JP4286373B2 - コイン受付装置 - Google Patents

コイン受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4286373B2
JP4286373B2 JP08721199A JP8721199A JP4286373B2 JP 4286373 B2 JP4286373 B2 JP 4286373B2 JP 08721199 A JP08721199 A JP 08721199A JP 8721199 A JP8721199 A JP 8721199A JP 4286373 B2 JP4286373 B2 JP 4286373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
foreign matter
catching roller
matter catching
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08721199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000285273A (ja
Inventor
昌巳 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP08721199A priority Critical patent/JP4286373B2/ja
Priority to EP00106135A priority patent/EP1041518A1/en
Priority to US09/533,183 priority patent/US6378685B1/en
Priority to ZA200001529A priority patent/ZA200001529B/xx
Priority to AU22595/00A priority patent/AU768683B2/en
Publication of JP2000285273A publication Critical patent/JP2000285273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286373B2 publication Critical patent/JP4286373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ型スロットマシン(略称パチスロ)と称される回胴式遊技機、一般のスロットマシン、パチンコ機等の各種遊技機やゲーム機、自動販売機、現金自動振込機、硬貨弁別機等に適用され、一括投入されたメダルや硬貨といったコインを受付けるコイン受付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特公平6−73563号公報に開示され且つ図40に示すように、パチンコ型スロットマシンPのコイン投入口Jは、コインMが一枚づつ入るスリット状の開口となっており、コインを一枚一枚手で順に入れていくタイプのものが主流である。このようなものでは、コインを一枚一枚手で投入する煩雑さはあるが、コイン投入口Jの開口面積が小さく、悪戯や不正等により異物が挿入される危険性が本来的に低いと共に、投入されるコインは、その投入時点で順次一枚づつ送り出されるため、コイン投入口Jの下流側でコイン払出ホッパーHの上流側には、コイン検出器N1と組合せたソレノイド式選別部をもつ比較的構造の簡易なコインセレクタS1が介在する程度であり、たとえ異物の投入による詰まり等があっても、簡単な清掃等により軽微な不具合は解消でき、また、パーツ交換に要する費用も安価に済む。
【0003】
一方、コイン投入の煩わしさを緩和するため、ワイドなトレイ形のコイン一括投入部Wを設けて、多数枚のコインMを一度に投入するタイプのものが注目されている。図40に示した上記公報記載のものでは、一枚づつの投入口Jと併用するものとして、コイン一括投入部Wが設けられている。このような一括投入タイプのものでは、コイン検出器N2及びコインセレクタS2の上流側において、一括投入された多数のコインMをまず順次一枚づつ送り出す必要があり、コイン一括投入部Wの下流にはコインを順次送り出すホッパー形のコイン送出装置Fが介在する。尚、図40中、Kはリール部パネル、Rはスイッチ類設置部、Sはコイン送出装置Fの操作スイッチ、Oはコイン払出口、Eはその受皿である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コイン一括投入部Wを設けるものでは、その投入部Wの開口面積が大きいため、悪戯や不正等によって異物が挿入され易いと共に、コインセレクタS2の上流側にはコイン送出装置Fが余分に介在し、しかも、この送出装置Fは多数雑多なコインを順次送り出すホッパー形の駆動機構等を有する比較的構造の複雑なものであるため、コインの通路系に回復困難な詰まりが生じたり、機構部に破損が生じやすく、修復に長時間を要すると共にパーツ交換費用も嵩み、実害が大きい問題がある。
【0005】
本発明では、本来的に異物が投入され易いと共に異物投入による実害も大きいコイン一括投入式のものにおいて、異物投入による通路の詰まりや機構部の破損等といった実害を低減できるコイン受付装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、図3並びに図10〜16の例に示すように、複数のコインを同時に受入れるコイン一括投入部A、この投入部Aから受入れるコインを順次送り出すコイン送出装置Cを含むコイン受付装置において、コイン一括投入部Aとコイン送出装置Cとの間に、投入物中の異物を捕捉してコイン通路から退避させる異物セパレータBを設け、前記異物セパレータ(B)は、コイン通路に捕捉面を近接させて回転するとともに外周面に磁性が付与された異物捕捉ローラ(B0)と、前記異物捕捉ローラ(B0)側へ傾斜された底面を有し、前記コイン一括投入部(A)から投入された投入物を前記底面に沿って前記異物捕捉ローラ(B0)へと案内するコイン案内床(B7)と、 前記異物捕捉ローラ(B0)側へ傾斜された底面を有し、前記コイン一括投入部(A)から投入された投入物を前記底面に沿って前記異物捕捉ローラ(B0)へと案内するコイン案内床(B7)と、前記コイン案内床(B7)の底面と前記異物捕捉ローラ(B0)との間隙によって形成され、前記コイン案内床に沿って案内されたコインを通過させるスリット状通路(BM)と、前記スリット状通路(BM)において前記前記異物捕捉ローラ(B0)と対向する前記コイン案内床(B7)の底面に形成され、コインの直径よりも小さな幅からなる開口部(B72)と、を備え、前記スリット状通路(BM)の高さ方向の幅が略1枚分のコインの厚さを有する。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
また、請求項1記載の発明は、悪戯やゴトと称する不正行為において比較的高い頻度で挿入される恐れがあり、しかも、与えられるダメージも大きい異物を効果的に排除するため、異物捕捉ローラB0の捕捉面は、金属を吸着させる磁性を有するものにした。
【0011】
請求項2記載の発明は、異物捕捉ローラB0による捕捉能力を高いものに維持するため、コイン通路の退避位置に、異物捕捉ローラB0で捕捉した異物の連れ回りを防止する連れ回り防止手段B2を設けた。
【0012】
請求項3記載の発明は、異物捕捉ローラB0での異物の捕捉を良好にするため、異物捕捉ローラB0の前段に、一括投入物を受入れる受入手段B1と、受入れた投入物を受入手段B1の内方で移動させる投入物移動手段B3とを設けた。
【0013】
請求項4記載の発明は、一括投入物を受入れる受入手段B1の容量に合わせて一度に投入するコイン投入量に上限を付すといった制約を設けない範囲内で所期の目的を達成するため、受入手段B1からオーバーフローする投入物を異物捕捉ローラB0をバイパスさせてコイン送出装置C側に導くオーバーフローシュートB4を設けた。
【0014】
【0015】
請求項5記載の発明は、異物捕捉ローラB0に対する異物の取り込み位置を柔軟に変更して円滑な取り込みが行えるようにするため、投入物移動手段B3は、異物捕捉ローラB0の回転軸と交差する回転軸をもつターンテーブルB30から成るものにした。
【0016】
請求項6記載の発明は、異物捕捉ローラB0での投入物の取り込みを一層円滑にするため、ターンテーブルB30を、異物捕捉ローラB0に対する隣接部を下方にして傾斜させた。
【0017】
請求項7記載の発明は、経済的且つスペース的にも有利な条件で良好な作動を保証するため、ターンテーブルB30の下方に、駆動源B5を直結すると共に、この駆動源B5と異物捕捉ローラB0とを投入物を避けた位置に配置する連動手段B6で連動させた。
【0018】
請求項8記載の発明は、異物捕捉ローラB0へのコインの受け渡しを良好にすると共に、異物捕捉ローラB0での捕捉対象とならない液体等の侵入を排除するため、ターンテーブルB30と異物捕捉ローラB0を結ぶコイン案内路の底面は、コインサポート部B71と開口部B72とを混在させた構造をもつものにした。
【0019】
【発明の作用効果】
請求項1記載の発明では、図3に示すように、コイン一括投入部Aから受入れた投入物は、異物セパレータBを経てコイン送出装置Cに至る。投入物中のコイン以外の異物は異物セパレータBによりコイン送出装置Cでの送り出し処理前に捕捉される。そして、図10に示すように、捕捉した異物MDは、コイン通路から退避させられ、次にやってくるコインに伴ってコイン送出装置C側に至るのを防止できる。このため、コイン送出装置Cでの円滑な送り出し処理を保証でき、該コイン送出装置Cの通路系に詰まりが生じたり、機構部に破損が生じるといった実害を低減できる。
【0020】
また、請求項1記載の発明では、異物捕捉ローラB0の回転に伴い、このローラB0の新たな捕捉面B00がコイン通路に次々と現われる。このため、異物を効果的に捕捉できると共に捕捉した異物を良好に退避できる。
また、異物捕捉ローラB0での捕捉の対象とならない小さな異物や液体等はコイン案内路の開口部B72から落下させられる。このため、異物捕捉ローラB0での異物の捕捉能力を補い、このローラB0での捕捉対象とならない異物を含めてコイン通路からコイン以外を効果的に排除することができる。
【0021】
【0022】
【0023】
更に、請求項1記載の発明では、磁性を有する異物捕捉ローラB0の捕捉面B00により、クリップ、針金、釘、鍵、偽造金属コイン等の金属異物MDを良好に捕捉でき、悪戯やゴトと称する不正行為等による被害を効果的に低減できる。
【0024】
請求項2記載の発明では、連れ回り防止手段B2により、異物捕捉ローラB0で捕捉した異物MDがコイン通路に再び戻ってくるのを低減できる。このため、コイン通路に異物捕捉ローラB0のクリーンな捕捉面B00を臨ませることができ、エンドレスに異物を捕捉できる。
【0025】
請求項3記載の発明では、図11に示すように、コイン一括投入部Aから投入された投入物は一旦異物捕捉ローラB0の前段の受入手段B1に受入れられ、投入物移動手段B3により適度にさばかれて異物捕捉ローラB0に導かれる。異物捕捉ローラB0の一箇所に投入物が集中して滞留ぎみとなっても、投入物が適宜移動させられ、その取り込み位置が変えられることにより緩和される。このため、一括投入された投入物を異物捕捉ローラB0に円滑に取り込ませることができ、異物捕捉ローラB0での異物の捕捉を良好に行わせることができる。
【0026】
請求項4記載の発明では、図3に示すように、受入手段B1での受入容量を越えて一度に過剰な量の投入物が投入されても、超過分はオーバーフローシュートB4により、異物捕捉ローラB0をバイパスしてコイン送出装置Cに導かれる。このバイパスされる超過分については異物の捕捉対象外となるが、一旦投入されたコインは必ずコイン送出装置Cに導かれるため、利用者に不測の不利益を与えることもない。このため、利用者の多少乱暴な使い方にも対応でき、ユーザーフレンドリーな仕様にできる。
【0027】
【0028】
請求項5記載の発明では、異物捕捉ローラB0と交差するターンテーブルB30により、投入物は異物捕捉ローラB0の回転軸の長さ方向に移動し得る。このため、異物捕捉ローラB0に対する取り込み位置を柔軟に変更でき、異物捕捉ローラB0に対する投入物の取り込みを円滑にできる。
【0029】
請求項6記載の発明では、図3に示すように、ターンテーブルB30の傾斜構造により、投入物を異物捕捉ローラB0側に良好に集めることができ、該ローラB0での投入物の取り込みを一層円滑に行える。
【0030】
請求項7記載の発明では、図10〜12に示すように、ターンテーブルB30及び異物捕捉ローラB0を一つの駆動源B5で駆動でき、経済性が図れる。加えて、ターンテーブルB30の上方に投入物の受入スペースを広く確保できると共に、異物捕捉ローラB0への投入物の導入も妨げられることがない。このため、作動を良好に保証できる。
【0031】
請求項8記載の発明では、図11に示すように、コインはターンテーブルB30を経てコイン案内路の底面のコインサポート部B71により受け止められ、異物捕捉ローラB0に良好に受け渡される。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したパチンコ型スロットマシンから成る遊技機を示す。コインには、例えば直径24.6〜25.5mm、厚さ1.4〜1.8mmの遊技メダルが使用される。遊技機本体8は、箱形の筐体81及び矢印t方向に開くフロント扉82を有する。上から、遊技状態表示器8A、配当部パネル8B、リール部パネル8C、スイッチ類設置部8D、腰部パネル8E、前面スピーカパネル8F、コイン受皿8Gを備える。スイッチ類設置部8Dには、複数のコインを同時に受入れるコイン一括投入部A、演出や遊技説明等に用いる液晶ディスプレイ等から成る画像表示装置8Hを設けている。
【0033】
図2に示すように、リール部パネル8Cの奥には、外周に「7」や「チェリー」や「オレンジ」等の図柄を描いた3列の機械式リール8L,8M,8Rを内装している。停止状態では各列3個の図柄が見える。図柄の数は各リール1本につき21個程度である。83は、1ゲームの賭けコイン数を決めるベットスイッチであり、1回の押圧で3枚、2回の押圧で2枚、3回以上の押圧で1枚と順次賭け枚数を減らし、最も頻度の高い3枚賭け遊技を1回の押圧で行えるようにしている。もっとも、逆に押圧回数に賭け枚数を比例させてもよいし、1〜3枚の賭け数に対応させて個別のベットスイッチを設けてもよい。賭け枚数に応じ、1枚なら中央の判定ラインL1が1本、2枚なら上下のラインL2,L2を加えた3本、3枚なら斜めのラインL3,L3をも加えた5本が有効になる。有効化された判定ラインに対応して横の表示ランプE1〜E3が点燈する。
【0034】
1ゲームの起動は、コイン投入状態において、レバーから成るゲームスタートスイッチ84を上又は下に作動させることで行われ、3個のリール8L,8M,8Rが一斉に回転する。各リールに対応するストップボタン8e,8m,8rの操作によりリールは個別に停止し、有効判定ライン上に並ぶ図柄の組合わせにより入賞の有無、賞の大小による配当枚数が決定される。85は、所定数50枚を上限としてコインを後のゲーム分まで予め記憶させておくクレジット状態と、そのクレジット分及びコイン送出装置Cに残留するコインを受皿8Gに払い出す清算状態とを切り換える清算スイッチである。
【0035】
図3に示すように、遊技機本体8の内部におけるコイン一括投入部Aの下流には、投入物中の異物を捕捉してコイン通路から退避させる異物セパレータB、このセパレータBを経て一次側貯留部C1に受入れた多数のコインを順次1枚づつ送り出して遊技機本体8の内部下方のコイン払出ホッパー86のコイン貯蔵用バケット860に取り込むコイン送出装置Cを具備する。コイン一括投入部Aは、該投入部Aを設けるアセンブリAAに設ける嵌合爪AA1、係止爪AA2、ネジボスAA3を介して、スイッチ類設置部8Dに取付けている。異物セパレータBは、ブラケット87,88を介してフロント扉82の裏にネジ止めしている。コイン送出装置Cは、筐体81内のフレーム810にブラケット89,90を介して支持する支持部材91上において、レール機構をもつ着脱ガイド手段Dを介して着脱自由に取付けている。
【0036】
尚、フロント扉82の裏には、コイン受皿8Gの内方のコイン払出兼返却口8K(図2)に通じるキャンセルシュート92を取付けている。また、コイン一括投入部Aの上部のリール部パネル8Cには、コイン送出装置Cにおける一次側貯留部C1の内方を観察する透明部材から成る観察窓93を設けている。更に、一次側貯留部C1の後方には、該貯留部C1の死角領域を観察窓93側に写し出すミラーC7を設けている。
【0037】
図4に示すように、コイン一括投入部Aを設けるアセンブリAAには、異物セパレータB並びにコイン送出装置Cを駆動する操作スイッチASを一体に設け、コインの一括投入操作とこれに引き続く内部への取込み操作を連続した一連の動作で操作性良く行え、かつ、組付及び部品交換の作業性を高めるようにしている。操作スイッチASは、コイン一括投入部Aの開口A0に隣接する可動操作部材A1を備え、図5の白抜矢印及び矢印qで示すように、スイッチベースを構成するガイド部材A3に対しスライド及び回動自由に支持している。
【0038】
図6及び図7に示すように、可動操作部材A1は、コイン一括投入部Aの開口A0の長尺方向に沿う長尺部材から成り、図8及び図9に示すように、丸みを帯びた長尺な透明部材から成る押圧片A11と、その矩形基部A110を矩形凹所A120に受入れ且つ爪部A111を係止孔A121に受入れて押圧片A11に一体化する透明部材から成る連動片A12を有する。押圧片A11の頭部はアセンブリAAのスイッチ穴AA0から外に出ている。ガイド部材A3は、図6に示すように、正面から見てU字形を呈するスイッチベース本体A30を備え、図8に示すように、アセンブリAAの左右における下方前後に突設する連結片AA4,AA5に連結部A31,A32を連結している。
【0039】
可動操作部材A1とガイド部材A3との間には、可動操作部材A1のスライド及び回動動作を長尺方向左右両側において案内する案内手段A2を設けている。この案内手段A2は、可動操作部材A1を構成する連動片A12の本体A122の左右に設けるピンA21と、ガイド部材A3を構成するスイッチベース本体A30の左右壁に設ける長孔状のピン受入穴A22とから成る。図8のAX矢視詳細で示す通り、ピン受入穴A22の下側前方に口を開く挿入口A220からピンA21を挿入している。
【0040】
また、可動操作部材A1とガイド部材A3との間には、図5に示すように、可動操作部材A1のスライド動作に連動して矢印r方向に揺動する揺動部材A4を設けている。この揺動部材A4は、図7に示すように平面矩形を呈するベースA43の左右に、力骨A430を挟んで後前に揺動軸A41と連結軸A42を一体に備える。そして、図8に示すように、揺動軸A41を、スイッチベース本体A30の底壁上部に突設するホルダーA33に回動自由に受入れると共に、その揺動中心A40に対し変位する連結軸A42に、可動操作部材A1を構成する連動片A12の下端左右に設けるフックA123を回動自由に連結している。
【0041】
更に、図8に示すように、揺動部材A4の前端に一体化するバネ受A44と、ガイド部材A3側のバネ受A34との間には、コイルバネから成る復帰用スプリングA6を介装している。
【0042】
また、スイッチベース本体A30の底壁下部には取付座A35を一体化しており、これに投入口基板A7をネジ止めしている。投入口基板A7の上面にはフォトインタラプタから成る非接触式の検出手段A5及びスイッチオンで点灯する3個のLED(A8)を実装しており、裏面にはコネクタA9を実装している。図9に示すように、スイッチベース本体A30には、検出手段A5を通す抜穴A37及びLED(A8)を通す丸穴A38を開口している。検出手段A5は上開放のU字形を呈し、その検出路A50に、揺動部材A4の下端に一体化する断面T字形の進退片A45を臨ませ、揺動部材A4の揺動に伴う進退片A45の進退軌跡上に、検出手段A5の検出路A50が位置するようにしている。
【0043】
尚、図9に示すように、スイッチベース本体A30の底壁上部には左右一対のスライドストッパーA36を突設しており、可動操作部材A1の連動片A12に一体化した当接片A124を当接させ、可動操作部材A1のストロークを一定範囲内に規制している。また、図7に示すように、アセンブリAAのコイン案内床AA6には、複数列の摩擦軽減レールAA7を設けていると共に、図8に示すように、コイン案内床AA6の奥には、長穴状のゴミ取り小穴AA8を左右横幅方向に複数個並設している。
【0044】
以上のものでは、押圧片A11を長尺部材にして操作性を向上しながら、その左右両側において案内手段A2によりそのスライド動作を案内するから、その動きを円滑にできる。また、連動片A12はピンA21を中心に回動し得るため、押圧片A11を多少斜め方向から押してもそのスライド動作を円滑に案内でき、操作性を良いものにできる。更に、連動片A12と揺動部材A4をフックA123により連結したから、押圧片A11の押圧時及びスプリングA6による復帰時のいずれについても、スイッチの動きと検出手段5での検出との間にズレが生じることもなく、確実な作動を保証できる。
【0045】
次に異物セパレータBの詳細を説明する。このセパレータBは、コイン一括投入部Aから受入れた投入物中の異物をコイン送出装置Cでの処理前に捕捉するものであって、図10〜12に示すように、金属を吸着させる磁性を有する捕捉面B00をもつ異物捕捉ローラB0を備える。ローラシャフトB03の外周に筒形のマグネットを接着等して磁性を付与している。異物捕捉ローラB0の捕捉面B00は、略1枚分のコインを通過させるスリット状のコイン通路BMに臨ませており、コイン通路からの異物の捕捉及び捕捉した異物の退避を行う異物捕捉手段B01及び異物退避手段B02を構成している。回転の向きは、図10中矢印の通りである。
【0046】
異物捕捉ローラB0の前段には、一括投入物を受入れる受入手段B1と、受入れた投入物を受入手段B1の内方で移動させる投入物移動手段B3とを設けている。受入手段B1は、斜め前方側に傾斜する略筒形を呈するバケットB10の内方に設けている。投入物移動手段B3は、異物捕捉ローラB0の回転軸と交差する回転軸をもち、図11中矢印の向きに回転するターンテーブルB30から成る。
【0047】
図13及び図14に示すように、ターンテーブルB30の下方には、モータベースB8を介して、駆動源B5を直結している。駆動源B5は、直流電動機等から成るモータB51と、ギヤ減速比を例えば1/10とした減速機B52を含む。そして、減速出力軸B53をターンテーブルB30のハブB31に嵌合し、回り止めピンB54で止めている。ターンテーブルB30は、ハブ上部の突出筒部B32、所定広さの円板部B33、外周の垂下筒部B34を有する。モータベースB8は、斜め上方に折れ曲がる前縁部B81、プレート本体B82、後側の抜穴B83をもち、ネジ穴B84にネジB85を通して、図15のメインフレームBBの下方の袴状台座BB1に当てがい、ネジボスBB2に止めている。
【0048】
駆動源B5と異物捕捉ローラB0とは、投入物を避けた位置に配置する連動手段B6で連動している。連動手段B6は、ターンテーブルB30のハブB31の下部に一体化した小径プーリ部B61、ドライブベルトB62、ドライブシャフトB600に回転自由に支持するドライブウォームB60の大径プーリ部B63、ドライブウォームB60のウォームギヤ部B64、これに噛み合うハスバ歯車から成るローラシャフトB03に結合したドライブギヤB65を含む。連動手段6は、ターンテーブルB30及びメインフレームBBの下方並びに異物捕捉ローラB0の端面外方に配置され、投入物とは干渉しない。
【0049】
図15に示すように、メインフレームBBは、中心にターンテーブルB30の受入穴BB0をもち、後側に異物捕捉ローラB0のシャフト軸受BB3,BB4を設けている。受入穴BB0の後側には、ターンテーブルB30と捕捉ローラB0を結ぶコイン案内床B7をもつ。コイン案内床B7は、コインサポート部B71に、コインの直径よりも小さな幅をもつ複数の開口部B72を混在させており、異物捕捉ローラB0での捕捉の対象とならない小さな異物や液体等を開口部B72から落下させ、図3に示すようにコイン送出装置Cに具備するオーバーフローガイドC6を経てキャンセルシュート92に排出するようにしている。
【0050】
メインフレームBBにおけるドライブギヤB65側には、該ドライブギヤB65の逃がし穴B66をもつギアサポートアングルB67を、サイドラッチBB5への係止と、後端ネジボスBB6へのネジB68の締結とにより止めている。また、メインフレームBBの上部には、受入穴BB0よりもやや小径の中心穴B90をもち且つネジボスBB2及び上端位置決めピンBB7に対応させたネジ通穴B91及び位置決め穴B92をもつライナープレートB9を載せ、図16に示すバケットB10を取付けている。
【0051】
バケットB10は、上方左右に横洩れ防止サポータB11を一体化している。また、後側3箇所の取付座B12に、異物捕捉ローラB0で捕捉した異物の連れ回りを防止する連れ回り防止手段B2をネジB23にて止めている。この連れ回り防止手段B2は、コイン通路から退避した位置において異物捕捉ローラB0の捕捉面B00に接触する薄い選別シートB21と、その取付基部を押えるシートベースB22から成る。
【0052】
また、バケットB10の上部には、受入手段B1からオーバーフローする投入物を異物捕捉ローラB0をバイパスさせてコイン送出装置C側に導くオーバーフローシュートB4を取付けている。このシュートB4は、下流端に急傾斜部B41を連続させたすべり台部B42を備え、一対の爪受入穴B43にバケットB10側の爪B13を係止させている。
【0053】
尚、バケットB10は、下部のフランジ部B14のネジ穴B15にネジB16を通し、図15のメインフレームBBのネジボスBB2に取付けている。また、図3に示すように、異物セパレータBの全体は、ターンテーブルB30と異物捕捉ローラB0との隣接部を下方にして約25°程度後ろに傾け、後下がりの状態で設置している。
【0054】
以上のものでは、ターンテーブルB30の回転、異物連れ回りの防止、後下がりの設置姿勢等が相まち、コイン一括投入部AからバケットB10内に受入れられた投入物は、適度に捌かれ且つ適宜移動しながら異物捕捉ローラB0に円滑に導かれ、正規のコインは次段のコイン送出装置Cにスムーズに受け渡されると共に、クリップ、針金、釘、鍵、偽造金属コイン等の金属異物MD(図10参照)は異物捕捉ローラB0の捕捉面B00で良好に捕捉され、コイン通路から退避した選別シートB21の部分で保持され、コイン送出装置C側への流出を効果的に防止できる。
【0055】
次に、コイン送出装置Cの詳細を説明する。この送出装置Cは、図17及び図18に示すように、前述のコイン一括投入部Aから異物セパレータBを経てホッパーバケットC10の内方に設ける一次側貯留部C1にコインを受入れて貯留する。そして、その貯留コインを回転ディスクC3の回転駆動により二次側通路C2に順次1枚づつ送り出し、コイン選別部C4で真偽選別した後、真コインTMは真コイン検出器C250で計数処理し、二次側通路C2の出口C202からダクト状の出口通路C20を経てコイン払出ホッパー86に取り込ませる。一方、偽コインIMはコイン選別部C4の離脱開口C404から回転ディスクC3の裏側に沿って前方に延設する略L字箱形の離脱通路C40及びこれと連通する中継通路C444を経て、キャンセルシュート92の途中部に設ける流入口922に排出する。
【0056】
図19〜22に示すように、回転ディスクC3は、メインベースC21とこれに積層するトップカバーC22との間にサンドイッチ状に介装している。図22の通り、メインベースC21上に設ける回転係止式の爪受入部C261にトップカバーC22の外爪C262を受入れ、ベース側ネジ穴C263に符合するカバー側取付片C264の上からネジ止めしている。
【0057】
図21に示すように、回転ディスクC3、メインベースC21及びトップカバーC22の組付体の全体は、頂面に前低後高の傾斜状載部C230,240を前後にもち、メインベースC21の受入穴C211にL形フックC212を係止させると共にネジC213をボスC214に受入れて止める右及び左のサイドスタンドC23,C24を介して支持している。そして、組付体全体を、回転ディスクC3の上面の一次側貯留部C1がコイン一括投入部A側に向くように前下がり姿勢で設置している。
【0058】
水平面HPに対する傾斜角度αは例えば約25°程度である。また、コイン選別部C4は、二次側通路C2の登坂部C204に設けている。二次側通路C2の出口C202は、図17に示すように、後上がりした部位に開口している。右及び左のサイドスタンドC23,C24は、後方部においてリアスタンドC25で連結している。
【0059】
図22に示すように、回転ディスクC3の下面所定位置に対応するメインベースC21上には、二次側通路C2へのコイン送出口C270を除いて円周方向に沿って延びるコインガイドC27を取付けている。また、回転ディスクC3及び二次側通路C2の外側には、複数に分割したコインサポータガイドC281〜C285を取付けている。
【0060】
回転ディスクC3は、直流電動機等なる成るモータC300及び減速機C310をもつ駆動手段の出力軸C301により駆動される。回転ディスクC3は、出力軸C301と連結するボス部C31、ディスク本体C32、これの中央上部に膨出する円錐台状のコイン案内体C33、その周りの4個のコイン落とし穴C34、一次側貯留部C1側に向けて突出する円筒ガイドC35、略フラットな外周側の円環フランジ部C36、裏面に突設し且つ隣接する落とし穴C34間に介在する4個のコイン送出片C37、同じく裏面に突設し且つコイン送出片C37と所定の位相遅れをもつ4個のコイン移送片C30を具備する。全体は、例えばポリアセタール等の合成樹脂で一体形成している。回転ディスクC3の回転数は、数10〜数100rpm、例えば70rpm程度である。
【0061】
図18に示すように、二次側通路C2に送り出されたコインは、コイン移送片C30の前方側の凹入状くびれ部C38に受け止められ、二次側通路C2内を移送案内される。二次側通路C2の入口C201から出口C202にかけての登坂部C204の全域が、コイン移送片C30による移送力が及ぶ強制移送路C203となる。
【0062】
そして、登坂部C204の途中にコイン選別部C4を設けており、この選別部C4は、径の小さな偽コインIMを真コインTMと分けるものであって、真コインTMの直径よりも若干幅の狭い離脱開口C404、これを挟む外周側の細幅な載置部から成る第1のコインサポータC41及び内周側の可動体C400を構成する第2のコインサポータC42、開口部終端側の下向き約10°のコインすくい上げ片43を具備する。第2のコインサポータC42は、支点軸C421回りに揺動する揺動部材C422に取付けており、通電オン・オフに伴い進退するロッドC423をもつソレノイド式の駆動手段C424及び連結リンクC425により揺動部材C422を揺動させ、図18の通常選別状態と、後述する図32の全コイン回収状態とを切換え可能にしている。
【0063】
図19に示すように、正規の真コインTMよりも直径の大きなコインは落とし穴C34の入口側テーパ部C341から下に落ち込まず、径大なものは落とし穴C34の入口部で排除される。また、真コインTMよりも厚いコインは落とし穴C34の送出し開放部C342から抜けず、落とし穴C34の出口部で排除される。いずれにしても規格を上回る大きなコインは、回転ディスクC3の二次側には送り出されない。落とし穴C34は、丁度、従来の一枚用投入口の開口部スリットが規定のコインに合わせた大きさにしているのと同様な機能を果たす。
【0064】
図23に示すように、トップカバーC22の上部円筒部C100には、ホッパーバケットC10の円筒部C101を連続させており、トップカバーC22上に設ける回転係止式の爪受入部C291にホッパーバケットC10の圧入爪C292を係止させている。トップカバーC22には、回転ディスクC3から二次側通路C2に送り出された選別前の全コインを検出する反射型フォトセンサ等から成るコイン検出器C200、コイン選別部C4に突入するコインの挙動を安定化させる挙動安定化手段C5を支持している。
【0065】
また、ホッパーバケットC10の前側には、一次側貯留部C1に過剰なコインが投入された場合、過剰貯留コインを前下がりした前方側にオーバーフローさせて、キャンセルシュート92の最上流部の広口流入口921に排出するオーバーフローガイドC6を一体に設けている。
【0066】
ホッパーバケットC10の後側の取付座C102の上部には、前述したミラーC7を取付けており、取付座C102の下部には、一次側貯留部C1の貯留コインと干渉して回転ディスクC3へのコインの取込みを補助する補助手段C8を取付けている。この補助手段C8は、取付座C102にネジC103で止める取付巻部C81、平面的に見て別ループを描く本体巻部C82、その先端のフック部C83を一体にもつダンパースプリングから成る弾性体で構成している。
【0067】
図24に示すように、回転ディスクC3が白抜き矢印で示す反時計方向に回転すると、落とし穴C34の底に落ち込んだ各コインMは、穴から少し外側に変位してコインガイドC27の内周部に当たり、この状態でコイン送出片C37によって連れ回りされる。コインガイドC27が途切れる送出口C270に達すると、コインMは遠心力により実線矢印aの方向に放出され、二次側通路C2に送り出される。コインガイドC27に沿ってコインMが連れ回りされる平面と二次側通路C2の平面とがフラットに連続しているため、コインMは円滑に送り出される。また、コイン移送片C30の後方側には、コインMの送り出しを妨げることなく二次側通路C2に案内する凹入状えぐり部C39を設けている。
【0068】
図25に示すように、コインMが落とし穴C34の底から外側に変位せず滞留している場合にも、コイン送出口C270の終端近傍に設けるロック防止機構C220により、その送り出しが補助される。ロック防止機構C220は、支点軸C221、その回りに揺動する揺動部材C222、これに突設するピンC223、ピン受入長穴C224、付勢バネC225を具備し、滞留したコインMとピンC223とを接触させ、ピンC223の反時計方向(矢印b)への復元力により、コインMを外側(矢印c)に脱出させるものである。
【0069】
図26に示すように、コイン送出口C270からのコインMの飛び出しが不十分で、コインMが途中で止っても、コイン移送片C30の先端部で円周方向(矢印d)に弾かれ、弾かれたコインMは、コイン送出片C37及びロック防止機構C220のピンC223に邪魔されて内方側には戻らず、外方側(矢印e)に送り出される。
【0070】
図27に示すように、二次側通路2に送り出されたコインMはコイン移送片C30によって強制的に移送される。コイン検出器C200でコインMの通過が検出され、続いて、コイン選別部C4に突入することになる。
【0071】
図28に示すように、コイン選別部C4に突入したコインは、レバー軸C50回りに揺動するレバー片C51及びその押圧スプリングC52から成る挙動安定化手段C5により上から適度に押え付けられ、その挙動が安定化される。
【0072】
図29に示すように、規定内の寸法の真コインTMは、その直径方向両端を第1及び第2のコインサポータC41,C42により受け止められ、離脱開口C404から下に落ちることなく運ばれる。コイン選別部C4の出口で、真コインTMが前下がり気味になっていても、コインすくい上げ片C43により二次側通路C2に円滑に受け渡される。
【0073】
図30に示すように、コイン選別部C4の下流側では、真コイン検出器C250による検出が行われる。この検出器C250は、透過型フォトセンサから成る検出部C251、その検出光路C252に進退する揺動部材C253、その揺動支点軸C254、当接ピンC255、ピン受入長穴C256、付勢バネC257を具備する。選別された真コインTMを当接ピンC255に接触させて揺動部材C253を反時計方向(矢印f)に退かせ、検出光路C252に揺動部材C253を臨ませることにより真コインTMを検出し、クレジット数をプラス1する。
【0074】
図31に示すように、真コイン検出器C250を通過した真コインTMは、二次側通路C2の出口C202から出口通路C20を経てコイン払出ホッパー86に開放される(矢印g)。一方、真コインに対し径の小さい偽コインIMがコイン選別部C4に導かれると、第1及び第2のコインサポータC41,C42により両端が受け止められないため、離脱開口C404から下に落下し(矢印h)、離脱通路C40を経てキャンセルシュート92に排出される。
【0075】
図32に示すように、コイン選別部C4に具備するソレノイド式の駆動手段C424を通電オフすると、通電オンで引き状態にあったロッドC423が伸び、可動体C400を構成する第2のコインサポータC42が変位して(矢印i)、離脱開口C404の開口幅が広がる。この状態で回転ディスクC3が回転すると、真コインTM及び偽コインIMを含めて全コインを離脱開口C404から離脱通路C40を経てキャンセルシュート92に回収できる(矢印j)。
【0076】
以上のものでは、一次側貯留部C1のコインを、前下がり姿勢とされた回転ディスクC3により順次送り出し、後上がりした部位に開口する二次側通路C2の出口C202から取り出すと共に、二次側通路C2の登坂部C204に設けたコイン選別部C4により重力に逆らうコインの移送により真偽選別を行うため、コイン送出装置Cの入口側と出口側との間に大きな落差を確保する必要性をなくせると共に、別途外部にコイン選別部を設けなくとも良好な選別が行え、高さ方向の寸法を効果的に低減できる。
【0077】
次に、コイン送出装置Cの着脱ガイド手段Dの詳細を説明する。この着脱ガイド手段Dは、図33〜35に示すように、コイン送出装置Cを支持する支持部材91のボトム92にネジ93及び位置決めピン94を介して取付けるベースプレートD1、その右及び左のレールD2,D3、後端縁のストッパ片D4,D5を一体にもつ板金製のレール機構DDから成る。尚、支持部材91には左サイドプレート95を立設しており、支持部材91のボトム92及び左サイドプレート95、並びに、筐体81内のフレーム810を構成する右内フレーム811及びリール載置フレーム812とで、間口矩形の棚DD0を形成している。
【0078】
また、支持部材91の後端のバックプレート片96の前には、遊技機の制御を担う後述の制御装置との間で信号のやりとりをする電気コネクタD60をコネクタホルダーD600を介して支持している。97は左サイドプレート95に開けた通風穴、98はボトム92前端の折返し壁部であり、図17等で示すように中継通路C444を取付けている。又、99はその中継通路C444の後端を嵌合する嵌合爪である。
【0079】
図35に示すように、レール機構DDのベースプレートD1には、支持部材91のボトム92に開口する連通口D20,D40と対応する開口D200,D400を設けており、遊技機本体8に対するコイン送出装置Cの装着完了位置で、コイン送出装置Cの出口通路C20をベースプレートD1の開口D200を介してボトム92の連通口D20に突き合わせている。同様に、コイン選別部C4の離脱通路C40をベースプレートD1の開口D400を介してボトム92の連通口D40に突き合わせている。尚、ベースプレートD1上の他の開口D100,D300は、コイン通路として用いておらず、支持部材91のボトム92の平面で閉塞している。
【0080】
図35中、C60はコイン送出装置CのリアスタンドC25に取付けた電気コネクタであり、コイン送出装置CのモータC300、ソレノイド式の駆動手段C424、各コイン検出器C200,C250と直接又は回路基板C500(図36参照)を介して間接的に結んでいる。遊技機本体8に対するコイン送出装置Cの装着完了位置で、コイン送出装置Cの電気コネクタC60は、支持部材91に支持した遊技機本体8側の電気コネクタD60に接続される。
【0081】
図36,37に示すように、コイン送出装置Cの右及び左のサイドスタンドC23,C24の下端には、前端から後端に延びる側方突出爪C235,C245を設けており、レール機構DDの右及び左レールD2,D3に挿入して滑らせ、遊技機本体8に対するコイン送出装置Cの装着及び離脱をガイドさせている。装着完了位置では、サイドスタンドC23,C24及びリアスタンドC25は、ストッパ片D4,D5に当接して止められる。
【0082】
図36に示すように、コイン送出装置CのメインベースC21の下面には、アースプレートC70をネジC71により止めており、このアースプレートC70の下端のブラシ片C72を、右レールD2の内側に接触させている。こうして、コイン送出装置Cのアースラインを、全体を板金で形成する導電性をもつレール機構DD及び同じく導電性をもつ支持部材91を介して遊技機本体8の筐体アースと連結している。尚、右レールD2は左レールD3よりも挿入方向入口側が短く、又、その入口側に挿入を容易にするためのテーパ形のカットガイドD6を設けている。
【0083】
図37に示すように、コイン送出装置Cの左サイドスタンドC24の下方には、左レールD3に設ける切欠部D7と係合して、遊技機本体8に対するコイン送出装置Cの装着完了位置を保持させる解除可能な保持手段D90を設けている。この保持手段D90は、柔軟性を有する合成樹脂材料で形成しており、レバー形本体D91の先細り先端部D92を左サイドスタンドC24の横孔C26に挿入し、抜止め爪D93で抜け止め係止している。レバー形本体D91の下端には、三角形の係合爪D94を一体化しており、左レールD3の切欠部D7にこれを係合させることにより、装着完了位置を保持させている。解除する時は、レバー形本体D91の後端を内側に曲げることにより、係合爪D94を切欠部D7から外す。
【0084】
以上のものでは、コイン送出装置Cの装着時、右及び左サイドスタンドC23,C24の下端に設けた側方突出爪C235,C245をレール機構DDにおける右及び左のレールD2,D3に受入れて滑らせ、遊技機本体8の奥行方向に挿入する。装着完了位置においては、コイン送出装置Cの出口通路C20が支持部材91のボトム92に開口した連通口D20に自動的に突き合わせられ、図35中矢印Gで示すように、コイン払出ホッパー86側に良好にコインを受け渡すことができる。
【0085】
同時に、コイン選別部C4の離脱通路C40がボトム92に開口した連通口D40に自動的に突き合わせられ、図35中矢印Jで示すように、中継通路C444を経てキャンセルシュート92に偽コインを良好に返却できる。また、装着完了位置では、電気コネクタC60,D60同士の接続も自動的に行われる。更に、コイン送出装置Cのアースラインも、アースプレートC70及び右レールD2を介して筐体アースに自動的に落とされる。しかも、保持手段D90におけるレバー形本体D91と左レールD3の切欠部D7との係合により装着完了位置も良好に保持される。
【0086】
コイン送出装置Cの取外し時は、レバー形本体D91と左レールD3との係合を外し、コイン送出装置Cをレール機構DDに滑らせながら遊技機本体8から離脱させる。これにより、出口通路C20、離脱通路C40、電気コネクタC60、アースプレートC70の接続が自動的に解かれ、容易に取外しが行える。こうして、遊技機本体8に対するコイン送出装置Cの取付け及び取外しが容易に行え、清掃や点検等に便利なものとなる。
【0087】
図38は、遊技機全体の制御ブロック図であり、マイクロコンピュータCPU、読出し専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAMで構築する制御装置900を具備する。901はクロックパルス発生回路、902は分周器、903は入賞態様発生のための抽選に用いる乱数発生器、904は乱数サンプリング回路である。
【0088】
入力側には、コイン検出器C200、真コイン検出器C250、操作スイッチAS、コイン投入スイッチ83、ゲームスタートスイッチ84、清算スイッチ85、ストップボタン8e,8m,8rからの停止信号回路905、リール8L,8M,8Rの位置検出回路906、コイン払出ホッパー86の払出完了信号回路907を接続している。
【0089】
出力側には、制御対象となる、異物セパレータBのモータB51、コイン送出装置CのモータC300、コイン選別部C4のソレノイド式駆動手段C424、リール8L,8M,8Rの各ステッピングモータSL,SM,SRの駆動回路908、コイン払出ホッパー86に内蔵する払出用のホッパー駆動回路909、表示器駆動回路910、効果音出力回路911を接続している。
【0090】
図39に、遊技開始からの制御装置900による制御を示す。清算スイッチ85がオンで払出しを要求している場合(ステップs1)、クレジット分のコインをコイン払出ホッパー86から受皿8Gに払出し(s2)、引き続いて一次側貯留部C1の残留コインを同受皿8Gに払出し(s3)、最初に戻る。残留コインの払出し時、ソレノイド式の駆動手段C424をオフした状態で、異物セパレータB及びコイン送出装置CのモータB51,C300を回転させる。
【0091】
清算しない場合、コイン投入スイッチ83がオンされると(s4)、その押圧回数に対応した3〜1枚のコインを投入し且つクレジットを減算して(s5)、最初に戻る。
【0092】
操作スイッチASがオンされると(s6)、クレジット数が上限の50枚に達するか(s7)、コイン投入スイッチ83がオンされるか(s8)、コイン切れが生じてコイン検出器C200が3秒間非検出状態となるか(s9)の何れかに該当しない限り、異物セパレータB及びコイン送出装置CのモータB51,C300が駆動回転されると共にコイン選別部C4のソレノイド式駆動手段C424がオンされる(s10)。尚、操作スイッチASが1回押されてオンすると、操作スイッチASから手を離しても差し支えない仕様にしている。
【0093】
こうして、異物セパレータBでの異物の分離、コイン送出装置Cでのコインの送出し、コイン選別部C4での真偽選別が行われ(s11)、真偽選別の結果、不正な偽コインは受皿8Gに戻ることになる。正規の真コインは真コイン検出器C250で検出され、クレジットに加算される(s12)。
【0094】
ステップs6以下の処理途中で、クレジット数が50枚に達するか(s7)、又はコイン検出器C200が3秒間非検出状態になると(s9)、各モータB51,B300を停止させると共に駆動手段C424をオフし(s13)、最初に戻る。途中でコイン投入スイッチ83がオンされると(s8)、各モータB51,B300の停止及び駆動手段C424のオフ処理後(s14)、コイン投入及びクレジット減算の処理ステップ(s5)を経て最初に戻る。
【0095】
そして、ゲームスタートスイッチ84がオンされると(s15)、3〜1枚のコインが正規に投入されていると(s16)、リール8L,8M,8Rの回転処理(s17)、ストップボタン8e,8m,8rによる停止処理(s18)、入賞判定処理(s19)、入賞によるコインの払出し処理(s20)を経て終了する。入賞時は、その賞態様に応じた枚数のコインをクレジットに加算するか、コイン払出装置86から払出口861(図2参照)及びキャンセルシュート92を経て受皿8Gに実際に払い出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した遊技機の斜視図。
【図2】同遊技機の内部を一部透視した正面図。
【図3】同遊技機の内部を横から見た要部断面図。
【図4】コイン一括投入部を横から見た一部を断面にした側面図。
【図5】同作動状態の側面図。
【図6】コイン一括投入部を前から見た一部を断面にした正面図。
【図7】同上から見た一部を透視した平面図。
【図8】コイン一括投入部の側面から見た組立図。
【図9】同正面から見た組立図。
【図10】異物セパレータの側断面図。
【図11】同平面図。
【図12】同背面図。
【図13】異物セパレータの平面から見た第1の組立図。
【図14】図13のBX−BX線での断面図。
【図15】異物セパレータの平面から見た第2の組立図。
【図16】同第3の組立図。
【図17】コイン送出装置を横から見た一部を断面にした側面図。
【図18】同平面図。
【図19】図18のCY−CY線での拡大断面図。
【図20】図18のCX−CX線での拡大断面図。
【図21】図18のCZ−CZ線での拡大断面図。
【図22】コイン送出装置の平面から見た第1の組立図。
【図23】同第2の組立図。
【図24】コイン送出装置の第1の動作説明図。
【図25】同第2の動作説明図。
【図26】同第3の動作説明図。
【図27】同第4の動作説明図。
【図28】図27のCW−CW線での拡大断面図。
【図29】コイン送出装置の第5の動作説明図。
【図30】同第6の動作説明図。
【図31】同第7の動作説明図。
【図32】同第8の動作説明図。
【図33】着脱ガイド手段の側面図。
【図34】同正面図。
【図35】同平面図。
【図36】コイン送出装置の装着の様子を示す右側面図。
【図37】同左側面図。
【図38】遊技機の制御ブロック図。
【図39】同遊技機の制御フローチャート。
【図40】従来技術の説明図。
【符号の説明】
A;コイン一括投入部
AS;操作スイッチ、A1;可動操作部材、A2;案内手段、A3;ガイド部材、A4;揺動部材、A5;検出手段
B;異物セパレータ
B0;異物捕捉ローラ、B1;受入手段、B2;連れ回り防止手段、B3;投入物移動手段、B4;オーバーフローシュート、B5;駆動源、B6;連動手段、B7;コイン 案内床
C;コイン送出装置
C1;一次側貯留部、C2;二次側通路、C3;回転ディスク、C4;コイン選別部、C5;挙動安定化手段、C6;オーバーフローガイド、C7;ミラー、C8;補助手段 、C20;出口通路、C40;離脱通路
D;着脱ガイド手段
D20,D40;連通口、C60,D60;電気コネクタ、D90;保持手段
8;遊技機本体、91;支持部材

Claims (8)

  1. 複数のコインを同時に受入れるコイン一括投入部(A)、この投入部(A)から受入れるコインを順次送り出すコイン送出装置(C)を含むコイン受付装置において、
    コイン一括投入部(A)とコイン送出装置(C)との間に、投入物中の異物を捕捉してコイン通路から退避させる異物セパレータ(B)を設け、
    前記異物セパレータ(B)は、
    コイン通路に捕捉面を近接させて回転するとともに外周面に磁性が付与された異物捕捉ローラ(B0)と、
    前記異物捕捉ローラ(B0)側へ傾斜された底面を有し、前記コイン一括投入部(A)から投入された投入物を前記底面に沿って前記異物捕捉ローラ(B0)へと案内するコイン案内床(B7)と、
    前記コイン案内床(B7)の底面と前記異物捕捉ローラ(B0)との間隙によって形成され、前記コイン案内床に沿って案内されたコインを通過させるスリット状通路(BM)と、
    前記スリット状通路(BM)において前記前記異物捕捉ローラ(B0)と対向する前記コイン案内床(B7)の底面に形成され、コインの直径よりも小さな幅からなる開口部(B72)と、
    を備え、
    前記スリット状通路(BM)の高さ方向の幅が略1枚分のコインの厚さを有することを特徴とするコイン受付装置。
  2. コイン通路の退避位置に、異物捕捉ローラ(B0)で捕捉した異物の連れ回りを防止する連れ回り防止手段(B2)を設けた請求項1に記載のコイン受付装置。
  3. 異物捕捉ローラ(B0)の前段に、一括投入物を受入れる受入手段(B1)と、受入れた投入物を受入手段(B1)の内方で移動させる投入物移動手段(B3)とを設けた請求項1又は請求項2に記載のコイン受付装置。
  4. 受入手段(B1)からオーバーフローする投入物を異物捕捉ローラ(B0)をバイパスさせてコイン送出装置(C)側に導くオーバーフローシュート(B4)を設けた請求項3記載のコイン受付装置。
  5. 投入物移動手段(B3)は、異物捕捉ローラ(B0)の回転軸と交差する回転軸をもつターンテーブル(B30)から成る請求項4に記載のコイン受付装置。
  6. ターンテーブル(B30)を、異物捕捉ローラ(B0)に対する隣接部を下方にして傾斜させている請求項5に記載のコイン受付装置。
  7. ターンテーブル(B30)の下方に、駆動源(B5)を直結すると共に、この駆動源(B5)と異物捕捉ローラ(B0)とを投入物を避けた位置に配置する連動手段(B6)で連動させた請求項5又は請求項6に記載のコイン受付装置。
  8. ターンテーブル(B30)と異物捕捉ローラ(B0)を結ぶ前記コイン案内路の底面は、コインサポート部(B71)と前記開口部(B72)とを混在させた構造をもつ請求項5乃至請求項7のいずれかに記載のコイン受付装置。
JP08721199A 1999-03-29 1999-03-29 コイン受付装置 Expired - Fee Related JP4286373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08721199A JP4286373B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 コイン受付装置
EP00106135A EP1041518A1 (en) 1999-03-29 2000-03-21 Coin-receiving device
US09/533,183 US6378685B1 (en) 1999-03-29 2000-03-22 Coin-receiving device
ZA200001529A ZA200001529B (en) 1999-03-29 2000-03-27 Coin-receiving device.
AU22595/00A AU768683B2 (en) 1999-03-29 2000-03-27 Coin-receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08721199A JP4286373B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 コイン受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285273A JP2000285273A (ja) 2000-10-13
JP4286373B2 true JP4286373B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=13908612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08721199A Expired - Fee Related JP4286373B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 コイン受付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6378685B1 (ja)
EP (1) EP1041518A1 (ja)
JP (1) JP4286373B2 (ja)
AU (1) AU768683B2 (ja)
ZA (1) ZA200001529B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024511A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Eibisu:Kk パチスロ機
JP2004166822A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP4912569B2 (ja) * 2003-02-26 2012-04-11 株式会社平和 回胴式遊技機におけるコイン取込及び送出装置
JP4727935B2 (ja) * 2003-02-26 2011-07-20 株式会社平和 コイン取込及び送出装置
JP4673561B2 (ja) * 2003-02-26 2011-04-20 株式会社平和 コイン取込及び送出装置
JP4727936B2 (ja) * 2003-02-26 2011-07-20 株式会社平和 コイン取込及び送出装置
JP4779740B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-28 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2008119365A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kyowa Kagaku:Kk メダル選別装置
JP4985837B2 (ja) * 2010-11-01 2012-07-25 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1921072A (en) * 1932-11-02 1933-08-08 American Telephone & Telegraph Telephone pay station apparatus
US2097456A (en) * 1934-05-10 1937-11-02 Automatic Instr Company Coin receiver
US2057737A (en) * 1935-07-09 1936-10-20 Patzer William Detecting apparatus
CA887444A (en) * 1969-04-14 1971-12-07 M. Stewart Wilson Anvil for coin sorter
FR2462964A1 (fr) * 1979-06-14 1981-02-20 Bianchi Enrico Machine pour arracher automatiquement des agrafes ou attaches metalliques de feuilles de papier
DE3130935A1 (de) * 1981-08-05 1983-03-10 Georg 5275 Bergneustadt Prümm Muenzpruefer
FR2528598A1 (fr) * 1982-06-14 1983-12-16 Vandeputte Fils & Cie Dispositif pour la separation de pieces
JP3320111B2 (ja) 1992-08-27 2002-09-03 旭電化工業株式会社 エッチング方法
US5620079A (en) * 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
DE4335648C1 (de) * 1993-10-14 1995-03-30 Ngz Geldzaehlmasch Gmbh Münzenvereinzelungsvorrichtung
SE504132C2 (sv) * 1995-03-28 1996-11-18 Scan Coin Ab Anordning och sätt för avskiljning av främmande föremål från en myntmassa

Also Published As

Publication number Publication date
US6378685B1 (en) 2002-04-30
AU2259500A (en) 2000-10-05
AU768683B2 (en) 2003-12-18
ZA200001529B (en) 2000-10-24
JP2000285273A (ja) 2000-10-13
EP1041518A1 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000279575A (ja) コイン受付装置
JP2000172951A (ja) 紙幣取扱い装置
JP4286373B2 (ja) コイン受付装置
JP2009240460A (ja) メダル計数払出装置
JP4111642B2 (ja) コイン受付装置
JP5614123B2 (ja) 硬貨入金機
JP2000300732A (ja) 遊技機
JP4136179B2 (ja) コイン送出装置
JP5007854B2 (ja) メダル選別装置を有するメダル預入払出装置
JP3996091B2 (ja) メダル払い出し機
JP2008018151A5 (ja)
JP3558856B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2015182442A1 (ja) 両替機および両替方法
JP2608810B2 (ja) スロットマシン
JPH11328485A (ja) 硬貨処理装置
JP5749037B2 (ja) 硬貨入出金機
US20210295632A1 (en) Coin handling apparatus
JPH0114626B2 (ja)
JP3070061B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4290399B2 (ja) 遊技媒体貸し出し装置
JP4011351B2 (ja) メダル貸出機
JP2000107431A (ja) 遊技媒体貸出機
JP3598442B2 (ja) 台間遊技媒体貸機
JPWO2008099478A1 (ja) 硬貨一時保留装置および硬貨処理機
JPH0512533A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees