JPH10507037A - 再蒸着を用いた構造体の形成方法 - Google Patents

再蒸着を用いた構造体の形成方法

Info

Publication number
JPH10507037A
JPH10507037A JP8526340A JP52634096A JPH10507037A JP H10507037 A JPH10507037 A JP H10507037A JP 8526340 A JP8526340 A JP 8526340A JP 52634096 A JP52634096 A JP 52634096A JP H10507037 A JPH10507037 A JP H10507037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
forming
etching
patterned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8526340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101685B2 (ja
Inventor
ムクルーア、ブレント・エー
ニュー、ダリル・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH10507037A publication Critical patent/JPH10507037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101685B2 publication Critical patent/JP3101685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32131Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 出発物質(5)のエッチング中に、この出発物質を基礎(15)の側壁上に再蒸着させることによって、構造体を形成する方法が述べられている。出発物質は、キャパシタの電極中に形成された導電性物質層となる。導電性物質の複数の層(50、55)と誘電層(60)が、キャパシタのような複層構造を形成するためにエッチングされる。

Description

【発明の詳細な説明】 再蒸着を用いた構造体の形成方法 発明の分野 本発明は半導体の製造に関し、さらに詳しくは、出発物質を再蒸着することに よって形成される構造体の製造に関する。 発明の背景 側壁パッシベーションは、化学蒸着中において構造体の側壁上で行われる。一 般に、側壁パッシベーションはマスクの完全性を高めるためにマスク強化用に用 いられ、それによりマスク部分自体がエッチング中に消耗するときに生じるアン ダーカットやその他のエッチングによる欠陥がなくなる。化学蒸着部分は、プロ セスを実施するために使用するものであり、全プロセスの構造上の目的物ではな いので、一般には後に除去される。 発明の概要 本発明は、出発物質をエッチングしそのエッチング中に基礎の側壁上にこれを 再蒸着する構造体の形成方法である。本発明の第1の実施態様では、エッチング 後に基礎を除去し、再蒸着した出発物質とエッチングされない出発物質を残して 構造体を形成する。この構造体はキャパシタ電極になる。この実施態様では、構 造体を覆う誘電層と導電層を形成することによってキャパシタを形成することが できる。 第2の実施態様では、基礎は最終的な構造体の一部分を形成する。この場合、 構造体上に誘電層と導電層とを形成することによってキャパシタを形成すること ができる。 他の実施態様では、単一のエッチング段階において再蒸着行なうことによりキ ャパシタを形成することができる。この場合、基板を覆うように二つの導電層を 形成し、これら導電層間に誘電層を配置する。エッチングは、これらの層を基礎 でマスクした後に実施する。エッチングにより粒子または各層部分が生成され、 これらが基礎の側壁上に蒸着してキャパシタを形成する。 フォトレジスト・マスクを基礎として用いた場合、本発明の方法によって製造 される構造体の寸法は、フォトリソグラフィの限界によってのみ決定される。リ ソグラフィによって画成可能な最小寸法のマスクを用いて、容器セルを形成する ことができる。 図面の簡単な説明 図1は、出発物質を有し、かつエッチング環境内に位置する基板のマスクされ た部分の断面図である。 図2は、出発物質をエッチングし再蒸着した後の、図1に示される基板を示す 。 図3は、マスクを除去した後の図2に示される基板である。 図4は、図3に示される基板の平面図である。 図5は、誘電体層、導電層およびマスクを形成した後の、図3に示される基板 および構造体を示す図である。 図6は、誘電層と導電層をエッチングしマスクを除去した後の、図5に示され る基板と構造体を示す。 図7は、誘電層を間に配置しマスクされた導電層と基板との断面図である。 図8は、導電層と誘電層をエッチングし再蒸着した後の、図7に示される基板 である。 図9は、マスクを除去した後の図8に示される構造体の断面図である。 図10は、誘電層を間に配置し、導電プラグでマスクされ、さらに基板の一部 分を覆う導電層の断面図である。 図11は、導電層と誘電層をエッチングし再蒸着した後の、図10に示される 基板部分である。 図12は、導電プラグの側壁上に再蒸着された誘電層と導電層との断面図であ る。 図13は、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した、本発明の構造体を示す写真の 写しである。 第14図は、走査型電子顕微鏡を用いて撮影された本発明の構造体の断面図を 示す写真の写しである。 本発明の詳細な説明 蒸着した物質のエッチング中にこの蒸着物質を再蒸着することによって、構造 体を形成する方法が開示される。エッチングにより蒸着物質の粒子が加速され、 その一部がベースを形成する基礎の側壁を衝撃し、加速された粒子がそのベース 上に再蒸着物質を形成するという点で、再蒸着は機械的なものである。したがっ て、再蒸着した物質は、最初に蒸着した(または形成された)物質と同じ化学組 成を有する。 図1に示す一実施態様では、出発物質5が基板10を覆うように蒸着される。 好ましい実施態様では、出発物質5は白金であるが、TiPt、TiNPt、T iAlN−Pt、Ru、RuO2、RuPt、RuOPt、WPt、WSi、T i、TiSi、Ta、TaN、TaSi、ドープされたおよび未ドープのポリS i、Al、PdおよびIrなどの他の物質も用いることができる。基礎15は、 出発物質5を覆うように形成される。この態様では、基礎15は、その寸法がフ ォトリソグラフィ技法によってのみ限定されるフォトレジスト・マスクである。 添付図面に示す基礎15は方形であるが、あらゆる形状が形成可能である。出発 物質5は、RFイオン源20としてイオンミルエッチャーを使用したラジオ周波 数でアルゴン・プラズマ環境内においてエッチングされる。イオンミルエッチャ ー中のアルゴンを用いたエッチングは、当業者には周知である。エッチャントと して他の物質を用いることもできる。 図2のように、エッチング中において出発物質5の一部分、この場合、白金が 基礎15の側壁上に25として再蒸着される。一般に、出発物質5と加速された エッチャントイオンの軌道との間の入射角は、基礎15の側壁上への出発物質5 の再蒸着量が最大になるように選択される。一般に、90度の入射角が最適であ る。 図3および図4において、フォトレジストが除去されて、本発明の方法によっ て形成された白金部分5と25からなる構造体27が残存する。 白金構造体27は、容器セルキャパシタ用の記憶ノード電極として使用するこ とができる。この場合、図5と図6に示すように、キャパシタ製造を完了するた めにプロセスがさらに継続される。 図5において、誘電層30は、白金構造体27を覆うように蒸着される。この 蒸着の後、導電層35を通常スパッタリングによって誘電層30を覆うように蒸 着する。次いで、誘電層30と導電層35をマスク38を用いてパターン化する 。誘電層30と導電層35を、当業者に周知の手段によってエッチングして、図 6に示すキャパシタ40を形成する。 白金の代わりにオスミウム、イリジウムまたはルテニウムを用いる場合、本発 明のプロセスによって形成した構造体を酸化させ、それによりそれぞれOsOx 、IrO2、RuO2を形成してもよい。 図7〜図9に示す他の実施態様では、誘電体層60が間に位置する二つの導電 層50と55からなるこれら三つの出発物質が、基板65を覆うように蒸着され る(図7を参照)。導電層50と55を、通常フォトレジスト・マスクである基 礎70でパターン化し、次いで通常単一のエッチング段階により、導電層50、 55および誘電層60をエッチングする。 図8において、導電層55をエッチングすると導電層55が基礎70の側壁上 に再蒸着して、(基板に対して)垂直な導電層75を形成する。エッチングを継 続して誘電層60を再蒸着させ、垂直誘電層80を形成する。さらにエッチング を継続して導電層50をエッチングし、これをエッチング中に垂直導電層90と して再蒸着させ。導電層50と55に適した物質の中には、白金、導電性酸化物 、およびポリシリコンが挙げられる。再蒸着層75および90は、当初の導電層 50および55と同じ物質である。したがって、50と55が白金の場合、再蒸 着層75と90もまた白金である。同じことが誘電層にも当てはまる。誘電層6 0は、Ba(1−x)SrxO3、PbZr(1−x)TixO3、LAなど様々 なドーパントを有するPZT、Sr(1−x)BixTaO3、Sr(1−x) BixTiO3、および他のすべてのSmolenski化合物、PbMg(1 −x)NbxTiO3(PMN)、PbTiO3(PMN−PT)との化合物、C aBi2Nb29、SrBi2Nb29、BaBi2Nb29、PbBi2Nb29 、 BiBi2NbTiO9、BaBi4Ti415、CaBi2Ta29、SrBi2T a29、BaBi2Ta29、PbBi2Ta29、Bi4Ti312、SrBi4 Ti415、BaBi4Ti415、PbBi4Ti415、(Pb、Sr)Bi2N b29、(Pb、Ba)Bi2Nb29、(Ba、Ca)Bi2Nb29、(Ba 、Sr)Bi2Nb29、BaBi2Nb29、Ba0.75Bi2.25Ti0.25Nb1. 759、Ba0.5Bi2.5Ti0.5Nb1.59、Ba0.25Bi2.75Ti0.75Nb1.25 9、Bi3TiNbO9、SrBi2Nb29、Sr0.8Bi2.2Ti0.2Nb1.89 、Sr0.6Bi2.4Ti0.4Nb1.69、Bi3TiNbO9、PbBi2Nb29 、Pb0.75Bi2.25Ti0.25Nb1.759、Pb0.5Bi2.5Ti0.5Nb1.59、 Pb0.25Bi2.75Ti0.75Nb1.259、Bi3TiNbO9、PbBi4Ti41 5 、Pb0.75Bi4.25Ti3.75Ga0.2515、Pb0.5Bi4.5Ti3.5Ga0.51 5 、およびBi5Ti3GaO15からなるグループから選択された誘電体のグルー プから選ぶことができる。プロセス段階を最小にするために、ただ1つのエッチ ャントおよびただ1つのエッチング段階を用いることが望ましいが、複数のエッ チャントまたは複数のエッチング段階を用いて本発明の方法を実施することも可 能である。 従前の実施態様の場合のように、図9に示すように基礎70が従来の方法を用 いて除去される。これにより本発明の構造体100が残存する。この場合、構造 体100は、RFイオン源としてイオン・ミル・エッチャーを使用したラジオ周 波数でアルゴン・プラズマ環境内で入射角90度において実施した単一のエッチ ング段階を用いて形成した記憶セル・キャパシタとなる。所望の側壁蒸着がエッ チング中に行われる限り、エッチャントと入射角を含めて、このエッチングの別 態様も使用できる。 図10と図11に示す他の実施態様では、間に誘電層115を配置した二つの 導電層105および110が、基板120を覆うように蒸着される。導電プラグ 125を従来の手段によって導電層105を覆うように形成する。ポリシリコン ・プラグは、導電プラグ125として選択される一つ好ましいものであるが、導 電プラグ125は、TiPt、TiNPt、TiAlN−Pt、Ru、RuO2 、RuPt、RuO2Pt、W、WPt、WSi、Ti、TiSi、Ta、Ta N、 TaSi、ドープされたおよび未ドープのポリSi、Al、PdおよびIrから なるグループから選択された物質であってもよい。なお、他の導電性物質も使用 できる。 図11に、導電層105、110および誘電層115をエッチングした後の、 導電層105、110の再蒸着と誘電層115の再蒸着を示す。この再蒸着中に 記憶ノード・キャパシタ130が形成される。記憶ノード・キャパシタ130は 、記憶ノード電極として導電層110を有し、セル・プレート電極として導電層 105と導電プラグ125を有する。 他の実施態様では、導電層105の蒸着を省略してもよい。このようにして形 成された記憶ノード電極は、図12に示すように、記憶ノード電極として導電層 110を有し、セル・プレート電極として導電プラグ125を有する。 図13に、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した本発明の構造体を示す写真のコ ピーを示し、図14に、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した本発明の構造体の断 面を示す写真の写しを示す。 以上、本発明についてその好ましい実施態様について説明したが、使用した用 語は限定の語ではなく説明のための用語であること、および本発明の精神および 範囲から逸脱することなく請求の範囲内での変更をそのより広い態様内で行うこ とができることを理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月21日 【補正内容】 明細書 再蒸着を用いた構造体の形成方法 発明の分野 本発明は半導体の製造に関し、さらに詳細には、出発物質を再蒸着することに よって形成される構造体の製造に関する。 発明の背景 側壁パッシベーションは、化学蒸着中において構造体の側壁上で行われる。一 般に、側壁パッシベーションはマスクの完全性を高めるためマスク強化用に用い られ、それによりマスク部分自体がエッチング中に消耗するときに生じるアンダ ーカットやその他のエッチングによる欠陥がなくなる。化学蒸着部分は、プロセ スを実施するために使用するものであり、全プロセスの構造上の目的物ではない ので、一般には後に除去される。 エッチングと再堆積を用いたワイヤリングパターンを形成する方法として、日 本特許の要約のVol.12,No.500(E-69)とJP-A-63211740を参照されたい。さらに、 イオンエッチングとバックスパッタを用いた形状を形成する方法として、英国特 許No.A-2110876を参照されたい。 発明の概要 本発明は、出発物質をエッチングしそのエッチング中に基礎の側壁上にこれを 再蒸着する構造体の形成方法である。本発明の一実施態様では、エッチング後に 基礎を除去し、再蒸着した出発物質とエッチングされない出発物質を残して構造 体を形成する。この構造体はキャパシタ電極になる。この実施態様では、構造体 を覆う誘電層と導電層を形成することによってキャパシタを形成することができ る。 第2の実施態様では、基礎は最終的な構造体の一部分を形成する。この場合、 構造体上に誘電層と導電層とを形成することによってキャパシタを形成すること ができる。 他の実施態様では、単一のエッチング段階において再蒸着行なうことによりキ ャパシタを形成することができる。この場合、基板を覆うように二つの導電層を 形成し、これら導電層間に誘電層が配置されるようにこれを形成する。エッチン グは、これらの層を基礎でマスクした後に実施する。エッチングにより粒子また は各層部分が形成され、これらが基礎の側壁上に蒸着してキャパシタを形成する 。 フォトレジスト・マスクを基礎として用いた場合、本発明の方法によって製造 される構造体の寸法は、フォトリソグラフィの限界によってのみ決定される。リ ソグラフィによって画成可能な最小寸法のマスクを用いて、容器セルを形成する ことができる。 図面の簡単な説明 図1は、出発物質を有し、かつエッチング環境内に位置する基板のマスクされ た部分の断面図である。 図2は、出発物質のエッチングと再蒸着の後の、図1に示される基板を示す。 図3は、マスクを除去した後の図2に示される基板である。 図4は、図3に示される基板の平面図である。 図5は、誘電体層、導電層およびマスクを形成した後の、図3に示される基板 および構造体を示す図である。 図6は、誘電層と導電層をエッチングしマスクを除去した後の、図5に示され る基板と構造体を示す。 図7は、誘電層を間に配置しマスクされた導電層と基板との断面図である。 図8は、導電層と誘電層をエッチングし再蒸着した後の、図7に示される基板 である。 図9は、マスクを除去した後の図8に示される構造体の断面図である。 図10は、誘電層を間に配置し、導電プラグでマスクされ、さらに基板の一部 分を覆う導電層の断面図である。 図11は、導電層と誘電層をエッチングし再蒸着した後の、図10に示される 基板部分である。 図12は、導電プラグの側壁上に再蒸着された誘電層と導電層との断面図であ る。 図13は、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した、本発明の構造体を示す写真の 写しである。 TaSi、ドープされたおよび未ドープのポリSi、Al、PdおよびIrから なるグループから選択された物質であってもよい。なお、他の導電性物質も使用 できる。 図11に、導電層105、110および誘電層115をエッチングした後の、 導電層105、110の再蒸着と誘電層115の再蒸着を示す。この再蒸着中に 記憶ノード・キャパシタ130が形成される。記憶ノード・キャパシタ130は 、記憶ノード電極として導電層110を有し、セル・プレート電極として導電層 105と導電プラグ125を有する。 他の実施態様では、導電層105の蒸着を省略してもよい。このようにして形 成された記憶ノード電極は、図12に示すように、記憶ノード電極として導電層 110を有し、セル・プレート電極として導電プラグ125を有する。 図13に、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した本発明の構造体を示す写真の写 しを示し、図14に、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した本発明の構造体の断面 を示す写真の写しを示す。 請求の範囲 1.第1の導電性物質層(5)を形成する段階と、 前記第1の層を覆うパターン化された第2の層(15)を形成する段階と、 スパッタエッチングによる再蒸着により、前記パターン化された第2の層の一 部分に前記第1の導電層部分を(5)を蒸着させる段階と、 前記パターン化された第2の層を除去して、前記第1の導電層から形成される 底壁と側壁とを有する構造体(27)を形成する段階とからなり、 前記パターン化された第2の層上に蒸着された前記第1の導電層部分が前記側 壁を形成し、 前記パターン化された第2の層の下に最初から位置する前記第1の層部分が前 記底壁を形成する、複数の物質層からなる半導体デバイス上の半導体キャパシタ を製造する方法において、 前記構造体を覆う誘電層(30)を形成する段階と、 該誘電層を覆う第2の導電層(35)を形成し、これにより該第2の導電層と 前記構造体とからなる電極を有するキャパシタを形成する段階を備える、半導体 キャパシタの製造方法。 2.前記誘電層(30)を形成する段階が前記構造体(27)を酸化することを 備える、請求項1に記載の方法。 3.基板(65)を覆う複数の層(50、60、55)を形成する段階と、 前記複数の層をパターン化された層(70)でマスクする段階と、 前記複数の層をスパッタエッチングし、これによりエッチング粒子を生成する 段階と、 前記スパッタエッチング段階中に前記エッチング粒子を再蒸着させて前記パタ ーン化された層(70)の層状の側壁を形成し、この層状の側壁と前記基板を覆 う複数の層とが前記エッチング段階に続いて半導体構造を形成する段階と、から なる半導体構造を形成する方法。 4.前記パターン化された層を除去する段階をさらに備える、請求項3に記載の 方法。 5.複数の層を形成する段階が、 基板を覆う導電層(50)を形成する段階と、 該導電層を覆う誘電層(60)を形成する段階とを備える、請求項3に記載の 方法。 6.前記半導体構造がキャパシタであり、 前記スパッタエッチングの段階と前記再蒸着の段階が、 前記誘電層(60)をエッチングして、この誘電層と同じ化学組成を有する誘 電層部分を生成する段階と、 前記パターン化された層(70)の一部分に前記誘電層部分を蒸着させる段階 と、 前記導電層(50)をエッチングして、この導電層と同じ化学組成を有する導 電層部分を生成する段階と、 前記蒸着した誘電層部分に前記導電層部分を蒸着させる段階とからなり、 蒸着した導電性粒子と前記導電層のエッチング段階の後に残存する導電層とが 、前記キャパシタの第1の電極の少なくとも一部分を形成する、請求項5に記載 の方法。 7.前記パターン化された層(70)が導電性であり、かつ前記キャパシタの第 2の電極の少なくとも一部分を形成する、請求項6に記載の方法。 8.前記パターン化された層(70)を除去する段階と、 前記誘電層(60)を覆う更なる導電層を蒸着させる段階とを備え、 該更なる導電層が前記キャパシタの第2の電極を形成する、請求項6に記載の 方法。 9.前記複数の層を形成する段階が、 前記基板を覆う第1の導電層(50)を形成する段階と、 該第1の導電層を覆う誘電層(60)を形成する段階と、 該誘電層を覆う第2の導電層(55)を形成する段階とからなる、請求項3に 記載の方法。 10.前記半導体構造がキャパシタであり、 前記スパッタエッチングの段階と前記再蒸着の段階が、 前記第2の導電層(55)をエッチングして、この第2の導電層と同じ化学組 成を有する第2の導電層部分を生成する段階と、 前記パターン化された層の一部分に前記第2の導電層部分を蒸着させる段階と 、 前記誘電層(60)をエッチングして、この誘電層と同じ化学組成を有する誘 電層部分を生成する段階と、 前記第2の導電層部分に前記誘電層部分を蒸着させる段階と、 前記第1の導電層(50)をエッチングして、この第1の導電層と同じ化学組 成を有する第1の導電層部分を生成する段階と、 前記誘電層部分に前記第1の導電層部分を蒸着させる段階とからなり、 前記第1の導電層の第1の部分がキャパシタの第1の電極の少なくとも一部分 を形成し、かつ、前記第2の導電層部分がキャパシタの第2の電極の少なくとも 一部分を形成する、請求項9に記載の方法。 11.前記エッチング段階と蒸着段階とが、単一のエッチング段階中において行 なわれる、請求項3、請求項6又は請求項10のいずれか1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)パターン化された第2の層で第1の物質層をマスクする段階と、 b)前記パターン化された第2の層上の一部分に前記第1の物質層が十分に蒸 着できるように、該第1の層をエッチングする段階からなる、半導体構造の製造 方法。 2.前記エッチング段階中に、パターン化された第2の層部分に第1の層が蒸着 可能な角度で、第1の層をエッチングイオンにより衝撃する段階をさらに含む、 請求項1に記載の方法。 3.最初に基板上に前記第1の層を蒸着する段階をさらに含む、請求項1に記載 の方法。 4.a)第1の物質層を形成する段階と、 b)該第1の層を覆うパターン化された第2の層を形成する段階と、 c)前記パターン化された第2の層の一部分に前記第1の層を蒸着する段階と からなり、 少なくとも前記蒸着部分が半導体構造を形成するように、複数の物質層からな る半導体デバイス上に半導体構造を形成する方法。 5.前記第1の層をエッチングしてその一部分を除去する段階をさらに備える、 請求項4項に記載の方法。 6.パターン化された第2の層、該パターン化された第2の層上に蒸着された第 1の層、および当初から前記パターン化された第2の層の下に位置する第1の層 の一部分を除去して、半導体構造を形成する段階をさらに備える、請求項4また は請求項5に記載の方法。 7.a)前記パターン化された第2の層を除去する段階と、 b)半導体構造を覆う誘電層を形成する段階と、 c)該誘電層を覆う導電層を形成し、それにより該導電層と半導体構造からな る電極を有するキャパシタを形成する段階とをさらに備える、請求項4に記載の 方法。 8.前記半導体構造を酸化させる段階をさらに備える、請求項4に記載の方法。 9.a)基板を覆う複数の層を形成する段階と、 b)該複数の層をパターン化された層でマスクする段階と、 c)前記複数の層をエッチングし、それによりエッチング粒子を生成する段階 と、 d)該エッチング粒子を蒸着して、前記パターン化された層の側壁に更なる複 数の層を形成し、少なくともこの更なる複数の層と基板を覆う前記複数の層が、 エッチング段階に続いて半導体構造を形成する段階とを備える、半導体構造の形 成方法。 10.前記パターン化された層を除去する段階をさらに備える、請求項9に記載 の方法。 11.a)基板を覆う導電層を形成する段階と、 b)該導電層を覆う誘電層を形成する段階と、 c)パターン化された層で前記誘電層をマスクする段階と、 d)該誘電層をエッチングして、この誘電層と同じ化学組成を有する誘電層部 分を生成する段階と、 e)前記パターン化された層の一部分に前記誘電層部分を蒸着する段階と、 f)前記導電層をエッチングして、この導電層と同じ化学組成を有する導電層 部分を生成する段階と、 g)前記誘電体層の蒸着部分に前記導電層部分を蒸着する段階とからなり、 蒸着された導電性粒子と前記導電層のエッチング段階の後に残存する導電層と が、キャパシタの電極の少なくとも一部分を形成する、キャパシタの形成方法。 12.前記パターン化された層が導電性であり、かつキャパシタの他の電極の少 なくとも一部分を形成する、請求項11に記載の方法。 13.a)パターン化された層を除去する段階と、 b)前記誘電層を覆う他の導電層を蒸着し、該他の導電層がキャパシタの前記 他の電極を形成する段階とをさらに備える、請求項11項に記載の方法。 14.a)基板を覆う第1の導電層を形成する段階と、 b)該第1の導電層を覆う誘電層を形成する段階と、 c)該誘電層を覆う第2の導電層を形成する段階と、 d)該第2の導電層をパターン化された層でマスクする段階と、 e)前記第2の導電層をエッチングして、この第2の導電層と同じ化学組成を 有する第1の導電層部分を生成する段階と、 f)該第1の導電層部分をパターン化された層の一部分に蒸着する段階と、 g)前記誘電層をエッチングして、この誘電層と同じ化学組成を有する誘電層 部分を生成する段階と、 h)該誘電層部分を前記第1の導電層部分に蒸着する段階と、 i)前記第1の導電層をエッチングして、この第1の導電層と同じ化学組成を 有する第2の導電層部分を生成する段階と、 j)該第2の導電層部分を前記誘電層部分に蒸着する段階からなり、 前記第1の導電層の第1の部分がキャパシタの第1の電極の少なくとも一部分 を形成し、かつ前記第2の導電層部分がキャパシタの第2の電極の少なくとも一 部分を形成するキャパシタの形成方法。 15.前記エッチング段階[(e)、g)、i)]と蒸着段階を一つのエッチン グ段階で行なう段階をさらに備える、請求項14に記載の方法。
JP08526340A 1995-02-28 1996-02-21 再蒸着を用いた構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP3101685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39594195A 1995-02-28 1995-02-28
US08/395,941 1995-02-28
US395,941 1995-02-28
PCT/US1996/002413 WO1996027208A1 (en) 1995-02-28 1996-02-21 Method for forming a structure using redeposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507037A true JPH10507037A (ja) 1998-07-07
JP3101685B2 JP3101685B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=23565182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08526340A Expired - Fee Related JP3101685B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-21 再蒸着を用いた構造体の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5792593A (ja)
EP (2) EP1202331A3 (ja)
JP (1) JP3101685B2 (ja)
KR (1) KR100271111B1 (ja)
AT (1) ATE220478T1 (ja)
DE (1) DE69622261T2 (ja)
WO (1) WO1996027208A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865079A3 (en) * 1997-03-13 1999-10-20 Applied Materials, Inc. A method for removing redeposited veils from etched platinum surfaces
US6027860A (en) 1997-08-13 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for forming a structure using redeposition of etchable layer
TW430900B (en) * 1997-09-08 2001-04-21 Siemens Ag Method for producing structures having a high aspect ratio
US6919168B2 (en) 1998-01-13 2005-07-19 Applied Materials, Inc. Masking methods and etching sequences for patterning electrodes of high density RAM capacitors
US6265318B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-24 Applied Materials, Inc. Iridium etchant methods for anisotropic profile
WO1999036956A1 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
US6323132B1 (en) 1998-01-13 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
TW434907B (en) * 1998-12-09 2001-05-16 Matsushita Electronics Corp Semiconductor memory apparatus and its manufacturing method
US6294836B1 (en) * 1998-12-22 2001-09-25 Cvc Products Inc. Semiconductor chip interconnect barrier material and fabrication method
DE19911150C1 (de) * 1999-03-12 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikroelektronischen Struktur
US6358857B1 (en) 1999-07-23 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Methods of etching insulative materials, of forming electrical devices, and of forming capacitors
WO2001018859A1 (en) 1999-09-10 2001-03-15 Unaxis Usa Inc. Magnetic pole fabrication process and device
US6547975B1 (en) * 1999-10-29 2003-04-15 Unaxis Usa Inc. Magnetic pole fabrication process and device
US6627995B2 (en) 2000-03-03 2003-09-30 Cvc Products, Inc. Microelectronic interconnect material with adhesion promotion layer and fabrication method
US6444263B1 (en) 2000-09-15 2002-09-03 Cvc Products, Inc. Method of chemical-vapor deposition of a material
US6533408B1 (en) 2001-06-21 2003-03-18 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
DE10147929C1 (de) 2001-09-28 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur und Verwendung des Verfahrens
KR100438781B1 (ko) * 2001-12-05 2004-07-05 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조방법
KR101934037B1 (ko) 2012-11-21 2018-12-31 삼성전자주식회사 서포터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN113745402B (zh) * 2020-05-29 2023-10-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法、存储器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432132A (en) * 1981-12-07 1984-02-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Formation of sidewall oxide layers by reactive oxygen ion etching to define submicron features
US4400257A (en) * 1982-12-21 1983-08-23 Rca Corporation Method of forming metal lines
JPS63211740A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の配線パタ−ン形成方法
US5185058A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Micron Technology, Inc. Process for etching semiconductor devices
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
JP2953220B2 (ja) * 1992-10-30 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR960006822B1 (ko) * 1993-04-15 1996-05-23 삼성전자주식회사 반도체장치의 미세패턴 형성방법
US5320981A (en) * 1993-08-10 1994-06-14 Micron Semiconductor, Inc. High accuracy via formation for semiconductor devices
US5451543A (en) * 1994-04-25 1995-09-19 Motorola, Inc. Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812472B1 (en) 2002-07-10
KR100271111B1 (ko) 2000-12-01
US5792593A (en) 1998-08-11
EP1202331A2 (en) 2002-05-02
DE69622261D1 (de) 2002-08-14
ATE220478T1 (de) 2002-07-15
KR19980702594A (ko) 1998-07-15
EP1202331A3 (en) 2002-07-31
DE69622261T2 (de) 2003-03-27
EP0812472A1 (en) 1997-12-17
JP3101685B2 (ja) 2000-10-23
WO1996027208A1 (en) 1996-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507037A (ja) 再蒸着を用いた構造体の形成方法
US6955992B2 (en) One mask PT/PCMO/PT stack etching process for RRAM applications
US7169637B2 (en) One mask Pt/PCMO/Pt stack etching process for RRAM applications
US20020011463A1 (en) Isotropic dry cleaning process for noble metal integrated circuit structures
JP2000156483A (ja) 接合スペ―サを備えたコンケ―ブキャパシタの製造方法
JP2000138349A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6753133B2 (en) Method and manufacturing a semiconductor device having a ruthenium or a ruthenium oxide
US6586816B2 (en) Semiconductor structures formed using redeposition of an etchable layer
CN101111929A (zh) 电容元件的制造方法以及蚀刻方法
US6387774B1 (en) Methods for forming patterned layers including notched etching masks
KR100289389B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
KR100300059B1 (ko) 커패시터 제조방법
JP3166747B2 (ja) キャパシタの製造方法及びキャパシタ
KR100304875B1 (ko) 강유전체 커패시터 제조방법
JP2003282839A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100255660B1 (ko) 이리듐막의 식각 방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH1131682A (ja) ドライエッチング方法および強誘電体メモリ素子の製造方法
KR100624926B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2003174095A (ja) 容量素子の製造方法
US6825116B2 (en) Method for removing structures
KR100414866B1 (ko) 반도체 소자의 이너 캐패시터 형성방법
KR100465837B1 (ko) 루테늄 하부전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
JPH113881A (ja) アッシング方法及び装置
KR20010005096A (ko) 강유전체 캐패시터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees