JPH1064537A - アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Info

Publication number
JPH1064537A
JPH1064537A JP8219585A JP21958596A JPH1064537A JP H1064537 A JPH1064537 A JP H1064537A JP 8219585 A JP8219585 A JP 8219585A JP 21958596 A JP21958596 A JP 21958596A JP H1064537 A JPH1064537 A JP H1064537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
storage battery
positive electrode
hydroxide
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8219585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246345B2 (ja
Inventor
Sei Hayashi
聖 林
Katsuyuki Tomioka
克行 富岡
Nobuyasu Morishita
展安 森下
Shoichi Ikeyama
正一 池山
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21958596A priority Critical patent/JP3246345B2/ja
Priority to EP97306341A priority patent/EP0827224B1/en
Priority to KR1019970039592A priority patent/KR100286210B1/ko
Priority to DE69703330T priority patent/DE69703330T2/de
Priority to CN97117716A priority patent/CN1123079C/zh
Priority to US08/918,185 priority patent/US5968684A/en
Publication of JPH1064537A publication Critical patent/JPH1064537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246345B2 publication Critical patent/JP3246345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ニッケル正極添加剤である水酸化
コバルトの粒子サイズを規定し、ニッケル酸化物の活物
質粒子と均一に分散させることにより、少量の水酸化コ
バルトの添加でニッケル正極の利用率を高めるとともに
長寿命で高容量の電池を安価で提供することを目的とす
る。 【解決手段】 ニッケル酸化物をペースト状活物質の主
成分とし、前記ペースト状活物質を支持しかつ導電性を
付与する支持体が3次元多孔体あるいは平板からなるニ
ッケル正極であって、ペースト状活物質中に平均粒径が
1.7μm以上であって、1.0μm以下の粒子が全体
の20%以下である水酸化コバルトを含有するアルカリ
蓄電池用ニッケル正極とそれを用いるニッケル・水素蓄
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ蓄電池用ニ
ッケル正極およびそれを用いたニッケル・水素蓄電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池は、正極にニッケル酸化
物またはニッケル水酸化物を用い、負極に水素を可逆的
に吸蔵、放出できる水素吸蔵合金、カドミウム、鉄、亜
鉛またはそれらの酸化物、水酸化物を用い、電解質とし
てアルカリ水溶液を用いた二次電池であり、電気自動車
用などの大中容量のものから、携帯電話などのポータブ
ル機器用の小容量のものまで幅広くその応用発展が期待
されている。
【0003】ニッケル正極の利用率を向上するために多
くのコバルト添加方法が提案されている。 (1)一酸化コバルトを添加する方法。(特開昭61−
138458号公報) (2)粒子径が水酸化ニッケルの1/2以下のCoO、
β−Co(OH)2、α−Co(OH)2を添加する方
法。(特開昭62−256366号公報) (3)表面積20m2/g以下の水酸化コバルトを添加
する方法。(特開昭62−66570号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来提案さ
れている前記(1)の方法では、一酸化コバルトはすぐ
に空気酸化され不安定であり、また、効果を発揮するた
めには電解液を注液後、長時間の放置が必要であり生産
性が悪い問題があった。また、前記(2)の方法では、
水酸化コバルトの結晶構造を制御しなくてはならず、原
材料の供給に問題があった。ついで前記(3)の方法で
は、用いる水酸化コバルトは、ニッケル正極の利用率を
向上するのに有効な表面積が大きくなると空気中では不
安定であり、また、表面積の小さい水酸化コバルトはニ
ッケル正極の利用率を向上するためには大量に添加しな
ければならないなど使用方法に課題があった。
【0005】本発明は、上記のような従来のニッケル正
極の課題を解決するもので、簡単な製造方法で合成され
た水酸化ニッケルを用いることにより、高性能なニッケ
ル正極およびこれを用いたニッケル・水素蓄電池を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ蓄電池
用ニッケル正極は、上記課題を解決するために、ニッケ
ル酸化物をペースト状活物質の主成分とし、前記ペース
ト状活物質を支持しかつ導電性を付与する支持体が3次
元多孔体あるいは平板からなるニッケル正極であって、
ペースト状活物質中に平均粒子径が1.7μm以上であ
って、1.0μm以下の粒子が全体の20%以下である
水酸化コバルトを含有するものである。
【0007】また、水酸化コバルトの比表面積が10m
2/g以上であるものである。もしくは、水酸化コバル
トがニッケル酸化物表面にコーティングされているもの
である。また、ペースト状活物質中に金属ニッケル粉
末、カーボン粉末、金属コバルト粉末、酸化コバルト粉
末のうち少なくとも一種、酸化亜鉛粉末および水酸化亜
鉛粉末のうち少なくとも一種、イットリウム、インジウ
ム、アンチモン、バリウム、カルシウム、およびベリリ
ウムの群からなる化合物のうち少なくとも一種を含有す
るものである。また、これらのイットリウム、インジウ
ム、アンチモン、バリウム、カルシウムおよびベリリウ
ムの化合物がY23、Y(OH)3、In23、In
2O、In23・H2O、Sb23、Sb24、Ba(O
H)2、Ca(OH)2、CaS、CaF2およびCaO
であるものである。さらに、3次元多孔体は発泡状ニッ
ケル多孔体、ニッケル繊維多孔体、焼結式ニッケル多孔
体およびパンチングメタルの内のいずれかであるか、平
板がニッケルあるいは鉄にニッケルメッキを施した箔で
あるものである。また、発泡状ニッケル多孔体の面密度
が200〜700g/m2である。また、ニッケル酸化
物が球状水酸化ニッケルであるものである。ニッケル酸
化物中にコバルト、亜鉛、マグネシウムおよびカドミウ
ムのうち少なくとも一種を含有するものである。
【0008】本発明のニッケル・水素蓄電池は、ニッケ
ル酸化物をペースト状活物質の主成分とするニッケル正
極と、電気化学的に水素の吸蔵放出反応が可能な水素吸
蔵合金を主体とする負極と、アルカリ電解液と、セパレ
ータとこれら発電要素を内部に挿入するケースと安全弁
を備えた封口板とからなるニッケル・水素蓄電池であっ
て、前記ニッケル正極は、その初充放電以前にペースト
中に水酸化ニッケル粉末と金属ニッケル粉末、カーボン
粉末、金属コバルト粉末、酸化コバルト粉末のうち少な
くとも一種、酸化亜鉛と水酸化亜鉛のうちの少なくとも
一種、イットリウム、インジウム、アンチモン、バリウ
ム、カルシウム、およびベリリウムの群からなる化合物
のうち少なくとも一種および水酸化コバルトを含有し、
かつその水酸化コバルトは平均粒子径が1.7μm以上
であって、1.0μm以下の粒子が全体の20%以下で
あるペーストと、前記ペーストを支持しこれに導電性を
付与する支持体としての3次元多孔体あるいは平板から
構成され、アルカリ電解液の比重は20℃において1.
2〜1.3であり、負極理論容量は正極理論容量に対し
1.1倍以上であり、電池容量1Ah当たりのアルカリ
電解液量は1.0〜2.5cm3/Ahであるものであ
る。また、水酸化コバルトの比表面積が10m2/g以
上であるものである。もしくは、水酸化コバルトがニッ
ケル酸化物表面にコーティングされているものである。
水酸化ニッケル中にコバルト、亜鉛、マグネシウムおよ
びカドミウムのうち少なくとも一種を含有するものであ
る。また、イットリウム、インジウム、アンチモン、バ
リウム、カルシウムおよびベリリウムの化合物がY
23、Y(OH)3、In23、In2O、In23・H
2O、Sb23、Sb24、Ba(OH)2、Ca(O
H)2、CaS、CaF2およびCaOであるものであ
る。さらに、3次元多孔体は発泡状ニッケル多孔体、ニ
ッケル繊維多孔体、焼結式ニッケル多孔体およびパンチ
ングメタルの内のいずれかであるか、平板がニッケルあ
るいは鉄にニッケルメッキを施した箔であるものであ
る。また、発泡状ニッケル多孔体の面密度が200〜7
00g/m2であるものである。また、アルカリ電解液
が水酸化カリウムと水酸化ナトリウムのうちの少なくと
も一種と水酸化リチウムとからなるものである。また、
セパレータがスルホン化されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ蓄電池用ニッケ
ル正極は、ペースト状活物質中に平均粒子径が1.7μ
m以上であって、1.0μm以下の粒子が全体の20%
以下である水酸化コバルトを含有するものである。平均
粒子径だけで水酸化コバルトの物性値を規定すると微粒
子成分の量についてうまく把握できないが、1.0μm
以下の成分を制御することにより、ペースト状活物質中
での水酸化コバルトの凝集は抑制することができること
を見いだした。粒子径の小さいものを取り除く、もしく
は少ない水酸化コバルトを用いるとペースト状活物質に
添加した水酸化コバルトの分散性が向上する。ペースト
状活物質中での水酸化コバルトはより均一に分散し、少
ない添加量で効果的に作用し、活物質中の導電性を付与
するCoOOHのネットワークも同様に均一に生成し、
正極板全体での導電性が向上し、正極板の不均一反応を
抑制し、活物質の膨潤なども抑制でき高容量で、長寿命
なアルカリ蓄電池を提供することができる。
【0010】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。
【0011】(実施例1)平均粒子径が10μmの球状
水酸化ニッケル粉末と表1に示すような平均粒子径、粒
度分布の異なる水酸化コバルト粉末を秤量し重量比でN
i(OH)2:Co(OH)2:Co:ZnO:CaF2
=100:5:7:3:3の割合になるように用意し、
水を用いてペースト活物質状にし、支持体である多孔度
95%、面密度300g/cm2、横60mm、縦81
mmの発泡ニッケル中に、このペースト状活物質を充填
し80℃乾燥後、厚み1.74mmに圧縮し正極板とし
た。正極板の角にリードとしてニッケル板をスポット溶
接した。試験用セルにはこの正極を5枚用いた。試験に
用いた電池の理論電池容量は25.1Ahである。
【0012】ここで用いた水酸化コバルトは硫酸コバル
ト水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を温度、pHをコン
トロールしながら各種作成したものであり、水酸化コバ
ルトの比表面積と平均粒子径には図1に示すような関係
がみれた。図1からわかるように比表面積の増大に伴い
粒子径は小さくなっていき、逆に比表面積が小さい場合
には粒子径も大きくなっている。また、ここで用いた水
酸化コバルトの粒度分布を図2に示す。
【0013】
【表1】
【0014】ここで用いたペースト状活物質中に添加し
た水酸化コバルトの分散状態を確認するために、ペース
ト状活物質の粒度分布測定を行いこの結果を表2に示
す。なお、粒度分布測定において水酸化コバルトを含ま
ない水酸化ニッケルだけのペースト状活物質についても
ブランクとして測定を行った。
【0015】
【表2】
【0016】表2に示すように、平均粒子径がブランク
値よりも大きくなっているペースト状活物質は水酸化コ
バルトが凝集し、粒子径の大きいものが存在していると
いえる。平均粒子径が1.7μm未満である電池No.
16および17は1μm以下の粒子数の存在量にかかわ
らず、水酸化コバルトは凝集している。また、1μm以
下の粒子数が20%より多い電池No.12、15およ
び16は水酸化コバルトの凝集がある。このように、水
酸化コバルト粉末に微粒子が多く存在する場合、ペース
ト状活物質にしたときに水酸化コバルトの分散は良くな
いことがわかる。これらのことより、水酸化コバルトの
凝集を抑制するためには平均粒子径1.7μm以上で、
1μm以下の粒子数が20%以下であることが望ましい
といえる。
【0017】負極の水素吸蔵合金としてAB5型合金で
あるランタン含量10wt%のミッシュメタル(Mm)
を含む合金MmNi3.55Mn0.4Al0.3Co0.75を用い
た。この合金を水を加えてペーストとした。横60mm
縦81mm重量3.1gの発泡ニッケル中に、このペー
ストを充填し乾燥後、厚み1.20mmに圧縮し負極板
とした。負極板の角にリードとしてニッケル板をスポッ
ト溶接した。試験用電池にはこの負極板を6枚用いた。
【0018】図3のようにスルホン化処理を行ったポリ
プロピレン不織布セパレータ1を介して、負極2、正極
3の順に外側に負極がくるように配置した。負極のリー
ドをニッケル製負極端子4に、正極のリードをニッケル
製正極端子にスポット溶接した。これらの極板群を厚み
3mmのアクリロニトリル−スチレン樹脂からなる内寸
で縦108mm横69mm幅18mmのケースに入れ
た。比重1.3の水酸化カリウム水溶液を電解液として
54ml加えた。2気圧で作動する安全弁を取り付けた
アクリロニトリル−スチレン樹脂からなる封口板をケー
スにエポキシ樹脂で接着した。その後正極端子、負極端
子を封口板にOリングを介して圧接固定し、密閉電池と
した。
【0019】これらの電池を20℃で1/10CAで1
5時間充電し、1/5CAで端子間電圧1Vになるまで
放電する充放電を行い、正極活物質である水酸化ニッケ
ルの理論容量に対する利用率を測定した。これらのニッ
ケル正極の利用率を表3に示す。正極活物質である水酸
化ニッケルの利用率は次式を用いて計算した。
【0020】正極利用率(%)=(放電容量/25.1
Ah)×100
【0021】
【表3】
【0022】表3に示すように電池No.11,13,
14および17は水酸化コバルトの凝集がなく、正極板
中での分散状態が良好であり、比表面積が10m2/g
以上あるため正極利用率は高い。しかし、電池No.1
9は水酸化コバルトの分散は良好であるが、比表面積
9.0m2/gと導電性の高いCoOOHへの反応に対
して反応性に乏しく良好なネットワークが形成されてい
ないため、正極利用率は低い。
【0023】また、電池No.12,15,16,17
は表2に示す手結果で水酸化コバルトの凝集が多く見ら
れ、正極板中で良好なCoOOHの形成が行われていな
いために正極利用率は低い。
【0024】このように正極利用率の優れた特性を得る
ためには水酸化コバルトの平均粒子径が1.7μm以
上、かつ1μm以下の粒子数が全体の20%以下である
ことが好ましい。なお、平均粒子径が1.9μ以上、か
つ1μ以下の粒子数が全体の15%以下である方がより
好ましい。さらに好ましくは平均粒子径が2.0μ以
上、かつ1μ以下の粒子数が全体の10%以下である場
合水酸化コバルトの凝集は最小限に押さえられ、水酸化
コバルトの分散は良好である。また、比表面積は10m
2/g以上が好ましい。
【0025】このように本発明の水酸化コバルトは少な
い添加量で効果的に作用するための有効な手段であると
いえる。
【0026】なお、水酸化コバルトがニッケル酸化物表
面にコーティングされているものや、ペースト状活物質
中に金属ニッケル粉末、カーボン粉末、酸化コバルト粉
末のうち少なくとも一種を含有するもの、酸化亜鉛粉末
の代わりに水酸化亜鉛粉末を含有するものについても同
様な結果が得られておりそれぞれの添加による相乗効果
により向上している。また、フッ化カルシウムの代わり
にイットリウム、インジウム、アンチモン、バリウム、
カルシウムおよびベリリウムの化合物のうち一種を含有
するものは幅広い温度雰囲気下で高い性能を示してい
る。また、水酸化ニッケル中にコバルト、亜鉛、マグネ
シウムおよびカドミウムのうち少なくとも一種を含有す
る場合、より高利用率、長寿命であった。
【0027】(実施例2)本実施例で用いたニッケル・
水素蓄電池は実施例1と同様な方法で表4に示した構成
で作成した。ここで用いた正極の組成は重量比でNi
(OH)2:Co(OH)2:Co:ZnO:CaF2
100:5:7:3:3である。
【0028】
【表4】
【0029】これらの電池を20℃でCA/10で15
時間充電し、CA/5で端子間電圧1Vになるまで放電
する充放電を行い、正極活物質である水酸化ニッケルの
理論容量に対する利用率を測定した。これらのニッケル
正極の利用率を表5に示す。正極活物質である水酸化ニ
ッケルの利用率は次式を用いて計算した。
【0030】正極利用率(%)=(放電容量/25.1
Ah)×100 サイクル寿命は20℃雰囲気下で、充電を1CAで1.
3時間行い、放電を1CAで端子間電圧1.0Vまで行
い、この充放電を繰り返し、初期の放電容量に対し、4
0%劣化した時点で電池寿命とした。表5にこれらの電
池の初期の正極利用率およびサイクル寿命特性について
示す。
【0031】
【表5】
【0032】表5中の電池No.21および22に示す
ように実施例1でも示したように正極利用率の低い電池
はサイクル寿命特性も良くない。これは正極板中で水酸
化コバルトの分散が悪く、導電性の高いCoOOHのネ
ットワークの形成が不十分であるため、サイクルを経過
すると正極板中で不均一反応が起こり、極板の膨潤、電
解液の枯渇等が生じるためである。一方水酸化コバルト
の分散の優れた電池No.23は正極利用率も高く、ま
たサイクル寿命特性にも優れている。
【0033】電池No.24は電解液の比重が1.15
であるため正極利用率が低下する。電池No.26は電
解液の比重が1.35であるためサイクル寿命特性が低
下する。電池No.23,24,25および26より正
極利用率とサイクル寿命の優れた特性を得るためには電
解液比重が1.2〜1.3が好ましい。
【0034】電池No.23,27,28,29および
30の結果から電解液の量は1.0〜2.5cm2/A
hが良好である。電解液量の少ない電池No.27は電
極反応が十分行われていないためサイクル寿命と正極利
用率共に低下する。ペースト式ニッケル正極を用いた場
合正極中のコバルト、亜鉛などの添加物が電解液と反応
するため電解液の比重は低い。または電解液量が少ない
場合は正極利用率やサイクル寿命が低下する。また、電
解液量の多い電池No.30は、過充電時に電池内での
ガス吸収が十分行われないために電解液が漏液し、サイ
クル寿命を低下させる。次に正負極容量比と電池特性の
関係を調べた結果、電池No.31に示した様に正負極
容量比が1.0ではサイクル寿命が低下する。これは、
正極に添加したコバルト、亜鉛を添加したことにより、
充電時の酸素ガス発生が抑制されるため、負極が十分に
充電される。その結果、正負極容量比が1.0では負極
のガス吸収能力が十分なく、電解液が漏液するために寿
命特性が低下する。したがって、電池No.32に示し
たように少なくとも正負極容量比は1.1倍以上必要で
ある。
【0035】このように正極利用率の優れた特性を得る
ためには水酸化コバルトの平均粒子径が1.7μm以
上、かつ1μm以下の粒子数が全体の20%以下である
ことが好ましい。なお、平均粒子径が1.9μ以上、か
つ1μ以下の粒子数が全体の15%以下である方がより
好ましい。さらに好ましくは平均粒子径が2.0μ以
上、かつ1μ以下の粒子数が全体の10%以下である場
合水酸化コバルトの凝集は最小限に押さえられ、水酸化
コバルトの分散は良好である。また、比表面積は10m
2/g以上が好ましい。
【0036】このように本発明の水酸化コバルトは少な
い添加量で効果的に作用するための有効な手段であると
いえる。
【0037】本実施例ではアルカリ電解液として水酸化
カリウム水溶液を用いたが、水酸化ナトリウムおよび水
酸化カリウムの少なくとも一種と水酸化リチウムからな
る電解液を用いれば、比重と量が適切であれば同様の結
果を示す。また、添加物として金属コバルト粉末、酸化
亜鉛、フッ化カルシウムを用いたが、カーボン粉末、酸
化コバルト粉末や水酸化亜鉛やイットリウム、インジウ
ム、アンチモン、バリウム、カルシウムおよびベリリウ
ムの群からなる化合物を含む場合これらの添加による効
果により幅広い温度雰囲気下で、また、水酸化ニッケル
中にコバルト、亜鉛、マグネシウムおよびカドミウムの
うち少なくとも一種を含有する場合、より高容量、長寿
命の電池性能を示している。なお、本実施例では角形密
閉型ニッケル・水素蓄電池について示したが、円筒型や
電気自動車に用いるような大容量のニッケル・水素蓄電
池にも同様の効果を示す。
【0038】
【発明の効果】本発明のニッケル正極は、正極利用率が
向上しており、それを用いたニッケル・水素蓄電池は高
性能かつ高容量のものであり、その工業的価値は極めて
高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による水酸化コバルトの比表
面積と平均粒子径の関係を示す図
【図2】本発明の一実施例による水酸化コバルトの粒度
分布を示す図
【図3】本発明の一実施例によるアルカリ蓄電池の縦断
面図
【符号の説明】
2 負極 3 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池山 正一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 生駒 宗久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケル酸化物を主成分としたペースト状
    活物質を、三次元多孔体あるいは平板からなる支持体に
    よって支持したニッケル正極であって、ペースト状活物
    質中に含まれた水酸化コバルトは平均粒子径が1.7μ
    m以上であって、1.0μm以下の粒子が20%以下で
    あることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  2. 【請求項2】水酸化コバルトの比表面積が10m2/g
    以上である請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正
    極。
  3. 【請求項3】水酸化コバルトがニッケル酸化物表面にコ
    ーティングされている請求項1記載のアルカリ蓄電池用
    ニッケル正極。
  4. 【請求項4】ペースト状活物質中に金属ニッケル粉末、
    カーボン粉末、金属コバルト粉末、酸化コバルト粉末の
    うち少なくとも一種を含有する請求項1記載のアルカリ
    蓄電池用ニッケル正極。
  5. 【請求項5】ペースト状活物質中に酸化亜鉛粉末および
    水酸化亜鉛粉末のうち少なくとも一種を含有する請求項
    1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  6. 【請求項6】ペースト状活物質中にイットリウム、イン
    ジウム、アンチモン、バリウム、カルシウムおよびベリ
    リウムの群からなる化合物のうち少なくとも一種を含有
    する請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  7. 【請求項7】イットリウム、インジウム、アンチモン、
    バリウム、カルシウムおよびベリリウムの化合物は、そ
    れぞれY23、Y(OH)3、In23、In2O、In
    23・H2O、Sb23、Sb24、Ba(OH)2、C
    aS、CaF2、CaO、BeOおよびBe(OH)2
    ある請求項6記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  8. 【請求項8】3次元多孔体は発泡状ニッケル多孔体、ニ
    ッケル繊維多孔体、焼結式ニッケル多孔体およびパンチ
    ングメタルの内のいずれかである請求項1記載のアルカ
    リ蓄電池用ニッケル正極。
  9. 【請求項9】平板がニッケルあるいは鉄にニッケルメッ
    キを施した箔である請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニ
    ッケル正極。
  10. 【請求項10】発泡状ニッケル多孔体の面密度が200
    〜700g/m2である請求項1記載のアルカリ蓄電池
    用ニッケル正極。
  11. 【請求項11】ニッケル酸化物が球状水酸化ニッケルで
    ある請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  12. 【請求項12】ニッケル酸化物中にコバルト、亜鉛、マ
    グネシウムおよびカドミウムのうち少なくとも一種を含
    有する請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  13. 【請求項13】ニッケル酸化物をペースト状活物質の主
    成分とするニッケル正極と、電気化学的に水素の吸蔵放
    出反応が可能な水素吸蔵合金を主体とする負極と、アル
    カリ電解液と、セパレータとこれら発電要素を内部に挿
    入するケースと安全弁を備えた封口板とからなるニッケ
    ル・水素蓄電池であって、 前記ニッケル正極は、その初充放電以前にペースト中に
    水酸化ニッケル粉末と金属ニッケル粉末、カーボン粉
    末、金属コバルト粉末、酸化コバルト粉末のうち少なく
    とも一種、酸化亜鉛と水酸化亜鉛のうちの少なくとも一
    種、イットリウム、インジウム、アンチモン、バリウ
    ム、カルシウム、およびベリリウムの群からなる化合物
    のうち少なくとも一種および水酸化コバルトを含有し、
    かつその水酸化コバルトは平均粒子径が1.7μm以上
    であって、1.0μm以下の粒子が全体の20%以下で
    あるペーストと、 前記ペーストを支持しこれに導電性を付与する支持体と
    しての3次元多孔体あるいは平板から構成され、 アルカリ電解液の比重は20℃において1.2〜1.3
    であり、 負極理論容量は正極理論容量に対し1.1倍以上であ
    り、 電池容量1Ah当たりのアルカリ電解液量は1.0〜
    2.5cm3/Ahであることを特徴とするニッケル・
    水素蓄電池。
  14. 【請求項14】水酸化コバルトの比表面積が10m2
    g以上である請求項13記載のニッケル・水素蓄電池。
  15. 【請求項15】水酸化コバルトがニッケル酸化物表面に
    コーティングされている請求項13記載のニッケル・水
    素蓄電池。
  16. 【請求項16】水酸化ニッケル中にコバルト、亜鉛、マ
    グネシウムおよびカドミウムのうち少なくとも一種を含
    有する請求項13記載のニッケル・水素蓄電池。
  17. 【請求項17】イットリウム、インジウム、アンチモ
    ン、バリウム、カルシウムおよびベリリウムの化合物
    は、それぞれY23、Y(OH)3、In23、In
    2O、In23・H2O、Sb23、Sb24、Ba(O
    H)2、CaS、CaF2、CaO、BeOおよびBe
    (OH)2である請求項13記載のニッケル・水素蓄電
    池。
  18. 【請求項18】3次元多孔体は発泡状ニッケル多孔体、
    ニッケル繊維多孔体、焼結式ニッケル多孔体およびパン
    チングメタルの内のいずれかである請求項13記載のニ
    ッケル・水素蓄電池。
  19. 【請求項19】平板がニッケルあるいは鉄にニッケルメ
    ッキを施した箔である請求項13記載のニッケル・水素
    蓄電池。
  20. 【請求項20】発泡状ニッケル多孔体の面密度が200
    〜700g/m2である請求項13記載のニッケル・水
    素蓄電池。
  21. 【請求項21】アルカリ電解液が水酸化カリウムと水酸
    化ナトリウムのうちの少なくとも一種と水酸化リチウム
    とからなる請求項13記載のニッケル・水素蓄電池。
  22. 【請求項22】セパレータがスルホン化されている請求
    項13記載のニッケル・水素蓄電池。
JP21958596A 1996-08-21 1996-08-21 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3246345B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21958596A JP3246345B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
EP97306341A EP0827224B1 (en) 1996-08-21 1997-08-20 Nickel positive electrode for alkaline rechargeable batteries and nickel-metal hydride batteries using the same positive electrode
KR1019970039592A KR100286210B1 (ko) 1996-08-21 1997-08-20 알칼리축전지용 니켈양극 및 그 양극을 사용한 니켈.금속수소화물전지
DE69703330T DE69703330T2 (de) 1996-08-21 1997-08-20 Nickel Positivelektrode für alkalischen Akkumulator und diese verwendende Nickel-Metallhydrid Akkumulatoren
CN97117716A CN1123079C (zh) 1996-08-21 1997-08-21 碱性蓄电池用镍正极及其镍-金属氢化物蓄电池
US08/918,185 US5968684A (en) 1996-08-21 1997-08-21 Nickel positive electrode for alkaline rechargeable batteries and nickel metal hydride cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21958596A JP3246345B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064537A true JPH1064537A (ja) 1998-03-06
JP3246345B2 JP3246345B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16737844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21958596A Expired - Lifetime JP3246345B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5968684A (ja)
EP (1) EP0827224B1 (ja)
JP (1) JP3246345B2 (ja)
KR (1) KR100286210B1 (ja)
CN (1) CN1123079C (ja)
DE (1) DE69703330T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108610A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池および組電池
JP2020004508A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 凸版印刷株式会社 アルカリ二次電池用負極組成物及びアルカリ二次電池用負極

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760567B1 (fr) * 1997-03-06 1999-04-16 Alsthom Cge Alcatel Matiere active positive pour electrode de nickel d'accumulateur a electrolyte alcalin
KR19990041760A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 손욱 이차전지의 캡 어셈블리
JP3923157B2 (ja) * 1997-12-11 2007-05-30 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3653410B2 (ja) * 1998-03-24 2005-05-25 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
US6436575B1 (en) 1998-11-13 2002-08-20 Moltech Power Systems, Inc. Pasted positive electrode and process for its production
JP3744716B2 (ja) * 1999-03-30 2006-02-15 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
JP4566303B2 (ja) 1999-07-22 2010-10-20 本田技研工業株式会社 ニッケル水素電池用正極板
JP2001297758A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
EP1187239B1 (en) * 2000-09-12 2007-06-13 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Nickel electrode for alkaline storage battery, method of fabricating the same, and alkaline storage battery
US7829221B2 (en) * 2000-11-10 2010-11-09 Powergenix Systems, Inc. Cobalt containing positive electrode formulation for a nickel-zinc cell
CA2325640A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-10 Jeffrey Phillips Positive and negative interactive electrode formulation for a zinc-containing cell having an alkaline elelctrolyte
US6680601B2 (en) 2002-05-31 2004-01-20 Telespree Communications Circuit and method for power mediation in electronic device
US7846574B2 (en) * 2004-08-27 2010-12-07 Panosonic Corporation Positive electrode plate for alkaline storage battery and method for producing the same
CN100557867C (zh) 2006-07-27 2009-11-04 深圳市力可兴电池有限公司 镍基充电电池用高温复合添加剂
KR100922878B1 (ko) * 2007-06-27 2009-10-20 에너그린(주) 반응면적 증대를 위한 니켈/아연 2차 전지용 음극판 및그의 제조방법
US8048566B2 (en) * 2008-02-07 2011-11-01 Powergenix Systems, Inc. Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries
US8043748B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode for rechargeable nickel-zinc batteries
KR101123078B1 (ko) * 2008-04-11 2012-03-19 주식회사 아모그린텍 초고용량 커패시터의 전극 및 이의 제조방법
CN101710616B (zh) * 2009-11-12 2012-05-02 浙江大学 一种氢氧化镍膜电极及其制备方法
CN103380520B (zh) * 2011-02-28 2015-12-09 三洋电机株式会社 碱性蓄电池
US20140205906A1 (en) * 2011-04-18 2014-07-24 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Alkaline storage battery cathode, method for manufacturing alkaline storage battery cathode, alkaline storage battery, method for manufacturing alkaline storage battery, alkaline storage battery cathode active material, and method for manufacturing alkaline storage battery cathode active material
CN102263298B (zh) 2011-06-22 2014-09-24 广东博特动力能源有限公司 一种锌镍二次电池及其制备方法
CN102956930A (zh) * 2011-08-31 2013-03-06 湖南格瑞普新能源有限公司 一种高温浮充耐久性镍氢电池
US9337483B2 (en) 2013-01-14 2016-05-10 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode and additives for rechargeable alkaline batteries
CN109585941A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 江苏津谊新能源科技有限公司 一种宽温蓄电池
KR20190106158A (ko) 2018-03-08 2019-09-18 상명대학교산학협력단 수명이 개선된 하이브리드 전지 및 그 제조방법
CN109524646B (zh) * 2018-11-07 2021-10-26 超威电源集团有限公司 一种高比能量锌镍电池正极材料及高比能量锌镍电池
CN110048119B (zh) * 2019-04-29 2022-06-21 瑞海泊(青岛)能源科技有限公司 电池用正极材料、正极和使用其的电池
CN111477846B (zh) * 2020-03-27 2022-03-29 深圳市量能科技有限公司 一种高倍率镍氢电池正极及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101332B2 (ja) * 1985-09-19 1994-12-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用陽極
JP3097347B2 (ja) * 1992-09-18 2000-10-10 松下電器産業株式会社 ニッケル・水素蓄電池
EP0696076B1 (en) * 1994-08-04 1998-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Active material powder for non-sintered nickel electrode, non-sintered nickel electrode for alkaline battery and process for producing the same
US5744259A (en) * 1995-05-25 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel positive electrode for alkaline storage battery and sealed nickel-metal hydride storage battery
JP3386634B2 (ja) * 1995-07-31 2003-03-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108610A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池および組電池
JP2020004508A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 凸版印刷株式会社 アルカリ二次電池用負極組成物及びアルカリ二次電池用負極

Also Published As

Publication number Publication date
CN1123079C (zh) 2003-10-01
DE69703330D1 (de) 2000-11-23
DE69703330T2 (de) 2001-02-22
KR100286210B1 (ko) 2001-04-16
JP3246345B2 (ja) 2002-01-15
CN1174419A (zh) 1998-02-25
US5968684A (en) 1999-10-19
EP0827224A1 (en) 1998-03-04
EP0827224B1 (en) 2000-10-18
KR19980018808A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH06103972A (ja) 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JPH11176436A (ja) アルカリ蓄電池
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JP2001143745A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH0521064A (ja) 水酸化ニツケル活物質粉末およびニツケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3505953B2 (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JPH0541212A (ja) 水酸化ニツケル活物質およびニツケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH0677451B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH08329937A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JPH0714578A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3082348B2 (ja) ニッケル−水素電池
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2000149938A (ja) ニッケル正極活物質
JP2595664B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPH06318455A (ja) ニッケル−水素電池
JPH07192732A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term