JPH10506420A - 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 - Google Patents

液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体

Info

Publication number
JPH10506420A
JPH10506420A JP8511235A JP51123596A JPH10506420A JP H10506420 A JPH10506420 A JP H10506420A JP 8511235 A JP8511235 A JP 8511235A JP 51123596 A JP51123596 A JP 51123596A JP H10506420 A JPH10506420 A JP H10506420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethylene
oxo
poly
benzopyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8511235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369533B2 (ja
Inventor
ヘル,ロルフ−ペーター
エルゾーグ,フランシス
シュースター,アンドレアス
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH10506420A publication Critical patent/JPH10506420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369533B2 publication Critical patent/JP4369533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • C09K2019/3425Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):(式中、M1及びM2は、ホモ−及び/又はコポリマーのモノマー単位を表し;x及びyは、0<x≦1及び0≦y<1及びx+y=1である、コモノマーのモル分率を表し;pは、4〜30000を表し;S1及びS2は、スペーサー単位を表し;Q1は、式:−A−(Z1−B)z−Z2 (IIa)の構造単位を表し;Q2は、式:−A−(Z1−B)z−R1 (IIb)の構造単位を表し;A及びBは、それぞれ独立して、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル又は場合により置換された1,4−フェニレンを表し;Z1及びZ2は、それぞれ独立して、共有単結合、−CH2−CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−CONR−、−RNCO−、−COO−又は−OOC−を表し;Rは、水素又は低級アルキルを表し;R1は、水素、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲンを表し;zは、0又は1を表し;Cは、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体を表し;そしてm及びnは、互いにそれぞれ独立して、0又は1を表す)で示される、光反応性エテン基を有する、クマリン誘導体の、線状及び環状ポリマーに関するものである。本発明は、それらの液晶配向層としての用途にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 本発明は、光反応性エテン基を有する、新規なクマリン及びキノリノン誘導体 の線状及び環状ポリマー又はオリゴマー、並びに液晶の配向層としてのそれらの 使用に関する。 配向層は、(光−電子)液晶インジケータにおいて、特別な重要性を有してい る。それは、分子軸の均一で障害のない配列を保証する目的を果たし、したがっ て高いコントラストを保証する。そのようなインジケータにおける液晶の配列を 、異なる方法で得ることもできる。それは、通常、有機ポリマー層を塗布したガ ラス基板を擦る(ラビング)か、又はシリコンオキシド層をガラス基板に間接に 蒸着させることにより行われる。実質的には均一である配列層は、この方法で製 造することができる。 しかしながら、液晶の構造化された配向を得ることも可能である。例えば、E P−A−0 445 629に記載されているように、混合された、光化学的に 配向しうる着色分子又は光化学的に異性化しうる分子を含有するポリマーでガラ ス基板を被覆することにより達成することができる。しかしながら、これらの方 法は、一方でポリマーにおけるそのように配向しうる分子の溶解性が限られてお り、他方で長期間の配向の安定性を十分な範囲で保証することができないという 欠点を有している。 液晶層における高解像配向パターンの製造のための更なる可能性が、Jpn.J. Appl.Phys.Vol.31(1992),2155 に記載されている。液晶の構造化された配 向のための直線偏光照射により誘導された、ポリマーに結合した光反応性のケイ 皮酸基の二量化が、この方法に用いられる。 しかし、これらのポリマーは、それでも最適ではない。トランス/シス 異性化をもたらすような光化学的併発(副)反応は、配向能力及び長期安定性を 阻害する。例えば、既に塗布された配向層のUV光の、より長期照射が、初めに 存在する配向の破壊につながる。あらかじめ登録されたパターンを有する既に存 在している配向層が、まだ照射されていない領域を別方向に配向させるため、再 度照射する多重照射は、既に照射された部位をマスクで覆った場合にのみ実施す ることができる。そうでなければ、層の既配向領域は、光化学的な副反応により その構造を失う可能性がある。 それ故に、課題は、高解像配向パターンを製造する能力があり、かつ液晶材料 用を、より一層安定した配向構造に導く、光反応性ポリマーを捜すことである。 驚くべきことに、光反応性ユニットとして、クマリン及びキノリノン誘導体を 含むポリマーは、これらの必要条件を満たし、かつ液晶の配向層として非常に適 していることが見出された。配向層の、かなり高い(例えば、光化学的な)安定 性に加えて、実質的に改良された液晶の配向が達成され、これは、例えば明らか に改良されたコントラストに導く。 本発明の目的は、したがって、一般式(I): (式中、 M1及びM2は、ホモ−又はコポリマーのモノマー単位を表し; x及びyは、コモノマーのモル分率を表すが、ただし、それぞれの場合におい て、0<x≦1及び0≦y<1及びx+y=1であり; pは、4〜30000を表し; S1及びS2は、スペーサー単位を表し; Q1は、式:−A−(Z1−B)z−Z2− (IIa)の構造単位を表し; Q2は、式:−A−(Z1−B)z−R1− (IIb)の構造単位を表し; A及びBは、それぞれ独立して、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2 ,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイ ル又は場合により置換された1,4−フェニレンを表し; Z1及びZ2は、それぞれ独立して、共有単結合、−CH2−CH2−、−CH2 O−、−OCH2−、−CONR−、−RNCO−、−COO−又は−OOC− を表し; Rは、水素又は低級アルキルを表し; R1は、水素、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場 合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲ ンを表し; zは、0又は1を表し; Cは、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体を表し;そし て m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を表す)で示されるポリマーである 。 一般式(I)に記載のモノマー単位M1及びM2は、ホモポリマー又はコポリマ ーを形成するための単位であり、かつ本発明の範囲にお いては、ポリマー化学において通常の構造を有するものである。そのようなモノ マー単位は、例えば、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロア クリレート、2−フェニルアクリレート、アクリロイルフェニレン、アクリルア ミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリルア ミド、ビニルエーテル、ビニルエステル、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、 フマル酸誘導体、イタコン酸誘導体、シロキサン、エポキシド、エチレンイミン 誘導体などである。 n=0の場合、M2は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアク リレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロ キシアルキルメタクリレートを表すこともできる。 好ましいモノマー単位は、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリ レート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチ レン誘導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンである。 「コポリマー」とは、例えば、異なるアクリル酸及びメタクリル酸誘導体から のランダムコポリマーばかりでなく、例えばスチレン又はビニルエーテルとマレ イン酸誘導体からの交互コポリマーでもあるということを理解すべきである。好 ましくは、ランダムコポリマーが用いらる。ホモポリマーは、線状及び例えば環 状ポリシロキサンのような環状ポリマーを含む。 スペーサー単位S1及びS2は、個々の単位と互いに結合している。こうして、 スペーサーS1は、式IIa(Q1)の化合物、又はm=0の場合にクマリン若しくは キノリノン誘導体(C)を有するモノマー単位と結合するのに対して、S2は、 式IIb(Q2)の化合物を有するモノマー単位M2と結合する。化合物Q1は、クマ リン又はキノリノン誘導体Cを有する Z2により結合している。 そのようなスペーサー単位は、それ自体公知である。「スペーサー単位」とは 、本発明の範囲において、共有単結合、−(CH2)s−、−O(CH2)s−、−(C H2)sO−、−O(CH2)sO、−OOC(CH2)s−、−COO(CH2)s−、−(C H2)sCOO−、−(CH2)sOOC−又は−(CH2)sNR2−(ここで、sは、1 〜12、好ましくは1〜8の整数であり、−CH2−基の一つは、−CHR3−で 置換することができ、R2は、水素又は低級アルキル、特に水素を表し、そして R3は、低級アルキルを表す);3〜8個、好ましくは5〜6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン(こ れらは、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲンで置換さ れていることができる)を含み、他のスペーサ単位は、カーボネート(−OCO O−)、エステル(−COO−、−OOC−)、アミド(−CONR2、−R2N CO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、カルボキシルアミン( −OCONR2−、−R2NCOO−)又はウレア(−R2NCONR4−)(ここ で、R4は、水素又は低級アルキル、特に水素を表す)である。 スペーサー単位は、特に上記の基の組み合わせでもよい。このように、例えば 、アクリルアミドのアミド官能基又はメタクリル酸のエステル官能基を、スペー サーの部分としてみなしてもよい。同様に、例えば、アルキル基は、アルキルカ ルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルコキシ、アルキルアミノスペーサ ー又は4−ヒドロキシ−ピペリジンイルスペーサーに、カルボキシル基、エーテ ル基又はアミノ基を結合していることができる。 好ましいスペーサー単位の例は、単結合、メチレン、1,2−エチレン、1, 3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン 、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,2−プロピレン、1,3−ブ チレン、シクロペンタン−1,2−ジイル、シクロペンタン−1,3−ジイル、 シクロヘキサン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピペリジ ン−1,4−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイル、1,2−フェニレン、1, 3−フェニレン、1,4−フェニレン、エチレンオキシ、エチレンオキシカルボ ニル、エチレンカルボキシル、プロピレンオキシ、プロピレンオキシカルボニル 、プロピレンカルボキシル、ブチレンオキシ、ブチレンオキシカルボニル、ブチ レンカルボキシル、ペンチレンオキシ、ペンチレンオキシカルボニル、ペンチレ ンカルボキシル、ヘキシレンオキシ、ヘキシレンオキシカルボニル、ヘキシレン カルボキシル、ヘプチレンオキシ、ヘプチレンオキシカルボニル、ヘプチレンカ ルボキシル、オクチレンオキシ、オクチレンオキシカルボニル、オクチレンカル ボキシル、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘ キシルアミノ、ヘプチルアミノ、オクチルアミノなどである。 「低級アルキル」及び「低級アルコキシ」とは、それぞれ、1〜5個の、好ま しくは1〜3個の炭素原子を有する残基であり、例えば、メチル、エチル、プロ ピル、i−プロピル、及び、それぞれ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ又 はi−プロピルオキシである。 「場合により置換された1,4−フェニレン」とは、化合物IIa及びIIbの範 囲において、非置換1,4−フェニレン、あるいはハロゲン、好ましくはフッ素 若しくは塩素、又はメチル、メトキシ若しくはシアノで、モノ置換又は多置換さ れた1,4−フェニレン、例えば、2−若しく は3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−、2,6−若しくは3,5−ジ フルオロ−1,4−フェニレン、2−若しくは3−クロロ−1,4−フェニレン 、2,3−、2,6−若しくは3,5−ジクロロ−1,4−フェニレン、2−若 しくは3−メチル−1,4−フェニレン、2,3−、2,6−若しくは3,5− ジメチル−1,4−フェニレン、2−若しくは3−メトキシ−1,4−フェニレ ン、2,6−若しくは3,5−ジメトキシ−1,4−フェニレン、2−若しくは 3−シアノ−1,4−フェニレンなどを含む。 「それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換 された、アルキル又はアルコキシ」とは、本発明の範囲において、直鎖又は分岐 の、1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有し、場合によりキラルなア ルキル又はアルコキシであり、これは、ハロゲン、好ましくはフッ素若しくは塩 素、又はシアノで、モノ又は多置換されていてもよい。好ましい残基は、メチル 、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、i−プロピル、1−メチル プロピル、2−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メ チルブチル、3−メチルペンチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチ ルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、1−メチルプロピルオキシ、2− メチルプロピルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、3 −メチルブチルオキシ、1−フルオロプロピル、1−フルオロペンチル、2−フ ルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3−フルオロプロピル、3,3 −ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロプロ ピルオキシ、3−フルオロプロピルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロ メトキシ、1−クロロ−2−メチルブチル、1−シアノヘキシル、1−クロロ− 2−メチルブチルオキシ、1−シアノ ヘキシルオキシなどである。 「ハロゲン」とは、本発明の範囲において、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を 表すが、特にフッ素及び塩素を表す。 「光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体」とは、本発明の 範囲において、一般式(III−A)又は(III−B): (これらは、5、6、7又は8位で、スペーサーS1又はQ1と結合していてもよ く、 R5は、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合によ り置換された、アルキル若しくはアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロを表 し; R7は、水素又は低級アルキルを表し; Xは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキ ル若しくはアルコキシ、トリフルオロメチル、又は場合により置換されたフェニ ルを表し; Yは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキ ル若しくはアルコキシ、シアノ、又は−COOR6を表し; R6は、低級アルキルを表し;そして rは、1〜3の整数を表す) で示される、クマリン及びキノリノン誘導体を含む。 式(III−A)及び(III−B)の化合物は、これ以後、簡便のためにヘミ クマリン誘導体とする。 特に好ましいポリマーは、式(I−A): (式中、 M11びM21は、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート 、2−クロロアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロア クリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、シロキサンを表し、そして M21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチル メタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタ クリレートを表すこともでき; S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン、カ ーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(− CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、 又はこれらの基の組み合わせを表し; tは、1〜6の整数を表し; Q11は、式:−A(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し; A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3− ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えない もの(少なくとも1)が、複素環であり; Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そ して R2、p、C、Z2及びzは、上述の意味を有している)で示されるコポリマー である。 特に好ましいのは、M11及びM21が、それぞれ独立して、エチレン、アクリレ ート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン誘導体を 表し;そして M21が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチ ルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ タクリレートを表してもよく; S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO−、 −(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有す るシクロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル( −COO、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル (−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;そし て A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、 ただし、環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくと も1)が、複素環を表す式(I−A)のコポリマーである。 特に好ましいコポリマーは、クマリン誘導体が、6又は7位でスペーサーS11 又はZ2と結合しているコポリマーであり、例えば、式(I−A1)又は(I− A2): (式中、 X1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若 しくはアルコキシ、又はトリフルオロメチルを表し; Y1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若 しくはアルコキシを表し;そして その他の記号は、上述の意味を有する)で示されるコポリマーである。 とりわけ好ましいのは、 Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し; M11及びM21が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表 し、そしてM21が、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキ シアルキルメタクリレートを表すこともでき; A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;そして S12が、共有単結合、−(CH2)t−、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、 −(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、又はアミノ(NR2)−を表す式(I− A1)及び(I−A2)のポリマーである。 特に、式(III−A)のクマリン誘導体が、7位でスペーサーS11又はZ2と結合 し; この点について、X1が、好ましくは水素又はメチルを表し;そして Y1が、好ましくは水素を表す式(I)、(I−A1)及び(I−A2)のコ ポリマーが好ましい。 本発明の範囲において、特に好ましいポリマーは、式(I−B): (式中、 M11は、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート 、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘 導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンを表し;そして M21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチ ルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ タクリレートを表すこともでき; S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、 −(CH2)tO−、−O(CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t− 、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しく は6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジ イル、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−O OC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、ア ミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し; tは、1〜6の整数を表し; Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し; A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3− ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えない もの(少なくとも1)が、複素環であり; Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そ して R2、p、C、Z2及びzは、上述の意味を有している)で示されるホモポリマ ーでもある。 特に好ましいのは、 M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタク リルアミド、スチレン誘導体を表し; S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシ クロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−C OO−、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル( −O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;そして A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、 ただし環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環を表す式 (I−B)のホモポリマーである。 特に好ましいホモポリマーの例は、クマリン誘導体が、6又は7位でスペーサ ーS11又はZ2と結合するそれらであり、すなわち式(I−B1)又は(I−B 2): (式中、 X1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アル キル若しくはアルコキシ、又はフルオロメチルを表し; Y1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有す る、アルキル若しくはアルコキシを表し;そして その他の記号は、上述の意味を有している)で示される化合物である。 特に好ましいのは、 X1が、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アル キル若しくはアルコキシを表し; Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し; M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表し; A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;そして S12が、共有単結合、−(CH2)t−、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、 −(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−又はアミノ(−NR2−)を表す、式( I−B1)及び(I−B2)で示されるポリマーである。 特に、式(III−A)のクマリン誘導体が、スペーサーS1、S11又はZ2と7位 で結合していて; M11が、エチレン、アクリレート又はメタクリレートを表し; X1が、水素又はメチルを表し;そして Y1が、水素を表す、式(I−B1)及び(I−B2)で示されるホモポリマ ーが好ましい。式(I−B1)及び(I−B2)のポリマーにおいては、S11は 、好ましくは、共有単結合又は−(CH2)tO−を表し;そしてzは、好ましくは 0である。 式(I)のポリマーは、容易に入手できるのが特徴である。それらの製法は当 業者には知られている。 原則として、式(I)のポリマーは、2つの異なる方法により調製でき る。予め調製したモノマーの直接重合の他に、反応性ポリマーに対するポリマー 適合反応の可能性も存在する。 直接重合のためには、モノマー及びコモノマーは、それぞれの成分、すなわち 式(III)のクマリン単位、スペーサー(S1、S2)、場合により、式(IIa)又は (IIb)の構造Q1又はQ2、及び重合しうる部分(M1又はM2)から、まず合成さ れる。次いで、ポリマーの形成は、それ自体、公知の方法で順次実施される。重 合は、例えば酸素を排除した溶融物又は溶液中で、かつ熱的、光化学的又は酸化 還元的にラジカルを生成することができるラジカル開始剤の存在下に実施するこ とができる。この反応は、−10℃〜120℃の温度範囲で、好ましくは20℃ 〜100℃の範囲で実施することができる。 2番目の方法では、式(I)のポリマーは、予め調製された官能性ポリマー及 び適切な官能性クマリン誘導体からの、ポリマー適合反応で調製することもでき る。ミツノブ反応の条件における、溶液中のポリヒドロキシアルキルアクリレー ト又はポリヒドロキシアルキルメタクリレートを有する、6−又は7−ヒドロキ シクマリン誘導体のエーテル化は、この場合には、特に有利であることが判明し ている。この反応方法は、新規である。これにより、この反応は、例えば、反応 後、遊離ヒドロキシル基がポリマー上にまだ存在し、この基が、その後、更なる ポリマー適合反応において、更に官能基化される可能性があるような場合に実施 することもできる。更なるフェノール構成単位を有するクマリン誘導体の混合物 の使用は、この製法によるコポリマー類の製造のためには、別の可能性である。 式(III)のクマリン誘導体は、通常市販されているか、又は公知の方法、例え ばPechmann、Perkin若しくはKnoevenagel 反応により調製可能で ある。 一般式(III)のクマリン単位は、好ましくは対応する分子単位、及びポリマー に組み込まれていないか又はわずかな範囲でだけ組み込まれているエテン基と7 位で結合しているのが好ましいが、これは、ポリマー層を支持体に塗布した後、 直線偏光により二量化することができる。式(III)の分子単位の選択的照射によ り、表面の極めて特定の部位を、配向させることができ、同時に二量化により安 定化させることもできる。 こうして、選択的に限定された表面領域におけるポリマー配向層の製造のため に、例えば、まず得られたポリマー材料の溶液を調製し、場合により電極(例え ば、酸化インジウムすず(ITO)で被膜されたガラス基板)で被膜された支持 体上へ、スピン被覆機器中で遠心分離にかけ、均質な厚さ0.05〜50μm の 層を得る。次いで、配向される部位を照射(例、水銀高圧ランプ、キセノン灯、 又は偏光子及び場合により構造形成のためにマスクを用いたパルスUVレーザー )してもよい。照射期間は、個々のランプの能力に依存し、数分から数時間で変 えることができる。二量化は、しかしながら、フィルター(例えば、架橋性反応 に適した照射だけを通す)を用いて均質層を照射して実施してもよい。 本発明によるポリマーを、以下の実施例で、より詳細に記述する。以下の実施 例の中で、Tgは、ガラス温度を表し;ΔCpは、一定の圧力での特定の熱容量に おける変化を表し;log I。/Iは、吸光度を表し;εは、モル十進法の吸収係数を 表し;Cは、結晶相を表し;Gは、ガラス結晶相を表し;LCは、液晶相を表し ;Nは、ネマチック相を表し;そしてIは等方性相を表す。 実施例1 ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)130ml中に、2−オキソ−2H− 1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート15g(65.2mmol )及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)0.107g( 0.7mmol)を、溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。 次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。12時間後、この容器を開 け、この溶液をDMF80mlで希釈し、室温で激しく撹袢しながら、アセトン5 リットルに、滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃ で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、DMF200ml中に溶解し 、再度アセトン5ml中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラ フィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に60℃で乾 燥させることにより、ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ−カルボニル)−エチレン]11.4gを、白色粉末と して得た。ガラスステージ:Tg=184℃(ΔCp=0.33J/gK).λmax.(CH2 Cl2)=308.8nm(ε=8,130L/mol cm)及び276.1nm(ε=10 ,270L/mol cm) 出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2− メチル−アクリレートは、以下の方法により調製した。 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリ レート 7−ヒドロキシ−クマリン(アンベリフェロン)40g(247mmol)を、テ トラヒドロフラン700ml中に懸濁し、順次にトリエチルアミン38ml(271 mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.603g(5mmol)で 処理した。約15℃に冷却したこの懸濁液中に、塩化メタクリロイル28.4g (271mmol)を、30分間に亘り、滴下で加えた。この反応バッチを室温で4 時間撹拌し、次いで薄いシリカゲルを通してろ過した。このシリカゲル層を、T HFで十分にすすいだ。この溶媒を蒸発させた後、粗生成物をジクロロメタン約 300ml中に溶解し、エタノール1.5リットルで処理した。このジクロロメタ ンを、ロータリーエバポレーター上で再度除去した。この残留エタノール溶液か ら、冷蔵庫中で一晩かけて生成物を結晶化させた。これをろ別し、乾燥し、記載 の方法によりエタノール1.1リットルから再度再結晶した。ろ過し、水流ポン プ下に40℃で乾燥して、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2 −メチル−アクリレート42.9gを、白色結晶物として得た。λmax.(CH2Cl2) =312.6nm(ε=9,610L/mol cm)及び282.3nm(ε=11,45 0L/mol cm) 以下のポリマーは、同様の方法により合成することができた。 ポリ[1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−エチレン],Tg=201℃; ポリ[1−メチル−1−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラ ン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−(3−エトキシカルボニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イ ルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカ ルバモイル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルカルバモイル)−エチレン]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニ ル)−エチレン]; ポリ[1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル オキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イルオキシカル ボニル)−エチレン]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル) −エチレン]; ポリ[1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカ ルバモイル)−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカ ルバモイル)−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルカルバモイル)−エチレン]。 実施例2 ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド29ml中に、2−(2−オキソ−2H−1−ベ ンゾピラン−7−イルオキシ)−エチル 2−メチル−アクリレート4g(14 .6mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)0.0 24g(0.15mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間 通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。5時間後、この容 器を開け、この溶液をDMF5mlで希釈し、室温で激しく撹拌しながら、アセト ン約1リットルに、滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に 60℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、ジクロロメタン30 ml中に溶解し、ジエチルエーテル中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層 クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空中 下に60℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ −2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレ ン]2.6gを、白色粉末として得た。ガラスステージ:Tg=115℃(ΔCp =0.34J/gK).λmax.(CH2Cl2)=317.6nm(ε=10,780L/mol cm ) 出発物質として使用した2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イ ルオキシ)−エチル 2−メチル−アクリレートは、以下の方法により調製した 。 2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチル 2 −メチル−アクリレート THF300ml中の2−ヒドロキシエチル メタクリレート8.83g(67 .8mmol)、7−ヒドロキシ−クマリン10g(61.7mmol)及びトリフェニ ルホスフィン16.8g(64mmol)の懸濁液中に、トルエン中のジエチルアゾ ジカルボキシレート(DEAD)の38%溶液30mlを、室温で激しく撹袢しな がら、この反応温度が25℃を越えないように注意して、滴下で加えた。次いで 、この反応混合物を、室温で、更に3時間撹拌し、次いでロータリーエバポレー ター上で、元の体積の約6分の1になるまで、濃縮した。ジエチルエーテル約2 00mlを加えた後、2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキ シ)−エチル 2−メチル−アクリレートを、分析的には純品で分離した。収量 :白色結晶物14.7g、λmax.(CH2Cl2)=320.8nm(ε=15,060L/ mol cm) 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−エトキシカルボニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン], Tg=121℃; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチ レン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ブトシキカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エチルカルバモイル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチルカルバモイル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−プロピルカルバモイル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−プロピルカルバモイル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7 −イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ブトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン]。 実施例3: ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン] (ミツノブ反応によるポリマーに合うエーテル化による) ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)(DMA中21重量%)の原 料溶液5g(8.1mmol)を、ジメチルアセトアミド(DMA)15mlにより希 釈した。この反応バッチ中に、トリフェニルホスフィン2.11g(8.1mmol )及び7−ヒドロキシ−クマリン1.31g(8.1mmol)を、室温で、激しく 撹拌しながら溶解した。この溶液を0℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシ レート(DEAD)1.25ml(8.1mmol)を、10分以内に滴下で加えた。 この反応バッチを更に15分間0℃で放置し、氷浴を除去した後、室温で15分 間撹拌し、その後当モル量のトリフェニルホスフィン及び当モル量の7−ヒドロ キシ−クマリンを加えた。次いで、更にDEAD1.25mlを、10分以内に滴 下で加えた。この反応混合物を室温で更に24時間撹拌し、次いでジエチルエー テル約900mlを、激しく撹拌しながら滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別 し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のために、この残渣をジクロ ロメタン20ml中に溶解し、ジエチルエーテル中に再度沈殿させた。この方法を 、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した 。ろ過し、真空下に60℃で乾燥して、ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エ チレン]1.77gを、白色粉末として得た。ガラスステージ:Tg=115℃ (ΔCp=0.35J/gK).λmax.(CH2Cl2)=317.8nm(ε=10,830L/ mol cm) 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[2 −ヒドロキシ−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチ レン],Tg=120℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン],Tg=131 ℃; ポリ[1−[2−(4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン],Tg=113 ℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン], Tg=120℃; ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン], Tg=142℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−8−ニトロ−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン], Tg=176℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(3,4,8−トリメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン], Tg=158℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ −エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2 −ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1 −(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチ ル−エチレン](9:1),Tg=110℃; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−c o−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]( 4:1),Tg=120℃; ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1 −(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン],Tg= 146℃; ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1 −(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−( 2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−(2 −ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン]; ポリ[[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒド ロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン],Tg=185℃。 実施例4: ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)13ml中に、7−[1−(2−メチ ル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン2g(6.4mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリ ル10.5mg(0.06mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を1 5分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、60℃に加熱した。48時間後 、この容器を開け、この溶液をDMF約10mlで希釈し、室温で激しく撹拌しな がら、メタノール900mlに、滴下で加えた。この沈殿したポリマーをろ別し、 水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、DM F約20ml中に溶解し、メタノール900ml中に再度沈殿させた。この方法を、 モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。 ろ過し、真空下に40℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[4− (2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1− イルカルボニル]−エチレン]1.56gを得た。λmax.(CH2Cl2)=319nm 出発物質として用いた7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペ リジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランは、以下の方 法により調製した。 1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパ−2− エン−1−オン THF30ml及びジクロロメタン80mlの混合物中に、4−ヒドロキシ−ピペ リジン11g(109mmol)を溶解し、0℃に冷却した。塩化メタクリロイル1 0ml(104mmol)を、15分以内に滴下で加えた。この溶液を10℃で5時間 撹拌した。次いで、この反応混合物をシリカゲルを通してろ別した。この溶媒を 蒸留した後、粗生成物を、シリカゲル上で、酢酸エチルを解離剤とし、カラムク ロマトグラフィーにより精製した。これにより、1−(4−ヒドロキシ−ピペリ ジン−1−イル)−2−メチル−プロパ−2−エン−1−オン14.5gを、白 色結晶物として得た。IR(KBr):1,605cm-1(幅広,C=O),1,078cm-1(C H-OH),909cm-1(C=CH2) 7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]− 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン THF250ml中の1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)− 2−メチル−プロパ−2−エン−1−オン7.1g(42mmol)、7−ヒドロキ シ−クマリン6.8g(42mmol)及びトリフェニルホスフィン11g(42mm ol)の懸濁液中に、トルエン中のジエチル アゾジカルボキシレート(DEAD )38%溶液19mlを、室温で15分以内に、撹拌しながら滴下で加えた。この 反応混合物を、室温で24時間撹拌し、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、 ジエチルエーテル中にとり、ろ過した。このろ液から溶媒を完全に蒸発させ、残 渣をシリカゲル上で2回、クロマトグラフィーに付した。最後に、この生成物を シクロヘキサンから、1回、再結晶した。7−[1−(2−メチル−アクリロイ ル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン3 gが、白色結晶物として残存した。λmax.(CH2Cl2)=322nm(ε=16,39 0L/mol cm) 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−メチル−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(4−n−プロイル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレ ン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]− エチレン]; ポリ[1−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレ ン]; ポリ[1−[4−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレ ン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン] ; ポリ[1−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−クロロ−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]。 実施例5: ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]− エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4.5ml中に、2−オキソ−2H− 1−ベンゾピラン−7−イル 4−(6−(2−メチル−アクリロイルオキシ) −ヘキシルオキシ)−ベンゾアート1g(2.22mmol)及び2,2′−アゾ− ビス−イソブチロニトリル1.85mg(0.011mmol)を溶解した。この溶液 に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、60 ℃に加熱した。24時間後、この容器を開け、この溶液をDMF8mlで希釈し、 室温で激しく撹拌しながら、メタノール300mlに、滴下で加えた。沈殿したポ リマーをろ別し、水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、この ポリマーを、DMF約10ml中に溶解し、メタノール200ml中に再度沈殿させ た。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるま で、繰り返した。ろ過し、水流ポンプ下に40℃で乾燥することにより、ポリ[ 1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イ ルオキシカルボニル)−フェノキシ]ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン] 0.82gを得た。相遷移(℃): G68 LC90 1; λmax.(CH2Cl2)=307.8nm (ε=11,150L/mol cm)及び275.8nm(ε=23,190L/mol cm) 出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4− (6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ)−ベンゾアート は、以下の方法により調製することができた。 4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸 メタノール600ml中に、p−ヒドロキシ−安息香酸229.2g(1.66m ol)を溶解し、H2O480ml中のNaOH151g(3.77mol)溶液で、10 分以内に、60℃で処理した。この溶液に、6−クロロ−ヘキサノール271. 2g(1.99mol)を、滴下で徐々に加えた。最後にヨウ化カリウム0.75 gを加え、このバッチを還流下、60時間沸騰した。処理後、この黄色溶液を水 3リットルに注ぎ、pH値が1になるまで10%HCl(約600ml)で処理した 。この乳濁性の懸濁液を、大スケールの吸引フィルターを通してろ過した。この 残渣を吸引乾燥し、エタノール約1.5リットルから、2回再結晶した。これに より、4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸229.6gを、白色 微粉末として得た。m.p.136〜141℃ 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸 クロロホルム950ml中に、4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香 酸71.5g(0.3mol)及びメタクリル酸101.5g(1.18mol)を溶 解した。ヒドロキノン7.2g(0.07mol)及びp−トルエンスルホン酸7 .2g(0.04mol)を加えた後、このバッチを還流下、水分離器上で、48 時間沸騰した。次いで、この明澄な褐色溶液を、濃縮し、この残渣をジエチルエ ーテル1.5リットル中にと り、ろ過し、それぞれ水300mlで5回、振とうした。この有機相をNa2SO4 上で乾燥し、濃縮して、この残渣をメタノールから2回再結晶した。水流ポンプ 下に40℃で乾燥した後、4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘ キシルオキシ]安息香酸47.33gが白色粉末として残存した。m.p.83℃ 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル− アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]ベンゾアート 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸 8.5g(0.028mol)を、塩化チオニル10ml及びDMF3滴で処理し、還 流下、4時間沸騰させた。この過剰な塩化チオニルを、まず水流ポンプ下に、次 いで高真空下で完全に除去した。残存する酸塩化物を、THF20ml中にとり、 THF30ml中の7−ヒドロキシ−クマリン4.09g(0.025mol)及びト リエチルアミン4.25mlの懸濁液に、0℃で滴下で、徐々に加えた。このバッ チを、室温で一晩撹拌し、ろ過し、このろ液を濃縮して、乾燥した。この残渣を カラムクロマトグラフィーにより精製し、次いでエタノールから再結晶した。2 −オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アク リロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート6.71gを、白色粉末と して単離した。m.p.98〜104.5℃ 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−メチル−1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニ ル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−プロポキシカルボニル]−エチ レン]; ポリ[1−メチル−1−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブトキシカルボニル]−エチレ ン]; ポリ[1−メチル−1−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチルオキシカルボニル]− エチレン]; ポリ[1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−フェノキシ]−プロポキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−フェノキシ]−ブトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカ ルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ −2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキ シルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカ ルボニル]−エチレン]。 実施例6 ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン] ジクロロメタン15ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアート0.852g(2.5mmol) 及びポリ(メチル−水素−シロキサン)0.127gを溶解した。この溶液を、 弱い窒素気流とともに、反応容器上の中隔壁を越えて、10分間流した。次いで 、この反応混合物に、プラチナ−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体溶液8 μlを、室温で、撹拌しながら噴霧した。このバッチを、室温で1週間撹拌した 。次いで、この反応混合物を、氷で冷却したメタノール400mlに、撹拌しなが ら滴下で加えた。この沈殿したポリマーを分離し、乾燥し、ジクロロメタン約1 0ml中に溶解し、 ジエチルエーテル300ml中に沈殿させた。この作業を、更に2回繰り返した。 高真空下に乾燥した後、ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2 H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル] −シリレン]0.15gを得た。ガラスステージTg=54℃,ΔCp=0.19J /gK 出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4− (ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアートは、以下の方法により調製した。 4−(ブタ−3−エニルオキシ)安息香酸 エタノール400ml中に、p−ヒドロキシ安息香酸69.1g(0.5mol)を 溶解し、水250ml中のKOH56.1g(1mol)の溶液で処理した。この反応 バッチを還流下に、加熱した。その間、4−ブロモ−1−ブテン74.26g( 0.55mol)を、滴下で徐々に加えた。5時間後、このエタノールをロータリー エバポレータ上で除去した。この水性相を、NaOHでpH10とし、ジエチルエ ーテルで数回抽出した。この水性相を、濃HCl46ml及び氷水500mlの混合 物中に注いだ。沈殿した酸をろ別し、少量の水で洗浄し、メタノール/水(混合 比率2/1)から再結晶した。水流ポンプ中で60℃で乾燥した後、4−(ブタ −3−エニルオキシ)安息香酸40gが白色粉末として残存した。m.p.(C-N)1 20℃,cl.p.(N-I)141℃ 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオ キシ)−ベンゾアート 4−(ブタ−3−エニルオキシ)安息香酸4.85g(0.025mol)を、塩 化チオニル9ml及びDMF2滴で処理し、還流下、2時間沸騰させた。この過剰 な塩化チオニルを、まず水流ポンプ下で、次いで高真空下で完全に除去した。残 った酸塩化物を、ジクロロメタン10ml中にとり、ジクロロメタン5ml中の7− ヒドロキシ−クマリン3.9g(0.024mol)及びトリエチルアミン3.9ml の懸濁液中に、0℃で滴下で、徐々に加えた。このバッチを室温で一晩撹拌し、 ろ過し、このろ液を濃縮した。精製のため、この残渣をジクロロメタンによる、 シリカゲルクロマトグラフィーに付し、次いでエタノールから再結晶した。2− オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ) −ベンゾアート5.2gを、微細な白色針晶物として単離した。m.p.108〜1 09℃ 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレ ン]; ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ −2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチ ル]−シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]− シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]− シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−プロピル]−シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチル]−シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシル]−シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン−co−オ キシ−ジメチル−シリレン]; ポリ[オキシ−メチル−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシル]−シリレン−co− オキシ−ジメチル−シリレン]。 実施例7: ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−コ−1−メチル−1 −(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチ レン](1:12) N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)20ml中に、2−オキソ−2H−1 −ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート2g(8.7mmol)、2 −メチル−アクリル酸0.15g(1.5mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イ ソブチロニトリル16.8mg(0.102mmol)を、溶解した。この溶液に、弱 いアルゴン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加 熱した。6時間後、この容器を開け、この溶液を、ジエチルエーテル800mlに 、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流 ポンプ下に70℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、ジクロロ メタン中に溶解し、再度ジエチルエーテル800ml中に沈殿させた。この方法を 、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、繰り返した 。ろ過し、水流ポンプ下に60℃で乾燥することにより、ポリ[1−メトキシ− カルボニル−1−メチル−エチレン−コ−1−メチル−1−(2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン](1:12)1 .27gを得た。このポリマーのガラスステージは、Tg=182℃、λmax.(7 .51mg/L CH2CL2)=308nm(log lo/l=0.259)及び275.6nm(lo g lo/l=0.327) 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート の調製は、実施例1に記載されている。 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン −co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−エチレン](1:9),Tg=181℃; ポリ[1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−エチレン−co−1− メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニ ル)−エチレン]; ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H− 1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−エチレン−co−1−フェニル−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキ シカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキ シカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシ ルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカル ボニル)−エチレン]; ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(4−メ チル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エ チレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキ シ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[2−( 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキ シカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−フェニル −2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニ ル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−フェ ニル−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メ チル−1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキ シカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカル ボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イ ルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン ]; ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[ 4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フ ェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]− ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]− エチレン−co−1−フェニル−エチレン]; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリ ジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[4−(2−オ キソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカル ボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン−co−1−フェ ニル−エチレン]。 実施例8: ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル −1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカ ルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン](1:1 ) N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4.5ml中に、2−オキソ−2H− 1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ) −ヘキシルオキシ]−ベンゾアート0.5g(1.11mmol)、4−メトキシ− フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ] −ベンゾアート0.46g(1.11mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブ チロニトリル3.62mg(0.022mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアル ゴン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱し た。20時間後、この容器を開け、この溶液をDMF4mlで希釈し、メタノール 450mlに、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーを、 ろ別し、水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマー を、ジクロロメタン約20ml中に溶解し、メタノール700ml中に再度沈殿させ た。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるま で繰り返した。ろ過し、水流ポンプ下に40℃で乾燥することにより、ポリ[1 −[6−[4−(4−メトキシ−フェニルオキシカルボニル)−フェノキシ]− ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1− [6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニ ル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン](1:1)0. 85gを得た。相遷移(℃):G 56 LC 96 1,λmax.(14.95mg/L CH2CL2) =308nm(log lo/l=0.213)及び267.4nm(log lo/l=0.754 ) 2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル− アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアートの調製は、実施例5に 記載されている。 4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)− ヘキシルオキシ]−ベンゾアート エステルは、4−[6−(2−メチル−アク リロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸(実施例5)及び以下の方法によ る4−メトキシ−フェノールから出発して調製した。 4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)− ヘキシルオキシ]−ベンゾアート ジクロロメタン200ml中の4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ) −ヘキシルオキシ]−安息香酸7.8g(25.4mmol)、4−メトキシ−フェ ノール2.9g(23.4mmol)及び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン0.5 gの溶液に、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6.8g(33mmol) を、撹拌しながら、0℃で加えた。この反応混合物を、室温で更に16時間撹拌 し、次いで、ろ過し、このろ液を飽和K2CO3溶液で2回抽出した。この合わせ た有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 し、ろ過し、次いで濃縮した。塩化メチレン:アセトン=19:1によるシリカ ゲルクロマトグラフィーにより、残渣を精製し、メチルアルコールからの薄層ク ロマトグラフィーにより純品であった、2回再結晶した画分から、4−メトキシ −フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ ]−ベンゾアート7.76gを、白色固形物として得た。この物質は、単一変化 性のネマチックである。m.p.(C-I)55℃、(cl.p.(N-I)35.7℃)質量分析 は、m/e =412のモルピークであった。 以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。 ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル −1−[6−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレ ン]; ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン− co−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン− 7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1 −メチル−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル −1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニ ル]−エチレン]; ポリ[1−[4−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ブトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[6−[4− (3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニ ル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−エトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル −1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカ ルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカル ボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co− 1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イ ルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチ ル−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−フルオロ−フェノキシカルボニル)−フェノキ シ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル −1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカ ルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシカルボニル )−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co −1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレ ン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−ニトロ−フェノキシカルボニル) −フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカル ボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−メチル−フェノキシカルボニル) −フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル− 1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカル ボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ カルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチ レン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピ ラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル ]−エチレン]。 実施例9: ポリ[1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)12ml中に、6−(2−オキソ−2 H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレー ト2.03g(6.14mol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル( AIBN)0.01g(0.061mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴ ン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。 20時間後、この容器を開け、この混合物を、強度に冷却したジエチルエーテル 1リットルに、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーを ろ別し、水流ポンプ下に50℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマー を、クロロホルム約20ml中に溶解し、ジエチルエーテル1.5リットル中に沈 殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなく なるまで繰り返した。ろ過、及び真空下で50℃で乾燥することにより、ポリ[ 1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキ シ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]1.61gを、白色粉末として 得た。ガラスステージ Tg=40℃(ΔCp=0.4J/gK)、λmax.(CH2CL2)= 321.7nm(ε= 13,620L/mol cm) 7−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オ ン 7−ヒドロキシ−クマリン4.87g(30mmol)、6−クロロヘキサノール 6.17g(45.2mmol)及び炭酸カリウム6.56g(47.5mmol)を、 無水N,N−ジメチルホルムアミド50mlで処理し、一晩100℃で撹拌した。 次いで、このバッチを水に注いだ。分離した白色沈殿物を、ろ去別、水ですすい だ。この母液を、真空下で濃縮して、乾燥し、少量の水にとり、酢酸エチルで数 回抽出した。この沈殿物及び酢酸エチル相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し 、濃縮し、精製のため酢酸エチル及びシクロヘキサン(1:1)の混合物を溶離 剤とし、シリカゲルクロマトグラフィーに付した。これにより、7−(6−ヒド ロキシ−ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン7gを白色結晶 物として得た。 6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレート 水分を排除した無水テトラヒドロフラン40ml中に、7−(6−ヒドロキシ− ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン4.2g(16mmol)を 溶解し、トリエチルアミン1.82g(18mmol)、4−ジメチルアミノピリジ ン0.004g(0.3mmol)及び一さじの2,6−ジ−tert.−ブチル− p−クレゾールで処理し、0℃に冷却 した。この溶液に、塩化メタクリロイル1.7mlを、10分以内に滴下で加えた 。この混合物を、0℃で1時間、更に室温で1時間撹拌した。次いで、分離した 白色の沈殿物を、ろ別し、テトラヒドロフランですすいだ。このろ液を濃縮して 、乾燥し、この残渣をアセトン/シクロヘキサン(1:4)によるシリカゲルク ロマトグラフィーに付した。この方法で、6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレート4gを、無色 液体として得た。λmax.(CH2CL2)=322.7nm(ε=15,110L/mol cm) 以下のポリマーは、同様の方法で合成した。 ポリ[1−メチル−1−[6−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレ ン]; ポリ[1−メチル−1−[6−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[5−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ペントキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[7−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラ ン−7−イルオキシ)−ヘプチルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[8−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−オクチルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −プロポキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ブトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[5−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ペントキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[7−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −ヘプチルオキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[8−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ) −オクチルオキシカルボニル]−エチレン]。 実施例10: ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン] N,N−ジメチルホルムアミド6.2ml中に、7−ビニル−2H−1−ベンゾ ピラン−2−オン0.4g(2.3mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチ ロニトリル0.0038g(0.023mmol)を溶解した。 この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉 し、60℃に加熱した。22時間後、この容器を開け、この混合物をメタノール 800ml中に、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーを ろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のため、このポリマーを ジクロロメタン3mlに溶解しジエチルエーテル800ml中で沈殿させた。この方 法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、繰り返 した。ろ過、及び真空下で60℃で乾燥することにより、ポリ[1−(2−オキ ソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン]0.175gを、白色粉 末として得た。ガラスステージ Tg=211℃(ΔCp=0.26J/gK)、λmax . (CH2CL2)=312.6nm(ε=7,565L/mol cm)及び283.3nm(ε= 9,760L/mol cm) 出発物質として用いた7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オンは、以 下のように調製した。 7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 四塩化炭素115ml中に、7−メチル−クマリン10g(62.4mmol)を懸 濁した。N−ブロモスクシンイミド12.2g(68.7mmol)及び過酸化ベン ゾイル0.122g(0.5mmol)を加えた後、この反応混合物を、還流下7時 間沸騰させた。室温に冷却した後、この混合物をろ過した。この残渣を四塩化炭 素及び少量のジエチルエーテルで順次に洗浄し、水500ml中で熟成させた。こ の粗生成物をろ 別し、乾燥し、アセトン約150mlから再結晶した。水流ポンプに60℃で乾燥 した後、7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン11gを、白色 結晶物として得た。 7−ホルミル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 50%酢酸30ml中に、ヘキサメチレンテトラミン5.13g(36.6mmol )を溶解した。この溶液に、7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2− オン7g(29.3mmol)を、撹拌しながら少量ずつ加えた。このバッチを、還 流下4時間沸騰し、室温に冷却した後、ろ過した。この残渣を多量の水で洗浄し 、真空下に60℃で一晩乾燥した。これにより、7−ホルミル−2H−1−ベン ゾピラン−2−オン3.14gを白色微粉末として得た。 7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 水分を排除し、窒素ガスを流しながら、テトラヒドロフラン100ml中に、メ チルトリフェニルホスホニウムブロミド9.23g(25.8mmol)を懸濁し、 カリウムtert−ブトキシド3.1g(27.67mmol)で注意深く処理した。こ のバッチを室温で4時間撹袢し、ついで0℃に冷却した。この混合物に、テトラ ヒドロフラン 100ml中の7−ホルミル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン3g(17.2 mmol)の懸濁液を、20分以内に、少量ずつ加えた。次いで、この混合物を室温 で一晩撹拌した。処理後、この反応バッチを希HCl溶液に注いだ。このHCl 相を、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSO4上で 乾燥し、真空下に濃縮して、乾燥した。用いた溶離剤は、まず純品のジクロロメ タン、次いで、ジクロロメタン及びジエチルエーテル(9:1)の混合物であっ た。この生成画分を合わせ、真空下に、十分に濃縮し、シクロヘキサンで処理し た。ジクロロメタンの大部分を留去した後、この生成物を一晩、結晶化させた。 これをろ別した後、シクロヘキサンで洗浄し、イソプロパノール/シクロヘキサ ン混合物から1回再結晶した。これにより、7−ビニル−2H−1−ベンゾピラ ン−2−オン0.863gを、白色結晶物として得た。 以下のポリマーは、7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オンを共重合 することにより、合成することができた。 ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−マレイミド]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−スチレン]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−メチルメタクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−エチルメタクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−プロピルメタクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチ レン−co−メチルアクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−エチルアクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−ヘキシルアクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−ヒドロキシエチルメタクリレート]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−メタクリロニトリル]; ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン− co−アクリロニトリル]。 実施例11: ポリ[1−メチル−1−[2−(4−ニトロフェノキシ)−エトキシカルボニ ル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン](6:4) ミツノブ反応によるポリマーに合うエーテル化による共重合生成物 ポリ(2−ヒドロキシ−エチル メタクリレート)(DMA中21重量%)の 原料溶液2.5g(4.1mmol)を、ジメチルアセトアミド (DMA)7.5mlで希釈した。この反応バッチに、7−ヒドロキシ−クマリン 0.78g(4.8mmol)、p−ニトロフェノール0.45g(3.2mmol)及 びトリフェニルホスフィン2.32g(8.9mmol)を溶解した。この溶液を0 ℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)1.38ml(8. 9mmol)を、60分以内に滴下で加えた。この反応バッチを0℃で更に15分間 放置し、氷浴を除去した後、室温で72時間撹拌した。処理後、このポリマー溶 液を、メタノール1.5リットルに、激しく撹拌しながら、滴下で加えた。この 分離したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のた めに、この残渣をジクロロメタン6ml中に溶解し、ジエチルエーテル1.5リッ トル中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検 出されなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に60℃で乾燥することによ り、ポリ[1−メチル−1−[2−(4−ニトロフェノキシ)−エトキシカルボ ニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベ ンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン](6:4) 0.95gを、白色粉末として得た。ガラスステージ Tg=100℃(ΔCp= 0.36J/gK)、λmax.(CH2CL2)=311.2nm 以下のポリマーは、同様の方法により合成することができた。 ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2 −(4−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−フェノキシ)−エトキシカルボ ニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ− 2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン ]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−エトキシカル ボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−シアノ−フェノキシ)−エトキシカルボ ニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベ ンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチ ル−1−[2−(4−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチ ル−1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン ]。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 220/00 C08F 220/00 224/00 224/00 234/00 234/00 246/00 246/00 C08G 77/14 C08G 77/14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I): (式中、 M1及びM2は、ホモ−又はコポリマーのモノマー単位を表し; x及びyは、コモノマーのモル分率を表すが、ただし、それぞれの場合におい て、0<x≦1及び0≦y<1及びx+y=1であり; pは、4〜30000を表し; S1及びS2は、スペーサー単位を表し; Q1は、式:−A−(Z1−B)z−Z2− (IIa)の構造単位を表し; Q2は、式:−A−(Z1−B)z−R1 (IIb)の構造単位を表し; A及びBは、それぞれ独立して、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2 ,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイ ル又は場合により置換された1,4−フェニレンを表し; Z1及びZ2は、それぞれ独立して、共有単結合、−CH2−CH2−、−CH2 O−、−OCH2−、−CONR−、−RNCO−、−COO−又は−OOC− を表し; Rは、水素又は低級アルキルを表し; R1は、水素、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有す る、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、ニトロ又は ハロゲンを表し; zは、0又は1を表し; Cは、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体を表し;そし て m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を表す)で示されるポリマー。 2.光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体(C)が、一般 式(III−A)又は(III−B): (これらは、5、6、7又は8位で、スペーサーS1又はQ1と結合していてもよ く、 R5は、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合によ り置換された、アルキル若しくはアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロを表 し; R7は、水素又は低級アルキルを表し; Xは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキ ル若しくはアルコキシ、トリフルオロメチル、又は場合により置換されたフェニ ルを表し; Yは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキ ル若しくはアルコキシ、シアノ、又は−COOR6を表し; R6は、低級アルキルを表し;そして rは、1〜3の整数を表す)で示される化合物であることを特徴とする、請求 項1記載のポリマー。 3.一般式(I−A): (式中、 M11及びM21は、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレー ト、2−クロロアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロ アクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、シロキサンを表し、そし てM21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチ ルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ タクリレートを表すこともでき; S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン、カ ーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(− CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、 又はこれらの基の組み合わせを表し; tは、1〜6の整数を表し; Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し; A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3− ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えない もの(少なくとも1)が、複素環であり; Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そ して R2、p、C、Z2及びzは、請求項1又は2に定義のとおりである)で示され る、請求項1又は2記載のポリマー。 4.M11及びM21が、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリ レート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン誘導体を表し;そして M21が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチ ルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ タクリレートを表すこともでき; S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル (−COO、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテ ル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;そ して A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、 ただし、環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環を表す ことを特徴とする、請求項3記載のコポリマー。 5.式(I−A1)又は(I−A2): (式中、 X1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若 しくはアルコキシ、又はトリフルオロメチルを表し; Y1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若 しくはアルコキシを表し;そして その他の記号は、請求項1〜4に記載の意味を有する)で示され、クマリン誘 導体(C)が、6若しくは7位で、スペーサーS11若しくはZ2と結合している 、請求項1〜4のいずれか1項記載のコポリマー。 6.Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表 し;M11及びM21が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを 表し、そしてM21が、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキル メタクリレートを表すこともでき;A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシ レンを表し;そして、S12は、共有単結合、−(CH2)t−、−(CH2)tO−、− (CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−又はアミノ(−N R2−)を表すことを特徴とする、請求項5記載のコポリマー。 7.式(I−B): (式中、 M11は、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート 、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘 導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンを表し; S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン、カ ーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(− CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、 又はこれらの基の組み合わせを表し; tは、1〜6の整数を表し; Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し; A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3− ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えない もの(少なくとも1)が、複素環であり; Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そ して R2、p、C、Z2及びzは、請求項1に定義のとおりである)で示される、請 求項1又は2記載のポリマー。 8.M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メ タクリルアミド、スチレン誘導体を表し; S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O (CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO− 、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有 するシクロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル (−COO−、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エー テル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し; そして A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5− ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、 ただし環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環を表すこ とを特徴とする、請求項7記載のホモポリ マー。 9.式(I−B1)又は(I−B2): (式中、 X1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アル キル若しくはアルコキシ、又はフルオロメチルを表し; Y1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アル キル若しくはアルコキシを表し;そして その他の記号は、請求項1、2、7又は8記載の意味を有している)で示され 、クマリン誘導体(C)が、6若しくは7位で、スペーサーS11若しくはZ2と 結合している、請求項1,2,7又は8のいずれか1項記載のホモポリマー。 10.X1が、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する 、アルキル若しくはアルコキシを表し;Y1が、水素、又は1〜4個の炭素原子 を有するアルキルを表し;M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又 はスチレンを表し;A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;S12 が、共有単結合、−(CH2)t−、 −(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2 −又はアミノ(−NR2−)を表すことを特徴とする、請求項9記載のポリマー 。 11.式(III −A)のクマリン誘導体(C)が、7位で、スペーサーS1、 S11、又はZ2と結合していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1 項記載のポリマー。 12.ホモポリマー: ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオ キシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−エトキシカルボニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−[2−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ ピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−8−ニトロ−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[2−(3,4,8−トリメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]; ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]− エチレン]; ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シラン]; ポリ[1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン;又は ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン。 13.コポリマー: ポリ[1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6− イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン− co−1−[2−ヒドロキシエトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1− ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1 −(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H −1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−c o−1−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン; ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン −7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1 −(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン; ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベン ゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−( 2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン; ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン− 7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロ キシエトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン; ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル− 1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エ チレン; ポリ[1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エ チレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7− イルオキシカルボニル)−エチレン; ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェニルオキシカルボニル)−フェ ノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メ チル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキ シカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン;又は ポリ[1−メチル−1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エトキシカルボ ニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベ ンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]。 14.配向層の製造のための、請求項1〜13のいずれか1項記載のポリマー の用途。
JP51123596A 1994-09-29 1995-09-19 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 Expired - Fee Related JP4369533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2951/94-0 1994-09-29
CH295194 1994-09-29
PCT/CH1995/000209 WO1996010049A1 (de) 1994-09-29 1995-09-19 Cumarin- und chinolinon-derivate zur herstellung von orientierungsschichten für flüssigkristalle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506420A true JPH10506420A (ja) 1998-06-23
JP4369533B2 JP4369533B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=4245318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51123596A Expired - Fee Related JP4369533B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-19 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6201087B1 (ja)
EP (1) EP0783537B1 (ja)
JP (1) JP4369533B2 (ja)
KR (1) KR100357841B1 (ja)
CN (1) CN1082061C (ja)
DE (1) DE59507348D1 (ja)
WO (1) WO1996010049A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530734A (ja) * 2000-12-29 2004-10-07 ロリク アーゲー 光活性共重合体
JP2009501238A (ja) * 2003-07-16 2009-01-15 ロリク アーゲー 配向層用の重合性コポリマー
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
JP4755345B2 (ja) * 1999-04-06 2011-08-24 ロリク アーゲー 感光性ポリマー
JP2012506878A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ
WO2012093682A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 大阪有機化学工業株式会社 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物
US8634046B2 (en) 2005-03-04 2014-01-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element having an alignment layer for an optical anisotropic body
JP2014509332A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
WO2015012341A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日産化学工業株式会社 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜
JP2015527459A (ja) * 2012-08-27 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 光配向性共重合体、これを用いた光学異方性フィルムおよびその製造方法
JP2018055133A (ja) * 2012-10-05 2018-04-05 日産化学工業株式会社 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法
WO2019088261A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法、合わせガラス、調光フィルム
WO2023282091A1 (ja) 2021-07-05 2023-01-12 大日本印刷株式会社 調光部材、調光装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040120040A1 (en) 1998-11-13 2004-06-24 Rolic Ag Optical component
GB9828124D0 (en) 1998-12-22 1999-02-17 Secr Defence Brit Photoactive propane derivatives and orientation layers
GB9905579D0 (en) 1999-03-12 1999-05-05 Secr Defence Photoactive pentaerythritol derivatives and orientation layers
EP1227347A1 (en) 2001-01-29 2002-07-31 Rolic AG Optical device and method for manufacturing same
US7199167B2 (en) * 2001-06-29 2007-04-03 University Of Hull Light emitting polymer
US6867243B2 (en) * 2001-06-29 2005-03-15 University Of Hull Light emitting polymer
US6830831B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-14 University Of Hull Light emitter for a display
US7118787B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-10 University Of Hull Liquid crystal alignment layer
EP1277770A1 (en) 2001-07-17 2003-01-22 Rolic AG Photoactive materials
WO2003042328A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Lg Cable Ltd. Triazine ring based polymers for photoinduced liquid crystal alignment, liquid crystal alignment layer containing the same, liquid crystal element using the alignment layer and method of manufacturing the same
US7553521B2 (en) * 2004-01-22 2009-06-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal displays
JP4537718B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-08 大日本印刷株式会社 液晶表示素子
CN100334493C (zh) * 2004-05-28 2007-08-29 友达光电股份有限公司 用于聚合物稳定配向过程的单体以及包括该单体生成的聚合物的液晶显示面板
US8754179B2 (en) * 2004-10-06 2014-06-17 Cornerstone Research Group, Inc. Light activated shape memory co-polymers
KR101212135B1 (ko) * 2005-06-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
EP1764405A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
EP1945737B1 (en) 2005-11-07 2013-03-06 LG Chem, Ltd. Copolymer for liquid crystal alignment, liquid crystal aligning layer including copolymer for liquid crystal alignment, and liquid crystal display including liquid crystal aligning layer
KR100822499B1 (ko) * 2005-12-01 2008-04-16 주식회사 엘지화학 신규한 폴리이미드 및 이의 제조방법
DE102006023084B4 (de) 2006-05-16 2019-07-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Wertdokument mit Sicherheitselement
KR101436795B1 (ko) 2006-09-13 2014-09-03 롤리크 아게 체적 광-정렬 지연판
US20080107479A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Inventec Corporation Fan fixing apparatus
WO2008076916A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Molecular Devices Corporation Thallium-sensitive agents and methods of using the same
EP2094815B1 (en) 2006-12-22 2012-06-27 Rolic AG Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
US20080226844A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Jds Uniphase Corporation Space-Variant Liquid Crystal Waveplate
CN101368003B (zh) * 2007-08-15 2011-09-14 中国科学院理化技术研究所 吡唑啉吡啶并香豆素荧光染料衍生物及其合成方法和用途
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
CN101903494B (zh) 2007-12-21 2016-03-02 罗利克有限公司 光校准组合物
CN101525497B (zh) * 2008-03-06 2012-07-04 中国科学院理化技术研究所 吡唑啉吡啶并苯并香豆素荧光染料衍生物及其合成方法和用途
KR101079807B1 (ko) * 2008-08-18 2011-11-03 주식회사 엘지화학 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자
EP2272937A1 (en) 2009-07-09 2011-01-12 Rolic AG Ester group containing compounds for optical or electro optical devices
TWI490316B (zh) 2009-07-09 2015-07-01 Rolic Ag 用於光學或光電元件之含酯基液晶
CN103052680B (zh) * 2010-08-05 2016-05-25 日产化学工业株式会社 树脂组合物、液晶取向材及相位差材
AU2012299729B2 (en) 2011-08-25 2016-01-14 Rolic Ag Photoreactive compounds
EP2764400B1 (en) 2011-10-03 2020-01-22 ROLIC Technologies AG Photo-alignment layers with strong uv-dichroism
WO2013178453A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Rolic Ag Fast generation of elements with individually patterned anisotropy
CN105473317B (zh) 2013-08-19 2021-06-29 罗利克有限公司 可光配向的物体
US10845520B2 (en) 2014-04-03 2020-11-24 Rolic Ag Optical devices with patterned anisotropy incorporating parallax optic
CN113088101B (zh) 2014-05-21 2023-07-04 罗利克技术有限公司 可聚合的二色性染料
US9606439B2 (en) 2014-07-15 2017-03-28 Eastman Kodak Company Forming conductive metal patterns using water-soluble polymers
KR102401926B1 (ko) 2014-07-31 2022-05-26 바스프 코팅스 게엠베하 Oled 디스플레이용의 반사방지 성질들을 도입한 캡슐화 구조물
US10557085B2 (en) 2015-03-31 2020-02-11 Rolic Ag Photoalignment composition
DE102015004437A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Fluoreszierendes Siloxanelastomer, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung
EP3133066A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Hydrophilic compounds for optically active devices
EP3133065A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3133067A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
KR20180082540A (ko) 2015-11-11 2018-07-18 롤릭 테크놀로지스 아게 광-정렬가능 물질의 조성물
CN109477930A (zh) 2016-07-29 2019-03-15 罗利克技术有限公司 在液晶聚合物材料上产生取向的方法
EP3363786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3363793A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Hydrophobic compounds for optically active devices
WO2019116176A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Igm Resins Italia S.R.L. Benzoyl-coumarin polymerizable photoinitiators
KR20220029727A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 롤릭 테크놀로지스 아게 퀴녹살린-하이드라존 코어를 갖는 신규한 중합성 액정
KR20220028055A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 롤릭 테크놀로지스 아게 카바졸 코어를 갖는 신규한 중합가능 액정
EP3990569A1 (en) 2019-06-28 2022-05-04 Rolic Technologies AG New polymerizable liquid crystal
CN118259397A (zh) 2019-07-24 2024-06-28 罗利克技术有限公司 可光致配向的正c板延迟器
JP7564192B2 (ja) 2019-08-28 2024-10-08 ロリク・テクノロジーズ・アーゲー 重合性液晶の組成物
EP4036085A1 (en) 2021-01-27 2022-08-03 AMO Ireland Compounds for optically active ophthalmic devices
CN113861855A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 芜湖徽氏新材料科技有限公司 一种用于锂电池极耳防护的pi胶带

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL256320A (ja) 1959-09-30
US4107290A (en) * 1972-06-29 1978-08-15 L'oreal Anti-solar polymers, method of making the same and cosmetic compositions containing the same
DE2310307C2 (de) * 1973-03-01 1983-12-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US3980617A (en) * 1973-06-27 1976-09-14 L'oreal Anti-solar polymers, method of making the same and cosmetic compositions containing the same
US4974941A (en) 1989-03-08 1990-12-04 Hercules Incorporated Process of aligning and realigning liquid crystal media
US5073294A (en) 1990-03-07 1991-12-17 Hercules Incorporated Process of preparing compositions having multiple oriented mesogens
US5286803A (en) * 1990-11-26 1994-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coumarin dyes and side-chain coumarin dye-substituted polymers which exhibit nonlinear optical properties
US5212269A (en) * 1991-03-25 1993-05-18 John Fischer Main chain chromophoric polymers with second order nonlinear optical properties
SG64893A1 (en) * 1993-02-17 1999-08-17 Rolic Ag Orientating layers for liquid crystals
JP3505761B2 (ja) * 1993-12-27 2004-03-15 チッソ株式会社 共重合体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755345B2 (ja) * 1999-04-06 2011-08-24 ロリク アーゲー 感光性ポリマー
JP2004530734A (ja) * 2000-12-29 2004-10-07 ロリク アーゲー 光活性共重合体
JP2009501238A (ja) * 2003-07-16 2009-01-15 ロリク アーゲー 配向層用の重合性コポリマー
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US8634046B2 (en) 2005-03-04 2014-01-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element having an alignment layer for an optical anisotropic body
JP2012506878A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ
WO2012093682A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 大阪有機化学工業株式会社 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物
JP2012145660A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物
JP2014509332A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2015527459A (ja) * 2012-08-27 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 光配向性共重合体、これを用いた光学異方性フィルムおよびその製造方法
US9720136B2 (en) 2012-08-27 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Photo-alignment copolymer, optical anistropic film and its preparation method
JP2018055133A (ja) * 2012-10-05 2018-04-05 日産化学工業株式会社 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法
WO2015012341A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日産化学工業株式会社 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜
JPWO2015012341A1 (ja) * 2013-07-24 2017-03-02 日産化学工業株式会社 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜
WO2019088261A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法、合わせガラス、調光フィルム
WO2023282091A1 (ja) 2021-07-05 2023-01-12 大日本印刷株式会社 調光部材、調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1082061C (zh) 2002-04-03
EP0783537B1 (de) 1999-12-01
KR970706321A (ko) 1997-11-03
CN1159815A (zh) 1997-09-17
WO1996010049A1 (de) 1996-04-04
JP4369533B2 (ja) 2009-11-25
US6201087B1 (en) 2001-03-13
DE59507348D1 (de) 2000-01-05
KR100357841B1 (ko) 2003-01-30
EP0783537A1 (de) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506420A (ja) 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体
US6107427A (en) Cross-linkable, photoactive polymer materials
JP4036076B2 (ja) 液晶性フルオレン誘導体およびその重合体
KR100292696B1 (ko) 정렬층으로사용하기위한중합체
JP3973707B2 (ja) 光重合性液晶
JP2653395B2 (ja) 液晶相を示す重合体
JP5125171B2 (ja) 重合性化合物
JPH07278060A (ja) 光架橋性液晶
TW201231476A (en) Photoactive polymer materials
JPH10310613A (ja) 光架橋性ポリマー
JP2002539182A (ja) 液晶化合物
JP4517416B2 (ja) 重合性化合物、該化合物の合成中間体、該重合性化合物を含有する重合性液晶組成物、該組成物からなる光学異方体及び該光学異方体の製造方法
US7632906B2 (en) Polymerizable copolymers for alignment layers
JPH0873409A (ja) 光学活性スメクチック光架橋性液晶
JPH08333320A (ja) 光架橋性液晶染料
KR20130117891A (ko) 말단 환 구조에 래터럴 치환기를 갖는 중합성 화합물
JP5140991B2 (ja) 重合性液晶化合物
JPH0940664A (ja) 光架橋性液晶1,4−ジオキサン−2,3−ジイル誘導体
US5078910A (en) Polimerization of liquid crystalline monomers
JP2786920B2 (ja) 新規の強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用
WO1989011496A1 (en) Side-chain polymers
JP2020158422A (ja) 重合性化合物、重合性組成物及び光学異方体の製造方法
JP4645010B2 (ja) フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体
KR101061141B1 (ko) 디아민, 그것을 이용한 배향막, 및 상기 배향막을 가진액정 표시 소자
JP4039281B2 (ja) シクロプロパン化合物およびその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A312 Suspension of returning

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A312

Effective date: 20090731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees