JP2003303786A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003303786A
JP2003303786A JP2002107624A JP2002107624A JP2003303786A JP 2003303786 A JP2003303786 A JP 2003303786A JP 2002107624 A JP2002107624 A JP 2002107624A JP 2002107624 A JP2002107624 A JP 2002107624A JP 2003303786 A JP2003303786 A JP 2003303786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicide
silicide film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002107624A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Itonaga
総一郎 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002107624A priority Critical patent/JP2003303786A/ja
Publication of JP2003303786A publication Critical patent/JP2003303786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリサイド膜中の結晶粒の凝集による結晶粒
の粗大化,不均一化を抑制し、低抵抗で信頼性の高いシ
リサイド膜を形成する。 【解決手段】 ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイ
ン領域7上に多結晶体の第1のコバルトシリサイド膜1
0aを選択的に残置させる。その後、基板上にチタン膜
12を堆積した後、半導体基板1に第2の短時間熱処理
(RTA)を施して、第1のコバルトシリサイド膜10
aの結晶粒界にチタン12aを拡散して、第2のコバル
トシリサイド膜10b(Co2SiとCoSiとTiの
混合体)を形成する。その後、チタン膜12及び表面の
TiNを選択的に除去する。その後、第3の短時間熱処
理を施して、第2のコバルトシリサイド膜10bを構造
的に安定な多結晶構造の第3のコバルトシリサイド膜1
0c(CoSi2とTiの混合体)に変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に金属をシリサイド化させてなる
シリサイド層を有する構造及びその形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化・高集積化に
つれて、MIS型半導体装置のゲート電極や拡散層の低
抵抗化を図るための方法として、コバルト(Co)を用
いて自己整合的にゲート電極や拡散層にシリサイド膜を
形成する、いわゆるサリサイドプロセスがよく知られて
いる。以下、従来のサリサイドプロセスを用いた半導体
装置の製造方法について説明する。
【0003】図9(a)〜図9(e)は、従来例のサリ
サイドプロセスを用いた半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【0004】まず、図9(a)に示す工程で、半導体基
板101に活性領域を囲むトレンチ型の素子分離用絶縁
膜102を形成した後、半導体基板101の活性領域上
にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜103を形成す
る。その後、基板上にポリシリコン膜を堆積した後、リ
ソグラフィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン
膜をパターニングして、ゲート絶縁膜103上にゲート
電極104を形成する。その後、ゲート電極104およ
び素子分離用絶縁膜102をマスクとして活性領域に低
濃度の不純物イオンを注入して、LDD領域105をゲ
ート電極104に対して自己整合的に形成する。その
後、基板上にCVD法によって酸化膜を堆積し、この酸
化膜をエッチバックすることにより、ゲート電極104
の側面上に酸化膜からなるサイドウォール106を形成
する。その後、ゲート電極104、サイドウォール10
6および素子分離用絶縁膜102をマスクとして活性領
域に高濃度の不純物イオンを注入して、高濃度ソース・
ドレイン領域107をゲート電極104に対して自己整
合的に形成する。
【0005】次に、図9(b)に示す工程で、スパッタ
リング法により、基板上に、コバルト膜108を堆積し
た後、コバルト膜108上に窒化チタン膜109を堆積
する。
【0006】次に、図9(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板101に400〜500℃程度
の温度で第1の短時間熱処理(RTA)を施し、ゲート
電極104及び高濃度ソース・ドレイン領域107の露
出している部分においてシリコン(Si)とコバルト
(Co)とを反応させてコバルトリッチな第1のコバル
トシリサイド膜110a(CoSiとCo2Siとの混
合体)を形成する。このとき、コバルト膜108のうち
サイドウォール106及び素子分離用絶縁膜102など
の絶縁膜上に位置する部分はシリサイド化されることは
なく、未反応のままのコバルト膜108aが残存する。
【0007】次に、図9(d)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、窒化チタン膜
109及び未反応のまま残存するコバルト膜108aを
選択的に除去することによって、ゲート電極104及び
高濃度ソース・ドレイン領域107上に多結晶体の第1
のコバルトシリサイド膜110aを選択的に残置させ
る。
【0008】次に、図9(e)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板101を800〜900℃程度
の温度で第2の短時間熱処理(RTA)を行い、第1の
コバルトシリサイド膜110aを構造的に安定な第2の
コバルトシリサイド膜110b(CoSi2膜)に変換
する。この結果、第2のコバルトシリサイド膜110b
のシート抵抗は第1のコバルトシリサイド膜110aの
シート抵抗よりも小さくなり、ゲート電極104及び高
濃度ソース・ドレイン領域107の低抵抗化を図ること
ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のサリサイドプロセスを用いた半導体装置の
製造方法においては、シリサイド膜の凝集による影響を
受けやすく、シリサイド膜の抵抗値が高抵抗化するとい
う不具合があった。ゲート電極やソース・ドレイン領域
の上に、シリサイド化反応によって形成されたコバルト
シリサイドの結晶粒は、650℃以上の熱処理を受ける
と凝集するという性質を有する。そのため、安定なコバ
ルトシリサイド膜を形成するために必要な第2の短時間
熱処理(800〜900℃)を行なうと、結晶粒の凝集
によって、コバルトシリサイド膜の一部が破断したり、
極端に薄くなるという現象が見られた。
【0010】図10(a),(b)は、それぞれ図9
(d),(e)の工程における半導体装置の形状を示す
断面図である。図10(a)に示すように、第1の短時
間熱処理後に未反応なコバルト膜を除去して形成したコ
バルトシリサイド膜110aは、比較的小さな粒径を有
する多くの結晶が連続した厚みのほぼ均一な1つの膜と
なっている。しかしながら、図10(b)に示すよう
に、第2の短時間熱処理によってコバルト結晶粒が凝集
して合体し各結晶の粒径が増大することによって、部分
的に膜厚が極端に薄くなって第2のコバルトシリサイド
膜110bの厚みの均一性が失われたり、第2のコバル
トシリサイド膜110bの分断部分111が生じてコバ
ルトシリサイド膜の連続性が失われることがある。その
結果、第2のコバルトシリサイド膜110bの導電性が
悪化し抵抗値が大幅に増大するため、ゲート電極104
及び高濃度ソース・ドレイン領域107の低抵抗化が難
しくなってきている。
【0011】このようなシリサイド膜中の結晶粒の凝集
の原因は以下のように考えられる。コバルトシリサイド
膜が650℃以上の温度になると、各結晶粒中のコバル
ト原子が表面拡散をし始め、このコバルト原子の移動に
応じて界面エネルギーが最小になるように、各結晶粒が
移動する流動化が生じて全体の構造が変化する。つま
り、結晶方位の近い複数の結晶粒同士が合体して1つの
結晶粒になったり、ある結晶粒が粒界部分を取り込んで
大きな結晶粒に成長するなど、結晶粒の凝集が生じると
考えられている。
【0012】特に、最近では、ゲート長が0.1μm程
度になるなどゲート電極,配線などの寸法が細線化され
ているので、上述のような凝集が生じると抵抗値の増大
だけでなくシリサイド配線の断線をも引き起こすおそれ
がある。また、最近では、ソース・ドレイン領域もシャ
ロー化されて浅くなっていることから、結晶粒の凝集に
よる部分的な結晶粒の粗大化などが生じると、シリサイ
ド膜の一部がPN接合部に極端に近づくことによって接
合リークが増大するおそれもある。
【0013】本発明の目的は、シリサイド膜中の結晶粒
の凝集による結晶粒の粗大化,不均一化を抑制する手段
を講ずることにより、低抵抗で信頼性の高いシリサイド
膜を有する半導体装置及びその製造方法を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、一部がシリサイド化された部材を備え
た半導体装置の製造方法であって、基板の半導体層の上
に第1の金属膜を形成する工程(a)と、第1の熱処理
により、第1の金属膜と半導体層との間でシリサイド化
反応を起こさせて、半導体層の上に多結晶構造の第1の
シリサイド膜を形成する工程(b)と、工程(b)の
後、第1の金属膜の未反応部を除去する工程(c)と、
工程(c)の後、基板上に第2の金属膜を形成する工程
(d)と、工程(d)の後、第2の熱処理により、第2
の金属膜の金属を上記第1のシリサイド膜の結晶粒界に
拡散させて第2のシリサイド膜を形成する工程(e)
と、工程(e)の後、第2の金属膜を除去する工程
(f)と、工程(f)の後、第3の熱処理により、第2
のシリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の第3のシ
リサイド膜に変えて、第3のシリサイド膜を上記部材の
少なくとも一部とする工程(g)とを含んでいる。
【0015】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
一部がシリサイド化された部材を備えた半導体装置の製
造方法であって、基板の半導体層の上に第1の金属膜を
形成する工程(a)と、第1の熱処理により、第1の金
属膜と半導体層との間でシリサイド化反応を起こさせ
て、半導体層の上に多結晶構造の第1のシリサイド膜を
形成する工程(b)と、工程(b)の後、第1の金属膜
の未反応部を除去する工程(c)と、工程(c)の後、
第2の熱処理により、第1のシリサイド膜を構造的に安
定な多結晶構造の第2のシリサイド膜に変える工程
(d)と、工程(d)の後、基板上に第2の金属膜を形
成する工程(e)と、工程(e)の後、第3の熱処理に
より、第2の金属膜の金属を第2のシリサイド膜の結晶
粒界に拡散させて第3のシリサイド膜に変えて、第3の
シリサイド膜を部材の少なくとも一部とする工程(f)
と、工程(f)の後、第2の金属膜を除去する工程
(g)とを含んでいる。
【0016】上記第1の金属膜しては、コバルト膜を用
いることが好ましい。
【0017】また、上記第2の金属膜としては、チタン
膜を用いることが好ましい。
【0018】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
一部がシリサイド化された部材を備えた半導体装置の製
造方法であって、基板の半導体層の上に金属膜を形成す
る工程(a)と、第1の熱処理により、金属膜と半導体
層との間でシリサイド化反応を起こさせて、半導体層の
上に多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程
(b)と、工程(b)の後、金属膜の未反応部を除去す
る工程(c)と、工程(c)の後、不純物ガス雰囲気中
で第2の熱処理を行い、不純物ガスの拡散不純物を第1
のシリサイド膜の結晶粒界に拡散させて第2のシリサイ
ド膜を形成する工程(d)と、工程(d)の後、第3の
熱処理により、第2のシリサイド膜を構造的に安定な多
結晶構造の第3のシリサイド膜に変えて、第3のシリサ
イド膜を部材の少なくとも一部とする工程(e)とを含
んでいる。
【0019】本発明の第4の半導体装置の製造方法は、
一部がシリサイド化された部材を備えた半導体装置の製
造方法であって、基板の半導体層の上に金属膜を形成す
る工程(a)と、第1の熱処理により、金属膜と半導体
層との間でシリサイド化反応を起こさせて、半導体層の
上に多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程
(b)と、工程(b)の後、金属膜の未反応部を除去す
る工程(c)と、工程(c)の後、第2の熱処理によ
り、第1のシリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の
第2のシリサイド膜に変える工程(d)と、工程(d)
の後、不純物ガス雰囲気中で第3の熱処理を行い、不純
物ガスに含まれる耐熱向上用不純物を第2のシリサイド
膜の結晶粒界に拡散させて第3のシリサイド膜に変え
て、第3のシリサイド膜を上記部材の少なくとも一部と
する工程(e)とを含んでいる。
【0020】上記金属膜としては、コバルト膜を用いる
ことが好ましい。
【0021】また、上記第3及び第4の半導体装置の製
造方法において、不純物ガスは、四塩化チタンガスまた
はアンモニアガスであり、耐熱向上用不純物は、チタン
または窒素である。
【0022】上記半導体層を、MISFETのゲート電
極の一部とし、上記工程(a)の前に、ポリシリコン膜
を堆積する工程と、上記工程(a)の前又は後に、上記
ゲート電極を形成する工程とをさらに含むことにより、
断線のない低抵抗化されたゲート電極を有するMISF
ETを形成することができる。
【0023】上記半導体層を、MISFETのソース・
ドレイン領域の一部とし、上記工程(a)の前に、上記
半導体層を含む活性領域の上に、ゲート絶縁膜及びゲー
ト電極を形成する工程と、上記ゲート電極の側面上に絶
縁体サイドウォールを形成する工程と、上記活性領域の
うち上記ゲート電極の両側方に位置する領域にソース・
ドレイン領域を形成する工程とをさらに含むことによ
り、ソース・ドレイン領域にゲート電極に対して自己整
合的にシリサイド層を設けることができる。
【0024】本発明の半導体装置は、半導体層を有する
基板と、上記半導体層の上に形成されたシリサイド層を
備え、上記シリサイド層中に耐熱向上用不純物が拡散さ
れている。
【0025】上記シリサイド層は、コバルトシリサイド
層であることが好ましい。また、上記耐熱向上用不純物
は、チタンであることが好ましい。
【0026】上記半導体層及び上記シリサイド層とによ
って、MISFETのゲート電極やソース・ドレイン領
域を構成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1(a)〜図1
(c)及び図2(a)〜図2(c)は、本発明の第1の
実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0029】まず、図1(a)に示す工程で、p型の半
導体基板1に活性領域を囲むトレンチ型の素子分離用絶
縁膜2を形成した後、半導体基板1の活性領域上にシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。その
後、基板上にポリシリコン膜を堆積した後、リソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパタ
ーニングして、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4を形成
する。その後、ゲート電極4および素子分離用絶縁膜2
をマスクとして活性領域にn型の低濃度の不純物イオン
を注入して、LDD領域5をゲート電極4に対して自己
整合的に形成する。その後、CVD法によって基板上に
酸化膜を堆積し、この酸化膜をエッチバックすることに
より、ゲート電極4の側面上に酸化膜からなるサイドウ
ォール6を形成する。その後、ゲート電極4,サイドウ
ォール6および素子分離用絶縁膜2をマスクとして活性
領域にn型の高濃度の不純物イオンを注入して、高濃度
ソース・ドレイン領域7をゲート電極4に対して自己整
合的に形成する。
【0030】次に、図1(b)に示す工程で、スパッタ
リング法により、基板上に厚み約8nmのコバルト膜8
を堆積した後、コバルト膜8の上に、保護膜として厚み
約10nmの窒化チタン膜9を堆積する。
【0031】次に、図1(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に400〜500℃程度の温
度で90秒程度の第1の短時間熱処理(RTA)を施し
て、ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイン領域7の
露出している部分においてシリコン(Si)とコバルト
(Co)とを反応させてコバルトリッチな第1のコバル
トシリサイド膜10a(Co2SiとCoSiとの混合
体)を形成する。この第1のシリサイド膜10aは、微
結晶の集合体になっていると考えられており、実際に図
1(c)に示すような明瞭な結晶粒界が常に現れるわけ
ではない。このとき、コバルト膜8のうちサイドウォー
ル6及び素子分離用絶縁膜2などの絶縁膜上に位置する
部分はシリサイド化されることはなく、未反応のままの
コバルト膜8aが残存する。なお、第1の短時間熱処理
は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲
気中で行ってもよい。
【0032】次に、図2(a)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、窒化チタン膜
9及び未反応のまま残存するコバルト膜8aを選択的に
除去することによって、ゲート電極4及び高濃度ソース
・ドレイン領域7上に多結晶体の第1のコバルトシリサ
イド膜10aを選択的に残置させる。
【0033】次に、図2(b)に示す工程で、基板上に
厚み約10nmのチタン(Ti)膜12を堆積する。そ
の後、窒素ガス雰囲気中で、半導体基板1に350〜5
00℃程度の温度で90秒程度の第2の短時間熱処理
(RTA)を施して、第1のコバルトシリサイド膜10
a(Co2SiとCoSiの混合体)の結晶粒界にチタ
ン(Ti)12aを拡散して、結晶粒界にチタン12a
が拡散された第2のコバルトシリサイド膜10b(Co
2SiとCoSiとTiの混合体)を形成する。このと
き、窒素ガス雰囲気中で第2の短時間熱処理を行うこと
により、チタン膜12の表面は窒化されTiN化(図示
せず)される。
【0034】次に、図2(c)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、チタン膜12
及び表面のTiNを選択的に除去する。その後、窒素ガ
ス雰囲気中で、半導体基板1に800〜900℃程度の
温度で10秒程度の第3の短時間熱処理(RTA)を施
して、第2のコバルトシリサイド膜10bを構造的に安
定な多結晶構造の第3のコバルトシリサイド膜10c
(CoSi2とTiの混合体)に変える。なお、第3の
短時間熱処理は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中や
アルゴン雰囲気中で行ってもよい。
【0035】本実施形態によれば、図2(b)に示す工
程で、第1のコバルトシリサイド膜10a(Co2Si
とCoSiの混合体)の結晶粒界にチタン(Ti)12
aを拡散して、結晶粒界にチタン12aが拡散された第
2のコバルトシリサイド膜10b(Co2SiとCoS
iとTiの混合体)を形成することによって、耐熱性を
向上することができる。これは、CoTiミキシング層
が結晶粒界に形成され、CoおよびSiの粒界拡散が抑
制されるためだと考えられる。
【0036】なお、本実施形態の図2(b)に示す工程
で、金属膜としてチタン膜12を用いて説明したが、タ
ングステン(W)膜、モリブデン(Mo)膜、タンタル
(Ta)膜を用いても良い。
【0037】(第2の実施形態)図3(a)〜図3
(c)及び図4(a)〜図4(c)は、本発明の第2の
実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0038】まず、図3(a)に示す工程で、p型の半
導体基板1に活性領域を囲むトレンチ型の素子分離用絶
縁膜2を形成した後、半導体基板1の活性領域上にシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。その
後、基板上にポリシリコン膜を堆積した後、リソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパタ
ーニングして、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4を形成
する。その後、ゲート電極4および素子分離用絶縁膜2
をマスクとして活性領域にn型の低濃度の不純物イオン
を注入して、LDD領域5をゲート電極4に対して自己
整合的に形成する。その後、CVD法によって基板上に
酸化膜を堆積し、この酸化膜をエッチバックすることに
より、ゲート電極4の側面上に酸化膜からなるサイドウ
ォール6を形成する。その後、ゲート電極4,サイドウ
ォール6および素子分離用絶縁膜2をマスクとして活性
領域にn型の高濃度の不純物イオンを注入して、高濃度
ソース・ドレイン領域7をゲート電極4に対して自己整
合的に形成する。
【0039】次に、図3(b)に示す工程で、スパッタ
リング法により、基板上に厚み約8nmのコバルト膜8
を堆積した後、コバルト膜8の上に、保護膜として厚み
約10nmの窒化チタン膜9を堆積する。
【0040】次に、図3(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に400〜500℃程度の温
度で90秒程度の第1の短時間熱処理(RTA)を施し
て、ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイン領域7の
露出している部分においてシリコン(Si)とコバルト
(Co)とを反応させてコバルトリッチな第1のコバル
トシリサイド膜20a(Co2SiとCoSiとの混合
体)を形成する。この第1のシリサイド膜20aは、微
結晶の集合体になっていると考えられており、実際に図
3(c)に示すような明瞭な結晶粒界が常に現れるわけ
ではない。このとき、コバルト膜8のうちサイドウォー
ル6及び素子分離用絶縁膜2などの絶縁膜上に位置する
部分はシリサイド化されることはなく、未反応のままの
コバルト膜8aが残存する。なお、第1の短時間熱処理
は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲
気中で行ってもよい。
【0041】次に、図4(a)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、窒化チタン膜
9及び未反応のまま残存するコバルト膜8aを選択的に
除去することによって、ゲート電極4及び高濃度ソース
・ドレイン領域7上に多結晶体の第1のコバルトシリサ
イド膜20aを選択的に残置させる。
【0042】次に、図4(b)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に800〜900℃程度の温
度で10秒程度の第2の短時間熱処理(RTA)を施し
て、第1のコバルトシリサイド膜20aを構造的に安定
な多結晶構造の第2のコバルトシリサイド膜20b(C
oSi2)に変える。なお、第2の短時間熱処理は、窒
素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲気中で
行ってもよい。
【0043】次に、図4(c)に示す工程で、基板上に
厚み約10nmのチタン(Ti)膜12を堆積する。そ
の後、窒素ガス雰囲気中で、半導体基板1に350〜5
00℃程度の温度で90秒程度の第3の短時間熱処理
(RTA)を施して、第2のコバルトシリサイド膜20
b(CoSi2)の結晶粒界にチタン(Ti)12aを
拡散して、結晶粒界にチタン12aが拡散された第3の
コバルトシリサイド膜20c(CoSi2とTiの混合
体)を形成する。このとき、窒素ガス雰囲気中で第3の
短時間熱処理を行うことにより、チタン膜12の表面は
窒化されTiN化(図示せず)される。
【0044】その後、硫酸と過酸化水素水の混合液など
の溶液を用いて、チタン膜12及び表面のTiNを選択
的に除去して、ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイ
ン領域7上に第3のコバルトシリサイド膜20cが形成
された構成を得る。
【0045】本実施形態によれば、図4(c)に示す工
程で、第2のコバルトシリサイド膜20b(CoS
2)の結晶粒界にチタン(Ti)12aを拡散して、
結晶粒界にチタン12aが拡散された第3のコバルトシ
リサイド膜20c(CoSi2とTiの混合体)を形成
することによって、耐熱性を向上することができる。こ
れは、CoTiミキシング層が結晶粒界に形成され、C
oおよびSiの粒界拡散が抑制されるためだと考えられ
る。
【0046】なお、本実施形態の図4(c)に示す工程
で、金属膜としてチタン膜12を用いて説明したが、タ
ングステン(W)膜、モリブデン(Mo)膜、タンタル
(Ta)膜を用いても良い。
【0047】(第3の実施形態)図5(a)〜図5
(c)及び図6(a)〜図6(c)は、本発明の第3の
実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0048】まず、図5(a)に示す工程で、p型の半
導体基板1に活性領域を囲むトレンチ型の素子分離用絶
縁膜2を形成した後、半導体基板1の活性領域上にシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。その
後、基板上にポリシリコン膜を堆積した後、リソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパタ
ーニングして、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4を形成
する。その後、ゲート電極4および素子分離用絶縁膜2
をマスクとして活性領域にn型の低濃度の不純物イオン
を注入して、LDD領域5をゲート電極4に対して自己
整合的に形成する。その後、CVD法によって基板上に
酸化膜を堆積し、この酸化膜をエッチバックすることに
より、ゲート電極4の側面上に酸化膜からなるサイドウ
ォール6を形成する。その後、ゲート電極4,サイドウ
ォール6および素子分離用絶縁膜2をマスクとして活性
領域にn型の高濃度の不純物イオンを注入して、高濃度
ソース・ドレイン領域7をゲート電極4に対して自己整
合的に形成する。
【0049】次に、図5(b)に示す工程で、スパッタ
リング法により、基板上に厚み約8nmのコバルト膜8
を堆積した後、コバルト膜8の上に、保護膜として厚み
約10nmの窒化チタン膜9を堆積する。
【0050】次に、図5(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に400〜500℃程度の温
度で90秒程度の第1の短時間熱処理(RTA)を施し
て、ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイン領域7の
露出している部分においてシリコン(Si)とコバルト
(Co)とを反応させてコバルトリッチな第1のコバル
トシリサイド膜30a(Co2SiとCoSiとの混合
体)を形成する。この第1のシリサイド膜30aは、微
結晶の集合体になっていると考えられており、実際に図
5(c)に示すような明瞭な結晶粒界が常に現れるわけ
ではない。このとき、コバルト膜8のうちサイドウォー
ル6及び素子分離用絶縁膜2などの絶縁膜上に位置する
部分はシリサイド化されることはなく、未反応のままの
コバルト膜8aが残存する。なお、第1の短時間熱処理
は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲
気中で行ってもよい。
【0051】次に、図6(a)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、窒化チタン膜
9及び未反応のまま残存するコバルト膜8aを選択的に
除去することによって、ゲート電極4及び高濃度ソース
・ドレイン領域7上に多結晶体の第1のコバルトシリサ
イド膜30aを選択的に残置させる。
【0052】次に、図6(b)に示す工程で、四塩化チ
タン(TiCl4)ガス雰囲気中で、半導体基板1に3
50〜500℃程度の温度で90秒程度の第2の短時間
熱処理(RTA)を施して、第1のコバルトシリサイド
膜30a(Co2SiとCoSiの混合体)の結晶粒界
にチタン(Ti)13を拡散して、結晶粒界にチタン1
3が拡散された第2のコバルトシリサイド膜30b(C
2SiとCoSiとTiの混合体)を形成する。
【0053】次に、図6(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に800〜900℃程度の温
度で10秒程度の第3の短時間熱処理(RTA)を施し
て、第2のコバルトシリサイド膜30bを構造的に安定
な多結晶構造の第3のコバルトシリサイド膜30c(C
oSi2とTiの混合体)に変える。なお、第3の短時
間熱処理は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアル
ゴン雰囲気中で行ってもよい。
【0054】本実施形態によれば、図6(b)に示す工
程で、第1のコバルトシリサイド膜30a(Co2Si
とCoSiの混合体)の結晶粒界にチタン(Ti)13
を拡散して、結晶粒界にチタン13が拡散された第2の
コバルトシリサイド膜30b(Co2SiとCoSiと
Tiの混合体)を形成することによって、耐熱性を向上
することができる。これは、CoTiミキシング層が結
晶粒界に形成され、CoおよびSiの粒界拡散が抑制さ
れるためだと考えられる。
【0055】本実施形態の図6(b)に示す工程で、第
2の短時間熱処理の雰囲気ガスとして四塩化チタン(T
iCl4)ガスを用いて説明したが、アンモニアガス
(NH4)雰囲気中で行っても良い。
【0056】(第4の実施形態)図7(a)〜図7
(c)及び図8(a)〜図8(c)は、本発明の第2の
実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0057】まず、図7(a)に示す工程で、p型の半
導体基板1に活性領域を囲むトレンチ型の素子分離用絶
縁膜2を形成した後、半導体基板1の活性領域上にシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。その
後、基板上にポリシリコン膜を堆積した後、リソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパタ
ーニングして、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4を形成
する。その後、ゲート電極4および素子分離用絶縁膜2
をマスクとして活性領域にn型の低濃度の不純物イオン
を注入して、LDD領域5をゲート電極4に対して自己
整合的に形成する。その後、CVD法によって基板上に
酸化膜を堆積し、この酸化膜をエッチバックすることに
より、ゲート電極4の側面上に酸化膜からなるサイドウ
ォール6を形成する。その後、ゲート電極4,サイドウ
ォール6および素子分離用絶縁膜2をマスクとして活性
領域にn型の高濃度の不純物イオンを注入して、高濃度
ソース・ドレイン領域7をゲート電極4に対して自己整
合的に形成する。
【0058】次に、図7(b)に示す工程で、スパッタ
リング法により、基板上に厚み約8nmのコバルト膜8
を堆積した後、コバルト膜8の上に、保護膜として厚み
約10nmの窒化チタン膜9を堆積する。
【0059】次に、図7(c)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に400〜500℃程度の温
度で90秒程度の第1の短時間熱処理(RTA)を施し
て、ゲート電極4及び高濃度ソース・ドレイン領域7の
露出している部分においてシリコン(Si)とコバルト
(Co)とを反応させてコバルトリッチな第1のコバル
トシリサイド膜40a(Co2SiとCoSiとの混合
体)を形成する。この第1のシリサイド膜40aは、微
結晶の集合体になっていると考えられており、実際に図
7(c)に示すような明瞭な結晶粒界が常に現れるわけ
ではない。このとき、コバルト膜8のうちサイドウォー
ル6及び素子分離用絶縁膜2などの絶縁膜上に位置する
部分はシリサイド化されることはなく、未反応のままの
コバルト膜8aが残存する。なお、第1の短時間熱処理
は、窒素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲
気中で行ってもよい。
【0060】次に、図8(a)に示す工程で、硫酸と過
酸化水素水の混合液などの溶液を用いて、窒化チタン膜
9及び未反応のまま残存するコバルト膜8aを選択的に
除去することによって、ゲート電極4及び高濃度ソース
・ドレイン領域7上に多結晶体の第1のコバルトシリサ
イド膜40aを選択的に残置させる。
【0061】次に、図8(b)に示す工程で、窒素ガス
雰囲気中で、半導体基板1に800〜900℃程度の温
度で10秒程度の第2の短時間熱処理(RTA)を施し
て、第1のコバルトシリサイド膜40aを構造的に安定
な多結晶構造の第2のコバルトシリサイド膜40b(C
oSi2)に変える。なお、第2の短時間熱処理は、窒
素ガス雰囲気中の代わりに真空中やアルゴン雰囲気中で
行ってもよい。
【0062】次に、図8(c)に示す工程で、四塩化チ
タン(TiCl4)ガス雰囲気中で、半導体基板1に3
50〜500℃程度の温度で90秒程度の第3の短時間
熱処理(RTA)を施して、第2のコバルトシリサイド
膜40b(CoSi2)の結晶粒界にチタン(Ti)1
3を拡散して、結晶粒界にチタン13が拡散された第3
のコバルトシリサイド膜40c(CoSi2とTiの混
合体)を形成する。
【0063】本実施形態によれば、図8(c)に示す工
程で、第2のコバルトシリサイド膜40b(CoS
2)の結晶粒界にチタン(Ti)13を拡散して、結
晶粒界にチタン13が拡散された第3のコバルトシリサ
イド膜40c(CoSi2とTiの混合体)を形成する
ことによって、耐熱性を向上することができる。これ
は、CoTiミキシング層が結晶粒界に形成され、Co
およびSiの粒界拡散が抑制されるためだと考えられ
る。
【0064】なお、本実施形態の図8(c)に示す工程
で、第3の短時間熱処理の雰囲気ガスとして四塩化チタ
ン(TiCl4)ガスを用いて説明したが、アンモニア
ガス(NH4)雰囲気中で行っても良い。
【0065】(その他の実施形態)上記第1〜第4の実
施形態において、コバルト膜上に窒化チタン膜を用いて
説明したが、窒化膜や酸化膜でもよい。
【0066】また、半導体基板として、バルクの半導体
基板だけでなく、SOI基板を用いてもよく、シリコン
基板以外の半導体基板であってもよい。また、例えばシ
リコン基板にSiGe層,SiGeC層を設けたヘテロ
接合を有するものであってもよい。
【0067】さらに、シリサイド層を形成する対象部材
は、ゲート電極,ゲート配線だけでもよい。その場合、
次の2つのケースが考えられる。第1の方法は、まず、
ポリシリコン膜をパターニングして、ゲート電極,ゲー
ト配線を形成してからシリサイド化処理を行なう方法で
ある。第2の方法は、ポリシリコン膜と金属膜とを積層
し、金属膜のシリサイド化を行なって第1のシリサイド
膜を形成してから、ポリサイド膜をパターニングしてゲ
ート電極,ゲート配線を形成する方法である。この第2
の方法の場合、第1のシリサイド膜から本発明の第2,
第3のシリサイド膜を形成する工程は、ポリサイド膜の
パターニング前に行なってもよいし、ポリサイド膜のパ
ターニング後に行なってもよい。
【0068】また、シリサイド層を形成する対象部材
は、ゲート電極,ゲート配線だけでなく、ポリシリコン
配線,ポリシリコン電極(パッド)など金属のシリサイ
ド化処理が可能な材料からなる他の部材であってもよ
い。例えば、DRAMメモリセルトランジスタにおいて
は、ゲート電極,ゲート配線(ワード線)だけにシリサ
イド層が設けられることがある。一般の配線,電極(パ
ッド)においても、シリサイド結晶粒の凝集によって部
分的に空隙や高抵抗部が生じると、その部材自身又はそ
の部分に接続されるコンタクト部材との電気的接続に不
具合が生じることがあるので、本発明を適用することに
より、各実施形態で述べたような効果が得られる。ま
た、キャパシタの電極や、抵抗素子の配線とのコンタク
ト部などにおいても同様である。
【0069】ただし、特に微細化された部材において
は、局所的なシリサイド層の空隙や薄膜化による影響が
大きいので、MISFETのゲート電極,ゲート配線や
ソース・ドレイン領域上へのシリサイド層を形成する場
合に本発明を適用する意義が大きいといえる。もちろ
ん、その場合にも、ゲート電極,ゲート配線だけにシリ
サイド層を形成する工程や、ソース・ドレイン領域だけ
にシリサイド層を形成する工程に本発明を適用してもよ
いことは言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、シリサイド膜に生じる
分断部分による高抵抗化を防止することができ、ゲート
電極やソース・ドレイン領域が微細化されても低抵抗な
シリサイド膜を有する半導体装置を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図4】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図5】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図6】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図7】(a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図8】(a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図
【図9】(a)〜(e)は、従来の半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図10】(a)及び(b)は、それぞれ図9(d)及
び図9(e)に示す断面図の拡大図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離用絶縁膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 LDD領域(低濃度ソース・ドレイン領域) 6 サイドウォール 7 高濃度ソース・ドレイン領域 8 コバルト膜 9 窒化チタン膜 10a 第1のコバルトシリサイド膜 10b 第2のコバルトシリサイド膜 10c 第3のコバルトシリサイド膜 12 チタン膜 12a チタン 13 チタン 20a 第1のコバルトシリサイド膜 20b 第2のコバルトシリサイド膜 20c 第3のコバルトシリサイド膜 30a 第1のコバルトシリサイド膜 30b 第2のコバルトシリサイド膜 30c 第3のコバルトシリサイド膜 40a 第1のコバルトシリサイド膜 40b 第2のコバルトシリサイド膜 40c 第3のコバルトシリサイド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 CC01 CC05 DD02 DD45 DD78 DD80 DD83 DD84 FF14 HH16 5F033 HH04 HH25 KK25 MM07 PP04 PP06 PP15 QQ69 QQ70 QQ73 QQ80 XX10 5F140 AA01 AA10 AC36 BA01 BA05 BF04 BF18 BF21 BF29 BG08 BG12 BG30 BG35 BG37 BG45 BG52 BG53 BG56 BH15 BJ08 BJ11 BJ19 BK02 BK13 BK29 BK35 CB04 CF04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部がシリサイド化された部材を備えた
    半導体装置の製造方法であって、 基板の半導体層の上に第1の金属膜を形成する工程
    (a)と、 第1の熱処理により、上記第1の金属膜と上記半導体層
    との間でシリサイド化反応を起こさせて、上記半導体層
    の上に多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程
    (b)と、 上記工程(b)の後、上記第1の金属膜の未反応部を除
    去する工程(c)と、 上記工程(c)の後、基板上に第2の金属膜を形成する
    工程(d)と、 上記工程(d)の後、第2の熱処理により、上記第2の
    金属膜の金属を上記第1のシリサイド膜の結晶粒界に拡
    散させて第2のシリサイド膜を形成する工程(e)と、 上記工程(e)の後、上記第2の金属膜を除去する工程
    (f)と、 上記工程(f)の後、第3の熱処理により、上記第2の
    シリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の第3のシリ
    サイド膜に変えて、該第3のシリサイド膜を上記部材の
    少なくとも一部とする工程(g)とを含む半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一部がシリサイド化された部材を備えた
    半導体装置の製造方法であって、 基板の半導体層の上に第1の金属膜を形成する工程
    (a)と、 第1の熱処理により、上記第1の金属膜と上記半導体層
    との間でシリサイド化反応を起こさせて、上記半導体層
    の上に多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程
    (b)と、 上記工程(b)の後、上記第1の金属膜の未反応部を除
    去する工程(c)と、 上記工程(c)の後、第2の熱処理により、上記第1の
    シリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の第2のシリ
    サイド膜に変える工程(d)と上記工程(d)の後、基
    板上に第2の金属膜を形成する工程(e)と、 上記工程(e)の後、第3の熱処理により、上記第2の
    金属膜の金属を上記第2のシリサイド膜の結晶粒界に拡
    散させて第3のシリサイド膜に変えて、該第3のシリサ
    イド膜を上記部材の少なくとも一部とする工程(f)
    と、 上記工程(f)の後、上記第2の金属膜を除去する工程
    (g)とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記第1の金属膜は、コバルト膜であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記第2の金属膜は、チタン膜であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 一部がシリサイド化された部材を備えた
    半導体装置の製造方法であって、 基板の半導体層の上に金属膜を形成する工程(a)と、 第1の熱処理により、上記金属膜と上記半導体層との間
    でシリサイド化反応を起こさせて、上記半導体層の上に
    多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程(b)
    と、 上記工程(b)の後、上記金属膜の未反応部を除去する
    工程(c)と、 上記工程(c)の後、不純物ガス雰囲気中で第2の熱処
    理を行い、上記不純物ガスの拡散不純物を上記第1のシ
    リサイド膜の結晶粒界に拡散させて第2のシリサイド膜
    を形成する工程(d)と、 上記工程(d)の後、第3の熱処理により、上記第2の
    シリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の第3のシリ
    サイド膜に変えて、該第3のシリサイド膜を上記部材の
    少なくとも一部とする工程(e)とを含む半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 一部がシリサイド化された部材を備えた
    半導体装置の製造方法であって、 基板の半導体層の上に金属膜を形成する工程(a)と、 第1の熱処理により、上記金属膜と上記半導体層との間
    でシリサイド化反応を起こさせて、上記半導体層の上に
    多結晶構造の第1のシリサイド膜を形成する工程(b)
    と、 上記工程(b)の後、上記金属膜の未反応部を除去する
    工程(c)と、 上記工程(c)の後、第2の熱処理により、上記第1の
    シリサイド膜を構造的に安定な多結晶構造の第2のシリ
    サイド膜に変える工程(d)と上記工程(d)の後、不
    純物ガス雰囲気中で第3の熱処理を行い、上記不純物ガ
    スに含まれる耐熱向上用不純物を上記第2のシリサイド
    膜の結晶粒界に拡散させて第3のシリサイド膜に変え
    て、該第3のシリサイド膜を上記部材の少なくとも一部
    とする工程(e)とを含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記金属膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記不純物ガスは、四塩化チタンガスであり、 上記耐熱向上用不純物は、チタンであることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記不純物ガスは、アンモニアガスであり、 上記耐熱向上用不純物は、窒素であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、 上記半導体層は、MISFETのゲート電極の一部であ
    り、 上記工程(a)の前に、ポリシリコン膜を堆積する工程
    と、 上記工程(a)の前又は後に、上記ゲート電極を形成す
    る工程とをさらに含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記半導体層は、MISFETのソース・ドレイン領域
    の一部であり、 上記工程(a)の前に、 上記半導体層を含む活性領域の上に、ゲート絶縁膜及び
    ゲート電極を形成する工程と、 上記ゲート電極の側面上に絶縁体サイドウォールを形成
    する工程と、 上記活性領域のうち上記ゲート電極の両側方に位置する
    領域にソース・ドレイン領域を形成する工程とをさらに
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体層を有する基板と、 上記半導体層の上に形成されたシリサイド層を備え、 上記シリサイド層中に耐熱向上用不純物が拡散されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 上記シリサイド層は、コバルトシリサイド層であること
    を特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の半導体装置
    において、 上記耐熱向上用不純物がチタンであることを特徴とする
    半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項12〜14のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記半導体層及び上記シリサイド層とによって、MIS
    FETのゲート電極が構成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記半導体層及び上記シリサイド層とによって、MIS
    FETのソース・ドレイン領域が構成されていることを
    特徴とする半導体装置。
JP2002107624A 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003303786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107624A JP2003303786A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107624A JP2003303786A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303786A true JP2003303786A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29391602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107624A Pending JP2003303786A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303786A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142347A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7338815B2 (en) 2005-06-08 2008-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
JP2008130811A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008135447A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP2009135227A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338815B2 (en) 2005-06-08 2008-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
JP2007142347A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008130811A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008135447A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP2009135227A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050074932A1 (en) Dual fully-silicided gate mosfets
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
JP3676276B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6828206B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056437A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964349A (ja) 高融点シリサイドを持つ半導体装置とその製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332220A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPH08213342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法