JPH10510384A - 硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法 - Google Patents

硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法

Info

Publication number
JPH10510384A
JPH10510384A JP8529237A JP52923796A JPH10510384A JP H10510384 A JPH10510384 A JP H10510384A JP 8529237 A JP8529237 A JP 8529237A JP 52923796 A JP52923796 A JP 52923796A JP H10510384 A JPH10510384 A JP H10510384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
foreign matter
coin
coins
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997065B2 (ja
Inventor
ナッソン,ヨーゲン
ルンドグレン,スタファン
Original Assignee
スカン コイン アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカン コイン アクティエボラーグ filed Critical スカン コイン アクティエボラーグ
Publication of JPH10510384A publication Critical patent/JPH10510384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997065B2 publication Critical patent/JP2997065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/02Sorting coins by means of graded apertures
    • G07D3/10Sorting coins by means of graded apertures provided by sieves arranged in series
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 硬貨を分類および/または計数する機械の硬貨取入口と硬貨取出装置との間において硬貨群から異物を分離するのに使用する異物分離装置を開示する。異物分離装置は小孔を有するドラム(13;33)を有し、このドラムはその長手軸線を中心に回転するように配置され、その両端部は開口しており、その第一端が上記硬貨取入口に接続されると共にその第二端が上記硬貨取出装置に接続される。また、上記機械はドラムを回転する駆動装置(15、16;35)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】 硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法技術分野 本発明は硬貨を分類および/または計数する機械において、硬貨取入口と硬貨 取出装置との間で硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法に 関する。背景技術 現在、硬貨を分類および/または計数する装置として種々複数のものが知られ ている。通常、この種の装置または機械は硬貨取入口および硬貨取出装置(例え ばホッパ)を備えており、硬貨取入口は入ってくる硬貨群を受け取り、この硬貨 を硬貨取出装置に供給するように配置される。硬貨取出装置は硬貨群をある種の 順序で例えば連続的に整列させ、適当な速度で硬貨を一つ一つ後段の分類そして /または計数工程に供給する。 最近では、セルフサービスで顧客が直接使用することを想定した硬貨分類機械 および硬貨計数機械が多く一般化してきている。こうしたセルフサービス型の硬 貨取扱機械は例えば現金を引き出したり、或いは分類されていない硬貨群を預金 する顧客が使用するように銀行のオフィスに設置されている。例えば、ビジネス マンはその日の収入を預金したり、個人はその預金を引き出したりすることがで きる。こうした顧客が硬貨群を硬貨取入口に入れると、硬貨取扱機械は受け取っ た硬貨を分類および計数し、その受領金額を例えば計数した金額を明示した証明 書により顧客に知らせる。 本発明の発明者が見てきた上記種類のセルフサービス型の硬貨取り扱い機械の 問題点は、硬貨群に混じった異物が起こす機械の損傷 または機能低下にある。公知の硬貨取扱機械は分離機能を備えており、この機能 により不正通貨や変形硬貨等の不受理硬貨は残りの硬貨から分離されて顧客に返 却されるか、または機械により没収される。硬貨群中に機械が受理可能な硬貨と はその形や大きさ等においてかなり違っている異物が含まれている場合には問題 は更に悪くなる。こうした異物としてはペーパークリップ、安全ピン、ネジ、ナ ット、ヘアピン、ポケット屑等が挙げらる。こうした異物が硬貨取扱機械に入る と、これらが機械の機械的または電気的構成要素を損傷する危険性は無視できな い。 さらに顧客が硬貨を硬貨取扱機械が処理できない程の量または速度で投入する 、すなわち硬貨の過剰投入となるような状態で硬貨群を硬貨取入口に入れると、 さらに問題が生じる。発明の開示 本発明によれば、顧客が不適当な内容物を含む硬貨群または不適当な量の硬貨 を硬貨取扱機械に投入したときに上記問題を排除または低減する装置および方法 が開発された。 本発明の目的は、硬貨を分類および/または計数する機械の硬貨取入口と硬貨 取出装置との間において異物を分離する添付の請求の範囲の独立請求項の特徴部 分に記載の特徴を有する装置および方法により達成される。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。 図1は本発明の好適実施形態の側面を示した部分断面図である。 図2は図1の装置の一部分解斜視図である。 図3および図4は本発明の装置に使用する挿入要素の他の実施形態を示した図 である。 図5は本発明の他の実施形態の装置の斜視図である。 図6は図5に示した装置の側面図である。 図7は図5および図6に示した装置の分解斜視図である。発明の詳細な説明 以下、図1から図4を参照して本発明の好適実施形態を説明する。 本発明の装置は硬貨取入口10と、吊下手段11および12と、小孔14を有 するドラム13と、駆動ベルト16を有する駆動装置15と、収集容器17と、 ドラム挿入部材18を具備する。この装置は硬貨分類および/または計数機械の 硬貨取入口と硬貨取出装置との間に吊下手段11、12により載置される。ドラ ム13はその両端で開口しており、その第一の開口端は硬貨分類および/または 計数機械の硬貨取入口に接続される硬貨取入口10に接続され、第二の開口端は 上記硬貨分類および/または計数機械の硬貨取出口に接続される。実質的に円形 の断面を有するドラム13は例えば金属またはプラスチック材料を用いて形成す るのが好ましい。本発明の好適実施形態ではドラムを水平に配置しているが、下 向きまたは上向きに或る傾斜を持たせて配置してもよい。 図1に示したようにドラム13の内部には挿入要素18が配置される。分かり 易いように図2の分解図では挿入要素18をドラム13から引き出した状態で図 示した。本質的に挿入要素18はいわゆるアルキメデスの螺旋と称される形状を 有し、この螺旋形は互いに接続され且つ実質的に円形の円板の連続体として記載 されており、各円板は各円板の直径の大部分に沿って切断されると共に二つの半 円体を一体に保つために各円板の直径の僅かな部分を切らずに残されている。 図2に示したように、各円板の一方の半円体は鉛直(すなわちドラム13の半 径方向)に配列され、他方の半円体は一方の半円体に対して或る角度を持って配 置される。各鉛直半円体はその第一端部 において次の傾斜半円体に接続され、その第二端部においてその前の傾斜半円体 に接続される。挿入要素18の両端部にある最も外側の半円体に関する例外を除 けば、同様のことが傾斜半円体に対する鉛直半円体に関しても言える。以下に述 べるような二つの鉛直半円体の間の距離によっては傾斜半円体はそれぞれ実質的 に円形(距離が短い場合)または楕円形(距離が長い場合)となる。 挿入要素18は比較的薄い金属板で作製され、ドラム13の内部に例えばはん だ付け又は溶接によりしっかりと取り付けられるのが好ましい。 以上のように構成した結果、挿入要素18により多数のセルまたはセグメント が形成される。各セグメントは二つの鉛直半円体とこれら鉛直半円体の間にある 一つの傾斜半円体(または同様に二つの傾斜半円体とこれら傾斜半円体の間にあ る一つの鉛直半円体)とから構成される。この結果、ドラム13が回転すると、 硬貨取入口10から投入された硬貨群は挿入要素18の螺旋形運動によりドラム 13を通して搬送される。しかしながら、半円体の一方が鉛直に配置されている ため、硬貨群は、ドラム13および挿入要素18が半回転する間、“その場で” (すなわち搬送方向に移動しないで)転げ回り、硬貨群が止められる。これには 異物、特に細長い形をした異物自体がドラム13の小孔14を介して分離される のに都合の良い方向、すなわちドラム13の半径方向に配列する機会を異物に多 く与えると言う重要な効果がある。以下、この効果についてさらに詳述する。 多数のセグメントが重要なのには幾つかの理由がある。或る長さの挿入要素を より多くのセグメントに分ければ、異物が何度も転がり回されてより多くの分離 機会を与えられるため、より良好な異物の分離が実行される。一方、セグメント 数を増やすと、ドラム13 の軸線方向の搬送速度が低下する。さらに二つの鉛直半円体の間の距離は、その 対象とする硬貨制度で発行されている最も大きい硬貨の直径よりも僅かに大きく すべきである。これは、そうした大型硬貨が装置を詰らせる危険を避けるためで ある。図2に示したように四個のセグメントを二つの鉛直半円体の間が距離が4 5mmとなるように組み合わせた本発明の好適実施形態での試行では、許容でき ない程の低いレベルまで搬送速度を落とすことなく非常に高い確率で異物の分離 が行われた。 図3には他の設計の挿入要素19を示した。上述の挿入要素18と比べたとき の唯一の違いは半円体または半楕円体が何れもドラムの半径方向に対して同程度 に傾斜している点である。この設計ではドラムの回転全体にわたり硬貨群が前方 に搬送されるため、滑らかな搬送が行われる。一方、前述の実施形態で周期的に 行われた硬貨の転回による効果はある程度失われる。このため好適実施形態に用 いるものとしては現在のところ初めに述べた実施形態による挿入要素18が最も 適した設計と考えられる。また、この設計は製造の観点からも当てはまる。 図4には更に他の実施形態の挿入要素20を示した。ここでの挿入要素20は 例えば金属のワイヤ形状または帯形状の要素を用いて螺旋状に形成されている。 しかしながら、機能は図3に示した挿入要素19と本質的に同じである。 濡れた硬貨や異物が毛管現象の力により挿入要素19の表面に付着するのを避 けるために図2に示した挿入要素18および図3に示した挿入要素19に細かい 孔を設けてもよい。 ドラムの小孔は当該硬貨取扱機械が受け入れ可能な最も小さい硬貨よりも僅か に小さく選ぶのが好ましい。 駆動装置15としては公知の簡単な電動機であって、駆動ベルト 16を介してドラムをその軸線を中心に回転できるものを用いる。駆動装置15 はドラムの回転速度を設定する制御信号に応答する。 以下、本発明の好適実施形態の装置の動作および機能を説明する。 異物を含んだ分類されてない硬貨群がこの硬貨群を分類そして/または計数す る機械の硬貨取入口に顧客により投入される。硬貨取入口は装置の硬貨取入口1 0に接続され、硬貨群はこの硬貨取入口10を介してドラム13に供給される。 硬貨群は駆動装置15によるドラム13の回転によりドラムを介して硬貨取入口 から硬貨取出装置に向かって後述するように搬送される。次いで硬貨取出装置が 硬貨を次の硬貨分類および計数工程に送り出す。ドラム内を搬送される間に硬貨 群中の如何なる異物もドラムに設けた小孔14を通して分離され、これら異物が 収集容器17に集められる。 例えばペーパークリップ、ヘアピン、ネジ等、ドラムの小孔の直径を超える長 さの細長い異物は、ドラムの小孔を通り抜けられるように、その向きをドラム断 面に対して半径方向に向けなければならない。このため挿入要素18は上記のよ うに設計されている。挿入要素はドラムの回転との組合せにより搬送中の硬貨群 を転回運動させる。このため硬貨群中の細長い異物はドラムを介した搬送中に転 がり回って常時その方向を変える残りの硬貨と共にある。したがって搬送中に遅 かれ早かれ細長い異物はドラムの断面に対して半径方向に向けられ、最も近くに ある小孔14を通過する。硬貨分類・計数機械が受け取った“正当な”硬貨は、 これら全ての硬貨の直径が小孔用に選んだ直径より大きいので、小孔を通り抜け ることはない。 本発明の装置の設計に際して重要なパラメータはドラム13の長さである。特 にドラムが短すぎると、ドラムを通した硬貨の移送中に全ての異物を分離する時 間を確保できなくなる。一方、ドラムは硬貨分類・計数機械内に適合するのが好 ましいことから、勝手に長 くする訳にはいかない。 また、上述のように小孔の直径も重要であり、ドラムの回転速度も重要である 。 本発明の好適実施形態の場合、適当な小孔の直径は13〜16mmであるが、 他の値でもよい。 以下、図5から図7を参照して本発明の他の実施形態を説明する。 前述の装置と同様、この装置は硬貨取入口30と、吊下手段31および32と 、小孔34を備えたドラム33と、駆動装置35とを具備する。本実施形態は前 述の好適実施形態とは異なるデザインではあるが、上記した図5から図7の部分 は全て図1から図4に示した対応部分と同じ機能を有する。このため、これら部 分についての詳細な説明は省略する。 しかしながら、一つ異なっている点は、以下の説明から明らかとなる理由によ りドラム33が硬貨取出装置に向かって先下りに傾斜した配置されている点であ る。 図6において参照番号39は水平面に対するドラムの角度を示している。 多数の搬送レール38がドラム33の内壁に本質的にドラムの軸線方向に沿っ て載置される。これら搬送レールは金属またはプラスチックで形成されるのが好 ましく、ドラムの軸線方向に沿って互いにある変移を持たせて配列するのが好ま しく、これらは硬貨取入口から離れた端部で鈍角に曲げられる。ここで提案され ている搬送レール38は図7にさらに明確に図示してある。 したがって搬送レール38は上述の挿入要素18、19、20を置き換えたも のであり、この方式の利点はこれら搬送レールを非常に低コストで製造できる点 にある。これら搬送レールの目的は硬貨群をこれら硬貨群を転がり回す力にさら すと共にドラムを通して硬 貨群の搬送に寄与することにある。上述のようにドラムを下方へと傾斜させるこ とにより硬貨群の搬送は促進される。特に細長い異物がドラム33全体を通り抜 けることを防止するために、搬送レール38は硬貨取出装置に向かう遠い方の端 部で上述のように曲げられ、これにより上記異物を小孔34の何れかを通して分 離するのに適した方向に向けることを目的としている。 本実施形態に代わるものとしては、ドラムの内壁に本質的にドラムの半径方向 に突き出たピンまたはエッジとして形成した多くの部材(図示せず)をさらに設 ける。これら部材は細長い異物にドラムの軸線と主に直交する方向を与える役を し、これにより小孔を通した異物の分離が容易となる。 本実施形態の重要なパラメータは水平面に対するドラムの傾斜、すなわち角度 39である。傾斜が余りにも急であると、硬貨群はドラムを通して余りにも急速 に搬送されるため、全ての異物を分離することができなくなる。また、傾斜が緩 すぎると、硬貨群を搬送する際に困難が生ずる。実際には10〜15度の傾斜角 が適当であることが証明されている。 上述の実施形態の何れの場合にも、駆動装置15、35はドラムの回転速度を 設定する外部からの制御信号に応答する。この外部からの制御信号は硬貨取出装 置のセンサから発生するのが好ましい。制御信号は、硬貨取出装置への硬貨の流 れまたはこの装置内の硬貨量が硬貨取出装置およびその後の硬貨分類および計数 工程にとって硬貨を上手く処理できる限界内にあるときには、公称(基準)値を とる。駆動装置はこの制御信号の公称値に応じて予め定められた回転速度でドラ ムを駆動し、硬貨を所定速度で流す。硬貨の流れが前もって定められたレベルに 達し、硬貨取出装置またはその後の分類および計数工程が供給される全ての硬貨 を上手く処理できなり、過 剰供給状態に近ずく危険があるときには、制御信号には別の値が与えられ、駆動 装置がこの変更された制御信号を検出してドラムの回転速度を落とす。硬貨の流 れ速度が低下した結果、硬貨取出装置は硬貨取出装置の過剰な硬貨を処理できる ようになる。硬貨取出装置内の硬貨量が予め定められた量以下に戻ると、制御信 号には公称値が与えられ、ドラムは通常の回転速度に戻る。 他の制御方法としてドラム速度を測定するセンサを設けることもできる。この センサはセンサが検出する瞬間速度を監視する制御ユニットに動作可能に接続さ れ、過剰に硬貨を充填または詰め込んだドラムの速度が予め定められた値以下に 下がることから硬貨を過剰に充填されたドラム状態を検出する。この場合、制御 信号が駆動装15、35に送られ、上記と同じ形態で回転速度が調整される。 したがって、こうした見方からすると、本発明の装置は過剰硬貨充填防止機能 または緩衝受け具としての機能を有する。本発明の範囲内では上記回転速度の減 速は幾つかの工程で実行される。この場合、制御信号にはその工程数に対応する 数の異なった値が与えられる。さらに回転速度をゼロにしてドラムを停止したり 、負の値にしてドラムを通常の方向に対して反対向きに回転させたりする。この 方法は、細長い異物が何らかの形でドラムにへばり付き、硬貨の流れを阻害して いるような状態から回復するのに特に適している。 本発明の更に他の実施形態では、ドラムはその断面が四角形または六角形等の 本質的には多角形となるように作成される。このように断面が角張っているため 、回転するドラムを通して搬送される硬貨群は図5から図7に示した実施形態に ついて述べたのと同様に転回力にさらされる。ドラムの断面を多角形とすること により、分離して載置した搬送レール38の必要性は結果的に消滅または少なく なる。この実施形態の装置の残りの部分は本質的に上述の実施形態 に従って設計される。
【手続補正書】 【提出日】1998年2月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.貨取入口と分類装置と前記硬貨取入口から前記分類装置まで硬貨群を運 ぶための 硬貨取出装置とを具備する硬貨分類機において、前記硬貨群から異物を 分離するための小孔を有するドラム(13;33)を具備し、該ドラムがその長手軸 線を中心に回転するように配置され、該ドラムの両端部が開口しており、その第 一端部において前記硬貨取入口に接続されると共にその第二端部において前記硬 貨取出装置に接続されており、前記ドラムを回転するための駆動装置(15,16; 35)をさらに具備することを特徴とする硬貨分類機。 2.硬貨群を搬送し且つ転げ回すためのドラム挿入部材(18;19;20;38)を さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨分類機。 3.前記ドラム(13;33)が実質的に円形の断面を有することを特徴とする請 求項1または2に記載の硬貨分類機。 4.前記ドラム(13;33)が実質的に多角形の断面を有することを特徴とする 請求項1または2に記載の硬貨分類機。 5.前記ドラム挿入部材(18;19;20)が前記ドラム(13)の内壁に螺旋状に 形成されていることを特徴とする上記請求項のいずれか一つに記載の硬貨分類機 。 6.前記ドラム挿入部材(18;19)が前記ドラム(13)の長さの大部分にわた って延在し、該ドラム挿入部材(18;19)が該ドラム(13)と協働してアルキメ デスの螺旋形を形成することを特徴とする請求項5に記載の硬貨分類機。 7.前記ドラム挿入部材(20)が帯形状またはワイヤ形状であることを特徴と する請求項5に記載の硬貨分類機。 8.前記ドラム挿入部材(38)が前記ドラム(33)の内壁に形成される多数の 細長い搬送レール(38)により構成されることを特徴とする請求項1〜4のいず れか一つに記載の硬貨分類機。 9.前記搬送レール(38)の少なくとも幾つかが前記ドラム(33)の軸線方向 において互いに変移していることを特徴とする請求項8に記載の硬貨分類機。 10.前記搬送レール(38)の少なくとも幾つかが前記硬貨取入口(30)から離 れる方向に向かう端部で鈍角に曲げられていることを特徴とする請求項8または 9に記載の硬貨分類機。 11.前記ドラム(13;33)が水平面に対して或る角度で硬貨取出装置に向かっ て先下がりに傾斜して配設されることを特徴とする上記請求項のいずれか一つに 記載の硬貨分類機。 12.前記ドラム(13;33)の内壁に形成された本質的に半径方向に向かって突 出した多数のピンまたはエッジを備えることを特徴とする請求項1から4または 請求項8から11のいずれか一つに記載の硬貨分類機。 13.硬貨を分類および/または計数する機械の硬貨取入口と硬貨取出装置との 間において硬貨群から異物を分離する異物分離方法であって、小孔を有するドラ ム(13;33)の第一開口端で硬貨群を受け取る受取工程と、前記ドラム(13;33 )をその長手軸線を中心に駆動装置(15,16;35)により回転する回転工程と、 該ドラムの回転により硬貨を前記ドラムの第二開口端に連続的に搬送する搬送工 程と、前記ドラム内の硬貨群と異物とをドラムの回転による転回力にさらして前 記ドラムの小孔(14;34)を通して異物を分離する分離工程とを具備することを 特徴とする異物分離方法。 14.前記ドラム(13;33)の第二開口端に配設された硬貨取出装置内の硬貨量 に関する情報および/またはドラムの回転速度に関する情報を得る工程と、これ ら情報に応じて前記ドラムの回転速度および/またはドラムの回転方向を制御す る制御工程とをさらに具備することを特徴とする請求項13に記載の異物分離方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.硬貨を分類および/または計数する機械の硬貨取入口と硬貨取出装置との間 において硬貨群から異物を分離する異物分離装置であって、小孔を有するドラム (13;33)を具備し、該ドラムがその長手軸線を中心に回転するように配置 され、該ドラムの両端部が開口しており、その第一端部において前記硬貨取入口 に接続されると共にその第二端部において前記硬貨取出装置に接続されており、 前記ドラムを回転する駆動装置(15、16;35)をさらに具備することを特 徴とする異物分離装置。 2.硬貨群を搬送し且つ転げ回すためのドラム挿入部材(18;19;20;3 8)をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の異物分離装置。 3.前記ドラム(13;33)が実質的に円形の断面を有することを特徴とする 請求項1または2に記載の異物分離装置。 4.前記ドラム(13;33)が実質的に多角形の断面を有することを特徴とす る請求項1または2に記載の異物分離装置。 5.前記ドラム挿入部材(18;19;20)が前記ドラム(13)の内壁に螺 旋状に形成されていることを特徴とする上記請求項のいずれか一つに記載の異物 分離装置。 6.前記ドラム挿入部材(18;19)が前記ドラム(13)の長さの大部分に わたって延在し、該ドラム挿入部材(18;19)が該ドラム(13)と協働し てアルキメデスの螺旋形を形成することを特徴とする請求項5に記載の異物分離 装置。 7.前記ドラム挿入部材(20)が帯形状またはワイヤ形状であることを特徴と する請求項5に記載の異物分離装置。 8.前記ドラム挿入部材(38)が前記ドラム(33)の内壁に形 成される多数の細長い搬送レール(38)により構成されることを特徴とする請 求項1〜4のいずれか一つに記載の異物分離装置。 9.前記搬送レール(38)の少なくとも幾つかが前記ドラム(33)の軸線方 向において互いに変移していることを特徴とする請求項8に記載の異物分離装置 。 10.前記搬送レール(38)少なくとも幾つかが前記硬貨取入口(30)から 離れる方向に向かう端部で鈍角に曲げられていることを特徴とする請求項8また は9に記載の異物分離装置。 11.前記ドラム(13;33)が水平面に対して或る角度で硬貨取出装置に向 かって先下がりに傾斜して配設されることを特徴とする上記請求項のいずれか一 つに記載の異物分離装置。 12.前記ドラム(13;33)の内壁に形成された本質的に半径方向に向かっ て突出した多数のピンまたはエッジを備えることを特徴とする請求項1から4ま たは請求項8から11のいずれか一つに記載の異物分離装置。 13.硬貨を分類および/または計数する機械の硬貨取入口と硬貨取出装置との 間において硬貨群から異物を分離する異物分離方法であって、小孔を有するドラ ム(13;33)の第一開口端で硬貨群を受け取る受取工程と、前記ドラム(1 3;33)をその長手軸線を中心に駆動装置(15、16;35)により回転す る回転工程と、該ドラムの回転により硬貨を前記ドラムの第二開口端に連続的に 搬送する搬送工程と、前記ドラム内の硬貨群と異物とをドラムの回転による転回 力にさらして前記ドラムの小孔(14;34)を通して異物を分離する分離工程 とを具備することを特徴とする異物分離分離方法。 14.前記ドラム(13;33)の第二開口端に配設された硬貨取出装置内の硬 貨量に関する情報および/またはドラムの回転速度に 関する情報を得る工程と、これら情報に応じて前記ドラムの回転速度および/ま たはドラムの回転方向を制御する制御工程とをさらに具備することを特徴とする 請求項13に記載の分離方法。 15.回転するドラム(13;33)により硬貨を軸線方向にドラムを介して硬 貨取入口から硬貨取出装置に向かって連続的に搬送し、ドラムの小孔(14;3 4)を通して異物を分離するようにした上記請求項のいずれか一つに記載の異物 分離装置を用いて硬貨取入口と硬貨取出装置との間において硬貨群から異物を分 離する異物分離方法において、前記硬貨取出装置内の硬貨量が予め定められた最 大値に達したときに前記ドラム(13;33)の回転速度を減速するように前記 ドラムの回転速度を硬貨取出装置内の硬貨量に応じて制御し、前記ドラムの軸線 方向に沿った硬貨の流れを減少させるようにした異物分離方法。
JP8529237A 1995-03-28 1996-02-07 硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法 Expired - Fee Related JP2997065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501091A SE504132C2 (sv) 1995-03-28 1995-03-28 Anordning och sätt för avskiljning av främmande föremål från en myntmassa
SE9501091-4 1995-03-28
PCT/SE1996/000142 WO1996030877A1 (en) 1995-03-28 1996-02-07 Device and method for separating foreign objects from a mass of coins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510384A true JPH10510384A (ja) 1998-10-06
JP2997065B2 JP2997065B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=20397693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529237A Expired - Fee Related JP2997065B2 (ja) 1995-03-28 1996-02-07 硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US6071187A (ja)
EP (1) EP0818029B1 (ja)
JP (1) JP2997065B2 (ja)
CN (1) CN1122948C (ja)
AT (1) ATE220470T1 (ja)
AU (1) AU710554B2 (ja)
BR (1) BR9608297A (ja)
CA (1) CA2216709C (ja)
DE (1) DE69622263T2 (ja)
DK (1) DK0818029T3 (ja)
ES (1) ES2179939T3 (ja)
MX (1) MX9707375A (ja)
PL (1) PL180739B1 (ja)
RU (1) RU2133981C1 (ja)
SE (1) SE504132C2 (ja)
WO (1) WO1996030877A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736251B2 (en) * 1992-09-04 2004-05-18 Coinstar, Inc. Coin counter and voucher dispensing machine and method
US5620079A (en) * 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
SE504132C2 (sv) * 1995-03-28 1996-11-18 Scan Coin Ab Anordning och sätt för avskiljning av främmande föremål från en myntmassa
CA2248022C (en) * 1996-03-07 2006-01-24 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins
US6174230B1 (en) 1997-02-28 2001-01-16 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins prior to discrimination
EP1862977A3 (en) * 1996-03-07 2008-04-02 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins
US6863168B1 (en) * 1996-03-07 2005-03-08 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins prior to discrimination
GB2333632A (en) * 1998-01-23 1999-07-28 Technical Casino Services Ltd Disc sorting apparatus and method
JP2000279575A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Aruze Corp コイン受付装置
JP4286373B2 (ja) * 1999-03-29 2009-06-24 アルゼ株式会社 コイン受付装置
AU2003263713A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Scan Coin Industries Ab Coin conditioning device and method, and a coin processing apparatus comprising a coin conditioning device for separating non-coin matter.
CA2499829A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Scan Coin Industries Ab Separating foreign objects form a mass of coins
US7290645B2 (en) 2002-09-27 2007-11-06 Scan Coin Industries Ab Separating foreign objects from a mass of coins
US7017754B2 (en) * 2002-11-21 2006-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for classifying fine balls and method for producing cylindrical sieve
DE10261818B3 (de) * 2002-12-22 2004-08-26 Winau, Dominik, Dr. Sortiervorrichtung und Verwendung
US7312554B2 (en) * 2004-04-02 2007-12-25 Adaptivenergy, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
WO2006038294A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Bandai コイン選別装置
GB0511299D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 Scan Coin Ind Ab Coin conveying apparatus
WO2007146705A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Mei, Inc. Batch re-load of a coin recycler
DE102007059227A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Hess Cash Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Separieren von Fremdkörpern aus einem Münzgemisch
RU2445706C1 (ru) * 2008-02-25 2012-03-20 Санденвендо Юроп С.П.А. Регулировочный барабан для доставляющей изделия спирали
CN101847286B (zh) * 2010-05-27 2012-05-30 浙江工业大学 滚筒式硬币分离机
US9064268B2 (en) 2010-11-01 2015-06-23 Outerwall Inc. Gift card exchange kiosks and associated methods of use
JP5595955B2 (ja) * 2011-03-18 2014-09-24 株式会社東芝 紙葉類処理装置
US8874467B2 (en) 2011-11-23 2014-10-28 Outerwall Inc Mobile commerce platforms and associated systems and methods for converting consumer coins, cash, and/or other forms of value for use with same
US9129294B2 (en) 2012-02-06 2015-09-08 Outerwall Inc. Coin counting machines having coupon capabilities, loyalty program capabilities, advertising capabilities, and the like
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
US8967361B2 (en) 2013-02-27 2015-03-03 Outerwall Inc. Coin counting and sorting machines
US9022841B2 (en) 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like
US9235945B2 (en) 2014-02-10 2016-01-12 Outerwall Inc. Coin input apparatuses and associated methods and systems
JP6456675B2 (ja) * 2014-12-17 2019-01-23 株式会社日本コンラックス 硬貨一括投入装置
US10346819B2 (en) 2015-11-19 2019-07-09 Coinstar Asset Holdings, Llc Mobile device applications, other applications and associated kiosk-based systems and methods for facilitating coin saving
TWI738685B (zh) * 2015-12-01 2021-09-11 日商富士電機股份有限公司 硬幣處理裝置
CN105405207A (zh) * 2015-12-05 2016-03-16 浙江理工大学 纸币硬币分离装置
CN105976494B (zh) * 2016-04-26 2019-12-06 苏州日宝科技有限责任公司 一种硬币清分机
CN105844776B (zh) * 2016-06-13 2019-07-02 重庆大学 圆孔式硬币清分装置
CN106023405B (zh) * 2016-06-28 2019-03-12 江汉大学 一种硬币分离清点装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048251A (en) * 1962-08-07 Coin collector including clearance means
US3121435A (en) * 1964-02-18 Mutilated coin separator
US1585242A (en) * 1923-06-11 1926-05-18 Milwaukee Electric Railway & L Coin sorter
US1668626A (en) * 1927-01-17 1928-05-08 Brandt Automatic Cashier Co Coin-assorting machine
US2519357A (en) * 1940-01-02 1950-08-22 Thomas Francis Coin singling and sorting device
US2398955A (en) * 1945-03-06 1946-04-23 William F O'toole Coin separator
US2646805A (en) * 1949-07-29 1953-07-28 Charles F Anderson Article sorting device
US3007576A (en) * 1956-07-30 1961-11-07 Alf Hannaford & Company Ltd Rotating screen separator
US3147839A (en) * 1959-03-09 1964-09-08 Electronic Coin Proc Corp Coin testing and sorting machine
US3196887A (en) * 1959-03-09 1965-07-27 Electronic Coil Proc Corp Coin sorter
US3292818A (en) * 1965-10-18 1966-12-20 Jaworski Henry Material feeding system
SE346068B (ja) * 1969-04-24 1972-06-26 Ingenioers Fa Vvs Utrustning A
DE2037709C3 (de) * 1970-07-29 1974-05-09 Ludwig 8000 Muenchen Jobst Vorrichtung zum Sortieren von Münzen
FR2120231A5 (ja) * 1970-10-23 1972-08-18 Cit Alcatel
NZ182084A (en) * 1976-09-17 1981-02-11 Contra Shear Holdings Rotating drum screen
US4376442A (en) * 1977-11-30 1983-03-15 General Railway Signal Company Coin Assorter
NZ192953A (en) * 1979-03-05 1983-07-15 Alchaldean Int Pty Ltd Rotary sieve for separation of solids from liquids
US4240589A (en) * 1979-07-25 1980-12-23 Westvaco Corporation Rotary bark screen
US4360034A (en) * 1980-04-09 1982-11-23 Joseph C. Gianotti, Trustee Coin sorter-counter
US4436103A (en) * 1980-11-19 1984-03-13 4-D Electronics Company, Inc. Coin collecting and counting systems
US4383540A (en) * 1981-05-04 1983-05-17 Brandt, Inc. Feeding mechanism for dual coin sorters operating in parallel
US4535895A (en) * 1982-04-13 1985-08-20 Computer Services Corporation Sorting device
US4535915A (en) * 1983-07-22 1985-08-20 The Western Company Of North America Delivery and metering device for granulated and powdered materials
JPS6250876A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Sharp Corp 感光体ヒ−タ
US4964495A (en) * 1989-04-05 1990-10-23 Cummins-Allison Corporation Pivoting tray for coin sorter
JPH03262092A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Asahi Seiko Kk 循環式コイン供給回収洗浄装置
JPH0644305B2 (ja) * 1990-06-13 1994-06-08 旭精工株式会社 コイン送出装置
JPH0467776A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Origin Electric Co Ltd 共振形コンバータおよびその出力電圧抑制方法
US5163868A (en) * 1991-06-12 1992-11-17 Adams Thomas P Powered rail coin sorter
CA2143943C (en) * 1992-09-04 2003-03-18 Jens H. Molbak Coupon/voucher dispensing machine and method
US5620079A (en) * 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
US5480061A (en) * 1994-09-01 1996-01-02 E & S Dispenser Company Portable tabletop cookie dispenser
SE504132C2 (sv) * 1995-03-28 1996-11-18 Scan Coin Ab Anordning och sätt för avskiljning av främmande föremål från en myntmassa
CA2248022C (en) * 1996-03-07 2006-01-24 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins
US6863168B1 (en) * 1996-03-07 2005-03-08 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins prior to discrimination
US6174230B1 (en) * 1997-02-28 2001-01-16 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins prior to discrimination

Also Published As

Publication number Publication date
US6071187A (en) 2000-06-06
BR9608297A (pt) 1999-11-30
CA2216709A1 (en) 1996-10-03
SE9501091D0 (sv) 1995-03-28
PL180739B1 (en) 2001-03-30
AU710554B2 (en) 1999-09-23
CN1122948C (zh) 2003-10-01
EP0818029B1 (en) 2002-07-10
WO1996030877A1 (en) 1996-10-03
RU2133981C1 (ru) 1999-07-27
US6179703B1 (en) 2001-01-30
CA2216709C (en) 2000-12-19
SE504132C2 (sv) 1996-11-18
ATE220470T1 (de) 2002-07-15
DE69622263T2 (de) 2003-03-27
DE69622263D1 (de) 2002-08-14
PL323342A1 (en) 1998-03-30
EP0818029A1 (en) 1998-01-14
AU5128796A (en) 1996-10-16
JP2997065B2 (ja) 2000-01-11
US20060025062A1 (en) 2006-02-02
SE9501091L (sv) 1996-09-29
DK0818029T3 (da) 2002-11-04
MX9707375A (es) 1998-03-31
ES2179939T3 (es) 2003-02-01
CN1184545A (zh) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997065B2 (ja) 硬貨群から異物を分離する異物分離装置および異物分離方法
AU6524586A (en) Spiral coin-queueing head for high-speed coin-sorting and counting apparatus
JPH11507459A (ja) 硬貨計数選別機
JPH06504860A (ja) 偏心供給構造の円盤型硬貨選別装置
US4396029A (en) Coin sorting apparatus and method
JPH0245233B2 (ja)
US4466453A (en) Coin counting and sorting apparatus
US3121435A (en) Mutilated coin separator
CA2842578C (en) Debris diverter for coin counting machine and associated method of manufacture and operation
US6739965B2 (en) High speed, high volume coin sorter
JP3187699B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH06501421A (ja) ばら材料特に木屑を分別するローラスクリーン
JP2001504031A (ja) 固体分離機
JPH0792847B2 (ja) コイン搬送ダクト
CN106251457A (zh) 一种纸币与硬币分离及自动计数装置
JP2726862B2 (ja) 料金収納機における券銭分離装置
GB2298305A (en) Article feed device
JPS60168288A (ja) 硬貨分類装置
JP2701491B2 (ja) 硬貨処理機
KR200196080Y1 (ko) 주화권종 선별계수기
JP2004326566A (ja) 硬貨処理装置
JPS5938888A (ja) 硬貨選別機
JPH0587674U (ja) 硬貨処理装置
JPH0793638A (ja) 硬貨処理装置
JP2004310480A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees