JP2000332220A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000332220A
JP2000332220A JP11145332A JP14533299A JP2000332220A JP 2000332220 A JP2000332220 A JP 2000332220A JP 11145332 A JP11145332 A JP 11145332A JP 14533299 A JP14533299 A JP 14533299A JP 2000332220 A JP2000332220 A JP 2000332220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
refractory metal
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145332A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11145332A priority Critical patent/JP2000332220A/ja
Publication of JP2000332220A publication Critical patent/JP2000332220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能高速DRAMメモリセルを混載した高
速論理LSIの提供を図る。 【解決手段】 第1領域23にメモリセル部を形成し、
第2領域24に論理回路部を形成する半導体装置におい
て、論理回路部を構成するトランジスタ59のゲート電
極35上面の高融点金属シリサイド層47がメモリセル
部を構成するトランジスタ56のゲート電極34上面の
シリサイド層45よりも厚く形成され、且つ論理回路部
のトランジスタ45のソース・ドレイン領域の上面に高
融点金属シリサイド層46が形成されて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。特に、論理LSIの高速化技術と
して、サリサイド(elf−ligned Sil
icde)を適用した半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】論理LSIにおいては、その高速化のた
めのプロセス技術として、拡散層及びゲート電極の低抵
抗化が必要とされている。低抵抗化の技術として現在主
流となっているのは、シリサイド層及びその形成方法、
すなわち、シリコン上に堆積させた高融点金属材料をシ
リコンと反応させることによって形成される、いわゆる
サリサイド技術である。サリサイド技術の適用例として
一般的な方法は、ゲート電極とソース・ドレインを両方
同時にサリサイド化する方法(いわゆるフルサリサイド
と云う)であり、論理LSIの主流となっている。
【0003】図6は、DRAMを論理LSIに混載した
半導体装置の従来の一般的な製造工程の要部を示す。こ
の半導体装置1は、半導体基板4の第1領域2にDRA
Mメモリセル部が形成され、第2領域3に論理回路部が
形成される。
【0004】先ず、第1導電型、例えばp型のシリコン
半導体基板4に素子分離領域5を形成した後、メモリセ
ル部の第1領域2及び論理回路部の第2領域3の活性領
域に夫々ゲート絶縁膜6及び7を形成し、このゲート絶
縁膜6及び7上に夫々例えばn形不純物を含有するn+
多結晶シリコンからなるゲート電極8及び9を形成す
る。次に、第1領域2側ではゲート電極8をマスクにソ
ース・ドレイン領域10及び11を形成する。第2領域
3側では、同様にゲート電極9をマスクにソース・ドレ
イン領域12を形成する。
【0005】次に、表面全面に例えばシリコン窒化膜1
3を被着形成した後、第1領域2側を例えばフォトレジ
スト膜でマスクして第2領域3に対して異方性エッチン
グを行い、ゲート電極9の側壁にシリコン窒化膜13に
よるサイドウォール14を形成すると共に、ゲート電極
9の上面及びソー・ドレイン領域12の面を露出させ
る。そして、ゲート電極9上及びソース・ドレイン領域
12上に高融点金属材料、例えばTi,Co,Mo,
W,その他等を選択的に堆積して後、熱処理して夫々に
高融点金属シリサイド層15を形成する。
【0006】このようにして、メモリセル部の第1領域
2側では、DRAMを構成するMOSトランジスタ17
〔17A,17B〕を形成し、論理回路部の第2領域3
ではゲート電極9の上面及びソース・ドレイン領域12
の表面に夫々高融点金属シリサイド層15を有するMO
Sトランジスタ18を形成する。
【0007】第1領域2のゲート電極8は夫々ワード線
となる。なお、この後の工程で図示せざるも、第1領域
2ではソース・ドレイン領域10に接続するビット線が
形成され、さらに、層間絶縁膜を介して夫々のソース・
ドレイン領域11に接続する容量素子が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した論
理LSIで用いられるサリサイド技術は、シリコンを消
費することによってシリサイド化が進むため、特にソー
ス・ドレイン領域となる拡散層上においては素子の微細
化によるpn接合のシャロー化(いわゆる浅い接合化)
に伴なって、リーク電流の発生が顕在化するという問題
がある。このため、サリサイド技術のトレンドは、比抵
抗率の低下とシリサイド膜の薄膜化が必須である。
【0009】しかしながら、シリサイド膜の薄膜化の影
響は大きく、いわゆるシート抵抗の増加をもたらす恐れ
がある。とりわけゲート電極の高抵抗化は高速化にとっ
て致命的に不利になる可能性もある。
【0010】一方、論理LSIでは、フルサリサイド技
術が主流であるが、しかし、例えばDRAM混載の論理
LSIにおいては、リフレッシュ特性(蓄積したデータ
をどのくらい保持できるのか:データリテンション特性
とも云う)の悪化を開始するために、メモリセル部の拡
散層、いわゆるソース・ドレイン領域のシリサイド化は
採用できない。
【0011】従って、一般的には図6で説明したよう
に、論理回路部の第2領域3のみシリサイド化してい
る。この図6の方法では、メモリセル部のゲート電極8
もサリサイド化できない。しかしワード線の機能を持つ
ゲート電極8には、低抵抗材料が必要である。したがっ
て、メモリセル部においては、ゲート電極だけをシリサ
イド化したいという要求がある。
【0012】これらの解を与える技術としては、メモリ
セル部のゲート電極にのみポリサイド(多結晶シリコン
膜と高融点シリサイド膜の積層膜)又はポリメタル(多
結晶シリコン膜と金属膜の積層膜)を使用して論理回路
部にはフルサリサイドを適用して作り分ける方法も考え
られる。しかし、ゲート電極材料を作り分けるために
は、最もクリティカルなリソグラフィレイヤであるゲー
ト電極のパターニングを2回分に分ける必要があり、工
程が複雑化するという問題がある。
【0013】また、別のアプローチとしては、DRAM
混載の論理LSIプロセスにおいて、フルサリサイドで
はなく、DRAM部と論理回路部を共に、ポリサイド又
はポリメタルを適用する方法、即ち純論理LSIとDR
AM混載論理LSIを、プロセス的に異なるものにする
方法が考えられる。しかし、今後のDRAM混載論理L
SIにおいては、スタンダートな論理回路形成プロセス
に、メモリセル形成プロセスだけを挿入することによっ
て論理LSIの持つ、本来の高速性、高集積などの最適
化されたパフォーマンスを犠牲にせずDRAMだけを搭
載していく必要がある。
【0014】本発明は、上述の点に鑑み、1の領域及び
他の領域の夫々に特性の優れた、半導体素子を有する半
導体装置及びその製造方法を提供するものである。本発
明は、高速論理回路部に高性能高速メモリセル部を搭載
可能にした半導体装置及びその製造方法を提供するもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、第1領域及び第2領域の夫々に形成されたトランジ
スタのゲート電極上面のシリサイド層の膜厚を、互に異
なるようにした構成とする。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法は、第
1領域と第2領域にゲート電極を形成する際に、夫々高
融点金属を堆積膜厚を異にして形成し、シリサイド化し
て上面にシリサイド層を有するゲート電極を形成する。
【0017】本発明に係る半導体装置によれば、第1領
域と第2領域でのゲート電極上面のシリサイド層の膜厚
が互に異なることにより、夫々シート抵抗の異なるゲー
ト電極が得られ、夫々の領域で特性に合ったトランジス
タを形成できる。例えば高速論理回路部に高性能高速メ
モリセル部を搭載することが可能となる。
【0018】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート電極の形成に際して第1領域及び第2領域で
夫々高融点金属の堆積膜厚を異にしてシリサイド化する
ので、第1領域と第2領域とでシリサイド層の膜厚がな
り、シート抵抗の異なったゲート電極を形成することが
できる。従って、夫々の領域で特性に合ったトランジス
タの形成が可能になる。例えば高速論理回路部に高性能
高速メモリセル部を搭載した半導体装置の製造を可能に
する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置は、半導
体基板の第1領域と第2領域の夫々にトランジスタが形
成されてなる半導体装置であって、トランジスタのゲー
ト電極の上面が高融点金属を含むシリサイド層で形成さ
れ、第1領域と第2領域のシリサイド層の膜厚が互に異
なるようにした構成とする。
【0020】本発明は、第2領域に形成されたトランジ
スタのゲート電極を構成するシリサイド層を、第1領域
に形成されたトランジスタのゲート電極を構成するシリ
サイド層よりも厚く形成した構成とする。
【0021】本発明は、上記第1領域をメモリセル部と
して、第2領域を論理回路部とすることができる。
【0022】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板の第1領域と第2領域の夫々にトランジスタが
形成され、トランジスタのゲート電極の上面が高融点金
属を含むシリサイド層で形成されてなる半導体装置の製
造方法であって、シリサイド化を行う前の第1領域と第
2領域に形成する高融点金属の堆積膜厚を互に異なら
す。
【0023】本発明は、上記半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の第1領域及び第2領域にゲート絶縁
膜を介してシリコン膜と第1の高融点金属膜を順次堆積
し、シリコン膜と第1の高融点金属膜が積層されたゲー
ト電極を形成する工程と、ゲート電極の側壁に絶縁性サ
イドウォールを形成すると共に、トランジスタのソース
・ドレイン領域の基板面を露出する工程と、第2領域に
選択的に第2の高融点金属膜を堆積する工程と、シリサ
イド化する工程を有する。
【0024】この場合、リフトオフ法、又はその他の方
法を用いて第2領域に選択的に第2の高融点金属膜を堆
積することができる。
【0025】以下、図面を参照して本発明の一実施の形
態を説明する。
【0026】図1〜図3は本実施の形態の製造工程を示
す。本実施の形態では、図1Aに示すように、第1導電
型のシリコン半導体基板22の第1領域23に例えばD
RAMメモリセル部を形成し、第2領域24に論理回路
部を形成するようになす。
【0027】先ず、図1Aに示すように、第1導電型、
例えばp型のシリコン半導体基板22に所望の素子分離
領域25を形成した後、メモリセル部を形成すべき第1
領域23及び論理回路部を形成すべき第2領域24の活
性領域に夫々チャネル形成用又はウエル領域形成用等の
所望の不純物をイオン注入して不純物領域(図示せず)
を形成する。例えばp型のシリコン半導体基板であれ
ば、第1領域23側では例えばボロン(B)をイオン注
入し、第2領域24側では、ボロン(B)又はリン
(P)をイオン注入する。
【0028】次いで、夫々にゲート絶縁膜(例えばSi
2 膜)29及び30を形成する。この場合、第1領域
23のゲート絶縁膜29と第2領域24のゲート絶縁膜
30は、その膜厚を互に変えても良い。例えばDRAM
メモリセルを形成すべき第1領域23側のゲート絶縁膜
29の膜厚を第2領域24側のゲート絶縁膜30の膜厚
より厚くすることができる。素子分離領域25として
は、例えば選択的化(いわゆるLOCOS)による絶縁
層、或はトレンチ素子分離構造等によって形成すること
ができる。
【0029】そして、ゲート電極材層として多結晶シリ
コン膜32を所定の膜厚をもって堆積した後、高融点金
属膜(例えばTi,Co,Mo,W,その他等)33を
所定の膜厚をもって堆積する。多結晶シリコン膜32の
膜厚としては、例えば20nm程度堆積することがで
き、高融点金属膜、例えばTi膜の膜厚としては、例え
ば20nm程度堆積することができる。この高融点金属
膜33と多結晶シリコン膜32の積層構造による電極材
料膜をパターニングして、第1領域23及び第2領域2
4の夫々にゲート電極34及び35を形成する。
【0030】次いで、ゲート電極34及び35をマスク
に、所望のイオン注入によって第1領域23及び第2領
域24の活性領域に夫々いわゆるLDD(あるいは、L
DDより高濃度化するようにしたExtention)
となる第2導電型、例えばn型の不純物領域26,27
及び28を形成する。
【0031】このとき、第1領域23の不純物領域2
6,27と、第2領域24の不純物領域28とは、互に
不純物を変えても良く、また不純物濃度を変えてもよ
い。例えば、第1領域23のn型の不純物領域26,2
7としては、リン(P)を導入して形成し、第2領域2
4のn型の不純物領域28としては、ヒ素(As)を導
入して形成することができる。また、第1領域の不純物
領域26,27の不純物濃度としては、例えば1018
-3程度のオーダとし、第2領域の不純物領域28の不
純物濃度としては、例えば1019cm-3程度のオーダと
することができる。
【0032】次いで、上面全体にシリサイド化があまり
進行しない低温、例えば400℃以下の温度で、絶縁膜
37、例えばシリコン窒化膜或は他の絶縁膜、本例では
シリコン窒化膜を所定の膜厚例えば50nm程度堆積す
る。
【0033】次に、図1Bに示すように、シリコン窒化
膜37をエッチバックしてゲート電極34及び35の夫
々の側壁にシリコン窒化膜によるサイドウォール38を
形成し、同時に基板22、即ち活性領域を露出させる。
そして、第2領域24側に、選択的に所望のイオン注入
によってソース・ドレイン領域を形成するためのn型の
高濃度不純物領域39を形成する。この不純物領域39
の不純物濃度は例えば1020cm-3以上程度のオーダと
することができる。
【0034】これによって、第2領域24例えば、高濃
度不純物領域39とこれより低濃度の不純物領域28と
によって、LDD構造又はエックステンション構造のソ
ース・ドレイン領域40が形成される。第1領域23側
では、不純物領域26,27てがソース・ドレイン領域
となる。
【0035】次に、図2Cに示すように、第1領域23
を例えば2μm厚程度のフォトレジスト膜42で覆い、
第2領域24側に、例えばスパッタ法を用いて高融点金
属膜43を所定膜厚、例えば20nm程度の膜厚で堆積
する。
【0036】次に、図2Dに示すように、フォトレジス
ト膜42の剥離と同時に第1領域23のフォトレジスト
膜42上の高融点金属膜43をリフトオフによって除去
する。ここで、第2領域24への選択的な高融点金属膜
43の堆積は、上側ではフォトレジストによるリフトオ
フ法を用いたが、目的が達成されれば他の手法を用いて
も良い。
【0037】本実施の形態では、この図2Dの時点で第
1領域23と第2領域24の夫々のゲート電極34及び
35上の高融点金属膜の膜厚が異なることが特徴であ
る。即ち、第1領域23のゲート電極34上では高融点
金属膜33が形成され、第2領域24のゲート電極35
上では、これより厚くなるように高融点金属膜33及び
43が形成される。
【0038】又、第2領域24においては、ゲート電極
35上の高融点金属膜(33と43の合計)とソース・
ドレイン領域40上の高融点金属膜33の膜厚を異なら
せることが可能となる。即ち、ゲート電極35上の高融
点金属膜の方がソース・ドレイン領域40上の高融点金
属膜より厚く形成される。
【0039】次に、図3に示すように、シリサイド化の
熱処理を行う。このシリサイド化の熱処理としては、例
えばN2 (窒素)ガス雰囲気中において温度650℃、
処理時間30秒間のランプアニール等のRTA(Rab
bit Thermal Anneal)処理(1回目
の熱処理)を行い、シリコン(Si)と高融点金属膜例
えばチタン(Ti)膜とを反応させてC49相のTiSi
2 膜を形成する。そして、素子分離領域25上のよう
に、下地膜と反応しない、いわゆる未反応のTi膜をア
ンモニア過水(NH3 :H2 2 :H2 O=1:2:
6)など等を用いて選択的に除去する。その後、2回目
の熱処理として、例えばN2 ガス雰囲気中において温度
800℃、処理時間30秒間のランプアニール等のRT
A処理を行って、C49相のTiSi2 膜を低抵抗のC54
相のTiSi2 膜に相転移させる。
【0040】このようにして、初期の高融点金属膜、例
えばTi膜厚に応じた膜厚t1 ,t 2 及びt3 の高融点
金属シリサイド層45,46及び47を夫々自己整合的
に形成する。即ち、第1領域23のゲート電極34の高
融点金属シリサイド層45の膜厚t1 、第2領域24の
ソース・ドレイン領域40上の高融点金属シリサイド層
46の膜厚t2 及びゲート電極35の高融点金属シリサ
イド層47の膜厚t3とすると、t3 >t2 ≒t1 とな
る。
【0041】これ以後、第1領域23では、ゲート電極
34をワード線とするDRAMメモリセルを形成する。
即ち、図5(図4のA−A線上の断面構造)に示すよう
に、層間絶縁膜49を介して一方の共通するソース・ド
レイン領域26に接続するビット線50を形成し、この
ビット線50を覆う層間絶縁膜51上に夫々各他方のソ
ース・ドレイン領域27に接続する下部電極52を形成
し、この下部電極52上に誘電体膜53を挟んで共通の
上部電極54を形成して容量素子55を形成し、ここに
MOSトランジスタ56と容量素子55からなるDRA
Mメモリセルを形成する。なお、図4、図5において、
56はビット線コンタクト部、57は記憶ノートコンタ
クト部を示す。
【0042】この様にして、第2領域24においてフル
サリサイド構造のMOSトランジスタからなる理論回路
部が形成され、第1領域23においてゲート電極34の
みサリサイド化したMOSトランジスタを有するDRA
Mメモリセル部が形成された目的の半導体装置を得る。
【0043】本実施の形態によれば、論理回路部が形成
される第2領域24においてゲート電極35及びソース
・ドレイン領域40を共にサリサイド化した、いわゆる
フルサリサイド構造のMOSトランジスタ59が形成さ
れる。しかも、ゲート電極35では高融点金属シリサイ
ド層47が厚く形成されているので、ゲート電極59の
シート抵抗のより低減化を図ることができる。他方、ソ
ース・ドレイン領域40では、高融点金属シリサイド層
46がゲート電極35の高融点金属シリサイド層47よ
り薄く形成されているので、微細化による浅い接合化で
も接合リークを小さくすることができる。また、薄い高
融点金属シリサイド層47により浅い接合化が可能とな
り短チャネル効果を小さくできる。従って、低抵抗のゲ
ート電極35を有しながら、接合リークの小さい、また
は短チャネル効果の小さい、良好なMOSトランジスタ
59が得られる。
【0044】一方、DRAMメモリセル部が形成される
第1領域23においては、ワード線となるMOSトラン
ジスタ56のゲート電極34の上面に、高融点金属シリ
サイド層45が形成されるのでゲート電極34のシート
抵抗を低抵抗化することができる。ソース・ドレイン領
域26,27ではシリサイド化されず、低不純物濃度に
よる高抵抗を維持している。従って、低抵抗のゲート電
極を有しながら優れたリフレッシュ特性を有するメモリ
セルのMOSトランジスタを形成することができる。
【0045】従って、フルサリサイド構造の高速論理回
路に、リフレッシュ特性に優れ且つ高速アクセスが可能
なDRAMメモリセルをワンチップに混載した半導体装
置を提供することができる。
【0046】製造プロセスにおいては、先ず、第1領域
23及び第2領域24のゲート電極となる多結晶シリコ
ン膜32上に共通に1回目の高融点金属膜33を被着形
成し、その後、第1領域23をマスクして第2領域24
側のみ、ゲート電極上及びソース・ドレイン領域40上
に2回目の高融点金属膜43を被着することにより、第
2領域24のゲート電極上には厚い高融点金属膜(33
と43の合計)が形成され、ソース・ドレイン領域40
には之よりも薄い高融点金属膜43が形成される。ま
た、第1領域23ではゲート電極上のみに第2領域のゲ
ート電極に比べて薄い高融点金属膜33が形成される。
【0047】従って、その後の熱処理によるシリサイド
化において、第2領域24では、ゲート電極35に厚い
高融点金属シリサイド層47を形成することができ、ゲ
ート電極35のシート抵抗をより小さくすることができ
る。同時にソース・ドレイン領域40では薄い高融点金
属膜43のみ被着されるので、シリサイド化に際してシ
リサイドの消費が少なく、浅い接合化が可能となる。
【0048】第1領域23では、ゲート電極の多結晶シ
リコン膜32上に高融点金属膜33を形成した後に、フ
ォトレジスト層42によって覆われるので、2回目の高
融点金属膜43の被着に際しては、ソース・ドレイン領
域26,27に高融点金属膜43が被着されることがな
い。
【0049】リフトオフ法を用いることにより、第1領
域23と第2領域24のゲート電極上に夫々膜の異なる
高融点金属膜を形成することができる。
【0050】本実施の形態では、DRAM混載論理LS
Iにおいて、スタンダードな論理回路形成プロセスに付
加的にDRAMメモリセル形成プロセスを整合性良く挿
入することが出来、論理回路部の持つ、本来の高速性、
高集積などの最適化されたパフォーマンスを犠牲にせず
に、DRAMを混載することができる。
【0051】本実施の形態を利用することにより、シリ
サイド層の膜厚を場所によって変えることが可能とな
る。例えばシート抵抗の異なるゲート電極、配線層を形
成することができる。
【0052】尚、第1領域23のMOSトランジスタ5
6の製造プロセスは、例えばI/Oパッドの入出力保護
回路のように不純物領域を高抵抗化したい素子に対して
も適用可能である。これにより、静電破壊強度の強い保
護素子を搭載することが可能である。
【0053】上例では、DRAM混載の論理LSIに適
用したが、本発明は、その他、半導体基板内にサリサイ
ド膜の膜厚が異なる領域、例えばシート抵抗の異なる配
線層も有する領域を作り分ける半導体装置及びその製
法、また、フルサリサイドのMOSトランジスタ領域と
ゲート電極のみサリサイド化し、ソース・ドレイン領域
はサリサイド化しないMOSトランジスタの領域を作り
分ける半導体装置及びその製法等にも適用できる。
【0054】本発明の半導体装置及びその製造方法は、
上述の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲でその他様々な構成を取り得る。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、第1
領域と第2領域において夫々互にシート抵抗の異なるゲ
ート電極(配線層も含む)を有し特性に合ったトランジ
スタを形成することができる。
【0056】第2領域に形成されたトランジスタのゲー
ト電極のシリサイド層を第1領域に形成されたゲート電
極のシリサイド層よりも厚く形成し、且つ第2領域のト
ランジスタのソース・ドレイン領域上面にもシリサイド
層を形成するときは、第2領域において、接合リークが
少なく、かつゲート電極の抵抗がより低いフルサリサイ
ド構造のトランジスタを構成することができる。
【0057】第1領域をメモリセル部とし、第2領域を
論理回路部とするときは、高速論理回路と高性能高速メ
モリセル(例えばDRAM)をワンチップに搭載した半
導体装置を提供することができる。
【0058】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、第1領域と第2領域にシート抵抗の異なるゲート電
極(配線層も含む)を有するトランジスタを作り分ける
ことができる。
【0059】第1領域にはシリサイド層を有するゲート
電極のみシリサイド化し、ソース・ドレイン領域はシリ
サイド化しないトランジスタを形成し、第2領域にはゲ
ート電極及びソース・ドレイン領域共に、シリサイド化
したトランジスタを形成することができる。
【0060】従って、スタンダードな論理回路形成プロ
セスにDRAM等のメモリセル形成プロセスを挿入し
て、高性能高速メモリセルを混載した高速論理LSIの
製造を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜B 本発明に係る半導体装置の製造工程図
である。
【図2】C〜D 本発明に係る半導体装置の製造工程図
である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造工程図である。
【図4】本発明に係る半導体装置のDRAMメモリセル
の要部の平面図である。
【図5】図4のA−A線上の断面図である。
【図6】従来例に係る半導体装置の製造工程の要部の断
面図である。
【符号の説明】
22‥‥半導体基板、23‥‥第1領域、24‥‥第2
領域、26,27,28,29‥‥不純物領域、32,
43‥‥多結晶シリコン、33‥‥高融点金属膜、3
4,35‥‥ゲート電極、38‥‥サイドウォール、4
0‥‥ソース・ドレイン領域、45,46,47‥‥高
融点金属シリサイド層、56‥‥DRAMを構成するM
OSトランジスタ、59‥‥論理回路を構成するMOS
トランジスタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1領域と第2領域の夫々
    にトランジスタが形成されてなる半導体装置であって、 前記トランジスタのゲート電極の上面が高融点金属を含
    むシリサイド層で形成され、 前記第1領域と第2領域の前記シリサイド層の膜厚が互
    に異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2領域に形成されたトランジスタ
    のゲート電極を構成する前記シリサイド層が、 前記第1領域に形成されたトランジスタのゲート電極を
    構成する前記シリサイド層よりも厚く形成され、 前記第2領域に形成されたトランジスタのソース・ドレ
    イン領域の上面が高融点金属を含むシリサイド層から成
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1領域がメモリセル部であって、 前記第2領域が論理回路部であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の第1領域と第2領域の夫々
    にトランジスタが形成され、該トランジスタのゲート電
    極の上面が高融点金属を含むシリサイド層で形成されて
    なる半導体装置の製造方法であって、 シリサイド化を行う前の前記第1領域と第2領域に形成
    する前記高融点金属の堆積膜厚を互に異ならすことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の第1領域及び第2領域
    にゲート絶縁膜を介してシリコン膜と第1の高融点金属
    膜を順次堆積し、前記シリコン膜と前記第1の高融点金
    属膜が積層されたゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に絶縁性サイドウォールを形成す
    ると共に、トランジスタのソース・ドレイン領域の基板
    面を露出する工程と、 前記第2領域に選択的に第2の高融点金属膜を堆積する
    工程と、 シリサイド化する工程を有することを特徴とする請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 リフトオフ法を用いて、前記第2領域に
    選択的に第2の高融点金属膜を堆積することを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP11145332A 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000332220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145332A JP2000332220A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145332A JP2000332220A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332220A true JP2000332220A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15382731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145332A Pending JP2000332220A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332220A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274025A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100465876B1 (ko) * 2002-07-25 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 실리사이드 배선 형성방법
US7109536B2 (en) 2003-11-07 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory embedded semiconductor device and method for fabricating the same
KR100772898B1 (ko) 2006-07-10 2007-11-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법과 그에 의해 제조된 반도체 집적 회로 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465876B1 (ko) * 2002-07-25 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 실리사이드 배선 형성방법
JP2004274025A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8492813B2 (en) 2003-02-21 2013-07-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8647944B2 (en) 2003-02-21 2014-02-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7109536B2 (en) 2003-11-07 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory embedded semiconductor device and method for fabricating the same
KR100772898B1 (ko) 2006-07-10 2007-11-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법과 그에 의해 제조된 반도체 집적 회로 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447875A (en) Self-aligned silicided gate process
JP3149937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6465335B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20060131676A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5266156A (en) Methods of forming a local interconnect and a high resistor polysilicon load by reacting cobalt with polysilicon
JP2007019129A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3530104B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5750437A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP3606515B2 (ja) デュアルゲート型cmos半導体装置及びその製造方法
JP2000232076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6828206B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11111974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000332220A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7332420B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07231091A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223177A (ja) シリサイド構造及びその形成方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JPH10233371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100400288B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법