JPH1081664A - 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬 - Google Patents

置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH1081664A
JPH1081664A JP9138227A JP13822797A JPH1081664A JP H1081664 A JPH1081664 A JP H1081664A JP 9138227 A JP9138227 A JP 9138227A JP 13822797 A JP13822797 A JP 13822797A JP H1081664 A JPH1081664 A JP H1081664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
group
independently
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039588B2 (ja
Inventor
Joachim Dr Brendel
ヨーアヒム・ブレンデル
Heinz-Werner Dr Kleemann
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
Heinrich Christian Dr Englert
ハインリヒ・クリステイアーン・エングラート
Hans Jochen Dr Lang
ハンス・ヨーヘン・ラング
Jan-Robert Dr Schwark
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
Andreas Dr Weichert
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
Bansi Lal
バンシ・ラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1081664A publication Critical patent/JPH1081664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039588B2 publication Critical patent/JP4039588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式I、例えば式6の化合物。 【効果】 この新規な2−ナフトイルグアニジンは心臓
保護成分を有する抗不整脈薬剤として梗塞予防および梗
塞治療および狭心症の治療に適し、また虚血により誘発
される損傷の形成、特に虚血により誘発される心臓不整
脈の惹起における病態生理学的プロセスを予防的に阻害
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I
【化3】 の置換された2−ナフトイルグアニジンまたはその医薬
的に許容し得る塩に関するものである。
【0002】上記式において、置換分R1、R3、R
4、 R5、R6、R7およびR8の少なくとも1個は、
XYaWZまたはX′YaWZ′〔式中、Xは、O、S、
NR(10)またはCR(11)R(12)(式中、R(10)、R(11)
およびR(12)は、相互に独立して、H、1、2、3、
4、5または6個の炭素原子を有するアルキル、1、
2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオロアル
キルまたは3、4、5、6または7個の炭素原子を有す
るシクロアルキルである)であり;Yは、1、2、3、
4、5、6、7または8個のCH2基を有するアルキレ
ン(これらのCH2基の1個は、O、S、NR(13)また
はo−、p−またはm−フェニレンによって置換されて
いてもよく、R(13)は、H、1、2、3、4、5または
6個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4
個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルまたは3、
4、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキルで
ある)であり;aは、0または1であり;Wは、C
2、SO2、S(=O)(=NH)または−Wが直接基XY
aの異種原子の後に続かない場合は−その代わりにOま
たはNR(14)(式中、R(14)は、H、1、2、3、4、
5または6個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3
または4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルま
たは3、4、5または6個の炭素原子を有するシクロア
ルキルである)であり;Zは、C(=O)R(15)、SO2
R(15)または−WがOまたはNR(14)でない場合は−そ
の代わりにNR(16)R(17)(式中、R(15)は、N=C
(NH2)2、NR(18)R(19)、N(CH2)bNR(18)R(19)
またはOR(20)であり、bは2または3であり、R(18)
およびR(19)は相互に独立して、H、1、2、3、4、
5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルまた
は1、2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオ
ロアルキルであるかまたはR(18)およびR(19)は、一緒
になって4または5個のメチレン基(1個のCH2
は、酸素、S、NH、N−CH3、N−ベンジルまたは
N−(p−クロロフェニル)によって置換されていても
よい)であり、そしてR(20)は、H、1、2、3、4、
5または6個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3
または4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルま
たは3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシク
ロアルキルであり、R(16)およびR(17)は、相互に独立
して、H、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭
素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の
炭素原子を有するパーフルオロアルキルであるか、また
はR(16)およびR(17)は、一緒になって4または5個の
メチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−C
3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニル)
により置換されていてもよい)である)であり;
【0003】X′は、C=O、C(=O)NR(30)、C
(=O)O、SO、SO2、SO2NR(30)、OC=O、N
R(30)C=OまたはNR(30)SO2(それぞれの場合にお
けるナフタレン環との結合は、左の原子を経て行われ、
R(30)はH、1、2、3、4、5または6個の炭素原子
を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を
有するパーフルオロアルキルまたは3、4、5、6また
は7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり)であ
り;Z′は、C(=O)R(15)、SO2R(15)、1、2、
3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する
N−含有複素環(N−含有複素環は、NまたはCを経て
結合しておりそして置換されていないかまたはF、C
l、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR(21)R
(22)からなる群から選択された1〜3個の置換分により
置換されており、R(21)およびR(22)は、相互に独立し
て、H、1、2、3または4個の炭素原子を有するアル
キルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するパ
ーフルオロアルキルであり、R(15)は、N=C(N
2)2、NR(18)R(19)、N(CH2)bNR(18)R(19)ま
たはOR(20)であり、R(18)およびR(19)は、相互に独
立して、H、1、2、3、4、5、6、7または8個の
炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個
の炭素原子を有するパーフルオロアルキルであるか、ま
たはR(18)およびR(19)は、一緒になって4または5個
のメチレン基(1個のCH 2基は酸素、S、NH、N−
CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニ
ル)によって置換されていてもよい)であり、bは、2
または3であり、R(20)は、H、1、2、3、4、5ま
たは6個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3また
は4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルまたは
3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロア
ルキルである)であるか;または
【0004】Z′は、−WがOまたはNR(14)でない場
合は−NR(16)R(17)(R(16)およびR(17)は、相互に
独立して、H、1、2、3、4、5、6、7または8個
の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4
個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルであるか、
またはR(16)およびR(17)は、一緒になって4または5
個のメチレン基(1個のCH2基は酸素、S、NH、N−
CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニ
ル)によって置換されていてもよい)である)である〕
であり、そして上述した定義によって割り当てられない
他の置換分R1、R3、R4、R5、R6、R7および
R8は、それぞれの場合において、相互に独立して、
H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、CF3、C25
またはVpqU〔式中、Vは、O、S、SO、SO2
NR(60)、OC=O、C=O、C(=O)NR(60)、C
(=O)OまたはCR(66)R(67)(式中、R(60)、 R(66)
およびR(67)は、相互に独立して、H、1、2、3、
4、5または6個の炭素原子を有するアルキル、1、
2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオロアル
キルまたは3、4、5、6または7個の炭素原子を有す
るシクロアルキルである)であり;pは、0または1で
あり;Qは、1、2、3、4、5、6、7または8個の
CH2基を有するアルキレン(これらのCH2基の1個
は、O、S、NR(68)またはo−、p−またはm−フェ
ニレンによって置換されていてもよく、そしてR(68)
は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有す
るパーフルオロアルキルまたは3、4、5または6個の
炭素原子を有するシクロアルキルである)であり;q
は、0または1であり;
【0005】Uは、H、1、2、3、4、5、6または
7個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6また
は7個の炭素原子を有するシクロアルキル、C(=
O)、R(65)、SO2R(65)、NR(61)R(62)またはフ
ェニル(フェニル基は置換されていないかまたはF、C
l、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR(63)R
(64)からなる群から選択された1〜3個の置換分によっ
て置換されており、R(63)およびR(64)は相互に独立し
てH、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
ルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するパー
フルオロアルキルであり、R(65)は、N=C(NH2)2
NR(61)R(62)またはOR(60)であり、R(61)およびR
(62)は、相互に独立して、H、1、2、3、4、5、
6、7または8個の炭素原子を有するアルキルまたは
1、2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオロ
アルキルであるか、またはR(61)およびR(62)は、一緒
になって4または5個のメチレン基(1個のCH2基は、
酸素、S、NH、N−CH3、N−ベンジルまたはN−
(p−クロロフェニル)によって置換されていてもよ
い)である)であるか;またはUは、1、2、3、4、
5、6、7、8または9個の炭素原子を有するN−含有
複素環(N−含有複素環はNまたはCを経て結合してお
りそして置換されていないかまたはF、Cl、Br、C
3、メチル、メトキシおよびNR(63)R(64)からなる
群からの1〜3個の置換分によって置換されている)で
ある〕であり;そしてしかし置換分R5、R6、R7お
よびR8の少なくとも1個は、水素に等しくない。式I
の好ましい化合物は、置換分R1、R3、R4、R5、
R6、R7およびR8の少なくとも1個がXYaWZま
たはX′YaWZ′〔式中、Xは、O、S、NR(10)
(式中、R(10)は、H、1、2、3または4個の炭素原
子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有する
パーフルオロアルキルまたは3、4、5または6個の炭
素原子を有するシクロアルキルである)であり;Yは、
1、2、3、4または5個のCH2基を有するアルキレ
ン(これらのCH2基の1個は、O、S、NR(13)また
はo−、p−またはm−フェニレンにより置換されてい
てもよく、そしてR(13)は、H、1、2、3または4個
の炭素原子を有するアルキルまたは3、4、5または6
個の炭素原子を有するシクロアルキルである)であり;
aは、0または1であり;Wは、CH2または−Wが直
接基XYaの異種原子の後に続かない場合は−その代わ
りにOまたはNR(14)(式中、R(14)は、H、1、2、
3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
【0006】Zは、C(=O)R(15)、SO2R(15)また
は−WがOまたはNR(14)でない場合は−その代わりに
NR(16)R(17)(式中、R(15)は、N=C(NH2)2、N
R(18)R(19)、N(CH2)bNR(18)R(19)またはOR(2
0)であり、bは、2または3であり、R(18)およびR(1
9)は、相互に独立して、Hまたは1、2、3、4または
5個の炭素原子を有するアルキルであるか、またはR(1
8)およびR(19)は、一緒になって4または5個のメチレ
ン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−CH3
たはN−ベンジルより置換されていてもよい)であり、
R(20)は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原
子を有するアルキルであり、R(16)およびR(17)は、相
互に独立して、H、1、2、3、4または5個の炭素原
子を有するアルキルまたは1または2個の炭素原子を有
するパーフルオロアルキルであるか、またはR(16)およ
びR(17)は、一緒になって4または5個のメチレン基
(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−CH3、N−
ベンジルまたはN−(p−クロロフェニル)によって置
換されていてもよい)である)であり;X′は、C(=
O)NR(30)、C(=O)O、SO2NR(30)、OC=O、
NR(30)C=OまたはNR(30)SO2(式中、ナフタレ
ン環との結合は、それぞれの場合において、左の原子を
経て行われ、そしてR(30)は、H、1、2、3または4
個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原
子を有するパーフルオロアルキルまたは3、4、5また
は6個の炭素原子を有するシクロアルキルである)であ
り;
【0007】Z′は、C(=O)R(15)、SO2R(15)、
1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子
を有するN−含有複素環(式中、N−含有複素環は、N
またはCを経て結合しており置換されていないかまたは
F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR
(21)R(22)からなる群から選択された1〜3個の置換分
により置換されており、R(21)およびR(22)は、相互に
独立して、Hまたは1、2、3または4個の炭素原子を
有するアルキルであり、R(15)は、N=C(NH2)2、N
R(18)R(19)、N(CH2)bNR(18)R(19)またはOR(20)
であり、R(18)およびR(19)は、相互に独立して、H、
1、2、3、4または5個の炭素原子を有するアルキル
であるか、またはR(18)およびR(19)は、一緒になって
4または5個のメチレン基(1個のCH2基は酸素、S、
NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置換されて
いてもよい)であり、bは、2または3であり、R(20)
は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
するアルキルである)であるか;またはZ′は−WがO
またはNR(14)でない場合は−NR(16)R(17)(式中、
R(16)およびR(17)は、相互に独立して、H、1、2、
3、4または5個の炭素原子を有するアルキルまたは1
または2個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルで
あるか、またはR(16)およびR(17)は、一緒になって4
または5個のメチレン基(1個のCH2基は酸素、S、N
H、N−CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロ
フェニル)によって置換されていてもよい)である)で
ある〕であり;そして上述した定義によって割り当てら
れない他の置換分R1、R3、R4、R5、R6、R7
およびR8が、それぞれの場合において、相互に独立し
て、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、CF3、C
25またはVpqU〔式中、Vは、O、S、SO2、N
R(60)、OC=O、C=O、C(=O)NR(60)、C(=
O)OまたはCR(66)R(67)(式中、R(60)、R(66)お
よびR(67)は、相互に独立して、H、1、2または3個
の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子
を有するパーフルオロアルキルまたは3、4、5または
6個の炭素原子を有するシクロアルキルである)であ
り;pは、0または1であり;qは、0であり;
【0008】Uは、H、1、2、3または4個の炭素原
子を有するアルキル、3、4、5または6個の炭素原子
を有するシクロアルキル、C(=O)R(65)、NR(61)R
(62)またはフェニル(フェニル基は置換されていないか
またはF、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシおよ
びNR(63)R(64)からなる群から選択された1〜3個の
置換分によって置換されており、R(63)およびR(64)
は、相互に独立して、H、1、2、3または4個の炭素
原子を有するアルキルであり、R(65)は、N=C(N
2)2、またはOR(60)であり、R(61)およびR(62)
は、相互に独立して、H、1、2、3または4個の炭素
原子を有するアルキルまたは1または2個の炭素原子を
有するパーフルオロアルキルであるか、またはR(61)お
よびR(62)は、一緒になって4または5個のメチレン基
(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−CH3または
N−ベンジルによって置換されていてもよい)である)
であるか;またはUは、1、2、3、4、5、6、7、
8または9個の炭素原子を有するN−含有複素環(N−
含有複素環は、NまたはCを経て結合しておりそして置
換されていないかまたはF、Cl、Br、CF3、メチ
ル、メトキシおよびNR(63)R(64)からなる群から選択
された1〜3個の置換分によって置換されている)であ
る〕であり;そしてしかし、置換分R5、R6、R7お
よびR8の少なくとも1個が水素に等しくない化合物ま
たはその医薬的に許容し得る塩である。式Iの特に好ま
しい化合物は、置換分R1、R3、R4、R5、R6、
R7およびR8の少なくとも1個がXYaWZまたは
X′YaWZ′〔式中、Xは、Oであり;Yは、1、
2、3、4または5個のCH2基を有するアルキレン
(これらのCH2基の1個は、o−、p−またはm−フ
ェニレンによって置換されていてもよい)であり;a
は、0または1であり;
【0009】Wは、CH2または−Wが直接基XYaの異
種原子の後に続かない場合は−その代わりにOまたはN
R(14)(式中、R(14)はHまたはメチルである)であ
り;Zは、C(=O)R(15)または−WがOまたはNR(1
4)でない場合は−その代わりにNR(16)R(17)(式中、
R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)またはOR
(20)であり、R(18)およびR(19)は、相互に独立してH
または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
ルであるか、またはR(18)およびR(19)は、一緒になっ
て4または5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、
NH、N−CH3またはN−ベンジルよって置換されて
いてもよい)であり、R(20)は、Hまたは1、2または
3個の炭素原子を有するアルキルであり、R(16)および
R(17)は、相互に独立して、Hまたは1、2、3または
4個の炭素原子を有するアルキルであるか、またはR(1
6)およびR(17)は、一緒になって4または5個のメチレ
ン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−CH3
N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニル)により
置換されていてもよい)である)であり;X′は、C
(=O)NR(30)、C(=O)OまたはSO2NR(30)(式
中、それぞれの場合において、ナフタレン環との結合
は、左の原子を経て行われそしてR(30)はHまたはメチ
ルである)であり;Z′は、C(=O)R(15)、1、2、
3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する
N−含有複素環(式中、N−含有複素環は、NまたはC
を経て結合しており、R(15)は、N=C(NH2)2、NR
(18)R(19)またはOR(20)であり、R(18)およびR(19)
は、相互に独立して、Hまたは1、2、3または4個の
炭素原子を有するアルキルであるか、またはR(18)およ
びR(19)は、一緒になって4または5個のメチレン基
(1個のCH2基は、酸素、NH、N−CH3またはN−
ベンジルによって置換されていてもよい)であり、R(2
0)はHまたは1、2または3個の炭素原子を有するアル
キルである)であるか;または
【0010】Z′は、−WがOまたはNR(14)でない場
合は−NR(16)R(17)(式中、R(16)およびR(17)は、
相互に独立してHまたは1、2、3または4個の炭素原
子を有するアルキルであるか、またはR(16)およびR(1
7)は、一緒になって4または5個のメチレン基(1個の
CH2基は酸素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジ
ルによって置換されていてもよい)である)である〕で
あり、そして上述した定義によって割り当てられない他
の置換分R1、R3、R4、R5、R6、R7およびR
8は、それぞれの場合において、相互に独立して、H、
F、Cl、Br、I、CF3またはVpqU〔式中、V
は、O、SO2、NR(60)、OC=O、C(=O)NR(6
0)、C(=O)OまたはCR(66)R(67)(式中、R(60)、
R(66)およびR(67)は相互に独立して、Hまたは1、2
または3個の炭素原子を有するアルキルである)であ
り;pは、0または1であり;qは、0であり;Uは、
H、1、2または3個の炭素原子を有するアルキル、C
(=O)R(65)、NR(61)R(62)またはフェニル(フェニ
ルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、C
3、メチル、メトキシおよびNR(63)R(64)からなる
群から選択された1〜3個の置換分によって置換されて
おり、R(63)およびR(64)は相互に独立してHまたはメ
チルであり、R(65)は、N=C(NH2)2である)である
か;またはUは、1、2、3、4、5、6、7、8また
は9個の炭素原子を有するN−含有複素環(N−含有複
素環は、NまたはCを経て結合している)である〕であ
り;そしてしかし、置換分R5、R6、R7またはR8
の少なくとも1個は、水素に等しくない化合物またはそ
の医薬的に許容し得る塩である。
【0011】式Iの化合物が1個または2個以上の不斉
の中心を有する場合は、これらはSまたはR配置を有す
ることができる。化合物は、光学的異性体として、ジア
ステレオマーとして、ラセミ体としてまたはこれらの化
合物として存在することができる。アルキル基およびパ
ーフルオロアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状である
ことができる。
【0012】1、2、3、4、5、6、7、8または9
個の炭素原子を有するN−含有複素環は、特に、ピロリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、
イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、インドリル、イソインドリル、ベン
ズイミダゾリル、インダゾイル、キノリル、イソキノリ
ル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シ
ンノリニルを包含する。N−含有複素環、ピロリル、イ
ミダゾリル、キノリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリミジニルおよびピリダジニルが特に好まし
い。
【0013】さらに、本発明は、式II
【化4】 (式中、Lは、容易に求核的に置換することのできる脱
離基でありそして他の置換分は、上述した意義を有す)
の化合物をグアニジンと反応させることからなる化合物
Iの製法に関するものである。
【0014】Lがアルコキシ基、好ましくはメトキシ
基、フェノキシ基、フェニルチオ、メチルチオまたは2
−ピリジルチオ基または窒素複素環、好ましくは1−イ
ミダゾリルである式IIの活性化酸誘導体は、基をなすカ
ルボニルクロライド(式II、 L=Cl)からそれ自体既
知の方法で有利に得られる。このクロライドは、それ自
体既知の方法で、例えば塩化チオニルを使用して基をな
すカルボン酸(式II、 L=OH)から製造することがで
きる。
【0015】式II(L=Cl)のカルボニルクロライド
のほかに、式IIの他の活性化酸誘導体は、また、それ自
体既知の方法で基をなすナフトエ酸誘導体(式II、L=
OH)から直接製造することもできる。例えば式II(L
=OCH3)のメチルエステルは、メタノール中でガス
状HClで処理することによって得られ、式IIのイミダ
ゾリドはカルボニルジイミダゾール〔L=1−イミダゾ
リル、Staab, Angew.Chem. Int. Ed. Engl. 1, 351-367
(1962)〕で処理することによって得られそして混合無
水物IIは、不活性溶剤中においてトリエチルアミンの存
在下でCl−COOC25または塩化トシルを使用して
得られる。カルボン酸の活性化は、また、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)またはO−〔(シアノ
(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオボレート
(“TOTU")〔Proceedings of the 21st European P
eptideSymposium, Peptides 1990, Editors E. Giralt
and D. Andreu, Escom, Leiden, 1991〕を使用して実施
することもできる。式IIの活性化カルボン酸誘導体を製
造する多数の適当な方法が、J. March, Advanced Organ
ic Chemistry, ThirdEdition (John Wiley & Sons, 198
5)、350頁における詳細な情報源文献に記載されて
いる。
【0016】式IIの活性化カルボン酸誘導体とグアニジ
ンとの反応は、それ自体既知の方法で、プロトン性また
は非プロトン性の極性不活性有機溶剤中で実施される。
20℃〜溶剤の沸点のメタノール、イソプロパノールま
たはTHFがナフトエ酸メチル(II、L=OMe)とグ
アニジンとの反応において適当であることが証明され
た。化合物IIと塩でない遊離のグアニジンとの反応の大
部分の反応において、反応は、非プロトン性の不活性溶
剤、例えばTHF、ジメトキシエタン、ジオキサンまた
はDMF中において有利に実施される。しかしながら、
例えばNaOHのような塩基を使用する場合は、IIとグ
アニジンとの反応において、水もまた溶剤として使用す
ることもできる。L=Clである場合は、反応は、酸捕
捉剤を添加して、例えばハロゲン化水素酸を結合させる
ための過剰なグアニジンの形態において有利に実施され
る。
【0017】式IIのナフトエ酸誘導体の若干は、既知で
あり文献に記載されている。式IIの未知の化合物は、文
献から知られている方法によって製造することができ
る。一般に、カルボキシルグアニジンIは、弱塩基であ
りそして酸と結合して塩を形成する。可能な酸付加塩
は、すべての薬理学的に許容し得る酸との塩、例えばハ
ロゲン化水素酸塩、特に塩酸塩、乳酸塩、硫酸塩、クエ
ン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、燐酸塩、メタンスルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、マレイン酸塩およびフ
マール酸塩である。化合物Iは、置換されたアシルグア
ニジンである。アシルグアニジンのもっとも有望な代表
的化合物は、カリウム−保持性利尿薬として治療に使用
されるピラジン誘導体アミロリドである。例えばジメチ
ルアミロリドまたはエチルイソプロピルアミロリドのよ
うなアミロリド型の多数の他の化合物が文献に記載され
ている。
【0018】
【化5】 アミロリド:R′、R″=H ジメチルアミロリド:R′,R″=CH3 エチルイソプロピルアミロリド:R′=C25、R″=
CH(CH3)2
【0019】さらに、アミロリドの抗不整脈性を指摘す
る調査結果が開示されている〔Circulation 79, 1257-6
3 (1989)〕。しかしながら、抗不整脈剤としての広い使
用に対する障害は、この作用は僅かに顕著であるにすぎ
ずそして血圧低下作用および塩排出作用を伴っておりそ
してこれらの副作用は、心臓不整脈の治療に望ましくな
いということである。アミロリドの抗不整脈性の適用
は、また単離された動物の心臓に対する実験において得
られている〔Eur. Heart J. 9 (suppl. 1):167 (1988)
(book of abstracts)〕。例えばラットの心臓におい
て、人工的に誘発された心室細動は、アミロリドにより
完全に抑制することができるということが見出された。
上述したアミロリド誘導体であるエチルイソプロピルア
ミロリドは、このモデルにおいてアミロリドより強力で
さえある。
【0020】US特許第4251545号は、4−位に
おいて長鎖アルコキシ基により置換されている1−ナフ
トイルグアニジンを開示している。植物保護における殺
菌剤としての使用が、これらの化合物に対して記載され
ている。公開特許WO 94/26709は、基R5、
R6、R7およびR8に相当する位置に水素原子を有す
る2−ナフトイルグアニジンをクレームしている。二環
式ヘテロアロイルグアニジンのほかに、EP−A 68
2017(HOe94/F123)は、また若干のナフ
トイルグアニジンを記載している。しかしながら、置換
分R1〜R8は、本発明におけるとは異なる他の意義を
有している。これらの公開特許WO 94/26709
およびEP−A 682017(HOe 94/F12
3)においては、記載されている唯一の実施例は、置換
されていない2−ナフトイルグアニジンである。
【0021】しかしながら、上述した公開された特許か
ら知られている化合物は、薬理学的に活性な化合物から
の医薬の開発に対して必要であるすべての必要条件を満
たさない。すなわち、例えばより良好な吸収、さらに有
利な半減期時間、より良好な水溶性、より低い毒性また
はより高い選択性が望まれている。これは、例えば酸素
欠乏により起きる疾患の治療に対して重要であるよう
な、望ましくないそして不利な塩利尿性(salidiuretic
properties)を示さずそして非常に良好な抗不整脈性
を示す本発明による化合物によって達成される。本発明
化合物の薬理学的性質の結果として、これらは、心臓保
護成分を有する抗不整脈薬剤として、梗塞予防および梗
塞治療および狭心症の治療に著しく適している。この場
合、化合物は、また、虚血により誘発される損傷の形
成、特に虚血により誘発される心臓不整脈の惹起の病態
生理学的プロセスを予防的に阻害または大いに減ずる。
病理学的低酸素状態および虚血状態に対する保護作用の
ゆえに、本発明による式Iの化合物は、細胞のNa+
+交換機構が阻害された結果、虚血により起きるすべ
ての急性または慢性損傷またはそれによって一次的また
は二次的に誘発される疾患の治療のための薬剤として使
用することができる。このことは、例えば臓器移植にお
ける外科的介入のための薬剤としての化合物の使用に関
係する。この場合において、化合物は、ドナーの器官の
除去前および除去中の保護、ならびに除去された器官
の、例えば生理学的浴液による処理中または該溶液中に
おける貯蔵中そしてまたレシピエントの体への移植中の
保護のため使用することができる。化合物はまた、例え
ば心臓および末梢血管における血管形成術による外科介
入を実施する場合の有用な保護薬剤である。虚血により
誘発される損傷に対する化合物の保護作用に対応して、
化合物は、または神経系、特にCNSの虚血症を治療す
る薬剤として適している。この場合、化合物は、例えば
発作または脳浮腫の治療に適している。さらに、本発明
による式Iの化合物は、また、例えばアレルギー性ショ
ック、心臓性ショック、循環血液量減少性ショックおよ
び細菌性ショックのようなショックの治療に適してい
る。
【0022】さらに、本発明による式Iの化合物は、細
胞の増殖、例えば線維芽細胞増殖および血管の平滑筋細
胞の増殖に対する強力な阻害作用によって際立ってい
る。それ故に、式Iの化合物は、細胞増殖が一次的また
は二次的原因である疾患に対する有用な治療剤として適
しておりそしてそれ故に、化合物は、抗アテローム性動
脈硬化症および糖尿病後発併発症、癌性疾患、線維症疾
患、例えば肺線維症、肝線維症または腎線維症、および
器官肥大および過形成、特に前立腺過形成または前立腺
肥大に対する剤として使用することができる。
【0023】本発明による化合物は、多数の疾患(本態
性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病など)に
おいて、例えば赤血球、血小板または白血球のような容
易に測定できる細胞においてさえみられる細胞のナトリ
ウム−プロトン交互輸送機構(Na+/H+交換体)の活
性な阻害剤である。それ故に、本発明による化合物は、
例えばある形態の高血圧そしてまたアテローム性動脈硬
化症、糖尿病、増殖性疾患などを測定および鑑別する診
断薬として使用されるすぐれた且つ簡単な科学的道具
(tool)として適している。さらに、式Iの化合物は、
高血圧例えば本態性高血圧の形成を予防する予防的治療
に適している。
【0024】さらに、式Iの化合物は、血清リポ蛋白に
対して好都合な作用を有しているということが見出され
た。一般に、特に冠動脈心疾患での動脈硬化による血管
変化の形成については、過度に高い血中脂質値、いわゆ
る高リポ蛋白血症が重大な危険因子であるということは
認められている。それ故に、アテローム性動脈硬化変化
の予防および退行にとって、上昇した血清リポ蛋白を低
下させることは非常に重要である。全血清コレステロー
ルの減少に加えて、この全コレステロールの特定のアテ
ローム発生脂質フラクションはアテローム発生危険因子
であるので、これらの脂質フラクション、特に低密度ポ
リ蛋白(LDL)および超低密度リポ蛋白(VLDL)の
割合を低下させることは特に重要である。これに反し
て、高密度リポ蛋白は、冠動脈心疾患に対する保護機能
を示す。したがって、脂血低下剤は、全コレステロール
を減少することができるばかりでなく、特にVLDLお
よびLDL血清コレステロールフラクションをも減少す
ることができるはずである。式Iの化合物は、血清脂質
レベルに及ぼす作用の点で、価値のある治療的に利用で
きる性質を有しているということが見出された。すなわ
ち、式Iの化合物は、例えばコレステロールおよび脂質
の豊富な食物の栄養摂取量が増えた結果としてまたは病
理学的代謝変化、例えば遺伝学的に関連した高脂血症の
場合に観察されるような、LDLおよびVLDLの血清
濃度の増大を有意に減少する。それ故に、式Iの化合物
は、原因となる危険因子を排除するという点で、アテロ
ーム性動脈硬化変化の予防および退行のために使用する
ことができる。これらは、一次的な高脂血症のみなら
ず、例えば糖尿病で起こるような二次的な高脂血症をも
包含する。さらに、式Iの化合物は、代謝異常によって
誘発される梗塞を著しく減少させ、また特に誘発された
梗塞の大きさおよびその重篤度を有意に減少させる。さ
らに式Iの化合物は、誘発された内皮損傷の代謝異常に
よる損傷を有効に保護をする。内皮機能不全の症状に対
する血管の保護に関して、式Iの化合物は、冠動脈血管
痙攣、アテローム発生、アテローム性動脈硬化症、左心
室肥大、拡張型心筋症および血栓疾患の予防および治療
のための価値ある薬剤である。
【0025】それ故に、上述した化合物は、高コレステ
ロール血症の治療用の医薬の製造、アテローム発生の予
防用の医薬の製造、アテローム性動脈硬化症の予防およ
び治療用の医薬の製造、コレステロールのレベルの上昇
により誘発される病気の予防および治療用の医薬の製
造、内皮機能不全により誘発される疾病の予防および治
療用の医薬の製造、アテローム性動脈硬化症から誘発さ
れる高血圧の予防および治療用の医薬の製造、アテロー
ム性動脈症から誘発される血栓症の予防および治療用の
医薬の製造、高コレステロール血症および内皮機能不全
から誘発される虚血損傷および虚血後再灌流損傷の予防
および治療用の医薬の製造、高コレステロール血症およ
び内皮機能不全から誘発される心臓肥大および心筋症の
予防および治療用の医薬の製造、高コレステロール血症
および内皮機能不全から誘発される冠動脈血管痙攣およ
び心筋梗塞の予防および治療用の医薬の製造、降圧性物
質、好ましくはアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻
害剤およびアンジオテンシン受容体アンタゴニストと組
み合わせた上述した病態の治療用の医薬の製造、式Iの
NHE阻害剤と血中脂質レベル低下性活性化合物、好ま
しくはHMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えばロバ
スタチンまたはプラバスタチン)との配合剤(後者は、
脂血低下作用を与えそれによって式IのNHE阻害剤の
脂血低下性を高めそして活性化合物の作用増大および使
用減少をもたらす好適な配合剤であることが証明され
た)の製造に、有利に使用される。
【0026】それ故に、増加した血中脂質レベルを低下
させる新規な薬剤としての式Iのナトリウム−プロトン
交換阻害剤の投与およびナトリウム−プロトン交換阻害
剤と血圧低下および(または)脂血低下活性を有する薬
剤との配合剤もまた本願で特許請求される。式Iの化合
物を含有する医薬は、経口的に、非経口的に、静脈内的
に、直腸的にまたは吸入によって投与することができ、
好ましい投与は、疾患の特定の臨床像に依存する。式I
の化合物は、それ自体でまたは医薬補助剤と一緒に家畜
およびヒトの医薬に使用することができる。目的とする
医薬処方に適した補助剤については、当業者はその専門
的知識からよく知っている。溶剤、ゲル形成剤、坐剤基
剤、打錠補助剤および他の活性化合物賦形剤のほかに、
例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、泡止め剤、風味矯正
剤、防腐剤、可溶化剤または着色剤を使用することがで
きる。
【0027】経口投与の形態においては、活性化合物
を、この目的に適した添加剤、例えば賦形剤、安定剤ま
たは不活性希釈剤と混合しそして慣用の方法によって、
適当な投与形態、例えば錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチン
カプセルまたは水性、アルコール性または油性溶液にす
る。使用することのできる不活性賦形剤は、例えばアラ
ビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カリウ
ム、ラクトース、グルコースまたは殿粉、特にとうもろ
こし殿粉である。乾燥顆粒および湿潤顆粒の両方の処方
が可能である。適当な油性賦形剤または溶剤は、例えば
ヒマワリ油またはタラ肝油のような植物または動物油で
ある。
【0028】皮下または静脈内投与においては、活性化
合物を、必要に応じてこの目的に対して慣用の物質、例
えば可溶化剤、乳化剤または他の補助剤を使用して、溶
液、懸濁液または乳濁液にする。可能な溶剤は、例えば
水、生理学的食塩溶液またはアルコール、例えばエタノ
ール、プロパノール、グリセロール、また糖溶液、例え
ばグルコースまたはマンニトール溶液、または上述した
種々な溶剤の混合物である。
【0029】エーロゾルまたはスプレーの形態で投与す
るのに適した医薬処方物は、例えば、医薬的に許容し得
る溶剤、例えば特にエタノールまたは水またはこれらの
溶剤の混合物中の式Iの活性化合物の溶液、懸濁液また
は乳濁液である。必要な場合は、処方物は、また、他の
医薬補助剤、例えば界面活性剤、乳化剤および安定剤そ
してまた発射剤を含有することができる。このような製
剤は、慣用的に、約0.1〜10重量%、特に約0.3〜
3重量%の濃度で活性化合物を含有する。
【0030】投与される式Iの活性化合物の投与量およ
び投与の頻度は、使用される化合物の力価および作用期
間および治療される疾患の性質および程度、および処置
される哺乳動物の性別、年令、体重および個々の応答性
に依存する。平均して、約75kgの体重の患者の場合に
おける式Iの化合物の一日当たりの投与量は、少なくと
も0.001mg/kg、好ましくは0.01mg/kg〜せいぜ
い10mg/kg、好ましくは1mg/kgである。疾患の急性
エピソードの場合においては、例えば心筋梗塞にかかっ
た直後に、より高投与量でそして特により投与回数の多
い、例えば一日当たり4回までの投与が必要である。特
に、例えば集中治療室の梗塞患者の場合において静脈内
的に投与するときは、一日当たり200mgまでが必要で
ある。
【0031】
【実施例】
略号のリスト CDI カルボニルジイミダゾール DMF N,N−ジメチルホルムアミド RT 室温 m.p. 融点 FC フラッシュクロマトグラフィー THF テトラヒドロフラン eq. 当量 EA 酢酸エチル(EtOAc)
【0032】ナフトイルグアニジン(1)を製造する一
般的操作 変法1A:ナフトエ酸(II、L=OH)から 式IIのナフトエ酸誘導体1.0当量を、無水のTHF
(5ml/ミリモル)に溶解または懸濁し、ついでカルボ
ニルジイミダゾール1.2当量で処理する。RTで2時
間撹拌した後に、グアニジン5.0当量を反応溶液に導
入する。一夜撹拌した後に、THFを減圧下で(回転蒸
発器中で)留去し、残留物を水で処理し相当するグアニ
ジン(式I)を濾去する。このようにして得られたカル
ボキシルグアニジンは、水性、メタノール性またはエー
テル性の塩酸または他の薬理学的に許容し得る酸で処理
することによって相当する塩に変換することができる。
【0033】変法1B:ナフトエ酸アルキル(II、L=
O−アルキル)から 式IIのカルボン酸アルキル1.0当量およびグアニジン
(遊離塩基)5.0当量を、イソプロパノールまたはT
HFに溶解または懸濁しそして変換が完了(薄層監視)
するまで還流下で煮沸(典型的な反応時間2〜5時間)
する。溶剤を、減圧下(回転蒸発器中で)留去しそして
残留物をEAにとりそしてNaHCO3溶液で3回洗浄
する。それを、Na2SO4上で乾燥し、溶剤を真空中で
留去しそして残留物を、適当な溶離剤、例えばEA/M
eOH(5:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグ
ラフィー処理する。(塩形成については、変法Aを参照
されたい)。
【0034】実施例1:6−(2−ジエチルアミノエト
キシ)−2−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩
【化6】 (a) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を、予めHC
lガスで飽和した無水のメタノール中で2時間加熱還流
する。混合物を濃縮し、残留物を、それぞれ1回メタノ
ールおよびアセトンから再結晶しそして6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸メチルを得た。 (b) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル3.2
gおよびナトリウムメトキシド1.28gを、DMF 5
0ml中においてN2下40℃で20分撹拌する。それか
ら、ジエチルアミノエチルクロライド3.65gを加
え、混合物を40℃でさらに2時間撹拌する。DMFを
回転蒸発器上で除去し、残留物を希塩酸にとりそして混
合物を、酢酸エチルで抽出する。水性相を水酸化ナトリ
ウム溶液でアルカリ性にしそして再び酢酸エチルで抽出
する。この抽出液を濃縮した後、6−(2−ジエチルア
ミノエトキシ)−2−ナフトエ酸メチル2.7gを得
た。
【0035】(c) 6−(2−ジエチルアミノエトキ
シ)−2−ナフトエ酸メチル3.1gおよびKOH 1.
2gを、メタノール20mlに溶解しそして3時間加熱還
流する。メタノールを除去した後、残留物を、水20ml
に溶解しそして10%塩酸を使用してpH2.5に調節す
る。沈降した沈殿を吸引濾去しそして6−(2−ジエチ
ルアミノエトキシ)−2−ナフトエ酸2.7gを得た。 (d) CDI 0.79gを、DMF 20ml中の6−
(2−ジエチルアミノエトキシ)−2−ナフトエ酸1.
0gの懸濁液に加えそして反応混合物をRTで一夜撹拌
する。それから、混合物をグアニジン1.0gで処理
し、再び一夜撹拌しそして濃縮し、次いで残留物を水2
0mlと一緒に撹拌する。形成した沈殿を吸引濾去し、エ
ーテルに懸濁しそしてエーテル性塩酸の添加後、混合物
をさらに3時間撹拌する。吸引濾去後、6−(2−ジエ
チルアミノエトキシ)−2−ナフトイルグアニジンジ塩
酸塩0.9gを得た。m.p.225℃。1 H-NMR (DMSO-d6):δ〔ppm〕=1.3(6H), 3.25 (4H),
3.6 (2H), 4.55 (2H),7.4 (1H), 7.55 (1H), 8.05 (2
H), 8.15 (1H), 8.65 (2H), 8.9 (2H), 8.95 (1H), 10.
5 (1H), 12.3 (1H)
【0036】実施例2:6−(2−ジイソプロピルアミ
ノエトキシ)−2−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩
【化7】 (a) 実施例1(b)と同様にして、6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸メチル3.2gおよびジイソプロピル
アミノエチルクロライド(水酸化ナトリウム溶液を使用
して塩酸塩から得そしてエーテルで抽出)。4.4gか
ら6−(2−ジイソプロピルアミノエトキシ)−2−ナ
フトエ酸メチル4.2gを得た。 (b) 6−(2−ジイソプロピルアミノエトキシ)−
2−ナフトエ酸メチル3.6gおよびKOH 1.8g
を、メタノール中で5時間加熱還流する。濃縮しそして
残留物を水にとった後に、混合物を塩酸を使用してpH6
に調節する。それによって生成物を沈殿させる。6−
(2−ジイソプロピルアミノエトキシ)−2−ナフトエ
酸3.3gを得た。m.p.183〜184℃。
【0037】(c) 6−(2−ジイソプロピルアミノ
エトキシ)−2−ナフトエ酸3.3gおよびCDI 3.
1gを、THFに懸濁しそして混合物を一夜撹拌する。
グアニジン3.2gの添加後、それをRTでさらに4時
間撹拌し、溶剤を大部分除去しそして残留物を水170
mlに注加する。沈降した生成物を、吸引濾去し、メタノ
ール150mlおよび酢酸エチル50mlに溶解しそして過
剰のエーテル性塩酸で処理する。6−(2−ジイソプロ
ピルアミノエトキシ)−2−ナフトイルグアニジンジ塩
酸塩1.8gを得た。m.p.259〜260℃。1 H-NMR (DMSO-d6):δ〔ppm〕=1.5 (12H), 3.7 (2H),
3.9 (2H), 4.7 (2H),7.5 (1H), 7.6 (1H), 8.1 (2H),
8.3 (1H), 8.8 (2H), 9.0 (2H), 9.1 (1H), 9.9 (1H),
12.5 (1H)
【0038】実施例3:6−〔2−(4−モルホリニ
ル)エトキシ〕−2−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩
【化8】 (a) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル6.4
gおよびナトリウムメトキシド2.56gを、DMF 1
00ml中においてN2下40℃で30分撹拌する。それ
から、N−(2−クロロエチル)モルホリン8.04g
を加え、そして混合物を80℃で2時間撹拌する。反応
混合物を水に注加し、沈降した沈殿を吸引濾去する。6
−〔2−(4−モルホリニル)エトキシ〕−2−ナフト
エ酸メチル9.2gを得た。 (b) 実施例1(c)と同様にして6−〔2−(4−
モルホリニル)エトキシ〕−2−ナフトエ酸メチルをア
ルカリ加水分解し、次に一般的操作の変法1AによりC
DIおよびグアニジンと反応させて、6−〔2−(4−
モルホリニル)エトキシ〕−2−ナフトイルグアニジン
ジ塩酸塩を得た。m.p.254〜256℃。
【0039】実施例4:6−(グアニジノカルボニルメ
トキシ)−2−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩
【化9】 (a) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル3.2
gおよびナトリウムメトキシド1.28gを、DMF 5
0ml中においてN2下40℃で15分撹拌する。それか
ら、ブロモ酢酸メチル4.1gを加えそして反応混合物
を70℃で6時間撹拌する。それを、水100mlに注加
しそして沈降した沈殿を吸引濾去しそしてイソプロパノ
ールから再結晶する。6−メトキシカルボキシルメトキ
シ−2−ナフトエ酸メチル2.3gを得た。m.p.:1
38〜139℃。 (b) 6−メトキシカルボニルメトキシ−2−ナフト
エ酸メチル2.3gおよびKOH2.3gを、水100ml
およびDMF 10ml中で3時間加熱還流する。それか
ら、混合物を塩酸を使用してpH0.3の酸性にして、沈
降した沈殿をRTで吸引濾去する。6−カルボキシメト
キシ−2−ナフトエ酸メチル1.7gを得た。m.p.>
285℃。
【0040】(c) 6−カルボキシメトキシ−2−ナ
フトエ酸メチル1.7gおよびCDI 3.1gを、DM
F 50mlに溶解しそしてRTで一夜撹拌する。グアニ
ジン2.85gの添加後、混合物を再びRTで一夜撹拌
し、溶剤を真空中で留去しそして残留物を水と一緒に撹
拌する。形成した沈殿を吸引濾去し、メタノールに溶解
しそして酢酸エチル/HClで処理する。6−グアニジ
ノカルボニルメトキシ−2−ナフトイルグアニジンジ塩
酸塩1.5gを得た。m.p.:264〜267℃。1 H-NMR (DMSO-d6):δ〔ppm〕=5.0 (2H), 7.5-8.1 (5
H), 8.4-8.8 (8H), 8.9(1H), 11.7 (1H), 12.2 (1H)
【0041】実施例5:6−(3−ピリジルメチルアミ
ノカルボニル)−2−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩
【化10】 (a) ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル4.
9gおよびKOH(濃度85%)0.7gを、塩化メチ
レン150mlおよびメタノール30mlに溶解しそして混
合物を、室温で一夜撹拌する。沈降したカリウム塩を、
吸引濾去し、水に溶解しそして塩酸で酸性にする。沈殿
を吸引濾去した後、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸
モノメチルエステル2.55gを得た。 (b) ナフタレン−2,6−ジカルボン酸モノメチル
エステル2.07gおよびCDI 1.62gを、DMF
25ml中でRTで一夜撹拌する。それから、3−ピコリ
ルアミン1.08gをこれに加え、混合物を3時間撹拌
しそして濃縮し、次いで残留物を水と一緒に撹拌する。
沈降した生成物を吸引濾去し、6−メトキシカルボニル
−ナフタレン−2−N−(3−ピリジルメチル)カルボ
キサミド1.35gを得た。
【0042】(c) 6−メトキシカルボニルナフタレ
ン−2−N−(3−ピリジルメチル)カルボキサミド1.
2gおよびKOH 0.5gを、メタノール25mlに懸濁
しそして混合物をRTで4日間撹拌する。それを、回転
蒸発器上で濃縮し、残留物を塩化メチレン20mlと一緒
に撹拌しそして沈殿を吸引濾去しそして水20mlに溶解
する。pH6.2に酸性化した後、生成物が沈降するそし
て6−カルボキシナフタレン−2−N−(3−ピリジル
メチル)カルボキサミド0.8gを得た。m.p.>25
0℃。 (d) 6−カルボキシナフタレン−2−N−(3−ピ
リジルメチル)カルボキサミド0.75gを、実施例1
(d)と同様にしてCDIおよびグアニジンと反応させ
る。6−(3−ピリジルメチルアミノカルボニル)−2
−ナフトイルグアニジンジ塩酸塩0.5gを得た。m.
p.285℃。1 H-NMR (DMSO-d6):δ〔ppm〕=4.75 (2H), 7.95 (2H),
8.15 (4H), 8.45 (1H), 8.55-9.0 (7H), 9.65 (1H), 1
2.4 (1H)
【0043】実施例6:6−〔2−(グアニジノカルボ
ニルオキシ)エチルアミノカルボニル〕−2−ナフトイ
ルグアニジンジ塩酸塩
【化11】 (a) ナフタレン−2,6−ジカルボン酸モノメチル
エステル2.1gおよびエタノールアミン25mlを、1
50℃で3時間加熱する。過剰のエタノールアミンを真
空中で留去し、そして残留物を水に溶解しそして混合物
を酢酸エチルで抽出する。水性相を酸性化した後、沈降
した生成物を吸引濾去しそしてエタノールから再結晶す
る。6−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)−
2−ナフトエ酸1.2gを得た。 (b) 6−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニ
ル)−2−ナフトエ酸1.2gおよびCDI 1.9g
を、DMF 13mlに溶解しそしてRTで一夜撹拌す
る。グアニジン2.2gを、これに加え、混合物を再び
一夜撹拌しそして濃縮し、残留物を水で処理しそして沈
降した沈殿を濾去する。6−〔2−(グアニジノカルボ
ニルオキシ)−エチルアミノカルボニル〕−2−ナフト
イルグアニジン0.94gを得た。m.p.205℃。そ
れを2モル当量の希塩酸に溶解しそしてその後凍結乾燥
することによって、相当するジ塩酸塩を得た。m.p.約
270℃。
【0044】実施例7:6−{2−〔4−(4−クロロ
フェニル)−1−ピペラジニル〕−エトキシ}−2−ナ
フトイルグアニジンジ塩酸塩
【化12】 (a) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル2.1
1gおよびナトリウムメトキシド0.84gを、DMF
50ml中においてN2下40℃で30分撹拌する。それ
から、4−(p−クロロフェニル)ピペラジノエチルク
ロライド4.6gを加えそして反応混合物を40℃で8
時間撹拌する。それを、メタノール350mlでうすめ、
沈降した沈殿を吸引濾去する。それを、DMF 80ml
および水10mlに溶解し、混合物をKOH 3.8gで処
理し、100℃で10時間撹拌する。DMFを、回転蒸
発器上で大部分除去し、残留物を水に注加しそして酸性
にし、次いで得られた沈殿を吸引濾去する。6−{2−
〔4−(4−クロロフェニル)−1−ピペラジニル〕エ
トキシ}−2−ナフトエ酸2.5gを得た。m.p.19
7〜199℃。 (b) 6−{2−〔4−(4−クロロフェニル)−1
−ピペラジニル〕−エトキシ}−2−ナフトエ酸2.4
gを、一般的操作(変法1A)によって、CDIおよび
グアニジンと反応させる。6−{2−〔4−(4−クロ
ロフェニル)−1−ピペラジニル〕−エトキシ}−2−
ナフトイルグアニジンジ塩酸塩1.4gを得た。m.p.
269〜271℃。1 H-NMR (DMSO-d6):δ〔ppm〕=3.3 (4H), 3.7 (4H),
3.9 (2H), 4.7 (2H), 7.0 (2H), 7.3 (2H), 7.4 (1H),
7.6 (1H), 8.0 (2H), 8.2 (1H), 8.6 (2H), 8.0(3H), 1
1.4 (1H), 12.3 (1H)
【0045】実施例8:4−ジエチルアミノエチルオキ
シ−6−メトキシ−1−メチル−2−ナフトイルグアニ
ジンジ塩酸塩
【化13】
【0046】(a) 第3−ブタノール100mlに溶解
したp−メトキシアセトフェノン15g(0.1モル)
およびコハク酸ジメチル29g(0.2モル)の混合物
を、第3ブタノール100ml中のカリウム第3ブトキシ
ド11.2g(0.1モル)の溶液に70℃で滴加する。
混合物を、70℃でさらに4時間加熱し、それから反応
混合物を濃縮し、水で処理しそして酢酸エチルで2回抽
出する。水性相を酸性にした後、沈殿した生成物を酢酸
エチルで抽出しそして抽出液をMgSO4上で乾燥しそ
して真空中で濃縮する。残留物(21g)を、無水酢酸
120ml中で酢酸ナトリウム6.2g(0.08モル)と
一緒に4時間加熱還流する。混合物を、真空中で濃縮
し、残留物を水で処理し、混合物を酢酸エチルで抽出し
そして抽出液を炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相
の濃縮および中圧クロマトグラフィーによる精製後に、
4−アセトキシ−6−メトキシ−1−メチル−2−ナフ
トエ酸メチル8.0gを得た。
【0047】(b) メタノール200ml中の4−アセ
トキシ−6−メトキシ−1−メチル−2−ナフトエ酸メ
チル7.5g(26ミリモル)を、30%ナトリウムメ
トキシド溶液9.4g(52ミリモル)と一緒に、室温
で30分撹拌する。混合物を濃縮し、残留物を希塩酸で
酸性にしそして混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相
をMgSO4上で乾燥しそして真空中で濃縮した後、4
−ヒドロキシ−6−メトキシ−1−メチル−2−ナフト
エ酸メチル4.1gを得た。 (c) 4−ヒドロキシ−6−メトキシ−1−メチル−
2−ナフトエ酸メチル1.5g(6.1ミリモル)および
ナトリウムメトキシド0.49g(9.1ミリモル)を、
DMF 25ml中においてアルゴン下40℃で15分撹
拌する。それから、ジエチルアミノエチルクロライド
1.4gを加え、混合物を、さらに40℃で30分撹拌
する。DMFを、回転蒸発器上で除去し、残留物を希塩
酸にとりそして混合物を酢酸エチルで抽出する。水性相
を、水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にして再び酢酸
エチルで抽出する。この抽出液を濃縮した後、粗製の4
−ジエチルアミノエチルオキシ−6−メトキシ−1−メ
チル−2−ナフトエ酸メチル1.8gを得た。これを、
メタノール20ml中でKOH 1gと一緒に2時間煮沸
することによって、直接酸に加水分解する。反応混合物
を濃縮した後、残留物を水20mlに溶解しそして濃塩酸
でpH5.5に酸性化し、生成物を沈殿させる。4−ジエ
チルアミノエチルオキシ−6−メトキシ−1−メチル−
2−ナフトエ酸0.5gを得た。m.p.170℃。
【0048】(d) CDI 0.35gを、THF 1
8ml中の4−ジエチルアミノ−エチルオキシ−6−メト
キシ−1−メチル−2−ナフトエ酸0.5gの懸濁液に
加え、得られた溶液をRTで4時間撹拌する。それか
ら、グアニジン0.44gを加え、混合物をさらに1.5
時間撹拌し、次いで濃縮し、そして残留物を水と一緒に
撹拌する。沈殿した生成物を吸引濾去し4−ジエチルア
ミノエチルオキシ−6−メトキシ−1−メチル−2−ナ
フトイルグアニジン0.23gを得た。m.p.135
℃。この化合物は、エーテル性塩酸を使用してジ塩酸塩
に変換することができた。m.p.235℃。
【0049】薬理学データ: ウサギの赤血球のNa+/H+交換体の阻害 Na+/H+交換を活性化しそして結果としてフレーム測
光法によってNa+/H+交換による赤血球へのNa+
入を測定することができるようにするために、白色のニ
ュージランドウサギ(Ivanovas)に6週間2%のコレス
テロールを含有する標準食餌を与えた。血液を耳動脈か
らとり、ヘパリンカリウムの25IU/mlによって非凝血
性にした。それぞれの試料の一部を、遠心分離によるヘ
マトクリットの二重測定に使用した。それぞれの場合に
おいて100μlのアリコートを、赤血球のNa+出発
含量を測定するために使用した。
【0050】アミロリド−感受性ナトリウム流入を測定
するために、それぞれの血液試料100μlを、それぞ
れの場合において、高滲透圧塩−スクロース培地(ミリ
モル/リットル:NaCl 140、KCl 3、スクロ
ース150、ウーアバイン0.1、トリスヒドロキシメ
チルアミノメタン20)5ml中でpH7.4および37℃
でインキュベートした。それから、赤血球を、氷冷Mg
Cl2−ウーアバイン溶液(ミリモル/リットル:Mg
Cl2 112、ウーアバイン0.1)で3回洗浄しそし
て蒸留水2.0ml中で溶血した。細胞内ナトリウム含量
をフレーム測光法によって測定した。正味のNa+流入
は、ナトリウム出発値とインキュベーション後の赤血球
のナトリウム含量との差から計算した。アミロリドで阻
害することのできるナトリウム流入は、アミロリド3×
10-4モル/リットルを使用した場合と使用しない場合
のインキュベート後の赤血球のナトリウム含量の差から
計算した。ナトリウム流入は、また、本発明による化合
物の場合においても、この方法で測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ADU A61K 31/44 ADU 31/495 ADN 31/495 ADN 31/535 ADS 31/535 ADS C07C 277/08 9451−4H C07C 277/08 311/19 7419−4H 311/19 317/50 7419−4H 317/50 323/62 7419−4H 323/62 C07D 213/75 C07D 213/75 295/14 295/14 A Z (72)発明者 ハインリヒ・クリステイアーン・エングラ ート ドイツ連邦共和国65719ホーフハイム.シ ユトルムシユトラーセ13 (72)発明者 ハンス・ヨーヘン・ラング ドイツ連邦共和国65719ホーフハイム.リ ユーデスハイマーシユトラーセ7 (72)発明者 ヤン−ローベルト・シユヴアルク ドイツ連邦共和国65929フランクフルト. ローレライシユトラーセ63 (72)発明者 アンドレーアス・ヴアイヒエルト ドイツ連邦共和国63329エーゲルスバハ. ライプツイガーシユトラーセ21 (72)発明者 バンシ・ラル インド国ボンベイ ピン400080.ムルンド /ウエスト.アドヴアニアパートメンツ30

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の置換された2−ナフトイルグアニジンまたはその医薬
    的に許容し得る塩。上記式において、 置換分R1、R3、R4、 R5、R6、R7およびR8
    の少なくとも1個は、XYaWZまたはX′YaWZ′
    〔式中、Xは、O、S、NR(10)またはCR(11)R(12)
    (式中、R(10)、R(11)およびR(12)は、相互に独立し
    て、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
    するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有す
    るパーフルオロアルキルまたは3、4、5、6または7
    個の炭素原子を有するシクロアルキルである)であり;
    Yは、1、2、3、4、5、6、7または8個のCH2
    基を有するアルキレン(これらのCH2基の1個は、
    O、S、NR(13)またはo−、p−またはm−フェニレ
    ンによって置換されていてもよく、R(13)は、H、1、
    2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキ
    ル、1、2、3または4個の炭素原子を有するパーフル
    オロアルキルまたは3、4、5または6個の炭素原子を
    有するシクロアルキルである)であり;aは、0または
    1であり;Wは、CH2、SO2、S(=O)(=NH)また
    は−Wが直接基XYaの異種原子の後に続かない場合は
    −その代わりにOまたはNR(14)(式中、R(14)は、
    H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する
    アルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するパ
    ーフルオロアルキルまたは3、4、5または6個の炭素
    原子を有するシクロアルキルである)であり;Zは、C
    (=O)R(15)、SO2R(15)または−WがOまたはNR
    (14)でない場合は−その代わりにNR(16)R(17)(式
    中、R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)、N
    (CH2)bNR(18)R(19)またはOR(20)であり、bは2
    または3であり、R(18)およびR(19)は相互に独立し
    て、H、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素
    原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭
    素原子を有するパーフルオロアルキルであるかまたはR
    (18)およびR(19)は、一緒になって4または5個のメチ
    レン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−C
    3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニル)
    によって置換されていてもよい)であり、そしてR(20)
    は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
    するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有す
    るパーフルオロアルキルまたは3、4、5、6または7
    個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、R(16)お
    よびR(17)は、相互に独立して、H、1、2、3、4、
    5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルまた
    は1、2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオ
    ロアルキルであるか、またはR(16)およびR(17)は、一
    緒になって4または5個のメチレン基(1個のCH2
    は、酸素、S、NH、N−CH3、N−ベンジルまたは
    N−(p−クロロフェニル)により置換されていてもよ
    い)である)であり;X′は、C=O、C(=O)NR(3
    0)、C(=O)O、SO、SO2、SO2NR(30)、OC=
    O、NR(30)C=OまたはNR(30)SO2(それぞれの
    場合におけるナフタレン環との結合は、左の原子を経て
    行われ、R(30)はH、1、2、3、4、5または6個の
    炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭
    素原子を有するパーフルオロアルキルまたは3、4、
    5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキルで
    あり)であり;Z′は、C(=O)R(15)、SO2R(1
    5)、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素
    原子を有するN−含有複素環(N−含有複素環は、Nま
    たはCを経て結合しておりそして置換されていないかま
    たはF、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシおよび
    NR(21)R(22)からなる群から選択された1〜3個の置
    換分により置換されており、 R(21)およびR(22)は、相互に独立して、H、1、2、
    3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、
    2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオロアル
    キルであり、 R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)、N(CH
    2)bNR(18)R(19)またはOR(20)であり、 R(18)およびR(19)は、相互に独立して、H、1、2、
    3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアル
    キルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するパ
    ーフルオロアルキルであるか、またはR(18)およびR(1
    9)は、一緒になって4または5個のメチレン基(1個の
    CH 2基は酸素、S、NH、N−CH3、N−ベンジルま
    たはN−(p−クロロフェニル)によって置換されてい
    てもよい)であり、 bは、2または3であり、 R(20)は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原
    子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子
    を有するパーフルオロアルキルまたは3、4、5、6ま
    たは7個の炭素原子を有するシクロアルキルである)で
    あるか;またはZ′は−WがOまたはNR(14)でない場
    合は−NR(16)R(17)(R(16)およびR(17)は、相互に
    独立して、H、1、2、3、4、5、6、7または8個
    の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4
    個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルであるか、
    またはR(16)およびR(17)は、一緒になって4または5
    個のメチレン基(1個のCH2基は酸素、S、NH、N−
    CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロフェニ
    ル)によって置換されていてもよい)である)である〕
    であり;そして、上述した定義によって割り当てられな
    い他の置換分R1、R3、R4、R5、R6、R7およ
    びR8は、それぞれの場合において、相互に独立して、
    H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、CF3、C25
    またはVpqU〔式中、Vは、O、S、SO、SO2
    NR(60)、OC=O、C=O、C(=O)NR(60)、C
    (=O)OまたはCR(66)R(67)(式中、R(60)、R(66)
    およびR(67)は、相互に独立して、H、1、2、3、
    4、5または6個の炭素原子を有するアルキル、1、
    2、3または4個の炭素原子を有するパーフルオロアル
    キルまたは3、4、5、6または7個の炭素原子を有す
    るシクロアルキルである)であり;pは、0または1で
    あり;Qは、1、2、3、4、5、6、7または8個の
    CH2基を有するアルキレン(これらのCH2基の1個
    は、O、S、NR(68)またはo−、p−またはm−フェ
    ニレンによって置換されていてもよく、そしてR(68)
    は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
    するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有す
    るパーフルオロアルキルまたは3、4、5または6個の
    炭素原子を有するシクロアルキルである)であり;q
    は、0または1であり;Uは、H、1、2、3、4、
    5、6または7個の炭素原子を有するアルキル、3、
    4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキ
    ル、C(=O)R(65)、SO2R(65)、NR(61)R(62)ま
    たはフェニル(フェニル基は置換されていないかまたは
    F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR
    (63)R(64)からなる群から選択された1〜3個の置換分
    によって置換されており、R(63)およびR(64)は相互に
    独立してH、1、2、3または4個の炭素原子を有する
    アルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有す
    るパーフルオロアルキルであり、 R(65)は、N=C(NH2)2、NR(61)R(62)またはOR
    (60)であり、 R(61)およびR(62)は、相互に独立して、H、1、2、
    3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアル
    キルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するパ
    ーフルオロアルキルであるか、またはR(61)およびR(6
    2)は、一緒になって4または5個のメチレン基(1個の
    CH2基は、酸素、S、NH、N−CH3、N−ベンジル
    またはN−(p−クロロフェニル)によって置換されて
    いてもよい)である)であるか;またはUは、1、2、
    3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する
    N−含有複素環(N−含有複素環はNまたはCを経て結
    合しておりそして置換されていないかまたはF、Cl、
    Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR(63)R(64)
    からなる群からの1〜3個の置換分によって置換されて
    いる)である〕であり;そしてしかし置換分R5、R
    6、R7およびR8の少なくとも1個は、水素に等しく
    ない。
  2. 【請求項2】 置換分R1、R3、R4、R5、R6、
    R7およびR8の少なくとも1個がXYaWZまたは
    X′YaWZ′〔式中、Xは、O、S、NR(10)(式
    中、R(10)は、H、1、2、3または4個の炭素原子を
    有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するパー
    フルオロアルキルまたは3、4、5または6個の炭素原
    子を有するシクロアルキルである)であり;Yは、1、
    2、3、4または5個のCH2基を有するアルキレン
    (これらのCH2基の1個は、O、S、NR(13)または
    o−、p−またはm−フェニレンにより置換されていて
    もよく、そしてR(13)は、H、1、2、3または4個の
    炭素原子を有するアルキルまたは3、4、5または6個
    の炭素原子を有するシクロアルキルである)であり;a
    は、0または1であり;Wは、CH2または−Wが直接
    基XYaの異種原子の後に続かない場合は−その代わり
    にOまたはNR(14)(式中、R(14)は、H、1、2、3
    または4個の炭素原子を有するアルキルである)であ
    り;Zは、C(=O)R(15)、SO2R(15)または−Wが
    OまたはNR(14)でない場合は−その代わりにNR(16)
    R(17)(式中、R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R
    (19)、N(CH2)bNR(18)R(19)またはOR(20)であ
    り、 bは、2または3であり、 R(18)およびR(19)は、相互に独立して、Hまたは1、
    2、3、4または5個の炭素原子を有するアルキルであ
    るか、またはR(18)およびR(19)は、一緒になって4ま
    たは5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、N
    H、N−CH3またはN−ベンジルより置換されていて
    もよい)であり、 R(20)は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原
    子を有するアルキルであり、 R(16)およびR(17)は、相互に独立して、H、1、2、
    3、4または5個の炭素原子を有するアルキルまたは1
    または2個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルで
    あるか、またはR(16)およびR(17)は、一緒になって4
    または5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、
    NH、N−CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロ
    ロフェニル)によって置換されていてもよい)である)
    であり;X′は、C(=O)NR(30)、C(=O)O、SO
    2NR(30)、OC=O、NR(30)C=OまたはNR(30)
    SO2(式中、ナフタレン環との結合は、それぞれの場
    合において、左の原子を経て行われ、そしてR(30)は、
    H、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
    ル、1または2個の炭素原子を有するパーフルオロアル
    キルまたは3、4、5または6個の炭素原子を有するシ
    クロアルキルである)であり;Z′は、C(=O)R(1
    5)、SO2R(15)、1、2、3、4、5、6、7、8ま
    たは9個の炭素原子を有するN−含有複素環(式中、N
    −含有複素環は、NまたはCを経て結合しており置換さ
    れていないかまたはF、Cl、Br、CF3、メチル、
    メトキシおよびNR(21)R(22)からなる群から選択され
    た1〜3個の置換分により置換されており、 R(21)およびR(22)は、相互に独立して、Hまたは1、
    2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり、 R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)、N(C
    2)bNR(18)R(19)またはOR(20)であり、 R(18)およびR(19)は、相互に独立して、H、1、2、
    3、4または5個の炭素原子を有するアルキルあるか、
    またはR(18)およびR(19)は、一緒になって4または5
    個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N
    −CH3またはN−ベンジルにより置換されていてもよ
    い)であり、 bは、2または3であり、 R(20)は、H、1、2、3、4、5または6個の炭素原
    子を有するアルキルである)であるか;またはZ′は−
    WがOまたはNR(14)でない場合は−NR(16)R(17)
    (式中、R(16)およびR(17)は、相互に独立して、H、
    1、2、3、4または5個の炭素原子を有するアルキル
    または1または2個の炭素原子を有するパーフルオロア
    ルキルであるか、またはR(16)およびR(17)は、一緒に
    なって4または5個のメチレン基(1個のCH2基は酸
    素、S、NH、N−CH3、N−ベンジルまたはN−
    (p−クロロフェニル)によって置換されていてもよ
    い)である)である〕であり;そして上述した定義によ
    って割り当てられない他の置換分R1、R3、R4、R
    5、R6、R7およびR8が、それぞれの場合におい
    て、相互に独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、
    NO2、CF3、C25またはVpqU〔式中、Vは、
    O、S、SO2、NR(60)、OC=O、C=O、C(=
    O)NR(60)、C(=O)OまたはCR(66)R(67)(式
    中、R(60)、R(66)およびR(67)は、相互に独立して、
    H、1、2または3個の炭素原子を有するアルキル、1
    または2個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルま
    たは3、4、5または6個の炭素原子を有するシクロア
    ルキルである)であり;pは、0または1であり;q
    は、0であり;Uは、H、1、2、3または4個の炭素
    原子を有するアルキル、3、4、5または6個の炭素原
    子を有するシクロアルキル、C(=O)R(65)、NR(61)
    R(62)またはフェニル(フェニル基は置換されていない
    かまたはF、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシお
    よびNR(63)R(64)からなる群から選択された1〜3個
    の置換分によって置換されており、 R(63)およびR(64)は、相互に独立して、H、1、2、
    3または4個の炭素原子を有するアルキルであり、 R(65)は、N=C(NH2)2、またはOR(60)であり、 R(61)およびR(62)は、相互に独立して、H、1、2、
    3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1また
    は2個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルである
    か、またはR(61)およびR(62)は、一緒になって4また
    は5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、N
    H、N−CH3またはN−ベンジルによって置換されて
    いてもよい)である)であるか;またはUは、1、2、
    3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する
    N−含有複素環(N−含有複素環は、NまたはCを経て
    結合しておりそして置換されていないかまたはF、C
    l、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR(63)R
    (64)からなる群から選択された1〜3個の置換分によっ
    て置換されている)である〕であり;そしてしかし、置
    換分R5、R6、R7およびR8の少なくとも1個が水
    素に等しくない請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 置換分R1、R3、R4、R5、R6、
    R7およびR8の少なくとも1個がXYaWZまたは
    X′YaWZ′〔式中、Xは、Oであり;Yは、1、
    2、3、4または5個のCH2基を有するアルキレン
    (これらのCH2基の1個は、o−、p−またはm−フ
    ェニレンによって置換されていてもよい)であり;a
    は、0または1であり;Wは、CH2または−Wが直接
    基XYaの異種原子の後に続かない場合は−その代わり
    にOまたはNR(14)(式中、R(14)はHまたはメチルで
    ある)であり;Zは、C(=O)R(15)または−WがOま
    たはNR(14)でない場合は−その代わりにNR(16)R(1
    7)(式中、R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)
    またはOR(20)であり、 R(18)およびR(19)は、相互に独立してHまたは1、
    2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである
    か、またはR(18)およびR(19)は、一緒になって4また
    は5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、NH、N
    −CH3またはN−ベンジルよって置換されていてもよ
    い)であり、 R(20)は、Hまたは1、2または3個の炭素原子を有す
    るアルキルであり、 R(16)およびR(17)は、相互に独立して、Hまたは1、
    2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである
    か、またはR(16)およびR(17)は、一緒になって4また
    は5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、N
    H、N−CH3、N−ベンジルまたはN−(p−クロロ
    フェニル)により置換されていてもよい)である)であ
    り;X′は、C(=O)NR(30)、C(=O)OまたはSO
    2NR(30)(式中、それぞれの場合において、ナフタレ
    ン環との結合は、左の原子を経て行われそしてR(30)は
    Hまたはメチルである)であり;Z′は、C(=O)R(1
    5)、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素
    原子を有するN−含有複素環(式中、N−含有複素環は
    NまたはCを経て結合しており、 R(15)は、N=C(NH2)2、NR(18)R(19)またはOR
    (20)であり、 R(18)およびR(19)は、相互に独立して、Hまたは1、
    2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである
    か、またはR(18)およびR(19)は、一緒になって4また
    は5個のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、NH、N
    −CH3またはN−ベンジルによって置換されていても
    よい)であり、 R(20)はHまたは1、2または3個の炭素原子を有する
    アルキルである)であるか;またはZ′は、−WがOま
    たはNR(14)でない場合は−NR(16)R(17)(式中、R
    (16)およびR(17)は、相互に独立してHまたは1、2、
    3または4個の炭素原子を有するアルキルであるか、ま
    たはR(16)およびR(17)は、一緒になって4または5個
    のメチレン基(1個のCH2基は、酸素、S、NH、N−
    CH3またはN−ベンジルによって置換されていてもよ
    い)である)である〕であり;そして上述した定義によ
    って割り当てられない他の置換分R1、R3、R4、R
    5、R6、R7およびR8は、それぞれの場合におい
    て、相互に独立して、H、F、Cl、Br、I、CF3
    またはVpqU〔式中、Vは、O、SO2、NR(60)、
    OC=O、C(=O)NR(60)、C(=O)OまたはCR(6
    6)R(67)(式中、R(60)、R(66)およびR(67)は相互に
    独立して、Hまたは1、2または3個の炭素原子を有す
    るアルキルである)であり;pは、0または1であり;
    qは、0であり;Uは、H、1、2または3個の炭素原
    子を有するアルキル、C(=O)R(65)、NR(61)R(62)
    またはフェニル(フェニルは置換されていないかまたは
    F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシおよびNR
    (63)R(64)からなる群から選択された1〜3個の置換分
    によって置換されており、 R(63)およびR(64)は相互に独立して、Hまたはメチル
    であり、 R(65)は、N=C(NH2)2である)であるか;またはU
    は、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素
    原子を有するN−含有複素環(N−含有複素環は、Nま
    たはCを経て結合している)である〕であり;そしてし
    かし、置換分R5、R6、R7またはR8の少なくとも
    1個は、水素に等しくない請求項1または2記載の式I
    の化合物。
  4. 【請求項4】 式II 【化2】 (式中、Lは、容易に求核的に置換することのできる脱
    離基でありそして他の置換分は、請求項1において定義
    した通りである)の化合物をグアニジンと反応させるこ
    とからなる請求項1記載の化合物Iの製法。
  5. 【請求項5】 不整脈の治療用の医薬を製造するための
    請求項1記載の化合物Iの使用。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物Iの有効量を慣用
    の添加剤と混合しそしてそれを適当な投与状態において
    投与することからなる不整脈の治療方法。
  7. 【請求項7】 心筋梗塞の治療または予防用の医薬を製
    造するための請求項1記載の化合物Iの使用。
  8. 【請求項8】 狭心症の治療または予防用の医薬を製造
    するための請求項1記載の化合物Iの使用。
  9. 【請求項9】 心臓の虚血状態の治療または予防用の医
    薬を製造するための請求項1記載の化合物Iの使用。
  10. 【請求項10】 末梢および中枢神経系の虚血状態のお
    よび発作の治療または予防用の医薬を製造するための請
    求項1記載の化合物Iの使用。
  11. 【請求項11】 末梢器官および各部の虚血状態の治療
    または予防用の医薬を製造するための請求項1記載の化
    合物Iの使用。
  12. 【請求項12】 ショックの状態の治療用の医薬を製造
    するための請求項1記載の化合物Iの使用。
  13. 【請求項13】 手術操作および器官移植において使用
    される医薬を製造するための請求項1記載の化合物Iの
    使用。
  14. 【請求項14】 手術操作に対する移植組織の防腐およ
    び貯蔵用の医薬を製造するための請求項1記載の化合物
    Iの使用。
  15. 【請求項15】 細胞増殖が一次的または二次的原因で
    ある疾患の治療用の医薬を製造するための請求項1記載
    の化合物Iの使用そして結果として、抗アテローム性動
    脈硬化症剤、糖尿病後発併発症、癌、線維症疾患、例え
    ば肺線維症、肝線維症または腎線維症および前立腺過形
    成に対する剤としての化合物Iの使用。
  16. 【請求項16】 脂質代謝の疾患の治療または予防用の
    医薬を製造するための請求項1記載の化合物Iの使用。
  17. 【請求項17】 請求項1〜3の何れかの項に記載の式
    Iの化合物の有効量を含有する医薬組成物。
JP13822797A 1996-05-29 1997-05-28 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬 Expired - Fee Related JP4039588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19621483A DE19621483A1 (de) 1996-05-29 1996-05-29 Substituierte 2-Naphthoylguanidine, Verfahren zur ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19621483:1 1996-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081664A true JPH1081664A (ja) 1998-03-31
JP4039588B2 JP4039588B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=7795549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13822797A Expired - Fee Related JP4039588B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-28 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6087304A (ja)
EP (1) EP0810206B1 (ja)
JP (1) JP4039588B2 (ja)
KR (1) KR970074776A (ja)
CN (1) CN1167759A (ja)
AR (1) AR008373A1 (ja)
AT (1) ATE198320T1 (ja)
AU (1) AU710065B2 (ja)
BR (1) BR9703338A (ja)
CA (1) CA2206366C (ja)
CZ (1) CZ163097A3 (ja)
DE (2) DE19621483A1 (ja)
DK (1) DK0810206T3 (ja)
ES (1) ES2154002T3 (ja)
GR (1) GR3035126T3 (ja)
HR (1) HRP970292B1 (ja)
HU (1) HUP9700955A3 (ja)
ID (1) ID16989A (ja)
IL (1) IL120924A (ja)
NO (1) NO308527B1 (ja)
NZ (1) NZ314915A (ja)
PL (1) PL185754B1 (ja)
PT (1) PT810206E (ja)
RU (1) RU2190600C2 (ja)
SI (1) SI0810206T1 (ja)
SK (1) SK282020B6 (ja)
TR (1) TR199700428A2 (ja)
TW (1) TW416944B (ja)
ZA (1) ZA974665B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519823A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 ニコラス・ピラマル・インディア・リミテッド ナトリウム−プロトン交換阻害剤としての三還式グアニジン誘導体
JP2008543886A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 バイオトロン リミテッド 抗ウイルス化合物および方法
JP2010503657A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ファイザー株式会社 置換ピリジルメチルビシクロカルボキサミド化合物
WO2010090304A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アステラス製薬株式会社 アシルグアニジン誘導体
WO2010090305A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アステラス製薬株式会社 置換アシルグアニジン誘導体
US8853242B2 (en) 2009-08-06 2014-10-07 Astellas Pharma Inc. Nitrogenous-ring acylguanidine derivative

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19621482A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Ag Substituierte 1-Naphthoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
CA2360740A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
PE20040167A1 (es) * 2002-03-28 2004-05-26 Novartis Ag Amidas del acido sulfamico
JP4594386B2 (ja) * 2004-06-02 2010-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒスタミン3受容体のリガンドとして有用なナフタレン誘導体
AU2013205388B2 (en) * 2005-06-24 2016-05-05 Biotron Limited Antiviral compounds and methods
WO2012105588A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロイソキノリン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251545A (en) * 1979-09-19 1981-02-17 Gaf Corporation Fungicidal process using 1-(alkoxyaroyl)guanidines
IT1238227B (it) * 1989-12-01 1993-07-12 Modulo di smistamento per impianti di convogliamento a nastro e simili
DE4035961A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Thomae Gmbh Dr K Cyclische iminoderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
IL109570A0 (en) * 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
DE4415873A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Hoechst Ag Substituierte bizyklische Heteroaroylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
JPH08225513A (ja) * 1994-12-21 1996-09-03 Kanebo Ltd ナフトイルグアニジン誘導体
DE19621482A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Ag Substituierte 1-Naphthoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519823A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 ニコラス・ピラマル・インディア・リミテッド ナトリウム−プロトン交換阻害剤としての三還式グアニジン誘導体
JP4921375B2 (ja) * 2004-11-10 2012-04-25 ピラマル・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド ナトリウム−プロトン交換阻害剤としての三還式グアニジン誘導体
JP2008543886A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 バイオトロン リミテッド 抗ウイルス化合物および方法
JP2013049676A (ja) * 2005-06-24 2013-03-14 Biotron Ltd 抗ウイルス化合物および方法
US8669280B2 (en) 2005-06-24 2014-03-11 Biotron Limited Antiviral compounds and methods
KR101419327B1 (ko) * 2005-06-24 2014-07-14 바이오트론 리미티드 항바이러스 화합물 및 방법
US9440926B2 (en) 2005-06-24 2016-09-13 Biotron Limited Antiviral compounds and methods
US10683263B2 (en) 2005-06-24 2020-06-16 Biotron Limited Antiviral compounds and methods
JP2010503657A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ファイザー株式会社 置換ピリジルメチルビシクロカルボキサミド化合物
WO2010090304A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アステラス製薬株式会社 アシルグアニジン誘導体
WO2010090305A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アステラス製薬株式会社 置換アシルグアニジン誘導体
US8853242B2 (en) 2009-08-06 2014-10-07 Astellas Pharma Inc. Nitrogenous-ring acylguanidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
DE19621483A1 (de) 1997-12-04
ZA974665B (en) 1997-12-01
JP4039588B2 (ja) 2008-01-30
NO972433L (no) 1997-12-01
SI0810206T1 (en) 2001-04-30
ID16989A (id) 1997-11-27
CA2206366A1 (en) 1997-11-29
CN1167759A (zh) 1997-12-17
MX9703922A (es) 1997-11-29
SK67097A3 (en) 1997-12-10
HRP970292A2 (en) 1998-04-30
AU710065B2 (en) 1999-09-16
PT810206E (pt) 2001-06-29
NZ314915A (en) 1998-02-26
AR008373A1 (es) 2000-01-19
NO308527B1 (no) 2000-09-25
DE59702802D1 (de) 2001-02-01
RU2190600C2 (ru) 2002-10-10
DK0810206T3 (da) 2001-02-26
TW416944B (en) 2001-01-01
KR970074776A (ko) 1997-12-10
SK282020B6 (sk) 2001-10-08
IL120924A0 (en) 1997-09-30
HUP9700955A2 (hu) 1998-03-02
GR3035126T3 (en) 2001-03-30
CZ163097A3 (cs) 1998-06-17
PL318723A1 (en) 1997-12-08
EP0810206A1 (de) 1997-12-03
PL185754B1 (pl) 2003-07-31
HUP9700955A3 (en) 1998-04-28
EP0810206B1 (de) 2000-12-27
HU9700955D0 (en) 1997-07-28
AU2364597A (en) 1997-12-04
ES2154002T3 (es) 2001-03-16
NO972433D0 (no) 1997-05-28
IL120924A (en) 2002-03-10
ATE198320T1 (de) 2001-01-15
HRP970292B1 (en) 2001-08-31
TR199700428A2 (xx) 1997-12-21
US6087304A (en) 2000-07-11
BR9703338A (pt) 1998-08-18
CA2206366C (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081159B2 (ja) フェニル−置換されたアルケニルカルボン酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH06116230A (ja) 3,4,5−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用ならびにそれらを含有する医薬
JP3718257B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル−置換されたアルケニルカルボグアニジドおよびそれらの製造法
JP4039588B2 (ja) 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH06234730A (ja) 2,4−置換された5−(n−置換スルファモイル)ベンゾイルグアニジン、それらの製法、薬剤または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する薬剤
JP4177466B2 (ja) 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
PL183431B1 (pl) Nowe fluorofenylopodstawione pochodne alkenylokarbonyloguanidyny oraz środek farmaceutyczny
JP3718250B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル置換アルキルカルボグアニジドおよびその調製方法
JP4039587B2 (ja) 置換された1−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP4039589B2 (ja) 置換インダニリジンアセチルグアニジン類、それらの製造方法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH1067731A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
TW574192B (en) Ortho-substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament comprising them
JPH1081662A (ja) ビス−オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH09221465A (ja) 置換ジアリールジカルボン酸ジグアニジド、それらの製造法、薬剤または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する薬剤
MXPA97003922A (en) 2-naftoilguanidinas substituted, procedure for preparation, its employment as a diagnostic occasive drug, as well as a medicinal product chelas conti
JPH107644A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09169719A (ja) 置換されたベンゼンジカルボン酸ジグアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
MXPA97003921A (en) 1-naftoilguanidinas substitute, procedure for its preparation, its employment as a medicine or diagnostic agent, as well as a medication that the
JPH09328462A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09169718A (ja) 置換されたベンゼンジカルボン酸ジグアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees