JP4177466B2 - 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬 - Google Patents

置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4177466B2
JP4177466B2 JP19628396A JP19628396A JP4177466B2 JP 4177466 B2 JP4177466 B2 JP 4177466B2 JP 19628396 A JP19628396 A JP 19628396A JP 19628396 A JP19628396 A JP 19628396A JP 4177466 B2 JP4177466 B2 JP 4177466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
propenoic acid
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19628396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952823A (ja
Inventor
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
ヨーアヒム・ブレンデル
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
ハンス・ヨーヘン・ラング
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
ウードー・アルブス
ヴオルフガング・シヨルツ
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH0952823A publication Critical patent/JPH0952823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177466B2 publication Critical patent/JP4177466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
本発明は、式I
【化3】
Figure 0004177466
の置換された桂皮酸グアニジドまたはその医薬的に許容し得る塩に関するものである。
【0002】
上記式において、
置換分R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)の少なくとも1個は、
−Xa−Yb−Ln−U
〔式中、
Xは、CR(16)R(17)、O、SまたはNR(18)であり;
R(16)、R(17)およびR(18)は、相互に独立して、H、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであり;
aは、0または1であり;
Yは、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン、アルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン−T、Tまたはアルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するT−アルキレンであり;
Tは、NR(20)、O、Sまたはフェニレン(フェニレンは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(21)R(22)からなる群から選択された1〜3個の置換分でより置換されており、そしてR(20)、R(21)およびR(22)は相互に独立して、H、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルである)であり;
bは0または1であり;
LはO、S、NR(23)またはCk2K(式中、kは1、2、3、4、5、6、7または8である)であり;
nは0または1であり;
UはNR(24)R(25)または1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するN−含有複素環式基(式中、R(24)およびR(25)は相互に独立して、水素、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであるか、またはR(24)およびR(25)は、一緒になって4または5個のメチレン基(その1個のCH2基は酸素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置換されていてもよい)であり、そしてN−含有複素環式基は、N−またはC−橋結合しておりそして置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(27)R(28)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されている)であり;
R(23)、R(27)およびR(28)は、相互に独立してH、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルである〕であり;そして
他の置換分R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)のそれぞれは、相互に独立してH、F、Cl、Br、I、CN、−On−Cm2m+1、−Op−(CH2)s−Cq2q+1または−Cr2rR(10)〔式中、
nは、0または1であり;
mは、0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
pは、0または1であり;
qは、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
sは、0、1、2、3または4であり;
rは、0、1、2、3または4であり;
R(10)は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニル(フェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(11)R(12)からなる群から選択された1〜3個の置換により置換されており、そしてR(11)およびR(12)は、相互に独立して、H、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルである)である〕であり;
R(6)およびR(7)は、相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニル(この基は、置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(14)R(15)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されており、そしてR(14)およびR(15)は、相互に独立してH、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルである)である。
【0003】
式Iの好ましい化合物は、
置換分R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)の少なくとも1個が、
−Xa−Yb−Ln−U
〔式中、
Xは、CR(16)R(17)、O、SまたはNR(18)であり;
R(16)、R(17)およびR(18)は、相互に独立して、H、CH3またはCF3であり;
aは、0または1であり;
Yは、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン、アルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン−T、Tおよびアルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するT−アルキレンであり;
Tは、NR(20)、O、Sまたはフェニレン(フェニレンは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(21)R(22)からなる群から選択された1〜3個の置換分でより置換されており、そしてR(20)、R(21)およびR(22)は相互に独立して、H、CH3またはCF3である)であり;
bは0または1であり;
LはO、S、NR(23)またはCk2K(式中、kは1、2、3、4、5、6、7または8である)であり;
nは0または1であり;
UはNR(24)R(25)または1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するN−含有複素環式基(R(24)およびR(25)は、相互に独立して、H、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであるか、またはR(24)およびR(25)は、一緒になって4または5個のメチレン基(その1個のCH2基は酸素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置換されていてもよい)であり、そしてN−含有複素環式基は、N−またはC−橋結合しておりそして置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(27)R(28)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されている)であり;
R(23)、R(27)およびR(28)は、相互に独立してH、CH3またはCF3である〕であり;そして
他の置換分R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)のそれぞれが、相互に独立してH、F、Cl、Br、I、CN、−On−Cm2m+1、−Op−(CH2)s−Cq2q+1または−Cr2rR(10)
〔式中、
nは、0または1であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
pは、0であり;
qは、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
sは、0であり;
rは、0、1または2であり;
R(10)は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニル(フェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(11)R(12)からなる群から選択された1〜3個の置換分で置換されており、そしてR(11)およびR(12)は、相互に独立して、H、CH3またはCF3である)である〕であり;
R(6)およびR(7)は、相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニル(この基は、置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(14)R(15)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されており、そしてR(14)およびR(15)は、相互に独立してH、CH3またはCF3である)である化合物またはその医薬的に許容し得る塩である。
【0004】
式Iの特に好ましい化合物は、
置換分R(2)、R(3)、R(4)の少なくとも1個が、
−Xa−Yb−Ln−U
〔式中、
Xは、CR(16)R(17)、O、SまたはNR(18)であり;
R(16)、R(17)およびR(18)は、相互に独立して、H、CH3またはCF3であり;
aは、0または1であり;
Yは、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン、アルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレン−T、Tまたはアルキレン基中に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するT−アルキレンであり;
Tは、NR(20)、O、Sまたはフェニレン(フェニレンは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(21)R(22)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されており、そしてR(20)、R(21)およびR(22)は相互に独立して、H、CH3またはCF3である)であり;
bは0または1であり;
LはO、S、NR(23)またはCk2K(式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8である)であり;
nは0または1であり;
UはNR(24)R(25)または1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するN−含有複素環式基(R(24)およびR(25)は、相互に独立して、水素、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルまたはCF3であるか、またはR(24)およびR(25)は、一緒になって4または5個のメチレン基(その1個のCH2基は酸素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジルによって置換されていてもよい)であり、そしてN−含有複素環式基は、N−またはC−橋結合しておりそして置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(27)R(28)から選択された1〜3個の置換分により置換されている)であり;
R(23)、R(27)およびR(28)は、相互に独立してH、CH3またはCF3である〕であり;そして
他の置換分R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)のそれぞれが相互に独立してH、F、Cl、Br、I、CN、−On−Cm2m+1またはCF3
〔式中、
nは、0または1であり;
mは、0、1、2、3または4である〕であり;
R(6)およびR(7)は、相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル、CF3、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニル(この基は、置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(14)R(15)からなる群から選択された1〜3個の置換分により置換されておりそしてR(14)およびR(15)は、相互に独立してH、CH3またはCF3である)である化合物およびその医薬的に許容し得る塩である。
【0005】
特に好ましい化合物は、
E−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔4−(3−ピリジルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔4−(4−ピリジルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
E−3−〔2,6−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、および
E−3−〔2,4−ジフルオロ−6−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド
およびその医薬的に許容し得る塩である。
【0006】
式Iの化合物が、1個または2個以上の不斉中心を含有する場合は、これらはSおよびR配置にあることができる。化合物は、光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体またはこれらの混合物の形態にあることができる。
【0007】
式Iの化合物の二重結合幾何異性体は、EおよびZの両方であることができる。化合物は、混合物としての二重結合異性体の形態にあることができる。
本明細書に記載されたアルキル基およびペルフルオロアルキル基は、直鎖状および分枝鎖状であることができる。
【0008】
1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するN−含有複素環式基は、特にピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニルおよびシンノリニルである。
【0009】
N−含有複素環式基は、特に好ましくは、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルである。
【0010】
さらに、本発明は、式II
【化4】
Figure 0004177466
(式中、R(1)〜R(7)は、上述した意義を有しそしてLは、求核的に容易に置換することができる脱離基を示す)の化合物をグアニジンと反応させることからなる化合物Iの製法に関するものである。
【0011】
Lがアルコキシ、好ましくはメトキシ基、フェノキシ基、フェニルチオ基、メチルチオ基または2−ピリジルチオ基または窒素含有複素環式基、好ましくは1−イミダゾリルである式IIの活性化酸誘導体は、有利には、それ自体既知の方法でそれ等に基づくカルボン酸クロライド(式II、L=Cl)から得られる。このカルボン酸クロライドはそれ自体既知の方法で、例えば塩化チオニルを使用してそれ等に基づくカルボン酸(式II、L=OH)から得ることができる。
【0012】
式IIのカルボン酸クロライド(L=Cl)に加えて、式IIの他の活性化酸誘導体は、またそれ自体既知の方法でそれ等に基づく安息香酸誘導体(式II、L=OH)から直接製造することもできる。例えば、式IIのメチルエステル(L=OCH3)は、メタノール中においてガス状HClで処理することによって、式IIのイミダゾリド〔L=1−イミダゾリル、Staab, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1,351〜367(1962)〕は、カルボニルジイミダゾールで処理することによって、そして混合無水物IIは、不活性溶剤中においてトリエチルアミンの存在下でCl−COOC25または塩化トシルで処理することによって得ることができる。そしてまた、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはO−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオボレート(“TOTU”)〔Proceedings of the 21st European Peptide Symposium, Peptides 1990, Editors E. Giralt and D. Andreu, Escom, Leiden, 1991〕により安息香酸の活性化を行うこともできる。式IIの活性化カルボン酸誘導体を製造する多数の適当な方法が、J. March, Advanced Organic Chemistry, Third Edition (John Wiley & Sons, 1985)、350頁において情報出所文献に関して述べられている。
【0013】
グアニジンと式IIの活性化カルボン酸誘導体との反応は、それ自体既知の方法で、プロトン性または非プロトン性の極性の不活性有機溶剤中で実施される。安息香酸メチルエステル(式II、L=OMe)とグアニジンとの反応に対しては、20℃ないし溶剤の沸点の温度におけるメタノール、イソプロパノールまたはTHFが適当であることが証明された。化合物IIと塩を有していないグアニジンとの大部分の反応は、有利には非プロトン性不活性溶剤、例えばTHF、ジメトキシエタンまたはジオキサン中で実施される。しかしながら、例えばNaOHのような塩基を使用して、水もまた化合物IIとグアニジンとの反応に対する溶剤として使用することもできる。
【0014】
LがClである場合は、反応は、ハロゲン化水素酸を結合させるために、酸捕捉剤を添加して、例えば過剰のグアニジンの形態において有利に実施される。
【0015】
化合物の基となる式IIの安息香酸誘導体の若干は、既知でありそして文献に記載されている。既知でない式IIの化合物は、文献から知られている方法によって製造することができる。得られたアルケニルカルボン酸を、上述した方法変形法の一つの方法によって反応させて、本発明による化合物Iを得る。
【0016】
若干の置換分は、文献から知られている、例えば、有機スタンナン、有機硼酸または有機ボランまたは有機銅または亜鉛化合物とのアリールハライドまたはアリールトリフレートのパラジウム−媒介クロス−カップリングの方法によって、導入される。
【0017】
カルボン酸グアニジドIは、一般に弱塩基でありそして酸と結合して塩を形成することができる。可能な酸付加塩は、すべての薬理学的に許容し得る酸の塩、例えばハライド、特に塩酸塩、乳酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、リン酸塩、メチルスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸塩である。
【0018】
化合物Iは置換されたアシルグアニジンである。
アシルグアニジンのもっとも有望な代表的化合物は、カリウム保持性利尿薬として治療に使用されているピラジン誘導体アミロリドである。例えばジメチルアミロリドまたはエチルイソプロピルアミロリドのようなアミロリド型の多数の他の化合物が、文献で記載されている。
【化5】
Figure 0004177466
【0019】
さらに、アミロリドの抗不整脈性を示す研究が報告されている〔Circulation 79, 1257〜63(1989)〕。しかしながら、抗不整脈薬としての普及した使用は、この作用は弱くそして血圧低下作用および塩排泄作用を伴ないそしてこれらの副作用は心臓不整脈の治療に望ましくないという事実によってはばまれる。アミロリドの抗不整脈性の指示は、また分離された動物の心臓に対する実験において得られている〔Eur. Heart J. 9(suppl. 1):167(1988)(book of abstracts)〕。すなわち、例えば、ラットの心臓において、人工的に誘発された心室細動はアミロリドにより完全に抑制されるということが見出された。上述したアミロリド誘導体エチルイソプロピルアミロリドは、このモデルにおいて、アミロリドよりいっそう強力である。
【0020】
桂皮酸グアニジド(RaおよびRc、およびRbおよびRd=二重結合;R(1)=置換されたフェニル)が、WO 84/00875から知られているが、すべての場合において、これらの化合物は、追加的にグアニジン上においてアルキル基により置換されている(これは、これらの化合物が、NHE阻害を示さない理由である)。さらに、−Xa−Yb−Zのような塩基性置換分は、記載されていないかまたは明らかにされていない。
【0021】
桂皮酸グアニジン(R=置換されたフェニル、アルキル=アルケニレン)が米国特許第2,734,904号から知られているが、同様に、−Xa−Yb−Zのような塩基性置換分は、記載されていないかまたは明らかにされていない。
【0022】
ドイツ特許出願P 44 21 536.3(HOE 94/F 168)は、桂皮酸グアニジド(x=0、y=0)を提案しているが、置換分R(1)、R(2)、R(4)、R(5)、R(C)またはR(D)の1個は、ペルフルオロアルキル基であらねばならない。さらに、これらの化合物は、塩基性−Xa−Yb−Ln−U−基を含有していない。
【0023】
しかしながら、既知である化合物そしてまた提案されている化合物は、望まれるすべての必要条件を満足しないそして例えば水溶性は、なお多少の足りない点がある。
【0024】
さらに、これらの化合物は、望ましい程度に選択的に作用しない。それ故に、改善された水溶性および選択性の化合物を入手することが望まれている。
【0025】
これは、例えば酸素欠乏により起きる疾患の治療に対して重要であるような、望ましくないそして不利な塩利尿性(salidiuretic properties)を示さずそして非常に良好な抗不整脈性を有する本発明による化合物によって達成される。化合物の薬理学的性質の結果として、化合物は、梗塞予防および梗塞治療に対するおよび狭心症の治療に対する心臓保護成分を有する抗不整脈薬剤として顕著に適している。この場合、化合物は、また、虚血的に誘発される損傷の発現、特に虚血的に誘発される心臓不整脈の引き金における病理生理学的プロセスを予防的に阻止または非常に減少する。病理学的低酸素および虚血状況に対する化合物の保護作用のために、細胞のNa+/H+交換機構の阻害の結果として、本発明による式Iの化合物は虚血により起きるすべての急性または慢性損傷またはこれによって一次的または二次的に誘発される疾患の治療に対する薬剤として使用することができる。これは、外科手術、例えば器官移植に対する薬剤としての化合物の使用に関係する。この場合において、化合物は、除去前および除去中の供与者の器官の保護、ならびに、例えば生理学的溶液による処理中または該溶液中における貯蔵中そしてまたは患者の体への移行中の除去された器官の保護に対して使用することができる。化合物は、同様に、例えば心臓そしてまたは末梢血管における血管形成術外科手術の実施に対して保護作用を有する価値ある薬剤である。虚血的に誘発される損傷に対する化合物の保護作用によって化合物は、また、神経系、特にCNSの虚血症を治療する薬剤として適している。この場合化合物は、例えば発作または脳浮腫の治療に適している。さらに、本発明による式Iの化合物は、同様に、例えばアレルギー性、心臓性、血液量不足および細菌性ショックのような形態のショックの治療に適している。
【0026】
さらに、本発明による式Iの化合物は、細胞の増殖、例えば線維芽細胞増殖および血管の平滑筋細胞の増殖に対する強力な阻害作用によって特徴づけられる。それ故に、式Iの化合物は、細胞増殖が一次的または二次的原因である疾患に対する価値ある治療剤として適しておりそしてそれ故に化合物は、抗アテローム性動脈硬化症剤および糖尿病後発併発症、癌疾患、線維症疾患、例えば肺線維症、肝線維症または腎線維症、および器官肥大および過形成、特に前立腺肥大または前立腺過形成に対する剤として使用することができる。
【0027】
本発明による化合物は、多数の疾患(本態性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病など)において、例えば赤血球、血小板または白血球におけるような容易に測定できる細胞においても上昇する細胞のナトリウム−プロトン交互輸送機構(Na+/H+交換体)の有効な阻害剤である。それ故に、本発明による化合物は、例えばある形態の高血圧そしてまたアテローム性動脈硬化症、糖尿病、増殖性疾患などを測定および識別する診断薬として使用されるすぐれた且つ簡単な科学的道具(tool)として適している。さらに、式Iの化合物は、高血圧例えば本態性高血圧の発生を予防する予防的治療に適している。
【0028】
化合物Iを含有する医薬は、経口的に、非経口的に、静脈内に、直腸内にまたは吸入によって投与することができそして好ましい投与方法は、特定の疾患の症状に依存する。この場合において、化合物Iは、それら自体でまたは医薬補助剤と一緒に獣医医薬およびヒト医薬に使用することができる。
【0029】
当業者は、専門知識を基にして望ましい医薬処方に適した補助剤に精通している。溶剤、ゲル−形成剤、坐剤基剤、錠剤補助剤および他の活性化合物賦形剤のほかに、例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、泡止め剤、風味矯正剤、防腐剤、可溶化剤または色素を使用することができる。
【0030】
経口的使用形態に対しては、活性化合物を、この目的に適した添加剤、例えば賦形剤、安定剤または不活性希釈剤と混合しそして混合物を、慣用の方法によって、錠剤、被覆錠剤、硬ゼラチンカプセルまたは水性、アルコール性または油性溶液のような適当な投与形態にする。使用することのできる不活性賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース、グルコースまたは澱粉、特にとうもろこし澱粉である。処方は、乾燥顆粒としておよび湿潤顆粒として実施することができる。使用可能な油状賦形剤または使用可能な溶剤は、例えばヒマワリ油または魚肝油のような植物または動物油である。
【0031】
皮下または静脈内投与に対しては、活性化合物を、必要に応じてこの目的に対して慣用の物質、例えば可溶化剤、乳化剤または他の補助剤と一緒に、溶解、懸濁または乳化する。使用可能な溶剤は、例えば水、生理食塩溶液またはアルコール例えば、エタノール、プロパノールおよびグリセロールならびにさらにまた糖溶液、例えばグルコースまたはマンニトールの溶液、またはさもなければ、上述した種々な溶剤の混合物である。
【0032】
医薬的に許容し得る溶剤、例えば、特に、エタノールまたは水またはこのような溶剤の混合物中の活性化合物の溶液、懸濁液または乳濁液は、例えばエアロゾルまたはスプレーの形態で投与される医薬処方として適している。
【0033】
必要な場合は、処方は、また、追加的に、他の医薬補助剤、例えば界面活性剤、乳化剤および安定剤ならびに発射ガスを含有する。このような処方は、普通約0.1〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度で活性化合物を含有する。
【0034】
投与される式Iの活性化合物の投与量および投与の頻度は、使用される化合物の力価および作用持続期間、そしてさらにまた、処理される疾患の性質および程度、および処理される哺乳動物の性別、年令、体重および個々の応答に依存する。
【0035】
平均して、約75kgの体重の患者に対する式Iの化合物の1日当たりの投与量は、体重1kg当たり少なくとも0.001mg、好ましくは0.01mg/kg〜10mg/kg好ましくは1mg/kgである。急性の疾患の発生に対しては、例えば心筋梗塞にかかった直後に、1日当たり4個体用量に達するより高い用量そして特により高い頻度の投与が必要である。例えば集中治療病室の梗塞患者の場合においては特に静脈内使用に対して200mg/日に達する量が必要なことがある。
【0036】
略号のリスト
MeOH メタノール
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EI 電子衝撃
DCl 脱着−化学イオン化
RT 室温
EA 酢酸エチル(EtOAc)
mp 融点
HEP n−ヘプタン
DME ジメトキシエタン
ES 電子スプレー
FAB 高速原子衝撃
CH2Cl2 ジクロロメタン
THF テトラヒドロフラン
eq. 当量
【0037】
実験の部
アルケニルカルボン酸グアニジド(I)の製造に対する一般的指針
変形方法1A:アルケニルカルボン酸(式II、L=OH)から
式IIのカルボン酸誘導体1.0当量を、無水のTHF(5ml/ミリモル)に溶解または懸濁しそしてそれから、カルボニルジイミダゾール1.1当量を加える。混合物を室温で2時間撹拌した後に、グアニジン5.0当量を、反応溶液に導入する。一夜撹拌した後に、THFを減圧下(回転蒸発器中で)で留去し、水を加え、pHを2N HClで6〜7となしそして相当するグアニジド(式I)を濾去する。このようにして得られたカルボン酸グアニジンは、水性、メタノール性またはエーテル性の塩酸または他の医薬的に許容し得る酸で処理することによって、相当する塩に変換することができる。
【0038】
変形方法1B:アルケニルカルボン酸アルキルエステル(式II、L=O−アルキル)から
式IIのカルボン酸アルキルエステル1.0当量およびグアニジン(遊離塩基)5.0当量を、イソプロパノールに溶解またはTHFに懸濁しそして溶液または懸濁液を、変換が完了するまで(薄層により監視;典型的反応時間2〜5時間)、還流下で沸騰させる。溶剤を減圧下(回転蒸発器)で留去し、残留物をEAにとりそして混合物を、NaHCO3溶液で3回洗浄する。混合物をNa2SO4上で乾燥し、溶剤を真空中で留去しそして残留物を適当な移動相、例えばEA/MeOH(5:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。(塩形成については、変形方法Aを参照)。
【0039】
実施例1
E−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−ペロペン酸グアニジド塩酸塩
【化6】
Figure 0004177466
(1a).ホスホノプロピオン酸トリエチル1当量を、0℃でヘキサン中のn−ブチルリチウム1当量で脱プロトン化しそしてそれから4−ジメチルアミノベンズアルデヒド1当量を室温で加えた。アルデヒドが完全に反応した後、混合物を水で処理しそしてトルエンと一緒に振盪することにより3回抽出した。合した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶剤を真空中で除去しそして残留する粗製生成物を、溶離剤としてEA/HEP混合物を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することによって分離した。E−3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2−メチル−アクリル酸エチルを単離した。オレンジ色〜黄色の油。MS 233(M+)。
(1b).(1a)からのエステルを、標準法(メタノール中の水酸化ナトリウム)によって加水分解した。E−3−(ジメチルアミノ−フェニル)−2−メチル−アクリル酸を単離した。融点190〜194℃。MS 205(M+)。
(1c).(1b)からのカルボン酸を変形方法1Aにしたがって、桂皮酸グアニジド塩酸塩に変換した。融点194℃。MS 247(M+1)+
【0040】
実施例2
E−3−〔4−(3−(ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化7】
Figure 0004177466
(2a).実施例(1a)と同様にして、4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ベンズアルデヒドからE−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを製造した。黄色の油。MS 291(M+)。
(2b).(2a)からのエステルを、標準法(メタノール中の水酸化ナトリウム)にしたがって加水分解した。E−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸を単離した。融点>190℃。MS 264(M+1)+
(2c).(2b)からのカルボン酸を、変換方法1Aにしたがって、桂皮酸グアニジド二塩酸塩に変換した。融点216℃。MS 305(M+1)+
【0041】
実施例3
E−3−〔4−(3−ピリジルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化8】
Figure 0004177466
(3a).実施例(1a)と同様にして、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから、E−2−メチル−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)プロペン酸エチルを製造した。黄色の油。MS 277(M+1)+
(3b).(3a)からのエステル、炭酸カリウム3当量および3−ヒドロキシピリジン1.1当量をDMF中で3時間還流下で加熱した。標準処理および精製後、E−3−〔4−(3−ピリジルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを得た。黄色の油。MS 352(M+1)+
(3c).(3b)からのエステルを標準条件下でプロペン酸に変換した。融点133℃。MS 323(M+1)+
(3d).(3c)からのカルボン酸の変換を、一般的指針1Aにしたがって、実施した。吸湿性の固体。融点54℃。MS 365(M+1)+
【0042】
実施例4
E−3−〔4−(4−ピリジルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化9】
Figure 0004177466
(4a).(3a)からのエステルを、(3b)と同様にして4−メルカプトピリジンと反応させた。E−3−〔4−(4−ピリジルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを単離した。黄色の油。MS 368(M+1)+
(4b).標準加水分解して遊離のカルボン酸(4c)(無色の固体;融点>200℃)を得た後に、これを、変形方法1Aにしたがってグアニジドに変換した。無色の結晶。融点109℃。
【0043】
実施例5
E−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド塩酸塩
【化10】
Figure 0004177466
実施例5の化合物は、3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドから出発して、実施例1と同様にして製造した。
E−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸エチル5a:無色の油。MS 277(M+1)+
E−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸5a:MS 249(M+1)+
E−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド塩酸塩:融点221℃。MS 290(M+1)+
【0044】
実施例6
E−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化11】
Figure 0004177466
(6a).アルファ−フルオロ誘導体E−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸エチルを文献(Cousseau等、Tetrahedron Letters 34, 1993, 6903)から知られている方法にしたがって、4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ベンズアルデヒドから出発して合成した。無色の油。MS 296(M+1)+
(6b).(6a)からのエステルを、変形方法1Bによって、グアニジドに変換した。融点>200℃。MS 309(M+1)+
【0045】
実施例7
E−3−〔4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチルプロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化12】
Figure 0004177466
(7a).(1a)に相当する方法で、4−フルオロベンズアルデヒドから、E−3−〔4−フルオロフェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを製造した。無色の油。MS 209(M+1)+
(7b).(7a)からのエステル、炭酸カリウム3当量および4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノール1.1当量を、DMF中で一夜還流下で加熱した。処理およびクロマトグラフィー処理後、E−3−〔4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを単離した。無色の油。MS 354(M+1)+
(7c).(7b)からのエステルの加水分解によって、E−3−〔4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸を得た。無色の結晶。融点>220℃。MS 326(M+1)+
(7d).(7c)からの遊離カルボン酸を、変形方法1Aに相当する方法で、グアニジドに変換した。無色の結晶。融点170〜175℃。MS 367(M+1)+
【0046】
実施例8
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化13】
Figure 0004177466
(8a).3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドから出発して、実施例1に相当する方法で、E−3−〔3,4,5−トリフルオロフェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを製造した。無色の油。MS 245(M+1)+
(8b).(8a)のエステル、炭酸カリウム3当量および4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノール1.1当量を、DMF中で150〜175℃で4時間撹拌した。標準処理および精製によって、E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを得た。無色の油。MS 390(M+1)+
(8c).(8b)からのエステルを、変形方法1Bによってグアニジドに変換した。無色の固体。融点>230℃。MS 403(M+1)+
【0047】
実施例9
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド二塩酸塩
【化14】
Figure 0004177466
(9a).3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドから出発して、実施例6と同様にして、E−3−〔3,4,5−トリフルオロフェニル〕−2−フルオロプロペン酸エチルを得た。融点>55℃。MS 249(M+1)+
(9b).(9a)のエステル、炭酸カリウム3当量および4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノール1.1当量を、DMF中で4時間還流下で加熱した。標準処理および精製によって、E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸エチルを得た。無色の油。MS 394(M+1)+
(9c).(9b)からのエチルエステルを、変形方法1Bと同様にして、グアニジドに変換した。無色の固体。融点215℃。MS 407(M+1)+
【0048】
実施例10
E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド塩酸塩
【化15】
Figure 0004177466
(10a).(8a)からのエステル、炭酸カリウム3当量および3−ジメチルアミノフェノール1.1当量を、DMF中において150℃で5時間撹拌した。処理および精製後に、E−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを単離した。無色の油。MS 362(M+1)+
(10b).(10a)からのエステルを、変形方法1Bによって、グアニジドに変換した。融点150〜160℃。MS 375(M+1)+
【0049】
実施例11および12
E−3−〔2,6−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジドおよびE−3−〔2,4−ジフルオロ−6−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド
【化16】
Figure 0004177466
(11a/12a):2,4,6−トリフルオロベンズアルデヒドから出発して、実施例(8a)と同様にして、E−3−〔2,4,6−トリフルオロフェニル〕−2−メチル−プロペン酸エチルを合成した。無色の油。MS 245(M+1)+
(11b/12b):(11a/12a)からのエステル、炭酸カリウム3当量および3−ジメチルアミノフェノール1.1当量を、DMF中において150℃で3時間撹拌した。E−3−〔2,6−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸およびE−3−〔2,4−ジフルオロ−6−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸のエチルエステルの異性体混合物を単離した。無色の油。MS 362(M+1)+
(11c/12c):(11b/12b)からのエステルの混合物を、変形方法1Bによって、特定のグアニジドに変換しそして混合物として単離した。固体。MS 375(M+1)+
【0050】
薬理学的データ:
ウサギの赤血球のNa+/H+交換体の阻害剤:
Na+/H+交換による赤血球へのNa+流入を炎光測光法によって測定することができるようにNa+/H+交換を活性化するために、白色ニュージーランドウサギ(lvanovas)に6週間コレステロールの2%を有する食餌を与えた。血液を耳動脈からとりそしてヘパリンカリウムの25IU/mlによって非凝血性にした。それぞれの試料の一部を、遠心分離によるヘマトクリットの二重測定に対して使用した。それぞれの場合において100μlのアリコートを、赤血球の初期Na+含量の測定に対して使用した。
アミロリド−感受性ナトリウム流入を測定するために、それぞれの血液試料100μlを、高浸透圧塩/シュクロース培地(ミリモル/リットル:140 NaCl、3 KCl、150シュクロース、0.1ウアバイン、20トリス−ヒドロキシメチル−アミノメタン)5ml中でpH7.4および37℃でそれぞれインキュベートした。それから、赤血球を氷冷MgCl2/ウアバイン溶液(ミリモル/リットル:112MgCl2、0.1ウアバイン)で3回洗浄しそして蒸留水2.0ml中で溶血した。細胞内ナトリウム含量を炎光測光法によって測定した。
正味のNa+流入は、当初ナトリウムレベルおよびインキュベーション後の赤血球のナトリウム含量の間の差によって計算した。アミロリドにより阻害することのできるナトリウム流入は、アミロリドの3×10-4モル/リットルを使用しておよび使用しないでインキュベートした後の赤血球のナトリウム含量の差から見出した。この操作はまた、本発明による化合物に対して可能であった。
【0051】
Na+/H+交換体の阻害の結果:
実施例 IC 50 〔μ mol /リットル〕
1 <1
2 <1

Claims (3)

  1. 式I
    Figure 0004177466
    の置換された桂皮酸グアニジドまたはその医薬的に許容し得る塩。
    上記式において、
    置換分R(1)またはR(3)は、
    −Xa−Yb−Ln−U
    〔式中、
    Xは、OまたはSであり;
    aは、0または1であり;
    Yは、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキレンまたはTであり;
    Tは、フェニレンであり;
    bは0または1であり;
    LはCk2K(式中、kは1、2、3、4、5、6、7または8である)であり;
    nは0または1であり;
    UはNR(24)R(25)または5個の炭素原子を有するN−含有複素環式基(式中、R(24)およびR(25)は相互に独立して、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルである〕であり;そして
    他の置換分R(1)またはR(3)、並びにR(2)、R(4)およびR(5)のそれぞれは、相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、CNまたは−Op−(CH2)s−Cq2q+1〔式中、
    pは、0であり;
    sは、0であり;
    qは、1、2、3、4、5、6、7または8である〕であり;
    R(6)およびR(7)は、相互に独立して、水素、F、Cl、Br、Iまたは1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである。
  2. 化合物が、
    (E)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔4−(3−ピリジルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔4−(4−ピリジルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(4−(2−ジメチルアミノエチレン)フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)フェニル〕−2−フルオロ−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔3,5−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、
    (E)−3−〔2,6−ジフルオロ−4−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド、および
    (E)−3−〔2,4−ジフルオロ−6−(3−ジメチルアミノフェノキシ)フェニル〕−2−メチル−プロペン酸グアニジド
    からなる群から選択されたものである請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 式II
    Figure 0004177466
    (式中、R(1)〜R(7)は、請求項1において定義した通りでありそしてLは、 Cl、OH、OCH3および1−イミダゾリルから選ばれる脱離基である)の化合物をグアニジンと反応させることからなる請求項1記載の式Iの化合物の製法。
JP19628396A 1995-07-26 1996-07-25 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬 Expired - Fee Related JP4177466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19527305A DE19527305A1 (de) 1995-07-26 1995-07-26 Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19527305:2 1995-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952823A JPH0952823A (ja) 1997-02-25
JP4177466B2 true JP4177466B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=7767840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628396A Expired - Fee Related JP4177466B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-25 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5883133A (ja)
EP (1) EP0755919B1 (ja)
JP (1) JP4177466B2 (ja)
KR (1) KR970006281A (ja)
CN (1) CN1062554C (ja)
AR (1) AR003467A1 (ja)
AT (1) ATE186720T1 (ja)
AU (1) AU704461B2 (ja)
BR (1) BR9603179A (ja)
CA (1) CA2182062C (ja)
CZ (1) CZ289327B6 (ja)
DE (2) DE19527305A1 (ja)
DK (1) DK0755919T3 (ja)
ES (1) ES2140765T3 (ja)
GR (1) GR3032363T3 (ja)
HR (1) HRP960356B1 (ja)
HU (1) HUP9602072A3 (ja)
IL (1) IL118925A (ja)
MX (1) MX9603004A (ja)
MY (1) MY115466A (ja)
NO (1) NO306060B1 (ja)
NZ (1) NZ299052A (ja)
PL (1) PL183439B1 (ja)
RU (1) RU2190601C2 (ja)
SI (1) SI0755919T1 (ja)
SK (1) SK282018B6 (ja)
TR (1) TR199600612A2 (ja)
TW (1) TW536531B (ja)
ZA (1) ZA966313B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527305A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Hoechst Ag Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6110922A (en) 1998-12-29 2000-08-29 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6867203B2 (en) 1998-12-29 2005-03-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6878700B1 (en) * 1998-12-29 2005-04-12 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
DE10024319A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Merck Patent Gmbh Bisacylguanidine
GB0015205D0 (en) * 2000-06-21 2000-08-09 Karobio Ab Bioisosteric thyroid receptor ligands and method
US6521619B2 (en) 2000-06-29 2003-02-18 Icos Corporation Aryl phenylcyclopropyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion inhibiting anti-inflammatory and immune suppressive agents
NZ523445A (en) 2000-06-29 2004-10-29 Abbott Lab Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents
DE10046993A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zur ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltendes Medikament
EP1448515A2 (en) * 2001-11-29 2004-08-25 Theracos, Inc. Compounds for treatment of inflammation, diabetes and related disorders
DE10258168B4 (de) * 2002-12-12 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Integrierter DRAM-Halbleiterspeicher und Verfahren zum Betrieb desselben
KR101153254B1 (ko) 2003-06-26 2012-07-02 바이오트론 리미티드 항바이러스 화합물 및 방법
EP1902017B1 (en) 2005-06-24 2014-03-26 Biotron Limited Antiviral acylguanidine compounds
US20120088737A2 (en) * 2009-10-02 2012-04-12 Ajinomoto Co., Inc Novel acyl guanidine derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734904A (en) * 1956-02-14 Xcxnhxc-nh
US4544670A (en) 1982-08-24 1985-10-01 William H. Rorer, Inc. Method of treating coccidiosis with acyl guanidines
CN1036267C (zh) * 1992-02-15 1997-10-29 赫彻斯特股份公司 氨基取代的苯甲酰胍的制备方法
CZ284456B6 (cs) * 1992-02-15 1998-12-16 Hoechst Aktiengesellschaft Aminosubstituované benzoylguanidiny, způsob jejich přípravy, jejich použití jako léčiv a léčivo, které je obsahuje
DE4325822A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19527305A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Hoechst Ag Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
MX9603004A (es) 1997-01-31
SK96596A3 (en) 1997-03-05
CZ289327B6 (cs) 2002-01-16
NO963108L (no) 1997-01-27
CN1145899A (zh) 1997-03-26
US5883133A (en) 1999-03-16
CZ218496A3 (en) 1997-02-12
HRP960356A2 (en) 1998-02-28
HU9602072D0 (en) 1996-09-30
HUP9602072A2 (en) 1997-05-28
NO963108D0 (no) 1996-07-25
EP0755919A3 (de) 1997-04-09
EP0755919A2 (de) 1997-01-29
JPH0952823A (ja) 1997-02-25
SI0755919T1 (en) 2000-04-30
IL118925A0 (en) 1996-10-31
KR970006281A (ko) 1997-02-19
GR3032363T3 (en) 2000-04-27
SK282018B6 (sk) 2001-10-08
RU2190601C2 (ru) 2002-10-10
CN1062554C (zh) 2001-02-28
IL118925A (en) 2001-08-08
HRP960356B1 (en) 2001-02-28
EP0755919B1 (de) 1999-11-17
ZA966313B (en) 1997-02-11
MY115466A (en) 2003-06-30
NZ299052A (en) 1997-10-24
ES2140765T3 (es) 2000-03-01
PL183439B1 (pl) 2002-06-28
TW536531B (en) 2003-06-11
HUP9602072A3 (en) 1997-10-28
BR9603179A (pt) 2002-04-09
DE59603659D1 (de) 1999-12-23
DE19527305A1 (de) 1997-01-30
NO306060B1 (no) 1999-09-13
AU6066896A (en) 1997-01-30
AU704461B2 (en) 1999-04-22
TR199600612A2 (tr) 1997-04-22
PL314279A1 (en) 1997-02-03
CA2182062C (en) 2008-12-02
AR003467A1 (es) 1998-08-05
ATE186720T1 (de) 1999-12-15
CA2182062A1 (en) 1997-01-27
DK0755919T3 (da) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563106B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造法およびそれを含有する製剤
JP4081159B2 (ja) フェニル−置換されたアルケニルカルボン酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
CA2130944C (en) Ortho-substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as pharmaceutical or diagnostic, and pharmaceutical containing them
AU677337B2 (en) Substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
CA2111386C (en) Substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as pharmaceutical or diagnostic, and pharmaceutical containing them
JP4177466B2 (ja) 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH06116230A (ja) 3,4,5−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用ならびにそれらを含有する医薬
JPH07304729A (ja) ペルフルオロアルキル−置換ベンゾイルグアニジン類、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
US6025349A (en) Phenyl.-substituted alkenylcarboguanidides carrying perfluoroalkyl groups, a process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic agent, and also a medicament containing them
JP3718240B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法およびそれを含有する医薬
AU701493B2 (en) Fluorophenyl-substituted alkenylcarboxylic acid guanidides, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
JP4039588B2 (ja) 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
US5747541A (en) Substituted benzoylguanidines, a process for their preparation, their use as medicament of diagnostic agent, and medicament comprising them
US5665739A (en) Substituted benzoylguanidines, process and their preparation, their use as pharmaceutical or diagnostic, and pharmaceutical containing them
JP4101904B2 (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP4039587B2 (ja) 置換された1−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3977897B2 (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP4402747B2 (ja) 置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法
JPH08225514A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3974677B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP4160650B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、その製造法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含む医薬
JPH1081662A (ja) ビス−オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH107644A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
US5731350A (en) Substituted benzenedicarboxylic acid diguanides, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
JPH09328462A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees