をn型多結晶シリコン膜10nsに、pMIS形成領域のアモルファスシリコン膜をp型多結晶シリコン膜10psに変える。
次に、図6に示すように、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによりn型多結晶シリコン膜10nsを加工し、nMIS形成領域にn型多結晶シリコン膜10nsで構成されるゲート長50nm程度のゲート電極10nを形成する。同時に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによりp型多結晶シリコン膜10psを加工し、pMIS形成領域にp型多結晶シリコン膜10psで構成されるゲート長50nm程度のゲート電極10pを形成する。
次に、図7に示すように、pMIS形成領域をレジストパターンで覆った後、nMISのゲート電極10nをマスクとして半導体基板1のnMIS形成領域にn型不純物、例えばリンまたはヒ素をイオン注入し、nMISの相対的に低濃度なソース・ドレイン拡張領域11を形成する。同様に、nMIS形成領域をレジストパターンで覆った後、pMISのゲート電極10pをマスクとして半導体基板1のpMIS形成領域にp型不純物、例えばBF(フッ化ボロン)をイオン注入し、pMISの相対的に低濃度なソース・ドレイン拡張領域12を形成する。上記ソース・ドレイン拡張領域11,12の深さは、例えば30nm程度である。
次に、図8に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ10nm程度の酸化シリコン膜13をCVD法により堆積した後、さらに酸化シリコン膜13上に窒化シリコン膜14をCVD法により堆積する。
次に、図9に示すように、窒化シリコン膜14をRIE(Reactive Ion Etching)法により異方性エッチングして、nMISのゲート電極10nおよびpMISのゲート電極10pのそれぞれの側壁にサイドウォール15を形成する。
次に、図10に示すように、pMIS形成領域をレジストパターンで覆った後、nMISのゲート電極10nおよびサイドウォール15をマスクとしてp型ウェル6にn型不純物、例えばヒ素をイオン注入し、nMISの相対的に高濃度なソース・ドレイン拡散領域16を形成する。同様に、nMIS形成領域をレジストパターンで覆った後、pMISのゲート電極10pおよびサイドウォール15をマスクとしてn型ウェル8にp型不純物、例えばフッ化ボロンをイオン注入し、pMISの相対的に高濃度なソース・ドレイン拡散領域17を形成する。上記ソース・ドレイン拡散領域16,17の深さは、例えば50nm程度である。不純物の注入後、不純物の活性化と半導体基板1の注入ダメージ回復のために、半導体基板1へ1050℃程度のアニール処理を施す。
次に、サリサイド技術によりnMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面およびpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する。以下に、この白金添加ニッケルシリサイド層の形成工程について説明する。白金添加ニッケルシリサイド層を形成する工程の製造プロセスフロー図を図11に示している。
まず、図12に示すように、半導体基板1の主面上にスパッタリング法によりニッケル−白金合金膜(ニッケルと白金との合金膜)18を堆積し(図11のステップS1)、さらにその上に窒化チタン膜19を順次堆積する(図11のステップS2)。ニッケル−白金合金膜18の厚さは、例えば10nm程度、窒化チタン膜19の厚さは、例えば15nm程度である。ニッケル−白金合金膜18に含まれる白金の量は、例えば5%程度である。窒化チタン膜19はニッケル−白金合金膜18の酸化を防止するためにニッケル−白金合金膜18上に設けられ、窒化チタン膜19に代えてチタン膜を用いてもよい。
ニッケル−白金合金膜18および窒化チタン膜19の成膜には、図13に示すシリサイド材料の成膜装置20が用いられる。以下に、ニッケル−白金合金膜18および窒化チタン膜19の好ましい形成方法の一例について説明する。
図13に示すように、成膜装置20は、第1搬送室21aと第2搬送室21bの2つの搬送室が配置され、第1搬送室21aの周囲に開閉手段であるゲートバルブ22を介してローダ23、アンローダ24および3つのチャンバ25,26,27が備わり、第2搬送室21bの周囲に開閉手段であるゲートバルブ22を介して2つのチャンバ28,29が備わったマルチチャンバタイプである。さらに、第1搬送室21aと第2搬送室21bとの間には2つの搬送用のチャンバ30,31が備わっている。第1搬送室21aは排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハ(単にウエハと記す場合もある)SWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット32aが設けられている。同様に、第2搬送室21bは排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハSWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット32bが設けられている。
第1搬送室21aに備わるチャンバ25,26は相対的に高温の加熱処理を行う加熱処理用チャンバ、チャンバ27はドライクリーニング処理用チャンバである。第2搬送室21bに備わるチャンバ28はスパッタリング法によりニッケル−白金合金膜18を成膜するニッケル−白金合金成膜用チャンバ、チャンバ29はスパッタリング法により窒化チタン膜19を成膜する窒化チタン成膜用チャンバである。第1搬送室21aと第2搬送室21bとの間に備わるチャンバ30,31は第1搬送室21aと第1搬送室21bとの間での半導体ウエハSWの受け渡しを行う受渡用チャンバであり、また半導体ウエハSWの冷却にも用いられる冷却用チャンバである。なお、成膜装置20では、第1搬送室21aのみに備わるチャンバを3つとし、第2搬送室21bのみに備わるチャンバを2つとしたが、これに限定されるものではなく、同じ用途のチャンバまたは他の用途のチャンバを追加することも可能である。
まず、ローダ23に複数の半導体ウエハSWを搭載したフープ(Front Open Unified Pod)を載せた後(図14の工程P1)、搬送用ロボット32aによってフープから1枚の半導体ウエハSWを取り出し、第1搬送室21aへ真空搬入する。フープは半導体ウエハSWのバッチ搬送用の密閉収納容器であり、通常25枚、12枚、6枚等のバッチ単位で半導体ウエハSWを収納する。フープの容器外壁は微細な通気フィルタ部を除いて機密構造になっており、塵埃はほぼ完全に排除される。従って、クラス1000の雰囲気で搬送しても、内部はクラス1の清浄度が保てるようになっている。成膜装置20とのドッキングは、フープの扉を成膜装置20の内部に引き込むことによって清浄さを保持した状態で行われる。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを第1搬送室21aからドライクリーニング処理用のチャンバ27へ真空搬送する(図14の工程P2)。図15にチャンバ27の概略断面図を示す。チャンバ27は主としてウエハステージ27a、ウエハリフトピン27b、シャワーヘッド27cおよびリモートプラズマ発生装置27dによって構成される。ウエハステージ27aおよびウエハリフトピン27bは独立した昇降機構を持ち、シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離および半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離を任意に制御することができる。また、ウエハステージ27aの上方に設置されたシャワーヘッド27cは常に一定温度に維持されており、その温度は例えば180℃である。
チャンバ27へ半導体ウエハSWを搬入する時は、図16(a)に示すように、ウエハステージ27aを下降させ、ウエハリフトピン27bを上昇させて、ウエハリフトピン27b上に半導体ウエハSWを載せる。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば16.5±12.7mm、半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離は、例えば25.4±17.8mmに設定される。
続いて半導体ウエハSWの主面上をドライクリーニング処理する時は、図16(b)に示すように、ウエハステージ27aを上昇させ、ウエハリフトピン27bを下降させて、ウエハステージ27a上に半導体ウエハSWを載せる。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば17.8±5.1mmに設定される。
ドライクリーニング処理時には、リモートプラズマ発生装置27dにおいて還元ガス、例えばNFガスおよびNHガスを添加したArガスを励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ27内へ導入する。チャンバ27内に導入されたプラズマをシャワーヘッド27cを介して半導体ウエハSWの主面上に供給することにより、プラズマとシリコン(nMISのゲート電極10nを構成するn型多結晶シリコン膜10nsとソース・ドレイン拡散領域16が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンおよびpMISのゲート電極10pを構成するp型多結晶シリコン膜10psとソース・ドレイン拡散領域17が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコン)の表面に形成された自然酸化膜との間で起きる、例えば式(1)に示す還元反応によって自然酸化膜が除去される。ドライクリーニング処理時におけるプロセス条件は、例えばシャワーヘッド温度180℃、NFガス流量14sccm、NHガス流量70sccm、圧力400Pa、プラズマパワー30Wである。
SiO+NF+NH→ (NHSiF+O 式(1)
この時、還元反応により生成された生成物((NHSiF)が半導体ウエハSWの主面上に残留する。さらに、半導体ウエハSWはウエハステージ27a上に載せてあるだけであり、上記生成物は半導体ウエハSWの側面および裏面の一部にも残留する。半導体ウエハSWの側面および裏面の一部に残留する生成物は、半導体ウエハSWを他のチャンバへ搬送する場合などにおいて剥がれ、汚染や発塵の原因となる。そこで、ドライクリーニング処置に続いて、チャンバ27内において半導体ウエハSWに熱処理を施すことにより、半導体ウエハSWの主面上に残留する生成物を除去すると同時に、半導体ウエハSWの側面および裏面の一部に残留する生成物を除去する。
続いて半導体ウエハSWを熱処理する時は、図16(c)に示すように、ウエハステージ27aを下降させ、ウエハリフトピン27bを上昇させて、半導体ウエハSWを温度180℃に設定されたシャワーヘッド27cへ近づける。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば3.8±2.6mm、半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離は、例えば5.9mm以上に設定される。
熱処理時には、シャワーヘッド27cの加熱温度(180℃)を利用して半導体ウエハSWが加熱される。半導体ウエハSWの温度は100〜150℃となり、上記ドライクリーニング処置時に半導体ウエハSWの主面上に形成された生成物((NHSiF)が、例えば式(2)に示す反応によって昇華し除去される。さらに、この熱処理によって半導体ウエハSWの側面および裏面も加熱されて、側面および裏面の一部に残留した生成物も除去される。
(NHSiF→ SiF+2NH+2HF 式(2)
しかしながら、上記ドライクリーニング処理時に半導体ウエハSWに形成された生成物の組成が(NHSiFから僅かでもずれていると、温度100〜150℃の熱処理では式(2)の反応が起こり難く、完全に生成物を除去することができなくなり、極微少の生成物が半導体ウエハSWの主面上に残留する。前述したように、半導体ウエハSWの主面上に微少な生成物が残留していると、その後半導体ウエハSWの主面上に形成されるニッケルシリサイド層の電気抵抗にばらつきが生じる。そこで、次工程において、半導体ウエハSWに150℃よりも高い温度の熱処理を施して、半導体ウエハSWの主面上に残留した微少の生成物を除去する。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWをドライクリーニング処理用のチャンバ27から加熱処理用のチャンバ25(またはチャンバ26)へ第1搬送室21aを介して真空搬送し、チャンバ25(またはチャンバ26)に備わるステージ上に載せる(図14の工程P3)。チャンバ25(またはチャンバ26)のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWを所定の温度で加熱し、100〜150℃の温度では昇華せずに半導体ウエハSWの主面上に残留した生成物を昇華させて除去する。半導体ウエハSWの主面上での温度は、例えば150〜400℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては165〜350℃が考えられるが、さらに180〜220℃等の200℃を中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを加熱処理用のチャンバ25(またはチャンバ26)から冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)へ第1搬送室21aを介して真空搬送し、チャンバ30(またはチャンバ31)に備わるステージ上に載せる(図14の工程P4)。チャンバ30(またはチャンバ31)のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWは冷却される。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWを冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)からニッケル−白金合金成膜用のチャンバ28へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図14の工程P5)。チャンバ28内を排気機構により所定の真空度、例えば1.33×10−6Pa程度とした後、半導体ウエハSWを所定の温度に加熱し、チャンバ28内へArガスを所定の流量により導入してスパッタリング法により半導体ウエハSWの主面上へニッケル−白金合金膜18を堆積する。このニッケル−白金合金膜18の堆積工程が、上記ステップS1(図11のステップS1)に対応する。ニッケル−白金合金膜18の厚さは、例えば8〜14nmであり、成膜時におけるスパッタリング条件は、例えば成膜温度40℃、Arガス流量13sccmである。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWをニッケル−白金合金成膜用のチャンバ28から窒化チタン成膜用のチャンバ29へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図14の工程P6)。チャンバ29内を排気機構により所定の真空度とした後、半導体ウエハSWを所定の温度に加熱し、チャンバ29内へArガスおよびNガスを所定の流量により導入してスパッタリング法により半導体ウエハSWの主面上へ窒化チタン膜19を堆積する。この窒化チタン膜19の堆積工程が、上記ステップS2(図11のステップS2)に対応する。窒化チタン膜19の厚さは、例えば15nmであり、成膜時におけるスパッタリング条件は、例えば成膜温度40℃、Arガス流量28sccm、窒素ガス流量80sccmである。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWを窒化チタン成膜用のチャンバ29から冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図14の工程P7)。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)からアンローダ24へ真空搬出し、アンローダ24に置かれたフープへ載せる(図14の工程P8)。
なお、本実施の形態1のドライクリーニング処理では、リモートプラズマ発生装置27dにおいて還元ガス、例えばNFガスおよびNHガスを添加したArガス(プラズマ励起用のガスとしてはArガスが多用されるが、その他の希ガスまたはそれらの混合ガスでもよい)を励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ27内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去したが、プラズマを用いずに、HFガスとNHガスまたはNFガスとNHガス等の還元ガスをチャンバ27内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去してもよい。
また、リモートプラズマ装置に限定されるものではなく、その他の特性に問題がなければ、通常のプラズマ装置を用いても問題はない。リモートプラズマは基板に損傷を与えない利点がある。
また、プラズマを用いて処理する場合は、上記ガスの組み合わせに限らず、窒素、水素、フッ素(これらの複合ラジカルを含む)のそれぞれのラジカルまたは反応種を生成するものであれば、特にこのプロセスに対して有害なものでなければ、その他のガスの組み合わせでもよい。すなわち、窒素、水素およびフッ素ラジカル生成ガス(混合ガス含む)とプラズマ励起ガスとその他の添加ガス等との混合ガス雰囲気を適宜用いればよい。
また、還元ガス等の反応ガスは上記ガスに限らず、シリコン表面の酸化膜と比較的低温で反応して気化する反応種を生成するものであればよい。
その後、半導体基板1に熱処理を施すことにより、図17に示すように、nMISのゲート電極10nとソース・ドレイン拡散領域16の表面およびpMISのゲート電極10pとソース・ドレイン拡散領域17の表面に、PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する。以下に、白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する熱処理方法について3つの工程(シリサイド反応工程、未反応膜除去工程およびシリサイド安定化工程)に分けて説明する。本実施の形態1における白金添加ニッケルシリサイド層33の形成条件を表1にまとめる。
(シリサイド反応工程)
まず、ニッケル−白金合金膜18および窒化チタン膜19が順次堆積された半導体基板1にRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて1回目の熱処理(1stアニール処理)を施す(図11のステップ3)。これにより、ニッケル−白金合金膜18とnMISのゲート電極10nを構成するn型多結晶シリコン膜10ns、およびニッケル−白金合金膜18とnMISのソース・ドレイン拡散領域16が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させて(PtNi)Si(ダイメタルシリサイド)相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する。同様に、ニッケル−白金合金膜18とpMISのゲート電極10pを構成するp型多結晶シリコン膜10ps、およびニッケル−白金合金膜18とpMISのソース・ドレイン拡散領域17が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させて(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する。
このステップS3の1回目の熱処理の温度は、例えば210〜310℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては、270℃を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。このため、ニッケル−白金合金膜のシリサイド反応ではヒータ加熱装置が用いられる。ヒータ加熱装置を用いることにより、1回目の熱処理の温度である210〜310℃の範囲における温度制御が可能となるので、ウエハ面内において(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。
また、ヒータ加熱装置における昇温速度は10℃以上/秒、例えば30〜250℃/秒に設定される。1回目の熱処理の昇温速度を30〜250℃/秒として急速に温度を上げることにより(前述した図30に示すランプ加熱装置101を使用した場合、1回目の熱処理の昇温速度は3〜5℃/秒)、シリサイド反応の昇温過程における過剰な熱量の印加を抑制することができて、(PtNi)Si相、PtNiSi相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相等を含まない(PtNi)Si相のみの白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。
さらに、1回目の熱処理の雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウム(He)ガスまたはネオン(Ne)ガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガスを添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施すことが好ましい。例えば100℃における窒素ガス、ネオンガスおよびヘリウムガスの熱伝導率は、それぞれ3.09×10−2Wm−1−1、5.66×10−2Wm−1−1および17.77×10−2Wm−1−1である。
このように、210〜310℃の範囲におけるシリサイド反応の温度制御が可能であるヒータ加熱装置を用いて、熱伝導率の比較的大きい熱処理雰囲気で、昇温速度を30〜250℃/秒とした1回目の熱処理を施すことにより、ウエハ面内において均一にシリサイド反応が生じ、またシリサイド反応の昇温過程における過剰な熱量の印加を抑制することができる。これにより、本実施の形態1による1回目の熱処理によるシリサイド反応では、ウエハ面内に(PtNi)Si相のみからなる白金添加ニッケルシリサイド層33を均一に形成することができて、例えば(PtNi)Si相、PtNiSi相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相等が混在する混相状態の白金添加ニッケルシリサイド層の形成を抑えることができる。
図18に、ヒータ加熱装置とランプ加熱装置の昇温特性を説明するグラフ図を示す。図18に示すように、ヒータ加熱装置において所定の温度(T1)に達するまでに要する時間(t1)は、ランプ加熱装置において所定の温度(T1)に達するまでに要する時間(t2)よりも短い。特に、ランプ加熱装置を用いた処理においてウエハ温度の読み取りが開始され、かつウエハ温度の制御が可能となる280℃程度の温度までに要する時間を、ヒータ加熱装置を用いた処理では短くすることができる。ランプ加熱装置では、ランプパワーを増加して280℃程度の温度にまで昇温する時間を短くすることにより、所定の温度(T1)に達するまでに要する時間を上記t2よりも短くすることは可能ではある。しかし、ランプパワーを増加するとウエハ面内の温度のバラツキ、特にウエハ周辺部と中央部との温度差が大きくなり、ウエハが変形する可能性がある。このため、ランプ加熱装置の昇温速度をヒータ加熱装置の昇温速度まで上げることはできない。
図19に、白金添加ニッケルシリサイド層のシート抵抗と1回目の熱処理の温度との関係を説明するグラフ図を示す。グラフ図の縦軸は、n型の不純物(例えばリンまたはヒ素)が導入されたシリコン基板(N−sub)上、およびp型の不純物(例えばボロン)が導入されたシリコン基板(P−sub)上にそれぞれニッケル−白金合金膜を堆積した後、それぞれに熱処理を施して形成された白金添加ニッケルシリサイド層のシート抵抗、横軸は、1回目の熱処理の温度を示している。
図19に示すように、P−sub上に形成された白金添加ニッケルシリサイド層は、280〜310℃の温度範囲において(PtNi)Si相が形成されるが、N−sub上に形成された白金添加ニッケルシリサイド層は、280℃程度において(PtNi)Si相が形成される。この温度領域から大きく外れると、例えば(PtNi)Si相、PtNiSi相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相等が混在する混相状態の白金添加ニッケルシリサイド層が形成されやすくなる。この結果から、ヒータ加熱装置を構成する各部位の構造等など他の条件によっては変わるが、前述したように、1回目の熱処理の温度としては、例えば210〜310℃が適切な範囲と考えられる。
図20(a)および(b)に、1回目の熱処理に用いたヒータ加熱装置の全体構成平面図およびチャンバ内の要部断面図をそれぞれ示す。
1回目の熱処理を行う際、ウエハSWはヒータ加熱装置34の処理用のチャンバ35内のサセプタ36上に設置される。チャンバ35内は不活性ガス(例えばネオンガスを添加した窒素ガス雰囲気)により絶えず満たされている。ウエハSWの上下(表面と裏面)に抵抗ヒータ37が設置されており、ウエハSWを所定の距離を空けて挟む抵抗ヒータ37からの熱伝導によってウエハSWは加熱される。ウエハSWと抵抗ヒータ37との間の距離は、例えば1mm以下である。抵抗ヒータ37の温度は熱電対を用いて測定されており、抵抗ヒータ37が所定の温度になるように制御されている。また、抵抗ヒータ37にガス導入用の穴が形成されており、1回目の熱処理の雰囲気ガスはこの穴を通過してウエハSWの上下(表面と裏面)に供給される。1回目の熱処理の雰囲気ガスの流れおよびチャンバ35内の圧力はそれぞれ調整されて、ウエハSWの表面および裏面にかかる圧力を等しくすることでウエハSWを浮揚させ、さらにウエハSWへ伝わる熱量を一定とすることでウエハSW面内の温度バラツキを抑制している。
図21(a)および(b)に、ヒータ加熱装置に備わるサセプタの要部平面図および要部断面図をそれぞれ示す。図21(a)および(b)中、符号36aはキャリアプレート、符号36bはガードリング、符号36cはサポートピンを示している。サセプタ36は、サセプタ36に設けられた4本のサポートピン36cを用いてウエハSWと4点のみで接触しており、サセプタ36とウエハSWとの接触点が少ないことから、サセプタ36によるウエハ面内の温度低下を抑制することができる。
前述のヒータ加熱装置34(図20および図21参照)を用いた1回目の熱処理の手順を以下に説明する。まず、フープ38をヒータ加熱装置34にドッキングした後、ウエハ受け渡し用チャンバ39を経由してウエハSWをフープ38から処理用のチャンバ35内のロードロック40上へ搬送する。処理用のチャンバ35への外気(主に酸素)の混入を避けるために、ロードロック40内において不活性ガス(例えば窒素ガス)を大気圧状態で流すことにより外気の排斥を行っている。続いて、ウエハSWをロードロック40から搬送して、サセプタ36上へ載せる。続いて、ウエハSWを抵抗ヒータ37により挟み、加熱する。その後、冷却されたウエハSWは、ロードロック40へ戻され、それからウエハ受け渡し用チャンバ39を経由してフープ38へ戻される。
表2に、1回目の熱処理のプロセスステップ図の一例を示す。ウエハSWをサセプタ36上へ載せた後、ウエハSWの上下(表と裏)を熱処理温度に保持された抵抗ヒータ37により挟む。その状態でウエハSWを保持することにより、昇温時間と処理時間とを合わせた時間の抵抗ヒータ37の熱伝導による加熱(表2のStep No.2)をウエハSWに施す。このヒータ加熱装置34では、ウエハSWと抵抗ヒータ37との間の気体を媒体にして熱伝導により加熱を行っており抵抗ヒータ37を介して絶えずプロセスガスが供給されており、ウエハSWの温度を30〜250℃/秒の昇温速度で抵抗ヒータ37と同じ温度まで上げることが可能であり、ウエハSWへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。
(未反応膜除去工程)
次に、ウエット洗浄処理を行うことにより、未反応のニッケル−白金合金膜18(すなわちnMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17と反応しなかったニッケル−白金合金膜18)および窒化チタン膜19を除去する(図11のステップS4)。この際、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面上ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面上に(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33を残存させる。ステップS4のウエット洗浄処理は、硫酸を用いたウエット洗浄、または硫酸と過酸化水素水を用いたウエット洗浄などにより行うことができる。
(シリサイド安定化工程)
次に、半導体基板1にRTA法を用いて2回目の熱処理(2ndアニール処理)を施すことにより、白金添加ニッケルシリサイド層33の低抵抗化と安定化を行う(図11のステップS5)。また、このステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の1回目の熱処理よりも高い熱処理温度に設定される。これにより、ステップ3の1回目の熱処理により形成された(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33を、PtNiSi(メタルモノシリサイド)相の白金添加ニッケルシリサイド層33とすることができる。また、ステップS5の2回目の熱処理を行うことで、白金添加ニッケルシリサイド層33内の組成がより均一化され、白金添加ニッケルシリサイド層33内の金属元素NiとSiとの組成比が1:1の化学量論比により近くなり、白金添加ニッケルシリサイド層33を安定化させることができる。なお、PtNiSi相は、(PtNi)Si相および(PtNi)Si相よりも低抵抗率であり、ステップS5以降も半導体装置の製造終了まで白金添加ニッケルシリサイド層33は低抵抗のPtNiSi相のまま維持され、製造された半導体装置では、例えば半導体基板1を個片化して半導体チップとなった状態でも、白金添加ニッケルシリサイド層33は低抵抗のPtNiSi相となっている。
しかしながら、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度が高すぎると、ステップS5の2回目の熱処理により、白金添加ニッケルシリサイド層33を構成する金属元素PtNiが過剰に拡散するなどして、白金添加ニッケルシリサイド層33からチャネル部に(PtNi)Siが異常成長しやすいことが、本発明者の検討により分かった。また、不要な(PtNi)Si部分が形成され、pMISおよびnMIS毎に白金添加ニッケルシリサイド層33の電気抵抗がばらつく可能性があることも分かった。
このため、本実施の形態1では、(PtNi)Siの格子サイズ(格子定数)と半導体基板1を構成するシリコンの格子サイズ(格子定数)とが一致する温度よりも、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度を低くする。これにより、ステップS5の2回目の熱処理を行った際に、白金添加ニッケルシリサイド層33からチャネル部への(PtNi)Siの異常成長を抑制または防止することができ、また、不要な(PtNi)Si部分の形成を抑制または防止して各白金添加ニッケルシリサイド層33の電気抵抗のばらつきを低減できる。このことについては、岡田らの日本国特許出願第2007−17554号(2007.7.3出願)に開示されているので、ここでの説明は省略する。
また、このステップS5の2回目の熱処理では、白金添加ニッケルシリサイド層33への過剰な熱量の印加を防ぐために、昇温速度は10℃/秒以上、例えば10〜250℃/秒に設定され、かつ上記ステップ3の1回の熱処理により形成された(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33をPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33とするために必要な熱量が印加される。
また、熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウム(He)ガスまたはネオン(Ne)ガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施すことが好ましい。
また、このステップS5の2回目の熱処理では、ソークアニール(Soak Anneal)処理(表1の2ndRTA(Soak))またはスパイクアニール(Spike Anneal)処理(表1の2ndRTA(Spike))のいずれかを用いることができる。
図22に、ソークアニール処理とスパイクアニール処理の温度特性を説明するグラフ図を示す。ソークアニール処理は、ウエハを熱処理温度まで昇温させた後、ウエハを熱処理温度で一定時間保持した後に降温させる熱処理方法である。スパイクアニール処理は、ウエハを短時間で熱処理温度まで昇温させた後、ウエハを熱処理温度で保持せず(保持時間は0秒)に降温させる熱処理であり、ソークアニール処理よりもウエハにかかる熱量を削減することが可能である。
しかし、図22に示すように、ソークアニール処理とスパイクアニール処理とでは熱履歴が異なるため、2回目の熱処理ではソークアニール処理の温度とスパイクアニール処理の温度とは異なる温度に設定する必要がある。前述したように、(PtNi)Siとシリコンの格子定数とが一致する温度で2回目の熱処理を行うと、PtNiSi相よりも高抵抗の(PtNi)Si相が形成されてしまう。従って、ソークアニール処置およびスパイクアニール処理では、(PtNi)Si相が形成されない温度範囲で2回目の熱処理を行う必要がある。
本発明者らにより行われた種々の実験によれば、ソークアニール処置により形成した白金添加ニッケルシリサイド層とスパイクアニール処理により形成した白金添加ニッケルシリサイド層とにおいて、同じ組成の白金添加ニッケルシリサイド層を形成するには、スパイクアニール処理の熱処理温度をソークアニール処理の熱処理温度よりも30〜40℃程度高く設定する必要があることが分かった。そこで、2回目の熱処理にソークアニール処理を適用する場合は熱処理温度を380〜495℃とし、スパイクアニール処理を適用する場合は熱処理温度を380〜525℃とした。
なお、2回目の熱処理では、10〜250℃/秒の昇温速度を実現できれば、ランプ加熱装置またはヒータ加熱装置のいずれも用いることができる。2回目の熱処理の熱処理温度は380℃以上であり、ランプ加熱装置において温度制御が困難である280℃以下の温度範囲は使用しないので、ランプ加熱装置も用いることができる。
前述したように、1回目の熱処理において、ヒータ加熱装置を用いることにより、210〜310℃の範囲における温度制御が可能となる。さらにヒータ加熱装置を用いて、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガスを用いた雰囲気でウエハに熱処理を行うことにより、30〜250℃/秒の昇温速度を実現して、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。これらにより、均一なシリサイド反応が起こり、組成のばらつきを抑えた(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。また、2回目の熱処理において、10〜250℃/秒の昇温速度を実現して、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。これにより、均一なシリサイド反応と安定化反応が起こり、表面に欠陥が少なく、かつ組成のばらつきを抑えたPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。これらの結果から、ウエハ面内において、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗で均質な白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。
このようにして、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成した後は、CMOSデバイスの他、半導体基板1上に形成された種々の半導体素子を電気的に接続する配線が形成される。
次に、図23に示すように、半導体基板1の主面上に成膜温度(基板温度)450℃程度のプラズマCVD法により窒化シリコン膜を堆積して第1絶縁膜41aを形成する。このことについては、村田らの日本国特許出願第2007−259355(2007.10.3出願)に開示されているので、ここでの説明は省略する。続いて第1絶縁膜41a上にプラズマCVD法によりTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜を堆積して第2絶縁膜41bを形成し、第1および第2絶縁膜41a,41bからなる層間絶縁膜を形成する。その後、第2絶縁膜41bの表面をCMP法により研磨する。下地段差に起因して第1絶縁膜41aの表面に凹凸形状が形成されていても、第2絶縁膜41bの表面をCMP法により研磨することにより、その表面が平坦化された層間絶縁膜が得られる。
次に、レジストパターンをマスクとして第1および第2絶縁膜41a,41bをエッチングし、nMISおよびpMISの白金添加ニッケルシリサイド層33に達する接続孔43を所定の箇所に形成する。続いて半導体基板1の主面上に成膜温度(基板温度)440℃以上460℃以下程度のプラズマCVD法によりバリアメタル膜44を形成する。バリアメタル膜44は、例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層等である。さらにバリアメタル膜44上に金属膜、例えばタングステン膜を堆積し、例えばCMP法でこの金属膜の表面を平坦化することによって接続孔43の内部に金属膜を埋め込みプラグ45を形成する。このことについては、二瀬らの日本国特許出願第2006−282100(2006.10.17出願)、日本国特許出願第2007−158238(2007.6.15出願)に開示されているので、ここでの説明は省略する。
次に、半導体基板1の主面上にストッパ絶縁膜46および配線形成用の絶縁膜47を順次形成する。ストッパ絶縁膜46は絶縁膜47への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜47に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜46は、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とし、絶縁膜47は、例えばプラズマCVD法により形成される酸化シリコン膜とすることができる。なお、ストッパ絶縁膜46と絶縁膜47には次に説明する第1層目の配線が形成される。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによってストッパ絶縁膜46および絶縁膜47の所定の領域に配線溝48を形成した後、半導体基板1の主面上にバリアメタル膜49を形成する。バリアメタル膜49は、例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜等である。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜49上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により配線溝48の内部を埋め込む。続いて配線溝48以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜49をCMP法により除去して、銅を主導電材料とする第1層目の配線50を形成する。
次に、デュアルダマシン法により第2層目の配線を形成する。まず、図24に示すように、半導体基板1の主面上にキャップ絶縁膜51、層間絶縁膜52および配線形成用のストッパ絶縁膜53を順次形成する。キャップ絶縁膜51および層間絶縁膜52には、後に説明するように接続孔が形成される。キャップ絶縁膜51は、層間絶縁膜52に対してエッチング選択比を有する材料で構成され、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とすることができる。さらにキャップ絶縁膜51は第1層目の配線50を構成する銅の拡散を防止する保護膜としての機能を有している。層間絶縁膜52は、例えばプラズマCVD法により形成されるTEOS膜とすることができる。ストッパ絶縁膜53は、層間絶縁膜52および後にストッパ絶縁膜53の上層に堆積される配線形成用の絶縁膜に対してエッチング選択比を有する絶縁材料で構成され、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とすることができる。
次に、孔形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングによりストッパ絶縁膜53を加工した後、ストッパ絶縁膜53上に配線形成用の絶縁膜54を形成する。絶縁膜54は、例えばTEOS膜とすることができる。
次に、配線溝形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより絶縁膜54を加工する。この際、ストッパ絶縁膜53がエッチングストッパとして機能する。続いてストッパ絶縁膜53および配線溝形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより層間絶縁膜52を加工する。この際、キャップ絶縁膜51がエッチングストッパとして機能する。続いて露出したキャップ絶縁膜51をドライエッチングにより除去することにより、キャップ絶縁膜51および層間絶縁膜52に接続孔55が形成され、ストッパ絶縁膜53および絶縁膜54に配線溝56が形成される。
次に、接続孔55および配線溝56の内部に第2層目の配線を形成する。第2層目の配線は、バリアメタル層および主導電層である銅膜からなり、この配線と下層配線である第1層目の配線50とを接続する接続部材は第2層目の配線と一体に形成される。まず、接続孔55および配線溝56の内部を含む半導体基板1の主面上にバリアメタル膜57を形成する。バリアメタル膜57は、例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜等である。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜57上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により接続孔55および配線溝56の内部を埋め込む。続いて接続孔55および配線溝56以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜57をCMP法により除去して、第2層目の配線58を形成する。
その後、図25に示すように、例えば前述した第2層目の配線58と同様な方法によりさらに上層の配線を形成する。図25では、第3層目から第6層目の配線59,60,61,62を形成したCMOSデバイスを例示している。続いて第6層目の配線62上に窒化シリコン膜63を形成し、窒化シリコン膜63上に酸化シリコン膜64を形成する。これら窒化シリコン膜63および酸化シリコン膜64は、外部からの水分や不純物の侵入防止およびα線の透過の抑制を行うパッシベーション膜として機能する。
次に、窒化シリコン膜63および酸化シリコン膜64をレジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工して、第6層目の配線62の一部(ボンディングパッド部)を露出させる。続いて露出した第6層目の配線62上に金膜およびニッケル膜等の積層膜からなるバンプ下地電極65を形成し、バンプ下地電極65上に金または半田等からなるバンプ電極66を形成することにより、本実施の形態1であるCMOSデバイスが略完成する。なお、このバンプ電極66は外部接続用電極となる。この後、半導体ウエハSWから半導体チップに個々に切り分けられ、パッケージ基板等に実装されて半導体装置が完成するが、それらの説明は省略する。
このように、本実施の形態1によれば、ウエハ面内において、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗で均質な白金添加ニッケルシリサイド層33が形成できるので、白金添加ニッケルシリサイド層の電気的特性のばらつきを低減することができる。これにより、半導体素子の信頼性および製造歩留まりを向上させることができる。また、白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する2段階の熱処理を採用したシリサイド技術において、1回目の熱処理にヒータ加熱装置を用い、昇温速度を30〜25℃/秒としたRTA法を採用し、2回目の熱処理に昇温速度10〜250℃/秒としたRTA法を採用したことにより、白金添加ニッケルシリサイド層33を短い時間で形成することができる。これにより、白金添加ニッケルシリサイド層33を有するCMOSデバイス(半導体素子)の製造工程におけるスループットを向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様であり、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面にPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33が形成されたCMOSデバイスを有するものであるが、白金添加ニッケルシリサイド層33の形成工程における熱処理方法が前述の実施の形態1と相違する。以下に、本実施の形態2による白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する熱処理方法について3つの工程(シリサイド反応工程、未反応膜除去工程およびシリサイド安定化工程)に分けて説明する。本実施の形態2における白金添加ニッケルシリサイド層33の形成条件を表3にまとめる。
(シリサイド反応工程)
まず、ニッケル−白金合金膜18および窒化チタン膜19が順次堆積された半導体基板1にRTA法を用いて1回目の熱処理(1stアニール処理)を施すことにより(図11のステップ3)、ニッケル−白金合金膜18とnMISのゲート電極10nを構成するn型多結晶シリコン膜10ns、およびニッケル−白金合金膜18とnMISのソース・ドレイン拡散領域16が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する。同様に、ニッケル−白金合金膜18とpMISのゲート電極10pを構成するp型多結晶シリコン膜10ps、およびニッケル−白金合金膜18とpMISのソース・ドレイン拡散領域17が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成する。
このステップS3の1回目の熱処理の温度は、例えば380〜400℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、前述の実施の形態1と同様に、シリサイド反応工程では前述のヒータ加熱装置34が用いられ、その昇温速度は10℃/秒以上、例えば30〜250℃/秒に設定される。また、熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウムガスまたはネオンガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施すことが好ましい。
このように、ヒータ加熱装置34を用い、昇温速度を30〜250℃/秒とし、さらに熱伝導率の比較的大きい熱処理雰囲気で1回目の熱処理を施すことにより、シリサイド反応温度領域での過剰な熱量の印加が抑制され、シリサイド反応の温度のバラツキを制御することができる。これにより、本実施の形態2による1回目の熱処理によるシリサイド反応では、PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができて、例えば(PtNi)Si相、PtNiSi相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相、(PtNi)Si相などが混在する混相状態の白金添加ニッケルシリサイド層の形成を抑えることができる。
(未反応膜除去工程)
次に、ウエット洗浄処理を行うことにより、未反応のニッケル−白金合金膜18(すなわちnMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17と反応しなかったニッケル−白金合金膜18)および窒化チタン膜19を除去する(図11のステップS4)。この際、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面上、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面上にニッケルシリサイド層33を残存させる。ステップS4のウエット洗浄処理は、硫酸を用いたウエット洗浄、または硫酸と過酸化水素水を用いたウエット洗浄などにより行うことができる。
(シリサイド安定化工程)
次に、半導体基板1にRTA法を用いて2回目の熱処理(2ndアニール処理)を施すことにより、白金添加ニッケルシリサイド層33の安定化を行う(図11のステップS5)。また、このステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の1回目の熱処理よりも高い熱処理温度に設定される。すなわち、ステップ3の1回目の熱処理によりPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33が形成され、この白金添加ニッケルシリサイド層33は、ステップS5の2回目の熱処理を行っても、変わらずPtNiSi相のままであるが、ステップS5の2回目の熱処理を行うことで、白金添加ニッケルシリサイド層33内の組成がより均一化され、白金添加ニッケルシリサイド層内の金属元素NiとSiとの組成比が1:1の化学量論比により近くなり、白金添加ニッケルシリサイド層33を安定化させることができる。
ステップS3の1回目の熱処理の熱処理温度よりもステップS5の2回目の熱処理温度が低いと、ステップS5の2回目の熱処理を行っても、白金添加ニッケルシリサイド層33はほとんど変化せず、白金添加ニッケルシリサイド層33の安定化効果を見込めないため、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の1回目の熱処理の熱処理温度よりも高くする。
しかしながら、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度が高すぎると、ステップS5の2回目の熱処理により、白金添加ニッケルシリサイド層33を構成する金属元素PtNiが過剰に拡散するなどして、白金添加ニッケルシリサイド層33からチャネル部にPtNiSiが異常成長しやすいことが、本発明者らの検討により分かった。また、不要なPtNiSi部分が形成され、pMISおよびnMIS毎に白金添加ニッケルシリサイド層33の電気抵抗がばらつく可能性があることも分かった。
このため、本実施の形態2では、PtNiSiの格子サイズ(格子定数)と半導体基板1を構成するシリコンの格子サイズ(格子定数)とが一致する温度よりも、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度を低くする。これにより、ステップS5の2回目の熱処理を行った際に、白金添加ニッケルシリサイド層33からチャネル部へのPtNiSiの異常成長を抑制または防止することができ、また、不要なPtNiSi部分の形成を抑制または防止して各白金添加ニッケルシリサイド層33の電気抵抗のばらつきを低減できる。このことについては、岡田らの日本国特許出願第2007−17554号(2007.7.3出願)に開示されているので、ここでの説明は省略する。
また、このステップS5の2回目の熱処理では、白金添加ニッケルシリサイド層33への過剰な熱量の印加を防ぐために、昇温速度は10℃/秒以上、例えば10〜250℃/秒に設定される。
また、熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウムガスまたはネオンガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施すことが好ましい。
このステップS5の2回目の熱処理では、ソークアニール処理(表3の2ndRTA(Soak))またはスパイクアニール処理(表3の2ndRTA(Spike))のいずれかを用いることができる。前述の実施の形態1と同様に、2回目の熱処理にソークアニール処理を適用する場合は熱処理温度を380〜495℃とし、スパイクアニール処理を適用する場合は熱処理温度を380〜525℃とした。
なお、2回目の熱処理では、10〜250℃/秒の昇温速度を実現できれば、ランプ加熱装置またはヒータ加熱装置のいずれも用いることができる。2回目の熱処理の熱処理温度は380℃以上であり、ランプ加熱装置において温度制御が困難である280℃以下の温度範囲は使用しないので、ランプ加熱装置も用いることができる。
このようにして、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗のニッケルシリサイド層33を形成した後は、CMOSデバイスの他、半導体基板1上に形成された種々の半導体素子を電気的に接続する配線が形成される。
このように、本実施の形態2によれば、1回目の熱処理において、ヒータ加熱装置34を用いて380〜400℃の範囲に急速に昇温させることにより、混相状態ではない、PtNiSi相のみの白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。さらにヒータ加熱装置を用いて、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガスを用いた雰囲気でウエハに熱処理を行うことにより、30〜250℃/秒の昇温速度を実現して、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。これにより、均一なシリサイド反応が起こり、組成のばらつきを抑えたPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。また、2回目の熱処理において、10〜250℃/秒の昇温速度を実現して、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。これにより、1回目の熱処理で形成されたPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層33をより化学量論的組成に近づけることができる。また、表面に欠陥の少ない白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。その結果、ウエハ面内において、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗で均質な白金添加ニッケルシリサイド層33を形成することができる。その結果、白金添加ニッケルシリサイド層33を有するCMOSデバイス(半導体素子)の信頼性および製造歩留まりを向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による半導体装置は、前述した実施の形態1または2と異なり、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面にNiSi相の白金を添加しないニッケルシリサイド層が形成されたCMOSデバイスを有する。以下に、本実施の形態3によるニッケルシリサイド層の形成方法、特にニッケルシリサイド層を形成する熱処理方法について3つの工程(シリサイド反応工程、未反応膜除去工程およびシリサイド安定化工程)に分けて説明する。本実施の形態3におけるニッケルシリサイド層の形成条件を表4にまとめる。
まず、半導体基板1の主面上にスパッタリング法によりニッケル膜を堆積し(図11のステップS1)、さらにその上に窒化チタン膜を順次堆積する(図11のステップS2)。ニッケル膜の厚さは、例えば9nm程度、窒化チタン膜の厚さは、例えば15nm程度である。
ニッケル膜および窒化チタン膜の成膜には、前述の図13に示すシリサイド材料の成膜装置20を用いることができる。また、ニッケル膜および窒化チタン膜は、シリサイド材料の成膜装置20を用いて、前述した実施の形態1のニッケル−白金合金膜18および窒化チタン膜19と同様にして形成されるので、ここでの説明は省略する。
その後、半導体基板1に熱処理を施すことにより、nMISのゲート電極10nとソース・ドレイン拡散領域16の表面およびpMISのゲート電極10pとソース・ドレイン拡散領域17の表面にNiSi相のニッケルシリサイド層を形成する。
(シリサイド反応工程)
まず、ニッケル膜および窒化チタン膜が順次堆積された半導体基板1にRTA法を用いて1回目の熱処理(1stアニール処理)を施すことにより(図11のステップ3)、ニッケル膜とnMISのゲート電極10nを構成するn型多結晶シリコン膜10ns、およびニッケル膜とnMISのソース・ドレイン拡散領域16が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてNiSi相のニッケルシリサイド層を形成する。同様に、ニッケル膜とpMISのゲート電極10pを構成するp型多結晶シリコン膜10ps、およびニッケル−白金合金膜18とpMISのソース・ドレイン拡散領域17が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてNiSi相のニッケルシリサイド層を形成する。
このステップS3の1回目の熱処理では、例えば410℃の温度にて30秒の熱処理が施される。また、その昇温速度は、例えば3〜10℃/秒に設定することができる。前述の実施の形態1または2ではシリサイド材料にニッケル−白金合金膜を用いており、1回目の熱処理において、ニッケル−白金合金膜にNiPt相変態温度での熱処理を行う、または過剰な熱量を印加すると混相状態の白金添加ニッケルシリサイド層が形成される。これに対して、本実施の形態3ではシリサイド材料にニッケル膜を用いており、また、そのNi相変態温度も350℃以上と比較的高いことから、1回目の熱処理において、ニッケル膜に過剰な熱量を印加してもNiSi相のニッケルシリサイド膜を形成することができる。従って、シリサイド材料にニッケル膜を用いる本実施の形態3では、昇温速度を上げる必要はあるが、1回目の熱処理を行うシリサイド反応工程においてランプ加熱装置またはヒータ加熱装置を用いることができる。
また、特に限定されるものではないが、熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウムガスまたはネオンガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施してもよい。
(未反応膜除去工程)
次に、ウエット洗浄処理を行うことにより、未反応のニッケル膜(すなわちnMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17と反応しなかったニッケル膜)および窒化チタン膜を除去する(図11のステップS4)。この際、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面上ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面上にニッケルシリサイド層を残存させる。ステップS4のウエット洗浄処理は、硫酸を用いたウエット洗浄、または硫酸と過酸化水素水を用いたウエット洗浄などにより行うことができる。
(シリサイド安定化工程)
次に、半導体基板1にRTA法を用いて2回目の熱処理(2ndアニール処理)を施すことにより、ニッケルシリサイド層の安定化を行う(図11のステップS5)。また、このステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の1回目の熱処理よりも高い熱処理温度に設定される。すなわち、ステップ3の1回目の熱処理によりNiSi相のニッケルシリサイド層が形成され、このニッケルシリサイド層は、ステップS5の2回目の熱処理を行っても、変わらずNiSi相のままであるが、ステップS5の2回目の熱処理を行うことで、ニッケルシリサイド層内の組成がより均一化され、ニッケルシリサイド層内の金属元素NiとSiとの組成比が1:1の化学量論比により近くなり、ニッケルシリサイド層を安定化させることができる。なお、NiSi相は、NiSi相およびNiSi相よりも低抵抗率であり、ステップS5以降も半導体装置の製造終了までニッケルシリサイド層は低抵抗のNiSi相のまま維持され、製造された半導体装置では、例えば半導体基板1を個片化して半導体チップとなった状態でも、ニッケルシリサイド層は低抵抗のNiSi相となっている。
ステップS3の1回目の熱処理の熱処理温度よりもステップS5の2回目の熱処理温度が低いと、ステップS5の2回目の熱処理を行っても、ニッケルシリサイド層はほとんど変化せず、ニッケルシリサイド層の安定化効果を見込めないため、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の1回目の熱処理の熱処理温度よりも高くする。
しかしながら、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度が高すぎると、ステップS5の2回目の熱処理により、ニッケルシリサイド層を構成する金属元素Niが過剰に拡散するなどして、ニッケルシリサイド層からチャネル部にNiSiが異常成長しやすいことが、本発明者らの検討により分かった。また、不要なNiSi部分が形成され、pMISおよびnMIS毎にニッケルシリサイド層の電気抵抗がばらつく可能性があることも分かった。
このため、本実施の形態3では、NiSiの格子サイズ(格子定数)と半導体基板1を構成するシリコンの格子サイズ(格子定数)とが一致する温度よりも、ステップS5の2回目の熱処理の熱処理温度を低くする。これにより、ステップS5の2回目の熱処理を行った際に、ニッケルシリサイド層からチャネル部へのNiSiの異常成長を抑制または防止することができ、また、不要なNiSi部分の形成を抑制または防止して各ニッケルシリサイド層の電気抵抗のばらつきを低減できる。このことについては、岡田らの日本国特許出願第2007−17554号(2007.7.3出願)に開示されているので、ここでの説明は省略する。
また、このステップS5の2回目の熱処理では、ニッケルシリサイド層への過剰な熱量の印加を防ぐために、スパイクアニール処理(表4の2ndRTA(Spike))が用いられ、昇温速度は10℃/秒以上、例えば10〜250℃/秒に設定される。1回目の熱処理により形成されたNiSi相のニッケルシリサイド層に過剰な熱処理を印加すると、ニッケルシリサイド層を構成するNiとSiとが反応して凝集し、ニッケルシリサイド層に欠陥が生ずる。
図26(a)に、2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のHaze(ウエハ表面の微小粗さおよび微小欠陥等)測定結果を説明するグラフ図を示す。また、図26(b)および(c)に、それぞれ2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理およびスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層の表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す。試料は、シリコン単結晶からなるウエハ上にニッケル膜を堆積した後、1回目および2回目の熱処理を行うことにより形成されている。1回目の熱処理条件および未反応膜の除去方法は全ての試料で同じである。また、図26(a)では、2回目の熱処理にソークアニール処理を行った試料、スパイクアニール処理を行った試料ともに、2回目の熱処理を行った後のHaze測定結果と、2回目の熱処理後にNHガスを用いてプラズマ処理を行った後のHaze測定結果とを示している。ソークアニール処理の2回目の熱処理条件は温度550℃、時間30秒であり、スパイクアニール処理の2回目の熱処理条件は温度590℃、時間0秒である。
図26(a)に示すように、2回目の熱処理後、(2回目の熱処理+プラズマ処理)後ともに、スパイクアニール処理を行った試料の方がソークアニール処理を行った試料よりもHaze値(Haze Narrow)は小さくなっており、ニッケルシリサイド層の表面の凹凸や欠陥が少ないことが分かる。また、図26(b)および(c)に示すように、スパイクアニール処理を行った試料の方がソークアニール処理を行った試料よりもニッケルの欠陥が少ないことが分かる。従って、2回目の熱処理において、スパイクアニール処理を行うことによりNiSiの凝集を抑制することができる。さらに、ニッケルシリサイド層の欠陥が少ないので、2回目の熱処理後にプラズマ処理を行っても、プラズマによるニッケルシリサイド層の表面のダメージを少なくできるので、プラズマ処理の影響を緩和することができる。
図27に、2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)測定結果を説明するグラフ図を示す。試料は、前述の図26のHaze測定に用いた試料と同じであるが、プラズマ処理は行っていない。スパイクアニール処理を行った試料の組成はNiSi相の化学量論的組成が得られているが、ソークアニール処理を行った試料の組成はNiSi相以外の相も混入した混相状態である。
図26に示すニッケルシリサイド層のHaze測定およびSEM観察、ならびに図27に示すニッケルシリサイド層のXPS測定から、スパイクアニール処理を用いることにより、ウエハへの過剰な熱処理の印加を抑制することができて、ニッケルシリサイド層の欠陥の発生を低減することができ、かつ化学量論的組成に近い低抵抗のモノメタルシリサイド層のニッケルシリサイド層が形成できることがわかる。
また、熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウムガスまたはネオンガス、もしくは窒素ガスに熱伝導率が窒素ガスよりも大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で熱処理を施すことが好ましい。
ところで、前述の図26に示すニッケルシリサイド層のHaze測定およびSEM観察、ならびに図27に示すニッケルシリサイド層のXPS測定に使用した試料において、ソークアニール処理とスパイクアニール処理とでは互いに異なる熱処理温度を使用している。これは、ソークアニール処理とスパイクアニール処理とでは熱量に差があり、熱処理温度にずれが生じるためである。
図28に、1回目の熱処理をソークアニール処理で行い、2回目の熱処理をソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のリーク電流特性を説明するグラフ図を示す。1回目の熱処理の条件は全ての試料(試料a,b、c、d)で同じであり、410℃の温度で、30秒のRTA法による熱処理を行っている。2回目の熱処理の条件は、試料a,b,cにはRTA法によるスパイクアニール処理を行い、試料dにはRTA法によるソークアニール処理を行っている。さらに試料a,b,cは2回目の熱処理の温度が互いに異なっている。
図28に示すように、2回目の熱処理をソークアニール処理からスパイクアニール処理にすると、2回目の熱処理の温度が550℃でのソークアニール処理におけるニッケルシリサイド層のリーク電流特性と、温度が590℃でのスパイクアニール処理におけるニッケルシリサイド層のリーク電流特性がほぼ同じであることが分かる。
図29(a)および(b)に、それぞれソークアニール処理およびスパイクアニール処理により形成されたニッケルシリサイド層のシート抵抗と熱処理温度との関係の一例を説明するグラフ図を示す。グラフ図の縦軸は、n型の不純物(例えばリンまたはヒ素)が導入されたシリコン基板(N−sub)上およびp型の不純物(例えばボロン)が導入されたシリコン基板(P−sub)上にニッケル膜を堆積した後、それぞれに熱処理を施して形成されたニッケルシリサイド層のシート抵抗、横軸は、熱処理の温度を示している。
シート抵抗の差から、ソークアニール処理で形成されたニッケルシリサイド層の相変態温度とスパイクアニール処理で形成されたニッケルシリサイド層の相変態温度との差は30〜40℃程度であること考えられる。従って、前述の図26に示すニッケルシリサイド層のHaze測定およびSEM観察、ならびに図27に示すニッケルシリサイド層のXPS測定に使用した試料では、ソークアニール処理の2回目の熱処理条件を温度550℃、スパイクアニール処理の2回目の熱処理条件を温度590℃としている。
なお、2回目の熱処理では、10〜250℃/秒の昇温速度およびスパイクアニール処理を実現することができれば、ランプ加熱装置またはヒータ加熱装置のいずれも用いることができる。2回目の熱処理の熱処理温度は410℃以上であり、ランプ加熱装置において温度制御が困難である280℃以下の温度範囲は使用しないので、ランプ加熱装置も用いることができる。
表5に、スパイクアニール処理を適用した2回目の熱処理のプロセスステップ図の一例を示す。熱処理装置にはランプ加熱装置を用いている。ウエハ温度を読み取ることが可能で、かつウエハ温度の制御が可能となる温度域(280℃程度)まで加熱した後、ウエハ温度を一定温度(300℃)に保持する時間が約20〜30秒(Step No.4, No.5)、さらに熱処理温度まで昇温する時間が約10秒(Step No.6)であり、熱処理(0秒)以外に約10秒程度の過剰な熱量が印加される。しかし、2回目の熱処理にソークアニール処理を適用すると、例えば前述した表6に示したように、熱処理(30秒)に加えて数秒間、過剰な熱量が印加されるのでスパイクアニール処理を適用することにより、ソークアニール処理を適用した場合に比べて過剰な熱量を減らすことができる。
このようにして、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗のニッケルシリサイド層を形成した後は、CMOSデバイスの他、半導体基板1上に形成された種々の半導体素子を電気的に接続する配線が形成される。
このように、本実施の形態3によれば、1回目の熱処理では、ヒータ加熱装置またはランプ加熱装置を用いてNiSi相のニッケルシリサイド層を形成し、2回目の熱処理では、10〜250℃/秒の昇温速度を実現することにより、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。これらにより、ウエハ面内において、nMISのゲート電極10nおよびソース・ドレイン拡散領域16の表面、ならびにpMISのゲート電極10pおよびソース・ドレイン拡散領域17の表面で均一なシリサイド化反応が起こり、組成のバラツキを抑えたNiSi相のニッケルシリサイド層を形成することができる。その結果、CMOSデバイス(半導体素子)の信頼性および製造歩留まりを向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、金属シリサイド層を有する半導体素子を備えた半導体装置の製造技術に適用して有効である。
本発明の実施の形態1によるCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図1に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図2に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図3に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図4に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図5に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図6に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図7に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図8に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図9に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるサリサイド技術によりにシリサイド層を形成する工程の製造プロセスフロー図である。 図10に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるシリサイド材料の成膜装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態1によるシリサイド材料の成膜工程図である。 本発明の実施の形態1によるシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバの概略断面図である。 本発明の実施の形態1によるシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバにおける半導体ウエハの処理工程を説明するためのチャンバの概略断面図である。 図12に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるヒータ加熱装置およびランプ加熱装置の昇温特性を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態1による白金添加ニッケルシリサイド層のシート抵抗と1回目の熱処理の温度との関係を説明するグラフ図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明の実施の形態1によるヒータ加熱装置の全体構成平面図およびチャンバ内の要部断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ発明の本実施の形態1によるヒータ加熱装置に備わるサセプタの要部平面図および要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるソークアニール処理およびスパイクアニール処理の温度特性を説明するグラフ図である。 図17に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図23に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 図24に続くCMOSデバイスの製造工程中の要部断面図である。 (a)は本発明の実施の形態3による2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のHaze測定結果を説明するグラフ図、(b)および(c)はそれぞれ本発明の実施の形態3による2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理およびスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層の表面のSEM写真である。 本発明の実施の形態3による2回目の熱処理をRTA法によるソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のXPS測定結果を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態3による1回目の熱処理をソークアニール処理で行い、2回目の熱処理をソークアニール処理またはスパイクアニール処理で行ったニッケルシリサイド層のリーク電流特性を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態3によるソークアニール処理およびスパイクアニール処理により形成されたニッケルシリサイド層のシート抵抗と熱処理温度との関係の一例を説明するグラフ図である。 (a)、(b)および(c)は、それぞれ本発明者らが検討したランプ加熱装置の全体構成平面図、チャンバ内の要部断面図およびサセプタ部の要部平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 酸化シリコン膜
3 窒化シリコン膜
4 素子分離
4a 溝
4b 絶縁膜
5 レジストパターン
6 p型ウェル
7 レジストパターン
8 n型ウェル
9 ゲート絶縁膜
10n,10p ゲート電極
10ns n型多結晶シリコン膜
10ps p型多結晶シリコン膜
11,12 ソース・ドレイン拡張領域
13 酸化シリコン膜
14 窒化シリコン膜
15 サイドウォール
16,17 ソース・ドレイン拡散領域
18 ニッケル−白金合金膜
19 窒化チタン膜
20 成膜装置
21a 第1搬送室
21b 第2搬送室
22 ゲートバルブ
23 ローダ
24 アンローダ
25,26,27 チャンバ
27a ウエハステージ
27b ウエハリフトピン
27c シャワーヘッド
27d リモートプラズマ発生装置
28,29,30,31 チャンバ
32a,32b 搬送用ロボット
33,33a 白金添加ニッケルシリサイド層
34 ヒータ加熱装置
35 チャンバ
36 サセプタ
36a キャリアプレート
36b ガードリング
36c サポートピン
37 抵抗ヒータ
38 フープ
39 ウエハ受け渡し用チャンバ
40 ロードロック
41a 第1絶縁膜
41b 第2絶縁膜
43 接続孔
44 バリアメタル膜
45 プラグ
46 ストッパ絶縁膜
47 絶縁膜
48 配線溝
49 バリアメタル膜
50 配線
51 キャップ絶縁膜
52 層間絶縁膜
53 ストッパ絶縁膜
54 絶縁膜
55 接続孔
56 配線溝
57 バリアメタル膜
58,59,60,61,62 配線
63 窒化シリコン膜
64 酸化シリコン膜
65 バンプ下地電極
66 バンプ電極
101 ランプ加熱装置
102 フープ
103 ロードロック
104,105 チャンバ
106 ハロゲンランプ
107 パイロメータ
108 サセプタ
SW 半導体ウエハ、ウエハ
SWs ウエハ表面
SWr ウエハ裏面

Claims (14)

  1. (a)単結晶シリコンからなる半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板に半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体領域上を含む前記半導体基板上にニッケルと白金との合金膜を形成する工程、
    (d)1回目の熱処理を行って前記合金膜と前記半導体領域とを反応させて、(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後に、未反応の前記合金膜を除去し、前記半導体領域上に前記(PtNi)Si相の白金添加ニッケルシリサイド層を残す工程、
    (f)前記(e)工程後に、前記1回目の熱処理よりも熱処理温度が高い2回目の熱処理を行って、PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程の前記1回目の熱処理の昇温速度は30〜250℃秒であり、前記(f)工程の前記2回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上であり、
    前記(d)工程の前記1回目の熱処理はヒータ加熱方法を用い、
    前記(f)工程の前記2回目の熱処理はスパイクアニール処理であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前記1回目の熱処理温度は210〜310℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (a)単結晶シリコンからなる半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板に半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体領域上を含む前記半導体基板上にニッケルと白金との合金膜を形成する工程、
    (d)1回目の熱処理を行って前記合金膜と前記半導体領域とを反応させて、PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後に、未反応の前記合金膜を除去し、前記半導体領域上に前記PtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層を残す工程、
    (f)前記(e)工程後に、前記1回目の熱処理よりも熱処理温度が高い2回目の熱処理を行う工程、
    を有し、
    前記(d)工程の前記1回目の熱処理の昇温速度は30〜250℃秒であり、前記(f)工程の前記2回目の熱処理の昇温速度は10℃/秒以上であり、
    前記(d)工程の前記1回目の熱処理はヒータ加熱方法を用い、
    前記(f)工程の前記2回目の熱処理はスパイクアニール処理であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前記1回目の熱処理温度は380〜400℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の前記2回目の熱処理後のPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層の組成は、前記(d)工程の前記1回目の熱処理後のPtNiSi相の白金添加ニッケルシリサイド層の組成よりも化学量論的組成により近いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の前記2回目の熱処理の前記昇温速度は10〜250℃/秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の前記2回目の熱処理の熱処理温度は380〜525℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前記1回目の熱処理は、窒素ガスよりも熱伝導率の大きい不活性ガス中、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率の大きいガスを添加したガス雰囲気中で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、前記不活性ガスはヘリウムまたはネオンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体領域はソースまたはドレイン用の半導体領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記(a)工程後に、
    (a1)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (a2)前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンからなるゲート電極を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(c)工程では、前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に、前記ゲート電極を覆うように、前記合金膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程の後で前記(d)工程の前に、
    (c1)前記合金膜上にバリア膜を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(e)工程では、前記バリア膜および未反応の前記合金膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記バリア膜は前記1回目の熱処理を行っても前記合金膜と反応しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程の前に、
    (c2)前記半導体基板の主面の前記半導体領域の表面をドライクリーニングする工程、
    をさらに有し、
    前記(c2)工程後、前記半導体基板を大気中にさらすことなく前記(c)工程が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008014408A 2008-01-25 2008-01-25 半導体装置の製造方法 Active JP5214261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014408A JP5214261B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 半導体装置の製造方法
TW097140516A TWI495014B (zh) 2008-01-25 2008-10-22 Semiconductor device manufacturing method
CN2008101830184A CN101494167B (zh) 2008-01-25 2008-12-03 制备半导体器件的方法
US12/358,584 US8039378B2 (en) 2008-01-25 2009-01-23 Method of manufacturing a semiconductor device
US13/242,000 US8278199B2 (en) 2008-01-25 2011-09-23 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014408A JP5214261B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176975A JP2009176975A (ja) 2009-08-06
JP5214261B2 true JP5214261B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40899674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014408A Active JP5214261B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8039378B2 (ja)
JP (1) JP5214261B2 (ja)
CN (1) CN101494167B (ja)
TW (1) TWI495014B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420345B2 (ja) * 2009-08-14 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20110217848A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Bergman Eric J Photoresist removing processor and methods
JP5538975B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8404589B2 (en) * 2010-04-06 2013-03-26 International Business Machines Corporation Silicide contact formation
US20120015523A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Jerry Dustin Leonhard Systems and methods for etching silicon nitride
CN102403225B (zh) * 2010-09-07 2013-08-14 无锡华润上华半导体有限公司 沟渠双扩散金属氧化半导体制作方法及装置
JP5663278B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013084678A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
CN102446730A (zh) * 2011-10-12 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种微波退火形成镍硅化物的方法
CN103165485B (zh) * 2011-12-08 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 毫秒退火工艺稳定性的监测方法
CN103367158B (zh) * 2012-03-31 2016-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管及其制造方法
FR2993576B1 (fr) * 2012-07-20 2018-05-18 Nanoplas Dispositif de traitement d'un objet par plasma
US8603881B1 (en) 2012-09-20 2013-12-10 International Business Machines Corporation Raised trench metal semiconductor alloy formation
JP6084479B2 (ja) 2013-02-18 2017-02-22 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法、熱処理装置およびサセプター
US10032876B2 (en) 2014-03-13 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact silicide having a non-angular profile
US20150372099A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact silicide formation using a spike annealing process
CN104078344B (zh) * 2014-07-11 2017-04-05 上海华力微电子有限公司 减少自对准硅化镍尖峰缺陷和管道缺陷的方法
CN104347495A (zh) * 2014-09-23 2015-02-11 上海华力微电子有限公司 自对准硅化镍的制备方法
JP5950988B2 (ja) * 2014-12-08 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017168681A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102551745B1 (ko) * 2016-11-09 2023-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10454114B2 (en) 2016-12-22 2019-10-22 The Research Foundation For The State University Of New York Method of producing stable, active and mass-producible Pt3Ni catalysts through preferential co etching
US10504733B2 (en) * 2017-01-19 2019-12-10 Texas Instruments Incorporated Etching platinum-containing thin film using protective cap layer
CN110890275B (zh) * 2018-09-07 2022-04-12 长鑫存储技术有限公司 金属硅化物形成方法
CN112930591A (zh) * 2018-09-18 2021-06-08 应用材料公司 原位集成型腔室
JP2020123672A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法、基板処理装置及びクラスタシステム
CN110310900B (zh) * 2019-07-22 2021-12-07 上海华力集成电路制造有限公司 镍金属硅化物生成监控方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529343A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 微細半導体装置の製造方法
US6071782A (en) * 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
US6211001B1 (en) * 1998-07-24 2001-04-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrostatic discharge protection for salicided devices and method of making same
JP2001077050A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
TW463309B (en) * 2000-08-10 2001-11-11 Chartered Semiconductor Mfg A titanium-cap/nickel (platinum) salicide process
JP2002208695A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20020132473A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Applied Materials ,Inc. Integrated barrier layer structure for copper contact level metallization
KR100558006B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들
US7335595B2 (en) * 2004-07-16 2008-02-26 Texas Instruments Incorporated Silicide formation using a low temperature anneal process
US7208414B2 (en) * 2004-09-14 2007-04-24 International Business Machines Corporation Method for enhanced uni-directional diffusion of metal and subsequent silicide formation
JP2007142347A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007173743A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007184420A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2007214269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 金属シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
CN100442460C (zh) * 2006-04-03 2008-12-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 等离子体退火形成硅化镍的方法
JP5042517B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7943512B2 (en) * 2007-12-13 2011-05-17 United Microelectronics Corp. Method for fabricating metal silicide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176975A (ja) 2009-08-06
CN101494167B (zh) 2012-06-20
US8039378B2 (en) 2011-10-18
TW200933742A (en) 2009-08-01
US8278199B2 (en) 2012-10-02
TWI495014B (zh) 2015-08-01
CN101494167A (zh) 2009-07-29
US20090191707A1 (en) 2009-07-30
US20120077321A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5042517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5538975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8021979B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5430904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5663278B2 (ja) 半導体装置
US7700448B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20150132938A1 (en) Methods and Systems for Forming Reliable Gate Stack on Semiconductors
JP5507654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3878545B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009260004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5950988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093909A5 (ja)
JP2012234865A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350