JP2007142347A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142347A
JP2007142347A JP2005355808A JP2005355808A JP2007142347A JP 2007142347 A JP2007142347 A JP 2007142347A JP 2005355808 A JP2005355808 A JP 2005355808A JP 2005355808 A JP2005355808 A JP 2005355808A JP 2007142347 A JP2007142347 A JP 2007142347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
gate electrode
semiconductor device
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005355808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Masabumi Kubota
正文 久保田
Seiji Ueda
誠二 上田
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Kazuo Tsutsui
一生 筒井
Kuniyuki Kadoshima
邦之 角嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2005355808A priority Critical patent/JP2007142347A/ja
Priority to US11/582,556 priority patent/US7800181B2/en
Publication of JP2007142347A publication Critical patent/JP2007142347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】微細化及び高速化が可能な半導体装置に必要なNi合金シリサイド層を形成する際に、所望の耐熱性を持つシリサイドを所望の領域に形成できるようにする。
【解決手段】半導体基板100上にゲート電極103A及び103Bを形成した後、半導体基板100におけるゲート電極103Aの両側及びゲート電極103Bの両側にそれぞれソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層109A及び109Bを形成する。ゲート電極103A上及び高濃度不純物拡散層109A上に第1のニッケル合金シリサイド層113を形成する。ゲート電極103B上及び高濃度不純物拡散層109B上に第2のニッケル合金シリサイド層117を形成する。ニッケル合金シリサイド層113及び117をそれぞれ形成する工程において、半導体基板100上にニッケル合金膜及びニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にシリサイド層の構造及びその形成方法に関する。
一般にMOS(metal-oxide semiconductor )トランジスタでは、コンタクト抵抗及び配線抵抗などの寄生抵抗を低減することが動作速度を向上するための重要な要素である。これらのトランジスタの寄生抵抗の低減は、一般にソース・ドレイン領域及びゲート電極のそれぞれの上部をシリサイド化することにより行われている。
大規模な半導体集積回路装置(LSI)の集積度を上げるためには、横方向寸法を縮小するだけではなく、縦方向寸法の縮小化も必要である。縦方向寸法の縮小化の1つとして、ソース・ドレイン領域の不純物拡散層の接合深さを浅くする必要がある。しかしながら、半導体基板内の拡散層の厚さを薄くすると、拡散層の抵抗が高くなり、半導体装置の動作速度が低下するという問題がある。これに対しては、拡散層の表層に金属シリサイド層を形成し、それによってソース・ドレイン抵抗を下げることが有効である。金属シリサイド層を形成する方法としては、シリコン基板上及びゲート電極となるポリシリコン上に金属膜を堆積し、当該金属膜に熱処理を加えることにより、シリコンと金属とを反応させ、それによってソース・ドレイン領域及びゲート電極のそれぞれの上部をシリサイド化する方法が従来から用いられてきた。尚、ソース・ドレイン領域の不純物拡散層を浅接合にする場合には、シリサイド層を形成する材料として、シリサイド化反応時のシリコン消費量を低減できる材料を用いる必要がある。
シリコン消費量を低減することが可能な材料として低抵抗なモノシリサイドを形成するニッケル(Ni)を用いたシリサイド形成技術が開発されている。
ところが、Niシリサイドのダイシリサイド相であるNiSi2 は、シリコンの格子定数に非常に近い格子定数を有するため、後工程の高温熱処理や不適切なプロセス条件に起因して逆ピラミッド状の界面を形成することが知られている。従って、後工程の高温熱処理の温度に対する耐性(耐熱性)を向上させ、それによって安定にNiシリサイドを形成する方法が必要となる。このような方法として、シリサイドを合金化する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この先行技術において、低抵抗モノシリサイド相であるNiSiに添加することによってNiSiを安定化させる効果を奏する元素として、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、Cr及びZrが挙げられている(例えば非特許文献1参照)。また、Zrと良く似た物理化学的性質を示す元素であるHfについても、同様の効果が得られることを示唆する報告がなされている(例えば非特許文献2参照)。さらに、Mo、Ir、Co及びPtなどについても、同様の効果が得られることを示唆する報告がなされている(例えば非特許文献3〜5参照)。
米国特許第6689688号公報(“Method And Device Using Silicide Contacts For Semiconductor Processing”, Paul Raymond Besser, 2004/Feb/10) Min-Joo Kim, Hyo-Jick Choi, Dae-Hong Ko, Ja-Hum Ku, Siyoung Choi, Kazuyuki Fujihara, and Cheol-Woong Yang,"High Thermal Stability of Ni Monosilicide from Ni-Ta Alloy Films on Si(100)", Electrochem. Solid-State Lett. 6, 2003年, G122 項端飛(東工大)、"Hfを添加したNiシリサイドの形成"、第65回応用物理学会学術講演会−講演予稿集、2004年秋季9月1日〜4日、p.708(講演番号2P−M−10) Young-Woo Ok, Chel-Jong Choi, and Tae-Yeon Seong, "Effect of a Mo Interlayer on the Electrical and Structural Properties of Nickel Silicides", J. Electrochem. Soc. 150, 2003年, G385 Jer-shen Maa, Yoshi Ono, Douglas J. Tweet, Fengyan Zhang, and Sheng Teng Hsu, "Effect of interlayer on thermal stability of nickel silicides", J. Vac. Sci. Technol. A 19, 2001年, p.1595 D. Mangelinck, J. Y. Dai, J. S. Pan, and S. K. Lahiri, "Enhancement of thermal stability of NiSi films on (100)Si and (111)Si by Pt addition ", Appl. Phys. Lett. 75, 1999年, p.1736 Kothandaraman, C.; Iyer, S.K.; Iyer, s.s.; "Electrically programmable fuse (eFUSE) using electromigration in silicides", Electron Device Letters, IEEE 23, 2002年, p.523 - 525 P.Gas and F.M.d'Heurle , "Kinetics of formation of TM silicide thin films:self-diffusin",Properies of Metal Silicides, 1995年1月, p.279 - 292 F. F. Zhao 他 ,"Thermal stability study of NiSi and NiSi2 thin films " , Microelectronic Engineering 71,2004年 ,p.104-111
しかしながら、Niシリサイドに要求される耐熱性(耐熱温度)は、目的とする半導体装置の製造におけるシリサイド形成以降のプロセス温度(バックエンドサーマルバジェット)等により異なるものである。従って、Niシリサイドの耐熱性を単に向上させるだけではなく、Niシリサイドの耐熱性のさらなる最適化が望まれる。
また、通電によるジュール熱を用いてゲート細線などを切断することにより内部回路を切り替える、いわゆるeFUSEが提案されている(例えば非特許文献6参照)。ところが、eFUSEにおいて、シリサイド化された細線の耐熱性が高すぎる場合、当該細線の切断のための電流が過大となり、その結果、eFUSE周辺の回路に悪影響を与える可能性が高くなる。
このように、回路の種類に応じて必要な耐熱性も異なるため、所望の耐熱性を持つNiシリサイドを所望の領域に形成することは重要である。
シリサイドの耐熱性制御を行う方法として、合金化ターゲットを用いて所望の組成を持つNiシリサイド合金の形成を行う方法が提案されている。当該方法においては、所望の耐熱性が得られる合金化金属を含むNi合金ターゲットを用いてスパッタ法によりNi合金を基板上に堆積した後、熱処理によってNiシリサイド合金の形成が行われる。
しかしながら、前記従来方法においては、所望の耐熱性を得るためには、多くの最適化実験が必要となり、その結果、耐熱性を容易に最適化することができなかった。また、異なる耐熱性を持つ2種類以上のシリサイドをそれぞれ基板上の任意の領域に形成することは、複数の異なるNi合金ターゲットを用いてスパッタ法を実施する必要があるので、困難であった。
前記に鑑み、本発明は、Niシリサイドの耐熱性を簡便に最適化できるようにすると共に、異なる耐熱性を持つ複数のNiシリサイドをデバイス上の所望の領域に形成できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、Ni合金を界面層として形成することによって合金化シリサイドの耐熱性を容易に最適化する方法に想到した。
具体的には、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板における前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極上及び前記ソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、前記ニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記半導体基板上にニッケル合金膜及びニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行う。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ニッケル合金膜によってシリサイド反応温度を高め、当該温度に比例して決まるニッケル合金シリサイド層の耐熱温度を高くすることができる。すなわち、下層のニッケル合金膜のシリサイド反応が始まらなければ上層のニッケル膜のシリサイド反応も始まらないので、ニッケル合金膜とニッケル膜との積層膜全体としてのシリサイド反応温度は、ニッケル膜単層の場合と比べて高くなる。ここで、シリサイド反応温度については、ニッケル合金膜中の合金金属(Niと共に合金を構成する金属:以下同じ)の種類及びNi組成によって制御することができる。従って、ニッケル合金シリサイド層の耐熱性(耐熱温度)を簡便に最適化することができる。
尚、シリサイド層の耐熱温度(耐熱性)とは、シリサイド層の抵抗の変化が生じない上限温度、つまりシリサイド層の凝集温度を意味するものとする。
また、本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ニッケル合金膜とニッケル膜との膜厚関係によってニッケル合金シリサイド層におけるNi組成を容易に調節できる。これにより、例えばニッケル合金膜の厚さを相対的に薄くすることによって、所望の耐熱性を実現しながらNi組成が高いニッケル合金シリサイド層つまり低抵抗のニッケル合金シリサイド層を形成することができる。すなわち、耐熱性が高く且つ低抵抗のニッケル合金シリサイド層が得られる。
さらに、本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ニッケル合金膜中の合金金属の種類及びNi組成の選択によって、異なる耐熱性を持つ2種類以上のニッケル合金シリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。言い換えると、耐熱性に応じた複数のスパッタターゲットを用意することなく、異なる耐熱性を持つ2種類以上のニッケル合金シリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記ニッケル合金膜に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることが好ましい。
このようにすると、ニッケル合金膜とニッケル膜との積層膜全体としてのシリサイド反応温度が確実に高くなる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、前記第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第1の領域上に第1のニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、前記第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第2の領域上に第2のニッケル合金膜及び第2のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、前記第1のニッケル合金膜と前記第2のニッケル合金膜とは合金金属の種類及びニッケル組成のうちの少なくとも一方が異なっている。
すなわち、本発明の第2の半導体装置の製造方法においては、第1の領域に設けられる素子等に必要な耐熱性を与えるように組成が最適化された第1のニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を積層した後に熱処理を行って第1のニッケル合金シリサイド層を形成すると共に、第2の領域に設けられる素子等に必要な耐熱性を与えるように組成が最適化された第2のニッケル合金膜及び第2のニッケル膜を積層した後に熱処理を行って第2のニッケル合金シリサイド層を形成する。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、本発明の第1の半導体装置の製造方法を応用しているため、ニッケル合金シリサイド層の耐熱性を簡便に最適化することができると共に、異なる耐熱性を持つ2種類のニッケル合金シリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。
尚、本発明の第1及び第2の半導体装置の製造方法を応用して、異なる耐熱性を持つ3種類以上のニッケル合金シリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成してもよいことは言うまでもない。
本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記第1のニッケル合金膜及び前記第2のニッケル合金膜のそれぞれに含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることが好ましい。
このようにすると、ニッケル合金膜とニッケル膜との積層膜全体としてのシリサイド反応温度が確実に高くなる。
本発明に係る第1の半導体装置は、ニッケル組成及び合金金属の種類のうちの少なくとも一方が互いに異なる2つ以上のニッケル合金シリサイド層を有する。
すなわち、本発明の第1の半導体装置は、本発明の第2の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置である。また、本発明の第1の半導体装置において、本発明の第2の半導体装置の製造方法と同様に、前記ニッケル合金シリサイド層に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることが好ましい。
本発明に係る第2の半導体装置は、CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置であって、前記CMOS部分には第1のニッケル合金シリサイド層が用いられており、前記eFUSE部分には第2のニッケル合金シリサイド層が用いられており、前記第1のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度は前記第2のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度よりも高い。
本発明の第2の半導体装置によると、eFUSE部分のニッケル合金シリサイド層の耐熱性を低く抑制するため、当該シリサイド層を通電によるジュール熱を用いて切断する際に必要な電流が小さくなるので、eFUSE周辺の回路に悪影響を及ぼすことなく、eFUSE部分を切断することができる。具体的には、例えばCMOS部分に用いられる第1のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度を600℃程度以上に設定し、eFUSE部分に用いられる第2のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度を500℃程度以下に設定してもよい。
本発明の第2の半導体装置において、前記半導体基板上に形成されたゲート電極をさらに備え、前記eFUSE部分は、前記ゲート電極の細線部分に設定されていてもよい。尚、ゲート電極の細線部分とは、ゲート電極上のシリサイド層が断線しやすいように他の部分よりも線幅が細くなっている部分(例えば線幅が100nm程度以下の部分)を意味するものとする。
本発明の第2の半導体装置において、前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に当該ゲート電極と接続するように形成されたコンタクトとをさらに備え、前記eFUSE部分は、前記ゲート電極における前記コンタクトとの接続部分に設定されていてもよい。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法であって、前記CMOS部分となる領域に第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、前記eFUSE部分となる領域に第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、前記第1のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度は前記第2のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度よりも高い。
すなわち、本発明の第3の半導体装置の製造方法は、本発明の第2の半導体装置を製造するための方法である。
本発明の第3の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程をさらに備え、前記eFUSE部分は、前記ゲート電極の細線部分に設定されていてもよい。
本発明の第3の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極上に当該ゲート電極と接続するようにコンタクトを形成する工程とをさらに備え、前記eFUSE部分は、前記ゲート電極における前記コンタクトとの接続部分に設定されていてもよい。
本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケルシリサイド層を形成する工程とを備え、前記ニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第1の領域上にニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、前記ニッケルシリサイド層を形成する工程において、前記第2の領域上に第2のニッケル膜を堆積した後に熱処理を行う。
すなわち、本発明の第4の半導体装置の製造方法においては、第1の領域に設けられる素子等に必要な耐熱性を与えるように組成が最適化されたニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を積層した後に熱処理を行ってニッケル合金シリサイド層を形成すると共に、第2の領域上に第2のニッケル膜を堆積した後に熱処理を行ってニッケルシリサイド層を形成する。
本発明の第4の半導体装置の製造方法によると、本発明の第1の半導体装置の製造方法を応用しているため、ニッケル合金シリサイド層の耐熱性を簡便に最適化することができると共に、異なる耐熱性を持つニッケル合金シリサイド層及びニッケルシリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。
本発明の第4の半導体装置の製造方法において、前記ニッケル合金膜に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることが好ましい。
このようにすると、ニッケル合金膜とニッケル膜との積層膜全体としてのシリサイド反応温度が確実に高くなる。
本発明に係る第3の半導体装置は、ニッケル合金シリサイド層とニッケルシリサイド層とを有する。
すなわち、本発明の第3の半導体装置は、本発明の第4の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置である。また、本発明の第3の半導体装置において、本発明の第4の半導体装置の製造方法と同様に、前記ニッケル合金シリサイド層に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることが好ましい。
本発明に係る第5の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板における前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極上及び前記ソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケルシリサイド層を形成する工程と、前記ニッケルシリサイド層の上に白金膜を形成した後、熱処理を行って前記ニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成する工程とを備えている。
本発明の第5の半導体装置の製造方法によると、ニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層、具体的には白金含有層を形成するため、当該シリサイド安定化層によってニッケルシリサイド層の耐熱温度を高くすることができる。すなわち、Niシリサイドの耐熱性を簡単に向上させることができ、それによって高耐熱性Niシリサイド領域を持つ半導体装置を容易に得ることができる。
本発明に係る第6の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第1のニッケル合金シリサイド層を形成した後、前記第1のニッケルシリサイド層の上に白金膜を形成し、その後、熱処理を行って前記第1のニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成する工程と、前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第2のニッケルシリサイド層を形成する工程とを備えている。
本発明の第6の半導体装置の製造方法によると、本発明の第5の半導体装置の製造方法を応用しているため、高耐熱性Niシリサイド領域を持つ半導体装置を容易に得ることができる。
本発明の第6の半導体装置の製造方法において、前記第1のニッケルシリサイド層及び前記第2のニッケルシリサイド層を同一工程で形成した後、前記第2のニッケルシリサイド層を保護膜によって覆いながら前記第1のニッケルシリサイド層の上に前記白金膜を形成し、その後、熱処理を行って前記第1のニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成することが好ましい。
このようにすると、高耐熱性Niシリサイド領域と低耐熱性Niシリサイド領域とを設けるために従来はフォトリソグラフィ工程及びドライエッチング工程が2回ずつ必要であったところ、1回のフォトリソグラフィ工程及び1回のドライエッチング工程によって、高耐熱性Niシリサイド領域と低耐熱性Niシリサイド領域とを有する所望の装置構造を得ることができる。
本発明の第5又は第6の半導体装置の製造方法において、前記白金膜に代えてルテニウム膜を用いてもよい。この場合にも前述の効果と同様の効果が得られる。
本発明の第5又は第6の半導体装置の製造方法において、前記白金膜の膜厚は0.6nm以下であることが好ましい。このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
本発明に係る第4の半導体装置は、白金を含有するシリサイド安定化層が表面に設けられたニッケルシリサイド層を有する。
すなわち、本発明の第4の半導体装置は、本発明の第5の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置であり、前記シリサイド安定化層を含む前記ニッケルシリサイド層における白金濃度は前記シリサイド安定化層の上面に近いほど高い。また、本発明の第4の半導体装置において、前記シリサイド安定化層は、白金に代えてルテニウムを含んでいてもよい。さらに、本発明の第4の半導体装置は、シリサイド安定化層が設けられていない他のニッケルシリサイド層をさらに備えていてもよい。
本発明によると、製造する半導体装置に合致した所望の耐熱性を持つNi合金シリサイドを所望の領域に形成することができる。従って、Ni合金シリサイドの耐熱性を例えばULSI(ultra large scale integrated circuit)上の特定の素子毎に最適化することによって、不良が少なく且つ微細化及び高速化が可能な半導体装置を実現することができる。
また、本発明によると、Niシリサイドの耐熱性を簡単に向上させることができるので、高耐熱性Niシリサイド領域を持つ半導体装置を容易に得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)及び図5(a)、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的にはMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコン基板等の半導体基板100上にシャロートレンチ分離領域101を形成することによって、相対的に高い耐熱性が必要とされる領域(例えばCMOS(complementary metal-oxide semiconductor device)形成領域:以下、高耐熱性領域と称する)と、相対的に低い耐熱性が必要とされる領域(例えばeFUSE形成領域:以下、低耐熱性領域と称する)とを区画する。次に、シリコン基板100上に、ゲート絶縁膜となる例えば膜厚約2nmのシリコン酸化膜及びゲート電極となる例えば膜厚約140nmのポリシリコン膜を順次形成した後、当該ポリシリコン膜を選択的にエッチングして、高耐熱性領域の基板上にゲート絶縁膜102Aを介してゲート電極103Aを形成すると共に低耐熱性領域の基板上にゲート絶縁膜102Bを介してゲート電極103Bを形成する。次に、ゲート電極103A及びゲート電極103Bをそれぞれマスクとして半導体基板100に対してイオン注入を行うことにより、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれに自己整合的に低濃度不純物拡散層104A及び104Bを形成する。
次に、図1(b)に示すように、例えばサセプタ温度400℃の条件によるLP(low pressure)−CVD(chemical vapor deposition )法を用いて、シリコン基板100上の全面に亘って例えば膜厚約50nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜105を成膜する。
次に、図1(c)に示すように、例えばCHF3 流量120ml/分(標準状態)、O2 流量5ml/分(標準状態)、圧力8Pa、パワー110Wの条件によるドライエッチング法を用いて、絶縁膜105に対して全面エッチバックを行い、それによってゲート電極103A及び103Bのそれぞれの側壁にサイドウォールスペーサ108A及び108Bを形成する。
次に、図2(a)に示すように、ゲート電極103A及びサイドウォールスペーサ108A並びにゲート電極103B及びサイドウォールスペーサ108Bをそれぞれマスクとして半導体基板100に対してイオン注入を行うことにより、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれに自己整合的にソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層109A及び109Bを形成する。
次に、図2(b)に示すように、例えばTEOSを原料ガスに用い且つO3 を酸化剤に用いたSA(sub atmospheric )−CVD法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜を第1のシリサイド形成防止用保護膜110として形成する。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程を経て、第1のシリサイド形成防止用保護膜110の上に、高耐熱性領域のみが開口されたレジスト膜111を形成する。
次に、レジスト膜111をマスクとするドライエッチング法により、高耐熱性領域の第1のシリサイド形成防止用保護膜110を除去した後、図3(a)に示すように、アッシング及び洗浄により、低耐熱性領域を覆っていたレジスト膜111を除去すると共に高耐熱性領域の基板表面を清浄化する。
次に、図3(b)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば金属AとNiとの合金Mからなる膜厚2nmの第1のNi合金膜を堆積した後、当該第1のNi合金膜上に例えば膜厚10nmの第1のNi膜を堆積し、第1のNi合金膜と第1のNi膜との積層膜112を形成する。ここで、第1のNi合金膜は、高耐熱性領域に必要とされる所望の耐熱性を持つNi合金シリサイドを得るために形成されるが、第1のNi合金膜を構成するNi合金Mに含まれる合金金属Aの種類は特に限定されるものではない。但し、合金金属Aとして、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属、つまり例えば非特許文献7に開示されている「Tf(シリサイド反応を生じる温度)=0.4×Tm(シリサイドの融点)」の関係式によればNi2 Si又はNiSiよりも高い融点を持つシリサイドを形成できる金属、例えばバナジウム(V)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)又はハフニウム(Hf)を用いることが好ましい。このようにすると、積層膜112全体としてのシリサイド反応温度が確実に高くなる。また、Ni合金Mの組成(つまり合金M中のNi組成)については、高耐熱性領域のNi合金シリサイドに必要とされる所望の耐熱性が得られる最適な組成を選択する。
次に、図3(c)に示すように、第1のサリサイドプロセスとして、例えばRTA(rapid thermal annealing )法による熱処理を行うことにより、高耐熱性領域の高濃度不純物拡散層109A及びゲート電極103Aのそれぞれを構成するシリコンと積層膜112とを反応させ、それによって、高濃度不純物拡散層109A及びゲート電極103Aのそれぞれの上に、第1のニッケル合金シリサイド層113を形成する。その後、例えばSPM(sulfuric acid-hydrogen peroxide mixture )溶液を用いて、高耐熱性領域の未反応金属(積層膜112の未反応部分)及び低耐熱性領域の第1のシリサイド形成防止用保護膜110上の積層膜112を除去する。
次に、図4(a)に示すように、例えばTEOSを原料ガスに用い且つO3 を酸化剤に用いたSA−CVD法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜を第2のシリサイド形成防止用保護膜114として形成する。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程を経て、第2のシリサイド形成防止用保護膜114の上に、低耐熱性領域のみが開口されたレジスト膜115を形成する。
次に、レジスト膜115をマスクとするドライエッチング法により、低耐熱性領域の第2のシリサイド形成防止用保護膜114及び第1のシリサイド形成防止用保護膜110を除去した後、図4(c)に示すように、アッシング及び洗浄により、高耐熱性領域を覆っていたレジスト膜115を除去すると共に低耐熱性領域の基板表面を清浄化する。
次に、図5(a)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば金属BとNiとの合金M’からなる膜厚2nmの第2のNi合金膜を堆積した後、当該第2のNi合金膜上に例えば膜厚10nmの第2のNi膜を堆積し、第2のNi合金膜と第2のNi膜との積層膜116を形成する。ここで、第2のNi合金膜は、低耐熱性領域に必要とされる所望の耐熱性を持つNi合金シリサイドを得るために形成されるが、第2のNi合金膜を構成するNi合金M’に含まれる合金金属Bの種類は特に限定されるものではない。但し、合金金属Bとして、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属、つまりNi2 Si又はNiSiよりも高い融点を持つシリサイドを形成できる金属、例えばバナジウム(V)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)又はハフニウム(Hf)を用いることが好ましい。このようにすると、積層膜116全体としてのシリサイド反応温度が確実に高くなる。また、Ni合金M’の組成(つまり合金M’中のNi組成)については、低耐熱性領域のNi合金シリサイドに必要とされる所望の耐熱性が得られる最適な組成を選択する。
最後に、図5(b)に示すように、第2のサリサイドプロセスとして、例えばRTA法による熱処理を行うことにより、低耐熱性領域の高濃度不純物拡散層109B及びゲート電極103Bのそれぞれを構成するシリコンと積層膜116とを反応させ、それによって、高濃度不純物拡散層109B及びゲート電極103Bのそれぞれの上に、第2のニッケル合金シリサイド層117を形成する。その後、例えばSPM溶液を用いて、低耐熱性領域の未反応金属(積層膜116の未反応部分)及び高耐熱性領域の第2のシリサイド形成防止用保護膜114上の積層膜116を除去する。
図6は、Ni合金中におけるNi組成と、界面層を構成する当該Ni合金のシリサイド反応温度との関係を示している。尚、図6は、合金M中の金属AとしてHf又はZrを用い、合金M’中の金属BとしてPtを用いた場合を示している。図6に示すように、Ni合金中におけるNi組成と当該Ni合金のシリサイド反応温度との間には、ほぼ比例する関係がある。
また、図7は、Ni合金のシリサイド反応温度と、当該Ni合金からなる膜(下層)とNi膜(上層)との積層膜から得られたNi合金シリサイドの耐熱性(耐熱温度)との関係を示している。図7に示すように、Ni合金シリサイドの耐熱性は、界面層を構成するNi合金のシリサイド反応温度に比例する関係がある。
図6及び図7に示す関係から、前述のNi合金M及びM’のそれぞれにおけるNi組成について以下のような設定を行うことができる。
(1)M=M’を選択した場合には、つまりNi合金M中の合金金属の種類とNi合金M’中の合金金属の種類とが同じである場合には、高耐熱性領域に用いられるNi合金MにおけるNi組成を相対的に小さいNi組成XLに設定し、低耐熱性領域に用いられるNi合金M’(=M)におけるNi組成を相対的に大きいNi組成XHに設定する。尚、M=M’であり且つNi合金Mからなる膜(第1のNi合金膜)の厚さとNi合金M’からなる膜(第2のNi合金膜)の厚さとが同じである場合において、第1のNi合金M膜の上に形成されるNi膜(第1のNi膜)の厚さが第2のNi合金膜の上に形成されるNi膜(第2のNi膜)の厚さと同等か又はそれよりも小さければ、第1のニッケル合金シリサイド層113のNi組成は、第2のニッケル合金シリサイド層117のNi組成よりも小さくなる。
(2)MとM’とが異なる場合(例えば図6の実線及び破線)には、つまりNi合金M中の合金金属の種類とNi合金M’中の合金金属の種類とが異なっている場合には、高耐熱性領域に用いられるNi合金MにおけるNi組成と、低耐熱性領域に用いられるNi合金M’におけるNi組成とを同じに設定したとしても、図6に示すように、Ni合金Mのシリサイド反応温度がNi合金M’のシリサイド反応温度よりも高いので、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれにおいて所望の耐熱性を得ることができる。尚、MとM’とが異なる場合には、第1のニッケル合金シリサイド層113に含まれる合金金属と、第2のニッケル合金シリサイド層117に含まれる合金金属とは当然に異なる。また、この場合において、Ni合金Mからなる膜(第1のNi合金膜)の厚さ及びNi組成とNi合金M’からなる膜(第2のNi合金膜)の厚さ及びNi組成とを同じに設定し且つ第1のNi合金膜の上に形成される第1のNi膜の厚さと第2のNi合金膜の上に形成される第2のNi膜の厚さとを同じに設定した場合には、第1のニッケル合金シリサイド層113のNi組成と第2のニッケル合金シリサイド層117のNi組成とは同じになり、それ以外の場合には当該両シリサイド層のNi組成は異なる。
以上に説明したように、第1の実施形態によると、例えば高耐熱性領域において第1のNi合金膜によってシリサイド反応温度を高め、当該温度に比例して決まる第1のニッケル合金シリサイド層113の耐熱温度(耐熱性)を高くしてやることができる。すなわち、下層の第1のNi合金膜のシリサイド反応が始まらなければ上層の第1のNi膜のシリサイド反応も始まらないので、第1のNi合金膜と第1のNi膜との積層膜112全体としてのシリサイド反応温度は、Ni膜単層の場合と比べて高くなる。また、シリサイド反応温度については、Ni合金膜中の合金金属の種類及びNi組成によって制御することができる。従って、第1のニッケル合金シリサイド層113及び第2のニッケル合金シリサイド層117のそれぞれの耐熱性(耐熱温度)を簡便に最適化することができる。
また、第1の実施形態によると、Ni合金膜とNi膜との膜厚関係によってニッケル合金シリサイド層113又は117におけるNi組成を容易に調節できる。これにより、例えばNi合金膜の厚さを相対的に薄くすることによって、所望の耐熱性を実現しながらNi組成が高いニッケル合金シリサイド層113又は117つまり低抵抗のニッケル合金シリサイド層113又は117を形成することができる。従って、例えば耐熱性が高く且つ低抵抗の第1のニッケル合金シリサイド層113が得られる。
さらに、第1の実施形態によると、前述のように、下層(界面層)であるNi合金膜中の合金金属の種類及びNi組成の選択によって、異なる耐熱性を持つ2種類のニッケル合金シリサイド層113及び117をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。言い換えると、耐熱性に応じた複数のスパッタターゲットを用意することなく、異なる耐熱性を持つ2種類のニッケル合金シリサイド層113及び117をそれぞれ基板上の任意の領域に形成することができる。尚、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を応用して、異なる耐熱性を持つ3種類以上のニッケル合金シリサイド層をそれぞれ基板上の任意の領域に形成してもよいことは言うまでもない。
尚、第1の実施形態において、半導体基板100としてシリコン基板を用いたが、これに代えて、例えばSiGe基板等の他のSi含有基板を用いてもよい。また、ゲート電極103A及び103Bとしてポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、他のSi含有膜を用いてもよい。
また、第1の実施形態において、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれにおいて、ゲート電極上及びソース・ドレイン領域(高濃度不純物拡散層)上の両方にニッケル合金シリサイド層を形成したが、これに代えて、ゲート電極上及びソース・ドレイン領域上のいずれか一方のみに本実施形態のニッケル合金シリサイド層を形成してもよい。
具体的には、前述の図4(c)に示す工程を実施した後、図5(a)及び(b)に示す工程に代えて、図11(a)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚10nm程度のNi膜を堆積した後、当該Ni膜上に例えば膜厚15nm程度の酸化防止用のTiN膜を堆積し、Ni膜とTiN膜との積層膜118を形成する。尚、図4(c)に示す清浄化工程では、低耐熱性領域のソース・ドレイン領域及びゲート電極103Bとなる基板シリコン及びポリシリコンのそれぞれの表面に生じた自然酸化膜を例えば希釈フッ酸(DHF)を用いて除去することにより、Niと反応させる領域の表面を清浄化してもよい。また、図11(a)に示す工程において、スパッタ法によるNi膜の堆積については、例えばパワー密度約2W/cm2 、Ar流量約10ml/分(標準状態)、圧力約1mTorr(133mPa)の条件で行ってもよい。さらに、図11(a)に示す工程において、TiN膜の堆積については、例えば反応性スパッタ法を用いて、パワー密度約4W/cm2 、窒素流量約100ml/分(標準状態)、Ar流量約20ml/分(標準状態)、圧力約10〜20mTorr(1333〜2666mPa)の条件で行ってもよい。続いて、上記図11(a)に示す工程を実施した後、例えばRTA装置を用いた熱処理を行い、それによって低耐熱性領域のソース・ドレイン領域及びゲート電極103Bとなる基板シリコン及びポリシリコンのそれぞれと積層膜118中のNiとを反応させる。これにより、図11(b)に示すように、ソース・ドレイン領域つまり高濃度不純物拡散層109B及びゲート電極103Bのそれぞれの上に、ニッケルシリサイド層119が形成される。尚、上記熱処理については2段階に分けて行ってもよい。具体的には、第1の熱処理を例えばRTA装置を用いて約300℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行った後、未反応の積層膜118を例えばSPM溶液を用いて除去し、その後、第2の熱処理を例えばRTA装置を用いて約550℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行う。これにより、厚さ20nm程度のニッケルシリサイド層119が形成される。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。第2の実施形態に係る半導体装置は、CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置である。図8(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のeFUSE部分の平面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A線の断面図である。尚、第2の実施形態に係る半導体装置のCMOS部分は、例えば図5(b)に示す第1の実施形態の高耐熱性領域に設けられるMOSトランジスタと同様の構造を有すると共に同様の方法により形成されるものとして、図示及び説明を省略する。
図8(a)及び(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上に、eFUSE部分が設定される細線部分201aを有するゲート電極201が形成されている。ゲート電極201は、下層のポリシリコン層204と上層のニッケル合金シリサイド層205とから構成されている。ニッケル合金シリサイド層205は、例えば図5(b)に示す第1の実施形態の低耐熱性領域に設けられる第2のニッケル合金シリサイド層117と同様の方法により形成される。すなわち、ニッケル合金シリサイド層205の耐熱温度は、CMOS部分のニッケル合金シリサイド層(第1の実施形態の高耐熱性領域に設けられる第1のニッケル合金シリサイド層113)の耐熱温度よりも低い。ゲート電極201における細線部分201aを挟む両端部はそれぞれ、複数のコンタクト202を介して上層配線203に接続されている。尚、図8(a)において、上層配線203の図示を省略している。
第2の実施形態によると、eFUSE部分のニッケル合金シリサイド層205の耐熱性を低く抑制するため、当該シリサイド層205を通電によるジュール熱を用いて切断する際に必要な電流が小さくなるので、eFUSE周辺の回路に悪影響を及ぼすことなく、eFUSE部分を切断することができる。
尚、第2の実施形態において、例えばCMOS部分に用いられるニッケル合金シリサイド層の耐熱温度を600℃程度以上に設定し、eFUSE部分に用いられるニッケル合金シリサイド層205の耐熱温度を500℃程度以下に設定してもよい。
また、第2の実施形態において、eFUSE部分をゲート電極201の細線部分201aに設定したが、eFUSE部分の設定箇所は特に限定されるものではない。
また、第2の実施形態において、eFUSE部分のシリサイド層として、ニッケル合金シリサイド層205に代えて、ニッケルシリサイド層を用いてもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。第3の実施形態に係る半導体装置は、CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置である。図9(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のeFUSE部分の平面図であり、図9(b)は、図9(a)のB−B線の断面図である。尚、第3の実施形態に係る半導体装置のCMOS部分は、例えば図5(b)に示す第1の実施形態の高耐熱性領域に設けられるMOSトランジスタと同様の構造を有すると共に同様の方法により形成されるものとして、図示及び説明を省略する。
図9(a)及び(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上に、下層のポリシリコン層214と上層のニッケル合金シリサイド層215とからなるゲート電極211が形成されている。ニッケル合金シリサイド層215は、例えば図5(b)に示す第1の実施形態の低耐熱性領域に設けられる第2のニッケル合金シリサイド層117と同様の方法により形成される。すなわち、ニッケル合金シリサイド層215の耐熱温度は、CMOS部分のニッケル合金シリサイド層(第1の実施形態の高耐熱性領域に設けられる第1のニッケル合金シリサイド層113)の耐熱温度よりも低い。ゲート電極211の一端は複数のコンタクト212を介して上層配線213に接続されていると共に、ゲート電極211の他端は単一のコンタクト212を介して上層配線213に接続されている。本実施形態においては、eFUSE部分は、ゲート電極211の他端における前記単一のコンタクト212との接続部分に設定される。尚、図9(a)において、上層配線213の図示を省略している。
第3の実施形態によると、eFUSE部分のニッケル合金シリサイド層215の耐熱性を低く抑制するため、当該シリサイド層215を通電によるジュール熱を用いて切断する際に必要な電流が小さくなるので、eFUSE周辺の回路に悪影響を及ぼすことなく、eFUSE部分を切断することができる。
尚、第3の実施形態において、例えばCMOS部分に用いられるニッケル合金シリサイド層の耐熱温度を600℃程度以上に設定し、eFUSE部分に用いられるニッケル合金シリサイド層215の耐熱温度を500℃程度以下に設定してもよい。
また、第3の実施形態において、eFUSE部分をゲート電極211におけるコンタクト212との接続部分に設定したが、eFUSE部分の設定箇所は特に限定されるものではない。
また、第3の実施形態において、半導体基板としては、例えばシリコン基板等のSi含有基板を用いる。また、ゲート電極211としてポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、他のSi含有膜を用いてもよい。
また、第3の実施形態において、eFUSE部分のシリサイド層として、ニッケル合金シリサイド層215に代えて、ニッケルシリサイド層を用いてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれにニッケル合金シリサイド層を形成するためのNi合金膜(界面層)に含まれる合金金属の種類は特に限定されないが、所望の耐熱性に応じて、例えば図10に示すような任意の金属を用いてもよい。尚、耐熱性は、合金金属の種類及び合金中のNi組成によって決まるので、例えば同じ合金金属を用いて異なる耐熱性を持つシリサイドを得ることもできるし、例えば異なる合金金属を用いて同等の耐熱性を持つシリサイドを得ることもできる。具体的には、NiSiよりも高い融点を持つシリサイドを形成できる合金金属を用いる場合、Ni合金中のNi組成を小さくするに従って、シリサイドの耐熱性(耐熱温度)は高くなる。また、Ni合金シリサイドの抵抗は、当該シリサイド中のNi組成、つまり合金中のNi組成及びNi合金膜とNi膜との膜厚関係によって決まるので、例えばNi組成が同じ合金金属を用いて異なる抵抗を持つシリサイドを得ることもできるし、例えばNi組成が異なる合金金属を用いて同じ抵抗を持つシリサイドを得ることもできる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る発明は、NiSi凝集の過程を本願発明者らが実験により詳細に検討した結果に基づくものである。まず、上記実験の詳細について説明する。当該実験においては、まず、シリコン基板の表面をHFにより洗浄した後、Arスパッタ法を用いてシリコン基板上に膜厚10〜25nmの範囲でNi膜を堆積した。ここで、スパッタについては、ニッケル(Ni)ターゲットを用いて、圧力2mTorr(266mPa)、DCパワー100Wの条件で行った。次に、シリコン基板とNi膜との間でシリサイド反応を生じさせるために、RTA(Rapid Thermal Annealing )装置によって、約60秒間のアニール処理を不活性雰囲気中で行った。アニール温度は約650〜850℃の範囲に設定した。これにより形成されたNiSix (x=1〜2)層及び基板(ソース・ドレイン領域に相当する不純物層が形成されている領域)のシート抵抗を測定した結果を図12に示す。図12において、横軸はアニール温度を示し、縦軸はシート抵抗を示す。すなわち、図12は様々な膜厚のNi膜から形成されたNiSix 層について、アニール温度とシート抵抗との関係を示している。図12に見られる750℃近傍のシート抵抗増加のピークは、形成されたNiSix (x=1〜2)層の相変化領域(NiSi相からNiSi2 相への変化領域)を表している。すなわち、堆積膜厚10〜14nmのNi膜から形成されたシリサイドについては、アニール温度が700℃程度までNiSi相を示す低抵抗領域となり、700〜775℃の範囲でNiSi相とNiSi2 相との混合状態となり、775℃程度以上ではNiSi2 相を示す高抵抗領域となる。さらに、これらのNiSix 層の表面ラフネスを原子間力顕微鏡(AFM:atomic force microscope )により測定すると、アニール温度が700℃よりも高くなると、表面ラフネスが増加していることが分かった。これは、シリコン基板の平坦な表面上でのNiSi凝集温度が700℃程度であることを示している。尚、堆積膜厚25nmのNi膜から形成されたシリサイドについては、シート抵抗増加のピークは775℃程度で見られ、また、NiSi相を示す低抵抗領域の上限も約730〜750℃まで高温化している。以上の実験結果は非特許文献8に記載された結果を裏付けるものである。
次に、本願発明者らは、上記のアニール温度750℃近傍におけるNiSi相からNiSi2 相への相変化に伴う凝集の発生メカニズムを検討するために、アニール温度750℃でのアニール処理時間に対するシート抵抗の依存性を調べた。その結果を図13に示す。図13において、横軸は750℃でのアニール処理時間を示し、縦軸はシート抵抗を示す。尚、シート抵抗の測定対象となるNiSix (x=1〜2)層は上述した方法によって形成したものであるが、この際、Ni膜の堆積膜厚を12nmに設定した。図13に示すように、シート抵抗は、アニール時間が10〜20秒の範囲で低抵抗に保たれているが、アニール時間が20秒近傍を超えると若干上昇を始め、アニール時間が30秒以上になるとさらに大きく上昇する。
以上に説明した実験結果はシリコン基板の平坦表面上で得られたものであるが、CMOSトランジスターを形成した基板上におけるソース・ドレイン領域表面及びゲート電極表面でのシリサイド化反応についても同様の傾向が得られるものと考えられる。すなわち、高耐熱性のニッケルシリサイド(NiSi)層を有するデバイスを得るための方法の1つとしては、Ni膜の堆積膜厚を約25nm以上にすることが考えられる。しかしながら、堆積膜厚25nm程度のNi膜から得られるNiSi層の膜厚は約50nmとなり、デバイス形成上実用的ではない。また、堆積膜厚12nm程度のNi膜を用いる場合には、シリサイド形成後の高温熱処理時間を約10秒まで短縮することによりシート抵抗上昇を防ぐことが可能であるが、実際のLSIの配線層を形成する際の熱処理時間を考慮した場合には、高温熱処理時間を約10秒まで短縮することは実現不可能である。
ところで、高耐熱性のNiSi相を得るための手法として、白金(Pt)を含むNi合金等を用いてPt合金化NiSiを形成する方法が知られている(非特許文献5、特許文献1参照)。しかし、シリコン(Si)基板上でのNi膜堆積時におけるNi膜表面又はNi膜/Si基板界面にPt膜を形成することによってPt合金化NiSiを得る従来方法について、本願発明者らがアニール温度とシート抵抗との関係を調べたところ、図14に示すように、アニール温度700℃近傍からシート抵抗の上昇が見られ、期待されたNiSiの耐熱性の向上が見られなかった。
そこで、本願発明者らは、高耐熱性シリサイドの新たな形成方法(つまり本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法)として、シリコン基板上に例えば膜厚10〜12nm程度のNi膜をスパッタ法によって堆積した後、当該シリコン基板に対して真空状態のスパッタ装置中において例えば約400〜500℃程度で熱処理を行ってNiSi層を形成し、その後、当該シリコン基板を前記スパッタ装置から取り出すことなく、NiSi層上に極薄のPt膜を堆積した後、再度熱処理を行うという方法を実施してみた。ここで、Pt堆積膜厚とNi堆積膜厚との合計膜厚が12nmとなるようにNi堆積膜厚を調整した。このようにして得られたPt含有NiSi層について、本願発明者らがアニール温度とシート抵抗との関係を調べた結果を図14に示す。尚、図14は、Pt堆積膜厚とNi堆積膜厚との色々な組み合わせ、具体的には、Pt堆積膜厚0nmとNi堆積膜厚12nmとの組み合わせ、Pt堆積膜厚1.2nmとNi堆積膜厚10.8nmとの組み合わせ、Pt堆積膜厚0.6nmとNi堆積膜厚11.4nmとの組み合わせ、Pt堆積膜厚0.54nmとNi堆積膜厚11.46nmとの組み合わせ、Pt堆積膜厚0.32nmとNi堆積膜厚11.68nmとの組み合わせ、及びPt堆積膜厚0.3nmとNi堆積膜厚11.7nmとの組み合わせのそれぞれに応じて得られた結果を示している。
図14に示すように、本実施形態によると、Pt膜を堆積せずにNiSi層を形成した場合及び従来のPt合金化NiSi形成方法と比較して、NiSi相からNiSi2 相への相転移温度が約50℃上昇していることが分かった。特に、Pt堆積膜厚が0.6nm程度以下の範囲では、アニール温度750℃近傍における前記相転移に伴うピークも消滅している。さらに、Pt堆積膜厚が0.5nm程度以下の範囲では、Pt堆積膜厚が0.6nmの場合と比べて、750℃以下の低温度領域でのシート抵抗が約10%程度低くなっている。すなわち、デバイス応用の観点からは、本実施形態においてPt堆積膜厚を0.5nm程度以下に設定することが望ましい。
尚、以上のピーク抑制効果及びNiSi層の耐熱性向上効果は例えば1原子層の厚さ(0.2〜0.3nm)程度のPt膜の堆積によっても得られる。すなわち、堆積したPt薄膜は、その後の熱処理に対して、NiSi層の安定化層として働いていると考えられる。本願発明者らの推測によれば、NiSi層形成後にPt膜を堆積し、その後、熱処理を行うと、NiSi層表面にPt含有NiSi層が形成され、それによってNiSi層の安定化効果が得られている。ここで、Pt含有層を含むNiSi層全体における白金濃度はPt含有層の上面に近いほど高い。
また、前述のピーク抑制効果及びNiSi層の耐熱性向上効果は、白金膜に限らず、ルテニウム膜等の他の白金族膜を用いても得られる。
以下、本実施形態の詳細について、下記の実施例を参照しながら説明する。
〈第1実施例〉
図15(a)、(b)、図16(a)、(b)、図17(a)、(b)及び図18は、第4の実施形態の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
第1実施例においては、まず、第1の実施形態の図1(a)に示す工程から図3(a)に示す工程まで実施する。すなわち、図3(a)に示すように、高耐熱性領域の基板表面を清浄化した後、図15(a)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚10nmのNi膜401を堆積する。ここで、低耐熱性領域は第1のシリサイド形成防止用保護膜110によって覆われている。
次に、図15(a)に示す工程で用いたスパッタ装置中において真空状態で例えば約400〜500℃程度で第1の熱処理を行う。これにより、高耐熱性領域の高濃度不純物拡散層109A及びゲート電極103Aのそれぞれを構成するシリコンとNi膜401中のNiとを反応させ、それによって、図15(b)に示すように、高濃度不純物拡散層109A及びゲート電極103Aのそれぞれの上に、第1のニッケルシリサイド層402を形成する。尚、Ni膜401の表面が清浄に保たれる限りにおいて、図15(a)に示す工程と図15(b)に示す工程とを同一チャンバー内で連続的に行う必要はない。
次に、前記スパッタ装置中において、図16(a)に示すように、第1のニッケルシリサイド層402の上を含むシリコン基板100上の全面に亘って、例えば厚さ0.2〜0.5nm程度のPt薄膜403を堆積する。尚、第1のニッケルシリサイド層402の表面が清浄に保たれる限りにおいて、図15(b)に示す工程と図16(a)に示す工程とを同一チャンバー内で連続的に行う必要はない。
次に、例えばRTA装置を用いて不活性雰囲気中において例えば約500〜600℃程度の処理温度、30〜60秒程度の処理時間で第2の熱処理を行う。これにより、高耐熱性領域の第1のニッケルシリサイド層402とPt薄膜403とが反応し、それによって、図16(b)に示すように、第1のニッケルシリサイド層402の表面にPt含有ニッケルシリサイド層からなるシリサイド安定化層404が形成される。その後、例えばSPM溶液を用いて、高耐熱性領域の未反応金属及び低耐熱性領域の第1のシリサイド形成防止用保護膜110上の積層膜(Ni膜401/Pt薄膜403)を除去する。尚、第2の熱処理によって生じた、Ni膜401中のNiとPt薄膜403中のPtとからなる合金も上記SPM溶液によって除去される。
次に、図17(a)に示すように、例えばSA−CVD法、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング工程により、例えばシリコン酸化膜からなるシリサイド形成防止用保護膜405を高耐熱性領域上に選択的に形成する。その後、低耐熱性領域のソース・ドレイン領域及びゲート電極103Bとなる基板シリコン及びポリシリコンのそれぞれの表面に生じた自然酸化膜を例えば希釈フッ酸(DHF)を用いて除去することにより、Niと反応させる領域の表面を清浄化する。
次に、図17(b)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚10nm程度のNi膜を堆積した後、当該Ni膜上に例えば膜厚15nm程度の酸化防止用のTiN膜を堆積し、Ni膜とTiN膜との積層膜406を形成する。ここで、スパッタ法によるNi膜の堆積については、例えばパワー密度約2W/cm2 、Ar流量約10ml/分(標準状態)、圧力約1mTorr(133mPa)の条件で行ってもよい。さらに、TiN膜の堆積については、例えば反応性スパッタ法を用いて、パワー密度約4W/cm2 、窒素流量約100ml/分(標準状態)、Ar流量約20ml/分(標準状態)、圧力約10〜20mTorr(1333〜2666mPa)の条件で行ってもよい。
次に、例えばRTA装置を用いた熱処理を行い、それによって低耐熱性領域のソース・ドレイン領域及びゲート電極103Bとなる基板シリコン及びポリシリコンのそれぞれと積層膜406中のNiとを反応させる。これにより、図18に示すように、ソース・ドレイン領域つまり高濃度不純物拡散層109B及びゲート電極103Bのそれぞれの上に、第2のニッケルシリサイド層407が形成される。尚、上記熱処理については2段階に分けて行ってもよい。具体的には、1回目の熱処理を例えばRTA装置を用いて約300℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行った後、未反応の積層膜406を例えばSPM溶液を用いて除去し、その後、2回目の熱処理を例えばRTA装置を用いて約550℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行う。これにより、厚さ20nm程度の第2のニッケルシリサイド層407が形成される。
第1実施例によると、第1のニッケルシリサイド層402の表面にPt含有ニッケルシリサイド層からなるシリサイド安定化層404を形成するため、当該シリサイド安定化層404によって第1のニッケルシリサイド層402の耐熱温度を高くすることができる。すなわち、Niシリサイドの耐熱性を簡単に向上させることができ、それによって高耐熱性Niシリサイド領域を持つ半導体装置を容易に得ることができる。
〈第2実施例〉
図19(a)、(b)、図20(a)、(b)及び図21は、第4の実施形態の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
第2実施例においては、まず、第1の実施形態の図1(a)に示す工程から図2(a)に示す工程まで実施する。すなわち、図2(a)に示すように、高耐熱性領域及び低耐熱性領域のそれぞれに自己整合的にソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層109A及び109Bを形成した後、図19(a)に示すように、例えばスパッタ法により、シリコン基板100上の全面に亘って、例えば膜厚10nm程度のNi膜を堆積した後、当該Ni膜上に例えば膜厚15nm程度の酸化防止用のTiN膜を堆積し、Ni膜とTiN膜との積層膜501を形成する。ここで、スパッタ法によるNi膜の堆積については、例えばパワー密度約2W/cm2 、Ar流量約10ml/分(標準状態)、圧力約1mTorr(133mPa)の条件で行ってもよい。さらに、TiN膜の堆積については、例えば反応性スパッタ法を用いて、パワー密度約4W/cm2 、窒素流量約100ml/分(標準状態)、Ar流量約20ml/分(標準状態)、圧力約10〜20mTorr(1333〜2666mPa)の条件で行ってもよい。
次に、例えばRTA装置を用いた熱処理を行い、それによって高耐熱性領域及び低耐熱性領域のソース・ドレイン領域となる基板シリコン並びにゲート電極103A及び103Bとなるポリシリコンのそれぞれと積層膜501中のNiとを反応させる。これにより、図19(b)に示すように、高濃度不純物拡散層109A及び109B並びにゲート電極103A及び103Bのそれぞれの上に、ニッケルシリサイド層502が形成される。尚、上記熱処理については2段階に分けて行ってもよい。具体的には、1回目の熱処理を例えばRTA装置を用いて約300℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行った後、未反応の積層膜501を例えばSPM溶液を用いて除去し、その後、2回目の熱処理を例えばRTA装置を用いて約550℃の不活性雰囲気中で30秒間程度行う。これにより、厚さ20nm程度のニッケルシリサイド層502が形成される。
次に、図20(a)に示すように、例えばSA−CVD法、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング工程により、例えばシリコン酸化膜からなる保護膜503を低耐熱性領域上に選択的に形成する。
次に、図20(b)に示すように、シリコン基板100上の全面に亘って、例えばスパッタ法を用いて厚さ0.2〜0.5nm程度のPt薄膜504を堆積する。
次に、例えばRTA装置を用いて不活性雰囲気中において例えば約500〜600℃程度の処理温度、30〜60秒程度の処理時間で熱処理を行う。これにより、図21に示すように、高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502とPt薄膜504とが反応し、それによって、高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502の表面にPt含有ニッケルシリサイド層からなるシリサイド安定化層505が形成される。その後、例えば希釈硝酸塩酸混合液を用いて、高耐熱性領域の未反応Pt及び低耐熱性領域の保護膜503上のPt薄膜504を除去する。
第2実施例によると、高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502の表面にPt含有ニッケルシリサイド層からなるシリサイド安定化層505を形成するため、当該シリサイド安定化層505によって高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502の耐熱温度を高くすることができる。すなわち、Niシリサイドの耐熱性を簡単に向上させることができ、それによって高耐熱性Niシリサイド領域を持つ半導体装置を容易に得ることができる。
また、第2実施例によると、高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502及び低耐熱性領域のニッケルシリサイド層502を同一工程で形成した後、低耐熱性領域のニッケルシリサイド層502を保護膜503によって覆いながら高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502の上にPt薄膜504を形成し、その後、熱処理を行って高耐熱性領域のニッケルシリサイド層502の表面にシリサイド安定化層505を形成する。このため、高耐熱性Niシリサイド領域と低耐熱性Niシリサイド領域とを設けるために従来はフォトリソグラフィ工程及びドライエッチング工程が2回ずつ必要であったところ、低耐熱性領域のニッケルシリサイド層502を保護膜503によって選択的に覆うための1回のフォトリソグラフィ工程及び1回のドライエッチング工程によって、高耐熱性Niシリサイド領域と低耐熱性Niシリサイド領域とを有する所望の装置構造を得ることができる。
尚、第4の実施形態において、高耐熱性領域にニッケルシリサイド層を用い、その表面にシリサイド安定化層を形成したが、これに代えて、高耐熱性領域に本発明のニッケル合金シリサイド層(例えば第1の実施形態の第1のニッケル合金シリサイド層113)を用い、その表面にシリサイド安定化層を形成してもよい。
また、第4の実施形態において、低耐熱性領域にニッケルシリサイド層を用いたが、これに代えて、本発明のニッケル合金シリサイド層(例えば第1の実施形態の第2のニッケル合金シリサイド層117)を用いてもよい。
また、第2又は第3の実施形態において、CMOS部分のシリサイドに本実施形態の高耐熱性領域のニッケルシリサイド層(シリサイド安定化層を有する)を用いると共にeFUSE部分のシリサイドに本実施形態の低耐熱性領域のニッケルシリサイド層(シリサイド安定化層は設けられていない)を用いてもよい。
以上に説明したように、本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、シリサイド層をを有する半導体集積回路装置等に適用した場合には、シリサイドの耐熱性を簡便に最適化できると共に異なる耐熱性を持つ複数のシリサイドを所望の領域に形成できるという効果が得られ、非常に有用である。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6は、本願発明者らが調べた、Ni合金中におけるNi組成と当該Ni合金のシリサイド反応温度との関係を示す図である。 図7は、本願発明者らが調べた、Ni合金のシリサイド反応温度と、当該Ni合金からなる膜とNi膜との積層膜から得られたNi合金シリサイドの耐熱性(耐熱温度)との関係を示す図である。 図8(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のeFUSE部分の平面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A線の断面図である。 図9(a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置のeFUSE部分の平面図であり、図9(b)は、図9(a)のB−B線の断面図である。 図10は、本発明の第1〜第3の実施形態に係る半導体装置のNi合金シリサイドを形成するためのNi合金に用いることができる合金金属の特性を示す図である。 図11(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図12は様々な膜厚のNi膜から形成されたNiSix 層についてアニール温度とシート抵抗との関係を本願発明者らが調べた結果を示す図である。 図13はアニール温度750℃でのアニール処理時間に対するNiSix 層のシート抵抗の依存性を本願発明者らが調べた結果を示す図である。 図14は本願発明のPt含有NiSi層についてアニール温度とシート抵抗との関係を本願発明者らが調べた結果を示す図である。 図15(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図16(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図17(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図18は、本発明の第4の実施形態の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図19(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図20(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図21は、本発明の第4の実施形態の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 シャロートレンチ分離領域
102A、102B ゲート絶縁膜
103A、103B ゲート電極
104A、104B 低濃度不純物拡散層
105 絶縁膜
108A、108B サイドウォールスペーサ
109A、109B 高濃度不純物拡散層
110 第1のシリサイド形成防止用保護膜
111 レジスト膜
112 積層膜
113 第1のニッケル合金シリサイド層
114 第2のシリサイド形成防止用保護膜
115 レジスト膜
116 積層膜
117 第2のニッケル合金シリサイド層
118 積層膜
119 ニッケルシリサイド層
201 ゲート電極
201a 細線部分
202 コンタクト
203 上層配線
204 ポリシリコン層
205 ニッケル合金シリサイド層
211 ゲート電極
212 コンタクト
213 上層配線
214 ポリシリコン層
215 ニッケル合金シリサイド層
401 Ni膜
402 第1のニッケルシリサイド層
403 Pt薄膜
404 シリサイド安定化層
405 シリサイド形成防止用保護膜
406 積層膜
407 第2のニッケルシリサイド層
501 積層膜
502 ニッケルシリサイド層
503 保護膜
504 Pt薄膜
505 シリサイド安定化層

Claims (25)

  1. シリコンを含有する半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極上及び前記ソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、
    前記ニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記半導体基板上にニッケル合金膜及びニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル合金膜に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、
    前記第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第1の領域上に第1のニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、
    前記第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第2の領域上に第2のニッケル合金膜及び第2のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、
    前記第1のニッケル合金膜と前記第2のニッケル合金膜とは合金金属の種類及びニッケル組成のうちの少なくとも一方が異なっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のニッケル合金膜及び前記第2のニッケル合金膜のそれぞれに含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. ニッケル組成及び合金金属の種類のうちの少なくとも一方が互いに異なる2つ以上のニッケル合金シリサイド層を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記ニッケル合金シリサイド層に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることを特徴とする半導体装置。
  7. CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置であって、
    前記CMOS部分には第1のニッケル合金シリサイド層が用いられており、
    前記eFUSE部分には第2のニッケル合金シリサイド層が用いられており、
    前記第1のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度は前記第2のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極をさらに備え、
    前記eFUSE部分は、前記ゲート電極の細線部分に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に当該ゲート電極と接続するように形成されたコンタクトとをさらに備え、
    前記eFUSE部分は、前記ゲート電極における前記コンタクトとの接続部分に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  10. CMOS部分とeFUSE部分とを半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記CMOS部分となる領域に第1のニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、
    前記eFUSE部分となる領域に第2のニッケル合金シリサイド層を形成する工程とを備え、
    前記第1のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度は前記第2のニッケル合金シリサイド層の耐熱温度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程をさらに備え、
    前記eFUSE部分は、前記ゲート電極の細線部分に設定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上に当該ゲート電極と接続するようにコンタクトを形成する工程とをさらに備え、
    前記eFUSE部分は、前記ゲート電極における前記コンタクトとの接続部分に設定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケル合金シリサイド層を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケルシリサイド層を形成する工程とを備え、
    前記ニッケル合金シリサイド層を形成する工程において、前記第1の領域上にニッケル合金膜及び第1のニッケル膜を順次堆積した後に熱処理を行い、
    前記ニッケルシリサイド層を形成する工程において、前記第2の領域上に第2のニッケル膜を堆積した後に熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル合金膜に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. ニッケル合金シリサイド層とニッケルシリサイド層とを有することを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    前記ニッケル合金シリサイド層に含まれる合金金属は、Niよりも高温でシリサイド反応を生じる金属であることを特徴とする半導体装置。
  17. シリコンを含有する半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極上及び前記ソース・ドレイン領域上の少なくとも一方にニッケルシリサイド層を形成する工程と、
    前記ニッケルシリサイド層の上に白金膜を形成した後、熱処理を行って前記ニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. シリコンを含有する半導体基板における第1の領域の上に第1のゲート電極を形成すると共に前記半導体基板における第2の領域の上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記第1のゲート電極の両側に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に前記半導体基板における前記第2のゲート電極の両側に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上及び前記第1のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第1のニッケル合金シリサイド層を形成した後、前記第1のニッケルシリサイド層の上に白金膜を形成し、その後、熱処理を行って前記第1のニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上及び前記第2のソース・ドレイン領域上の少なくとも一方に第2のニッケルシリサイド層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のニッケルシリサイド層及び前記第2のニッケルシリサイド層を同一工程で形成した後、前記第2のニッケルシリサイド層を保護膜によって覆いながら前記第1のニッケルシリサイド層の上に前記白金膜を形成し、その後、熱処理を行って前記第1のニッケルシリサイド層の表面にシリサイド安定化層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記白金膜に代えてルテニウム膜を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記白金膜の膜厚は0.6nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 白金を含有するシリサイド安定化層が表面に設けられたニッケルシリサイド層を有することを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項22に記載の半導体装置において、
    前記シリサイド安定化層を含む前記ニッケルシリサイド層における白金濃度は前記シリサイド安定化層の上面に近いほど高いことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項22に記載の半導体装置において、
    前記シリサイド安定化層は、白金に代えてルテニウムを含むことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項22又は23に記載の半導体装置において、
    他のニッケルシリサイド層をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
JP2005355808A 2005-10-19 2005-12-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007142347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355808A JP2007142347A (ja) 2005-10-19 2005-12-09 半導体装置及びその製造方法
US11/582,556 US7800181B2 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304753 2005-10-19
JP2005355808A JP2007142347A (ja) 2005-10-19 2005-12-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142347A true JP2007142347A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37985915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355808A Pending JP2007142347A (ja) 2005-10-19 2005-12-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800181B2 (ja)
JP (1) JP2007142347A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078559A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009094395A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009176975A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8338247B2 (en) 2009-03-10 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090127594A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. MOS TRANSISTORS HAVING NiPtSi CONTACT LAYERS AND METHODS FOR FABRICATING THE SAME
US7994038B2 (en) * 2009-02-05 2011-08-09 Globalfoundries Inc. Method to reduce MOL damage on NiSi
JP2013084678A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
CN102671894A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 南京大学 一种清洗钝化GaAs衬底表面的方法
US9236345B2 (en) * 2014-03-24 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Oxide mediated epitaxial nickel disilicide alloy contact formation
US9748281B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-29 International Business Machines Corporation Integrated gate driver
US11233134B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Field effect transistors with dual silicide contact structures
US11574867B2 (en) * 2020-11-25 2023-02-07 Globalfoundries U.S. Inc. Non-planar silicided semiconductor electrical fuse
US11646353B1 (en) * 2021-12-27 2023-05-09 Nanya Technology Corporation Semiconductor device structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367929A (ja) * 2001-05-02 2002-12-20 Sharp Corp 超浅接合形成部において用いられるイリジウムを含む熱安定性の高いニッケルシリサイドおよびその製造方法
JP2003168652A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003303786A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004079725A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005019943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd ニッケル合金サリサイド工程、それを用いて半導体素子を製造する方法、これにより形成されたニッケル合金シリサイド膜及びそれを用いて製造された半導体素子
US20050045965A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device having multiple silicide types and a method for its fabrication
JP2005150712A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Yamaha Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167251A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cmosトランジスタの製造方法
JP2005519468A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス中の異なるシリコン含有領域上に、異なるシリサイド部分を形成する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US689688A (en) * 1901-05-24 1901-12-24 John Brown And Company Ltd Corrugated boiler furnace or flue.
US6689688B2 (en) 2002-06-25 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method and device using silicide contacts for semiconductor processing
KR100718614B1 (ko) * 2003-10-24 2007-05-16 야마하 가부시키가이샤 용량 소자와 퓨즈 소자를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
CN100452357C (zh) * 2004-06-23 2009-01-14 日本电气株式会社 半导体装置及其制造方法
US20070090417A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Chiaki Kudo Semiconductor device and method for fabricating the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367929A (ja) * 2001-05-02 2002-12-20 Sharp Corp 超浅接合形成部において用いられるイリジウムを含む熱安定性の高いニッケルシリサイドおよびその製造方法
JP2003168652A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005519468A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス中の異なるシリコン含有領域上に、異なるシリサイド部分を形成する方法
JP2003303786A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004079725A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005019943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd ニッケル合金サリサイド工程、それを用いて半導体素子を製造する方法、これにより形成されたニッケル合金シリサイド膜及びそれを用いて製造された半導体素子
US20050045965A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device having multiple silicide types and a method for its fabrication
JP2005150712A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Yamaha Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167251A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cmosトランジスタの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078559A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009094395A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009176975A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8039378B2 (en) 2008-01-25 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US8278199B2 (en) 2008-01-25 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
TWI495014B (zh) * 2008-01-25 2015-08-01 Renesas Electronics Corp Semiconductor device manufacturing method
US8338247B2 (en) 2009-03-10 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US7800181B2 (en) 2010-09-21
US20070093047A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800181B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7544610B2 (en) Method and process for forming a self-aligned silicide contact
KR100870176B1 (ko) 니켈 합금 샐리사이드 공정, 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법, 그에 의해 형성된 니켈 합금 실리사이드막및 이를 사용하여 제조된 반도체소자
US7682968B2 (en) Self-aligned metal to form contacts to Ge containing substrates and structure formed thereby
US7517765B2 (en) Method for forming germanides and devices obtained thereof
JP5604540B2 (ja) ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子の製造方法
US20050158996A1 (en) Nickel salicide processes and methods of fabricating semiconductor devices using the same
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008513977A (ja) 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散
JP2009535846A (ja) 自己整合型金属シリサイド・コンタクトを形成するための方法
US7649263B2 (en) Semiconductor device
US20050196962A1 (en) Method for forming a self-aligned germanide and devices obtained thereof
US9379207B2 (en) Stable nickel silicide formation with fluorine incorporation and related IC structure
JP2007067225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
US20060246720A1 (en) Method to improve thermal stability of silicides with additives
US7419905B2 (en) Gate electrodes and the formation thereof
TW200849372A (en) Etch method in the manufacture of a semiconductor device
JP2007324187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7585767B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011014567A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006147897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5524662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347312A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108